JP6093804B2 - ブラシレスdcモータ - Google Patents

ブラシレスdcモータ Download PDF

Info

Publication number
JP6093804B2
JP6093804B2 JP2015119110A JP2015119110A JP6093804B2 JP 6093804 B2 JP6093804 B2 JP 6093804B2 JP 2015119110 A JP2015119110 A JP 2015119110A JP 2015119110 A JP2015119110 A JP 2015119110A JP 6093804 B2 JP6093804 B2 JP 6093804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
rotor
cogging torque
motor
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015119110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015180188A (ja
Inventor
鈴木 譲
譲 鈴木
高橋 裕樹
裕樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2015119110A priority Critical patent/JP6093804B2/ja
Publication of JP2015180188A publication Critical patent/JP2015180188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093804B2 publication Critical patent/JP6093804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

本発明は、9スロット8極のブラシレスDCモータにおいて生じるコギングトルクを安定した微小コギングトルクとさせる技術に関する。
コギングトルクの次数は、一般的にスロット数と磁極数の最小公倍数で求められる。この次数を高くするほど、コギングトルクが微小となることが知られている。コギングトルクに関する技術としては、特許文献1に記載されているものが知られている。その内容は、補助突極部14と主突極部12a〜12bに設けられた補助溝15により、コギング力を低減させる技術である。また、振動を抑える技術としては、特許文献2に記載されている、ロータとステータの間の純半径方向力が、両者の間の半径方向磁気抵抗力の平衡を保つことによって減少する、永久磁石タイプの突極直流モータの技術がある。この技術では、半径方向磁気抵抗力の平衡は、モータの突極の磁極端の磁極面にスロットを入れることにより達成するとしている。
特公昭58−42708号公報 特開平8−214525号公報
しかしながら、特許文献1では補助突極部を有し、その補助突極部がステータ部に設けられるため、ステータコイルのスペースが減少する。そのため、スロット数の多いものへの適応は不可能である。
特許文献2では、ロータとステータの間の純半径方向力が、両者の間の半径方向磁気抵抗力の平衡を保つことによって減少するとして、モータの突極の磁極端の磁極面にスロットを入れている。詳しくは、磁極面のスロットの円周方向の幅は磁極端の隣接する端間の円周方向の寸法とほぼ等しく、磁極面スロットの深さは半径方向ギャップの半径方向寸法とほぼ等しいとしている。しかしながら、この条件では、磁気力の不均衡による振動である、スロット数、磁極数からなる周波数帯の振動が下がらないものが発生し、一般的に9スロット8極では、振動が下がらないと言われ、採用されていない。
また、9スロット8極のブラシレスDCモータのコギングトルクは、スロットと磁極の比率が4:3、3:4、2:3、3:2のものと比べると微小となるが、その次数は一般に言われている最小公倍数から算出される周期、72次ではなく、9次で現れる。即ち、9スロット8極のブラシレスDCモータのコギングトルクは、9つのスロットの位相がキャンセルされたコギングトルクの和により、図6(a)の様になる。また、9スロット8極の磁気回路に於いて、各磁極が生み出すコギングトルクTは、次式で表される。
Figure 0006093804
この式より、図5に示す構造のブラシレスDCモータでは、ある任意の極から生み出されるコギングトルクは、Y軸を中心に線対称で力の向きが逆となり、コギングトルクがキャンセルされるので、コギングトルクが微小となる。しかし実際は、同軸ズレ、着磁ピッチズレなどの誤差が生じるため、ロータの永久磁石とステータの極歯面とのギャップが不均一となり、磁気力のキャンセルが出来なくなる。このため、図6(b)の破線の様に大きなコギングトルクを発生することとなる。
このような背景において本発明は、9スロット8極のブラシレスDCモータにおける微小コギングトルクを安定して得るための技術を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、9スロットのステータと8極のロータを備えたブラシレスDCモータであって、外周部に極歯を有するステータコアおよび前記ステータコアに巻回したコイルを有するステータと、前記ステータの外周部に隙間を隔てて配置され、8極に着磁された内径が20mm以上の永久磁石を有するロータとを備え、前記極歯の前記ロータの内周と対向する部分には、極歯面が設けられ、前記極歯面には、凹部が設けられ、前記凹部の前記ロータの回転中心から見た角度範囲は、隣接する前記極歯間の前記ロータの回転中心から見た角度範囲の1.5〜2倍であり、前記凹部の径方向の深さ寸法は前記永久磁石の内径の0.6%以上で、前記コイルに干渉しない程度の深さを有し、前記極歯幅は、前記ロータの回転中心から見た角度範囲が、360度を前記永久磁石の磁極数で割った値の0.65〜0.8倍であることを特徴とするブラシレスDCモータである。
請求項1に記載の様に、ロータの内周面に相対する極歯面に凹部を形成し、この凹部の寸法を上記の範囲とし、更に極歯幅を限定することで、安定した微小コギングトルクのブラシレスDCモータが得られる。
本発明によれば、9スロット8極のブラシレスDCモータにおける微小コギングトルクが安定して得られる技術が提供される。また、コギングトルクが低減されることで、より静音のモータが提供される。
実施形態のブラシレスDCモータの断面図(a)と、(a)のA部拡大図((永久磁石、ロータヨークは図示せず)(b)である。 限定するパラメータの関係を示す関係図である。 変形例を示す断面図である。 変形例を示す断面図である。 従来の構造のブラシレスDCモータの断面図である。 従来の技術のブラシレスDCモータの同軸ズレ、磁極ピッチズレのない場合のコギングトルクを示すグラフ(a)と、実施形態のブラシレスDCモータと従来技術のブラシレスDCモータのコギングトルクの変動を示すグラフ(b)である。 コギングトルク比率と(極歯面凹部の角度範囲Y/極歯間の角度範囲X)との関係を示すグラフである。 コギングトルク比率と(極歯面の凹部の深さD/永久磁石の内径d)との関係を示すグラフである。 コギングトルク比率と(極歯の角度範囲T/永久磁石の角度範囲Z)との関係を示すグラフである。
(構成)
以下、発明を利用したブラシレスDCモータの一例を説明する。図1(a)は、実施形態のブラシレスDCモータを回転軸の軸方向から見た断面図である。図1(b)は図1(a)で示すA部の拡大図である。図2は、図1(a)において、後述するパラメータの関係を示す関係図である。図1(a)、図1(b)には、9スロット8極のブラシレスDCモータ100が示されている。ブラシレスDCモータ100は、内側がステータ1となり、それに対して外側が回転するロータ2を持つアウターロータ型のブラシレスDCモータである。
ブラシレスDCモータ100は、ステータ1を備えている。ステータ1は、複数枚の電磁軟鉄により構成されるステータコア4を備えている。ステータコア4は、ラジアル方向に延在する9個の極歯10を備えている。各極歯10には、ステータコイル3が巻回されている。極歯10の先端部分は、傘状に広がった構造とされ、極歯面6とされている。この極歯面6は、後述する凹部5を除く最外周面が回転軸を中心とする円周面に沿った形状とされ、円筒形状の永久磁石8の内周面に空隙を持って対向している。永久磁石8は、交互に極性が反転するように着磁された8極の磁極111〜118により構成されている。また永久磁石8は、ロータヨーク9とロータ2を構成している。極歯10の極歯面6には凹部5が形成されている。9個の凹部5の内側の底面は、回転軸を中心とする円周面に沿った曲面とされ、凹部5内側の底面とロータ2内周面との間の距離が一定の値となるようにされている。この構造によれば、9箇所の極歯面6の最外周面と9箇所の凹部5内側の底面とは、中心を共有する円周面上に位置している。
凹部5は、軸中心の方向に窪み、軸方向に延在した形状とされている。軸方向から見た場合の凹部の幅は、以下に説明する寸法の関係を満足する値とされている。まず、図2に示すように、ロータ2の回転中心から見た場合の凹部5の周方向の寸法を角度の範囲として捉えた場合の値(これを角度範囲という)をYとする。また、隣接する極歯10の先端部分の隙間の広がりを上記Yと同様な捉え方で見た場合の角度範囲をXとする。ここで、上記YはXの1.2〜3倍の範囲に収まる関係とされている。また、凹部5の径方向の深さDは、永久磁石8の内径dに対して0.5%以上としている。なお、本発明を利用した構造では、ステータ1の外径と対向する永久磁石8の内径dがφ20mm以上である場合に顕著な特性改善が認められる。また、極歯10の軸中心から見た広がりの寸法を、上記と同様な捉え方で見た角度範囲Tとし、このTの値を、360度を永久磁石8の磁極数で割った角度Zの0.58〜0.8倍としている。なお、凹部5がステータコイル3と干渉する程度の深さとなると、凹部を設ける効果が飽和する傾向が大となるので、Dの上限は、ステータコイル3と干渉する寸法程度となる。
ステータ1の外周部に隙間を隔てて、ロータ2が配置されている。ロータ2は、多極着磁された永久磁石8とロータヨーク9を有し、図示しない軸に固定されている。この図示しない軸が軸受けにより、ブラシレスDCモータ100の図示しないハウジングに回転自在な状態で保持されている。他方で、ステータ1は、前記ハウジング(図示せず)に固定している。この構造により、ステータ1に対してロータ2が回転する構造が実現している。
以上述べたように、ブラシレスDCモータ100は、ステータコア4の外周部にステータコイル3が巻かれた極歯10が設けられ、極歯10のロータ2の内周面に対向する位置に極歯面6を設けている。極歯面6には、凹部5を設け、凹部5の円周方向の幅は、隣接する極歯10の間の隙間の円周方向の角度範囲の1.2〜3倍の角度範囲としている。また、凹部5の径方向の深さ寸法Dは永久磁石8の内径dの0.5%以上であり、極歯10を回転軸から見た角度範囲は、360度をロータ2の永久磁石8の磁極数で割った角度の0.58から0.8倍としている。
(比較例)
図5は、従来の9スロットのステータと8極のロータを備えたブラシレスDCモータ200の構成図である。ブラシレスDCモータ200は、ステータ11を備えている。ステータ11は、外周部に極歯50を有するステータコア43を備えている。ステータコア43には、コイル31が巻回しされている。ステータ11の外周部に隙間を隔てて、磁極121〜128で示される8極に着磁された永久磁石81とロータヨーク91を有するロータ21が配置されている。ロータ21は軸(図示せず)に固定され、軸受け(図示せず)により回転自在としている。ブラシレスDCモータ200では、極歯面61に凹部が形成されておらず、極歯面61は、ロータ21の内面の形状に対応させた回転軸を中心とする円周面としている。
(実施形態の優位性)
本発明は、同軸ズレなどの誤差によるコギングトルクの増大化を防ぐことが出来る。すなわち、図1に示す様にステータコア4に凹部5設け、この凹部5を適切な寸法で設けることで、図5で説明した、Y軸を対称としたコギングトルクのキャンセルに加え、図1で示す極歯10単体でのコギングトルク減衰、更に磁極112と磁極114、及び磁極116と磁極118でのコギングトルクが逆相となり、コギングトルクを減衰させる3重の力を得ることが出来る。これにより、図6(b)の実線の様な、微小コギングトルクを安定して得ることが出来る。図6(b)には、横軸に回転角度、縦軸にコギングトルクをとったグラフが示されている。図6(b)において実線のグラフが、上記本実施形態のブラシレスDCモータ100の測定値であり、破線は実施形態において、凹部5を設けず、ステータ1の極歯面6の外周を円周面に沿った形状とした図5の比較例のブラシレスDCモータ200の測定値である。図6(b)から明らかなように、凹部5を設けることで、大幅にコギングトルクの増大化を防ぐことができ、安定したモータ特性が得られる。
図7には、極歯間の隙間の広がりを回転軸から見た円周方向の角度範囲Xとし、極歯面6における凹部5の同様な円周方向の角度範囲をYとした場合における(Y/X)の値を横軸とし、コギングトルク比率を縦軸としたグラフである。なお、図2には、XとYの関係が示されている。ここで、図7におけるコギングトルク比率というのは、(凹部有りの場合のコギングトルク)/(凹部なしの場合のコギングトルク)で定義されるパラメータである。なお、この定義によれば、横軸が0の場合にコギングトルク比率は1となる。この場合、コギングトルク比率が小さい程、コギングトルクが低いことを示す。図7から明らかなように、Y/Xの値が1.2〜3あたりでコギングトルク比率は低い値を示すことが判る。すなわち図7には、ステータ1のロータ2の内周と対向する極歯10の極歯面6における凹部5の円周方向の角度範囲を、極歯間の隙間の円周方向における角度範囲の1.2〜3倍とすることが、低いコギングトルクを得る上で重要であることが示されている。なお、図7には、モータの外径サイズが異なる点で相違するモデルA、モデルB、モデルCの場合のデータが示されているが、何れの場合も、Y/Xの値が1.2〜3あたりでコギングトルク比率が低くなる傾向が得られている。
図8には、極歯面6の凹部5の深さをD(図2参照)とし、永久磁石8の内径をdとした場合の(D/d)を横軸とし、コギングトルク比率を縦軸としたグラフが示されている。図8におけるコギングトルク比率は、対象となるDの値を変えたサンプルのコギングトルクをD/d=0(つまり凹部がない場合)のときのコギングトルクで割った値として定義される。この場合も、コギングトルク比率が小さい程、コギングトルクが低いことを示し、また横軸が0の場合にコギングトルク比率は1となる。図8からは、凹部5の深さDが永久磁石8の内径dの0.5%以上となると、コギングトルク比率が顕著に低くなることが判る。このことより、コギングトルクを低減するには、凹部5の深さを永久磁石8の内径の0.5%以上の値とすることが有効であることが判る。
図9には、360度を永久磁石8の磁極数で割った角度をZとし、極歯10の円周方向の角度範囲をTとした場合における(T/Z)の値を横軸とし、コギングトルク比率を縦軸とした場合のグラフが示されている。なお、図2には、TとZの関係が示されている。図9におけるコギングトルク比率は、対象となる(T/Z)の値を変えたサンプルのコギングトルクをTR1、T/Z=0.5のコギングトルクをTR2とした場合の(TR1/TR2)で定義される。この場合も、コギングトルク比率が小さい程、コギングトルクが低いことを示し、また横軸が0.5のときにコギングトルク比率は1となる。図9から(T/Z)の値が0.58〜0.8あたりでコギングトルク比率が低い値を示すことが判る。すなわち、コギングトルクを低減するには、極歯10が占める角度範囲を、360度を永久磁石8の磁極数で割った角度Zの0.58から0.8倍の角度範囲とすることが好ましい。
(変形例)
図3に本発明の変形実施例1を示す。図3には、ステータコア41が示されている。ステータコア41において、極歯10aは平坦部51を備えている。ここで平坦部51は、円周方向における平坦部51の中心部が、図示省略したロータの内周面と最も離れた部分であり、その部分から両端に直線で広がる形状を有している。この場合、平坦部51の円周方向の角度範囲Yが、請求項1の凹部の角度範囲となる。
図4に本発明の変形実施例2を示す。図4には、ステータコア42が示されている。ステータコア42は、極歯10bを備え、極歯10bは、凹部52を持ち、凹部52は2分割され、2箇所1対で形成されている。この場合、極歯面62の凹部52の円周方向の角度範囲Yは、2箇所1対の凹部の各外端間の角度で把握される。
(その他)
本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本発明の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。例えば、本発明は、インナーロータ式のモータにも適応される。
100…ブラシレスDCモータ、1、11…ステータ、2、21…ロータ、3、31…ステータコイル、4、41、42、43…ステータコア、5、52…凹部、6、61、62…極歯面、8、81…永久磁石、9,91…ロータヨーク、10、10a、10b、50…極歯、51…平坦部、200…従来構造のブラシレスDCモータ、X…極歯間の隙間の円周方向の角度範囲、Y…凹部角の円周方向の角度範囲、Z…360度を永久磁石8の着磁極数で割った角度、T…極歯の円周方向の角度範囲、D…凹部5の径方向の深さ、d…マグネットの内径d。

Claims (1)

  1. 9スロットのステータと8極のロータを備えたブラシレスDCモータであって、
    外周部に極歯を有するステータコアおよび前記ステータコアに巻回したコイルを有するステータと、
    前記ステータの外周部に隙間を隔てて配置され、8極に着磁された内径が20mm以上の永久磁石を有するロータとを備え、
    前記極歯の前記ロータの内周と対向する部分には、極歯面が設けられ、
    前記極歯面には、凹部が設けられ、
    前記凹部の前記ロータの回転中心から見た角度範囲は、隣接する前記極歯間の前記ロータの回転中心から見た角度範囲の1.5〜2倍であり、
    前記凹部の径方向の深さ寸法は前記永久磁石の内径の0.6%以上で、前記コイルに干渉しない程度の深さを有し、
    前記極歯幅は、前記ロータの回転中心から見た角度範囲が、360度を前記永久磁石の磁極数で割った値の0.65〜0.8倍であることを特徴とするブラシレスDCモータ。
JP2015119110A 2015-06-12 2015-06-12 ブラシレスdcモータ Active JP6093804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119110A JP6093804B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 ブラシレスdcモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119110A JP6093804B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 ブラシレスdcモータ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010094128A Division JP5764301B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 ブラシレスdcモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015180188A JP2015180188A (ja) 2015-10-08
JP6093804B2 true JP6093804B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=54263851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119110A Active JP6093804B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 ブラシレスdcモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6093804B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200086087A (ko) * 2019-01-08 2020-07-16 엘지이노텍 주식회사 모터

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614448A (ja) * 1984-06-18 1986-01-10 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 電動機
JPS63249438A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 回転電機
JPH0311962A (ja) * 1989-06-07 1991-01-21 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 回転電機
EP0709947B1 (en) * 1994-10-28 1998-07-08 Hewlett-Packard Company Balancing of radial reluctance forces in a DC motor
JPH08322167A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd コア付きモータ
JP4042279B2 (ja) * 1998-12-22 2008-02-06 松下電器産業株式会社 ブラシレスモータ
JP2000209829A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Japan Servo Co Ltd 集中巻固定子を有する回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015180188A (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764301B2 (ja) ブラシレスdcモータ
JP5376016B1 (ja) 回転電機
WO2013094349A1 (ja) 永久磁石モータ
JP6388066B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2014158331A (ja) 回転電機のロータ
JP5969290B2 (ja) ロータ及びモータ
JP6601169B2 (ja) 回転電機
WO2018066647A1 (ja) 同期リラクタンス型回転電機
JP5902501B2 (ja) 永久磁石モータ
JP6390647B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP6093804B2 (ja) ブラシレスdcモータ
JP5483582B2 (ja) モータ
JP2013132172A (ja) 永久磁石モータ
JP2018026965A (ja) 回転子及び永久磁石式回転電機
JP5301860B2 (ja) 埋込磁石型モータ
JP5491344B2 (ja) モータ
WO2017042886A1 (ja) 永久磁石式回転電動機およびこれを用いた圧縮機
JP5587683B2 (ja) モータ
JP5609015B2 (ja) 回転機
JP6100538B2 (ja) モータ
JP2019057984A (ja) 永久磁石式回転電機のロータ
JP2016208730A (ja) 回転電機のステータ
JP6436114B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP2015002565A (ja) 回転電機
JP5455390B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250