JP2015149815A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015149815A
JP2015149815A JP2014020654A JP2014020654A JP2015149815A JP 2015149815 A JP2015149815 A JP 2015149815A JP 2014020654 A JP2014020654 A JP 2014020654A JP 2014020654 A JP2014020654 A JP 2014020654A JP 2015149815 A JP2015149815 A JP 2015149815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
output
current
power
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014020654A
Other languages
English (en)
Inventor
細田 剛
Takeshi Hosoda
剛 細田
晃弘 山口
Akihiro Yamaguchi
晃弘 山口
修司 倉内
Shuji Kurauchi
修司 倉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014020654A priority Critical patent/JP2015149815A/ja
Priority to US14/613,700 priority patent/US9252678B2/en
Publication of JP2015149815A publication Critical patent/JP2015149815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/285Single converters with a plurality of output stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】互いに並列接続された複数のDC/DCコンバータを備えた電力変換装置において、よりいっそう高効率な動作を実現すること。
【解決手段】本発明は、互いに並列接続された第一のDC/DCコンバータ(21)と第二のDC/DCコンバータ(22)とを備えた電力変換装置(12)であって、第二のDC/DCコンバータを動作停止させつつ第一のDC/DCコンバータを動作させた場合の電流と変換効率との関係を表す第一の特性曲線と、第一のDC/DCコンバータ及び第二のDC/DCコンバータを動作させた場合の電流と変換効率との関係を表す第二の特性曲線と、に基づいて設定された電流閾値と、当該電力変換装置における入力又は出力電流と、に基づいて、第二のDC/DCコンバータの動作と動作停止とを切り換える制御部(41)を備えたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、互いに並列接続された複数のDC/DCコンバータを備えた、電力変換装置に関する。
従来のこの種の装置として、例えば、特開2002−291247号公報に開示されたものが知られている。かかる従来の装置は、並列接続された第一及び第二のスイッチング電源装置を備えていて、負荷電流が第一の値未満である場合は一方の動作を停止させるように構成されている。
具体的には、上述の従来の装置においては、第一のスイッチング電源装置(出力電圧V1)の出力端子と、負荷における一方の端子との間には、抵抗値R1のシリーズ抵抗が挿入されている。同様に、第二のスイッチング電源装置(出力電圧V2)の出力端子と、負荷における上述の端子との間には、抵抗値R2のシリーズ抵抗が挿入されている。そして、負荷電流が所定の閾値「(V1−V2)/R1」以下である場合は、並列接続された第一及び第二のスイッチング電源装置のうちの一方が動作しつつ他方が動作停止する。一方、負荷電流が上述の閾値を超える場合は、双方のスイッチング電源装置が動作する。
特開2002−291247号公報
この種の装置において、よりいっそう高効率な動作を実現することが求められている。本発明は、上記に例示した事情等に鑑みてなされたものである。
本発明は、
互いに並列接続された第一のDC/DCコンバータと第二のDC/DCコンバータとを備えた、電力変換装置であって、
前記第二のDC/DCコンバータを動作停止させつつ前記第一のDC/DCコンバータを動作させた場合の電流と変換効率との関係を表す第一の特性曲線と、前記第一のDC/DCコンバータ及び前記第二のDC/DCコンバータを動作させた場合の電流と変換効率との関係を表す第二の特性曲線と、に基づいて設定された電流閾値と、当該電力変換装置における入力又は出力電流と、に基づいて、前記第二のDC/DCコンバータの動作と動作停止とを切り換えるように設けられた、制御部を備えたことを特徴とする。
かかる構成を備えた、本発明の前記電力変換装置においては、互いに並列接続された前記第一のDC/DCコンバータと前記第二のDC/DCコンバータとにおける動作個数の切換制御を行うための電流閾値が、前記第二のDC/DCコンバータを動作停止させつつ前記第一のDC/DCコンバータを動作させた場合の電流と変換効率との関係を表す前記第一の特性曲線と、前記第一のDC/DCコンバータ及び前記第二のDC/DCコンバータを動作させた場合の電流と変換効率との関係を表す前記第二の特性曲線と、に基づいて設定されている。したがって、かかる構成によれば、従来のこの種の装置よりも、よりいっそう高効率な動作を実現することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る電力変換装置を備えた電力システムの概略的な回路構成を示す図。 図1に示されている電力変換装置の動作の一例を説明するためのグラフ。 図1に示されている電力変換装置の動作の一例を説明するためのフローチャート。 図1に示されている電力変換装置の動作の他の一例を説明するためのフローチャート。 図1に示されている電力変換装置の動作のさらに他の一例を説明するためのフローチャート。 本発明の他の一実施形態に係る電力変換装置を備えた電力システムの概略的な回路構成を示す図。 図6に示されている電力変換装置の動作の一例を説明するためのグラフ。
以下、本発明を具体化した一実施形態を、図面を適宜参照しつつ説明する。なお、変形例(上述の一実施形態に対して施され得る変更の例示)は、当該実施形態の説明中に挿入されると首尾一貫した一実施形態の説明の理解が妨げられるので、末尾にまとめて記載されている。
<電力システムの全体構成>
図1に示されている電力システム10は、いわゆる「ハイブリッド自動車」等の電動車両に搭載されている。この電力システム10は、高圧バッテリ11と、電力変換装置12と、低圧バッテリ13と、車載負荷14と、車両ECU15(ECUは“Electric Control Unit”の略)と、を備えている。
高圧バッテリ11は、直流電源を構成する二次電池(例えばリチウムイオン蓄電池等)であって、低圧バッテリ13の出力電圧よりも高い所定電圧(例えば288V)を出力可能に構成されている。電力変換装置12は、高圧バッテリ11が出力した上述の高電圧の直流電力を、所定の低電圧(例えば12V)の直流電力に変換可能に設けられている。
電力変換装置12は、互いに並列接続された複数のDC/DCコンバータとしての、第一コンバータ21及び第二コンバータ22を備えている。すなわち、第一コンバータ21における高圧側入力端子T11は、高圧バッテリ11における高圧側端子(正極側端子)に接続されている。また、第一コンバータ21における低圧側入力端子T12は、高圧バッテリ11における低圧側端子(負極側端子)に接続されている。同様に、第二コンバータ22における高圧側入力端子T21は、高圧バッテリ11における高圧側端子に接続されている。また、第二コンバータ22における低圧側入力端子T22は、高圧バッテリ11における低圧側端子に接続されている。
電力変換装置12(本実施形態においては第一コンバータ21及び第二コンバータ22の並列接続体)における出力側には、低圧バッテリ13、車載負荷14及び車両ECU15が並列に接続されている。すなわち、低圧バッテリ13、車載負荷14及び車両ECU15における高圧側端子には、第一コンバータ21における高圧側出力端子T13と第二コンバータ22における高圧側出力端子T23とが接続されている。同様に、低圧バッテリ13、車載負荷14及び車両ECU15における低圧側端子には、第一コンバータ21における低圧側出力端子T14と第二コンバータ22における低圧側出力端子T24とが接続されている。
低圧バッテリ13は、直流電源を構成する二次電池(例えば鉛蓄電池等)であって、高圧バッテリ11の出力電圧よりも低い所定電圧(例えば12V)を出力可能に構成されている。車載負荷14は、上述の電動車両に搭載された電気機器(空調装置、オーディオ装置、照明装置、等。)であって、電力変換装置12及び/又は低圧バッテリ13の出力によって駆動されるように設けられている。
車両ECU15は、上述の電動車両の各部(電力変換装置12及び車載負荷14を含む)の動作を統括的に制御する電子制御ユニットであって、ROM、RAM及びCPUを含むマイクロコンピュータを内部に備えている。この車両ECU15は、低圧バッテリ13からの電源供給を受けて動作するように設けられている。すなわち、車両ECU15は、上述の電動車両の運転状態に基づいて電力変換装置12における出力電圧指令値を算出し、この出力電圧指令値を電力変換装置12に向けて出力するようになっている。
<電力変換装置の構成>
以下、本実施形態における電力変換装置12の構成について、より詳細に説明する。本実施形態においては、第一コンバータ21が第二コンバータ22よりも上位の「マスターコンバータ」として動作する一方で、第二コンバータ22が第一コンバータ21に従属する「スレーブコンバータ」として動作するように、電力変換装置12が構成されている。
すなわち、第一コンバータ21は、制御入力端子T15と制御出力端子T16とを有している。制御入力端子T15は、車両ECU15から出力された各種の制御信号(上述の出力電圧指令値を含む)が入力されるように設けられている。制御出力端子T16は、第二コンバータ22に対して各種の制御信号を出力するように設けられている。また、第二コンバータ22は、制御入力端子T25を有している。制御入力端子T25は、第一コンバータ21における制御出力端子T16に接続されている。
第一コンバータ21は、いわゆる絶縁型DC/DCコンバータであって、トランス30と、一次側回路31と、二次側回路32と、制御回路41と、を備えている。第二コンバータ22も、いわゆる絶縁型DC/DCコンバータであって、第一コンバータ21と同様の上述のような回路構成を有している。
以下、第一コンバータ21における内部の回路構成について詳述する。なお、第二コンバータ22は、制御回路41に代えて制御回路42を備えている以外は、第一コンバータ21と同様である。よって、第二コンバータ22における内部の回路構成の説明については、技術的な矛盾が生じない限り、下記の第一コンバータ21についての説明が適宜援用されるものとする。
一次側回路31は、トランス30の一次側に設けられている。一方、二次側回路32は、トランス30の二次側に設けられている。すなわち、トランス30における一次側コイル301は、一次側回路31に接続されている。また、トランス30における二次側コイル302は、二次側回路32に接続されている。
一次側回路31は、いわゆるフルブリッジ回路であって、4つのスイッチング素子311〜314を備えている。すなわち、高電位(上アーム)側のスイッチング素子311及び312における入力端子は、高圧側入力端子T11を介して、高圧バッテリ11における高圧側端子(正極側端子)に接続されている。また、低電位(下アーム)側のスイッチング素子313及び314における出力端子は、低圧側入力端子T12を介して、高圧バッテリ11における低圧側端子(負極側端子)に接続されている。
さらに、互いに直列接続されたスイッチング素子311とスイッチング素子313との間の接続部は、一次側コイル301における一端に接続されている。また、互いに直列接続されたスイッチング素子312とスイッチング素子314との間の接続部は、一次側コイル301における他端に接続されている。
なお、図1に示されているように、本実施形態においては、スイッチング素子311〜314として、NチャネルMOSトランジスタが用いられているものとする。また、各スイッチング素子311〜314において、入力端子(ドレイン)と出力端子(ソース)との間には、図示しないフリーホイールダイオードが接続されているものとする(このフリーホイールダイオードは、スイッチング素子311等における寄生ダイオードであってもよいし、スイッチング素子311に対して外付けされたものであってもよい。)。
二次側回路32は、ダイオード321及び322と、平滑回路323と、を備えている。ダイオード321におけるアノードは、二次側コイル302における一端に接続されている。ダイオード322におけるアノードは、二次側コイル302における他端に接続されている。ダイオード321におけるカソードと、ダイオード322におけるカソードとは、互いに短絡されている。また、二次側コイル302におけるセンタータップCは、グラウンドラインGLに接続されている。グラウンドラインGLは、低圧側出力端子T14に接続されている。
平滑回路323は、いわゆるLCフィルタであって、リアクトル323aとコンデンサ323bとを備えている。リアクトル323aにおける一端は、ダイオード321及び322におけるカソードに接続されている。リアクトル323aにおける他端は、高圧側出力端子T13に接続されている。コンデンサ323bは、リアクトル323aにおける上述の他端とグラウンドラインGLとの間に設けられている。
一次側回路31には、入力電圧センサ351と入力電流センサ352とが設けられている。また、二次側回路32には、出力電圧センサ353が設けられている。入力電圧センサ351は、一次側回路31における入力側の端子間電圧(入力電圧:高圧側入力端子T11と低圧側入力端子T12との間の端子間電圧)に対応する出力を生じるように設けられている。入力電流センサ352は、高圧側入力端子T11とスイッチング素子311における入力端子との間に介装された、いわゆるカレントトランスであって、一次側回路31に流入する電流(入力電流)に対応する出力を生じるように設けられている。出力電圧センサ353は、二次側回路32における端子間電圧(出力電圧:高圧側出力端子T13と低圧側出力端子T14との間の端子間電圧)に対応する出力を生じるように設けられている。
本実施形態において本発明の「制御部」に対応する制御回路41は、車両ECU15よりも下位のECUであって、ROM、RAM及びCPUを含むマイクロコンピュータを内部に備えている。ROMには、電力システム10の動作を制御するための制御プログラム及びこれを実行する際に参照されるマップ(ルックアップテーブル)等が予め格納されている。RAMは、CPUが上述の制御プログラムを実行する際にデータを一時的に格納可能に設けられている。CPUは、上述の制御プログラムを実行することで、各種の制御信号を生成及び出力するように設けられている。
本実施形態においては、制御回路41は、第一コンバータ21における入力電圧と入力電流と出力電圧とに加えて、制御入力端子T15を介して車両ECU15から受け取った出力電圧指令値Vcに基づいて、各種の制御信号を生成及び出力するように構成されている。すなわち、制御回路41は、スイッチング素子311〜314の制御端子(ゲート端子)に対する入力信号(以下単に「PWM制御信号」と称する)を生成して、かかるPWM制御信号をスイッチング素子311〜314に出力するようになっている。また、制御回路41は、第二コンバータ22に対する出力電圧指令値Vc2及び出力電流指令値Ic2のうちの少なくともいずれか一方を生成して、これを制御出力端子T16に出力するようになっている。
制御回路42は、第二コンバータ22における入力電圧と入力電流と出力電圧とに加えて、制御入力端子T25を介して制御回路41から受け取った出力電圧指令値Vc2及び/又は出力電流指令値Ic2に基づいて、第二コンバータ22におけるPWM制御信号を生成及び出力するようになっている。
<動作>
以下、本実施形態の構成における動作について、当該構成の特徴及び作用・効果とともに説明する。
第一コンバータ21における制御回路41は、上述の電動車両の運転状態に基づいて車両ECU15により算出された出力電圧指令値Vc(第一コンバータ21と第二コンバータ22との並列接続体すなわち電力変換装置12からの出力電圧Voの指令値)を、制御入力端子T15を介して車両ECU15から受け取る。また、制御回路41は、入力電圧センサ351の出力に基づいて、第一コンバータ21における入力電圧(以下「入力電圧Vi1」と称する)を取得する。同様に、制御回路41は、入力電流センサ352の出力に基づいて、第一コンバータ21における入力電流(以下「入力電流Ii1」と称する)を取得する。また、制御回路41は、出力電圧センサ353の出力に基づいて、第一コンバータ21における出力電圧(以下「出力電圧Vo1」と称する)を取得する。
すると、制御回路41は、受け取った出力電圧指令値Vcと、取得した入力電圧Vi1、入力電流Ii1、及び出力電圧Vo1と、に基づいて、上述のPWM制御信号と、出力電流指令値Ic2及び出力電圧指令値Vc2のうちの少なくともいずれか一方と、を生成する。制御回路41は、このPWM制御信号に基づいて、4つのスイッチング素子311〜314をPWM制御する。また、制御回路41は、生成した出力電流指令値Ic2及び/又は出力電圧指令値Vc2を、制御出力端子T16を介して第二コンバータ22に出力する。
第二コンバータ22における制御回路42は、第一コンバータ21における制御回路41と同様にして、第二コンバータ22における入力電圧、入力電流及び出力電圧(これらを以下「入力電圧Vi2」、「入力電流Ii2」及び「出力電圧Vo2」と称する。)を取得する。また、制御回路42は、出力電流指令値Ic2及び/又は出力電圧指令値Vc2を、制御入力端子T25を介して制御回路41から受け取る。そして、制御回路42は、入力電圧Vi2、入力電流Ii2及び出力電圧Vo2の取得値と、制御回路41から受け取った出力電流指令値Ic2及び/又は出力電圧指令値Vc2と、に基づいて、第二コンバータ22におけるPWM制御信号を生成及び出力する。
すなわち、本実施形態においては、「マスターコンバータ」としての第一コンバータ21における制御回路41にて、「スレーブコンバータ」としての第二コンバータ22における出力電圧Vo2及び出力電流Io2の目標値(指令値)が設定される。そして、制御回路42は、これらの目標値に基づいて、第二コンバータ22におけるPWM制御を実行する。
ここで、図2における「η1」は、第一コンバータ21のみを電力変換動作させた場合(以下「スレーブ停止モード」と称する)の、出力電流Ioと電力変換効率との関係を示すグラフである。また、「η2」は、第一コンバータ21及び第二コンバータ22をともに同じ出力電流となるように電力変換動作させた場合(Io1=Io2=Io/2:以下「スレーブ動作モード」と称する)の、出力電流Ioと電力変換効率との関係を示すグラフである。さらに、「Iη」は、曲線η1(本発明における「第一の特性曲線」に相当する)と曲線η2(本発明における「第二の特性曲線」に相当する)との交点に対応する出力電流Ioである。ここで、「Io1」は、第一コンバータ21の出力電流である。また、「Io2」は、第二コンバータ22の出力電流である。当然のことながら、Io=Io1+Io2の関係が成立する。
図2を参照すると、本実施形態においては、制御回路41は、出力電流IoがIη未満である場合には、出力電流指令値Ic2を「0」に設定することで、第一コンバータ21のみを電力変換動作させる(スレーブ停止モード)。一方、制御回路41は、出力電流IoがIηを超える場合には、出力電流指令値Ic2を「Io/2=Io1」に設定することで、第一コンバータ21及び第二コンバータ22を電力変換動作させる(スレーブ動作モード)。なお、この「Iη」は、本発明における「電流閾値」に対応するものである。
上述の動作を実現するため、制御回路41は、(1)スレーブ停止モードにおいて、第一コンバータ21に設けられた入力電流センサ352による入力電流Ii1の取得値Isが所定値Ith1を超えた場合に、電力変換装置12の動作モードをスレーブ停止モードからスレーブ動作モードに切り換え、(2)スレーブ動作モードにおいて上述の取得値Isが所定値Ith2未満となった場合に、電力変換装置12の動作モードをスレーブ動作モードからスレーブ停止モードに切り換える。
ここで、所定値Ith1及びIth2は、上述のIηに基づいて、以下の式の通りに設定されている。なお、下記の式において、αは所定値(α>0)、nはトランス30における巻数比を示す。また、「Ith1」あるいは「Iη+α」は、本発明における「第一の電流閾値」に対応する。さらに、「Ith2」あるいは「Iη−α」は、本発明における「第二の電流閾値」に対応する。
Ith1=(Iη+α)/n
Ith2=(Iη−α)/2n
すなわち、本実施形態においては、出力電流IoがIη未満の状態から「Iη+α」に達した時点で、動作モードがスレーブ停止モードからスレーブ動作モードに切り換えられる。一方、出力電流IoがIηを超える状態から「Iη−α」に達した時点で、動作モードがスレーブ動作モードからスレーブ停止モードに切り換えられる。このようにして、本実施形態においては、動作モードの切り換えに対して、ヒステリシス特性が与えられている。
以上の動作を、図3のフローチャートを用いて説明する。なお、以下に参照する図3等にて図示されたフローチャートにおいては、「ステップ」は「S」と略記されているものとする。
制御回路41における上述のCPUは、図3のフローチャートに示されているルーチンを、所定インターバル(例えば5msec)毎に繰り返し起動する。かかるルーチンが起動されると、まず、ステップ310にて、現在の動作モードがスレーブ停止モードであるか否かが判定される。
現在の動作モードがスレーブ停止モードである場合(ステップ310=YES)、処理がステップ320に進行し、入力電流Ii1の取得値Isが所定値Ith1を超えたか否かが判定される。Is>Ith1である場合(ステップ320=YES)、処理がステップ330に進行し、第二コンバータ22(スレーブコンバータ)が起動される。すなわち、動作モードが、スレーブ停止モードからスレーブ動作モードに切り換えられる。その後、本ルーチンが一旦終了する。一方、Is≦Ith1である場合(ステップ320=NO)、ステップ330の処理がスキップされてスレーブ停止モードが維持された後、本ルーチンが一旦終了する。
現在の動作モードがスレーブ動作モードである場合(ステップ310=NO)、処理がステップ340に進行し、入力電流Ii1の取得値Isが所定値Ith2未満であるか否かが判定される。Is<Ith2である場合(ステップ340=YES)、処理がステップ350に進行し、第二コンバータ22(スレーブコンバータ)の動作が停止される。すなわち、動作モードが、スレーブ動作モードからスレーブ停止モードに切り換えられる。その後、本ルーチンが一旦終了する。一方、Is≧Ith2である場合(ステップ340=NO)、ステップ350の処理がスキップされてスレーブ動作モードが維持された後、本ルーチンが一旦終了する。
このように、本実施形態の構成においては、変換効率と電流との特性に基づいて設定された電流閾値を用いることで、図2における実線で示されているように、出力電圧Ioに対して最も変換効率が良好な動作モードが選択される。したがって、本実施形態によれば、低出力領域から高出力領域に至る幅広い運転領域にて、従来のこの種の装置よりも、よりいっそう高効率な動作を実現することが可能となる。
また、本実施形態の構成においては、上述のように、動作モードの切り換えに対して、ヒステリシス特性が与えられている。したがって、本実施形態によれば、切換動作に伴う制御ハンチングの発生が、良好に抑制される。
さらに、本実施形態の構成においては、動作モードの切り換えに際して、第一コンバータ21に設けられたカレントトランスである入力電流センサ352による、入力電流Ii1の取得値Isが用いられている。すなわち、かかる構成においては、比較的大電流となる出力電流Ioそのものを検出したり、特開2002−291247号公報に記載の従来技術のように出力側にシリーズ抵抗を設けたりすることなく、動作モードの設定及び切り換えが良好に行われる。したがって、本実施形態によれば、エネルギ損失の発生や製造コストが、良好に抑制される。
<変形例>
以下、代表的な変形例について、幾つか例示する。以下の変形例の説明において、上述の実施形態にて説明されているものと同様の構成及び機能を有する部分に対しては、上述の実施形態と同様の符号が用いられ得るものとする。そして、かかる部分の説明については、技術的に矛盾しない範囲内において、上述の実施形態における説明が適宜援用され得るものとする。もっとも、言うまでもなく、変形例とて、以下に列挙されたものに限定されるものではない。また、上述の実施形態の一部、及び、複数の変形例の全部又は一部が、技術的に矛盾しない範囲内において、適宜、複合的に適用され得る。
二次側回路32におけるダイオード321及び322に代えて、スイッチング素子が設けられていてもよい。すなわち、第一コンバータ21及び第二コンバータ22における二次側回路32は、いわゆる同期整流回路であってもよい。
入力電流センサ352の配置も、上述の具体例に限定されない。すなわち、例えば、入力電流センサ352は、低圧側入力端子T12側に設けられていてもよいし、一次側回路31と一次側コイル301との間に設けられていてもよい。また、第一コンバータ21に設けられた入力電流センサ352による入力電圧Vi1の取得値Isに代えて、車両ECU15により算出された出力電流指令値Icを用いて、上述のような動作モードの設定及び切換が行われてもよい。
上述の具体例において、Ith1=(Iη+α)/n且つIth2=Iη/2nであってもよいし、Ith1=Iη/n且つIth2=(Iη−α)/2nであってもよい。あるいは、上述の具体例において、Ith1=(Iη+α)/n且つIth2=(Iη+β)/2nであってもよいし、Ith1=(Iη−α)且つIth2=(Iη−γ)/2nであってもよい(但しα>β>0,0<α<γ)。
第一コンバータ21における出力電圧Vo1と、第二コンバータ22における出力電圧Vo2とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。同様に、第一コンバータ21における出力定格(出力電流Io1の定格値)と、第二コンバータ22における出力定格(出力電流Io2の定格値)とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
第一コンバータ21における出力定格と、第二コンバータ22における出力定格とが異なっている場合、上述の実施形態の構成を前提とすると、第一コンバータ21における出力定格の方が第二コンバータ22における出力定格よりも低いことが好ましい。すなわち、出力定格が低くトランス損失の小さい第一コンバータ21を優先的に動作させる(先に、すなわち、より低出力側から出力動作させる)ことにより、低出力領域における変換効率がよりいっそう向上する。
制御回路41は、第一コンバータ21と第二コンバータ22とのうちのいずれを優先的に動作させるかを、運転履歴(起動回数及び/又は起動時間)に基づいて切り換えるようになっていてもよい。かかる変形例によれば、電力変換装置12における製品寿命を可及的に長くすることが可能になる。図4及び図5は、かかる変形例に対応するフローチャートである。
図4のフローチャートに示されているルーチンは、電力システム10の起動時(上述の電動車両に設けられた図示しないイグニッションスイッチのオン操作時)に、制御回路41における上述のCPUにて起動される。かかるルーチンが起動されると、まず、ステップ401にて、前回の電力システム10の起動時に第一コンバータ21(マスターコンバータ)が優先的に動作させられたか否かが判定される。
前回の電力システム10の起動時に第一コンバータ21が優先的に動作させられた場合(ステップ401=YES)、処理がステップ402に進行する。ステップ402においては、今回の電力システム10の起動時にて、第二コンバータ22(スレーブコンバータ)が優先的に動作させられるように、電力変換装置12の動作モードが設定される。すなわち、ステップ402においては、上述の実施形態とは逆に、低出力領域にて第二コンバータ22のみが動作する一方、高出力領域にて第一コンバータ21及び第二コンバータ22の双方が動作するように、電力変換装置12の動作モードの切り換えが行われる。その後、本ルーチンが終了する。
前回の電力システム10の起動時に第二コンバータ22が優先的に動作させられた場合(ステップ401=NO)、処理がステップ403に進行する。ステップ403においては、今回の電力システム10の起動時にて、第一コンバータ21(マスターコンバータ)が優先的に動作させられるように、電力変換装置12の動作モードが設定される。すなわち、ステップ403においては、上述の実施形態と同様に、低出力領域にて第一コンバータ21のみが動作する一方、高出力領域にて第一コンバータ21及び第二コンバータ22の双方が動作するように、電力変換装置12の動作モードの切り換えが行われる。その後、本ルーチンが終了する。
図5のフローチャートに示されているルーチンは、電力システム10の起動時に、制御回路41における上述のCPUにて起動される。かかるルーチンが起動されると、まず、ステップ501にて、第一コンバータ21の累積動作時間Tmと、第二コンバータ22の累積動作時間Tsとが比較される。なお、本具体例においては、累積動作時間Tm,Tsは、制御回路41にて計時及び記憶されているものとする。
Tm>Tsである場合(ステップ501=YES)、処理がステップ502に進行する。ステップ502においては、今回の電力システム10の起動時にて、第二コンバータ22(スレーブコンバータ)が優先的に動作させられるように、電力変換装置12の動作モードが設定される。その後、本ルーチンが終了する。
Tm≦Tsである場合(ステップ501=NO)、処理がステップ503に進行する。ステップ503においては、今回の電力システム10の起動時にて、第一コンバータ21(マスターコンバータ)が優先的に動作させられるように、電力変換装置12の動作モードが設定される。その後、本ルーチンが終了する。
上記の変形例のように、優先起動する(すなわち最初に起動する)1台目のDC/DCコンバータを運転履歴に基づいて切り換える場合であって、且つ第一コンバータ21における出力定格と第二コンバータ22における出力定格とが異なっているときは、出力定格の違いに基づいて、切り換えに「重み付け」が設けられていてもよい。すなわち、例えば、第一コンバータ21における出力定格の方が第二コンバータ22における出力定格よりも低い場合、ステップ401の判定は、「前々回及び前回の電力システム10の起動時に第一コンバータ21(マスターコンバータ)が優先的に動作させられたか否か」であってもよい。あるいは、ステップ501の判定は、「Tm>k・Ts?」であってもよい(定数k>1)。
動作モードの切り換え制御は、制御回路41に代えて、これよりも上位の車両ECU15にて行われてもよい。この場合、第二コンバータ22及び制御回路42も、第一コンバータ21及び制御回路41と同様に、車両ECU15からの制御信号を受信可能に構成されていてもよい。
電力変換装置12は、互いに並列接続された3台以上のDC/DCコンバータを備えていてもよい。図6及び図7は、かかる変形例に対応する図である。
すなわち、例えば、図6に示されているように、電力変換装置12は、第一コンバータ21、第二コンバータ22及び第三コンバータ23の並列接続体であってもよい。この場合、第三コンバータ23は、第二コンバータ22と同様に構成されている。具体的には、第三コンバータ23は、制御回路43と、高圧側入力端子T31と、低圧側入力端子T32と、高圧側出力端子T33と、低圧側出力端子T34と、制御入力端子T35と、を備えている。
図7における「η1」は、第一コンバータ21のみを電力変換動作させた場合の、出力電流Ioと電力変換効率との関係を示すグラフである。また、「η2」は、第一コンバータ21及び第二コンバータ22をともに同じ出力電流となるように電力変換動作させつつ、第三コンバータ23のみを停止させた場合(Io1=Io2=Io/2)の、出力電流Ioと電力変換効率との関係を示すグラフである。さらに、「η3」は、第一コンバータ21〜第三コンバータ23をすべて同じ出力電流となるように電力変換動作させた場合(Io1=Io2=Io3=Io/3)の、出力電流Ioと電力変換効率との関係を示すグラフである。「Iη1」は、曲線η1と曲線η2との交点に対応する出力電流Ioである。「Iη2」は、曲線η2と曲線η3との交点に対応する出力電流Ioである。
本変形例においても、図7における実線で示されているように、出力電圧Ioに対して最も変換効率が良好な動作モードが選択される。したがって、本変形例によれば、低出力領域から高出力領域に至る幅広い運転領域にて、従来のこの種の装置よりも、よりいっそう高効率な動作を実現することが可能となる。
なお、図6に示されているように3台のDC/DCコンバータが並列配置されている構成の場合、運転台数の切り換え態様は、上記の例(1台←→2台←→3台)に限定されない。すなわち、運転台数の増加及び/又は減少の際に、1台運転と3台(全数)運転との間の切り換えが行われてもよい。具体的には、例えば、運転台数が「1台→2台→3台→1台」と変化してもよいし、「1台→3台→2台→1台」と変化してもよい。このような運転台数の変更態様は、例えば、電力システム10すなわち上述の電動車両における、運転状態及び/又は仕様(各DC/DCコンバータの出力定格等)に応じて適宜選択され得る。4台以上のDC/DCコンバータが並列配置されている構成の場合も同様である。
上述の実施形態及び変形例は、一組のトランス30、一次側回路31、及び二次側回路32を備えた第一コンバータ21等を複数並列に設けた構成を有していたが、本発明はかかる構成に限定されない。すなわち、本発明は、上記のような具体的な回路構成以外の態様に対しても、好適に適用され得る。すなわち、例えば、図1や図6の構成において、第一コンバータ21の回路構成と第二コンバータ22の回路構成とが、高圧側入力端子T11及び低圧側入力端子T12と高圧側出力端子T13及び低圧側出力端子T14との間にて、並列に設けられていてもよい。
その他、特段に言及されていない変形例についても、本発明の本質的部分を変更しない範囲内において、本発明の技術的範囲に含まれることは当然である。また、本発明の課題を解決するための手段を構成する各要素における、作用・機能的に表現されている要素は、上述の実施形態や変形例にて開示されている具体的構成及びその均等物の他、当該作用・機能を実現可能ないかなる構成をも含む。
10…電力システム、11…高圧バッテリ、12…電力変換装置、14…車載負荷、15…車両ECU、21…第一コンバータ、22…第二コンバータ、30…トランス、31…一次側回路、32…二次側回路、41…制御回路、352…入力電流センサ。

Claims (5)

  1. 互いに並列接続された第一のDC/DCコンバータ(21)と第二のDC/DCコンバータ(22)とを備えた、電力変換装置(12)であって、
    前記第二のDC/DCコンバータを動作停止させつつ前記第一のDC/DCコンバータを動作させた場合の電流と変換効率との関係を表す第一の特性曲線と、前記第一のDC/DCコンバータ及び前記第二のDC/DCコンバータを動作させた場合の電流と変換効率との関係を表す第二の特性曲線と、に基づいて設定された電流閾値と、当該電力変換装置における入力又は出力電流と、に基づいて、前記第二のDC/DCコンバータの動作と動作停止とを切り換えるように設けられた、制御部(41)を備えたことを特徴とする、電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記第一のDC/DCコンバータは、トランス(30)と、前記トランスの一次側に設けられた一次側回路(31)と、前記トランスの二次側に設けられた二次側回路(32)と、を備え、
    前記一次側回路には、前記第一のDC/DCコンバータの入力電流に対応した出力を生じるカレントトランス(352)が設けられ、
    前記制御部は、前記電流閾値と、前記カレントトランスにより取得された電流検出値と、に基づいて、前記第二のDC/DCコンバータの動作と動作停止とを切り換えることを特徴とする、電力変換装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電力変換装置であって、
    前記制御部は、
    前記第二のDC/DCコンバータを動作停止状態から動作状態に切り換えるための前記電流閾値である第一の電流閾値と、
    前記第二のDC/DCコンバータを動作状態から動作停止状態に切り換えるための前記電流閾値であって前記第一の電流閾値とは異なる第二の電流閾値と、
    を有することを特徴とする、電力変換装置。
  4. 請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の電力変換装置であって、
    前記制御部は、当該電力変換装置に備えられた複数のDC/DCコンバータのうちのいずれを前記第一のDC/DCコンバータとして動作させるかを、出力定格に基づいて設定することを特徴とする、電力変換装置。
  5. 請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の電力変換装置であって、
    前記制御部は、当該電力変換装置に備えられた複数のDC/DCコンバータのうちのいずれを前記第一のDC/DCコンバータとして動作させるかを、運転履歴に基づいて切り換えることを特徴とする、電力変換装置。
JP2014020654A 2014-02-05 2014-02-05 電力変換装置 Pending JP2015149815A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020654A JP2015149815A (ja) 2014-02-05 2014-02-05 電力変換装置
US14/613,700 US9252678B2 (en) 2014-02-05 2015-02-04 Power conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020654A JP2015149815A (ja) 2014-02-05 2014-02-05 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015149815A true JP2015149815A (ja) 2015-08-20

Family

ID=53755658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014020654A Pending JP2015149815A (ja) 2014-02-05 2014-02-05 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9252678B2 (ja)
JP (1) JP2015149815A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9537402B2 (en) 2014-05-14 2017-01-03 Denso Corporation Electric power converter

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101947858B1 (ko) * 2015-11-26 2019-04-23 현대자동차주식회사 컨버터 제어방법 및 시스템
JP7332331B2 (ja) * 2019-05-10 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 給電装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09204240A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Fujitsu Ltd 電力供給装置
JP2010158098A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Hitachi Ltd 電源ユニットおよび電子装置
JP2012114971A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Chugoku Electric Power Co Inc:The 直流電源装置、電気自動車用充電装置、直流電源ユニットの並列運転方法および電気自動車の充電電流制御方法
JP2013504986A (ja) * 2009-09-30 2013-02-07 富士電機株式会社 電源システム及びその制御装置及びその制御装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428523A (en) * 1993-03-30 1995-06-27 Ro Associates Current sharing signal coupling/decoupling circuit for power converter systems
EP0741447A3 (en) * 1995-05-04 1997-04-16 At & T Corp Method and device for controlling a synchronous rectifier converter circuit
JP2002291247A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Tdk Corp 電力変換装置及びこれを備えた自動車
US7212419B2 (en) * 2004-02-24 2007-05-01 Vlt, Inc. Adaptively configured and autoranging voltage transformation module arrays
JP5387651B2 (ja) 2011-10-21 2014-01-15 株式会社デンソー 電源システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09204240A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Fujitsu Ltd 電力供給装置
JP2010158098A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Hitachi Ltd 電源ユニットおよび電子装置
JP2013504986A (ja) * 2009-09-30 2013-02-07 富士電機株式会社 電源システム及びその制御装置及びその制御装置の製造方法
JP2012114971A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Chugoku Electric Power Co Inc:The 直流電源装置、電気自動車用充電装置、直流電源ユニットの並列運転方法および電気自動車の充電電流制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9537402B2 (en) 2014-05-14 2017-01-03 Denso Corporation Electric power converter

Also Published As

Publication number Publication date
US20150222191A1 (en) 2015-08-06
US9252678B2 (en) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987850B2 (ja) 電力変換装置
CN109168326B (zh) 电源装置
JP6024706B2 (ja) 電力変換装置
US20190036462A1 (en) Switching power supply device
US10611245B2 (en) Power conversion system
US10897190B2 (en) Power supply device, power control apparatus, and relay determination method for power supply device
US11084438B2 (en) Power supply apparatus for vehicles
US9376056B2 (en) Power supply device and illumination device for vehicle using same
US9499063B2 (en) Power-supply device
US20170361716A1 (en) Power conversion system
JP6464752B2 (ja) 漏電判定装置
JP2019092356A (ja) 電力変換装置の制御装置
JP2015100240A (ja) 保護装置及び変圧システム
JP2015149815A (ja) 電力変換装置
US11707997B2 (en) In-vehicle DC-DC converter
JP5642316B2 (ja) パワーコンディショナ、及び太陽光発電システム
JP6322123B2 (ja) 電流制限回路
JP2017163713A (ja) 充放電装置及び電源装置
US9627978B2 (en) Circuit arrangement and method for ascertaining switching times for a DC-DC voltage converter
CA2996871C (en) Power converting device and method of controlling power converting device
JP6962379B2 (ja) 蓄電装置
JP2017051045A (ja) アクティブクランプ方式のフォワード型dcdcコンバータ
JP2015027125A (ja) 車載充電装置
JP2023102919A (ja) 電力供給装置
JP2020092551A (ja) 車両の電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160531