JP6091761B2 - 掘削装置 - Google Patents

掘削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6091761B2
JP6091761B2 JP2012060264A JP2012060264A JP6091761B2 JP 6091761 B2 JP6091761 B2 JP 6091761B2 JP 2012060264 A JP2012060264 A JP 2012060264A JP 2012060264 A JP2012060264 A JP 2012060264A JP 6091761 B2 JP6091761 B2 JP 6091761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
guide member
narrowing
main body
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012060264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013194375A (ja
Inventor
達雄 浜田
達雄 浜田
克良 野呂
克良 野呂
哲也 平山
哲也 平山
市郎 悦田
市郎 悦田
稔教 加納
稔教 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2012060264A priority Critical patent/JP6091761B2/ja
Publication of JP2013194375A publication Critical patent/JP2013194375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091761B2 publication Critical patent/JP6091761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、地盤に縦穴を掘削するための掘削装置に関する。
地盤に縦穴を掘削するための掘削装置は、ベースマシンと、ベースマシンに支持されたリーダと、リーダに沿って昇降する駆動装置と、駆動装置に連結される掘削軸と、を備えている。このような掘削装置では、駆動装置および掘削軸の重量を先端ビットに付与しながら地盤を掘削するが、硬質の地層を掘削したときに先端ビットへの荷重が不足し、掘削効率が大きく低下する場合がある。
そこで、従来の掘削装置としては、硬質の地層を掘削するときに、先端ビットへの荷重を増加させる絞り込み機構を有しているものがある。絞り込み機構では、ベースマシンに設けられたウィンチから延ばされた絞り込み用ワイヤを、リーダの頂部およびベースマシンに設けられた滑車を介して、駆動装置に設けられた滑車に掛け回し、その絞り込み用ワイヤの端部をベースマシンに固定している(例えば、特許文献1参照)。
この構成では、ウィンチによって絞り込み用ワイヤを巻き取ると、絞り込み用ワイヤによって駆動装置に下向きの力が付与されるため、先端ビットへの荷重を増加させることができる。
特開2010−196371号公報
前記した絞り込み機構を有する掘削装置では、先端ビットへの荷重を増加させていない状態、つまり、絞り込み用ワイヤに張力が作用していない状態において、駆動装置の昇降に同調させて絞り込み用ワイヤをウィンチによって巻き取りまたは繰り出すことが難しい。そして、掘削作業時に先端ビットへの荷重増加が必要な場合が少ないにも係わらず、常に駆動装置の昇降に同調させて、絞り込み用のウィンチを制御する必要がある。
したがって、通常時は絞り込み用ワイヤを掘削装置から取り外しておき、先端ビットへの荷重増加が必要なときに、絞り込み用ワイヤを掘削装置に組み付けることが望ましいが、前記した従来の掘削装置では、絞り込み用ワイヤをリーダの頂部に掛け回しているため、ワイヤの取り回し作業が煩雑になるという問題がある。
本発明は、前記した問題を解決し、先端ビットの荷重を増加させるためのワイヤを簡単に組み付けることができ、施工効率を高めることができる掘削装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、掘削装置であって、ベースマシンと、前記ベースマシンに支持されたリーダと、前記リーダに沿って昇降する駆動装置と、下端部に先端ビットを有し、上端部が前記駆動装置に連結される掘削軸と、前記先端ビットへの荷重を増加させる絞り込み機構と、を備え、前記ベースマシンの本体装置には、支持部材が立設されている。前記絞り込み機構は、前記リーダの頂部よりも下方で前記支持部材に設けられた第一ガイド部材と、前記本体装置に設けられた第二ガイド部材と、前記駆動装置の上面に設けられた二つの第三ガイド部材と、前記本体装置に設けられたワイヤ固定部と、を有している。そして、前記本体装置のウィンチから上方に延ばされたワイヤが、前記第一ガイド部材によって下方にガイドされ、前記第一ガイド部材から延ばされた前記ワイヤが、前記第二ガイド部材によって上方にガイドされ、前記第二ガイド部材から前記駆動装置の一方側に延ばされた前記ワイヤが、一方の前記第三ガイド部材によって前記駆動装置の上面の上方にガイドされ、一方の前記第三ガイド部材から前記駆動装置の上面の上方に延ばされた前記ワイヤが、他方の前記第三ガイド部材によって前記駆動装置の他方側から下方にガイドされ、前記第三ガイド部材から延ばされた前記ワイヤが、前記ワイヤ固定部に固定される。
この構成では、絞り込み機構に組み付けたワイヤをウィンチによって巻き取ると、ワイヤによって駆動装置に下向きの力が付与されるため、先端ビットへの荷重を増加させることができる。
本発明では、第一ガイド部材がリーダの頂部よりも低い位置に配置されているため、先端ビットへの荷重を増加させるためのワイヤを、リーダの頂部に掛け回すことなく、低い位置で簡単に絞り込み機構に組み付けることができ、作業性を高めることができる。
前記した掘削装置では、前記絞り込み機構が、前記駆動装置に設けられた第三ガイド部材と、前記本体装置に設けられたワイヤ固定部と、を有し、前記第二ガイド部材から延ばされた前記ワイヤを、前記第三ガイド部材によって下方にガイドし、前記第三ガイド部材から延ばされた前記ワイヤを、前記ワイヤ固定部に固定するように構成されているため、ワイヤから駆動装置に対して下向きの力をバランスよく付与することができる。
本発明の掘削装置では、先端ビットへの荷重を増加させるためのワイヤを低い位置で簡単に絞り込み機構に組み付けることができるため、作業性を高めることができ、施工効率を高めることができる。
本実施形態の掘削装置に絞り込み用ワイヤを組み付けた状態の右側面図である。 本実施形態の掘削装置に絞り込み用ワイヤを組み付けた状態の左側面図である。 本実施形態の掘削装置を示した右側面図である。 本実施形態の駆動装置を示した図で、(a)は正面図、(b)は左側面図である。 本実施形態の絞り込み機構における絞り込み用ワイヤの取り回しを示した説明図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
掘削装置1は、図3に示すように、地盤に縦穴を掘削するものであり、ベースマシン10と、ベースマシン10に支持されたリーダ20と、リーダ20に沿って昇降する駆動装置30と、駆動装置30に連結される掘削軸40と、掘削軸40の先端ビット41への荷重を増加させる絞り込み機構50と、を備えている。
ベースマシン10は、履帯を有する走行装置11と、走行装置11の上方に配置された本体装置12と、を備えた車両である。本体装置12は、走行装置11に対して旋回可能に連結されている。
本体装置12の前部には、運転室12aと、リーダ20を支持するリーダ支持部12bとが設けられている。また、本体装置12の後部には、昇降用ウィンチ13および絞り込み用ウィンチ14が設けられている。
また、本体装置12の後部には、上端部がリーダ20の上部に連結され、リーダ20に対して傾斜した左右二つの支柱15が立設されている。
本体装置12の上面には、支持部材16が立設されている。支持部材16は、本体装置12の後部に略鉛直に立設された左右二つの後部フレーム16aと、両後部フレーム16aの頂部に支持され、左右水平方向に延ばされた頂部フレーム16bと、本体装置16の前部に立設され、下端部から上端部に向かうに従って後方に傾斜し、上端部が頂部フレーム16bに連結されている左右二つの前部フレーム16cと、を備えている。
本実施形態の支持部材16は、本体装置12に傾動自在なブームを設けた場合には、そのブームを傾動させるためのワイヤを掛け回すための所謂Aフレームである。
支持部材16の頂部フレーム16bは、リーダ20の頂部よりも低い位置に配置されている。
リーダ20は、下端部が本体装置12のリーダ支持部12bに支持され、円形断面の支柱15によって上部が支持された矩形断面の柱であり、軸方向が地面に対して垂直に配置されている。リーダ20は、複数のリーダを上下方向に連結することで構成されている。
リーダ20の頂部には、リーダ側滑車群21が設けられている。また、リーダ20の前側面の左右角部に沿ってガイドレール22が取り付けられている。
駆動装置30は、鉛直下方に突出した回転軸31を有する駆動モータであり、リーダ20のガイドレール22に上下方向にスライド自在に取り付けられている。駆動装置30の上面には、駆動側滑車群32が設けられている。
掘削軸40は、下端部40bに先端ビット41が設けられた円柱状の部材であり、上端部40aは駆動装置30の回転軸31に連結されている。また、掘削軸40の外周面にはスクリュ43が設けられている。
掘削装置1では、昇降用ウィンチ13から延ばされた昇降用ワイヤ13aを、リーダ側滑車群21を介して駆動側滑車群32に掛け回した後に、その端部をリーダ20の頂部に固定している。これにより、昇降用ウィンチ13によって昇降用ワイヤ13aを巻き取りまたは繰り出すことで、駆動装置30がリーダ20に沿って昇降する。
そして、掘削装置1では、回転軸31とともに掘削軸40を回転させながら、駆動装置30を下降させて先端ビット41を地盤に当接させることで、地盤に縦穴を掘削することができる。なお、掘削時には駆動装置30および掘削軸40の重量が先端ビット41に付与されるように、昇降用ワイヤ13aの繰り出し量を調整している。
絞り込み機構50は、図1および図2に示すように、絞り込み用ウィンチ14の回転ドラムに巻回された絞り込み用ワイヤ14aによって、先端ビット41への荷重を増加させるように構成されている。
絞り込み機構50は、支持部材16に設けられた第一ガイド部材51と、本体装置12に設けられた第二ガイド部材52と、駆動装置30に設けられた第三ガイド部材53と、本体装置12に設けられたワイヤ固定部54と、を備えている。
第一ガイド部材51は、絞り込み用ウィンチ14から上方に延ばされた絞り込み用ワイヤ14aを、本体装置12の前部に向けて斜め下方にガイドする滑車である(図5参照)。
第一ガイド部材51は、支持部材16の頂部フレーム16bに設けられており、リーダ20の頂部よりも低い位置に配置されている。
第二ガイド部材52は、第一ガイド部材51から下方に延ばされた絞り込み用ワイヤ14aを、リーダ20に沿って鉛直上方にガイドする滑車である(図5参照)。
第二ガイド部材52は、本体装置12の前端部において、リーダ20の右側に配置されている。
第三ガイド部材53は、図4(a)に示すように、駆動装置30の上面に設けられており、第二ガイド部材52から上方に延ばされた絞り込み用ワイヤ14aを、リーダ20(図2参照)に沿って鉛直下方にガイドするものである。
第三ガイド部材53は、右側の滑車53aと左側の滑車53bとから構成され、左右の滑車53a,53bは駆動装置30の上面後部に左右に間隔を空けて取り付けられている(図4(b)参照)。
そして、第二ガイド部材52から上方に延ばされた絞り込み用ワイヤ14aは、右側の滑車53aによって水平左方にガイドされ、右側の滑車53aから水平左方に延ばされた絞り込み用ワイヤ14aは、左側の滑車53bによって鉛直下方にガイドされる(図5参照)。
ワイヤ固定部54は、図2に示すように、本体装置12の前端部において、リーダ20の左側に配置された既存のコッタソケットによって構成されている。ワイヤ固定部54には、第三ガイド部材53から下方に延ばされた絞り込み用ワイヤ14aの端部が固定されている(図5参照)。
次に、前記した掘削装置1を用いた掘削方法について説明する。
掘削装置1によって地盤を掘削する場合には、通常時は、図3に示すように、絞り込み機構50に絞り込み用ワイヤ14aを組み付けることなく、駆動装置30および掘削軸40の重量を先端ビット41に付与しながら、掘削軸40を回転させるとともに、駆動装置30を下降させることで、先端ビット41によって地盤に縦穴を掘削することができる。
そして、硬質の地層を掘削する場合には、掘削軸40の回転を停止した後に、図5に示すように、絞り込み用ウィンチ14から延ばされた絞込み用ワイヤ14aを、第一ガイド部材51、第二ガイド部材52、第三ガイド部材53を介してワイヤ固定部54に固定する。
このようにして、絞り込み機構50に絞り込み用ワイヤ14aを組み付け、絞り込み用ウィンチ14によって絞り込み用ワイヤ14aを巻き取ると、絞り込み用ワイヤ14aによって駆動装置30に下向きの力が付与される。これにより、先端ビット41(図1参照)への荷重が増加される。この状態で、図1および図2に示すように、掘削軸40を回転させるとともに、駆動装置30を下降させることで、先端ビット41によって硬質の地層を掘削することができる。
また、先端ビット41が、硬質の地層を通過して、先端ビット41への荷重増加が不要になった場合には、掘削軸40の回転を停止した後に、絞り込み用ワイヤ14aを絞り込み機構50から取り外し、駆動装置30および掘削軸40の重量を先端ビット41に付与しながら、掘削軸40を回転させて、先端ビット41によって地盤を掘削する。
以上のような掘削装置1では、図3に示すように、通常時は絞り込み用ワイヤ14aを絞り込み機構50から取り外しておき、先端ビット41への荷重増加が必要なときに、絞り込み用ワイヤ14aを絞り込み機構50に組み付けることができる。
また、絞り込み機構50の第一ガイド部材51、第二ガイド部材52、第三ガイド部材53およびワイヤ固定部54が、リーダ20の頂部よりも低い位置に配置されており、絞り込み用ワイヤ14aを低い位置で簡単に絞り込み機構50に組み付けることができるため、作業性を高めることができ、施工効率を高めることができる。
また、本体装置12の第二ガイド部材52から上方に延ばされた絞り込み用ワイヤ14aを、駆動装置30の上面に設けられた第三ガイド部材53を介して、本体装置12のワイヤ固定部54に固定しているため、絞り込み用ワイヤ14aから駆動装置30に対して下向きの力をバランスよく付与することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態では、本体装置12の上面に設けられた支持部材16が、後部フレーム16a、頂部フレーム16bおよび前部フレーム16cによって構成されているが、支持部材の構成は限定されるものではなく、例えば、一本の柱状の支持部材を本体装置12の上面に立設させ、この支持部材に第一ガイド部材51を設けてもよい。
また、本実施形態では、第一ガイド部材51、第二ガイド部材52および第三ガイド部材53を滑車によって構成しているが、曲面を有する部材によってガイド部材を構成し、その曲面によって絞り込み用ワイヤ14aをガイドするように構成してもよい。
さらに、ワイヤ固定部54の構成も限定されるものではなく、各種の固定方法を用いることができる。
1 掘削装置
10 ベースマシン
11 走行装置
12 本体装置
12b リーダ支持部
13 昇降用ウィンチ
13a 昇降用ワイヤ
14 絞り込み用ウィンチ
14a 絞り込み用ワイヤ
16 支持部材
16b 頂部フレーム
20 リーダ
22 ガイドレール
30 駆動装置
31 回転軸
40 掘削軸
41 先端ビット
50 絞り込み機構
51 第一ガイド部材
52 第二ガイド部材
53 第三ガイド部材
53a 右側の滑車(第三ガイド部材)
53b 左側の滑車(第三ガイド部材)
54 ワイヤ固定部

Claims (1)

  1. ベースマシンと、
    前記ベースマシンに支持されたリーダと、
    前記リーダに沿って昇降する駆動装置と、
    下端部に先端ビットを有し、上端部が前記駆動装置に連結される掘削軸と、
    前記先端ビットへの荷重を増加させる絞り込み機構と、を備え、
    前記ベースマシンの本体装置には、支持部材が立設されており、
    前記絞り込み機構は、
    前記リーダの頂部よりも下方で前記支持部材に設けられた第一ガイド部材と、
    前記本体装置に設けられた第二ガイド部材と、
    前記駆動装置の上面に設けられた二つの第三ガイド部材と、
    前記本体装置に設けられたワイヤ固定部と、を有し、
    前記本体装置のウィンチから上方に延ばされたワイヤが、前記第一ガイド部材によって下方にガイドされ、
    前記第一ガイド部材から延ばされた前記ワイヤが、前記第二ガイド部材によって上方にガイドされ、
    前記第二ガイド部材から前記駆動装置の一方側に延ばされた前記ワイヤが、一方の前記第三ガイド部材によって前記駆動装置の上面の上方にガイドされ、
    一方の前記第三ガイド部材から前記駆動装置の上面の上方に延ばされた前記ワイヤが、他方の前記第三ガイド部材によって前記駆動装置の他方側から下方にガイドされ、
    他方の前記第三ガイド部材から延ばされた前記ワイヤが、前記ワイヤ固定部に固定されることを特徴とする掘削装置。
JP2012060264A 2012-03-16 2012-03-16 掘削装置 Active JP6091761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060264A JP6091761B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060264A JP6091761B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013194375A JP2013194375A (ja) 2013-09-30
JP6091761B2 true JP6091761B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=49393675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012060264A Active JP6091761B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6091761B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6348014B2 (ja) * 2014-08-01 2018-06-27 日本車輌製造株式会社 掘削機
KR102030445B1 (ko) * 2018-10-04 2019-10-10 이경자 신축 가능한 붐대가 구비된 포크레인

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743964Y2 (ja) * 1978-05-16 1982-09-28
JPS623847U (ja) * 1985-06-20 1987-01-10

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013194375A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1854759A2 (en) Boom hoisting device of a crane
JP6091761B2 (ja) 掘削装置
KR101836870B1 (ko) 하부견인식 항타기
JP4870180B2 (ja) 杭施工機
JP4728819B2 (ja) 杭抜装置及び杭抜方法
JP5468430B2 (ja) 作業用ゴンドラの落下防止機構
JP2015145307A (ja) 補巻ロープ掛け替え方法
JP4600374B2 (ja) クレーンのブームヘッド
JP6552393B2 (ja) 杭打機
JP5232531B2 (ja) 急傾斜地用作業車の牽吊装置。
JP5187250B2 (ja) 振動杭打抜機
JP5390113B2 (ja) 作業車
JP5038243B2 (ja) 杭打機
JP2006125032A (ja) 杭施工機
JP6275514B2 (ja) 建設機械
JP6630265B2 (ja) 杭抜き装置のトップシーブ
JP6584313B2 (ja) 杭打機
JP6552401B2 (ja) 杭打機
JP4224627B2 (ja) 掘削装置
JP2011140801A (ja) 建設機械
JP2010089944A (ja) クレーンのジブ煽り防止装置
JP6765326B2 (ja) 建設機械
JP6692579B2 (ja) 杭打機
JP2005264647A (ja) 杭の打ち込み方法及びそれに用いる打ち込み装置
JP4597935B2 (ja) 杭打ち装置におけるリーダのトップ部機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250