JP6092458B1 - 電力変換装置、および、電力変換装置の制御方法 - Google Patents

電力変換装置、および、電力変換装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6092458B1
JP6092458B1 JP2016500007A JP2016500007A JP6092458B1 JP 6092458 B1 JP6092458 B1 JP 6092458B1 JP 2016500007 A JP2016500007 A JP 2016500007A JP 2016500007 A JP2016500007 A JP 2016500007A JP 6092458 B1 JP6092458 B1 JP 6092458B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
contact
power supply
switch
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016500007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017037950A1 (ja
Inventor
昌隆 池田
昌隆 池田
安藤 誠一
誠一 安藤
山下 和郎
和郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6092458B1 publication Critical patent/JP6092458B1/ja
Publication of JPWO2017037950A1 publication Critical patent/JPWO2017037950A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • H02H11/005Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of too low isolation resistance, too high load, short-circuit; earth fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/10Control circuit supply, e.g. means for supplying power to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

電力変換装置は、少なくとも2つの直流電源から出力される直流電圧の何れかを電力変換して出力する。電力変換装置の制御部は、第2の直流電源が第2の直流電圧を出力する前に、検出信号に基づいて、開閉器の前記第1の接点と前記第2の接点との間が溶着しているか否かを判断する。

Description

本発明は、電力変換装置、および、電力変換装置の制御方法に関する発明である。
従来、直流電源の出力に接続されたコンタクタ等の開閉器を備えた電力変換装置が知られている(例えば、特開2006−42459)。
この電力変換装置100Aが適用されるシステム1000Aは、電力変換装置100Aと、直流電源(バッテリ)3と、車両制御ユニット5と、直流電源3により供給される直流電源と、走行モータ4と、車輪6、とを備える。
電力変換装置100Aは、直流電源3からの電力を車両制御ユニット5及び電力変換制御ユニット12を用いて制御し、直流から交流に変換するPWM(パルス幅変調)電力変換モジュール13と、放電制御回路11と、インターロック回路21と、インターロック回路21に接続されたフォトカプラ22と、車両制御ユニット5によって制御される開閉器24とがインバータ筐体に設置されている。又、電力変換装置100Aの高電位入力端子及び低電位入力端子間に、電解コンデンサよりなる平滑コンデンサ23と第1放電抵抗25が並列に接続される。第1放電抵抗25は、放電制御回路11の故障時に平滑コンデンサ23の電荷を放電する。
直流電源3により供給される直流電源の電力は、PWM(パルス幅変調)電力変換モジュール13において直流から交流に変換し、走行モータ4を駆動させ、車輪6を回転させている。又、走行モータ4の非駆動時(回生時)には走行モータ4が発電した三相交流電力を直流電力に変換して直流電源3に供給する。
このような電力変換装置100Aは、該開閉器24のオン/オフにより、直流電源(バッテリ)3が出力する直流電圧の内部回路(放電制御回路11、PWM電力変換モジュール13)への供給が制御されている(図2)。
この従来の電力変換装置100Aでは、直流電源3が直流電圧を出力している状態で、すなわち、開閉器が溶着している場合には直流電源3の出力と内部回路との間が電気的に導通した状態で、開閉器24の接点の溶着を検出する。
したがって、この従来の電力変換装置100Aでは、開閉器24が溶着している場合には、開閉器24が溶着したオン故障による、意図しない直流電圧の内部回路への出力が生じ得る。
そこで、本発明では、直流電源が出力する直流電圧に基づいて開閉器を介して出力端子から電源電圧を出力する前に、開閉器の接点の溶着を検出することが可能な電力変換装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る実施例に従った電力変換装置は、
少なくとも2つの直流電源から出力される直流電圧の何れかを電力変換して出力する電力変換装置であって、
第1の直流電圧を出力する第1の直流電源と、
交流電圧を出力する交流電源と、
前記交流電源が出力した交流電圧が印加され、トランスを構成する一次コイルと、
前記トランスを構成する二次コイルと、
一端が前記二次コイルの一端に接続された第1の整流素子と、
一端が前記第1の整流素子の他端に接続され、他端が前記二次コイルの他端に接続されたコンデンサと、
前記第1の直流電圧と異なる第2の直流電圧を出力する第2の直流電源と、
前記第2の直流電源の出力に接続された第1の接点と、第1の電源電圧を出力する出力端子に接続された第2の接点と、を有し、オンすることにより、前記第1の接点と前記第2の接点との間を導通し、一方、オフすることにより、前記第1の接点と前記第2の接点との間を遮断する開閉器と、
一端が前記コンデンサの前記一端に接続され、他端が前記第1の接点に接続された第2の整流素子と、
前記出力端子と前記コンデンサの前記他端との間に接続され、前記出力端子と前記コンデンサの前記他端との間に流れる検出電流に基づいた検出信号を出力する検出素子と、
前記出力端子と前記コンデンサの前記他端との間で前記検出素子と直列に接続されたスイッチ素子と、
第2の電源電圧が供給されて動作し、前記検出信号が入力され、前記交流電源、前記スイッチ素子、及び、前記開閉器の動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記第2の直流電源が前記第2の直流電圧を出力する前に、前記検出信号に基づいて、前記開閉器の前記第1の接点と前記第2の接点との間が溶着しているか否かを判断する
ことを特徴とする。
前記電力変換装置において、
前記制御部は、
前記第2の直流電源が前記第2の直流電圧を出力する前であって、前記開閉器をオフし且つ前記交流電源から交流電圧を出力させた第1の状態において、前記スイッチ素子をオンしたときの前記検出信号が、前記検出電流が予め設定された閾値以上であることを示す場合には、前記開閉器の前記第1の接点と前記第2の接点との間で溶着していると判断し、
一方、前記第1の状態において、前記スイッチ素子をオンしたときの前記検出信号が、前記検出電流が前記閾値未満であることを示す場合には、前記開閉器の前記第1の接点と前記第2の接点との間で溶着していないと判断する
ことを特徴とする。
前記電力変換装置において、
前記制御部は、
前記開閉器の前記第1の接点と前記第2の接点との間で溶着していると判断した場合には、前記第2の直流電源の前記第2の直流電圧の出力を禁止するとともに、前記開閉器のオフを維持する
ことを特徴とする。
前記電力変換装置において、
前記制御部は、
前記開閉器の前記第1の接点と前記第2の接点との間で溶着していないと判断した後、前記第2の直流電源が前記第2の直流電圧を出力する場合には、前記開閉器をオンし、
前記開閉器をオンさせる場合には、前記スイッチ素子をオフすることを特徴とする。
前記電力変換装置において、
前記第1の整流素子は、
アノードが前記二次コイルの前記一端に接続され、カソードが前記コンデンサの前記一端に接続された第1のダイオードであり、
前記第2の整流素子は、
アノードが前記コンデンサの前記一端に接続され、カソードが前記開閉器の前記第1の接点に接続された第2のダイオードである
ことを特徴とする。
前記電力変換装置において、
前記第1の状態において、前記第2の電源電圧は、前記第1の直流電圧から生成されることを特徴とする。
前記電力変換装置において、
前記第2の直流電源が前記第2の直流電圧を出力し且つ前記開閉器がオンしている第2の状態において、前記第1の電源電圧を降圧した降圧電圧を出力する降圧回路をさらに備え、
前記第2の状態において、前記第2の電源電圧は、前記降圧電圧から生成される
ことを特徴とする。
前記電力変換装置において、
前記制御部は、
前記第1の直流電圧から生成された前記第2の電源電圧が供給されて起動した後、前記交流電源を駆動して前記交流電圧を出力させる
ことを特徴とする。
前記電力変換装置において、
前記検出素子は、前記検出電流に基づいて前記検出信号を絶縁伝送する絶縁信号伝達素子である
ことを特徴とする。
前記電力変換装置において、
前記第2の直流電圧は、前記第1の直流電圧よりも、高いことを特徴とする。
前記電力変換装置において、
前記第1の直流電源は、車両に積載され、前記第1の直流電圧を出力する低圧バッテリを含み、
前記第2の直流電源は、前記車両に積載され、前記第2の直流電圧を出力する高圧バッテリを含む
ことを特徴とする。
本発明の一態様に係る実施例に従った電力変換装置の制御方法は、
少なくとも2つの直流電源から出力される直流電圧の何れかを電力変換して出力する電力変換装置であって、第1の直流電圧を出力する第1の直流電源と、交流電圧を出力する交流電源と、前記交流電源が出力した交流電圧が印加され、トランスを構成する一次コイルと、前記トランスを構成する二次コイルと、一端が前記二次コイルの一端に接続された第1の整流素子と、一端が前記第1の整流素子の他端に接続され、他端が前記二次コイルの他端に接続されたコンデンサと、前記第1の直流電圧と異なる第2の直流電圧を出力する第2の直流電源と、前記第2の直流電源の出力に接続された第1の接点と、第1の電源電圧を出力する出力端子に接続された第2の接点と、を有し、オンすることにより、前記第1の接点と前記第2の接点との間を導通し、一方、オフすることにより、前記第1の接点と前記第2の接点との間を遮断する開閉器と、一端が前記コンデンサの前記一端に接続され、他端が前記第1の接点に接続された第2の整流素子と、前記出力端子と前記コンデンサの前記他端との間に接続され、前記出力端子と前記コンデンサの前記他端との間に流れる検出電流に基づいた検出信号を出力する検出素子と、前記出力端子と前記コンデンサの前記他端との間で前記検出素子と直列に接続されたスイッチ素子と、第2の電源電圧が供給されて動作し、前記検出信号が入力され、前記交流電源、前記スイッチ素子、及び、前記開閉器の動作を制御する制御部と、を備えた電力変換装置の制御方法において、
前記制御部により、前記第2の直流電源が前記第2の直流電圧を出力する前に、前記検出信号に基づいて、前記開閉器の前記第1の接点と前記第2の接点との間が溶着しているか否かを判断する
ことを特徴とする。
本発明の一態様に係る電力変換装置は、第1の直流電圧を出力する第1の直流電源と、交流電圧を出力する交流電源と、交流電源が出力した交流電圧が印加され、トランスを構成する一次コイルと、トランスを構成する二次コイルと、一端が二次コイルの一端に接続された第1の整流素子と、一端が第1の整流素子の他端に接続され、他端が二次コイルの他端に接続されたコンデンサと、第1の直流電圧と異なる第2の直流電圧を出力する第2の直流電源と、第2の直流電源の出力に接続された第1の接点と、第1の電源電圧を出力する出力端子に接続された第2の接点と、を有し、オンすることにより、第1の接点と第2の接点との間を導通し、一方、オフすることにより、第1の接点と第2の接点との間を遮断する開閉器と、一端がコンデンサの一端に接続され、他端が第1の接点に接続された第2の整流素子と、出力端子とコンデンサの他端との間に接続され、出力端子とコンデンサの他端との間に流れる検出電流に基づいた検出信号を出力する検出素子と、出力端子とコンデンサの他端との間で検出素子と直列に接続されたスイッチ素子と、第2の電源電圧が供給されて動作し、検出信号が入力され、交流電源、スイッチ素子、及び、開閉器の動作を制御する制御部と、を備える。
そして、制御部は、第2の直流電源が第2の直流電圧を出力する前に、検出信号に基づいて、開閉器の第1の接点と第2の接点との間で溶着しているか否かを判断する。
より具体的には、制御部は、第2の直流電源が第2の直流電圧を出力する前であって、開閉器をオフし且つ交流電源から交流電圧を出力させた第1の状態において、スイッチ素子をオンしたときの検出信号が、検出電流が予め設定された閾値以上であることを示す場合には、開閉器の第1の接点と第2の接点との間で溶着していると判断し、一方、該第1の状態において、スイッチ素子をオンしたときの検出信号が、検出電流が閾値未満であることを示す場合には、開閉器の第1の接点と第2の接点との間で溶着していないと判断する。
これにより、第2の直流電源が出力する第2の直流電圧に基づいて開閉器を介して第1の電源電圧を出力する前に、開閉器の接点の溶着を検出することができる。
そして、例えば、制御部は、開閉器の第1の接点と第2の接点との間で溶着していると判断した場合には、第2の直流電源の第2の直流電圧の出力を禁止するとともに、開閉器のオフを維持する等の対応により、開閉器が溶着したオン故障による、意図しない電源電圧の出力を回避することができる。
図1は、第1の実施形態に係る電力変換装置100の構成の一例を示す図である。 図2は、従来の電力変換装置100Aの構成の一例を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面に基づいて説明する。
第1の実施形態
図1は、第1の実施形態に係る電力変換装置100の構成の一例を示す図である。この第1の実施形態に係る電力変換装置100は、少なくとも2つの直流電源から出力される直流電圧の何れかを電力変換して出力するようになっている。
この電力変換装置100は、例えば、図1に示すように、交流電源ASと、第1の直流電源G1と、第2の直流電源G2と、トランスTと、検出素子Xと、スイッチ素子Yと、第1の整流素子D1と、第2の整流素子D2と、コンデンサCと、開閉器SWと、出力端子TOUTと、降圧回路Zと、制御部CONと、ユニット電源Uと、第1の電源用ダイオードDAと、第2の電源用ダイオードDBと、を備える。
また、第1の直流電源G1は、第1の直流電圧V1を出力するようになっている。
この第1の直流電源G1は、例えば、車両(図示せず)に積載され、第1の直流電圧V1を出力する低圧バッテリを含む。
また、交流電源ASは、交流電圧VAを出力するようになっている。
また、トランスTは、一次コイルL1と、二次コイルL2と、を含む。
一次コイルL1は、トランスTを構成し、交流電源ASが出力した交流電圧VAが印加されるようになっている。
二次コイルL2は、上述のように、トランスTを構成し、一次コイルL1に印加された交流電圧VAを変圧した電圧を出力するようになっている。
また、第1の整流素子D1は、一端(アノード)が二次コイルL2の一端L2aに接続され、他端(カソード)がコンデンサCの一端Caに接続されている。この第1の整流素子D1は、例えば、図1に示すように、アノードが二次コイルL2の一端L2aに接続され、カソードがコンデンサCの一端Caに接続された第1のダイオードである。
また、コンデンサCは、一端Caが第1の整流素子D1の他端(カソード)に接続され、他端Cbが二次コイルL2の他端L2bに接続されている。
また、第2の直流電源G2は、第1の直流電圧V1と異なる第2の直流電圧V2を出力するようになっている。この第2の直流電源G2は、制御信号SG2に応じて、駆動する(第2の直流電圧V2を出力する)ようになっている。
この第2の直流電源G2は、例えば、既述の車両に積載され、第2の直流電圧V2を出力する高圧バッテリを含む。この第2の直流電圧V2は、例えば、第1の直流電圧V1よりも、高くなるように設定されている。
また、出力端子TOUTは、第1の電源電圧VOUTを出力するようになっている。
また、開閉器SWは、第2の直流電源G2の出力に接続された第1の接点N1と、出力端子TOUTに接続された第2の接点N2と、を有する。
この開閉器SWは、オンすることにより、第1の接点N1と第2の接点N2との間を導通するようになっている。一方、開閉器SWは、オフすることにより、第1の接点N1と第2の接点N2との間を遮断するようになっている。
この開閉器SWは、例えば、コンタクタ、又は、リレーである。
また、第2の整流素子D2は、一端(アノード)がコンデンサCの一端Ca(第1の整流素子D1の他端(カソード))に接続され、他端(カソード)が第1の接点N1に接続されている。
この第2の整流素子D2は、例えば、図1に示すように、アノードがコンデンサCの一端Caに接続され、カソードが開閉器SWの第1の接点N1に接続された第2のダイオードである。
また、検出素子Xは、出力端子TOUTとコンデンサCの他端Cbとの間に接続されている。この検出素子Xは、出力端子TOUTとコンデンサCの他端Cbとの間に流れる検出電流IXに基づいた検出信号SXを出力するようになっている。
この検出素子Xは、検出電流IXに基づいて検出信号SXを絶縁伝送する絶縁信号伝達素子である。この場合、例えば、検出素子Xは、検出電流IXに応じた検出信号SXを出力するフォトカプラである。
また、スイッチ素子Yは、出力端子TOUTとコンデンサCの他端Cbとの間で、検出素子Xと直列に接続されている。
このスイッチ素子Yは、制御信号SYにより制御されるようになっている。
例えば、スイッチ素子Yは、制御信号SYに応じて、オンすることによりその一端と他端との間を導通させて、検出電流IXを流すようになっている。一方、スイッチ素子Yは、制御信号SYに応じて、オフすることによりその一端と他端との間を遮断させて、検出電流IXを遮断するようになっている。なお、このスイッチ素子Yは、例えば、フォトモスリレーである。
また、降圧回路Zは、第2の直流電源G2が第2の直流電圧V2を出力し且つ開閉器SWがオンしている第2の状態において、出力端子TOUTの第1の電源電圧VOUTを降圧した降圧電圧VZを出力するようになっている。
また、第1の電源用ダイオードDAは、アノードが降圧回路Zの出力に接続され、カソードがユニット電源Uの入力に接続されている。
また、第2の電源用ダイオードDBは、アノードが第1の直流電源G1の出力に接続され、カソードがユニット電源Uの入力に接続されている。
また、ユニット電源Uは、第1の直流電源G1が出力した第1の直流電圧V1、又は、降圧回路Zが出力した降圧電圧VZから、第2の電源電圧VSを生成して出力するようになっている。
例えば、ユニット電源Uは、第2の直流電源G2が第2の直流電圧V2を出力する前において、第1の直流電源G1が出力した第1の直流電圧V1から、第2の電源電圧VSを生成して出力する。
一方、ユニット電源Uは、第2の直流電源G2が第2の直流電圧V2を出力し且つ開閉器SWがオンしているときにおいて、降圧回路Zが出力した降圧電圧VZから、第2の電源電圧VSを生成して出力する。
また、制御部CONは、第2の電源電圧VSが供給されて動作するようになっている。
この制御部CONは、検出信号SXが入力されるようになっている。そして、制御部CONは、制御信号SASにより交流電源ASの動作を制御し、制御信号SYによりスイッチ素子Yの動作を制御し、制御信号SSWにより開閉器SWの動作を制御するようになっている。
例えば、制御部CONは、第1の直流電圧V1から生成された第2の電源電圧VSが供給されて起動した後、制御信号SASにより交流電源ASを駆動して交流電圧VAを出力させるようになっている。
さらに、この制御部CONは、制御信号SG2が入力され、この制御信号SG2に応じて、第2の直流電源G2の動作状態(特に第2の直流電圧V2を出力しているか否か)を取得するようになっている。
ここで、例えば、制御部CONは、第2の直流電源G2が第2の直流電圧V2を出力する前に、検出信号SXに基づいて、開閉器SWの第1の接点N1と第2の接点N2との間が溶着しているか否かを判断する。
特に、制御部CONは、第2の直流電源G2が第2の直流電圧V2を出力する前であって、開閉器SWをオフし且つ交流電源ASから交流電圧VAを出力させた第1の状態において、スイッチ素子Yをオンしたときの検出信号SXが、検出電流IXが予め設定された閾値以上であることを示す場合には、開閉器SWの第1の接点N1と第2の接点N2との間で溶着していると判断する。
なお、上述の第1の状態において、第2の電源電圧VSは、ユニット電源Uにより、第1の直流電圧V1から生成される。
一方、制御部CONは、既述の第1の状態において、スイッチ素子Yをオンしたときの検出信号SXが、検出電流IXが既述の閾値未満であることを示す場合には、開閉器SWの第1の接点N1と第2の接点N2との間で溶着していないと判断する。
また、制御部CONは、開閉器SWの第1の接点N1と第2の接点N2との間で溶着していると判断した場合には、第2の直流電源G2の第2の直流電圧V2の出力を禁止するとともに、開閉器SWのオフを維持するようにしてもよい。
これにより、開閉器SWの第1の接点N1と第2の接点N2との間で溶着している場合に、意図しない電圧が第1の出力端子TOUTから出力されるのを抑制することができる。
また、制御部CONは、開閉器SWの第1の接点N1と第2の接点N2との間で溶着していないと判断した後、第2の直流電源G2が第2の直流電圧V2を出力する場合には、開閉器SWをオンするようになっている。
これにより、第1の接点N1と第2の接点N2との間が溶着しておらず、開閉器SWが正常に動作する状態で、第2の直流電源G2が出力した第2の直流電圧V2を、開閉器SWを介して第1の出力端子TOUTに供給することができる。
そして、制御部CONは、開閉器SWをオンさせる場合には、スイッチ素子Yをオフする。
これにより、第1の接点N1と第2の接点N2との間が溶着しておらず、開閉器SWが正常に動作する状態では、検出電流IXを遮断して、消費電流を低減することができる。
なお、制御部CONは、開閉器SWの第1の接点N1と第2の接点N2との間が溶着しているか否かを判断した結果に基づく結果信号(図示せず)を出力するようにしてもよい。
これにより、他のCPU等が、この結果信号に基づいて、開閉器SWの第1の接点N1と第2の接点N2との間が溶着しているか否かの情報を取得することができる。
なお、第2の直流電源G2が第2の直流電圧V2を出力し且つ開閉器SWがオンしている既述の第2の状態において、第2の電源電圧VSは、ユニット電源Uにより、降圧電圧VZから生成される。
なお、既述のように、制御部CONは、開閉器SWの第1の接点N1と第2の接点N2との間で溶着していないと判断した後、第2の直流電源G2が第2の直流電圧V2を出力する場合には、開閉器SWをオンするように、制御信号SSWを出力する。このとき、制御部CONは、スイッチ素子Yをオンさせる。そして、制御部CONは、スイッチ素子Yをオンしたときの検出信号SXが、検出電流IXが既述の閾値未満であることを示す(信号を出力しない)場合には、制御信号SSWにより開閉器SWがオンしていないと判断する。そして、制御部CONは、この判断結果に基づいて、例えば、開閉器SWが正常に制御できない旨の信号を出力するようにしてもよい。
次に、以上のような構成を有する電力変換装置100の動作の一例について説明する。
例えば、制御部CONは、第1の直流電圧V1から生成された第2の電源電圧VSが供給されて起動した後、制御信号SASにより交流電源ASを駆動して交流電圧VAを出力させる。
そして、制御部CONは、制御信号SG2が入力され、この制御信号SG2に応じて、第2の直流電源G2の動作状態(特に第2の直流電圧V2を出力しているか否か)を取得する。
そして、制御部CONは、第2の直流電源G2が第2の直流電圧V2を出力する前に、制御信号SYによりスイッチ素子Yをオンする。その後、制御部CONは、検出素子Xが出力する検出信号SXに基づいて、開閉器SWの第1の接点N1と第2の接点N2との間が溶着しているか否かを判断する。
特に、制御部CONは、第2の直流電源G2が第2の直流電圧V2を出力する前であって、開閉器SWをオフし且つ交流電源ASから交流電圧VAを出力させた第1の状態において、スイッチ素子Yをオンしたときの検出信号SXが、検出電流IXが予め設定された閾値以上であることを示す場合には、開閉器SWの第1の接点N1と第2の接点N2との間で溶着していると判断する。
一方、制御部CONは、既述の第1の状態において、スイッチ素子Yをオンしたときの検出信号SXが、検出電流IXが既述の閾値未満であることを示す場合には、開閉器SWの第1の接点N1と第2の接点N2との間で溶着していないと判断する。
以上の動作により、制御部CONは、開閉器SWを介して第1の出力端子TOUTから第1の電源電圧VOUTを出力する前に、開閉器SWの第1の接点N1と第2の接点N2との間が溶着しているか否かを判断することができる。
以上のように、本発明の一態様に係る電力変換装置は、第1の直流電圧を出力する第1の直流電源と、交流電圧を出力する交流電源と、交流電源が出力した交流電圧が印加され、トランスを構成する一次コイルと、トランスを構成する二次コイルと、一端が二次コイルの一端に接続された第1の整流素子と、一端が第1の整流素子の他端に接続され、他端が二次コイルの他端に接続されたコンデンサと、第1の直流電圧と異なる第2の直流電圧を出力する第2の直流電源と、第2の直流電源の出力に接続された第1の接点と、第1の電源電圧を出力する出力端子に接続された第2の接点と、を有し、オンすることにより、第1の接点と第2の接点との間を導通し、一方、オフすることにより、第1の接点と第2の接点との間を遮断する開閉器と、一端がコンデンサの一端に接続され、他端が第1の接点に接続された第2の整流素子と、出力端子とコンデンサの他端との間に接続され、出力端子とコンデンサの他端との間に流れる検出電流に基づいた検出信号を出力する検出素子と、出力端子とコンデンサの他端との間で検出素子と直列に接続されたスイッチ素子と、第2の電源電圧が供給されて動作し、検出信号が入力され、交流電源、スイッチ素子、及び、開閉器の動作を制御する制御部と、を備える。
そして、制御部は、第2の直流電源が第2の直流電圧を出力する前に、検出信号に基づいて、開閉器の第1の接点と第2の接点との間で溶着しているか否かを判断する。
より具体的には、制御部は、第2の直流電源が第2の直流電圧を出力する前であって、開閉器をオフし且つ交流電源から交流電圧を出力させた第1の状態において、スイッチ素子をオンしたときの検出信号が、検出電流が予め設定された閾値以上であることを示す場合には、開閉器の第1の接点と第2の接点との間で溶着していると判断し、一方、該第1の状態において、スイッチ素子をオンしたときの検出信号が、検出電流が閾値未満であることを示す場合には、開閉器の第1の接点と第2の接点との間で溶着していないと判断する。
これにより、第2の直流電源が出力する第2の直流電圧に基づいて開閉器を介して第1の電源電圧を出力する前に、開閉器の接点の溶着を検出することができる。
そして、例えば、制御部は、開閉器の第1の接点と第2の接点との間で溶着していると判断した場合には、第2の直流電源の第2の直流電圧の出力を禁止するとともに、開閉器のオフを維持する等の対応により、開閉器が溶着したオン故障による、意図しない電源電圧の出力を回避することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。

Claims (12)

  1. 少なくとも2つの直流電源から出力される直流電圧の何れかを電力変換して出力する電力変換装置であって、
    第1の直流電圧を出力する第1の直流電源と、
    交流電圧を出力する交流電源と、
    前記交流電源が出力した交流電圧が印加され、トランスを構成する一次コイルと、
    前記トランスを構成する二次コイルと、
    一端が前記二次コイルの一端に接続された第1の整流素子と、
    一端が前記第1の整流素子の他端に接続され、他端が前記二次コイルの他端に接続されたコンデンサと、
    前記第1の直流電圧と異なる第2の直流電圧を出力する第2の直流電源と、
    前記第2の直流電源の出力に接続された第1の接点と、第1の電源電圧を出力する出力端子に接続された第2の接点と、を有し、オンすることにより、前記第1の接点と前記第2の接点との間を導通し、一方、オフすることにより、前記第1の接点と前記第2の接点との間を遮断する開閉器と、
    一端が前記コンデンサの前記一端に接続され、他端が前記第1の接点に接続された第2の整流素子と、
    前記出力端子と前記コンデンサの前記他端との間に接続され、前記出力端子と前記コンデンサの前記他端との間に流れる検出電流に基づいた検出信号を出力する検出素子と、
    前記出力端子と前記コンデンサの前記他端との間で前記検出素子と直列に接続されたスイッチ素子と、
    第2の電源電圧が供給されて動作し、前記検出信号が入力され、前記交流電源、前記スイッチ素子、及び、前記開閉器の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第2の直流電源が前記第2の直流電圧を出力する前に、前記検出信号に基づいて、前記開閉器の前記第1の接点と前記第2の接点との間が溶着しているか否かを判断する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第2の直流電源が前記第2の直流電圧を出力する前であって、前記開閉器をオフし且つ前記交流電源から交流電圧を出力させた第1の状態において、前記スイッチ素子をオンしたときの前記検出信号が、前記検出電流が予め設定された閾値以上であることを示す場合には、前記開閉器の前記第1の接点と前記第2の接点との間で溶着していると判断し、
    一方、前記第1の状態において、前記スイッチ素子をオンしたときの前記検出信号が、前記検出電流が前記閾値未満であることを示す場合には、前記開閉器の前記第1の接点と前記第2の接点との間で溶着していないと判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御部は、
    前記開閉器の前記第1の接点と前記第2の接点との間で溶着していると判断した場合には、前記第2の直流電源の前記第2の直流電圧の出力を禁止するとともに、前記開閉器のオフを維持する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御部は、
    前記開閉器の前記第1の接点と前記第2の接点との間で溶着していないと判断した後、前記第2の直流電源が前記第2の直流電圧を出力する場合には、前記開閉器をオンし、
    前記開閉器をオンさせる場合には、前記スイッチ素子をオフすることを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1の整流素子は、
    アノードが前記二次コイルの前記一端に接続され、カソードが前記コンデンサの前記一端に接続された第1のダイオードであり、
    前記第2の整流素子は、
    アノードが前記コンデンサの前記一端に接続され、カソードが前記開閉器の前記第1の接点に接続された第2のダイオードである
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  6. 前記第1の状態において、前記第2の電源電圧は、前記第1の直流電圧から生成されることを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  7. 前記第2の直流電源が前記第2の直流電圧を出力し且つ前記開閉器がオンしている第2の状態において、前記第1の電源電圧を降圧した降圧電圧を出力する降圧回路をさらに備え、
    前記第2の状態において、前記第2の電源電圧は、前記降圧電圧から生成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  8. 前記制御部は、
    前記第1の直流電圧から生成された前記第2の電源電圧が供給されて起動した後、前記交流電源を駆動して前記交流電圧を出力させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  9. 前記検出素子は、前記検出電流に基づいて前記検出信号を絶縁伝送する絶縁信号伝達素子である
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  10. 前記第2の直流電圧は、前記第1の直流電圧よりも、高いことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  11. 前記第1の直流電源は、車両に積載され、前記第1の直流電圧を出力する低圧バッテリを含み、
    前記第2の直流電源は、前記車両に積載され、前記第2の直流電圧を出力する高圧バッテリを含む
    ことを特徴とする請求項10に記載の電力変換装置。
  12. 少なくとも2つの直流電源から出力される直流電圧の何れかを電力変換して出力する電力変換装置であって、第1の直流電圧を出力する第1の直流電源と、交流電圧を出力する交流電源と、前記交流電源が出力した交流電圧が印加され、トランスを構成する一次コイルと、前記トランスを構成する二次コイルと、一端が前記二次コイルの一端に接続された第1の整流素子と、一端が前記第1の整流素子の他端に接続され、他端が前記二次コイルの他端に接続されたコンデンサと、前記第1の直流電圧と異なる第2の直流電圧を出力する第2の直流電源と、前記第2の直流電源の出力に接続された第1の接点と、第1の電源電圧を出力する出力端子に接続された第2の接点と、を有し、オンすることにより、前記第1の接点と前記第2の接点との間を導通し、一方、オフすることにより、前記第1の接点と前記第2の接点との間を遮断する開閉器と、一端が前記コンデンサの前記一端に接続され、他端が前記第1の接点に接続された第2の整流素子と、前記出力端子と前記コンデンサの前記他端との間に接続され、前記出力端子と前記コンデンサの前記他端との間に流れる検出電流に基づいた検出信号を出力する検出素子と、前記出力端子と前記コンデンサの前記他端との間で前記検出素子と直列に接続されたスイッチ素子と、第2の電源電圧が供給されて動作し、前記検出信号が入力され、前記交流電源、前記スイッチ素子、及び、前記開閉器の動作を制御する制御部と、を備えた電力変換装置の制御方法において、
    前記制御部により、前記第2の直流電源が前記第2の直流電圧を出力する前に、前記検出信号に基づいて、前記開閉器の前記第1の接点と前記第2の接点との間が溶着しているか否かを判断する
    ことを特徴とする電力変換装置の制御方法。
JP2016500007A 2015-09-04 2015-09-04 電力変換装置、および、電力変換装置の制御方法 Active JP6092458B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/075252 WO2017037950A1 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 電力変換装置、および、電力変換装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6092458B1 true JP6092458B1 (ja) 2017-03-08
JPWO2017037950A1 JPWO2017037950A1 (ja) 2017-08-31

Family

ID=58186865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016500007A Active JP6092458B1 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 電力変換装置、および、電力変換装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10326290B2 (ja)
JP (1) JP6092458B1 (ja)
CA (1) CA2996871C (ja)
WO (1) WO2017037950A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107231013B (zh) * 2016-05-24 2019-01-15 华为技术有限公司 一种充电的方法、终端、充电器和系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185812A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Denso Corp 電源制御装置
JP2014232640A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社デンソー 制御装置
JP2015056356A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 電源システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4418318B2 (ja) 2004-07-26 2010-02-17 株式会社日立製作所 電力変換装置及びそれを用いた電気車
DE112012005937T5 (de) * 2012-02-23 2014-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Elektrofahrzeug
JP6201160B2 (ja) * 2013-07-19 2017-09-27 カルソニックカンセイ株式会社 電源制御装置およびリレー異常検出方法
US9726725B2 (en) * 2013-08-02 2017-08-08 Jtekt Corporation Power circuit abnormality detection method
JP5937635B2 (ja) * 2014-03-28 2016-06-22 ファナック株式会社 電磁接触器の溶着検出機能を有するモータ駆動装置
JP6133827B2 (ja) * 2014-09-10 2017-05-24 ファナック株式会社 電磁接触器の溶着検出機能を有するモータ駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185812A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Denso Corp 電源制御装置
JP2014232640A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社デンソー 制御装置
JP2015056356A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10326290B2 (en) 2019-06-18
US20180241230A1 (en) 2018-08-23
WO2017037950A1 (ja) 2017-03-09
CA2996871A1 (en) 2017-03-09
JPWO2017037950A1 (ja) 2017-08-31
CA2996871C (en) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190097277A1 (en) Power source device
JP5306306B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5701283B2 (ja) 充電装置
US10525838B2 (en) Power conversion system
JP6135663B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5987850B2 (ja) 電力変換装置
WO2018073961A1 (ja) 電源システム及びその制御方法
US9499063B2 (en) Power-supply device
JP2014121229A (ja) 充電装置
JP2010226917A (ja) スイッチング電源装置
KR101477447B1 (ko) 차량용 보조 전원 장치
JP5611300B2 (ja) 電力変換装置およびその制御方法
JP6092458B1 (ja) 電力変換装置、および、電力変換装置の制御方法
JP2005229783A (ja) 燃料電池発電システム用パワーコンディショナおよびこれを用いた燃料電池発電システム
JP2013027147A (ja) 電力変換装置
JP6748921B2 (ja) 車載用電源回路及び車載用電源装置
JP2016131464A (ja) Dcdcコンバータ
WO2018235438A1 (ja) Dc-dcコンバータ、これを用いた電源システム及び当該電源システムを用いた自動車
JP2012151999A (ja) 電圧変換装置
JP2015149815A (ja) 電力変換装置
JP2013219982A (ja) Dc−acインバータ
JP2022069834A (ja) 電源制御装置
JP6815762B2 (ja) 電力変換システム
JP2012115018A (ja) 電力制御装置
JP5717901B1 (ja) 車両用電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150