JP6094766B2 - 燃料電池セル - Google Patents

燃料電池セル Download PDF

Info

Publication number
JP6094766B2
JP6094766B2 JP2014225164A JP2014225164A JP6094766B2 JP 6094766 B2 JP6094766 B2 JP 6094766B2 JP 2014225164 A JP2014225164 A JP 2014225164A JP 2014225164 A JP2014225164 A JP 2014225164A JP 6094766 B2 JP6094766 B2 JP 6094766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
membrane electrode
electrode assembly
hole
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014225164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016091807A (ja
Inventor
渡辺 祐介
祐介 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014225164A priority Critical patent/JP6094766B2/ja
Priority to DE102015117108.2A priority patent/DE102015117108B4/de
Priority to CA2908255A priority patent/CA2908255C/en
Priority to KR1020150146511A priority patent/KR101819797B1/ko
Priority to US14/927,191 priority patent/US10403920B2/en
Priority to CN201510741170.XA priority patent/CN105591122B/zh
Publication of JP2016091807A publication Critical patent/JP2016091807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094766B2 publication Critical patent/JP6094766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池セルに関する。
固体高分子型燃料電池は、イオン透過性の電解質膜の両面に触媒層およびガス拡散層が順に積層された膜電極接合体を有し、この膜電極接合体をガス流路層とセパレータで挟持した燃料電池セルを複数組み合わせて燃料電池スタックを形成する。アノード(負極)では、水素を含有する燃料ガスが供給され、下式(1)に示す電気化学反応により燃料ガスからプロトンを生成する。生成されたプロトンは電解質膜を通ってカソード(正極)へ移動する。他方のカソード(正極)では、酸素を含有する酸化剤ガスが供給され、アノード(負極)から移動してきたプロトンと反応して下式(2)に示す電気化学反応により水(以下、生成水とも称する)を生成する。これら一対の電極構造体の電解質膜側の表面で生じる電気化学反応を利用して電極から電気エネルギを取り出す。アノード反応:H2→2H++2e-…(1)、カソード反応:2H++2e-+(1/2)O2→H2O …(2)
上記燃料電池セルでは、膜電極接合体とセパレータとの間に、ガス拡散層の表面に沿って発電に供する反応ガスを流すためのガス流路を形成する流路形成部材として、多孔体が配置される場合がある。
そして、このような燃料電池セルに関し、種々の技術が提案されている。例えば、下記特許文献1に記載された燃料電池セルでは、燃料電池セルに形成されたマニホールド(貫通孔)内に多孔体を張り出して配置している。
特開2013−187030号公報
ところで、上述した電気化学反応によりカソード極では水が生成され、この水が燃料電池セルに形成されたマニホールドを通じて排出される。上記特許文献1に記載された燃料電池セルでは、多孔体が当該マニホールド内に張り出された状態で配置されているため、マニホールドを通じて排出される水が、再度多孔体に吸収されるおそれがある。マニホールド内に張り出している多孔体に水が吸収されてしまうと、排水性ひいては発電性能が低下するおそれがあった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、膜電極接合体とセパレータとの間に配置される多孔体にマニホールドから排出される水が吸収されることを抑制することができ、排水性を向上させることが可能な燃料電池セルを提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る燃料電池セルは、電解質膜の両面にアノード電極とカソード電極とを積層した膜電極接合体と、前記膜電極接合体のカソード側に対向して配置され、前記カソード電極に酸化ガスを流すためのガス流路を形成する多孔体流路と、前記膜電極接合体と前記多孔体流路を挟持する一対のセパレータと、を備え、前記セパレータは、前記セパレータの厚さ方向に貫通して前記膜電極接合体の外側に形成され、前記多孔体流路から排出されたカソードオフガスが流通するカソードオフガス排出用貫通孔を有し、前記多孔体流路は、前記厚さ方向に見たときに、前記カソードオフガス排出用貫通孔における前記膜電極接合体側から前記カソードオフガス排出用貫通孔内に張り出す張出部位を有し、該張出部位における前記セパレータの長手方向の長さが前記カソードオフガス排出用貫通孔の前記膜電極接合体側の一辺より短いことを特徴とする。
本発明に係る燃料電池セルでは、多孔体流路は、セパレータの厚さ方向に見たときに、カソードオフガス排出用貫通孔における膜電極接合体側からカソードオフガス排出用貫通孔内に張り出す張出部位を有し、当該張出部位におけるセパレータの長手方向の長さがカソードオフガス排出用貫通孔の膜電極接合体側の一辺より短くなっている。このように多孔体流路からカソードオフガス排出用貫通孔内に張り出していない部分が形成されるため、当該張り出していない部分に多孔体流路から排出された水が流れやすくなり、排出された水が多孔体流路に再度吸収されることを抑制することができる。その結果、燃料電池セルの排水性を向上させることが可能となる。
また本発明に係る燃料電池セルでは、前記セパレータは、前記セパレータの長辺に沿って並設された複数のカソードオフガス排出用貫通孔を有しており、前記複数のカソードオフガス排出用貫通孔のうち、前記セパレータの長手方向の両端部側に配置されるカソードオフガス排出用貫通孔内に張り出す前記張出部位の前記長手方向の長さが、前記カソードオフガス排出用貫通孔の前記膜電極接合体側の一辺より短いことも好ましい。
また本発明に係る燃料電池セルでは、前記張出部位における前記長手方向の長さは、前記カソードオフガス排出用貫通孔の前記膜電極接合体側の一辺より1mm以上短いことも好ましい。
また本発明に係る燃料電池セルでは、前記張出部位は、前記カソードオフガス排出用貫通孔の前記膜電極接合体側の一辺から前記膜電極接合体の外側方向に1mm以上突出していることも好ましい。
本発明によれば、膜電極接合体とセパレータとの間に配置される多孔体に、マニホールドから排出される水が吸収されることを抑制することができ、排水性を向上させることが可能な燃料電池セルを提供することができる。
本発明の実施形態における燃料電池セルの概略構成を示す平面図である。 図1に示す円Wの拡大図である。 本発明の実施形態における燃料電池セルの概略構成を示す断面図である。
以下添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。本発明は以下の好ましい実施形態により説明されるが、本発明の範囲を逸脱すること無く、多くの手法により変更を行うことができ、本実施形態以外の他の実施形態を利用することができる。従って、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。
まず、図1〜図3を参照しながら本実施形態に係る燃料電池セル1について説明する。図1は、燃料電池セル1の概略構成を示す平面図である。図2は、図1に示す円Wの拡大図である。図3(A)は、図1のA−A断面図であり、図3(B)は、図1のB−B断面図である。
なお、図1〜図3に示す燃料電池セル1を基本単位として複数積層することで燃料電池スタック(図示略)を形成する。積層された燃料電池セル1は、電気的に直列に接続され、燃料極(アノード極)側には水素等の燃料ガスが、酸素極(カソード極)側には酸素や空気等の酸化剤ガスがそれぞれ供給され、電気化学反応により、発電が行われる。
図1〜図3に示すように、燃料電池セル1は、膜電極ガス拡散層接合体10と、多孔体流路20a、20cと、セパレータ30a、30cと、シーリングプレート40と、シール材50と、を備えている。以下、セパレータ30a、30cを総称して、セパレータ30とも言う。
膜電極ガス拡散層接合体10は、膜電極接合体10mの両面にガス拡散層10a、10cを接合してなる。膜電極接合体10mは、電解質膜の両面に電極(アノード及びカソード)を接合してなる。本実施形態では、電解質膜として、ナフィオン(登録商標)を用いるものとした。電解質膜として、プロトン伝導性を有する他の固体高分子膜を用いるものとしてもよい。また、本実施形態では、ガス拡散層10a、10cとして、カーボンクロスを用いるものとした。ガス拡散層10a、10cとして、カーボンペーパー等、導電性及びガス透過性を有する他の部材を用いるものとしても良い。なお、本実施形態では、膜電極ガス拡散層接合体10において、アノード側のガス拡散層10aの大きさは、カソード側のガス拡散層10cの大きさよりも大きいものとしたが、ガス拡散層10a、10cの大きさは適宜選択され得るものである。膜電極ガス拡散層接合体10は、図3に示したように、燃料電池セル1の中央部に配置される。
多孔体流路20aは、膜電極ガス拡散層接合体10におけるアノード側のガス拡散層10aの表面に積層される。多孔体流路20aは、多孔体からなり、アノード側のガス拡散層10aの表面に沿って燃料ガスとしての水素を流すためのガス流路を形成する。また、多孔体流路20cは、膜電極ガス拡散層接合体10におけるカソード側のガス拡散層10cの表面に積層される。多孔体流路20cは、多孔体流路20aと同様に多孔体からなり、カソード側のガス拡散層10cの表面に沿って酸化剤ガスとしての空気を流すためのガス流路を形成する。本実施形態では、多孔体流路20a、20cとして、例えばエキスパンドメタル等の多孔体が用いられるが、導電性を有する他の多孔体を用いるものとしても良い。
セパレータ30aは、多孔体流路20aの表面に積層される。また、セパレータ30cは、多孔体流路20cの表面に積層される。本実施形態では、セパレータ30として、金属プレートを用いるものとした。セパレータ30として、ガス不透過で導電性を有する他の部材を用いるものとしても良い。なお、本実施形態では、セパレータ30の短辺に沿った方向(図1及び図2では上下方向)を「セパレータ30の短手方向」と称し、セパレータ30の長辺に沿った方向(図1及び図2では左右方向)を「セパレータ30の長手方向」と称することとする。また、燃料電池セル1の積層方向(図3では上下方向)を「セパレータ30の厚さ方向」と称することとする。
図1に示したように、セパレータ30は、矩形の外形形状を有している。そして、セパレータ30には、セパレータ30の厚さ方向に貫通する複数の貫通孔が形成されている。すなわち、セパレータ30には、燃料電池セル1の外部から供給された空気を多孔体流路20cに導入するための複数の空気導入用貫通孔32aが、一方の長辺(図示した下辺)に沿って並設されている。
また、セパレータ30には、多孔体流路20cから排出されたカソードオフガスを燃料電池セル1の外部に排出するための複数のカソードオフガス排出用貫通孔32bが、他方の長辺(図示した上辺)に沿って並設されている。
また、セパレータ30には、燃料電池セル1の外部から供給された水素を多孔体流路20aに導入するための水素導入用貫通孔34aと、燃料電池セル1の外部から供給された冷却水を冷却水流路に導入するための複数の冷却水導入用貫通孔36aとが、一方の短辺(図示した左辺)に沿って形成されている。
また、セパレータ30には、多孔体流路20aから排出されたアノードオフガスを燃料電池セル1の外部に排出するためのアノードオフガス排出用貫通孔34bと、冷却水流路から排出された冷却水を燃料電池セル1の外部に排出するための複数の冷却水排出用貫通孔36bとが、他方の短辺(図示した右辺)に沿って形成されている。本実施形態では、上述した各貫通孔は、矩形形状を有するものとした。そして、各貫通孔の周囲には、セパレータ30(セパレータ30c)の表面にゴム製のガスケット60を配置することによって(図3参照)、図1に示したように、シールラインSLが形成されている。
シール材50は、セパレータ30aとセパレータ30cとの間における膜電極ガス拡散層接合体10の外周部、及び、セパレータ30aとセパレータ30cとの間における各貫通孔の周囲に形成されている。このシール材50は、流動性を有する液状シール材(例えば液状ゴム)を硬化することによって形成される。流動性を有する液状シール材としては、例えば熱硬化前には常に流動性を有する熱硬化性のシール材や、加熱時に粘土が低下して流動性を発現する熱可塑性の半硬化状態のシール材が用いられる。このため、シール材50と多孔体流路20cとの間には、シール材50を形成する際に、液状シール材の多孔体流路20cへの流入を防止するためのシーリングプレート40が配置されている。本実施形態では、シーリングプレート40として、例えばチタンプレートが用いられるが、その他の材料を適用することも可能である。
なお、本実施形態では、膜電極接合体10mに対してアノード側に配置される多孔体流路20aの大きさは、アノード側のガス拡散層10aの大きさとほぼ同じであるものとした。また、膜電極接合体10mに対してカソード側に配置される多孔体流路20cの長辺の長さは、膜電極接合体10mの長辺の長さよりも短く、多孔体流路20cの短辺の長さは、セパレータ30における空気導入用貫通孔32aとカソードオフガス排出用貫通孔32bとの間隔よりも長いものとした。
図2を参照しながら多孔体流路20c及びシーリングプレート40の大きさについて更に説明する。図2は、図1の円Wの拡大図であって、カソードオフガス排出用貫通孔32b内に張り出している多孔体流路20c及びシーリングプレート40について説明するための図である。
図2に示すように、多孔体流路20cは、セパレータ30の厚さ方向(燃料電池セル1の厚さ方向)から見たときに、膜電極接合体10m側からカソードオフガス排出用貫通孔32b内に張り出す張出部位201を有し、当該張出部位201におけるセパレータ30の長手方向の長さ(図2に示すD2)が、カソードオフガス排出用貫通孔32bの膜電極接合体10m側の一辺321bの長さ(図2に示すD1)よりも短くなるように形成されている。なお、図1に示すように、セパレータの長辺に沿って並設された複数のカソードオフガス排出用貫通孔32bのうち、セパレータの長手方向の両端部側に配置されるカソードオフガス排出用貫通孔32bb内に、上記のような、カソードオフガス排出用貫通孔32bbの膜電極接合体10m側の一辺321bの長さよりも短い張出部位201が形成されている。つまり平面視で見たときに、本実施形態における張出部位201は複数形成されている。
上記張出部位201の大きさについて更に説明する。図2に示すように、張出部位201におけるセパレータ30の長手方向の長さ、すなわちD2の大きさは、D1の大きさよりも1mm以上短いことが好ましい。また本実施形態では、張出部位201は、カソードオフガス排出用貫通孔32bの膜電極接合体10m側の一辺321bから膜電極接合体10mから離れる方向(膜電極接合体10mの外側方向(図2では上側))に1mm以上突出していることが好ましい。言い換えれば、燃料電池セル1を平面視でみたときに、カソードオフガス排出用貫通孔32b内に突出していない部分(図2の円IV)にくぼみを有し、当該くぼみの大きさがセパレータ30の長手方向に長さ1mm以上(図2のXが1mm以上)及びセパレータ30の短手方向に長さ1mm以上(図2のYが1mm以上)、であることが好ましい。
なお、図1に示すように、多孔体流路20cは、空気導入用貫通孔32a内にも同様に張り出している、具体的には、多孔体流路20cは、セパレータ30の厚さ方向から見たときに、膜電極接合体10m側から空気導入用貫通孔32a内に張り出す張出部位201を有し、当該張出部位201におけるセパレータ30の長手方向の長さが、空気導入用貫通孔32aにおける膜電極接合体10m側の一辺の長さよりも短くなるように形成されている。また、図1に示すように、セパレータの長辺に沿って並設された複数の空気導入用貫通孔32aのうち、セパレータの長手方向の両端部側に配置される空気導入用貫通孔32aa内に、上記のような、空気導入用貫通孔32aaにおける膜電極接合体10m側の一辺321bの長さよりも短い張出部位201が形成されている。
また、空気導入用貫通孔32aa内に突出している張出部位201におけるセパレータ30の長手方向の長さ、空気導入用貫通孔32aにおける膜電極接合体10m側の一辺の長さよりも1mm以上短いことが好ましい。また、空気導入用貫通孔32aa内に突出している張出部位201は、空気導入用貫通孔32aの膜電極接合体10m側の一辺から膜電極接合体10mから離れる方向(膜電極接合体10mの外側方向(図1では下側))に1mm以上突出していることが好ましい。
また、図2に示すように、シーリングプレート40も、セパレータ30の厚さ方向から見たときに、膜電極接合体10m側からカソードオフガス排出用貫通孔32b内に張り出しており、当該張り出し部分におけるセパレータ30の長手方向の長さ(図2に示すD2)が、カソードオフガス排出用貫通孔32bの膜電極接合体10m側の一辺321bの長さ(図2に示すD1)よりも短くなるように形成されている。更に、本実施形態では、シーリングプレート40の張り出している部分は、セパレータ30の厚さ方向から見たときに、多孔体流路20cよりも、カソードオフガス排出用貫通孔32b内に張り出すように形成されている。
なお、図1に示すように、シーリングプレート40は、空気導入用貫通孔32a内にも同様に張り出している。すなわち、シーリングプレート40は、セパレータ30の厚さ方向から見たときに、膜電極接合体10m側から空気導入用貫通孔32a内に張り出しており、当該張り出し部分におけるセパレータ30の長手方向の長さが、空気導入用貫通孔32a内の膜電極接合体10m側の一辺の長さよりも短くなるように形成されている。更に、シーリングプレート40の張り出している部分は、セパレータ30の厚さ方向から見たときに、多孔体流路20cよりも、空気導入用貫通孔32a内に張り出すように形成されている。
以上のように本実施形態では、多孔体流路20cは、セパレータ30の厚さ方向に見たときに、カソードオフガス排出用貫通孔32bにおける膜電極接合体10m側からカソードオフガス排出用貫通孔32b内に張り出す張出部位201を有し、当該張出部位201におけるセパレータ30の長手方向の長さがカソードオフガス排出用貫通孔32bの膜電極接合体10m側の一辺321bより短くなっている。このように多孔体流路20cからカソードオフガス排出用貫通孔32b内に張り出していない部分を形成しているため、当該張り出していない部分に多孔体流路20cから排出された水が流れやすくなり、排出された水が多孔体流路20cに再度吸収されることを抑制することができる。その結果、燃料電池セル1の排水性を向上させることが可能となる。
また本実施形態では、セパレータ30の厚さ方向に見たときに、セパレータ30の長辺に沿って並設された複数のカソードオフガス排出用貫通孔32bのうち、セパレータ30の長手方向の両端部側に配置されるカソードオフガス排出用貫通孔32b内に、多孔体流路20cの端部が張り出す張出部位201を有し、当該張出部位201におけるセパレータ30の長手方向の長さが、カソードオフガス排出用貫通孔32bの膜電極接合体10m側の一辺より短くなっている。これにより、多孔体流路20cからカソードオフガス排出用貫通孔32b内に張り出していない部分が複数形成され、当該張り出していない部分に多孔体流路20cから排出された水が流れやすくなり、排出された水が多孔体流路20cに再度吸収されることをより一層抑制することができる。その結果、燃料電池セル1の排水性をより一層向上させることが可能となる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
1…燃料電池セル
10…膜電極ガス拡散層接合体
10m…膜電極接合体
20a、20c…多孔体流路
30a、30c…セパレータ
32a…空気導入用貫通孔
32b…カソードオフガス排出用貫通孔
34a…水素導入用貫通孔
34b…アノードオフガス排出用貫通孔
36a…冷却水導入用貫通孔
36b…冷却水排出用貫通孔
40…シーリングプレート
50…シール材
60…ガスケット
201…張出部位

Claims (4)

  1. 燃料電池セルであって、
    電解質膜の両面にアノード電極とカソード電極とを積層した膜電極接合体と、
    前記膜電極接合体のカソード側に対向して配置され、前記カソード電極に酸化ガスを流すためのガス流路を形成する多孔体流路と、
    前記膜電極接合体と前記多孔体流路を挟持する一対のセパレータと、を備え、
    前記セパレータは、前記セパレータの厚さ方向に貫通して前記膜電極接合体の外側に形成され、前記多孔体流路から排出されたカソードオフガスが流通するカソードオフガス排出用貫通孔を有し、
    前記多孔体流路は、前記厚さ方向に見たときに、前記カソードオフガス排出用貫通孔における前記膜電極接合体側から前記カソードオフガス排出用貫通孔内に張り出す張出部位を有し、該張出部位における前記セパレータの長手方向の長さが前記カソードオフガス排出用貫通孔の前記膜電極接合体側の一辺より短いことを特徴とする燃料電池セル。
  2. 前記セパレータは、前記セパレータの長辺に沿って並設された複数のカソードオフガス排出用貫通孔を有しており、
    前記複数のカソードオフガス排出用貫通孔のうち、前記セパレータの長手方向の両端部側に配置されるカソードオフガス排出用貫通孔内に張り出す前記張出部位の前記長手方向の長さが、前記カソードオフガス排出用貫通孔の前記膜電極接合体側の一辺より短いことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池セル。
  3. 前記張出部位における前記長手方向の長さは、前記カソードオフガス排出用貫通孔の前記膜電極接合体側の一辺より1mm以上短いことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の燃料電池セル。
  4. 前記張出部位は、前記カソードオフガス排出用貫通孔の前記膜電極接合体側の一辺から前記膜電極接合体の外側方向に1mm以上突出していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃料電池セル。
JP2014225164A 2014-11-05 2014-11-05 燃料電池セル Active JP6094766B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225164A JP6094766B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 燃料電池セル
DE102015117108.2A DE102015117108B4 (de) 2014-11-05 2015-10-07 Brennstoffbatteriezelle
CA2908255A CA2908255C (en) 2014-11-05 2015-10-09 Fuel battery cell
KR1020150146511A KR101819797B1 (ko) 2014-11-05 2015-10-21 연료 전지 셀
US14/927,191 US10403920B2 (en) 2014-11-05 2015-10-29 Fuel battery cell
CN201510741170.XA CN105591122B (zh) 2014-11-05 2015-11-04 燃料电池单体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225164A JP6094766B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 燃料電池セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016091807A JP2016091807A (ja) 2016-05-23
JP6094766B2 true JP6094766B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=55803393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225164A Active JP6094766B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 燃料電池セル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10403920B2 (ja)
JP (1) JP6094766B2 (ja)
KR (1) KR101819797B1 (ja)
CN (1) CN105591122B (ja)
CA (1) CA2908255C (ja)
DE (1) DE102015117108B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102602415B1 (ko) * 2018-09-04 2023-11-14 현대자동차주식회사 전극막접합체

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240282A (en) 1975-09-26 1977-03-29 Hitachi Ltd Treatment device for a high speed ddc
CN1300887C (zh) * 2002-06-28 2007-02-14 丰田自动车株式会社 燃料电池
JP4917737B2 (ja) 2003-11-12 2012-04-18 日産自動車株式会社 燃料電池用電解質膜および燃料電池
JP4957091B2 (ja) * 2006-06-26 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2008016272A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2008034201A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Toshiba Corp 照明装置及び調光パネル
JP5125016B2 (ja) * 2006-07-28 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2008146850A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池
JP5223203B2 (ja) * 2007-01-31 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP5076532B2 (ja) * 2007-02-09 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2009026526A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toyota Motor Corp 燃料電池
US8394547B2 (en) * 2007-09-07 2013-03-12 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell bipolar plate exit for improved flow distribution and freeze compatibility
JP5439737B2 (ja) * 2008-04-25 2014-03-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池
JP5203250B2 (ja) * 2009-02-19 2013-06-05 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
US8524408B2 (en) 2009-09-25 2013-09-03 GM Global Technology Operations LLC Stack operation method aimed at cell reversal prevention
JP5240282B2 (ja) 2010-12-06 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セル
JP5781168B2 (ja) * 2010-12-23 2015-09-16 バラード パワー システムズ インコーポレイテッド 蒸発冷却される燃料電池用のハイブリッドバイポーラプレート
JP5900034B2 (ja) * 2012-03-08 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セル、および、燃料電池セルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015117108B4 (de) 2018-06-14
US20160126571A1 (en) 2016-05-05
CA2908255A1 (en) 2016-05-05
US10403920B2 (en) 2019-09-03
JP2016091807A (ja) 2016-05-23
CN105591122A (zh) 2016-05-18
CN105591122B (zh) 2018-06-26
DE102015117108A1 (de) 2016-05-12
CA2908255C (en) 2017-02-28
KR101819797B1 (ko) 2018-01-17
KR20160053781A (ko) 2016-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304101B2 (ja) 電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP5240282B2 (ja) 燃料電池セル
WO2021203932A1 (zh) 用于液流电池的复合电极、液流电池及电堆
KR20150017402A (ko) 냉각 성능이 우수한 연료전지 스택
JP4536577B2 (ja) キャパシタ一体型燃料電池
JP6094766B2 (ja) 燃料電池セル
WO2013012026A1 (ja) 燃料電池用ガスケット
JP2009094046A (ja) 燃料電池
KR101304700B1 (ko) 막 전극 접합체의 적층 안정성 개선을 위한 핫프레싱 장치
WO2021203935A1 (zh) 用于液流电池的复合电极、液流电池及电堆
JP5756388B2 (ja) 燃料電池
JP5259888B1 (ja) 高分子電解質形燃料電池
JP5633504B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JP5604404B2 (ja) 燃料電池
JP6403099B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5191868B2 (ja) 燃料電池
JP2007073277A (ja) 燃料電池
JP2005190749A (ja) 燃料電池用膜電極接合体及びそれを用いた固体高分子形燃料電池
JP2008010164A (ja) 燃料電池に用いられるガス拡散層、および、燃料電池
JP2022048654A (ja) 燃料電池セルの製造方法
KR20220097687A (ko) 접촉 저항이 감소된 연료 전지용 세퍼레이터
JP2005268075A (ja) 燃料電池のシール構造
JP2023097883A (ja) 燃料電池
JP2011228124A (ja) 燃料電池
JP2019153416A (ja) ガス拡散層

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6094766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151