JP6094075B2 - 圧電素子及び圧電素子の製造方法 - Google Patents

圧電素子及び圧電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6094075B2
JP6094075B2 JP2012154592A JP2012154592A JP6094075B2 JP 6094075 B2 JP6094075 B2 JP 6094075B2 JP 2012154592 A JP2012154592 A JP 2012154592A JP 2012154592 A JP2012154592 A JP 2012154592A JP 6094075 B2 JP6094075 B2 JP 6094075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
green sheet
piezoelectric
piezoelectric layer
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012154592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014017401A (ja
Inventor
一志 立本
一志 立本
雄三 小松
雄三 小松
圭助 板倉
圭助 板倉
佐々木 誠志
誠志 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2012154592A priority Critical patent/JP6094075B2/ja
Publication of JP2014017401A publication Critical patent/JP2014017401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094075B2 publication Critical patent/JP6094075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、圧電素子及び圧電素子の製造方法に関する。
圧電素子として、複数の圧電体層が積層されていると共に、複数の圧電体層の積層方向で互いに対向する第一及び第二主面を有する積層体と、第一主面上に配置された表面電極と、表面電極に対向するように前記積層体内に配置された内部電極と、を備えたものが知られている(たとえば、特許文献1参照)。圧電素子は、一般に、複数の圧電体層用グリーンシートを用意する過程と、用意された複数の圧電体層用グリーンシートを積層してグリーンシート積層体を得る過程と、得られたグリーンシート積層体をプレスする過程と、プレスされたグリーンシート積層体を焼成する過程と、を経て製造される。
特開2007−324491号公報
圧電素子が搭載される装置の小型化に伴い、圧電素子自体の小型化が進められている。圧電素子の小型化としては、変位部位の表面積を縮小し、且つ変位部位の数を増加させることが検討されている。このように、変位部位を小さくした場合、従来の圧電素子と同様の特性(変位)を得るためには、圧電素子の厚みを薄くする必要がある。
厚みが薄い圧電素子では、表面電極(又は熱処理などにより表面電極となる電極パターン)は、焼成過程の前に形成しておくことが好ましい。焼成過程の後に表面電極又は上記電極パターンを形成したのでは、圧電素子が薄いことにより、表面電極の形成時に、圧電素子(積層体)に割れやクラックが生じる懼れがある。
焼成過程の前に上記電極パターンを形成する場合、以下のような問題が生じる懼れがある。すなわち、プレス過程後のグリーンシート積層体に表面電極となる電極パターンをスクリーン印刷法などの手法により形成した場合、グリーンシート積層体と上記電極パターンとの密着状態が良好ではなく、焼成過程後に、表面電極の被覆面積が縮小したり、表面電極が積層体から剥離したりする懼れがある。
グリーンシート積層体と電極パターンとの密着状態を良好とするために、表面電極となる電極パターンをプレス過程の前に形成しておくことが考えられる。プレス過程では、一般に、金型を用いた一軸プレスにより、グリーンシート積層体を加圧している。表面電極となる電極パターンが形成されたグリーンシート積層体を一軸プレスにより加圧すると、金型が圧電体層用グリーンシートの表面に当接する前に上記電極パターンと当接することとなり、上記電極パターン全体が圧電体層用グリーンシート(グリーンシート積層体)に埋没してしまう。このため、表面電極となる電極パターンが配置されている領域と配置されていない領域とで、グリーンシートに密度むらが生じ、領域によって焼結速度が異なってしまう。このように焼結速度が異なる領域が存在していると、焼成過程により得られた積層体(圧電素子)に反りやうねりが発生する懼れがある。
本発明は、上述された製造過程での不具合が解消された圧電素子及び圧電素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る圧電素子の製造方法は、電極パターンが形成された複数の圧電体層用グリーンシートを用意する工程と、用意された複数の圧電体層用グリーンシートを積層して、電極パターンが表面上に配置されたグリーンシート積層体を得る工程と、得られたグリーンシート積層体を温間等方圧プレスにより加圧する工程と、加圧されたグリーンシート積層体を焼成する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る圧電素子の製造方法では、電極パターンが形成された複数の圧電体層用グリーンシートを用意し、用意された複数の圧電体層用グリーンシートを積層して、電極パターンが表面上に配置されたグリーンシート積層体を得ている。そして、得られたグリーンシート積層体を温間等方圧プレスにより加圧した後、加圧されたグリーンシート積層体を焼成する。電極パターンが表面上に配置されたグリーンシート積層体を温間等方圧プレスにより加圧するため、表面上に配置された電極パターンとグリーンシートとの密着性が高まる。このため、グリーンシート積層体の焼成後に、グリーンシート積層体の表面上に配置された電極パターンから得られた電極の被覆面積が減少するのを抑制することができると共に、当該電極がグリーンシート積層体から得られる焼結体から剥離するのを抑制することができる。
また、電極パターンが表面上に配置されたグリーンシート積層体を温間等方圧プレスにより加圧する際に、表面上に配置された電極パターンとグリーンシート積層体(グリーンシート積層体の上記表面を構成するグリーンシートにおける電極パターンから露出する部分)とにプレス圧力がほぼ同時にかかるため、グリーンシートに密度むらが生じ難く、焼結速度が異なる領域が生じ難い。これにより、グリーンシート積層体を焼成する過程において、反りやうねりの発生を抑制することができる。
複数の圧電体層用グリーンシートを用意する工程では、複数の電極パターンが形成された圧電体層用グリーンシートを用意し、グリーンシート積層体を得る工程では、複数の電極パターンが表面上に配置されたグリーンシート積層体を得てもよい。この場合、表面上に配置された各電極パターンと、グリーンシート積層体の上記表面を構成するグリーンシートにおける各電極パターンから露出する部分と、にほぼ均一にプレス圧力がかかる。このため、グリーンシート積層体から得られる焼結体の表面に位置する各電極と当該焼結体の内部に位置する電極との間隔にばらつきが生じ難く、焼結体の表面に位置する電極毎での特性ばらつきが生じ難い。
本発明に係る圧電素子は、複数の圧電体層が積層されていると共に、複数の圧電体層の積層方向で互いに対向する第一及び第二主面を有する積層体と、表面が第一主面から突出するように第一主面上に配置された表面電極と、表面電極に対向するように積層体内に配置された内部電極と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る圧電素子では、上述したように、表面電極の被覆面積が減少するのが抑制されていると共に、表面電極が積層体から剥離するのが抑制されている。また、本発明では、表面が積層体の第一主面から突出するように第一主面上に配置されているので、圧電素子の製造過程、特に、焼成過程において、反りやうねりの発生が抑制されている。
表面電極における第一主面から突出した部分の厚みが、表面電極における第一主面から圧電体層内に埋没した部分の厚みよりも厚くてもよい。この場合でも、焼成過程における反りやうねりの発生を抑制することができる。
複数の表面電極が、第一主面上に配置されていてもよい。この場合、各表面電極と内部電極との間隔にばらつきが生じ難く、表面電極毎での特性ばらつきが生じ難い。
本発明によれば、上述された製造過程での不具合が解消された圧電素子及び圧電素子の製造方法を提供することができる。
本実施形態に係る圧電素子の断面構成を説明するための図である。 本実施形態に係る圧電素子の構成を示す分解斜視図である。 個別電極を示す平面図である。 個別電極と圧電体層との断面構成を説明するための図である。 共通電極を示す平面図である。 本実施形態の変形例に係る圧電素子の断面構成を説明するための図である。 本実施形態変形例に係る圧電素子の構成を示す分解斜視図である。 共通電極を示す平面図である。 共通電極を示す平面図である。 本実施形態の変形例に係る圧電素子の断面構成を説明するための図である。 本実施形態変形例に係る圧電素子の構成を示す分解斜視図である。 個別電極を示す平面図である。 共通電極を示す平面図である。 個別電極を示す平面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
まず、図1〜図5を参照して、本実施形態に係る圧電素子P1の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る圧電素子の断面構成を説明するための図である。図2は、本実施形態に係る圧電素子の構成を示す分解斜視図である。図3は、個別電極を示す平面図である。図4は、個別電極と圧電体層との断面構成を説明するための図である。図5は、共通電極を示す平面図である。
圧電素子P1は、直方体形状の積層体2を備えており、いわゆる積層型圧電素子である。積層体2は、その外表面として、互いに対向する主面2aと主面2bとを有している。圧電素子P1は、長さが20mm程度、幅が25mm程度、高さが40μm程度である。圧電素子P1の厚みは、100μm以下に設定される。
積層体2は、図2にも示されるように、主面2aと主面2bとの対向方向に複数の圧電体層11,12が積層されて構成されている。主面2aと主面2bとの対向方向と、圧電体層11,12の積層方向と、が一致する。本実施形態では、2層の圧電体層11,12が積層されている。積層体2では、主面2aから主面2bに向かう方向で、圧電体層11、圧電体層12の順で積層されている。圧電体層11は、積層体2の主面2aを構成する。圧電体層12は、積層体2の主面2bを構成する。
圧電体層11は、圧電性セラミック材料からなり、「20mm×25mm×25μm」の長方形薄板形状を呈している。圧電体層12は、圧電性セラミック材料からなり、「20mm×25mm×15μm」の長方形薄板形状を呈している。主面2bを構成する圧電体層12の厚みは、主面2aを構成する圧電体層11の厚みよりも薄く設定されている。圧電性セラミック材料としては、たとえば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を主成分とする圧電性セラミック材料を用いることができる。
圧電素子P1は、複数の個別電極20と、接続用電極30、共通電極40と、を備えている。各電極20,30,40は、導電性材料(たとえば、Pd−Ag合金、Pt−Ag合金、Pd−Au合金、Cuなど)からなる。各電極20,30,40は、上述した導電性材料を含む導電性ペーストの焼結体として構成される。
複数の個別電極20は、主面2a上、すなわち圧電体層11上に配置されている。複数の個別電極20は、図3に示されるように、マトリックス状に配置されている。各個別電極20は、互いに所定の間隔を有して配置されることで、主面2a上での電気的な絶縁が図られ、且つ互いの振動による影響が防止されている。個別電極20は、積層体2の主面2aに配置される表面電極である。
圧電体層11の長手方向を行方向、当該長手方向に直交する方向を列方向とすると、個別電極20は、たとえば75行8列(=600個)に配列されている。具体的には、個別電極20は、列方向において2つの個別電極20が近接してそれぞれ配置されており、この2つの個別電極20の組が所定の間隔を有して4列配置されている。近接して配置された2つの個別電極20の組では、行方向において、個別電極20が互いに1個分だけずれて配置されている。個別電極20は、たとえば0.4mm×0.2mmの長方形状に形成され、その長手方向が圧電体層11の長手方向に直交するように配置されている。個別電極20の厚みは、たとえば1〜2μmである。
各個別電極20は、図4にも示されるように、その表面が主面2aから突出するように主面2a上に配置されている。本実施形態では、各個別電極20は、その一部が圧電体層11に埋まっている。各個別電極20における主面2aから突出した部分の厚みT1が、各個別電極20における主面2aから圧電体層11内に埋没した部分の厚みT2よりも厚く設定されている。厚みT2は、たとえば、厚みT1と厚みT2との和の2〜15%に設定される。個別電極20が圧電体層11に埋まりすぎると、すなわち、厚みT2が大きすぎると、内部に位置する電極(本実施形態では、共通電極40)の変形により、信頼性の低下や圧電特性のばらつきなどが生じる懼れがある。厚みT2が小さすぎると、個別電極20の剥離が生じる懼れがある。
接続用電極30は、主面2a上、すなわち圧電体層11上に配置されている。接続用電極30は、圧電体層11における長手方向の縁部に位置している。各接続用電極30も、個別電極20と同じく、その表面が主面2aから突出するように主面2a上に配置されている。各接続用電極30における主面2aから突出した部分の厚みも、各接続用電極30における主面2aから圧電体層11内に埋没した部分の厚みよりも厚く設定されている。
接続用電極30は、その直下において圧電体層11に配置されたスルーホール導体TEに接続されている。接続用電極30は、たとえば0.4mm×0.2mmの長方形状に形成され、その長手方向が圧電体層11の長手方向に直交するように配置されている。接続用電極30の厚みは、たとえば1〜2μmである。
共通電極40は、積層体2内に配置されている。共通電極40は、主面2bを構成する圧電体層12と、圧電体層12と隣り合う圧電体層11と、に挟まれて位置している。すなわち、共通電極40は、圧電体層11と圧電体層12との間に位置している。
共通電極40は、図5にも示されるように、積層方向から見て圧電体層11,12と同一形状に形成されている。すなわち、共通電極40は、圧電体層11,12における共通電極40に隣接する面(共通電極40に接触する面)全体が共通電極40に覆われるように、ベタ状に形成されている。個別電極20及び接続用電極30と、共通電極40と、は圧電体層11を介して対向している。共通電極40の厚みは、たとえば1.1〜2.6μmである。すなわち、共通電極40の厚みは、個別電極20及び接続用電極30の厚みよりも厚く設定されている。
共通電極40は、スルーホール導体TEに接続されている。したがって、共通電極40は、スルーホール導体TEを通して、接続用電極30と電気的に接続されている。スルーホール導体TEは、接続用電極30と共通電極40を電気的に接続するための導体である。
圧電素子P1では、所定の個別電極20と接続用電極30との間に電圧(たとえば、個別電極20を正の電位、接続用電極30を負の電位)を印加すると、所定の個別電極20と共通電極40との間に電圧が印加されることとなる。これにより、圧電体層11における、個別電極20と共通電極40とで挟まれる領域Rに電界が生じ、当該領域Rが活性部として変位する。
次に、上述した圧電素子P1の製造過程について説明する。
まず、チタン酸ジルコン酸鉛を主成分とし、Nb(ニオブ)やSr(ストロンチウム)を添加した圧電セラミクス材料粉体に、有機バインダ及び有機溶剤などを混合して基体ペーストを作製する。次いで、作製した基体ペーストを用いて、各圧電体層11,12となる所定の厚みのグリーンシートを、たとえばドクターブレード法により成形する(グリーンシート準備過程)。このとき、圧電体層12となるグリーンシートの厚みを、圧電体層11となるグリーンシートの厚みよりも薄く設定しておく。
また、所定比率のパラジウム(Pd)と銀(Ag)とからなる金属材料(たとえば、Pd:Ag=3:7)に有機バインダ及び有機溶剤などを混合することにより、電極パターン用の導電ペーストを作製する。金属材料は、Pdの代わりにPt(白金)を用いたり、Agの代わりにAu(金)を用いたりすることができる。金属材料としては、Cu(銅)を用いることもできる。
続いて、圧電体層11となるグリーンシートの所定の位置に、レーザ光を照射してスルーホールを形成する。用いるレーザは、YAGの3次高周波レーザである。スルーホールの孔径は、たとえば40〜50μmとする。
次に、圧電体層11となるグリーンシートに対して、個別電極20及び接続用電極30に対応する電極パターンを形成する(パターン形成過程)。この電極パターンの形成により、スルーホール内に導電ペーストが充填される。圧電体層12となるグリーンシートに対して、共通電極40に対応する電極パターンを形成する。各電極パターンの形成は、上述した導電ペーストを用いたスクリーン印刷にて行う。これにより、対応する電極パターンが形成された複数の圧電体層用のグリーンシートが用意される。
次に、各電極パターンが形成された複数のグリーンシートを上述した順序となるように積層する(積層過程)。これにより、グリーンシート積層体が得られる。個別電極20及び接続用電極30に対応する電極パターンが形成されたグリーンシートは、個別電極20及び接続用電極30に対応する電極パターンがグリーンシート積層体の表面に位置するように、積層される。
その後、積層された2枚のグリーンシートを積層方向にプレスして、積層体グリーンを作製する(プレス過程)。プレスは、たとえば、温間等方圧プレス(Warm Isostatic Press:WIP)により行うことができる。温間等方圧プレスの条件は、たとえば、水温65℃程度であり、圧力80MPa程度である。プレスは、温間等方圧プレスに限られず、金型を用いた一軸プレス機などを用いて行うようにしてもよい。
作製した積層体グリーンを安定化ジルコニアで構成されたセッターに載置し、400℃前後で脱脂(脱バインダ)する。その後、積層体グリーンが載置されたセッターをマグネシア質の匣鉢(さや)に入れ、1100℃程度で焼成して焼結体を得る(焼成過程)。そして、100℃程度で3分間に渡って電界強度2kV/mmになるように分極処理を行い、圧電素子P1を得る。
以上のように、本実施形態では、個別電極20及び接続用電極30に対応する電極パターンが表面上に配置されたグリーンシート積層体を温間等方圧プレスにより加圧するため、個別電極20及び接続用電極30に対応する電極パターンとグリーンシートとの密着性が高まる。このため、グリーンシート積層体の焼成後に、個別電極20及び接続用電極30の被覆面積が減少するのを抑制することができると共に、個別電極20及び接続用電極30が積層体2(圧電体層11)から剥離するのを抑制することができる。
個別電極20及び接続用電極30に対応する電極パターンが表面上に配置されたグリーンシート積層体を温間等方圧プレスにより加圧する際に、個別電極20及び接続用電極30に対応する電極パターンとグリーンシート積層体(圧電体層11となるグリーンシートにおける電極パターンから露出する部分)とにプレス圧力がほぼ同時にかかるため、圧電体層11となるグリーンシートに密度むらが生じ難く、焼結速度が異なる領域が生じ難い。これにより、グリーンシート積層体を焼成する過程において、反りやうねりの発生を抑制することができる。すなわち、圧電素子P1では、反りやうねりの発生が抑制されている。
本実施形態では、複数の個別電極20に対応する複数の電極パターンが形成された圧電体層用のグリーンシートを用意し、複数の個別電極20に対応する複数の電極パターンが表面上に配置されたグリーンシート積層体を得ている。表面上に配置された各電極パターンと、圧電体層11となるグリーンシートにおける各電極パターンから露出する部分と、にほぼ均一にプレス圧力がかかる。このため、積層体2の主面2aに位置する各個別電極20と積層体2の内部に位置する共通電極40との間隔にばらつきが生じ難く、個別電極20毎での特性ばらつきが生じ難い。特に、圧電素子P1をポンプの駆動装置として使用する場合には、吐出ばらつきが生じるのを抑制することができる。
本実施形態では、各電極20,30における主面2aから突出した部分の厚みが、各個別電極20,30における主面2aから圧電体層11内に埋没した部分の厚みよりも厚く設定されている。グリーンシート積層体を温間等方圧プレスにより加圧した場合、個別電極20及び接続用電極30に対応する電極パターンの一部が圧電体層11となるグリーンシート内に埋まってしまうことがある。この場合でも、反りやうねりの発生を抑制する効果を得ることができる。
本実施形態では、主面2bを構成する圧電体層12の厚みが、圧電体層11の厚みよりも薄く設定され、共通電極40の厚みが、個別電極20及び接続用電極30の厚みよりも厚く設定されている。これにより、電極20,30,40のバランスの非対称さが緩和され、圧電素子P1の製造過程、特に、焼成過程において、積層体2に反りやうねりの発生をより一層抑制することができる。また、圧電体層12の厚みが圧電体層11の厚みよりも薄いため、圧電体層11(領域R)の変位を効率的に伝えることができる。
圧電体層12の厚みは、圧電体層11の厚みに対して、10〜60%薄く設定されることが好ましく、20〜50%薄く設定されることがより好ましい。共通電極40の厚みは、個別電極20及び接続用電極30の厚みに対して、5〜50%厚く設定されることが好ましく、10〜30%厚く設定されることがより好ましい。
本実施形態では、共通電極40の厚みが、個別電極20及び接続用電極30の厚みよりも厚く設定されているが、少なくとも、個別電極20の厚みよりも厚く設定されていればよい。すなわち、共通電極40の厚みは、接続用電極30の厚みよりも薄く設定されていてもよい。接続用電極30の数は、個別電極20の数よりも極めて多いため、電極のバランスに対する寄与度が極めて小さい。したがって、電極のバランスに対する寄与度が大きい個別電極20に着目して、共通電極40の厚みが、個別電極20の厚みよりも厚く設定されていればよい。
続いて、図6〜図9を参照して、本実施形態の変形例に係る圧電素子P2の構成を説明する。図6は、本実施形態の変形例に係る圧電素子の断面構成を説明するための図である。図7は、本実施形態変形例に係る圧電素子の構成を示す分解斜視図である。図8及び図9は、共通電極を示す平面図である。本変形例は、共通電極の構成に関して、上述した実施形態と相違する。
本変形例に係る圧電素子P2は、積層体2、複数の個別電極20、複数の接続用電極31,32,33、及び複数の共通電極41,42を備えている。積層体2は、3層の圧電体層11,12,13が積層されてなる。実際の積層体2では、各圧電体層11,12,13の間の境界が視認できない程度に一体化されている。図6では、各圧電体層11,12,13の間の境界に相当する位置が、一点鎖線にて示されている。
圧電体層13は、圧電体層11と圧電体層12との間に位置し、圧電体層11と同じく、圧電性セラミック材料からなり、「20mm×25mm×25μm」の長方形薄板形状を呈している。圧電体層12の厚みは、圧電体層11,13の厚みよりも薄く設定されている。本変形例に係る圧電素子P2は、長さが20mm程度、幅が25mm程度、高さが65μm程度である。
接続用電極31,32は、接続用電極30と同様に、主面2a上、すなわち圧電体層11上に配置されている。接続用電極31,32は、圧電体層11における長手方向の縁部に位置している。各接続用電極31,32も、接続用電極30と同じく、その表面が主面2aから突出するように主面2a上に配置されている。各接続用電極31,32における主面2aから突出した部分の厚みも、各接続用電極31,32における主面2aから圧電体層11内に埋没した部分の厚みよりも厚く設定されている。
接続用電極31,32は、図7に示されるように、その直下において圧電体層11に配置されたスルーホール導体TE1,TE2にそれぞれ接続されている。接続用電極31,32は、たとえば0.4mm×0.2mmの長方形状に形成され、その長手方向が圧電体層11の長手方向に直交するように配置されている。接続用電極31,32の厚みは、たとえば1〜2μmである。
共通電極41,42は、積層体2内に配置されている。共通電極41は、主面2bを構成する圧電体層12と、圧電体層12と隣り合う圧電体層13と、に挟まれて位置している。すなわち、共通電極41は、圧電体層12と圧電体層13との間に位置している。共通電極42は、主面2aを構成する圧電体層11と、圧電体層11と隣り合う圧電体層13と、に挟まれて位置している。すなわち、共通電極42は、圧電体層11と圧電体層12との間に位置している。
共通電極41は、積層方向から見て、各個別電極20の一部と重なっている。共通電極41は、図8にも示されるように、行方向に配列された複数の個別電極20の一部と重なるように積層体2の長手方向に延びる複数の第一電極部分と、圧電体層12の全縁を囲むように延びる第二電極部分と、を含んでいる。
共通電極42は、積層方向に見て、個別電極20と共通電極41との間に位置し、積層方向から見て、各個別電極20の残部と重なっている。すなわち、各個別電極20は、積層方向から見て、共通電極41と共通電極42とで全体が覆われることとなる。共通電極42は、図9にも示されるように、行方向に配列された複数の個別電極20の一部と重なるように積層体2の長手方向に延びる複数の第一電極部分と、これらの電極部分の端部を連結するように積層体2の短手方向(長手方向に直交する方向)に延びる複数の第二電極部分と、を含んでいる。本実施形態は、共通電極42は、八つの第一電極部分と二つの第二電極部分とを含んでいる。
共通電極42は、スルーホール導体TE2に接続されている。したがって、共通電極42は、スルーホール導体TE2を通して、接続用電極32と電気的に接続されている。スルーホール導体TE2は、接続用電極32と共通電極42を電気的に接続するための導体である。
接続用電極33は、圧電体層11と圧電体層13との間に配置されており、接続用電極31に対応する位置に配置されている。接続用電極33は、スルーホール導体TE1に接続されていると共に、その直下において圧電体層13に配置されたスルーホール導体TE3に接続されている。共通電極41は、スルーホール導体TE3に接続されている。スルーホール導体TE1は、接続用電極31と接続用電極33を電気的に接続するための導体である。スルーホール導体TE3は、接続用電極33と共通電極41とを電気的に接続するための導体である。
接続用電極33は、たとえば0.4mm×0.2mmの長方形状に形成され、その長手方向が積層体2の長手方向に直交するように配置されている。接続用電極33の厚みは、たとえば1〜2μmである。接続用電極31,32,33及び共通電極41,42も、上述した導電性材料からなる。各電極31,32,33,41,42は、上述した導電性材料を含む導電性ペーストの焼結体として構成される。
本変形例の圧電素子P2では、所定の個別電極20と接続用電極31,32との間に電圧(たとえば、個別電極20を正の電位、接続用電極31,32を負の電位)を印加すると、所定の個別電極20と共通電極41,42との間に電圧が印加されることとなる。これにより、圧電体層11における、個別電極20と共通電極41とで挟まれる領域R1及び個別電極20と共通電極42とで挟まれる領域R2に電界が生じ、当該領域R1,R2が活性部として変位する。
本変形例でも、各電極20,31,32,33,41,42に対応する電極パターンが形成された複数の圧電体層用のグリーンシートを用意し、用意された複数の圧電体層用グリーンシートを積層して、各電極20,31,32に対応する電極パターンが表面上に配置されたグリーンシート積層体を得ている。そして、得られたグリーンシート積層体を温間等方圧プレスにより加圧した後、加圧されたグリーンシート積層体を焼成している。
したがって、本変形例においても、個別電極20及び接続用電極31,32に対応する電極パターンが表面上に配置されたグリーンシート積層体を温間等方圧プレスにより加圧するため、個別電極20及び接続用電極31,32に対応する電極パターンとグリーンシートとの密着性が高まる。このため、グリーンシート積層体の焼成後に、個別電極20及び接続用電極31,32の被覆面積が減少するのを抑制することができると共に、個別電極20及び接続用電極31,32が積層体2(圧電体層11)から剥離するのを抑制することができる。
個別電極20及び接続用電極31,32に対応する電極パターンが表面上に配置されたグリーンシート積層体を温間等方圧プレスにより加圧する際に、個別電極20及び接続用電極31,32に対応する電極パターンとグリーンシート積層体(圧電体層11となるグリーンシートにおける電極パターンから露出する部分)とにプレス圧力がほぼ同時にかかるため、圧電体層11となるグリーンシートに密度むらが生じ難く、焼結速度が異なる領域が生じ難い。これにより、グリーンシート積層体を焼成する過程において、反りやうねりの発生を抑制することができる。すなわち、圧電素子P2では、反りやうねりの発生が抑制されている。
本変形例でも、積層体2の主面2aに位置する各個別電極20と積層体2の内部に位置する共通電極41,42との間隔にばらつきが生じ難く、個別電極20毎での特性ばらつきが生じ難い。圧電素子P2をポンプの駆動装置として使用する場合にも、吐出ばらつきが生じるのを抑制することができる。
本変形例では、主面2bを構成する圧電体層12の厚みが、他の圧電体層11,13の厚みよりも薄く設定され、共通電極41の厚みが、他の電極20,31,32,33,42の厚みよりも厚く設定されている。これにより、電極20,31,32,33,41,42のバランスの非対称さが緩和され、上述したように、積層体2に反りやうねりの発生をより一層抑制することができる。また、圧電体層12の厚みが他の圧電体層11,13の厚みよりも薄いため、圧電体層11,13(領域R1,R2)の変位を効率的に伝えることができる。
圧電体層12の厚みは、他の圧電体層11,13の厚みに対して、10〜60%薄く設定されることが好ましく、20〜50%薄く設定されることがより好ましい。共通電極41の厚みは、他の電極20,31,32,33,42の厚みに対して、5〜50%厚く設定されることが好ましく、10〜30%厚く設定されることがより好ましい。
共通電極41の厚みは、個別電極20及び共通電極42の厚みよりも厚く設定されていればよい。電極のバランスに対する寄与度が大きい電極20,42に着目して、共通電極41の厚みが、個別電極20及び共通電極42の厚みよりも厚く設定されていればよい。
続いて、図10〜図14を参照して、本実施形態の変形例に係る圧電素子P3の構成を説明する。図10は、本実施形態の変形例に係る圧電素子の断面構成を説明するための図である。図11は、本実施形態変形例に係る圧電素子の構成を示す分解斜視図である。図12及び図14は、個別電極を示す平面図である。図13は、共通電極を示す平面図である。本変形例は、個別電極20と共通電極40との間に個別電極と共通電極とが更に積層されている点で、上述した実施形態と相違する。
本変形例に係る圧電素子P3は、積層体2、複数の個別電極20,21、複数の中間電極23、複数の接続用電極30,34、及び複数の共通電極40,43を備えている。積層体2は、4層の圧電体層11,12,14,15が積層されてなる。実際の積層体2では、各圧電体層11,14,15の間の境界が視認できない程度に一体化されている。図10では、各圧電体層11,14,15の間の境界に相当する位置が、一点鎖線にて示されている。
4層の圧電体層11,12,14,15は、主面2aから主面2bに向かう方向で、圧電体層11、圧電体層14、圧電体層15、圧電体層12の順で積層されている。圧電素子P3では、積層方向に見て、複数の個別電極20と共通電極40との間に、複数の個別電極21と共通電極43とが、圧電体層11,14,15を介して交互に配置されている。
圧電体層14,15は、圧電体層11と圧電体層12との間に位置し、圧電体層11と同じく、圧電性セラミック材料からなり、「20mm×25mm×25μm」の長方形薄板形状を呈している。圧電体層12の厚みは、圧電体層11,14,15の厚みよりも薄く設定されている。本変形例に係る圧電素子P3は、長さが20mm程度、幅が25mm程度、高さが90μm程度である。
複数の個別電極21、複数の中間電極23、複数の接続用電極34、及び共通電極43は、積層体2内に配置されている。各電極21,23,34,43も、上述した導電性材料を含む導電性ペーストの焼結体として構成される。個別電極21、中間電極23、接続用電極34、及び共通電極43のそれぞれ厚みは、たとえば1〜2μmである。
複数の中間電極23及び共通電極43は、圧電体層11と圧電体層14との間に配置されている。各中間電極23は、各個別電極20に対応する位置に配置されている。したがって、本変形例では、中間電極23は、個別電極20と同じく、75行8列(=600個)に配列されている。各中間電極23は、その直下において圧電体層14に配置されたスルーホール導体TE6に接続されている。
各個別電極20は、図12に示されるように、その直下において圧電体層11に配置されたスルーホール導体TE5に接続されている。したがって、各個別電極20は、スルーホール導体TE5を通して、対応する中間電極23と電気的に接続されている。スルーホール導体TE5は、対応する個別電極20と中間電極23同士を電気的に接続するための導体である。
共通電極43は、図13に示されるように、中間電極23と同じ層に位置し、1行目と2行目の中間電極23の集合、3行目と4行目の中間電極23の集合、5行目と6行目の中間電極23の集合、及び7行目と8行目の中間電極23の集合をそれぞれ包囲すると共に、積層方向から見て、各個別電極20の端部(スルーホール導体TE5の直上の部分)を除く領域と重なっている。すなわち、各個別電極20と共通電極43とは、互いに対向する領域をそれぞれ有している。
共通電極43は、複数(ここでは4つ)の非形成領域を除く部分にベタ状に形成されている。共通電極43は、圧電体層14における長手方向の縁部に配置されたスルーホール導体TH7に接続されている。中間電極23が配置される共通電極43の非形成領域は、平面視において長尺の矩形状を呈しており、積層体2の短手方向に所定の間隔を有して位置している。
共通電極43は、スルーホール導体TEに接続されている。したがって、共通電極43は、スルーホール導体TEを通して、接続用電極30と電気的に接続されている。スルーホール導体TEは、接続用電極30と共通電極43を電気的に接続するための導体である。
複数の個別電極21は、圧電体層14と圧電体層15との間に配置されている。各個別電極21は、各個別電極20(各中間電極23)に対応する位置に配置されている。したがって、本変形例では、個別電極21は、図14に示されるように、個別電極20と同じく、75行8列(=600個)に配列されている。各個別電極21は、互いに所定の間隔を有して配置されることで、圧電体層15上での電気的な絶縁が図られ、且つ互いの振動による影響が防止されている。
各個別電極21は、対応するスルーホール導体TE6に接続されている。スルーホール導体TE6は、対応する中間電極23と個別電極21同士を電気的に接続するための導体である。したがって、個別電極21は、スルーホール導体TE6,TE5及び中間電極23を通して、対応する個別電極20と電気的に接続されている。
共通電極43は、積層方向から見て、各個別電極21の端部(スルーホール導体TE6の直下の部分)を除く領域と重なっている。すなわち、各個別電極21と共通電極43とは、互いに対向する領域をそれぞれ有している。
圧電体層15における長手方向の縁部には、接続用電極34が配置されている。接続用電極34は、スルーホール導体TE7に接続されている。スルーホール導体TH7は、共通電極43と接続用電極34とを電気的に接続するための導体である。接続用電極34は、その直下において圧電体層15に配置されたスルーホール導体TE8に接続されている。
共通電極40は、図11にも示されるように、圧電体層15と圧電体層12との間に位置している。個別電極21及び接続用電極34と、共通電極40と、は圧電体層15を介して対向している。共通電極40の厚みは、他の電極20,21,23,30,34,43の厚みよりも厚く設定されている。
共通電極40は、スルーホール導体TE8に接続されている。したがって、共通電極40は、スルーホール導体TE,TE7,TE8、接続用電極34、及び共通電極43を通して、接続用電極30と電気的に接続されている。スルーホール導体TE8は、接続用電極34と共通電極40を電気的に接続するための導体である。
圧電素子P3では、所定の個別電極20と接続用電極30との間に電圧(たとえば、個別電極20を正の電位、接続用電極30を負の電位)を印加すると、所定の個別電極20,21と共通電極40,43との間に電圧が印加されることとなる。これにより、圧電体層11,14,15における、個別電極20,21と共通電極40,43とで挟まれる領域Rに電界が生じ、当該領域Rが活性部として変位する。
本変形例でも、各電極20,21,23,30,34,40,43に対応する電極パターンが形成された複数の圧電体層用のグリーンシートを用意し、用意された複数の圧電体層用グリーンシートを積層して、各電極20,30に対応する電極パターンが表面上に配置されたグリーンシート積層体を得ている。そして、得られたグリーンシート積層体を温間等方圧プレスにより加圧した後、加圧されたグリーンシート積層体を焼成している。
したがって、本変形例においても、個別電極20及び接続用電極30に対応する電極パターンとグリーンシートとの密着性が高まるため、グリーンシート積層体の焼成後に、個別電極20及び接続用電極30の被覆面積が減少するのを抑制することができる。個別電極20及び接続用電極30が積層体2(圧電体層11)から剥離するのを抑制することができる。
また、上述したように、圧電体層11となるグリーンシートに密度むらが生じ難く、焼結速度が異なる領域が生じ難いため、グリーンシート積層体を焼成する過程において、反りやうねりの発生を抑制することができる。すなわち、圧電素子P2では、反りやうねりの発生が抑制されている。
本変形例でも、積層体2の主面2aに位置する各個別電極20と積層体2の内部に位置する共通電極43との間隔にばらつきが生じ難く、個別電極20毎での特性ばらつきが生じ難い。圧電素子P3をポンプの駆動装置として使用する場合にも、吐出ばらつきが生じるのを抑制することができる。
本変形例では、主面2bを構成する圧電体層12の厚みが、他の圧電体層11,14,15の厚みよりも薄く設定され、共通電極40の厚みが、他の電極20,21,23,30,34,43の厚みよりも厚く設定されている。これにより、電極20,21,23,30,34,40,43のバランスの非対称さが緩和され、上述したように、積層体2に反りやうねりの発生をより一層抑制することができる。また、圧電体層12の厚みが他の圧電体層11,14,15の厚みよりも薄いため、圧電体層11,14,15(領域R)の変位を効率的に伝えることができる。
圧電体層12の厚みは、他の圧電体層11,14,15の厚みに対して、10〜60%薄く設定されることが好ましく、20〜50%薄く設定されることがより好ましい。共通電極40の厚みは、他の電極20,21,23,30,34,43の厚みに対して、5〜50%厚く設定されることが好ましく、10〜30%厚く設定されることがより好ましい。
共通電極40の厚みは、個別電極20,21、中間電極23、及び共通電極43の厚みよりも厚く設定されていればよい。電極のバランスに対する寄与度が大きい電極20,21,23,43に着目して、共通電極40の厚みが、個別電極20,21、中間電極23、及び共通電極43の厚みよりも厚く設定されていればよい。
以上、本発明の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
圧電体層11〜15の積層数、個別電極20,21(中間電極23)の数(行数及び列数)及び形状、並びに、共通電極40〜43の数及び形状は、上述したものに限られない。
積層体2の主面2a上、すなわち圧電体層11上に、共通電極40〜43との間で電圧が印加されないダミー電極が配置されていてもよい。ダミー電極は、たとえば、複数の個別電極20全体を囲むように、主面2a(圧電体層11)の縁部(長辺及び短辺)に沿って配置される。
2…積層体、2a,2b…主面、11〜15…圧電体層、20,21…個別電極、40〜43…共通電極、P1〜P3…圧電素子。

Claims (4)

  1. 電極パターンが形成された複数の圧電体層用グリーンシートを用意する工程と、
    用意された前記複数の圧電体層用グリーンシートを積層して、前記電極パターンが表面上に配置されたグリーンシート積層体を得る工程と、
    得られた前記グリーンシート積層体の前記表面上に配置された前記電極パターンと、前記グリーンシート積層体において前記表面上に配置された前記電極パターンから露出する部分とを温間等方圧プレスにより加圧する工程と、
    加圧された前記グリーンシート積層体を焼成する工程と、を備え
    温間等方圧プレスにより加圧する前記工程では、前記表面上に配置された前記電極パターンの一部が当該電極パターンが配置されている前記圧電体層用グリーンシートに埋まるように、前記表面上に配置された前記電極パターンと前記グリーンシート積層体の前記電極パターンから露出する前記部分とを加圧することを特徴とする圧電素子の製造方法。
  2. 前記複数の圧電体層用グリーンシートを用意する前記工程では、複数の前記電極パターンが形成された圧電体層用グリーンシートを用意し、
    前記グリーンシート積層体を得る前記工程では、複数の前記電極パターンが表面上に配置されたグリーンシート積層体を得ることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子の製造方法。
  3. 複数の圧電体層が積層されていると共に、前記複数の圧電体層の積層方向で互いに対向する第一及び第二主面を有する積層体と、
    表面が前記第一主面から突出するように前記第一主面上に配置された表面電極と、
    前記表面電極に対向するように前記積層体内に配置された内部電極と、を備え、
    前記表面電極は、前記第一主面から突出した第一部分と、前記第一主面から前記圧電体層内に埋没した第二部分とを有しており、
    前記第一部分の厚みが、前記第二部分の厚みよりも厚いことを特徴とする圧電素子。
  4. 複数の前記表面電極が、前記第一主面上に配置されていることを特徴とする請求項に記載の圧電素子。
JP2012154592A 2012-07-10 2012-07-10 圧電素子及び圧電素子の製造方法 Active JP6094075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154592A JP6094075B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 圧電素子及び圧電素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154592A JP6094075B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 圧電素子及び圧電素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017401A JP2014017401A (ja) 2014-01-30
JP6094075B2 true JP6094075B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=50111833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012154592A Active JP6094075B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 圧電素子及び圧電素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6094075B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195554A (ja) * 1997-10-02 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型セラミック電子デバイス及びその製造方法
JP2006073672A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kyocera Corp 積層圧電体、その製造方法、圧電アクチュエータおよび印刷ヘッド
JP2009188261A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Tdk Corp 積層型電子部品の製造方法
JP4803406B2 (ja) * 2008-10-03 2011-10-26 Tdk株式会社 電子部品、及びその製造方法、及び電子部品集合体
JP5707839B2 (ja) * 2010-10-13 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 圧電型発電機および圧電型発電機の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014017401A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843948B2 (ja) 積層型圧電素子
JP4670260B2 (ja) 積層型電子部品
JP6094075B2 (ja) 圧電素子及び圧電素子の製造方法
JPS63142875A (ja) 圧電積層アクチユエ−タ−
JP6003313B2 (ja) 圧電素子
JP2004266154A (ja) 積層型圧電素子
JP6708961B2 (ja) 圧電素子
JP5724453B2 (ja) 積層型圧電素子
JP4358087B2 (ja) 積層型セラミック素子
JP6729100B2 (ja) 圧電素子
JP4373904B2 (ja) 積層型圧電素子
JP5821303B2 (ja) 圧電素子及び圧電素子の製造方法
JP5205689B2 (ja) 積層型圧電素子
JP4220440B2 (ja) セラミック素子
JP4940550B2 (ja) 圧電素子
JP4529427B2 (ja) 積層型圧電素子
JP6747111B2 (ja) 圧電素子
JP4586352B2 (ja) 積層型圧電素子
JP4373896B2 (ja) 積層型セラミック素子
JP4283751B2 (ja) 電子部品の製造方法及び電子部品
JP4247179B2 (ja) 積層型セラミック素子
JP5066785B2 (ja) 圧電素子
JP4262211B2 (ja) 圧電素子
JP2019029405A (ja) 積層型圧電素子
JP2005340302A (ja) 積層型セラミック素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6094075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150