JP6101272B2 - 薬剤投与器具 - Google Patents

薬剤投与器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6101272B2
JP6101272B2 JP2014536505A JP2014536505A JP6101272B2 JP 6101272 B2 JP6101272 B2 JP 6101272B2 JP 2014536505 A JP2014536505 A JP 2014536505A JP 2014536505 A JP2014536505 A JP 2014536505A JP 6101272 B2 JP6101272 B2 JP 6101272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
syringe
administration device
drug administration
fitting
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014536505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014045405A1 (ja
Inventor
陽一郎 岩瀬
陽一郎 岩瀬
小川 淳一
淳一 小川
立川 浩一
浩一 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2014045405A1 publication Critical patent/JPWO2014045405A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101272B2 publication Critical patent/JP6101272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3202Devices for protection of the needle before use, e.g. caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3129Syringe barrels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31511Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M2005/3103Leak prevention means for distal end of syringes, i.e. syringe end for mounting a needle
    • A61M2005/3104Caps for syringes without needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3129Syringe barrels
    • A61M5/3137Specially designed finger grip means, e.g. for easy manipulation of the syringe rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/34Constructions for connecting the needle, e.g. to syringe nozzle or needle hub
    • A61M5/344Constructions for connecting the needle, e.g. to syringe nozzle or needle hub using additional parts, e.g. clamping rings or collets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/34Constructions for connecting the needle, e.g. to syringe nozzle or needle hub
    • A61M5/347Constructions for connecting the needle, e.g. to syringe nozzle or needle hub rotatable, e.g. bayonet or screw

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、体内、各種医療機器、輸液容器などに薬剤を投与する薬剤投与器具に関する。
近年、シリンジ内に予め薬液が充填されたプレフィルドシリンジ(薬剤投与器具)が多く利用されるようになってきた。このようなプレフィルドシリンジでは、薬液投与時にバイアル瓶からシリンジ内に薬液を吸引する必要がなく、投与に要する時間を短縮できる。
一般に、プレフィルドシリンジは、固定部とプランジャを備えている。プレフィルドシリンジを用いて体内に薬剤を投与する場合は、プランジャを操作し、固定部の液室に充填されている薬剤を、固定部の筒先に連結した注射針を通じて体内へ排出する。
また、少量の薬剤を投与する場合には、液室の小さな小型のプレフィルドシリンジが使われる。例えば、注射針を皮膚上層部に垂直に穿刺して薬剤を投与する場合は、大きな注射圧が必要となり、薬剤の漏れを防ぐためには、プレフィルドシリンジを皮膚へ強く押しつける必要がある。しかし、従来の小型のプレフィルドシリンジは、強い力で皮膚に押しつけ続けるために適した構造を有しておらず、使いにくいものであった。さらに、この皮膚上層部への投与を考慮した0.05〜0.5ml程度の少量の薬剤を投与する際、液質の小さな小型のプレフィルドシリンジを用いた場合でも、使用者はプランジャの移動を認知できにくいという課題があった。そのため、投与完了を認知できる注射方法が求められている。
操作性を向上させた薬剤投与器具としては、例えば、特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載された薬剤投与器具は、薬剤を収納する液室を有する筒体と、筒体の内部を移動する押し子部と、把持部と、連結部とを備えている。押し子部は、棒状のプランジャと、ガスケットとを備える。把持部は、筒体の外周に沿って設けられ、連結部は、筒体と把持部の端部との間に形成される。この特許文献1に記載された薬剤投与器具では、把持部が筒体の外周に沿って設けられているため、把持部が握りやすくなり、押し子部に力を強く加えることができる。
特開2011−212185号公報
しかしながら、特許文献1に記載された薬剤投与器具は、把持部と筒体が一体に成型されており、筒体の一部が二重管構造になっていた。そのため、特許文献1に記載された薬剤投与器具では、シリンジを新規に形成する必要があるだけでなく、シリンジを成型するための金型の構造が複雑なものとなっていた。
さらに、シリンジ内に予め薬剤が充填されるプレフィルドシリンジの場合、薬剤の充填工程が必要となる。例えば、皮膚上層部への投与を加味した場合の薬剤投与量は、0.03〜0.5ml程度である。そして、シリンジへ薬剤を充填するためには、一般的に汎用の高速充填機が用いられている。しかしながら、特許文献1に記載された薬剤投与器具では、シリンジの形状が一般的なシリンジの形状と異なるため、汎用の高速充填機を用いることができず、高速充填機の改造の必要性や、充填効率の低下を招くことが考えられる。
本発明は、このような状況を考慮してなされたものであり、汎用の高速充填機の改造の必要性や、充填効率の低下を発生させることなく、簡単な構成で操作性の向上を目指した薬剤投与器具を提供することを目的とする。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の薬剤投与器具は、シリンジと、外装部材とを備えている。
シリンジは、薬剤が収納された薬室を形成する筒状の側周部と、側周部の軸方向の一端に形成された排出部と、側周部の軸方向の他端に形成されたフランジ部とを有する。
外装部材は、シリンジにおける側周部の外周及び先端部材の外周を覆う筒状に形成され、シリンジを保持する。そして、外装部材は、シリンジの側周部および/または排出部を支持する嵌合部と、シリンジにおけるフランジ部と係合する係合部と、を有する。また、係合部は、外装部材の内壁に形成されている。外装部材、係合部及び嵌合部によりシリンジの周囲に空間が形成されている。
本発明の薬剤投与器具によれば、外装部材をシリンジに装着することで、液室の小さな小型のシリンジの径を太くすることができ、簡単な構成で操作性を向上させることができる。また、一般的な形状のシリンジを用いることができるため、汎用の高速充填機を用いることができる。
本発明の薬剤投与器具の実施の形態例を示す斜視図である。 本発明の薬剤投与器具の実施の形態例を示す分解斜視図である。 本発明の薬剤投与器具の実施の形態例を示す断面図である。 本発明の薬剤投与器具の実施の形態例における外装部材を示す断面図である。
以下、本発明の薬剤投与器具の実施形態例について、図1〜図4を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。また、本発明は、以下の形態に限定されるものではない。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態例
1−1.薬剤投与器具の構成
1−2.薬剤投与器具の組み立て
1.実施の形態例
[薬剤投与器具の構成]
まず、本発明の薬剤投与器具の実施の形態(以下、「本例」という。)の構成について、図1〜図4を参照して説明する。
図1は、本例の薬剤投与器具を示す斜視図である。図2は、本例の薬剤投与器具に係る投与器具本体の分解斜視図である。図3は、本例の薬剤投与器具を示す断面図である。
図1に示すように、薬剤投与器具1は、投与器具本体2と、この投与器具本体2に着脱可能に装着されるキャップ3から構成されている。図2に示すように、投与器具本体2は、シリンジ11と、押し子部材12と、シリンジ11に装着される外装部材13とを有している。
[シリンジ]
シリンジ11は、予め薬剤P(図3参照)が充填されているプレフィルドシリンジである。このシリンジ11は、略円筒状に形成された側周部21と、側周部21の一端に形成された排出部22とを有している。
図3に示すように、側周部21の内部には、薬剤Pを収容する液室23が形成されている。側周部21の径は、用途や液室23に収容する薬剤の容量に応じて適宜設定する。例えば、汎用の高速充填機を用いて収容する薬剤の容量を0.5mLにする場合は、側周部21の外径を6.8〜8.2mmに設定することが好ましい。また、容量を1mLにする場合は、側周部21の外径を8.1〜9.4mmに設定することが好ましい。
薬液Pとしては、例えば、インフルエンザ等の各種の感染症を予防する各種のワクチンが挙げられるが、ワクチンに限定されるものではない。なお、ワクチン以外の薬剤Pとしては、例えば、ブドウ糖等の糖質注射液、塩化ナトリウムや乳酸カリウム等の電解質補正用注射液、ビタミン剤、抗生物質注射液、造影剤、ステロイド剤、蛋白質分解酵素阻害剤、脂肪乳剤、抗癌剤、麻酔薬、ヘパリンカルシウム、抗体医薬等が挙げられる。
側周部21の他端部には、フランジ部24が設けられている。フランジ部24は、側周部21の他端部における外周面から径方向の外側に突出しており、外周の輪郭が略楕円形に形成されている。フランジ部24の外周の輪郭は、互いに対向する2つの円弧辺24aと、2つの円弧辺24aに連続し、互いに対向する2つの直線辺24bから形成されている。2つの円弧辺24aには、外装部材13を構成する筒状体14の後述する係合部41が係合される。また、フランジ部24における2つの円弧辺24aで形成される円の直径は、例えば13〜19mmに設定される。
さらに、側周部21の軸方向の長さは、例えば、47〜60mmの範囲に設定される。また、後述するキャップ3を装着した際、フランジ部24からキャップ3の先端までの長さは、例えば、79〜92mmの範囲に設定される。
排出部22は、側周部21の一端に連続しており、側周部21と同軸の略円筒状に形成されている。排出部22は、側周部21と反対側である先端に向かうにつれて径が連続的に小さくなるテーパ状に形成されている。排出部22の筒孔は、側周部21の筒孔に連通している。
排出部22には、先端部材の一例を示すルアーロック部26が接合される。ルアーロック部26は、排出部22と同軸の略円筒状に形成された筒部27と、筒部27の側周部21側の端部に設けられた嵌合部28とを有している。筒部27の外径は、側周部21の外径よりも大きく設定されており、筒部27の内周面と排出部22の外周面との間には、所定の距離の隙間が形成される。また、筒部27の内周面には、雌ねじ部27aが形成されている。
嵌合部28は、筒部27の内周面から径方向の内側に突出する複数の突起28aから構成されている。嵌合部28を形成する複数の突起は、筒部27の周方向に適当な間隔をあけて配置されている。この嵌合部28は、排出部22における基部(側周部21側の端部)に嵌合される。
排出部22に取り付けられる先端部材としては、ルアーロック部26に限定されるものではなく、例えば、薬剤投与器具1における薬剤投与の安全性を高めるセーフティー部材等その他各種の部材が適用される。
シリンジ11の材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、ポリカーボネート、アクリル樹脂、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリアミド(例えば、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン6・10、ナイロン12)のような各種樹脂が挙げられる。その中でも、成形が容易であるという点で、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリエステル、ポリ−(4−メチルペンテン−1)のような樹脂を用いることが好ましい。なお、シリンジ11の材料は、内部の視認性を確保するために、実質的に透明であることが好ましい。
シリンジ11の排出部22には、例えば、針保持部材が装着される。針保持部材は、針管と、この針管を保持する針ハブから構成される。針ハブは、排出部22に直接取り付けてもよく、ルアーロック部26に螺合することで、シリンジ11に取り付けられる。排出部22に針保持部材が装着されると、針管の針孔と排出部22の内部が液密に連通される。
なお、薬剤投与器具1としては、針保持部材を装着して使用するもの限定されない。薬剤投与器具1は、例えば、医療用のチューブに設けられたコネクタ(メスルアー)に排出部22を接続して使用してもよい。
[押し子部材]
押し子部材12は、シリンジ11における側周部21の内部に移動可能に配置されるガスケット31と、ガスケット31に接続されたプランジャ32とを有している。この押し子部材12を操作することで、シリンジ11に収納された薬剤Pが排出される。
ガスケット31は、略円柱状に形成されている。このガスケット31は、シリンジ11における側周部21の内周面に液密に密着しながら移動する。図3に示すように、ガスケット31は、側周部21内の空間を2つに仕切っている。側周部21内のガスケット31よりも排出部22側の空間及び排出部22内の空間は、薬剤Pが充填される液室23となる。一方、側周部21内のガスケット31よりも他端側の空間には、プランジャ32の後述するプランジャ本体34が配置される。
ガスケット31の一端部は、先端に向かうにつれて連続的に径が小さくなるテーパ状に形成されている。このテーパ形状は、側周部21の一端部における内面の形状に対応している。したがって、ガスケット31を側周部21の一端部側に移動させると、ガスケット31の一端部は、側周部21の一端部における内面に隙間が生じないように接触する。
また、ガスケット31の他端面には、嵌合孔31aが設けられている。この嵌合孔31aを形成するガスケット31の内面には、例えば、プランジャ本体34の後述する接続突部37を螺合するための凹凸部もしくは雌ねじ部が形成されている。
ガスケット31の材料は、特に限定されないが、側周部21との液密性を良好にするために弾性材料で構成することが好ましい。この弾性材料としては、例えば、天然ゴム、イソブチレンゴム、シリコーンゴムなどの各種ゴム材料や、オレフィン系、スチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、あるいはそれらの混合物等を挙げることができる。
プランジャ32は、ガスケット31に連結されるプランジャ本体34と、プランジャ本体34を操作する操作部36とを有している。このプランジャ32の材料としては、シリンジ11の材料として挙げた各種樹脂を適用することができる。
プランジャ本体34は、略円柱状に形成されている。このプランジャ本体34の一端には、接続突部37が設けられている。接続突部37は、プランジャ本体34と同軸の略円柱状に形成されており、ガスケット31に圧入することで接続されている。この接続突部37の外周面には、ガスケット31の雌ねじ部に螺合する雄ねじ部が形成されている。
なお、接続突部37とガスケット31との接続方法は、接続突部37の圧入による接続に限定されるものではなく、例えば、螺合や、接着剤を用いた接続などその他の接続方法を採用することもできる。
操作部36は、プランジャ本体34の他端部に設けられている。操作部36は、略円板状に形成されている。薬剤投与器具1の使用時に、操作部36が使用者によって押圧されることで、プランジャ32の先端に設けられたガスケット31がシリンジ11の側周部21の内部を移動する。
また、プランジャ本体34の他端側には、抜け防止部38と、クリック感発生部39が設けられている。抜け防止部38及びクリック感発生部39は、操作部36よりもプランジャ本体34の軸方向の一側に設けられている。また、抜け防止部38及びクリック感発生部39は、略円板状に形成されている。なお、抜け防止部38及びクリック感発生部39の形状は、略円板状に限定されるものではなく、例えば略楕円形や略矩形等その他各種の形状としてもよい。
[外装部材]
外装部材13は、筒状体14と、嵌合部材15とから構成されている。筒状体14は、シリンジ11における側周部21の外周面及びルアーロック部26における筒部27の外周面を覆う略筒状に形成されている。この筒状体14は、軸方向の一側が取り付け部17となっており、軸方向の他側が把持部18となっている。そして、把持部18の径は、取り付け部17よりも小さく設定されている。筒状体14における把持部18及び取り付け部17の内径は、側周部21及び筒部27の外径よりも大きく設定されている。
図4は、外装部材13を示す断面図である。
図4に示すように、筒状体14の軸方向の一側、すなわち取り付け部17には、嵌合部材15が、例えば圧入等の固定方法により取り付けられている。また、筒状体14の略中央部、すなわち把持部18の内壁14aには、係合部41と、ガイド部42が形成されている。
係合部41は、第1の係合突起43と、第2の係合突起44とを有している。第1の係合突起43は、筒状体14の内壁14aから径方向の内側に突出するフランジ状に形成されている。第2の係合突起44は、第1の係合突起43よりも筒状体14の軸方向の他側に設けられている。この第2の係合突起44は、略直方体状に形成されており、傾斜面44aを有している。傾斜面44aは、筒状体14の他側に向かうにつれて低く傾斜する。
第1の係合突起43と第2の係合突起44は、筒状体14の軸方向にフランジ部24の厚さだけ離れて設けられている。そして、図3に示すように、第1の係合突起43と第2の係合突起44の間にフランジ部24の円弧辺24aが嵌り込むことで、係合部41とフランジ部24が係合する。
ガイド部42は、筒状体14における係合部41よりも軸方向の他側に形成されている。ガイド部42は、筒状体14の内壁14aから径方向の内側の膨出した膨出面として形成されている。ガイド部42における軸方向の他側のガイド辺42aは、軸方向に対して傾斜して形成されている。このガイド辺42aには、投与器具本体2を組み立てる際に、シリンジ11を支持するチャック部材が摺動する。
また、筒状体14におけるガイド部42には、プランジャ支持部45と、凸部46が形成されている。プランジャ支持部45と凸部46は、ガイド部42と係合部41の間に設けられており、プランジャ支持部45よりも軸方向の他側に凸部46が配置されている。外装部材13をシリンジ11に取り付けた際、プランジャ本体34の抜け防止部38が凸部46を乗り越えてプランジャ支持部45に配置され、プランジャ支持部45によって抜け防止部38が支持される。これにより、搬送時に生じる振動や落下等の外力によって、押し子部材12が移動することを防止できる。また、凸部46におけるプランジャ支持部45側の一面が抜け防止部38に当接することで、押し子部材12がシリンジ11から抜け落ちることを防止している。
また、使用者が薬剤の投与を行う際、プランジャ本体34のクリック感発生部39が凸部46を乗り越える時にクリック感が発生する。このクリック感により、使用者に打ち終わり、薬剤の投与完了を知らせることができる。クリック感発生部39と凸部46によって生じるクリック感の強さは、クリック感発生部39の外径と筒状体14の内径、クリック感発生部39の厚みや材質による硬度で調整することができる。
この筒状体14の軸方向の長さは、シリンジ11のフランジ部24から排出部22まで全て覆う長さに設定されており、例えば70〜130mmの範囲に設定される。また、把持部18の外径は、例えば14.2〜30mmの範囲に設定されている。
嵌合部材15は、リング状の固定部51及び嵌合部52と、固定部51と嵌合部52を連結する連結部53から構成されている。固定部51の外径は、筒状体14の内径とほぼ等しく設定されている。そして、固定部51は、筒状体14の筒孔に圧入される。固定部51の一端部には、フランジ54が設けられている。フランジ54は、固定部51の一端部における外周面から径方向の外側に突出している。フランジ54は、筒状体14の軸方向の一端の端面に当接する。
嵌合部52は、ルアーロック部26の筒部27の外周を覆うリング状に形成されている。嵌合部52の径方向の中心と固定部51の径方向の中心が一致するように、嵌合部52は、固定部51の内部に配置されている。嵌合部52の内径は、ルアーロック部26の筒部27の外径と略等しく設定される。図3に示すように、この嵌合部52は、ルアーロック部26の筒部27に当接する。そして、嵌合部材15は、ルアーロック部26を介してシリンジ11における排出部22側である先端部、すなわちシリンジ11の側周部21および/または排出部22を支持する。
なお、本例では、図3に示すように、嵌合部52が常にルアーロック部26の筒部27に接触する例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、嵌合部52と筒部27の間には、わずかに隙間を設けてもよく、シリンジ11または嵌合部材15が傾斜した際に、嵌合部52と筒部27が当接するようにしてもよい。
連結部53は、固定部51の他端部と嵌合部52の他端部を連結している。連結部53は、固定部51から嵌合部52に近づくにつれて連続的に径が小さくなるテーパ状に形成されている。
外装部材13の材料としては、シリンジ11の材料として挙げた各種樹脂を適用することができる。なお、外装部材13の材料は、内部の視認性を確保するために、実質的に透明であることが好ましい。
[キャップ]
図3に示すように、キャップ3は、排出部挿通孔73を有する有底の略円筒状に形成されており、軸方向の一端部を形成する大径部71と、軸方向の他端部を形成する小径部72とを有している。大径部71は、小径部72よりも径が大きい。
大径部71の外周面には、キャップ3の軸方向に沿って延びる複数の溝71aが形成されている。この溝71aは、使用者がキャップ3をシリンジ11から取り外す際に、キャップ3と手指との間に生じる摩擦抵抗を大きくするために設けられている。小径部72の外周面には、シリンジ11のルアーロック部26に形成された雌ねじ部27aに螺合する雄ねじ部72aが形成されている。
排出部挿通孔73は、キャップ3の軸方向に沿って延びている。排出部挿通孔73の一端は、小径部72の端面に開口されており、他端は、大径部71の中間部に位置している。排出部挿通孔73の他端側には、略円柱状の弾性部材(例えばゴム)からなるパッキン76が嵌合している。
パッキン76の略中央部には、キャップ3の軸方向に突出するパッキン凸部77が形成されている。パッキン凸部77は、排出部22の排出口を封止する。これにより、液室23に収容された薬剤Pが排出部22の排出口からシリンジ11の外側へ漏れるのを防止することができる。
投与器具本体2にキャップ3を装着する場合は、キャップ3の排出部挿通孔73にシリンジ11の排出部22を挿入する。これにより、キャップ3の小径部72が、ルアーロック部26の筒部27内に挿入される。そして、キャップ3を、取り付け方向に回転させる。その結果、小径部72の雄ねじ部72aが、ルアーロック部26の雌ねじ部27aに螺合し、パッキン凸部77が排出部22の排出口を封止する。これにより、キャップ3の投与器具本体2へのキャップ3の装着が完了する。
[薬剤投与器具の組み立て]
次に、薬剤投与器具1の組み立てについて説明する。
薬剤投与器具1を組み立てるには、まず、シリンジ11の排出部22にルアーロック部26を接合する。つまり、ルアーロック部26の嵌合部28を、排出部22に嵌合して固定する。
そして、ルアーロック部26の雌ねじ部27aにキャップ3の雄ねじ部72aを螺合させて、ルアーロック部26にキャップ3を装着する。これにより、シリンジ11における排出部22の排出口がパッキン76によって封止される。
続いて、シリンジ11の側周部21内に薬剤Pを充填する。その後、押し子部材12のガスケット31及びガスケット31に接続されたプランジャ本体34を、シリンジ11の側周部21における他端から側周部21内に挿入する。このガスケット31及びプランジャ本体34は、例えば、機械打栓や真空打栓方法によって側周部21に挿入する。
なお、ガスケット31のみを先に側周部21に挿入し、シリンジ11に外装部材13を装着した後に、プランジャ本体34とガスケット31を接続してもよい。
次に、シリンジ11を不図示のチャック部材によって支持し、筒状体14の軸方向の他側の開口から、シリンジ11を筒状体14の筒孔内に挿入する。そして、シリンジ11におけるフランジ部24の円弧辺24aが、筒状体14における係合部41の第2の係合突起44に当接する。第2の係合突起44には、傾斜面44aが形成されている。そのため、フランジ部24の円弧辺24aが第2の係合突起44の傾斜面44aに当接し、シリンジ11が筒状体14内を移動するにつれて、シリンジ11または筒状体14が弾性変形する。これにより、円弧辺24aは、第2の係合突起44を乗り越えて、第2の係合突起44と第1の係合突起43の間に嵌り込む。すなわち、フランジ部24の円弧辺24aと、筒状体14の係合部41が係合する。
チャック部材には、筒状体14の内壁14aに形成したガイド部42のガイド辺42a上を摺動する摺動部が設けられている。そのため、チャック部材に支持されたシリンジ11がガイド部42にガイドされて回転し、円弧辺24aと係合部41の位置をスムーズに合わせることができる。
また、プランジャ本体34の抜け防止部38が凸部46を乗り越えてプランジャ支持部45に配置される。これにより、抜け防止部38がプランジャ支持部45に支持されると共に凸部46のプランジャ支持部45側の一面に当接する。これにより、搬送時に生じる振動や落下等の外力によって、押し子部材12が移動することを防止できると共に、押し子部材12がシリンジ11から抜け落ちることも防ぐことができる。
これにより、シリンジ11の軸方向の他端側は、筒状体14によって支持される。しかしながら、シリンジ11の先端部に取り付けられたルアーロック部26をスムーズに通過させるために、筒状体14の内径は、ルアーロック部26の筒部27及びシリンジ11の側周部21の外径よりも大きく設定されている。したがって、シリンジ11の軸方向の一端側である筒部27と筒状体14の内壁14aとの間には、隙間が形成されるため、この状態では、シリンジ11が筒状体14の中でガタつくおそれがある。
次に、嵌合部材15を連結部53側から筒状体14の軸方向の一端側の開口へ挿入する。連結部53は、テーパ状に形成されている。そのため、嵌合部材15を筒状体14へ挿入する際、連結部53が筒部27の先端部に当接すると、連結部53は、筒部27を嵌合部52内にガイドする。これにより、嵌合部材15を筒状体14と筒部27の間に容易に挿入することができる。そして、嵌合部材15の固定部51が筒状体14の内壁14aに密着すると共に、嵌合部材15の嵌合部52が筒部27を介してシリンジ11の側周部21および/または排出部22を支持する。これにより、シリンジ11の軸方向の両端が外装部材13によって支持され、薬剤投与器具1が組み立てられる。
なお、本例では、シリンジ11を筒状体14に挿入してから嵌合部材15を取り付けた例を説明したが、予め筒状体14に嵌合部材15を取り付けてからシリンジ11を筒状体14に挿入してもよい。また、嵌合部材15と筒状体14の固定方法は、圧入に限定されるものではなく、接着剤や係合等その他各種の固定方法を用いてもよい。
さらに、外装部材13として筒状体14と嵌合部材15を別部材で形成した例を説明したが、これに限定されるものではなく、筒状体14と嵌合部材15を一体に成型し、外装部材13を形成してもよい。
本例の薬剤投与器具1によれば、筒部27と筒状体14の内壁14aとの間の隙間が嵌合部材15によって埋められるため、シリンジ11が筒状体14の中でガタつくことを防止できる。さらに、嵌合部材15の連結部53が撓む、または弾性変形することで、筒部27や筒状体14等の寸法誤差を連結部53で吸収することができ、シリンジ11がガタつくことをより効果的に防ぐことができる。
さらに、シリンジ11に外装部材13を装着することで、投与器具本体2の径を太くでき、投与器具本体2を把持し易くなる。これにより、押し子部材12を操作する際の操作性が向上する。また、本例の薬剤投与器具1によれば、シリンジ11の形状を変更することなく一般的なシリンジに外装部材13を容易に装着することができる。
以上、本発明の薬剤投与器具の実施の形態例について、その作用効果も含めて説明した。しかしながら、本発明の薬剤投与器具は、上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
1…薬剤投与器具、 2…投与器具本体、 3…キャップ、 11…シリンジ、 12…押し子部材、 13…外装部材、 14…筒状体、 14a…内壁、 15…嵌合部材、 17…取り付け部、 18…把持部、 21…側周部、 22…排出部、 23…液室、 24…フランジ部、 24a…円弧辺、 24b…直線辺、 26…ルアーロック部(先端部材)、 27…筒部、 31…ガスケット、 32…プランジャ、 34…プランジャ本体、 36…操作部、 38…抜け防止部、 39…クリック感発生部、 41…係合部、 42…ガイド部、 43…第1の係合突起、 44…第2の係合突起、 51…固定部、 52…嵌合部、 53…連結部

Claims (10)

  1. 薬剤が収納された薬室を形成する筒状の側周部と、前記側周部の軸方向の一端に形成された排出部と、前記側周部の軸方向の他端に形成されたフランジ部とを有するシリンジと、
    前記シリンジにおける前記側周部の外周を覆う筒状に形成され、前記シリンジを保持する外装部材と、を備え、
    前記外装部材は、
    前記シリンジの前記側周部および/または前記排出部を支持する嵌合部と、
    前記シリンジにおけるフランジ部と係合する係合部と、を有し、
    前記係合部は、前記外装部材の内壁に形成され
    前記外装部材、前記係合部及び前記嵌合部により前記シリンジの周囲に空間が形成された
    薬剤投与器具。
  2. 前記シリンジの前記排出部に取り付けられ、前記側周部の外径よりも大きな外径を有する先端部材を有し、
    前記嵌合部は、前記先端部材を介して前記側周部および/または前記排出部を支持する
    請求項1に記載の薬剤投与器具。
  3. 前記外装部材は、
    前記シリンジの外周を覆う筒状体と、
    前記筒状体の軸方向の一端側に固定され、前記嵌合部を有する嵌合部材と、からなる
    請求項1に記載の薬剤投与器具。
  4. 前記嵌合部材は、
    前記筒状体の筒孔に固定されるリング状の固定部と、
    前記固定部と同心円上に配置されるリング状の前記嵌合部と、
    前記固定部と前記嵌合部を連結する連結部と、を有する
    請求項3に記載の薬剤投与器具。
  5. 前記シリンジは、前記筒状体の軸方向の他端側から、前記筒状体に前記排出部側から挿入されて、前記フランジ部と前記係合部が係合し、
    前記シリンジが前記筒状体に挿入された後に、前記嵌合部材は、前記筒状体の軸方向の一端側から前記側周部および/または前記排出部との間に圧入される
    請求項3に記載の薬剤投与器具。
  6. 前記外装部材には、前記係合部と前記フランジ部との係合をガイドするガイド部が設けられている
    請求項1に記載の薬剤投与器具。
  7. 前記先端部材は、ルアーロック部である
    請求項2に記載の薬剤投与器具。
  8. 前記シリンジに収納された薬剤を押しだす押し子部材を設け、
    前記押し子部材は、前記薬剤を排出した際に、前記外装部材に設けられた凸部を乗り越えることでクリック感を発生されるクリック感発生部を有する
    請求項1に記載の薬剤投与器具。
  9. 前記係合部は、前記外装部材の内壁における軸方向の略中央部に形成された
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の薬剤投与器具。
  10. 前記連結部は、前記固定部から前記嵌合部に近づくにつれて連続的に径が小さくなるテーパ状に形成された
    請求項4に記載の薬剤投与器具。
JP2014536505A 2012-09-21 2012-09-21 薬剤投与器具 Active JP6101272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/074233 WO2014045405A1 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 薬剤投与器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014045405A1 JPWO2014045405A1 (ja) 2016-08-18
JP6101272B2 true JP6101272B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=50340757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536505A Active JP6101272B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 薬剤投与器具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9757526B2 (ja)
EP (1) EP2898912B1 (ja)
JP (1) JP6101272B2 (ja)
WO (1) WO2014045405A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6499158B2 (ja) * 2014-03-31 2019-04-10 テルモ株式会社 プレフィルドシリンジ
EP3127570B1 (en) * 2014-03-31 2020-05-06 Terumo Kabushiki Kaisha Syringe
JP6411097B2 (ja) * 2014-07-03 2018-10-24 テルモ株式会社 プレフィルドシリンジ
WO2016117164A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 テルモ株式会社 注射針組立体及びそれを備えた皮膚上層部への薬液注入用注射器
EP3275482B1 (en) * 2015-03-24 2020-04-29 Terumo Kabushiki Kaisha Syringe holder and medical solution administration set

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04146767A (ja) * 1990-04-18 1992-05-20 Heiburii Medical Technol Corp 薬物を充填したカルプルと引っ込み可能な針カニューレを有する歯科用注射器
AR246435A1 (es) * 1992-08-20 1994-08-31 Moreno Saul Jeringa descartable para uso con cubreagujas
US5462740A (en) * 1993-09-17 1995-10-31 Athena Neurosciences, Inc. Rectally-administered, epileptic-seizure-inhibiting composition
DE29912965U1 (de) * 1999-07-24 1999-09-16 Hoelzle Dieter Tech Projekte Injektionsvorrichtung
EP1291030A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-12 Sergio Restelli Safety accessory for a hypodermic syringe
GB0214452D0 (en) * 2002-06-22 2002-07-31 Liversidge Barry P Medical needle assemblies
US20050148931A1 (en) * 2003-10-30 2005-07-07 Juhasz Paul R. Safety syringe
FR2876035B1 (fr) * 2003-11-14 2007-03-30 Plastic Omnium Cie Ensemble de securite destine a equiper une seringue et ensemble de seringue
CH696421A5 (de) * 2003-12-18 2007-06-15 Tecpharma Licensing Ag Autoinjektor mit Arretierung des Wirkstoffbehälters.
US20050277892A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Feng-Chi Tsao Leakproof needle cover structure improvement
US20110226646A1 (en) * 2004-12-06 2011-09-22 Wyrick Ronald E Kits Containing Medicine Injection Devices And Containers
US20100010453A1 (en) * 2005-01-07 2010-01-14 Safety Medical Products Limited Lockable shield for a syringe
US8603039B2 (en) * 2005-03-08 2013-12-10 Christopher Brand Syringe protector
FR2899482A1 (fr) 2006-04-11 2007-10-12 Becton Dickinson France Soc Pa Dispositif d'injection automatique
JP5713913B2 (ja) * 2008-11-07 2015-05-07 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 薬剤の注射を容易にするシリンジ筐体
JP4746121B2 (ja) * 2009-11-05 2011-08-10 株式会社アルテ 容器兼用注射器
JP5719522B2 (ja) 2010-03-31 2015-05-20 テルモ株式会社 薬剤投与器具及び薬剤注射装置
CN101862490B (zh) * 2010-06-21 2012-07-11 温岭市千禧光医疗器械有限公司 一种可换针自毁式胰岛素注射器
SG186321A1 (en) * 2010-07-02 2013-02-28 Sanofi Aventis Deutschland Needle shield for a safety device, safety device and injection device
GB2484490A (en) * 2010-10-12 2012-04-18 Owen Mumford Ltd Frangible needle shield for syringe
US9517312B2 (en) * 2010-10-12 2016-12-13 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cap assembly for a drug delivery device
EP2468343A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-27 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Front end for an auto-injector

Also Published As

Publication number Publication date
US9757526B2 (en) 2017-09-12
EP2898912A1 (en) 2015-07-29
WO2014045405A1 (ja) 2014-03-27
EP2898912B1 (en) 2022-10-26
JPWO2014045405A1 (ja) 2016-08-18
EP2898912A4 (en) 2016-04-27
US20150190585A1 (en) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670242B2 (ja) 薬剤調製用具
JP6101272B2 (ja) 薬剤投与器具
US10702653B2 (en) Syringe holder and pharmaceutical liquid administration set
WO2012117837A1 (ja) シリンジおよびシリンジ組立体
JPWO2011125475A1 (ja) シリンジ
US9498582B2 (en) Liquid administration device
JP6486276B2 (ja) 穿刺機能付シリンジ外筒、穿刺機能付シリンジおよび穿刺機能付プレフィルドシリンジ
EP3437681B1 (en) Medicine administering apparatus, method of using medicine administering apparatus, and method for manufacturing medicine administering apparatus
JPWO2012043161A1 (ja) 針付医療器具
WO2016181826A1 (ja) 薬剤投与具およびプレフィルドシリンジ
WO2012043162A1 (ja) 針付医療器具
US20180280628A1 (en) Syringe and needle assembly
JP4381614B2 (ja) プレフィルドシリンジの製造方法
JP2007044159A (ja) シリンジ
JP6255163B2 (ja) 薬剤調製用具
WO2014061151A1 (ja) 薬剤投与器具
JP2012029918A (ja) ガスケット、プレフィルドシリンジ、及び打栓方法
WO2014033865A1 (ja) 薬剤投与器具
JP6014395B2 (ja) 薬剤微量投与具
JP2005034419A (ja) キャップおよびプレフィルドシリンジの製造方法
JP2012029724A (ja) アダプタ及びアダプタ付きシリンジ
JP2018093906A (ja) 薬液注入装置およびその装置に使用される注射針
JP3944275B2 (ja) 容器兼用注射器
JP5965233B2 (ja) 薬剤微量投与具
JP5802034B2 (ja) シリンジ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250