JP6094548B2 - 電子装置収容筐体 - Google Patents

電子装置収容筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP6094548B2
JP6094548B2 JP2014175858A JP2014175858A JP6094548B2 JP 6094548 B2 JP6094548 B2 JP 6094548B2 JP 2014175858 A JP2014175858 A JP 2014175858A JP 2014175858 A JP2014175858 A JP 2014175858A JP 6094548 B2 JP6094548 B2 JP 6094548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release hole
hole
electronic device
case
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014175858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016051786A (ja
Inventor
義宣 廣瀬
義宣 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014175858A priority Critical patent/JP6094548B2/ja
Priority to US14/829,488 priority patent/US10426048B2/en
Priority to DE102015216114.5A priority patent/DE102015216114B4/de
Publication of JP2016051786A publication Critical patent/JP2016051786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094548B2 publication Critical patent/JP6094548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0073Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having specific features for mounting the housing on an external structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/006Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by features for holding the PCB within the housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、電子装置を内蔵する電子装置収容筐体に関する。
筐体に回路基板のような電子装置が収容された制御装置は、目的、用途を問わず、あらゆる機械の作動制御のために使用されている。車両においても、エンジン、変速機、ブレーキ、エアバッグといった車載装置の制御のために、多くの制御装置が使用されている。一般的に、このような制御装置においては、それが取り付けられている機械が良好に作動するために、その正常な機能が要求されることは言うまでもない。
しかしながら、車両に搭載された制御装置においては、車両が良好なコンディションにある場合のみならず、車両の衝突時においても、電子装置の機能が維持される必要があった。特に、エアバッグ等の身体保護装置の作動制御を行う制御装置は、衝突後に車両が変形しても、身体保護装置を作動させるため正常に機能する必要があった。
さらに、昨今では、エアバッグを作動制御する制御装置内に、車両の衝突前後のデータを記録するEDR(Event Data Recorder:イベントデータレコーダー)が内蔵されており、当該データを取得するために、制御装置は身体保護装置の作動後においても、少なくとも所定時間だけ正常に作動する必要があった。
このような課題に対し、車両の衝突後、車両の各部に発生する応力を回避して、その機能が正常に保たれるように形成された制御装置に関する従来技術があった(例えば、特許文献1参照)。これは、回路基板が取り付けられた板材と、板材の上に回路基板を覆うように取り付けられたケースとを備えた制御装置である。ケースの外周面からは複数のブラケットが突出しており、当該ブラケットを車体にボルト締めすることにより、制御装置は車両に固定されている。ケースの下端面には薄肉部が形成されており、車両衝突時に車体に歪が起こると、ケースに加えられた荷重によって薄肉部に破断が発生する。これにより、加えられた歪が薄肉部の破断によって吸収されるため、回路基板が影響を受けることはなく、制御装置の正常な作動が維持される。
特開2002−308021号公報
上述したように、従来技術による制御装置のケースにおいては、荷重が加わった薄肉部を破断等させることにより、車体に発生した歪を吸収している。ところが、ケースの材料を破断させるための歪量にはバラツキが多く、上述した従来技術によっては、衝突の衝撃を回避するための特性が安定しないという問題がある。特に、ケースはアルミダイキャスト等によって形成されている場合が多く、含まれている巣やピンホール等によって、その強度もばらつく恐れがある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、加えられた衝撃を回避して内蔵された電子装置を正常に作動させることができる電子装置収容筐体を提供することにある。
上述した課題を解決するために、請求項1に係る電子装置収容筐体の発明は、電子装置(4、5)が載置されるケース本体(2)と、電子装置を覆うように、ケース本体と係合するケースカバー(3)と、を備えた電子装置収容筐体(2、3)であって、取付部材(8)に固定されるために、ケース本体およびケースカバーのうちの一方には、取付部材に締め付ける複数の締付部材(9)のうちの一つが貫通する、全周が閉じられた基準孔(2g、3k)と、複数の締付部材のうちの残りの締付部材が貫通し、貫通した締付部材が脱落可能なように、周上の1箇所が開放された解除孔(2i、2k、2m、2n、3m)と、が形成され、解除孔は、ケース本体またはケースカバーにおいて複数個形成され、一の解除孔(2i)は、貫通した締付部材が、貫通方向に対して垂直な第1方向に移動可能に形成された第1解除孔であって、他の解除孔(2k)は、貫通した締付部材が、第1方向に移動可能、かつ、貫通方向および第1方向の双方に垂直な第2方向に移動可能に形成されている第2解除孔である。
この構成によれば、ケース本体およびケースカバーのうちの一方には、複数の締付部材のうちの一つが貫通する全周が閉じられた基準孔と、複数の締付部材のうちの残りの締付部材が貫通し、貫通した締付部材が脱落可能なように、周上の1箇所が開放された解除孔とが形成され、基準孔および解除孔に貫通させた締付部材を、取付部材に対し締め付けることにより取付部材に固定される。
これにより、電子装置収容筐体に過大な衝撃が加えられた場合、締付部材が解除孔から脱落して、加えられた衝撃または取付部材に発生した歪から、電子装置収容筐体が影響を受けない状態となる。したがって、内蔵された電子装置を保護することができ、電子装置を正常に作動させることが可能となる。
本発明の実施形態1によるロアケースおよびアッパーケースを含んだコントローラーを示した分解斜視図 図1に示したコントローラーを基準孔が形成された側から見た場合の側面図 図2の平面図 図1に示したロアケースの平面図 図1に示したアッパーケースの内周部を示した斜視図 締付ボルトが脱落した第2解除孔の状態を示した平面図 ロアケースに他部材が衝突した状態の一例を示した側面図 コントローラーを取付ブラケットに取り付ける工程を表した図であって、ロアケースの基準孔および取付ブラケットに締付ボルトを挿入する基準位置決定工程を示した平面図 ロアケースの第1解除孔および取付ブラケットに締付ボルトを挿入した後、コントローラーの幅方向の位置合わせをする第1位置あわせ工程を示した平面図 ロアケースの第2解除孔および取付ブラケットに締付ボルトを挿入した後、コントローラーの幅方向および縦方向の位置合わせをする第2位置あわせ工程を示した平面図 変形例1による第2解除孔を示した平面図 変形例2による第1解除孔または第2解除孔を示した平面図 実施形態2によるロアケースおよびアッパーケースを含んだコントローラーを示した分解斜視図
<実施形態1>
図1乃至図8Cに基づき、本発明の実施形態1によるロアケース2(ケース本体に該当する)およびアッパーケース3(ケースカバーに該当する)を含んだコントローラー1について説明する。尚、ロアケース2およびアッパーケース3を含めた構成が、電子装置収容筐体に該当する。以下、図2における上下方向をコントローラー1の上下方向とし、図2における上方をコントローラー1の上方、図2における下方をコントローラー1の下方として説明する。また、図3における左右方向をコントローラー1、ロアケース2およびアッパーケース3のそれぞれの縦方向、図3における上下方向をコントローラー1、ロアケース2およびアッパーケース3のそれぞれの幅方向として説明する。
コントローラー1は車両に取り付けられ、エアバッグ装置(図示せず)を作動させる制御装置である。コントローラー1は、プリント基板4が載置されるロアケース2と、プリント基板4および後述する電子部品5を覆うように、ロアケース2と係合するアッパーケース3とを備えている。
プリント基板4は、絶縁性の樹脂が含浸した矩形状の基材上に、銅箔等によってパターン配線(図示せず)が配されることにより形成されている。プリント基板4上には、複数の電子部品5が配置されている。電子部品5には、CPUのほか、エアバッグ装置のスクイブ電流を形成するための昇圧回路を構成するスイッチング素子、ダイオード、インダクタ、コンデンサ等が含まれている。また、電子部品5には、車両に加えられた衝撃を検出する加速度センサおよびEDRも含まれている。
プリント基板4には、複数のターミナル61を収容したコネクタ6が取り付けられており、外部からの電力の供給および外部との間の信号のやり取りが可能に形成されている。プリント基板4の4隅には、後述するように、プリント基板4をロアケース2およびアッパーケース3に取り付けるためのスクリュー孔4a(図1において2個のみ示す)が形成されている。尚、プリント基板4および電子部品5を包括した構成が、電子装置に該当する。
ロアケース2は、圧延鋼板等の鉄製の板材がプレス成形されて、平面視が略矩形状を呈するように形成されている。ロアケース2は、厚さ1〜3mmの板材により形成されている。図4に示したように、ロアケース2は中央に略矩形状を呈した平板部2aを備えており、平板部2aの4隅には、上方に向けて絞られたスクリュー座面2bがそれぞれ形成されている。各々のスクリュー座面2bには、前述したプリント基板4を固定するための連結孔2cが形成されている。
平板部2aの外周縁からは、取付フランジ2dが突出している。取付フランジ2dは、ロアケース2において幅方向に対向する一対の短辺2e、2fのうちの一方の短辺2eから突出しており、取付フランジ2dには、基準孔2gが貫通している。基準孔2gは、その全周が閉じられた真円状に形成されている。基準孔2gは、ロアケース2の角部のうちの一つに配置されている。
また、ロアケース2において、取付フランジ2dが突出した短辺2eに対して対向した短辺2fからは、第1係合フランジ2hが突出している(図4示)。第1係合フランジ2hには、第1解除孔2iが貫通している。第1解除孔2iは周上の1箇所(第1係合フランジ2hの先端側)が開放された形状に形成され、略U字状を呈している。また、第1解除孔2iは、基準孔2gに対し、概ねロアケース2の対角線上に配置されている。
さらに、上述した短辺2eからは、取付フランジ2dと並ぶように第2係合フランジ2jが突出している。第2係合フランジ2jは、取付フランジ2dと同方向に突出している。第2係合フランジ2jには、第2解除孔2kが貫通している。第2解除孔2kも第1解除孔2iと同様に、周上の1箇所(第2係合フランジ2jの先端側)が開放された形状に形成され、略U字状を呈している。図4に示したように、第2解除孔2kの幅Dは、第1解除孔2iの幅dに比べて大きく形成されている(D>d)。また、第1解除孔2iの幅dは、後述する締付ボルト9の軸径φと略同一の大きさに形成されている。(d≒φ)。基準孔2g、第1解除孔2iおよび第2解除孔2kは、ロアケース2をプレス成形することにより形成される。
アッパーケース3は合成樹脂材料により一体成形され、平面視が略矩形状を呈するように形成されている。図5に示すように、アッパーケース3は、平板状の天井部3aと天井部3aに連結され幅方向に対向した一対の横側板部3bおよび横側板部3b同士を接続する1枚の縦側板部3cを有している。アッパーケース3の一側面には、縦側板部3cと縦方向に対向するように開口3dが設けられ、前述したコネクタ6の配置空間が形成されている。アッパーケース3の4隅において、天井部3aの下面(図5においては上面)から連結ボス3eが下方に向けて延びている。連結ボス3eは、それぞれ横側板部3bおよび縦側板部3cと一体化している。各々の連結ボス3eの端面には、ナット部材3f(図1示)が装着される圧入孔3gが形成されている。ナット部材3fは、熱圧入によって圧入孔3gに固定されている。ナット部材3fは金属材料にて形成され、それぞれ雌ネジが形成されている。尚、アッパーケース3を表した図5において、ナット部材3fは省略されている。
天井部3aの下面からは、アッパーケース3の剛性を増大させるための一対のリインフォースメント3h、3iが突出している。リインフォースメント3h、3iは、それぞれ上下方向に所定の幅を有している。一方のリインフォースメント3hは、天井部3aの下面を幅方向に延びており、横側板部3bを背にした連結ボス3e同士を接続している。他方のリインフォースメント3iは、天井部3aの下面を縦方向に延びており、一方のリインフォースメント3hの中央部と縦側板部3cとを接続している。
また、横側板部3bおよび縦側板部3cのそれぞれの内周面には、複数の補強リブ3j(リブに該当する)が形成されている。複数の補強リブ3jは、横側板部3bおよび縦側板部3c上において、縦方向または幅方向に並ぶように設けられている。各々の補強リブ3jは、横側板部3bおよび縦側板部3cから所定の高さに突出しており、上下方向に所定の長さだけ延びている。補強リブ3jは、横側板部3bおよび縦側板部3cの外周面に形成されていてもよい。
以下、ロアケース2、アッパーケース3およびプリント基板4の組付方法について説明する。予め、アッパーケース3の圧入孔3gには、ナット部材3fが熱圧入によって取り付けられている。電子部品5およびコネクタ6が装着されたプリント基板4をロアケース2上に載置した状態において、4本のスクリュー7を、それぞれロアケース2の連結孔2cおよびプリント基板4のスクリュー孔4aに挿入する。プリント基板4を覆うようにアッパーケース3をロアケース2に上方から係合させ、各々のスクリュー7を、ナット部材3fに締め付けることによって、ロアケース2、アッパーケース3およびプリント基板4が連結され、コントローラー1が完成する(図2示)。
以下、コントローラー1の車両への取付構造について、簡単に説明する。図1に示すように、車両のフロアパネルFP上には、取付ブラケット8(取付部材に該当する)が固定されている。取付ブラケット8は、金属製の板材によって形成され、コントローラー1の平面視の形状(図3示)に合わせて矩形状に形成されている。しかしながら、取付ブラケット8は、必ずしも矩形状を呈していなければならないわけではなく、フロアパネルFP、ロアケース2およびアッパーケース3の形状、またはロアケース2等の取付向きに応じて、取付ブラケット8はあらゆる形状にすることが可能である。取付ブラケット8は、溶接または取付ボルト(図示せず)によってフロアパネルFP上に固定されている。
取付ブラケット8には、上方に向けて絞られた一対の取付台座8aが形成されている。取付ブラケット8上において、一対の取付台座8aは互いに所定距離だけ離れて平行に延びている。一方の取付台座8aには、一対の締付孔8bが互いに所定距離だけ離れた位置に貫通している。また、他方の取付台座8aには1つの締付孔8bが貫通している。取付台座8aに形成された締付孔8bは、すべて同一の大きさ、形状に形成されている。取付台座8aの下面には、図示しないウェルドナットが、それぞれの締付孔8bに対応する位置に固着されている。尚、取付台座8aの上面は、取付面に該当する。
コントローラー1を取付台座8a上に載置した状態で、複数の締付ボルト9(締付部材に該当する)をロアケース2の基準孔2g、第1解除孔2i、第2解除孔2kに順次貫通させた後、取付ブラケット8のウェルドナットに対し締め付ける。これにより、コントローラー1は、取付台座8a上に固定される。
上述したように、基準孔2gは全周が閉じられた形状に形成されているため、コントローラー1が取付ブラケット8に取り付けられた後、基準孔2gから締付ボルト9が脱落する(外れる)ことはない。一方、ロアケース2に複数個形成された解除孔である第1解除孔2iおよび第2解除孔2kは、ともに略U字状を呈しており、周上の1箇所が開放されているため、第1解除孔2iおよび第2解除孔2kから締付ボルト9が脱落可能に形成されている。ここで、コントローラー1が取付台座8a上に固定された状態において、車両に衝突が発生し車体が圧縮されると、他部材によってコントローラー1が付勢される場合がある。この時、付勢による第1係合フランジ2hまたは第2係合フランジ2jの変位量が所定以上になると、第1解除孔2iまたは第2解除孔2kから締付ボルト9が脱落し(外れ)、コントローラー1は、基準孔2gを中心に回動することができる(図6示)。これにより、車両衝突時に加えられた衝撃または取付ブラケット8に発生した歪によって、コントローラー1が所定量以上の荷重を受けることが無くなり、プリント基板4に装着された電子部品5が破損することが防止される。
図2および図3に示したように、ロアケース2の外周縁は、水平方向(取付部材の取付面が延びる方向に該当する)において、アッパーケース3の横側板部3bおよび縦側板部3cよりも突出している。したがって車両衝突時に車体が圧縮され、図7に示すように、コントローラー1に対し水平方向に他部材BJが接近した場合、アッパーケース3よりも先にロアケース2に衝突する。
次に、図8A乃至図8Cに基づいて、コントローラー1の取付ブラケット8への取付工程について説明する。これまで説明したように、第1解除孔2iおよび第2解除孔2kはともに周上の1箇所が開放されている。このため、締付ボルト9は第1解除孔2iおよび第2解除孔2k内において、貫通方向に対して垂直なコントローラー1の幅方向(第1方向に該当する)にそれぞれ移動可能に形成されている。また、第1解除孔2iの幅dは、締付ボルト9の軸径φと同一の大きさに形成されているため、締付ボルト9は、第1解除孔2i内においてコントローラー1の縦方向に移動することはできない。
一方、第2解除孔2kの幅Dは第1解除孔2iの幅dに比べて、その幅が大きく形成されていることにより、幅Dは締付ボルト9の軸径φよりも大きくなる。このため、締付ボルト9は第2解除孔2k内において、貫通方向およびコントローラー1の幅方向の双方に対して垂直なコントローラー1の縦方向(第2方向に該当する)に移動可能に形成されている。
コントローラー1を取付ブラケット8へ取り付ける場合、最初に、図8Aに示したように、基準孔2gと取付ブラケット8の締付孔8bとの位置を合わせ、締付ボルト9を基準孔2gおよび締付孔8bに挿入する(基準位置決定工程)。基準位置決定工程の後に、図8Bに示したように、第1解除孔2iを締付孔8bに対して移動させ、コントローラー1の幅方向の位置合わせをしながら、締付ボルト9を第1解除孔2iおよび締付孔8bに挿入する(第1位置合わせ工程)。さらに、第1位置合わせ工程の後に、図8Cに示したように、第2解除孔2kを締付孔8bに対して移動させ、コントローラー1の幅方向および縦方向の位置合わせをしながら、締付ボルト9を第2解除孔2kおよび締付孔8bに挿入する(第2位置合わせ工程)。最後に、基準孔2g、第1解除孔2iおよび第2解除孔2kに挿入した締付ボルト9を、取付ブラケット8に対し締め付ける。
本実施形態によれば、ロアケース2には、複数の締付ボルト9のうちの一つが貫通する全周が閉じられた基準孔2gと、複数の締付ボルト9のうちの残りの締付ボルト9が貫通し、貫通した締付ボルト9が脱落可能なように、周上の1箇所が開放された第1解除孔2iおよび第2解除孔2kとが形成され、基準孔2g、第1解除孔2iおよび第2解除孔2kに貫通させた締付ボルト9を、取付ブラケット8に対し締め付けることにより取付ブラケット8に固定される。
これにより、車両衝突時において、ロアケース2またはアッパーケース3に過大な衝撃が加えられた場合、締付ボルト9が第1解除孔2iまたは第2解除孔2kから脱落して、加えられた衝撃または取付ブラケット8に発生した歪から、ロアケース2およびアッパーケース3が影響を受けない状態となる。したがって、内蔵されたプリント基板4および電子部品5を保護することができ、これらを正常に作動させることが可能となる。
また、ロアケース2またはアッパーケース3に過大な衝撃が加えられた場合、締付ボルト9が第1解除孔2iおよび第2解除孔2kから脱落する。これにより、従来技術のようにロアケース2を破断させる必要はなく、必ずしも硬く脆い材料に限定されることがないため、ロアケース2の材料選択の自由度を増大させることができる。
また、ロアケース2には、全周が閉じられた基準孔2gと、周上の1箇所が開放された第1解除孔2iおよび第2解除孔2kとが形成されている。これにより、コントローラー1を取付ブラケット8に取り付ける際に、締付ボルト9を基準孔2gと締付孔8bに挿入した後に、第1解除孔2iまたは第2解除孔2kを、取付ブラケット8の締付孔8bに対して移動させ、コントローラー1の幅方向または縦方向の位置合わせをしながら、締付ボルト9を第1解除孔2iと締付孔8bまたは第2解除孔2kと締付孔8bに挿入することができる。したがって、コントローラー1の取付ブラケット8への固定を容易に行うことができる。
また、ロアケース2には全周が閉じられた基準孔2gが形成されていることにより、コントローラー1の取付ブラケット8に対する固定位置の決定を容易に行うことができる。
また、車両衝突時に第1解除孔2iおよび第2解除孔2kから締付ボルト9が外れた場合、全周が閉じられた基準孔2gを中心に、コントローラー1が回転することが予想される。したがって、ロアケース2に基準孔2gが形成されていることにより、コントローラー1の回転時の軌跡の予測が可能となり、コントローラー1をフロアパネルFP上において最適な位置に配置することが可能になる。
また、ロアケース2には全周が閉じられた基準孔2gが形成されていることにより、車両衝突時に第1解除孔2iおよび第2解除孔2kから締付ボルト9が外れた場合でも、コントローラー1を取付ブラケット8上に留めることができ、車両中においてコントローラー1が移動し、他部材に衝突することを防止することができる。
また、基準孔2gが略矩形状をしたロアケース2の角部に形成され、第1解除孔2iは、基準孔2gに対し、ロアケース2の対角線上に配置されている。これにより、第1解除孔2iを使用したコントローラー1の位置合わせを行う際、コントローラー1の角部を中心に回転させて第1解除孔2iを大きく移動させることができるため、その位置合わせを容易に行うことができる。
また、ロアケース2には、第1解除孔2iおよび第2解除孔2kが形成され、第1解除孔2iは、貫通した締付ボルト9が、貫通方向に対して垂直なコントローラー1の幅方向に移動可能に形成され、第2解除孔2kは、貫通した締付ボルト9が、コントローラー1の幅方向に移動可能、かつ、貫通方向および幅方向の双方に垂直なコントローラー1の縦方向に移動可能に形成されている。これにより、ロアケース2の基準孔2g、第1解除孔2iおよび第2解除孔2kの位置精度や、取付ブラケット8の締付孔8bの位置精度にばらつきがあっても、コントローラー1の位置合わせを容易に行うことができる。
また、締付ボルト9を基準孔2gおよび取付ブラケット8の締付孔8bに挿入する基準位置決定工程と、基準位置決定工程の後に、第1解除孔2iを締付孔8bに対して、コントローラー1の幅方向に位置合わせをしながら、締付ボルト9を第1解除孔2iおよび締付孔8bに挿入する第1位置合わせ工程と、第1位置合わせ工程の後に、第2解除孔2kを締付孔8bに対して、コントローラー1の幅方向および縦方向に位置合わせをしながら、締付ボルト9を第2解除孔2kおよび締付孔8bに挿入する第2位置合わせ工程とにより、ロアケース2およびアッパーケース3を取付ブラケット8に取り付けている。これにより、基準孔2g、第1解除孔2iおよび第2解除孔2kと、取付ブラケット8の締付孔8bとの間の位置合わせを確実に行うことができる。
また、ロアケース2は、厚さ1〜3mmの金属製の板材によって形成されている。これにより、車両衝突時において、ロアケース2またはアッパーケース3に過大な衝撃が加えられた場合、締付ボルト9が第1解除孔2iおよび第2解除孔2kから容易に脱落することが可能となる。すなわち、ロアケース2の厚みが大きすぎる場合、その剛性が増大するため、ロアケース2またはアッパーケース3に衝撃が加わっても、締付ボルト9が第1解除孔2iおよび第2解除孔2kから脱落しにくくなる。一方、ロアケース2の厚みが小さすぎる場合はその剛性が極度に低下し、ロアケース2またはアッパーケース3に加わった衝撃によって、ロアケース2自体が破損してしまう。本発明の発明者は、ロアケース2の厚さが1〜3mmである場合に、ロアケース2またはアッパーケース3に加わった衝撃によって、ロアケース2が破損せずに、締付ボルト9が、最も円滑に第1解除孔2iおよび第2解除孔2kから脱落することを見出した。
また、板材をプレス成形することにより、ロアケース2に、基準孔2g、第1解除孔2iおよび第2解除孔2kを形成しているため、これらを、ロアケース2上に容易に設けることができる。また、一度のプレス成形により、ロアケース2上に基準孔2g、第1解除孔2iおよび第2解除孔2kを形成できるため、互いの間の位置精度のばらつきを低減することができる。
また、ロアケース2は、鉄製の板材によって形成されていることにより、ロアケース2を低コスト、かつ、容易に製造することができる。
また、ロアケース2は、取付ブラケット8の取付面が延びる方向において、アッパーケース3よりも突出している。したがって車両衝突時に、コントローラー1に対し水平方向に他部材BJが接近した場合、アッパーケース3よりも先にロアケース2に衝突する。これにより、アッパーケース3に荷重を加えることなく、衝撃をロアケース2に伝達して、締付ボルト9を第1解除孔2iまたは第2解除孔2kから脱落させることができる。したがって、樹脂材料により形成されたアッパーケース3を保護することができ、プリント基板4および電子部品5の破損をいっそう防止することができる。
また、アッパーケース3の横側板部3bおよび縦側板部3cには補強リブ3jが形成されている。これにより、アッパーケース3の剛性を向上させることができる。したがって、車両衝突時に、アッパーケース3に対し他部材BJが衝突した場合でも、アッパーケース3が破損することなく加えられた衝撃をロアケース2に伝達することができるため、プリント基板4および電子部品5の機能を確実に維持することができる。
また、基準孔2gは真円状に形成されている。これにより、車両衝突時にコントローラー1に衝撃が加えられた場合にも、基準孔2gにおいて、コントローラー1を取付ブラケット8上に確実に留めることができる。また、第1解除孔2iおよび第2解除孔2kは略U字状を呈している。これにより、締付ボルト9が、第1解除孔2iおよび第2解除孔2kから容易に脱落することができる。
<変形例1>
第2解除孔2kの形状は、必ずしも略U字状でなければならないわけではない。第2解除孔2kの変形例1として、図9Aに示したように、略C字状の第2解除孔2mであってもよい。図9Aにおいて、締付ボルト9は、第2解除孔2mに対してコントローラー1の幅方向および縦方向に移動可能であることは言うまでもない。
<変形例2>
第1解除孔2iまたは第2解除孔2kの変形例2として、図9Bに示したように、その最深部の形状を弧状ではなく、2本の直線による角状に形成した第1解除孔2nまたは第2解除孔2nとしてもよい。
<実施形態2>
図10に基づき、実施形態2によるコントローラー1Aについて説明する。本実施形態においては、ロアケース2Aに、基準孔2g、第1解除孔2iおよび第2解除孔2kが設けられていない。一方、アッパーケース3Aには、基準孔3k、第1解除孔および第2解除孔3mが形成されている(図10において、第1解除孔は示されていない)。
アッパーケース3Aには取付フランジ3nが一体的に形成され、取付フランジ3nには、金属材料にて形成されたブッシュ3pがインサートされている。基準孔3kは、ブッシュ3pの内周面に形成されている。
また、アッパーケース3には第2係合フランジ3qが一体的に形成され、第2係合フランジ3qには、金属材料にて形成されたカラー3rがインサートされている。第2解除孔3mは、カラー3rの内周面に形成されている。
実施形態1と同様に、アッパーケース3Aに形成された基準孔3kは全周が閉じられており、第1解除孔および第2解除孔3mは、貫通した締付ボルト9が脱落可能なように、周上の1箇所が開放されていることは言うまでもない。
<他の実施形態>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、次のように変形または拡張することができる。
本発明による電子装置収容筐体は、車両に取り付けられるためのもののみではなく、家庭用電器または産業用機械等の作動制御のために使用されるコントローラーにも適用可能である。
また、ロアケース2またはアッパーケース3に、解除孔を1つあるいは3つ以上形成してもよい。
また、コントローラー1を車両に取り付ける場合、取付ブラケット8を使用せずに、直接、フロアパネルFPに固定してもよい。
また、ロアケース2またはアッパーケース3に形成される解除孔は、締付ボルト9が脱落可能であれば、どのような形状であってもよい。
また、基準孔2g、第1解除孔2iおよび第2解除孔2kが形成されたロアケース2は、必ずしも鉄製の板材でなくてもよく、アルミニウムまたはステンレス等の板材あるいはアルミダイキャスト材もしくは合成樹脂材料であってもよい。
また、アッパーケース3の内周面に形成された複数の補強リブ3jは、横側板部3bまたは縦側板部3c上において、上下方向でなく水平方向に延びるように形成されていてもよい。
図面中、2,2Aはロアケース(ケース本体)、2g,3kは基準孔、2iは第1解除孔、2k,2m,3mは第2解除孔、2nは第1解除孔または第2解除孔、3,3Aはアッパーケース(ケースカバー)、3jは補強リブ(リブ)、4はプリント基板(電子装置)、5は電子部品(電子装置)、8は取付ブラケット(取付部材)、9は締付ボルト(締付部材)を示している。

Claims (8)

  1. 電子装置(4、5)が載置されるケース本体(2)と、
    前記電子装置を覆うように、前記ケース本体と係合するケースカバー(3)と、
    を備えた電子装置収容筐体(2、3)であって、
    取付部材(8)に固定されるために、
    前記ケース本体および前記ケースカバーのうちの一方には、
    前記取付部材に締め付ける複数の締付部材(9)のうちの一つが貫通する、全周が閉じられた基準孔(2g、3k)と、
    複数の前記締付部材のうちの残りの前記締付部材が貫通し、貫通した前記締付部材が脱落可能なように、周上の1箇所が開放された解除孔(2i、2k、2m、2n、3m)と、
    が形成され
    前記解除孔は、前記ケース本体または前記ケースカバーにおいて複数個形成され、
    一の前記解除孔(2i)は、貫通した前記締付部材が、貫通方向に対して垂直な第1方向に移動可能に形成された第1解除孔であって、他の前記解除孔(2k)は、貫通した前記締付部材が、前記第1方向に移動可能、かつ、貫通方向および前記第1方向の双方に垂直な第2方向に移動可能に形成されている第2解除孔である電子装置収容筐体。
  2. 前記ケース本体および前記ケースカバーは、平面視が矩形状に形成され、
    前記基準孔は、
    前記ケース本体または前記ケースカバーの角部に形成され、
    前記解除孔(2i)は、
    前記基準孔に対し、前記ケース本体または前記ケースカバーの対角線上に配置されている請求項1記載の電子装置収容筐体。
  3. 前記締付部材を前記基準孔および前記取付部材に挿入する基準位置決定工程と、
    該基準位置決定工程の後に、前記第1解除孔を前記取付部材に対して移動させ、前記第1方向の位置合わせをしながら、前記締付部材を前記第1解除孔および前記取付部材に挿入する第1位置合わせ工程と、
    該第1位置合わせ工程の後に、前記第2解除孔を前記取付部材に対して移動させ、前記第1方向および前記第2方向の位置合わせをしながら、前記締付部材を前記第2解除孔および前記取付部材に挿入する第2位置合わせ工程と、
    によって前記取付部材に取り付けられる請求項1または2に記載の電子装置収容筐体。
  4. 前記基準孔および前記解除孔は、厚さ1〜3mmの金属製の板材によって形成された前記ケース本体に設けられ、
    前記基準孔および前記解除孔は、前記板材をプレス成形することにより形成された請求項1乃至3のうちのいずれか一項に記載の電子装置収容筐体。
  5. 前記ケース本体は、鉄製の板材によって形成された請求項記載の電子装置収容筐体。
  6. 前記ケース本体は、前記取付部材の取付面が延びる方向において、前記ケースカバーよりも突出している請求項4または5に記載の電子装置収容筐体。
  7. 前記ケースカバーは、合成樹脂材料にて形成され、側面にはリブ(3j)が突出している請求項1乃至6のうちのいずれか一項に記載の電子装置収容筐体。
  8. 前記基準孔は、真円状に形成され、
    前記解除孔は、U字状を呈している請求項1乃至7のうちのいずれか一項に記載の電子装置収容筐体。
JP2014175858A 2014-08-29 2014-08-29 電子装置収容筐体 Active JP6094548B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175858A JP6094548B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 電子装置収容筐体
US14/829,488 US10426048B2 (en) 2014-08-29 2015-08-18 Electronic device accommodating housing and method of attaching the same
DE102015216114.5A DE102015216114B4 (de) 2014-08-29 2015-08-24 Aufnahmegehäuse für eine elektronische vorrichtung und verfahren zu dessen anbau

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175858A JP6094548B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 電子装置収容筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016051786A JP2016051786A (ja) 2016-04-11
JP6094548B2 true JP6094548B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=55312451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175858A Active JP6094548B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 電子装置収容筐体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10426048B2 (ja)
JP (1) JP6094548B2 (ja)
DE (1) DE102015216114B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017098332A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 株式会社ジェイテクト 電子回路装置
JP2018076899A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用自動変速機の制御回路装置および車両用コネクタ
JP6597576B2 (ja) * 2016-12-08 2019-10-30 株式会社村田製作所 インダクタ、および、dc−dcコンバータ
US10251297B2 (en) * 2016-12-21 2019-04-02 Robert Bosch Llc Printed circuit board housing including guiding ribs
TWI642348B (zh) * 2017-09-25 2018-11-21 群光電能科技股份有限公司 具有隔熱功能的電源供應器
JP7024589B2 (ja) * 2018-05-10 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 電気機器の車載構造
DE102018220144A1 (de) * 2018-11-23 2020-05-28 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektrischer Kältemittelantrieb
CN110329179B (zh) * 2019-07-15 2020-06-09 广州威尔森信息科技有限公司 一种本地分布式的车载终端调度系统及方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4088829A (en) * 1976-07-15 1978-05-09 Arrow-Hart (Europe) Limited Housing for electrical components
JPH03112447U (ja) * 1990-03-02 1991-11-18
DE29715114U1 (de) * 1997-08-22 1997-10-16 Elma Electronic Ag, Wetzikon Baugruppenträger
JP2002308021A (ja) 2001-04-12 2002-10-23 Fujitsu Ten Ltd 車載用電子機器
JP3818156B2 (ja) * 2002-01-17 2006-09-06 株式会社デンソー 電子装置
US6749105B2 (en) * 2002-03-21 2004-06-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for securing a metallic substrate to a metallic housing
JP2003327155A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Toyota Motor Corp ボルト締結構造及び構造物支持部材
US6683789B1 (en) * 2003-04-28 2004-01-27 Motorola, Inc. Electronic control module for a removable connector and methods of assembling same
US7190589B2 (en) * 2004-10-19 2007-03-13 Cinch Connectors, Inc. Electronic control enclosure
JP2006311723A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Yazaki Corp 取付ブラケット構造
JP5141026B2 (ja) * 2006-02-27 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 蓄電パックの車載構造
JP4935112B2 (ja) * 2006-02-28 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 蓄電パックの車載構造
JP4692432B2 (ja) 2006-08-01 2011-06-01 株式会社デンソー 電子装置用筐体
JP4458123B2 (ja) * 2007-07-10 2010-04-28 住友電装株式会社 自動車用の電気接続箱
JP4638923B2 (ja) * 2008-03-31 2011-02-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御装置
JP5212019B2 (ja) * 2008-10-28 2013-06-19 住友電装株式会社 電気接続箱および該電気接続箱の組立方法
JP4697311B2 (ja) * 2009-01-20 2011-06-08 株式会社デンソー 車載電子制御ユニット用筺体
JP2012001105A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Denso Corp 車載用電子制御ユニット装置
JP5110130B2 (ja) * 2010-07-27 2012-12-26 株式会社デンソー 車載電子制御ユニット用筺体
GB2486032B (en) * 2011-03-22 2013-06-19 Enecsys Ltd Solar photovoltaic inverters
JP5474877B2 (ja) * 2011-06-17 2014-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP5741406B2 (ja) * 2011-11-28 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の車載構造
JP5796474B2 (ja) * 2011-11-30 2015-10-21 マツダ株式会社 車両の機器搭載構造
US8824151B2 (en) * 2012-02-13 2014-09-02 Ford Global Technologies, Llc Mounting system for an electronic control module housing in a vehicle
USD827575S1 (en) * 2016-11-04 2018-09-04 Phoenix Contact Development and Manufacturing, Inc. Electrical enclosure
US9967993B1 (en) * 2016-11-07 2018-05-08 Phoenix Contact Development and Manufacturing, Inc. Printed circuit board enclosure assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US10426048B2 (en) 2019-09-24
JP2016051786A (ja) 2016-04-11
DE102015216114A1 (de) 2016-03-03
US20160066458A1 (en) 2016-03-03
DE102015216114B4 (de) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094548B2 (ja) 電子装置収容筐体
US8414013B2 (en) Housing structure for in-vehicle electronic device
KR100514225B1 (ko) 차량탑재용 전자기기
JP5852500B2 (ja) 電子制御装置
JP5500518B2 (ja) 電流センサ付きバッテリーターミナル
JP2014000952A (ja) 自動車のボディシェルにバッテリモジュールを固定するためのデバイス
JP6232693B2 (ja) 車両用電気部品の締結構造
JP2010215127A (ja) 車載用電子機器
JP4773163B2 (ja) 電気接続箱
JP2011004486A (ja) 電気接続箱の取付構造、および電気接続箱
JP2016025734A (ja) 締結部材の保持構造、及びそれを備えた電気接続箱
JP4208691B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2012144660A1 (en) Electronic component mounting plate
EP3784551B1 (en) Device for the temporary interconnection of accessories to a truck or an articulated rig composed of tractor and trailer or semi trailer
JP2015199446A (ja) ステアリングメンバー装置
JP2015090744A (ja) バッテリー状態検知装置およびバッテリーポスト端子
JP6004889B2 (ja) ストライカ用ブラケット
JP2014024518A (ja) 電源装置の取付構造および車両
KR200472858Y1 (ko) 전장품 설치용 클램프
KR102144032B1 (ko) 정션블록
JP7424879B2 (ja) 電気接続箱
KR100535765B1 (ko) 자동차의 카울크로스바에서 스터드볼트 결합구조
JP4728300B2 (ja) 自動変速機のシフト装置の取付構造
CN207382697U (zh) 电子控制装置及其外壳
JP2022096416A (ja) 端子台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6094548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250