JP6095965B2 - 耐火木質構造部材の製造方法 - Google Patents

耐火木質構造部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6095965B2
JP6095965B2 JP2012271496A JP2012271496A JP6095965B2 JP 6095965 B2 JP6095965 B2 JP 6095965B2 JP 2012271496 A JP2012271496 A JP 2012271496A JP 2012271496 A JP2012271496 A JP 2012271496A JP 6095965 B2 JP6095965 B2 JP 6095965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
wood
layer
fire
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012271496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014114672A (ja
Inventor
道和 小林
道和 小林
直木 麻生
直木 麻生
貴士 鈴木
貴士 鈴木
厚周 花井
厚周 花井
山本 秀一
秀一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2012271496A priority Critical patent/JP6095965B2/ja
Publication of JP2014114672A publication Critical patent/JP2014114672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6095965B2 publication Critical patent/JP6095965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

本発明は、燃え止まり層を有する耐火木質構造部材の製造方法に関する。
近年、耐火性を有する木質構造部材が提案されている。例えば、特許文献1には、木材からなる荷重支持層と、荷重支持層の外側に配置される燃え止まり層と、燃え止まり層の外側に配置される燃え代層とを有する複合木質構造材が開示されている。
燃え止まり層は、モルタルバー等の高熱容量材と木材単材とを交互に配置し、これらを接着剤で接着して一体化することによって形成されているが、木材単材に対して高熱容量材を隙間なく組み付けなければならず、また、高熱容量材を高い寸法精度で製作する必要がある。すなわち、燃え止まり層の形成に手間が掛かる。
特開2005−53195号公報
本発明は係る事実を考慮し、燃え止まり層を効率よく形成することができる耐火木質構造部材の製造方法を提供することを課題とする。
第1態様の発明は、荷重を支持する木製の心材の外周面に、収容部を備えた木質層を設ける工程と、前記収容部に燃え止まり材を充填して燃え止まり層を形成する工程と、を有する耐火木質構造部材の製造方法である。
第1態様の発明では、燃え止まり材を収容部に充填することによって燃え止まり層を形成する。これにより、燃え止まり部材としてのプレキャスト製のモルタルバーを木質層に形成された凹部に組み付ける従来の製造方法において必要とされていた、凹部に隙間なくモルタルバーを組み付ける作業や、高い寸法精度でのモルタルバーの製作が不要となる。すなわち、従来の製造方法よりも効率よく燃え止まり層を形成することができる。これにより、燃え止まり層の形成に係わる作業の工数を減らすことができ、コストダウンに貢献することができる。
第2態様の発明は、第1態様の耐火木質構造部材の製造方法において、前記収容部は、前記木質層に形成された凹部であり、前記燃え止まり材は、前記凹部に塗り付けられる又は圧入されることによって該凹部に充填される。
第2態様の発明では、燃え止まり材を、木質層に形成された凹部に塗り付ける又は圧入することによって燃え止まり層を形成する。これにより、従来の製造方法よりも、より効率よく燃え止まり層を形成することができる。
第3態様の発明は、第1又は第2態様の耐火木質構造部材の製造方法において、前記収容部には、前記心材に固定されたアンカー部材が設けられている。
第3態様の発明では、アンカー部材により、収容部に充填された燃え止まり材が収容部から脱落するのを防ぐことができる。
本発明は上記構成としたので、燃え止まり層を効率よく形成することができる。
本発明の第1実施形態に係る耐火木質構造部材を示す横断面図である。 図1のA−A断面図である。 本発明の第1実施形態に係る耐火木質構造部材の製造方法を示す横断面図である。 本発明の第1実施形態に係る耐火木質構造部材の製造方法を示す横断面図である。 図4(c)のB−B断面図である。 本発明の第2実施形態に係る耐火木質構造部材を示す横断面図である。 図6のC−C断面図である。 本発明の第2実施形態に係るモルタルの圧入方法を示す横断面図である。 本発明の第2実施形態に係るモルタルの圧入方法を示す横断面図である。 本発明の第1及び第2実施形態に係る収容部のバリエーションの一例を示す正面図である。 本発明の第1及び第2実施形態に係るモルタル部の脱落防止方法のバリエーションの一例を示す断面図である。 本発明の第1及び第2実施形態に係る耐火木質構造部材のバリエーションの一例としての柱部材を示す斜視図である。 本発明の第1及び第2実施形態に係る耐火木質構造部材のバリエーションの一例としての壁部材を示す斜視図である。 本発明の第1及び第2実施形態に係る耐火木質構造部材のバリエーションの一例としての床部材を示す斜視図である。
図を参照しながら、本発明の第1実施形態を説明する。まず、本発明の第1実施形態に係る耐火木質構造部材の製造方法について説明する。
図1の横断面図には、本発明の第1実施形態に係る耐火木質構造部材の製造方法により製造される、耐火木質構造部材としての梁部材10が示されている。
梁部材10は、荷重を支持する木製の心材としての梁心材12と、梁心材12の周囲を取り囲む燃え止まり層14と、燃え止まり層14の周囲を取り囲む木製の燃え代層16とを備えている。
梁部材10は、コンクリート製の床スラブ(不図示)を支持する梁であり、梁部材10の上にコンクリート製の床スラブを設けることにより、梁部材10(梁心材12)の上面が床スラブのコンクリート面で覆われて耐火性が確保される。よって、梁部材10の上部には、燃え止まり層14及び燃え代層16が形成されていない。
梁心材12及び燃え代層16は、米松、唐松、檜、杉、あすなろ等の一般の木造建築に用いられる木材(以下、「一般木材」とする)によって形成されている。なお、梁心材12及び燃え代層16は、木材によって形成されていればよい。例えば、一般木材を板状に製材加工した板部材同士を接着剤により接着して一体化した集成材により形成されていてもよい。
燃え代層16は、燃え止まり層14の各外周面(左側面、右側面、及び底面)を覆うパネル部材18A、18B、18Cを有して構成されている。
燃え止まり層14は、一般木材を板状に加工した板部材により形成された木質部20と、燃え止まり材としてのモルタルMを硬化させて形成したモルタル部22とを、梁心材12の外周面に沿った周方向24(梁部材10の梁成方向26と梁幅方向28)へ交互に複数配置することによって形成されている。また、図1のA−A断面図である図2に示すように、木質部20及びモルタル部22は、長尺の板状に形成されており、梁部材10の梁長方向30に沿って設けられている。
また、図1に示すように、間隔をあけて隣り合う木質部20の間に形成されて溝を構成する、収容部としての凹部32の内には、梁心材12にねじ込まれて固定されたアンカー部材としてのネジ部材34が設けられている。ネジ部材34の、梁心材12の外周面から突出している突出部36は、モルタル部22中に埋設されている。
本発明の第1実施形態に係る耐火木質構造部材の製造方法による梁部材10の製造は、まず、図3(a)の横断面図に示すように、梁心材12の外周面に接着剤や釘等により木質部20を取り付ける。木質部20は、木質部20の間に凹部32を形成するようにして、周方向24に間隔をおいて複数配置する。これにより、梁心材12の外周面に、凹部32と木質部20とを備えた木質層38が形成される。
次に、図3(b)の横断面図に示すように、梁心材12の外周面から突出部36を突出させるようにして、梁心材12にネジ部材34をねじ込んで固定し、凹部32内にネジ部材34を設ける。
次に、図3(c)の横断面図に示すように、燃え止まり材としてのモルタルMを流動化した状態で凹部32にコテ等により塗り付けて、凹部32にモルタルMを充填する。そして、モルタルMが硬化してモルタル部22となり、梁心材12の外周面上に燃え止まり層14が形成される。
最後に、図3(d)の横断面図に示すように、燃え止まり層14の外周面に接着剤や釘等によりパネル部材18A、18B、18Cを取り付ける。これにより、燃え止まり層14の外周面に燃え代層16が形成されて、梁部材10が完成する。
次に、本発明の第1実施形態に係る耐火木質構造部材の製造方法、及びこの製造方法により製造された耐火木質構造部材の作用と効果について説明する。
本発明の第1実施形態に係る耐火木質構造部材の製造方法では、図3(c)に示すように、流動化した状態のモルタルMを凹部32に塗り付けて充填することによって燃え止まり層14を形成する。
これにより、燃え止まり層14を容易に形成することができる。また、燃え止まり部材としてのプレキャスト製のモルタルバーを木質層38に形成された凹部32に組み付ける従来の製造方法において必要とされていた、凹部32に隙間なくモルタルバーを組み付ける作業や、高い寸法精度でのモルタルバーの製作が不要となる。
すなわち、従来の製造方法よりも効率よく燃え止まり層14を形成することができる。これにより、燃え止まり層14の形成に係わる作業の工数を減らすことができ、コストダウンに貢献することができる。
また、図1に示すように、ネジ部材34により、凹部32に充填されたモルタルM(モルタルMが硬化したモルタル部22)が凹部32から脱落するのを防ぐことができる。
さらに、耐火木質構造部材としての梁部材10では、図1に示すように、火災が発生したときに火炎が燃え代層16に着火し、燃え代層16が燃焼する。そして、燃焼した燃え代層16は炭化する。これにより、梁部材10の外部から梁心材12への熱伝達と酸素供給とを炭化した燃え代層16が遮断し、燃え止まり層14が吸熱するので、火災(加熱)時及び火災(加熱)終了後における梁心材12の温度上昇を抑制することができる。これにより、火災(加熱)時の所定時間の間や、火災(加熱)が終了した後においてまで、梁部材10を構造部材として機能させることができる。例えば、1時間耐火の建築物の場合には、1時間の火災(加熱)が終了した後においても、梁部材10を構造部材として機能させることができる。
以上、本発明の第1実施形態について説明した。
なお、第1実施形態では、燃え止まり材としてのモルタルMを流動化した状態で凹部32にコテ等により塗り付けて、凹部32にモルタルMを充填する例を示したが、燃え止まり材としてのモルタルMを流動化した状態で凹部32に圧入することによって、凹部32に充填してもよい。
この場合の梁部材10の製造は、まず、図4(a)の横断面図に示すように、梁心材12の外周面に接着剤や釘等により木質部20を取り付ける。木質部20は、木質部20の間に凹部32を形成するようにして、周方向24に間隔をおいて複数配置する。これにより、梁心材12の外周面に、凹部32と木質部20とを備えた木質層38が形成される。
次に、図4(b)の横断面図に示すように、梁心材12の外周面から突出部36を突出させるようにして、梁心材12にネジ部材34をねじ込んで固定し、凹部32内にネジ部材34を設ける。
次に、図4(c)の横断面図に示すように、木質層38の外周面に接着剤や釘等によりパネル部材18A、18B、18Cを取り付ける。これにより、木質層38の外周面に燃え代層16が形成される。また、凹部32を燃え代層16で覆うことによって、空洞40が形成される。
次に、図4(d)の横断面図に示すように、燃え止まり材としてのモルタルMを流動化した状態で空洞40(凹部32)に圧入することにより、空洞40(凹部32)にモルタルMを充填する。そして、モルタルMが硬化してモルタル部22となり、梁心材12の外周面上に燃え止まり層14が形成されて、梁部材10が完成する。
モルタルMの空洞40(凹部32)への圧入は、図4(c)のB−B断面図である図5(a)に示すように、梁長方向30に対する空洞40(凹部32)の一方端部に形成された圧入孔46からモルタルMを圧入し、梁長方向30に対する空洞40(凹部32)の他方端部に形成された排出孔48からモルタルMを排出することによって行なう。排出孔48は、モルタルMを圧入する際の空気抜き、及びモルタルMの充填確認のために設けられている。空洞40(凹部32)の左右端面は、木質部20と同じ材料によって形成され木質部20と一体に設けられた閉塞部54、56によって塞がれており、閉塞部54に圧入孔46が形成され、閉塞部56に排出孔48が形成されている。梁心材12の下方に形成されている空洞40(凹部32)に対しても、同様の方法でモルタルMを圧入する。説明の都合上、図2には、閉塞部54、56、圧入孔46や、排出孔48が省略されている。なお、閉塞部54、56は、木質部20と違う材料によって形成してもよい。
圧入孔46及び排出孔48は、空洞40(凹部32)にモルタルMを圧入できれば、どのような位置に設けてもよい。例えば、図5(b)、(c)に示すように、圧入孔46及び排出孔48を設けてもよい。
図5(b)では、梁長方向30へ2つの空洞40(凹部32)を配置し、各空洞40(凹部32)において、梁長方向30に対する一方端部に形成された圧入孔46からモルタルMを圧入し、梁長方向30に対する他方端部に形成された排出孔48からモルタルMを排出することにより、空洞40(凹部32)にモルタルMを充填する。空洞40(凹部32)の左右端面は、木質部20と同じ材料によって形成され木質部20と一体に設けられた閉塞部54、56、58によって塞がれており、圧入孔46及び排出孔48は、燃え代層16に形成されている。梁心材12の下方に形成されている空洞40(凹部32)に対しても、同様の方法でモルタルMを圧入する。なお、閉塞部54、56、58は、木質部20と違う材料によって形成してもよい。
図5(c)では、図5(a)に示された空洞40(凹部32)を繋ぎ合わせて連通し、一続きの空洞42(凹部44)を形成している。そして、空洞42(凹部44)の一方端部(図5(c)の左下)に形成された圧入孔からモルタルMを圧入し、空洞42(凹部44)の他方端部(図5(c)の左上)に形成された排出孔48からモルタルMを排出することにより、空洞40(凹部32)にモルタルMを充填する。空洞42(凹部44)の左右端面は、木質部20と同じ材料によって形成され木質部20と一体に設けられた閉塞部54、56によって塞がれており、最下部に位置する空洞40(凹部32)の左端面を閉塞する閉塞部54に圧入孔46が形成され、最上部に位置する空洞40(凹部32)の左端面を閉塞する閉塞部54に排出孔48が形成されている。梁心材12の下方に形成されている空洞40(凹部32)に対しても、同様の方法でモルタルMを圧入する。なお、閉塞部54、56は、木質部20と違う材料によって形成してもよい。
次に、本発明の第2実施形態に係る耐火木質構造部材の製造方法について説明する。
第2実施形態の説明において、第1実施形態と同じ構成のものは、同符号を付すると共に、適宜省略して説明する。図6の横断面図には、本発明の第2実施形態に係る耐火木質構造部材の製造方法により製造される、耐火木質構造部材としての梁部材50が示されている。
梁部材50は、荷重を支持する木製の心材としての梁心材12と、梁心材12の周囲を取り囲む燃え止まり層52と、燃え止まり層52の周囲を取り囲む木製の燃え代層16とを備えている。
梁部材50は、コンクリート製の床スラブ(不図示)を支持する梁であり、梁部材50の上にコンクリート製の床スラブを設けることにより、梁部材50(梁心材12)の上面が床スラブのコンクリート面で覆われて耐火性が確保される。よって、梁部材50の上部には、燃え止まり層52及び燃え代層16が形成されていない。
燃え止まり層52は、図6のC−C断面図である図7に示すように、木質部20とモルタル部22とを、梁長方向30へ交互に複数配置することによって形成されている。木質部20及びモルタル部22は、長尺の板状に形成されており、梁部材50の周方向24(梁部材50の梁成方向26と梁幅方向28)に沿って設けられている。
また、間隔をあけて隣り合う木質部20の間に形成されて溝を構成する、収容部としての凹部32の内には、梁心材12にねじ込まれて固定されたアンカー部材としてのネジ部材34が設けられている。ネジ部材34の、梁心材12の外周面から突出している突出部36は、モルタル部22中に埋設されている。
本発明の第2実施形態に係る耐火木質構造部材の製造方法による梁部材50の製造は、梁部材10の製造方法(図3(a)〜(d)の製造手順)と略同じであるが、梁部材50の製造では、梁心材12の外周面に梁部材50の周方向24に沿って木質部20を取り付ける。
梁部材50の製造は、まず、梁心材12の外周面に接着剤や釘等により木質部20を取り付ける。木質部20は、図7に示すように、木質部20の間に凹部32を形成するようにして、梁長方向30に間隔をおいて複数配置する。これにより、梁心材12の外周面に、凹部32と木質部20とを備えた木質層が形成される。
次に、梁心材12の外周面から突出部36を突出させるようにして、梁心材12にネジ部材34をねじ込んで固定し、凹部32内にネジ部材34を設ける。
次に、燃え止まり材としてのモルタルMを流動化した状態で凹部32にコテ等により塗り付けて、凹部32にモルタルMを充填する。そして、モルタルMが硬化してモルタル部22となり、梁心材12の外周面上に燃え止まり層52が形成される。
最後に、燃え止まり層52の外周面に接着剤や釘等によりパネル部材18A、18B、18Cを取り付ける。これにより、燃え止まり層52の外周面に燃え代層16が形成されて、梁部材50が完成する。
次に、本発明の第2実施形態に係る耐火木質構造部材の製造方法、及びこの製造方法により製造された耐火木質構造部材の作用と効果について説明する。
本発明の第2実施形態に係る耐火木質構造部材の製造方法、及びこの製造方法により製造された耐火木質構造部材は、本発明の第1実施形態に係る耐火木質構造部材の製造方法、及びこの製造方法により製造された耐火木質構造部材と略同様の作用と効果を得ることができる。
すなわち、本発明の第2実施形態に係る耐火木質構造部材の製造方法では、流動化した状態のモルタルMを凹部32に塗り付けて充填することにより燃え止まり層52を形成するので、燃え止まり層52を容易に形成することができ、従来の製造方法よりも効率よく燃え止まり層52を形成することができる。
また、耐火木質構造部材としての梁部材50では、図6に示すように、火災が発生したときに、燃焼し炭化した燃え代層16が、梁部材50の外部から梁心材12への熱伝達と酸素供給とを遮断し、燃え止まり層52が吸熱するので、火災(加熱)時及び火災(加熱)終了後における梁心材12の温度上昇を抑制することができる。
以上、本発明の第2実施形態について説明した。
なお、第2実施形態では、燃え止まり材としてのモルタルMを流動化した状態で凹部32にコテ等により塗り付けて、凹部32にモルタルMを充填する例を示したが、燃え止まり材としてのモルタルMを流動化した状態で凹部32に圧入することによって、凹部32に充填してもよい。
例えば、図8の横断面図に示すように、凹部32を燃え代層16で覆うことによって形成された空洞40に、モルタルMを流動化した状態で圧入することにより、空洞40(凹部32)にモルタルMを充填する。
モルタルMの空洞40(凹部32)への圧入は、空洞40(凹部32)の、梁心材12下面中央部の下方付近に形成された圧入孔46からモルタルMを圧入し、梁成方向26に対する空洞40(凹部32)の上端部に形成された排出孔48からモルタルMを排出することによって行なう。排出孔48は、モルタルMを圧入する際の空気抜き、及びモルタルMの充填確認のために設けられている。
空洞40(凹部32)の上端面は、木質部20と同じ材料によって形成され木質部20と一体に設けられた閉塞部60によって塞がれている。また、空洞40(凹部32)の中間部(梁心材12下面中央部の下方付近)は、木質部20と同じ材料によって形成され木質部20と一体に設けられた閉塞部62によって塞がれており、空洞40(凹部32)が2つの空洞40A、40B(凹部32A、32B)に分けられている。圧入孔46及び排出孔48は、燃え代層16に形成されている。排出孔48は、閉塞部60に形成されていてもよい。説明の都合上、図7には、閉塞部60、62、圧入孔46や、排出孔48が省略されている。なお、閉塞部60、62は、木質部20と違う材料によって形成してもよい。
圧入孔46及び排出孔48は、空洞40(凹部32)にモルタルMを圧入できれば、どのような位置に設けてもよい。例えば、図9の横断面図に示すように、圧入孔46及び排出孔48を設けてもよい。排出孔48は、モルタルMを圧入する際の空気抜き、及びモルタルMの充填確認のために設けられている。
図9では、空洞40(凹部32)の上端面は、木質部20と同じ材料によって形成され木質部20と一体に設けられた閉塞部60によって塞がれている。また、空洞40(凹部32)の、梁心材12下面左右端部の下方付近は、木質部20と同じ材料によって形成され木質部20と一体に設けられた閉塞部64、66によって塞がれており、空洞40(凹部32)が3つの空洞40C、40D、40E(凹部32C、32D、32E)に分けられている。なお、閉塞部60、64、66は、木質部20と違う材料によって形成してもよい。
空洞40C、40D(凹部32C、32D)の下端部、及び空洞40E(凹部32E)の左端部には、圧入孔46が形成されており、空洞40C、40D(凹部32C、32D)の上端部、及び空洞40E(凹部32E)の右端部には、排出孔48が形成されている。圧入孔46及び排出孔48は、燃え代層16に形成されている。排出孔48は、天井部60に形成されていてもよい。
そして、各空洞40C、40D、40E(凹部32C、32D、32E)に形成された圧入孔46からモルタルMを圧入し、各空洞40C、40D、40E(凹部32C、32D、32E)に形成された排出孔48からモルタルMを排出して、各空洞40C、40D、40E(凹部32C、32D、32E)にモルタルMを充填する。
また、例えば、梁長方向30へ配置された複数の空洞40(凹部32)を繋ぎ合わせて連通し、一続きの空洞(凹部)を形成し、この空洞(凹部)の一方端部に形成された圧入孔からモルタルMを圧入し、この空洞(凹部)の他方端部に形成された排出孔からモルタルMを排出して、空洞40(凹部32)にモルタルMを充填してもよい。
以上、本発明の第1及び第2実施形態について説明した。
なお、第1及び第2実施形態では、図2及び図7に示すように、燃え止まり層14、52を、木質部20とモルタル部22とによって形成した例を示したが、木質部20は、木材によって形成されていればよい。また、モルタル部22は、モルタルM以外の燃え止まり材によって形成された燃え止まり部としてもよい。燃え止まり部を形成する燃え止まり材は、塗り付けや圧入によって凹部32に充填可能な材料であり、且つ、凹部32に充填することにより、火炎及び熱の進入を抑えて燃え止まり効果を発揮する燃え止まり層を形成できるものであればよい。例えば、凹部32に充填する燃え止まり材は、流動化した状態のモルタル、繊維補強セメント、石膏等の無機質材料等としてもよい。これらの材料は、一般木材よりも熱容量が大きいので、高い吸熱効果が期待できる。
また、第1及び第2実施形態では、収容部としての凹部32を溝により構成した例を示したが、収容部は、燃え止まり材が充填できるものであればよく、凹部32を穴によって構成してもよい。例えば、図10(a)に示すように、木質部20と同じ材料で形成された板部材68に、収容部としての円形の穴70を複数形成して木質層72を形成してもよいし、図10(b)に示すように、板部材68に収容部としての四角形の穴74を複数形成して木質層76を形成してもよいし、図10(c)に示すように、板部材68に、収容部としての溝78を格子状に形成して木質層80を形成してもよい。
さらに、第1及び第2実施形態では、図1及び図6に示すように、梁部材10、50が、梁心材12、燃え止まり層14、52、及び燃え代層16を備えている例を示したが、梁部材10、50は、荷重を支持する木製の梁心材と、この梁心材の外周を取り囲む燃え止まり層とを有していればよい。例えば、梁部材10、50は、荷重を支持する木製の心材と、この心材の外周を取り囲む燃え止まり層とのみによって構成してもよいし、荷重を支持する木製の心材と、この心材の外周を取り囲む燃え止まり層と、この燃え止まり層の外周を取り囲む燃え代層以外の層(例えば、薄い木製の仕上げ材)とによって構成してもよい。
また、第1及び第2実施形態では、図1及び図6に示すように、梁部材10、50の上部に、燃え止まり層14、52、及び燃え代層16が形成されていない例を示したが、梁の上部にも耐火性を確保させる必要があるときには、梁部材10、50の上部(梁心材12の上面)に、燃え止まり層14、52や燃え代層16を形成してもよい。
さらに、第1及び第2実施形態では、図1及び図6に示すように、アンカー部材をネジ部材34とした例を示したが、硬化したモルタルM(モルタル部22)が、凹部32から脱落するのを防ぐことができればよい。例えば、アンカー部材を釘やスタッドボルトとしてもよい。また、アンカー部材以外の方法で、硬化したモルタルM(モルタル部22)が凹部32から脱落するのを防ぐようにしてもよい。例えば、図11(a)及び図11(b)の断面図に示すように、木質部20の側面82に切欠き84、86を形成してもよいし、図11(c)及び図11(d)の断面図に示すように、梁心材12の外周面88に切欠き90、92を形成してもよい。また、例えば、木質部20の側面82や、梁心材12の外周面88に、粗面処理を施してもよいし、燃え止まり材に接着剤を混入してもよい。
また、第1及び第2実施形態では、図1及び図6に示すように、耐火木質構造部材の製造方法により製造される耐火木質構造部材を梁部材10、50とした例を示したが、図12の斜視図に示すような耐火木質構造部材としての柱部材94、図13の斜視図に示すような耐火木質構造部材としての壁部材96や、図14の斜視図に示すような耐火木質構造部材としての床部材98を、第1及び第2実施形態の耐火木質構造部材の製造方法により製造してもよい。
図12の柱部材94は、荷重を支持する木製の心材としての柱心材100と、梁心材100の周囲を取り囲む燃え止まり層102と、燃え止まり層102の周囲を取り囲む木製の燃え代層104とを備えており、燃え止まり層102は、木質部20とモルタル部22とを交互に複数配置することによって形成されているので、第1及び第2実施形態で示した燃え止まり層14の形成方法を用いて、柱部材94の燃え止まり層102を形成することができる。
図13の壁部材96は、荷重を支持する木製の心材としての壁心材106と、壁心材106の左右側面を覆う燃え止まり層108と、燃え止まり層108の左右側面を覆う木製の燃え代層110とを備えており、燃え止まり層108は、木質部20とモルタル部22とを交互に複数配置することによって形成されているので、第1及び第2実施形態で示した燃え止まり層14の形成方法を用いて、壁部材96の燃え止まり層108を形成することができる。
図14の床部材98は、荷重を支持する木製の心材としての床心材112と、床心材112の上下面を覆う燃え止まり層114と、燃え止まり層114の上下面を覆う木製の燃え代層116とを備えており、燃え止まり層114は、木質部20とモルタル部22とを交互に複数配置することによって形成されているので、第1及び第2実施形態で示した燃え止まり層14の形成方法を用いて、床部材98の燃え止まり層114を形成することができる。
以上、本発明の第1及び第2実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものでなく、第1及び第2実施形態を組み合わせて用いてもよいし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
10、50 梁部材(耐火木質構造部材)
12 梁心材(心材)
14、52、102、108、114 燃え止まり層
32、32A、32B、32C、32D、32E 凹部(収容部)
34 ネジ部材(アンカー部材)
38、72、76、80 木質層
70、74 穴(凹部、収容部)
78 溝(凹部、収容部)
94 柱部材(耐火木質構造部材)
96 壁部材(耐火木質構造部材)
98 床部材(耐火木質構造部材)
100 柱心材(心材)
106 壁心材(心材)
112 床心材(心材)
M モルタル(燃え止まり材)

Claims (3)

  1. 荷重を支持する木製の心材の外周面に、凹部からなる収容部が形成された木質層を設ける工程と、
    前記収容部にのみ燃え止まり材を充填して燃え止まり層を形成する工程と、
    を有する耐火木質構造部材の製造方法。
  2. 記燃え止まり材は、前記凹部に塗り付けられる又は圧入されることによって前記収容部に充填される請求項1に記載の耐火木質構造部材の製造方法。
  3. 前記収容部には、前記心材に固定されたアンカー部材が設けられている請求項1又は2に記載の耐火木質構造部材の製造方法。
JP2012271496A 2012-12-12 2012-12-12 耐火木質構造部材の製造方法 Active JP6095965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271496A JP6095965B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 耐火木質構造部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271496A JP6095965B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 耐火木質構造部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114672A JP2014114672A (ja) 2014-06-26
JP6095965B2 true JP6095965B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51170969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271496A Active JP6095965B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 耐火木質構造部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6095965B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6592956B2 (ja) * 2015-05-13 2019-10-23 株式会社大林組 耐火構造材の接合構造、及び、耐火構造材の接合方法
JP6934288B2 (ja) * 2016-07-29 2021-09-15 株式会社竹中工務店 接合構造
JP6465495B2 (ja) * 2016-09-13 2019-02-06 谷一木材株式会社 耐火木材
JP7081746B2 (ja) * 2018-02-16 2022-06-07 株式会社竹中工務店 木質構造材
JP7087259B2 (ja) * 2018-10-01 2022-06-21 株式会社竹中工務店 木質構造部材及び木質構造部材の製造方法。
JP7236614B2 (ja) * 2019-03-13 2023-03-10 株式会社竹中工務店 耐火構造
JP7349386B2 (ja) * 2020-02-20 2023-09-22 大成建設株式会社 耐火部材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159766A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Shinoda Seisakusho:Kk 木材及びセメントの複合材
JP5925426B2 (ja) * 2011-04-12 2016-05-25 株式会社竹中工務店 柱梁接合構造、及び柱梁接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014114672A (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6095965B2 (ja) 耐火木質構造部材の製造方法
JP5859250B2 (ja) 異種構造部材の接合構造、及び複合構造物
JP5990424B2 (ja) 構造部材の接合構造
US9540806B2 (en) Facing element for a building
JP5990425B2 (ja) 構造部材の接合構造
JP6648989B2 (ja) 木質構造部材
JP6876451B2 (ja) 木質部材接合構造
JP5930609B2 (ja) 梁床接合構造
JP6151934B2 (ja) 木造耐火面部材の製造方法
JP6719188B2 (ja) 構造部材
JP2015059347A (ja) 柱梁構造
JP6934288B2 (ja) 接合構造
JP6014320B2 (ja) 構造部材
JP4314081B2 (ja) 複合木質構造材の製造方法および接合方法
EP3730711B1 (en) Penetration part fireproof coating material
JP2017053098A (ja) 木質構造部材の接合構造
JP6348692B2 (ja) 耐火木質部材、及び耐火木質部材の製造方法
KR100701497B1 (ko) 건축용 무모르타르 블럭
JP6010430B2 (ja) 床構造
JP6368540B2 (ja) 床構造
JP6660724B2 (ja) 柱接合構造
JP7302126B2 (ja) 耐火構造
JP7349386B2 (ja) 耐火部材
EP3730712B9 (en) Fireproof coated structure for penetration part
JP6890082B2 (ja) 木質壁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6095965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150