JP6098145B2 - 機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム - Google Patents

機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6098145B2
JP6098145B2 JP2012268729A JP2012268729A JP6098145B2 JP 6098145 B2 JP6098145 B2 JP 6098145B2 JP 2012268729 A JP2012268729 A JP 2012268729A JP 2012268729 A JP2012268729 A JP 2012268729A JP 6098145 B2 JP6098145 B2 JP 6098145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contract
information
unit
status
contract information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012268729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013168133A (ja
Inventor
佳宏 成田
佳宏 成田
石垣 敦司
敦司 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012268729A priority Critical patent/JP6098145B2/ja
Priority to US13/742,724 priority patent/US20130185461A1/en
Publication of JP2013168133A publication Critical patent/JP2013168133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098145B2 publication Critical patent/JP6098145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3051Monitoring arrangements for monitoring the configuration of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring the presence of processing resources, peripherals, I/O links, software programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3013Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、機器管理装置、機器管理システム、及びプログラムに関する。
従来から、ネットワークを介して機器の状態を監視することで、当該機器に必要な保守を検知し、管理者に保守を促す技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、近年では、機器の保守サービスの品質保証として、品質保証に関する契約が顧客との間で交わされることがあるが、この契約の違反状態が継続するとサービスレベルの低下を招いてしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、サービスレベルの低下を防止することができる機器管理装置、機器管理システム、及びプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様にかかる機器管理装置は、機器を管理する機器管理装置であって、前記機器の品質保証に関する契約情報を取得する契約情報取得部と、前記機器の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、前記契約情報及び前記状態情報に基づいて、前記機器の状態が契約内容を満たすか否かを判定する判定部と、判定結果を通知する通知部と、を備え、前記状態情報は、前記機器に接続されている周辺機器を示し、前記契約情報は、接続が要求される周辺機器である要求周辺機器を示し、前記判定部は、前記要求周辺機器が前記機器に接続されているか否かを判定する。
また、本発明の別の態様にかかる、機器管理システムは、機器を管理する機器管理システムであって、前記機器の品質保証に関する契約情報を記憶する契約情報記憶部と、前記契約情報記憶部から前記契約情報を取得する契約情報取得部と、前記機器の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、前記契約情報及び前記状態情報に基づいて、前記機器の状態が契約内容を満たすか否かを判定する判定部と、判定結果を通知する通知部と、を備え、前記状態情報は、前記機器に接続されている周辺機器を示し、前記契約情報は、接続が要求される周辺機器である要求周辺機器を示し、前記判定部は、前記要求周辺機器が前記機器に接続されているか否かを判定する。
また、本発明の別の態様にかかる、機器管理システムは、機器を管理する機器管理システムであって、前記機器を管理する機器管理装置と、前記機器の品質保証に関する契約情報を記憶する契約情報記憶装置と、を備え、前記機器管理装置は、前記契約情報記憶装置から前記契約情報を取得する契約情報取得部と、前記機器の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、前記契約情報及び前記状態情報に基づいて、前記機器の状態が契約内容を満たすか否かを判定する判定部と、判定結果を通知する通知部と、を備え、前記状態情報は、前記機器に接続されている周辺機器を示し、前記契約情報は、接続が要求される周辺機器である要求周辺機器を示し、前記判定部は、前記要求周辺機器が前記機器に接続されているか否かを判定する。
また、本発明の別の態様にかかるプログラムは、機器を管理するコンピュータに、前記機器の品質保証に関する契約情報を取得する契約情報取得ステップと、前記機器の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得ステップと、前記契約情報及び前記状態情報に基づいて、前記機器の状態が契約内容を満たすか否かを判定する判定ステップと、判定結果を通知する通知ステップと、をコンピュータに実行させ、前記状態情報は、前記機器に接続されている周辺機器を示し、前記契約情報は、接続が要求される周辺機器である要求周辺機器を示し、前記判定ステップでは、前記要求周辺機器が前記機器に接続されているか否かを判定するものである。
本発明によれば、サービスレベルの低下を防止することができるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態の機器管理システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態の機器管理装置の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態のSLA情報の一例を示す図である。 図4は、第1実施形態の機器情報の一例を示す図である。 図5は、第1実施形態の機器管理装置で実行される処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、第2実施形態の機器管理装置の構成の一例を示すブロック図である。 図7は、第2実施形態のSLA情報の一例を示す図である。 図8は、第2実施形態の機器の1日毎の消費電力量の一例を示す図である。 図9は、第2実施形態の機器管理装置で実行される処理の一例を示すフローチャートである。 図10は、第3実施形態の機器管理システムの構成の一例を示すブロック図である。 図11は、第3実施形態の機器管理装置の構成の一例を示すブロック図である。 図12は、第3実施形態の機器管理装置で実行される処理の一例を示すフローチャートである。 図13は、変形例のSLA情報の一例を示す図である。 図14は、変形例の機器管理システムの構成の一例を示すブロック図である。 図15は、変形例の機器管理装置の構成の一例を示すブロック図である。 図16は、各実施形態及び各変形例の機器管理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明にかかる機器管理装置、機器管理システム、及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態の機器管理装置の構成について説明する。
図1は、第1実施形態の機器管理システム10の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、機器管理システム10は、機器20と、機器管理装置100とを、備える。機器20及び機器管理装置100は、ネットワーク11を介して接続されている。ネットワーク11は、例えば、LAN(Local Area Network)やインターネットなどにより実現できる。
本実施形態では、機器20及び機器管理装置100は、機器管理サービスを提供するサービス提供会社のサービス拠点に設けられている。サービス拠点は、例えば、機器管理サービスを受ける会社の事業所などが該当する。但し、機器管理装置100の設置場所は、サービス拠点に限定されず、サービスセンタなどであってもよい。
機器管理装置100は、機器20を管理するものであり、機器管理プログラムがインストールされたPC(Personal Computer)などにより実現できる。機器20は、ネットワーク11に接続可能な機器であればよく、例えば、印刷装置、複写機、複合機、スキャナ装置、及びファクシミリ装置等の画像形成装置、プロジェクタ、カメラ、エアコン、冷蔵庫、蛍光灯、自販機、及びハンドヘルド型端末等の各種電子機器、並びにPC等の情報処理装置などが該当する。複合機は、複写機能、印刷機能、スキャナ機能、及びファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有するものである。
図1では、機器管理装置100の管理対象の機器として、複合機である機器20を例示しているが、機器管理装置100の管理対象の機器はこれに限定されるものではない。
図2は、第1実施形態の機器管理装置100の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、機器管理装置100は、通信部110と、操作部120と、表示部130と、記憶部140と、制御部150とを、備える。
通信部110は、ネットワーク11を介して機器20と通信するものであり、NIC(Network Interface Card)などの通信装置により実現できる。
操作部120は、各種操作の入力を行うものであり、キーボード、マウス、タッチパッド、及びタッチパネルなどの入力装置の少なくともいずれかにより実現できる。
表示部130は、各種画面を表示するものであり、液晶ディスプレイやタッチパネル式ディスプレイなどの表示装置により実現できる。
記憶部140は、機器管理装置100で実行される機器管理プログラムなどの各種プログラムや機器管理装置100で行われる各種処理に使用されるデータなどを記憶する。記憶部140は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、メモリカード、光ディスク、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)などの磁気的、光学的、及び電気的に記憶可能な記憶装置の少なくともいずれかにより実現できる。
記憶部140は、契約情報記憶部141と、機器情報記憶部142とを、含む。
契約情報記憶部141は、機器管理装置100の管理対象機器の品質保証に関する契約情報を記憶する。本実施形態では、契約情報記憶部141は、SLA(Service Level Agreement)契約の契約内容を示すSLA情報をファイル形式で複数記憶する。
図3は、第1実施形態のSLA情報の一例を示す図であり、プロファイルIDが“AAA”のSLA情報を示している。図3に示す例では、SLA情報は、項目毎に当該項目の構成において接続が要求される周辺機器(以下、要求周辺機器と称する)及び当該要求周辺機器のシリアル番号を示している。例えば、項目ID“AAA−0001”の構成の場合、シリアル番号“S0001122”のフィニッシャー、シリアル番号“S0222333”の両面ユニット、シリアル番号“S0333322”のパンチユニット、及びシリアル番号“S0044222”の大容量給紙トレイが接続されていなければSLA違反となる。
機器情報記憶部142は、機器管理装置100の管理対象機器の機器情報を記憶する。本実施形態では、機器情報記憶部142は、管理対象機器毎にファイル形式で機器情報を記憶する。
図4は、第1実施形態の機器情報の一例を示す図であり、機器20の機器情報を示す。図4に示す例では、機器情報は、機器ID、IP(Internet Protocol)アドレス、MAC(Media Access Control)アドレス、モデル名、シリアル番号、及び通信アカウントなどの機器識別情報と、当該機器識別情報が示す機器(機器20)に適用されるSLA情報のプロファイルIDとを、対応付けた情報となっている。ここでは、プロファイルIDは、“AAA”となっており、機器20には、図3に示すSLA情報が適用される。
制御部150は、機器管理装置100の各部を制御するものであり、CPU(Central Processing Unit)などの制御装置により実現できる。制御部150は、登録部151と、契約情報取得部152と、状態情報取得部153と、判定部154と、通知部155とを、含む。ここで、制御部150は、記憶部140に記憶されている機器管理プログラムを起動(実行)することにより、登録部151、契約情報取得部152、状態情報取得部153、判定部154、及び通知部155をソフトウェアとして実現する。
登録部151は、機器管理装置100の管理対象機器の契約情報を契約情報記憶部141に登録する。登録部151は、例えば、図3に示すSLA情報を契約情報記憶部141に登録する。登録部151は、ユーザが操作部120を用いて入力したSLA情報を契約情報記憶部141に登録してもよい。また、SLA情報を記憶するSLA情報データベース(契約情報記憶装置の一例)を機器管理装置100の外部に設け(図示省略)、登録部151が、当該SLA情報データベースからネットワーク11を介してSLA情報を取得し、契約情報記憶部141に登録してもよい。つまり、SLA情報データベースと契約情報記憶部141とでSLA情報を同期するようにしてもよい。
契約情報取得部152は、機器20の品質保証に関する契約情報を取得する。具体的には、契約情報取得部152は、機器情報記憶部142から機器20の機器情報を取得し、取得した機器情報に設定されているプロファイルIDが示すSLA情報を契約情報記憶部141から取得する。本実施形態では、契約情報取得部152は、機器情報記憶部142から図4に示す機器情報を取得し、取得した機器情報にプロファイルID“AAA”が設定されているので、契約情報記憶部141から図3に示すSLA情報を取得する。
状態情報取得部153は、機器20から機器20の状態を示す状態情報を取得する。ここで、状態情報取得部153は、機器20の状態情報を定期的に取得する。状態情報は、機器の構成情報、ステータス情報、及び設定値情報など、機器のあらゆる情報が該当する。構成情報は、機器に接続されている周辺機器など機器の構成を示す情報であり、例えば、給紙トレイ、フィニッシャー、パンチユニット、及び両面ユニットなどを示す。ステータス情報は、機器が特定状態であるか否かなど機器のステータスを示す情報であり、例えば、エラー、トナーなし、及び用紙なし等を示す。設定値情報は、機器の設定を示す情報であり、例えば、ネットワーク情報、用紙設定、ユーザ情報、及び印刷履歴などを示す。
本実施形態では、状態情報取得部153は、機器管理装置100のタイマ(図示省略)により所定時間が計測される毎に、SNMP(Simple Network Management Protocol)などのプロトコルを用いた通信を機器20との間で行い、状態情報を取得する。
但し、状態情報の取得手法は、状態情報取得部153が機器20に対して状態情報の取得要求を行って機器20から状態情報を取得する手法に限定されるものではなく、例えば、機器20が主体的に状態情報を機器管理装置100(状態情報取得部153)に通知する手法であってもよい。
判定部154は、契約情報取得部152により取得された契約情報及び状態情報取得部153により取得された状態情報に基づいて、機器20の状態が契約内容を満たすか否かを判定する。ここでは、判定部154は、状態情報取得部153により状態情報が取得される毎に、当該状態情報及び契約情報に基づいて、機器20の状態が契約内容を満たすか否かを判定する。
具体的には、判定部154は、状態情報取得部153により取得された状態情報の構成情報を参照し、契約情報取得部152により取得されたSLA情報(図3参照)で接続を要求している要求周辺機器が機器20に接続されているか否かを判定する。
この場合、構成情報が、シリアル番号“S0001122”のフィニッシャー、シリアル番号“S0222333”の両面ユニット、シリアル番号“S0333322”のパンチユニット、及びシリアル番号“S0044222”の大容量給紙トレイを示していれば、判定部154は、SLA違反なしと判定する。一方、構成情報が、シリアル番号“S0001122”のフィニッシャー、シリアル番号“S0222333”の両面ユニット、シリアル番号“S0333322”のパンチユニット、及びシリアル番号“S0044222”の大容量給紙トレイの少なくともいずれかを示していなければ、判定部154は、SLA違反ありと判定する。
通知部155は、判定部154の判定結果を通知する。具体的には、通知部155は、判定部154の判定結果が契約違反である場合、当該判定結果を通知する。例えば、通知部155は、判定部154の判定結果がSLA違反項目として項目ID“AAA−0001”を示していれば、機器20の機器ID“1”とともに項目ID“AAA−0001”を通知する。なお、通知部155は、例えば、電子メールなどで機器管理装置100の管理者(管理者のPC)に判定結果を通知する。
なお、機器管理装置100は、上述した各部の全てを必須の構成とする必要はなく、その一部を省略した構成としてもよい。
次に、第1実施形態の機器管理システムの動作について説明する。
図5は、第1実施形態の機器管理装置100で実行される処理の一例を示すフローチャートである。
まず、契約情報取得部152は、機器情報記憶部142から機器20の機器情報を取得する(ステップS100)。
続いて、契約情報取得部152は、取得した機器情報に設定されているプロファイルIDが示すSLA情報を契約情報記憶部141から取得する(ステップS102)。
続いて、状態情報取得部153は、状態情報の取得タイミングになると、機器20から機器20の状態情報を取得する(ステップS104)。
続いて、判定部154は、契約情報取得部152により取得された契約情報及び状態情報取得部153により取得された状態情報に基づいて、機器20の状態がSLA違反か否かを判定する(ステップS106)。
判定部154の判定結果がSLA違反である場合(ステップS108でYes)、通知部155は、SLA違反である旨を通知する(ステップS110)。一方、判定部154の判定結果がSLA違反でない場合(ステップS108でNo)、通知部155による通知は行われず、処理を終了する。
以上のように第1実施形態では、SLA違反が発生している場合、その旨を通知するので、SLA違反状態の解消を促すことができ、サービスレベルの低下を防止することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、SLA違反が発生している旨だけでなく、SLA違反の悪化の抑制を促す改善情報を通知する例について説明する。以下では、第1実施形態との相違点の説明を主に行い、第1実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第1実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
図6は、第2実施形態の機器管理システム210の機器管理装置300の構成の一例を示すブロック図である。図6に示すように、第2実施形態では、記憶部340の契約情報記憶部341、並びに制御部350の判定部354、通知部355、及び生成部356が第1実施形態と相違する。
契約情報記憶部341は、第2期間内における所定対象の消費量の上限値を示すSLA情報を記憶する。第2実施形態では、所定対象が電力である場合を例に取り説明するが、これに限定されるものではない。所定対象は、例えば、電力や二酸化炭素(CO)など環境に関連するものであってもよいし、トナーや用紙枚数などであってもよい。
図7は、第2実施形態のSLA情報の一例を示す図であり、プロファイルIDが“AAA”のSLA情報を示している。図7に示す例では、SLA情報は、電力の消費量の上限値が1ヶ月あたり100kwであることを示しており、1ヶ月(月初から月末まで)あたりの電力消費量が100kwを超えればSLA違反となる。
契約情報取得部152は、機器情報記憶部142から図4に示す機器情報を取得し、取得した機器情報にプロファイルID“AAA”が設定されているので、契約情報記憶部341から図7に示すSLA情報を取得する。
状態情報取得部153は、機器20から機器20の状態を示す状態情報を定期的(例えば、1日毎)に取得する。第2実施形態では、状態情報は、機器による所定対象の第1期間内の消費量を少なくとも示し、例えば、1日あたりの電力の消費量を示す。但し、所定対象は、前述したように、電力や二酸化炭素など環境に関連するものであってもよいし、トナーや用紙枚数などであってもよい。例えば、機器20による1日あたりの電力や二酸化炭素の消費量などは、エコロジーログとして機器20により管理されているため、この値を用いればよい。また状態情報は、機器20の省電力状態(以下、「スリープモード」と称する場合がある)への移行時間等の各種設定を含んでいてもよい。なお第1期間は、第2期間よりも短い期間とする。
そして状態情報取得部153は、少なくとも取得した状態情報に含まれる消費電力量を現在の日付に対応付けて記憶部340に記憶する。これにより、例えば、図8に示すように、機器20による1日毎の消費電力量が記憶部340に蓄積される。
判定部354は、機器20による所定対象の第2期間内での合計消費量が上限値を超えたか否かを判定する。具体的には、判定部354は、状態情報取得部153により取得され、記憶部340に蓄積された機器20の消費電力量のうち今月分(月初から現在まで)の消費電力量を合計した合計消費量が、契約情報取得部152により取得されたSLA情報(図7参照)で規定された上限値を超えているか否かを判定する。
この場合、合計消費量が100kwを超えていなければ、判定部354は、SLA違反なしと判定し、合計消費量が100kwを超えていれば、判定部354は、SLA違反ありと判定する。
生成部356は、判定部354の判定結果がSLA違反である場合、SLA違反の悪化の抑制を促す改善情報を生成する。具体的には、生成部356は、改善情報として、所定対象の消費量が低下する設定への変更を促す情報を生成する。例えば、生成部356は、機器20のスリープモードへの移行時間を短くするように設定変更することを促す改善情報を生成する。なお、状態情報取得部153により取得された状態情報に機器20の現在のスリープモードへの移行時間が含まれている場合には、当該移行時間よりも短い移行時間への変更を促す情報を生成してもよい。
通知部355は、判定部354の判定結果がSLA違反である場合、当該判定結果及び生成部356により生成された改善情報を通知する。例えば、通知部355は、判定部354の判定結果がSLA違反項目として項目ID“AAA−1001”を示していれば、機器20の機器ID“1”、項目ID“AAA−1001”、及び改善情報を通知する。なお、通知部355は、例えば、電子メールなどで機器管理装置300の管理者(管理者のPC)に判定結果及び改善情報を通知する。
図9は、第2実施形態の機器管理装置300で実行される処理の一例を示すフローチャートである。
まず、契約情報取得部152は、機器情報記憶部142から機器20の機器情報を取得する(ステップS200)。
続いて、契約情報取得部152は、取得した機器情報に設定されているプロファイルIDが示すSLA情報(図7参照)を契約情報記憶部341から取得する(ステップS202)。
続いて、状態情報取得部153は、状態情報の取得タイミングになると、機器20から機器20の状態情報を取得し、少なくとも状態情報に含まれる消費電力量を記憶部340に記憶する(ステップS204)。
続いて、判定部354は、記憶部340に蓄積された機器20の消費電力量のうち今月分(月初から現在まで)の消費電力量を合計した合計消費量が、契約情報取得部152により取得されたSLA情報で規定された上限値を超えているか否かを判定する(ステップS206)。
判定部354の判定結果がSLA違反である場合(ステップS208でYes)、生成部356は、例えば、機器20のスリープモードへの移行時間を短くするように設定変更することを促す改善情報を生成し(ステップS209)、通知部355は、SLA違反である旨とともに生成された改善情報を通知する(ステップS210)。一方、判定部354の判定結果がSLA違反でない場合(ステップS208でNo)、通知部355による通知は行われず、処理を終了する。
以上のように第2実施形態では、SLA情報が、所定対象に対する所定期間内の消費量であるため、SLA違反が発生している旨を通知しても、SLA違反状態を解消できない可能性があるが、SLA違反状態を放置しておけば、重度のSLA違反となってしまう可能性がある。そこで第2実施形態では、SLA違反が発生している場合、その旨の通知に加え、SLA違反の悪化の抑制を促す改善情報を通知するので、SLA違反の悪化の抑制を促すことができ、サービスレベルの低下を抑えることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態では、SLA違反が発生している旨だけでなく、SLA違反の悪化の抑制を促す改善情報を通知する他の例について説明する。以下では、第2実施形態との相違点の説明を主に行い、第2実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第2実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
図10は、第3実施形態の機器管理システム410の構成の一例を示すブロック図である。図10に示すように、機器管理システム410は、機器管理装置500の管理対象の機器として機器421、422を更に備えている。機器421、422もネットワーク11を介して機器管理装置500と接続されている。
図11は、第3実施形態の機器管理装置500の構成の一例を示すブロック図である。図11に示すように、第3実施形態では、制御部550の生成部556が第2実施形態と相違する。
契約情報取得部152は、管理対象の機器毎に、機器情報記憶部142から機器情報を取得し、取得した機器情報のプロファイルIDが示すSLA情報を契約情報記憶部341から取得する。第3実施形態では、機器20、421、及び422いずれも図7に示すSLA情報が適用されるものとする。
状態情報取得部153は、管理対象の機器毎に、当該機器から状態情報を定期的(例えば、1日毎)に取得する。
判定部354は、管理対象の機器毎に、当該機器による所定対象の第2期間内での合計消費量が上限値を超えたか否かを判定する。
生成部556は、判定部354の判定結果がSLA違反である場合、改善情報として、複数の管理対象の機器のうち合計消費量が上限値を超えていない機器の使用を促す情報を生成する。例えば、機器20、421、及び422のうち、機器20の合計消費量が上限値を超えておらず、機器421及び422の合計消費量が上限値を超えていたとする。この場合、生成部556は、機器20、421、及び422のうち機器20の使用を促す情報を生成する。
図12は、第3実施形態の機器管理装置500で実行される処理の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS300〜S306までの処理は、図9に示すフローチャートのステップS200〜S206までの処理と同様である。
機器管理装置500は、全ての管理対象の機器のSLA違反をチェックするまで(ステップS307でNo)、ステップS300〜S306までの処理を繰り返す。
そして機器管理装置500が全ての管理対象の機器のSLA違反をチェックし(ステップS307でYes)、判定部354の判定結果がSLA違反となる機器がある場合(ステップS308でYes)、生成部556は、合計消費量が上限値を超えていない機器の使用を促す改善情報を生成し(ステップS309)、通知部355は、SLA違反である旨とともに生成された改善情報を通知する(ステップS310)。一方、判定部354の判定結果がSLA違反となる機器がない場合(ステップS308でNo)、通知部355による通知は行われず、処理を終了する。
以上のように第3実施形態でも、SLA違反が発生している場合、その旨の通知に加え、SLA違反の悪化の抑制を促す改善情報を通知するので、SLA違反の悪化の抑制を促すことができ、サービスレベルの低下を抑えることができる。
(変形例)
なお、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
(変形例1)
上記第1実施形態では、図3に示すような、機器構成に関するSLA情報を例にとり説明したが、SLA情報はこれに限定されるものではなく、例えば、図13に示すような、機器のステータスに関するSLA情報であってもよい。
図13は、変形例のSLA情報の一例を示す図であり、プロファイルIDが“AAA”のSLA情報を示している。図13に示す例では、SLA情報は、項目毎に当該項目の状態をSLA違反の対象とするか否か(以下、SLA違反の対象とする項目の状態を特定状態と称する場合がある)、SLA違反の対象とする場合、SLA違反が成立するまでの期間を示している。例えば、項目ID“AAA−0099”の紙詰まりはSLA違反とせず、項目ID“AAA−0101”のトナー無は発生から1営業日継続する(1営業日に達する)とSLA違反となり、項目ID“AAA−0103”の圧着ローラ交換は発生後即SLA違反となることが示されている。即ち、SLA情報は、特定状態の解消に認められる所定期間を示している。
この場合、判定部154は、契約情報取得部152により取得されたSLA情報(図13参照)を参照し、状態情報取得部153により取得された状態情報のステータス情報が示す状態がSLA違反の対象となるか否かを判定する。ステータス情報が示す状態がSLA違反の対象となる場合、判定部154は、当該状態(特定状態)が、SLA違反が成立するまでの期間に達しているか否かを判定する。
ここで、判定部154は、SLA違反が成立するまでの期間が即時であれば、当該状態が、SLA違反が成立するまでの期間に達しているので、当該状態の項目をSLA違反とする。即ち、判定部154は、SLA情報において発生によりSLA違反が成立する項目の状態が定義されている場合、当該項目の状態(特定状態)であることを示す状態情報が状態情報取得部153により取得されると、判定結果を当該項目のSLA違反とすることになる。
また判定部154は、SLA違反が成立するまでの期間が即時以外であれば、状態情報取得部153による当該項目の状態を示す状態情報の連続取得回数を記憶部140上でカウントする。そして判定部154は、連続取得回数及び状態情報取得部153の状態情報の取得間隔から当該項目の状態の継続期間を算出し、算出した継続期間が、SLA違反が成立するまでの期間に達すれば、当該項目をSLA違反とする。なお、判定部154は、状態情報取得部153により当該項目の状態を示さない状態情報が取得されると、連続取得回数を初期値に戻す。
即ち、判定部154は、SLA情報において一定期間の継続によりSLA違反が成立する項目の状態が定義されている場合、当該項目の状態(特定状態)であることを示す状態情報が状態情報取得部153により連続して取得され、当該項目の状態である期間が一定期間に達すると、判定結果を当該項目のSLA違反とすることになる。
また、SLA情報は機器の設定に関するSLA情報であってもよい、この場合、SLA情報は、項目毎に当該項目において要求される設定(以下、要求設定と称する)を示す。そして判定部154は、状態情報取得部153により取得された状態情報の設定情報を参照し、機器20の設定が契約情報取得部152により取得されたSLA情報の要求設定であるか否かを判定する。
(変形例2)
上記各実施形態では、機器管理装置がSLA情報を記憶する例について説明したが、SLA情報を外部に記憶するようにしてもよい。例えば、図14及び図15に示す機器管理システム1010のように、SLA情報を記憶する契約情報データベース1200(契約情報記憶装置の一例)を機器管理装置1100の外部(例えば、クラウド上)に設け、制御部1150の契約情報取得部1152は、ネットワーク11を介して契約情報データベース1200からSLA情報を取得するようにしてもよい。
(変形例3)
また、例えば、上記第1実施形態や各変形例において、SLA違反が発生している旨を通知するだけでなく、当該SLA違反の解消方法をSLA違反の解消を促す改善情報として通知して、SLA違反を解消させるようにしてもよい。この場合、上記第1実施形態や各変形例においても、機器管理装置が改善情報を生成する生成部を備えるようにすればよい。
(ハードウェア構成)
図16は、上記各実施形態及び各変形例の機器管理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。上記各実施形態及び各変形例の機器管理装置は、CPUなどの制御装置810と、ROMやRAMなどの記憶装置820と、HDDなどの外部記憶装置830と、ディスプレイなどの表示装置840と、キーボードやマウスなどの入力装置850と、通信インタフェースなどの通信装置860と、を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
上記各実施形態及び各変形例の機器管理装置で実行される機器管理プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供される。
また、上記各実施形態及び各変形例の機器管理装置で実行される機器管理プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、上記各実施形態及び各変形例の機器管理装置で実行される機器管理プログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。また、上記各実施形態及び各変形例の機器管理装置で実行される機器管理プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するようにしてもよい。
上記各実施形態及び各変形例の機器管理装置で実行される機器管理プログラムは、上述した各部をコンピュータ上で実現させるためのモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、CPUがHDDからプログラムをRAM上に読み出して実行することにより、上記各部がコンピュータ上で実現されるようになっている。
10、210、410、1010 機器管理システム
11 ネットワーク
20 機器
100、300、500、1100 機器管理装置
110 通信部
120 操作部
130 表示部
140、340 記憶部
141、341 契約情報記憶部
142 機器情報記憶部
150、350、550、1150 制御部
151 登録部
152、1152 契約情報取得部
153 状態情報取得部
154、354 判定部
155、355 通知部
356、556 生成部
1200 契約情報データベース
特開2002−55850号公報

Claims (22)

  1. 機器を管理する機器管理装置であって、
    前記機器の品質保証に関する契約情報を取得する契約情報取得部と、
    前記機器の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、
    前記契約情報及び前記状態情報に基づいて、前記機器の状態が契約内容を満たすか否かを判定する判定部と、
    判定結果を通知する通知部と、
    を備え
    前記状態情報は、前記機器に接続されている周辺機器を示し、
    前記契約情報は、接続が要求される周辺機器である要求周辺機器を示し、
    前記判定部は、前記要求周辺機器が前記機器に接続されているか否かを判定する機器管理装置。
  2. 前記状態情報は、前記機器が特定状態であるか否かを示し、
    前記契約情報は、前記特定状態の解消に認められる所定期間を示し、
    前記状態情報取得部は、前記状態情報を定期的に取得し、
    前記判定部は、前記特定状態である期間が前記所定期間に達したか否かを判定する請求項1に記載の機器管理装置。
  3. 機器を管理する機器管理装置であって、
    前記機器の品質保証に関する契約情報を取得する契約情報取得部と、
    前記機器の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、
    前記契約情報及び前記状態情報に基づいて、前記機器の状態が契約内容を満たすか否かを判定する判定部と、
    判定結果を通知する通知部と、
    を備え、
    前記状態情報は、前記機器の設定を示し、
    前記契約情報は、要求される設定である要求設定を示し、
    前記判定部は、前記設定が前記要求設定であるか否かを判定する機器管理装置。
  4. 前記通知部は、前記判定結果が契約違反である場合、当該判定結果を通知する請求項1〜のいずれか1つに記載の機器管理装置。
  5. 前記判定結果が契約違反である場合、前記契約違反の解消又は前記契約違反の悪化の抑制を促す改善情報を生成する生成部を更に備え、
    前記通知部は、前記判定結果が契約違反である場合、当該判定結果及び前記改善情報を通知する請求項1〜のいずれか1つに記載の機器管理装置。
  6. 機器を管理する機器管理装置であって、
    前記機器の品質保証に関する契約情報を取得する契約情報取得部と、
    前記機器の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、
    前記契約情報及び前記状態情報に基づいて、前記機器の状態が契約内容を満たすか否かを判定する判定部と、
    判定結果が契約違反である場合、前記契約違反の解消又は前記契約違反の悪化の抑制を促す改善情報を生成する生成部と、
    前記判定結果が契約違反である場合、当該判定結果及び前記改善情報を通知する通知部と、
    を備え、
    前記状態情報は、前記機器による所定対象の第1期間内の消費量を示し、
    前記契約情報は、前記第1期間よりも長い第2期間内における前記所定対象の消費量の上限値を示し、
    前記状態情報取得部は、前記状態情報を定期的に取得し、
    前記判定部は、前記機器による前記所定対象の前記第2期間内での合計消費量が前記上限値を超えたか否かを判定し、
    前記生成部は、前記改善情報として、前記所定対象の消費量が低下する設定への変更を促す情報を生成する機器管理装置。
  7. 機器を管理する機器管理装置であって、
    前記機器の品質保証に関する契約情報を取得する契約情報取得部と、
    前記機器の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、
    前記契約情報及び前記状態情報に基づいて、前記機器の状態が契約内容を満たすか否かを判定する判定部と、
    判定結果が契約違反である場合、前記契約違反の解消又は前記契約違反の悪化の抑制を促す改善情報を生成する生成部と、
    前記判定結果が契約違反である場合、当該判定結果及び前記改善情報を通知する通知部と、
    を備え、
    前記状態情報は、前記機器による所定対象の第1期間内の消費量を示し、
    前記契約情報は、前記第1期間よりも長い第2期間内における前記所定対象の消費量の上限値を示し、
    前記機器は、複数あり、
    前記契約情報取得部は、前記複数の機器それぞれの前記契約情報を取得し、
    前記状態情報取得部は、前記複数の機器それぞれから前記状態情報を定期的に取得し、
    前記判定部は、前記機器毎に、当該機器による前記所定対象の前記第2期間内での合計消費量が前記上限値を超えたか否かを判定し、
    前記生成部は、前記改善情報として、前記複数の機器のうち前記合計消費量が前記上限値を超えていない機器の使用を促す情報を生成する機器管理装置。
  8. 前記契約情報を記憶する契約情報記憶部を更に備え、
    前記契約情報取得部は、前記契約情報記憶部から前記契約情報を取得する請求項1〜のいずれか1つに記載の機器管理装置。
  9. 前記契約情報を前記契約情報記憶部に登録する登録部を更に備える請求項1〜のいずれか1つに記載の機器管理装置。
  10. 前記登録部は、前記契約情報を記憶する契約情報記憶装置から当該契約情報を取得して、前記契約情報記憶部に登録する請求項に記載の機器管理装置。
  11. 機器を管理する機器管理システムであって、
    前記機器の品質保証に関する契約情報を記憶する契約情報記憶部と、
    前記契約情報記憶部から前記契約情報を取得する契約情報取得部と、
    前記機器の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、
    前記契約情報及び前記状態情報に基づいて、前記機器の状態が契約内容を満たすか否かを判定する判定部と、
    判定結果を通知する通知部と、
    を備え
    前記状態情報は、前記機器に接続されている周辺機器を示し、
    前記契約情報は、接続が要求される周辺機器である要求周辺機器を示し、
    前記判定部は、前記要求周辺機器が前記機器に接続されているか否かを判定する機器管理システム。
  12. 機器を管理する機器管理システムであって、
    前記機器の品質保証に関する契約情報を記憶する契約情報記憶部と、
    前記契約情報記憶部から前記契約情報を取得する契約情報取得部と、
    前記機器の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、
    前記契約情報及び前記状態情報に基づいて、前記機器の状態が契約内容を満たすか否かを判定する判定部と、
    判定結果を通知する通知部と、
    を備え、
    前記状態情報は、前記機器の設定を示し、
    前記契約情報は、要求される設定である要求設定を示し、
    前記判定部は、前記設定が前記要求設定であるか否かを判定する機器管理システム。
  13. 機器を管理する機器管理システムであって、
    前記機器の品質保証に関する契約情報を記憶する契約情報記憶部と、
    前記契約情報記憶部から前記契約情報を取得する契約情報取得部と、
    前記機器の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、
    前記契約情報及び前記状態情報に基づいて、前記機器の状態が契約内容を満たすか否かを判定する判定部と、
    判定結果が契約違反である場合、前記契約違反の解消又は前記契約違反の悪化の抑制を促す改善情報を生成する生成部と、
    前記判定結果が契約違反である場合、当該判定結果及び前記改善情報を通知する通知部と、
    を備え、
    前記状態情報は、前記機器による所定対象の第1期間内の消費量を示し、
    前記契約情報は、前記第1期間よりも長い第2期間内における前記所定対象の消費量の上限値を示し、
    前記状態情報取得部は、前記状態情報を定期的に取得し、
    前記判定部は、前記機器による前記所定対象の前記第2期間内での合計消費量が前記上限値を超えたか否かを判定し、
    前記生成部は、前記改善情報として、前記所定対象の消費量が低下する設定への変更を促す情報を生成する機器管理システム。
  14. 機器を管理する機器管理システムであって、
    前記機器の品質保証に関する契約情報を記憶する契約情報記憶部と、
    前記契約情報記憶部から前記契約情報を取得する契約情報取得部と、
    前記機器の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、
    前記契約情報及び前記状態情報に基づいて、前記機器の状態が契約内容を満たすか否かを判定する判定部と、
    判定結果が契約違反である場合、前記契約違反の解消又は前記契約違反の悪化の抑制を促す改善情報を生成する生成部と、
    前記判定結果が契約違反である場合、当該判定結果及び前記改善情報を通知する通知部と、
    を備え、
    前記状態情報は、前記機器による所定対象の第1期間内の消費量を示し、
    前記契約情報は、前記第1期間よりも長い第2期間内における前記所定対象の消費量の上限値を示し、
    前記機器は、複数あり、
    前記契約情報取得部は、前記複数の機器それぞれの前記契約情報を取得し、
    前記状態情報取得部は、前記複数の機器それぞれから前記状態情報を定期的に取得し、
    前記判定部は、前記機器毎に、当該機器による前記所定対象の前記第2期間内での合計消費量が前記上限値を超えたか否かを判定し、
    前記生成部は、前記改善情報として、前記複数の機器のうち前記合計消費量が前記上限値を超えていない機器の使用を促す情報を生成する機器管理システム。
  15. 機器を管理する機器管理システムであって、
    前記機器を管理する機器管理装置と、
    前記機器の品質保証に関する契約情報を記憶する契約情報記憶装置と、を備え、
    前記機器管理装置は、
    前記契約情報記憶装置から前記契約情報を取得する契約情報取得部と、
    前記機器の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、
    前記契約情報及び前記状態情報に基づいて、前記機器の状態が契約内容を満たすか否かを判定する判定部と、
    判定結果を通知する通知部と、
    を備え
    前記状態情報は、前記機器に接続されている周辺機器を示し、
    前記契約情報は、接続が要求される周辺機器である要求周辺機器を示し、
    前記判定部は、前記要求周辺機器が前記機器に接続されているか否かを判定する機器管理システム。
  16. 機器を管理する機器管理システムであって、
    前記機器を管理する機器管理装置と、
    前記機器の品質保証に関する契約情報を記憶する契約情報記憶装置と、を備え、
    前記機器管理装置は、
    前記契約情報記憶装置から前記契約情報を取得する契約情報取得部と、
    前記機器の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、
    前記契約情報及び前記状態情報に基づいて、前記機器の状態が契約内容を満たすか否かを判定する判定部と、
    判定結果を通知する通知部と、
    を備え、
    前記状態情報は、前記機器の設定を示し、
    前記契約情報は、要求される設定である要求設定を示し、
    前記判定部は、前記設定が前記要求設定であるか否かを判定する機器管理システム。
  17. 機器を管理する機器管理システムであって、
    前記機器を管理する機器管理装置と、
    前記機器の品質保証に関する契約情報を記憶する契約情報記憶装置と、を備え、
    前記機器管理装置は、
    前記契約情報記憶装置から前記契約情報を取得する契約情報取得部と、
    前記機器の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、
    前記契約情報及び前記状態情報に基づいて、前記機器の状態が契約内容を満たすか否かを判定する判定部と、
    判定結果が契約違反である場合、前記契約違反の解消又は前記契約違反の悪化の抑制を促す改善情報を生成する生成部と、
    前記判定結果が契約違反である場合、当該判定結果及び前記改善情報を通知する通知部と、
    を備え、
    前記状態情報は、前記機器による所定対象の第1期間内の消費量を示し、
    前記契約情報は、前記第1期間よりも長い第2期間内における前記所定対象の消費量の上限値を示し、
    前記状態情報取得部は、前記状態情報を定期的に取得し、
    前記判定部は、前記機器による前記所定対象の前記第2期間内での合計消費量が前記上限値を超えたか否かを判定し、
    前記生成部は、前記改善情報として、前記所定対象の消費量が低下する設定への変更を促す情報を生成する機器管理システム。
  18. 機器を管理する機器管理システムであって、
    前記機器を管理する機器管理装置と、
    前記機器の品質保証に関する契約情報を記憶する契約情報記憶装置と、を備え、
    前記機器管理装置は、
    前記契約情報記憶装置から前記契約情報を取得する契約情報取得部と、
    前記機器の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、
    前記契約情報及び前記状態情報に基づいて、前記機器の状態が契約内容を満たすか否かを判定する判定部と、
    判定結果が契約違反である場合、前記契約違反の解消又は前記契約違反の悪化の抑制を促す改善情報を生成する生成部と、
    前記判定結果が契約違反である場合、当該判定結果及び前記改善情報を通知する通知部と、
    を備え、
    前記状態情報は、前記機器による所定対象の第1期間内の消費量を示し、
    前記契約情報は、前記第1期間よりも長い第2期間内における前記所定対象の消費量の上限値を示し、
    前記機器は、複数あり、
    前記契約情報取得部は、前記複数の機器それぞれの前記契約情報を取得し、
    前記状態情報取得部は、前記複数の機器それぞれから前記状態情報を定期的に取得し、
    前記判定部は、前記機器毎に、当該機器による前記所定対象の前記第2期間内での合計消費量が前記上限値を超えたか否かを判定し、
    前記生成部は、前記改善情報として、前記複数の機器のうち前記合計消費量が前記上限値を超えていない機器の使用を促す情報を生成する機器管理システム。
  19. 機器を管理するコンピュータに、
    前記機器の品質保証に関する契約情報を取得する契約情報取得ステップと、
    前記機器の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得ステップと、
    前記契約情報及び前記状態情報に基づいて、前記機器の状態が契約内容を満たすか否かを判定する判定ステップと、
    判定結果を通知する通知ステップと、
    をコンピュータに実行させ
    前記状態情報は、前記機器に接続されている周辺機器を示し、
    前記契約情報は、接続が要求される周辺機器である要求周辺機器を示し、
    前記判定ステップでは、前記要求周辺機器が前記機器に接続されているか否かを判定するプログラム。
  20. 機器を管理するコンピュータに、
    前記機器の品質保証に関する契約情報を取得する契約情報取得ステップと、
    前記機器の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得ステップと、
    前記契約情報及び前記状態情報に基づいて、前記機器の状態が契約内容を満たすか否かを判定する判定ステップと、
    判定結果を通知する通知ステップと、
    をコンピュータに実行させ、
    前記状態情報は、前記機器の設定を示し、
    前記契約情報は、要求される設定である要求設定を示し、
    前記判定ステップでは、前記設定が前記要求設定であるか否かを判定するプログラム。
  21. 機器を管理するコンピュータに、
    前記機器の品質保証に関する契約情報を取得する契約情報取得ステップと、
    前記機器の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得ステップと、
    前記契約情報及び前記状態情報に基づいて、前記機器の状態が契約内容を満たすか否かを判定する判定ステップと、
    判定結果が契約違反である場合、前記契約違反の解消又は前記契約違反の悪化の抑制を促す改善情報を生成する生成ステップと、
    前記判定結果が契約違反である場合、当該判定結果及び前記改善情報を通知する通知ステップと、
    をコンピュータに実行させ、
    前記状態情報は、前記機器による所定対象の第1期間内の消費量を示し、
    前記契約情報は、前記第1期間よりも長い第2期間内における前記所定対象の消費量の上限値を示し、
    前記状態情報取得ステップでは、前記状態情報を定期的に取得し、
    前記判定ステップでは、前記機器による前記所定対象の前記第2期間内での合計消費量が前記上限値を超えたか否かを判定し、
    前記生成ステップでは、前記改善情報として、前記所定対象の消費量が低下する設定への変更を促す情報を生成するプログラム。
  22. 機器を管理するコンピュータに、
    前記機器の品質保証に関する契約情報を取得する契約情報取得ステップと、
    前記機器の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得ステップと、
    前記契約情報及び前記状態情報に基づいて、前記機器の状態が契約内容を満たすか否かを判定する判定ステップと、
    判定結果が契約違反である場合、前記契約違反の解消又は前記契約違反の悪化の抑制を促す改善情報を生成する生成ステップと、
    前記判定結果が契約違反である場合、当該判定結果及び前記改善情報を通知する通知ステップと、
    をコンピュータに実行させ、
    前記状態情報は、前記機器による所定対象の第1期間内の消費量を示し、
    前記契約情報は、前記第1期間よりも長い第2期間内における前記所定対象の消費量の上限値を示し、
    前記機器は、複数あり、
    前記契約情報取得ステップでは、前記複数の機器それぞれの前記契約情報を取得し、
    前記状態情報取得ステップでは、前記複数の機器それぞれから前記状態情報を定期的に取得し、
    前記判定ステップでは、前記機器毎に、当該機器による前記所定対象の前記第2期間内での合計消費量が前記上限値を超えたか否かを判定し、
    前記生成ステップでは、前記改善情報として、前記複数の機器のうち前記合計消費量が前記上限値を超えていない機器の使用を促す情報を生成するプログラム。
JP2012268729A 2012-01-18 2012-12-07 機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム Active JP6098145B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268729A JP6098145B2 (ja) 2012-01-18 2012-12-07 機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム
US13/742,724 US20130185461A1 (en) 2012-01-18 2013-01-16 Device management apparatus, device management system, and computer program product

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008437 2012-01-18
JP2012008437 2012-01-18
JP2012268729A JP6098145B2 (ja) 2012-01-18 2012-12-07 機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168133A JP2013168133A (ja) 2013-08-29
JP6098145B2 true JP6098145B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=48780797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012268729A Active JP6098145B2 (ja) 2012-01-18 2012-12-07 機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130185461A1 (ja)
JP (1) JP6098145B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101976397B1 (ko) * 2012-11-27 2019-05-09 에이치피프린팅코리아 유한회사 Sla를 관리하는 방법 및 장치
US9608875B2 (en) * 2013-11-15 2017-03-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Individually unique key performance indicator management
JP2016115155A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社リコー 機器管理装置、機器管理システム、対応指示方法及びプログラム
US10225846B2 (en) * 2015-12-15 2019-03-05 Intel Corporation Deterministic service chaining between NFV-PoP's
WO2018116451A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 株式会社オプティム 知的財産取引システム、方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7523041B2 (en) * 2003-09-18 2009-04-21 International Business Machines Corporation Method of displaying real-time service level performance, breach, and guaranteed uniformity with automatic alerts and proactive rebating for utility computing environment
JP2007293603A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
JP4982216B2 (ja) * 2007-03-14 2012-07-25 株式会社日立製作所 ポリシ作成支援方法、ポリシ作成支援システム、およびプログラム
US7957335B2 (en) * 2007-08-23 2011-06-07 Cisco Technology, Inc. Dynamic power usage management based on historical traffic pattern data for network devices
JP5055192B2 (ja) * 2008-04-24 2012-10-24 株式会社日立製作所 管理装置及びストレージ装置の制御方法
KR101007356B1 (ko) * 2008-08-28 2011-01-13 한국전자통신연구원 가상화 시스템 상에서 입출력 디바이스 설정장치 및 방법
JP2011028490A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Nec Corp システム監視装置、システム監視方法、及びプログラム
JP5790662B2 (ja) * 2010-11-29 2015-10-07 日本電気株式会社 表示処理システム、表示処理方法、およびプログラム
US8793707B2 (en) * 2011-05-31 2014-07-29 Hitachi, Ltd. Computer system and its event notification method

Also Published As

Publication number Publication date
US20130185461A1 (en) 2013-07-18
JP2013168133A (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539129B2 (ja) 画像形成装置、ファームェアのアップデート方法、及び、プログラム
JP6098145B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム
US9658843B2 (en) Distribution system and its control method
US9141661B2 (en) Report creating system, report creating apparatus, and report creating method
US20120062944A1 (en) Image forming apparatus, network system, control method, and storage medium
JP2009047760A (ja) 画像形成装置および画像形成ジョブ実行方法
JP2011062942A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2010072253A (ja) 消費電力量算出装置、消費電力量算出方法、及びプログラム
JP2004206684A (ja) デバイス管理システム、プリンタ管理システム、プリンタ管理端末および端末用プログラム、並びにデバイス管理方法
JP2013200864A (ja) 機器管理装置、機器管理システム及びプログラム
JP6123472B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
JP2008259014A (ja) 画像処理装置、該画像処理装置における情報送信方法
US8639129B2 (en) Printing system and image forming apparatus for controlling a setting according to replacement of a consumable of an image forming apparatus
JP5132499B2 (ja) 状態遷移データ生成装置、状態遷移データ生成方法、及びプログラム
JP2010079849A (ja) 画像形成装置管理システム
EP2530581A2 (en) A method of processing a print job within a printing system, a printing system, and a program
JP6402488B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、提案方法及びプログラム
JP2017142684A (ja) 機器管理システム、機器管理装置およびプログラム
JP5682585B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
JP2005305887A (ja) 機器情報管理システム及び方法
JP6414046B2 (ja) 管理システムおよび管理方法
JP5794048B2 (ja) 利用制限プログラム、情報処理装置、及び利用制限システム
JP2014170294A (ja) 出力制御システム、出力制御装置及びプログラム
JP2015062144A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2014174691A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6098145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151