JP6648989B2 - 木質構造部材 - Google Patents

木質構造部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6648989B2
JP6648989B2 JP2015119071A JP2015119071A JP6648989B2 JP 6648989 B2 JP6648989 B2 JP 6648989B2 JP 2015119071 A JP2015119071 A JP 2015119071A JP 2015119071 A JP2015119071 A JP 2015119071A JP 6648989 B2 JP6648989 B2 JP 6648989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fuel
wooden
fire
supporting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015119071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017002614A (ja
Inventor
長岡 勉
勉 長岡
宏和 大橋
宏和 大橋
洋樹 永盛
洋樹 永盛
智仁 岡崎
智仁 岡崎
宇佐美 徹
徹 宇佐美
寿博 楠
楠  寿博
嵩明 栗原
嵩明 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57754674&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6648989(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2015119071A priority Critical patent/JP6648989B2/ja
Publication of JP2017002614A publication Critical patent/JP2017002614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648989B2 publication Critical patent/JP6648989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、木質構造部材に関する。
特許文献1には、長期荷重を支持する芯部を構成する荷重支持層と、荷重支持層の外周に配置される燃え止まり層と、燃え止まり層の外周に配置される燃え代層との三層で構成された木質集成柱が開示されている。この先行技術では、燃え止まり層は、木材単材と、木材よりも熱容量(熱吸収量)が大きなモルタル等の不燃材からなる高熱容量材とを交互に配置し、接着接合して集積したものとされている。
特許文献2には、燃止層と燃代層とが一体化された外層部を心材部にビスで締結する木質構造部材が開示されている。この先行技術では、燃止層は、心材部の外周面に沿って配置される木質部とモルタル板と有している。また、モルタル板は、断面略矩形の板状に形成されており、長手方向を木質構造部材の軸方向として配置されている。
ここで、燃止層を構成するモルタルバー(高熱容量材、モルタル板)を作製して木材と接合する製造方法は、モルタルバーを高精度に作製することに限界があるので、モルタルバーを燃代層に隙間無く密着させることは困難である。よって、燃代層の燃焼熱をモルタルバー(燃止層)に吸収させることに限界があった。
特開2005−36456号公報 特開2015−25245号公報
本発明は、燃代層の燃焼熱を燃止層に吸収させる熱吸収性能を向上させた木質構造部材を提供することが目的である。
第1態様の木質構造部材は、木質の荷重支持部と、前記荷重支持部の外側に間隔をあけて配置される木質の燃代層と、不燃材料又は前記荷重支持部よりも着火温度が高い材料で構成された充填材が、前記荷重支持部と前記燃代層との間に充填されて硬化することで形成される燃止層と、を備えている。
第1態様の木質構造部材によれば、木質構造部材の燃代層と燃止層との密着性が良いので、燃代層の燃焼熱が燃止層に効果的に吸収される。つまり、燃代層の燃焼熱を燃止層に吸収させる熱吸収性能が向上する。したがって、木質構造部材の耐火性能が向上する。
また、荷重支持部と燃代層との間に充填材を充填することで、燃止層を製作できるので、施工性が向上する。
第2態様の木質構造部材は、前記充填材は、石膏を材料として構成されている。
第2態様の木質構造部材によれば、燃止層を構成する石膏は、多量の結晶水を含んでおり炎や熱に晒されると、この水が蒸気として空気中に放出されることに伴って熱を吸収する。よって、燃代層の燃焼熱を燃止層に吸収させる熱吸収性能が向上する。したがって、木質構造部材の耐火性能が向上する。
第3態様の木質構造部材は、前記充填材は、グラウト材を材料として構成されている。
第3態様の木質構造部材によれば、燃止層を構成するグラウト材は流動性に優れているので、荷重支持部と燃代層との間への充填効率が向上する。また、グラウト材は硬化による収縮が小さく、木質構造部材の燃代層と燃止層との密着性が良いので、燃代層の燃焼熱が燃止層に効果的に吸収される。
第4態様の木質構造部材は、前記燃代層は筒状とされると共に、軸方向と直交する断面の外形は円形とされている。
第4態様の木質構造部材によれば、木質構造部材の燃代層の軸方向と直交する断面の外形が円形とされることで、二方向加熱となる角部がある外形の木質構造部材と比較し、耐火性能が向上する。
本発明によれば、木質構造部材の燃代層の燃焼熱を燃止層に吸収させる熱吸収性能を向上させることができる。
木質柱を用いたフラットスラブ構造の建物の斜視図である。 木質柱の軸方向と直交する断面の断面図である。 木質柱とスラブとの接合部位のX方向に沿った縦断面図である。 木質柱の荷重支持部と燃代層との間に石膏を充填している状態のX方向に沿った縦断面図である。 木質柱の荷重支持部と燃代層との間に石膏を流し込んでいる状態の斜視図である。 耐火試験後の木質柱を軸方向から見た正面図である。 第一変形例の木質柱の軸方向と直交する断面の断面図である。 第二変形例の木質柱の軸方向と直交する断面の断面図である。 木質梁の斜視図である。
<第一実施形態>
本発明の木質構造部材の一例としての木質柱及びこの木質柱を使用した建物について説明する。なお、鉛直方向をZ方向とし、鉛直方向と直交する水平方向の互いに直交する二方向をX方向及びY方向とする。また、後述する木質柱100の軸方向は、鉛直方向(Z方向)である。
(木質柱及び建物の構造)
図1に示すように、建物10は、フラットスラブ構造とされ、下面12Lから梁が突出していないスラブ12が複数の円柱状の木質柱100で支持されている。また、本実施形態のスラブ12は、鉄筋コンクリート製とされている。なお、木質柱100の柱頭部に、スラブ12を受けるコンクリート製のキャピタルが設けられていてもよい。
図2及び図3に示すように、木質柱100は、円柱状の木質の荷重支持部110(図5も参照)と、荷重支持部110の外側に間隔をあけて配置された円筒状の木質の燃代層130(図5も参照)と、荷重支持部110と燃代層130との間に石膏Sが充填されて硬化することで形成された円筒状の燃止層120と、の三層構造とされている。
円柱状の木質の荷重支持部110は、木質柱100が負担するスラブ12の荷重を支持可能な剛性及び強度を有している。また、本実施形態の荷重支持部110は、複数の板状の木製単材112(図6参照)を積層し、圧締して一体化された集成材で構成されている。
本実施形態の円筒状の燃代層130は、円筒LVL(Laminated Veneer Lumber)である。なお、燃代層130は、円筒LVLでなく、例えば単板積層材(LVL)や直交集成板(CLT(Cross Laminated Timber))を円筒状に加工したものでもよい。
燃止層120は、不燃材料である石膏Sで構成されているので不燃であり、また木質の荷重支持部110及び燃代層130よりも熱容量が大きい。なお、燃止層120の中に円筒状の金網が埋設されていてもよい。
木質柱100の燃止層120の上面120Uは、燃代層130の上端面130U及び荷重支持部110の上端面110Uよりも若干下側に位置している。よって、木質柱100の上端部100Uには、燃止層120に相当する部位に凹部102が形成されている。
そして、木質柱100の上端部100Uの凹部102には、スラブ12を打設する際にコンクリートが充填される。別の観点から説明するとスラブ12の下面12Lから突出する凸部14が木質柱100の上端部100Uの凹部102に係合している。
(木質柱の製造(施工)方法)
次に、木質柱100の製造(施工)方法の一例について説明する。
先ず、複数の板状の木製単材112(図6参照)を積層して圧締、すなわち接着剤を塗布した木製単材112に圧力を加えて密着させ、接着剤が充分硬化するのを待って接着を完了することによって、四角柱の集成材を作製する。つぎに、この四角柱の集成材を円柱状に削ることで、図2及び図3に示す木質柱100の荷重支持部110を作製する。
燃代層130は、板状の直交集成板を棒状の冶具に巻き重ねて円筒状にする。なお、板状の直交集成板を巻き重ねるときに、一層毎に互いに繊維方向が円筒の軸方向に対して左右に傾けて逆巻きにする。
図4及び図5に示すように、円柱状の荷重支持部110を円筒状の燃代層130の中に隙間Tをあけて配置して固定する。なお、荷重支持部110と燃代層130とを隙間Tをあけて固定する方法はどのような方法であってもよい。
一例としては、図4に示す固定冶具50を用いて荷重支持部110と燃代層130とを隙間Tをあけて固定する。固定冶具50は、筒状のリング部52と楔形のスペーサー54とで構成されている。スペーサー54は、円周方向に間隔をあけて複数配置されている。このリング部52の内部に円筒状の燃代層130を配置して固定し、スペーサー54で荷重支持部110と燃代層130との隙間Tを一定にする。
そして、図5に示すように、荷重支持部110と燃代層130との隙間Tに流動状の石膏Sを上から流し込んで充填し、充填後に石膏Sが硬化することで燃止層120が形成される。なお、図4は、荷重支持部110と燃代層130との隙間Tに流動状の石膏Sが流し込まれて充填されている途中の状態の図である。
燃止層120に金網を埋設させる場合は、荷重支持部110と燃代層130との隙間Tに円筒状に加工した金網を設けてから石膏Sを上から流し込んで充填する。
(作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
図4及び図5に示すように、燃代層130と荷重支持部110との隙間Tに石膏Sを上から流し込んで充填し、石膏Sが硬化することで燃止層120を形成できるので、例えばモルタルバーを接合して燃止層を作製する方法と比較し、施工性が向上する。
また、例えば、モルタルバーを接合して燃止層を作製する方法と比較し、軸方向と直交する断面の外形が、円形或いは曲面や複雑な形状の燃止層120を容易に作製することができる。つまり、外形が円形或いは曲面や複雑な形状の木質柱100を容易に作製することができる。
また、図2、図3及び図6示されるように、木質柱100は、荷重を支持する荷重支持部110は、燃止層120及び燃代層130によって被覆されている。
したがって、火災時には、先ず、最外層の燃代層130が徐々に燃焼して燃止層120の周囲に炭化層(断熱層)132(図6を参照)を形成する。これにより、燃止層120及び荷重支持部110へ浸入する火災熱が低減される。また、このとき、荷重支持部110及び燃代層130よりも熱容量が大きい燃止層120によって火災熱が吸収(吸熱)され、荷重支持部110に浸入する火災熱がさらに低減される。したがって、荷重支持部110の燃焼が抑制されるため、木質柱100の耐火性能が向上する。
更に、不燃材料である石膏Sで構成された燃止層120によって、燃代層130の燃焼を停止(自然鎮火)させることができる。したがって、火災終了後(鎮火後)も荷重支持部110に荷重を支持させることができる。
また、石膏Sは硬化する前は、流動状であるので燃代層130と荷重支持部110とに密着する。更に、荷重支持部110及び燃代層130の表面の木目(凹凸)に石膏Sが入り込む。したがって、燃代層130と硬化後の燃止層120との密着性が良いので、燃代層130の燃焼熱が燃止層120に効果的に吸収される。つまり、燃代層130と燃止層120とが密着しておらず微小な隙間が形成されている場合と比較し、燃代層130の燃焼熱を燃止層120に吸収させる熱吸収性能が向上する。
また、燃止層120を構成する石膏Sは、多量の結晶水を含んでおり、炎や熱に晒されると、この水が蒸気として空気中に放出されることに伴って熱を吸収する。よって、燃代層130の燃焼熱を燃止層120に吸収させる熱吸収性能が更に向上する。
また、燃代層130は筒状とされると共に、軸方向と直交する断面の外形は円形とされている(木質柱100の軸方向と直交する断面の外形が円形とされている)。よって、二方向加熱となる角部がある外形の木質柱(角柱)と比較し、耐火性能が向上する。
また、燃止層120に金網を埋設させている場合は、燃焼中の燃止層120の脱落が防止されるので、更に耐火性能が向上する。
また、図3に示すように、スラブ12の下面12Lは、コンクリートを打設する際に木質柱100における石膏Sで構成された燃止層120と密着し、燃止層120と一体化する。また、スラブ12の上面12Uは、石膏Sを流し込んで燃止層120を形成する際に燃止層120と密着し、燃止層120と一体化する。このように、木質柱100の燃止層120とスラブ12とが密着し、連続しているので、燃止層120がスラブ12と非連続である構造と比較し、耐火性能が向上する。
また、木質柱100は、前述したように、燃止層120と、燃代層130及び荷重支持部110との密着性が良いので、軸方向と直交する方向の圧縮力や軸方向と直交する方向のせん断力などの応力伝達性能が向上する。
(耐火試験)
次に、本実施形態の木質柱100の耐火試験の結果について説明する。なお、耐火試験は、指定性能評価機関(例えば、一般財団法人建材試験センター)の防耐火性能試験・評価業務方法書に準じて行った。
図6は、耐火試験後の木質柱100を模式的に図示したものである。この図6に示すように、木質柱100の燃代層130が燃えて炭化層(断熱層)132を形成する。しかし、燃代層130における燃止層120に密着している内周部分134は燃え残っている。よって、燃代層130は燃止層120に密着することで、燃焼熱が燃止層120に効果的に吸収されることが判る。
また、燃止層120は燃焼後も脱落することなく荷重支持部110に密着しているので、燃焼後も荷重支持部110と共に荷重を支持することが可能であることが判る。
[木質柱の変形例]
次に、木質柱の変形例について説明する。
(第一変形例)
図7に示す第一変形例の木質柱101の燃止層121は、石膏Sが充填され硬化することで形成された燃止部123と、木質の連結部材125とで構成されている。
また、荷重支持部110と燃代層130との隙間Tに、連結部材125を配置して接合した状態で、石膏Sを流し込んで充填し、硬化することで燃止部123が形成される。
(第二変形例)
図8に示す第二変形例の木質柱200は、略四角柱状の木質の荷重支持部210と、荷重支持部210の外側に間隔をあけて配置された四角筒状の木質の燃代層230と、荷重支持部210と燃代層230との間に石膏Sが充填されて硬化することで形成された略四角筒状の燃止層220と、の三層構造とされている。
なお、荷重支持部210の角部212は円弧状とされている。つまり、荷重支持部210の角部212には、所謂角Rが形成されている。
また、燃代層230は、四枚の板材(直交集成板)232を接合することで、四角筒状に形成されている。
このように第二変形例の木質柱200の燃代層230の軸方向と直交する断面の外形は四角形とされている(木質柱200の軸方向と直交する断面の外形は、四角形とされている)。よって、木質柱200の角部202は二方向加熱となる。
しかし、荷重支持部210の角部212には、角Rが形成されているので、その分、燃止層220の角部222の厚みがあつくなる。つまり、角Rが形成されていない場合の厚みL2よりも角Rが形成されている場合の厚みL1の方が厚くなる。よって、二方向加熱となる木質柱200の角部202の耐火性能が向上する。
なお、第二変形例の木質柱200でも、第一変形例の木質柱101のように、燃止層220に木質の連結部材125(図7を参照)を設けてもよい。
<第二実施形態>
本発明の木質構造部材の一例としての木質梁について説明する。なお、第一実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、重複する内容は簡略化又は省略する。また、木質梁300の軸方向は、Y方向である。
(木質梁の構造)
図9に示すように、木質梁300は、四角柱状の木質の荷重支持部310と、荷重支持部310の外側に間隔をあけて配置された略U字状の木質の燃代層330と、荷重支持部310と燃代層330との間に石膏Sが充填されて硬化することで形成された略U字状の燃止層320と、の三層構造とされている。なお、燃止層320の中に略U字状の金網が埋設されていてもよい。
木質梁300は、図示されていないコンクリート製のスラブを支持しており、木質梁300の上面300Uはスラブで覆われている。よって、木質梁300の上面300Uの耐火性は、スラブによって確保されるので、荷重支持部310の上面310Uは燃止層320によって覆われていない。
(木質梁の製造(施工)方法)
次に、木質梁300の製造(施工)方法の一例について説明する。
複数の板状の木製単材112(図6参照)を積層して圧締、すなわち接着剤を塗布した木製単材112に圧力を加えて密着させ、接着剤が充分硬化するのをまって接着を完了することによって、木質梁300の荷重支持部310を作製する。
また、3枚の板材(直交集成板)332を略U字状に接合し、燃代層330を作製する。
そして、四角柱状の荷重支持部310をU字形状の燃代層330の中に隙間Tをあけて配置して固定する。なお、荷重支持部310と燃代層330とを隙間Tをあけて固定する方法はどのような方法であってもよい。
一例として、図9に示すように、端面を木質又は鋼製で板状の固定部材350で固定し且つ上面を木質又は鋼製で板状の固定部材352で固定すると共に、楔形のスペーサー354を隙間Tに打ち込むことで、荷重支持部310と燃代層330とを隙間Tをあけて固定する。
そして、荷重支持部310と燃代層330との隙間Tに流動状の石膏Sを上から流し込んで充填し、充填後に石膏Sが硬化することで燃止層320が作製される。
なお、燃止層320に金網を埋設させる場合は、荷重支持部310と燃代層330との隙間Tに金網を設けてから石膏Sを上から流し込んで充填する。
(作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
燃代層330と荷重支持部310との隙間Tに石膏Sを上から流し込んで充填し、石膏Sが硬化することで燃止層320を製作できるので、例えばモルタルバーを接合して燃止層を作製する方法と比較し、施工性が向上する。
木質梁300は、荷重を支持する荷重支持部310が燃止層320及び燃代層330によって被覆されており、燃代層330が燃焼して燃止層320の周囲に炭化層(断熱層)132(図6を参照)を形成することで、燃止層320及び荷重支持部310へ浸入する火災熱が低減される。また、燃止層120によって火災熱が吸収(吸熱)される。したがって、荷重支持部310の燃焼が抑制されるため、木質梁300の耐火性能が向上する。
更に、不燃材料である石膏Sで構成された燃止層320によって、燃代層330の燃焼を停止(自然鎮火)させることができるので、火災終了後(鎮火後)も荷重支持部310に荷重を支持させることができる。
また、燃代層330と硬化後の燃止層320との密着性が良いので、燃代層330の燃焼熱が燃止層320に効果的に吸収される。
また、燃止層320を構成する石膏Sは、多量の結晶水を含んでおり、炎や熱に晒されると、この水が蒸気として空気中に放出されることに伴って熱を吸収する。よって、燃代層330の燃焼熱を燃止層320に吸収させる熱吸収性能が更に向上する。
このような構造により木質梁300の耐火性能が向上する。なお、前述したように、木質梁300の上面300Uの耐火性は、図示していないスラブによって確保される。
なお、第一実施形態の第一変形例の木質柱101(図7を参照)のように、燃止層320に木質の連結部材125(図7を参照)を設けてもよい。また、第一実施形態の第二変形例の木質柱200(図8を参照)のように、荷重支持部310の下側の角部に角Rを形成してもよい。
<その他>
尚、本発明は上記実施形態に限定されない。
上記実施形態では、荷重支持部110、210、310と燃代層130、230、330との間に充填されて硬化する充填材は石膏Sであったが、これに限定されない。例えば、グラウト材、コンクリート、モルタル及び繊維補強コンクリートであってもよい。
なお、グラウト材は流動性に優れているので、荷重支持部と燃代層との間への充填効率が向上する。また、グラウト材は硬化による収縮が小さく、木質構造部材の燃代層と燃止層との密着性が良いので、燃代層の燃焼熱が燃止層に効果的に吸収される。
或いは、不燃ではないが、荷重支持部110、210、310よりも着火温度が高い充填材、例えば樹脂製のコーキング材であってもよい。要は、不燃材料又は荷重支持部よりも着火温度が高い材料で構成された充填材であればよい。
また、木質の荷重支持部及び木質の燃代層は、木材によって構成されていればよい。例えば、米松、唐松、檜、杉及びあすなろ等の一般の木造建築に用いられる木材を用いることができる。
更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得ることは言うまでもない
110 荷重支持部
100 木質柱(木質構造部材の一例)
101 木質柱(木質構造部材の一例)
120 燃止層
123 燃止部(燃止層)
130 燃代層
200 木質柱(木質構造部材の一例)
210 荷重支持部
220 燃止層
230 燃代層
300 木質梁(木質構造部材の一例)
310 荷重支持部
320 燃止層
330 燃代層
S 石膏(充填材の一例)

Claims (2)

  1. 木質の荷重支持部と、
    前記荷重支持部の外側に間隔をあけて配置される木質の燃代層と、
    不燃材料又は前記荷重支持部よりも着火温度が高い材料で構成された充填材が、前記荷重支持部と前記燃代層との間に充填されて硬化することで形成される燃止層と、
    を備え、
    前記充填材は、石膏及びモルタルのいずれか一つを材料として構成されている、
    木質構造部材。
  2. 前記燃代層は筒状とされると共に、軸方向と直交する断面の外形は円形とされている、
    請求項1に記載の木質構造部材。
JP2015119071A 2015-06-12 2015-06-12 木質構造部材 Active JP6648989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119071A JP6648989B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 木質構造部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119071A JP6648989B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 木質構造部材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018083785A Division JP6684848B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 木質構造部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017002614A JP2017002614A (ja) 2017-01-05
JP6648989B2 true JP6648989B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=57754674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119071A Active JP6648989B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 木質構造部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6648989B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6960724B2 (ja) * 2016-07-14 2021-11-05 清水建設株式会社 耐火木質部材
JP6864996B2 (ja) * 2016-07-20 2021-04-28 株式会社竹中工務店 構造部材
JP7174514B2 (ja) * 2017-10-24 2022-11-17 大成建設株式会社 木質耐火部材
JP7087259B2 (ja) * 2018-10-01 2022-06-21 株式会社竹中工務店 木質構造部材及び木質構造部材の製造方法。
JP7236614B2 (ja) * 2019-03-13 2023-03-10 株式会社竹中工務店 耐火構造
JP7533860B2 (ja) 2020-03-18 2024-08-14 大成建設株式会社 木質系耐火構造部材
JP7080295B2 (ja) * 2020-11-25 2022-06-03 大成建設株式会社 木質耐火部材
JP7476447B2 (ja) 2020-12-04 2024-05-01 大成建設株式会社 木質系耐火被覆用石こう組成物の調合方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6678386B2 (ja) * 2014-11-21 2020-04-08 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 耐火性物品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017002614A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648989B2 (ja) 木質構造部材
JP5859250B2 (ja) 異種構造部材の接合構造、及び複合構造物
JP6876451B2 (ja) 木質部材接合構造
JP6726450B2 (ja) 木質構造部材の接合構造
JP6824063B2 (ja) 木質耐火部材
JP6245909B2 (ja) 柱梁構造
JP2005036456A (ja) 構造材および建築物
JP6186160B2 (ja) 柱梁接合構造
JP6126831B2 (ja) 柱部材の接合構造、及び柱部材の接合方法
JP7120702B2 (ja) 鉄骨梁耐火被覆構造
KR102685773B1 (ko) 관통부용 내화 피복재
JP2014173225A (ja) 木造耐火面部材
JP6684848B2 (ja) 木質構造部材
JP2005053195A (ja) 複合木質構造材の製造方法および接合方法
JP6934288B2 (ja) 接合構造
JP2020045683A (ja) 床版天井版の接合構造及び木版ユニット
JP6368540B2 (ja) 床構造
JP6890082B2 (ja) 木質壁
JP6010430B2 (ja) 床構造
JP6423655B2 (ja) 床構造
JP6592959B2 (ja) 耐火構造材柱と耐火構造材梁との接合構造および耐火構造材柱と耐火構造材梁との接合方法
JP6758560B2 (ja) 木製建築部材
JP2013011080A (ja) 柱梁接合構造及び柱梁接合方法
JP2021038655A (ja) 木質耐火部材
JP6991772B2 (ja) 耐火主要構造部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157