JP6089426B2 - 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造の形成方法及び電子部品 - Google Patents

感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造の形成方法及び電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6089426B2
JP6089426B2 JP2012074814A JP2012074814A JP6089426B2 JP 6089426 B2 JP6089426 B2 JP 6089426B2 JP 2012074814 A JP2012074814 A JP 2012074814A JP 2012074814 A JP2012074814 A JP 2012074814A JP 6089426 B2 JP6089426 B2 JP 6089426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin composition
photosensitive
hollow structure
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012074814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012215873A (ja
Inventor
禎明 加藤
禎明 加藤
真二郎 藤井
真二郎 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2012074814A priority Critical patent/JP6089426B2/ja
Publication of JP2012215873A publication Critical patent/JP2012215873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6089426B2 publication Critical patent/JP6089426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1092Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a cover cap mounted on an element forming part of the surface acoustic wave [SAW] device on the side of the IDT's

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、感光性樹脂組成物並びにそれを用いた感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造の形成方法及び電子部品に関する。
近年、半導体素子の高集積化、小型化が進むことで、急速な大容量化、低コスト化を実現している。表面弾性波(SAW)フィルタに代表される、単結晶ウエハ表面に電極パターンや微細構造を形成して特定の電気的機能を発揮する素子のパッケージは、機能部表面を樹脂等で覆うと特性が変化するため、素子表面の特に機能的に重要な部分に他の物体が接触しないように、中空構造を有することが必要とされる。また、CMOS、CCDセンサーに代表されるイメージセンサーは、撮像の妨げとなる湿気や埃から素子を守り、かつ外部からの光を遮蔽しないために、ガラス蓋にて受光部を覆った中空構造になっている。その他にも、ジャイロセンサーやミリ波レーダー等の高周波用途のMEMS(Micro Electro Mechanical System)においても、可動部分の保護のため中空構造を有する。
これらの中空構造を有することが必要とされる素子においては、従来、無機材料の加工・接合により中空構造体を形成していた。しかしながら、部品点数や工数の低減によるコスト低減及び構造の小型化・低背化の要求のために、樹脂によって形成された枠部及び/又は蓋部を有する中空構造の形成法が検討されるようになってきた。特に、感光性樹脂材料を用いることで、フォトリソグラフィ技術によって中空構造の形状及び電極部形成のための穴開けの形成が容易となり、非常に大きなコスト低減の効果が得られる。
特許文献1〜3には、中空構造を有する電子部品において中空部を形成するための外囲壁部(枠部)及び/又は天井部(蓋部)の感光性樹脂材料として、感光性ポリイミドや感光性エポキシ樹脂、又はそれらの樹脂フィルムを用いることが記載されている。
一方、表面弾性波装置(SAWデバイス)等の中空構造を有する電子部品は、搭載基板への実装を行うために、圧電基板の配線電極と電気的接続を行った外部端子や外部電極を有するパッケージ構造として製造される。その際、中空部を形成する枠部及び蓋部の周りは、素子の保護と共に取扱い性を向上させるために、例えばトランスファモールド法等によって樹脂封止される場合が多い(例えば、特許文献4〜7を参照)。
また、表面弾性波装置は、携帯端末電話装置等に搭載される電子装置として、IC等の複数の素子と共に同一基板に実装して、モジュール化された電子部品として採用される場合がある。このモジュール化された電子部品は、同一基板に実装された各素子を保護するために、半導体用封止材料を用いるトランスファモールド法又は感光性エポキシ樹脂を用いる真空ラミネート法や真空プレス法によって、素子を樹脂封止している(例えば、特許文献8〜9)。
トランスファモールド法による樹脂封止では、通常は高温高圧(150〜200℃、50〜150kg/cm2)でモールド成形が行われるため、基板上に実装された素子に高い圧力が加わる。それによって、中空部を形成する枠部及び蓋部が変形して、圧電基板の配線電極への接触や振動空間の大きな歪みを発生させるという問題が発生することから、前記の特許文献4〜8には、このような中空構造の変形の問題を解決するための様々な方法が提案されている。
また、前記の特許文献9には、空洞(中空)を形成する第1封止部に対して、第1封止部の周囲に設けられる第2封止部の弾性率を低くすることによって、中空構造の変形を防止する方法が開示されている。
さらに、感光性樹脂を用いて中空構造の枠部及び/又は蓋部を形成する構造は、表面弾性波装置等の電子部品を一枚の基板を用いて一括製造するウエハレベルパッケージに近い方法で製造できることが知られている(前記の特許文献2、6〜8を参照)。この基板一括で製造するパッケージは、製造コストを大幅に低減することが可能であり、特許文献10〜12にも、その構造と製造方法が開示されている。
特開2010−10812号公報 特表2003−523082号公報 特開2008−250200号公報 特開2007−142770号公報 特開2001−185976号公報 特開2009−200996号公報 特開2009−212760号公報 国際公開第2009/057699号 特開2007−208665号公報 特開2009−117730号公報 国際公開第2008/018452号 国際公開第2010/061821号
しかしながら、前記の特許文献1〜12に感光性樹脂として開示されているエポキシ樹脂又はポリイミド樹脂は、従来からフォトリソグラフィ技術の分野において使用されている汎用の材料であるものの、微細で強固な中空構造を形成できる材料なのか否か、並びに高温における中空構造の形状保持性と電子部品としての各種の信頼性を樹脂単独で十分に確保できる材料なのか否か、については具体的に報告されておらず、検討がほとんど行われていなかった。
一般的に、感光性樹脂は、加熱だけで硬化する熱硬化性樹脂と比べて、材料の選択幅が限られるため、耐熱耐湿性や基板への接着性に優れる組成とすることが、熱硬化性樹脂に比べて難しい。つまり、感光性エポキシ樹脂の場合、熱硬化エポキシ樹脂よりも吸湿率や透湿率が高くなる傾向にあり、十分な耐湿熱性が得られず、中空構造デバイスとしての所望の信頼性を確保することができないという問題がある。
また、上記特許文献では、光硬化後の感光性エポキシ樹脂の弾性率についても具体的な検討がされていない。そのため、これらの特許文献に記載の感光性エポキシ樹脂を用いた場合、製造中や使用中に樹脂の変形、ダレ又は凹み等が発生して、中空構造保持性が損なわれて特性的に大きなダメージを被ることが考えられる。特に、信頼性の確保や他のデバイスとのモジュール化のために、中空構造デバイスを後の工程の封止樹脂によるモールドを行う際に、高温高圧条件において中空構造に圧力がかかった場合、中空構造が潰れる恐れが高いために、形状及び電気特性の維持に不安な点があり大きな問題となる。
さらに、これらの感光性エポキシ樹脂は、基板上に搭載する際に実施されるはんだリフロー時の高温繰り返しプロセスにおいて、変形だけではなく、クラックや剥離が発生する可能性が高くなるという製造上の問題を有していた。加えて、感光性エポキシ樹脂を用いたフォトリソグラフィにおいて、開口径100μm以上の大きさでパターン形成することが一般的である。上記の特許文献には、それ以下の微細なパターン形成性に関しては開示されておらず、感光性エポキシ樹脂によって、微細なパターンが形成できるか否かは不明である。
一方、上記特許文献において、高耐熱性及び高信頼性を有する感光性樹脂として挙げられる感光性ポリイミド樹脂は、一般的に、10μm以上の厚さの膜を形成することが難しいという問題がある。そのため、感光性ポリイミド樹脂を用いた場合、中空構造のリブ形成に必要とされる十分な厚さを形成することが困難である。中空構造デバイスの小型化や高精密化においては、厚膜で、且つ、微細なパターンを有するリブ形成が不可欠であるが、感光ポリイミド樹脂では適用できる材料の選択幅が小さく、この要求に十分に答えることが難しい。
また、感光性ポリイミド樹脂は、上述のとおり厚膜形成が困難であるため、当該樹脂を中空構造の蓋部に適用した場合、厚みが十分な蓋部の形成が困難であり、薄いフィルム状となるため、高温高圧条件での耐久性に劣る。補強材として剛性の高い材料と併用することも可能であるが、コストや作成工数が増えるという新たな問題が発生する。
加えて、感光性ポリイミド樹脂は、所望の物性や特性を実現するために、250℃以上で硬化する必要がある。そのような高温で加熱した場合、応力発生や基板破損のおそれがあるSAWフィルタデバイス等への適用が困難である。
このように、従来の感光性ポリイミド樹脂は、中空構造のリブ部と蓋部を形成するには適用範囲が狭められると共に、材料そのものの構造、及び物性や特性を大幅に改良する必要がある。
また、前記の特許文献8、10〜12には、感光性エポキシ樹脂や感光性ポリイミド樹脂以外の感光性アクリレート系樹脂が例示されている。この例示された感光性アクリレート系樹脂は、様々な材料との組み合わせに応じて物性や特性が変化することはよく知られている。しかしながら、前記の感光性エポキシ樹脂や感光性ポリイミド樹脂と同様に、中空構造の変形防止と耐湿熱性等の信頼性向上については十分な検討が行われていなかった。そのため、上記の特許文献には、これらの特性を同時に満足できる樹脂の具体的な種類及び構造については全く不明であり、樹脂を構成する材料の種類や構造及びそれらの組み合わせについて最適な材料設計を行うことが必要である。
そこで本発明は、以上のような問題を解決するためになされたものであって、微細なパターン形成性に優れ、硬化物が高い弾性率を有し、耐湿熱性に優れ、中空構造保持性にも優れる感光性樹脂組成物、それを用いた感光性フィルム及び電子部品、並びに、当該感光性樹脂組成物又は当該感光性フィルムを用いたリブパターン形成方法及び中空構造の形成方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記目的を達成するために、中空構造を形成するための蓋部及び/又はリブ部に適用する感光性樹脂組成物の組成について信頼性向上、高弾性率、厚膜形成性及びパターン形成性を総合的に鋭意検討した。
その結果、前記感光性樹脂組成物の構成成分と組合せについて最適化を行い、光重合性化合物としてアクリロイル基及び/又はメタクリロイル基を有するウレタン系化合物に着目することによって、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下(1)〜(13)に関する。
(1)アクリロイル基及びメタクリロイル基の少なくとも1種を有するウレタン系化合物(A1)を含有する光重合性化合物(A)と、光重合開始剤(B)とを含有してなる感光性樹脂組成物。
(2)前記ウレタン系化合物(A1)は、一分子中におけるアクリロイル基及びメタクリロイル基の総数が2〜15個であり、重量平均分子量が950〜25000である(1)に記載の感光性樹脂組成物。
(3)前記ウレタン系化合物(A1)は、一分子中におけるアクリロイル基及びメタクリロイル基の総数が2〜15個であり、重量平均分子量が950〜15000である(1)に記載の感光性樹脂組成物。
(4)更に無機フィラー(C)を含有する(1)〜(3)のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
(5)前記感光性樹脂組成物の硬化物の150℃における弾性率が0.2GPa以上である(1)〜(4)のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
(6)中空構造を有する電子部品において前記中空構造を形成するリブ部及び蓋部の一方又は両方の材料として用いられる(1)〜(5)のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
(1)(1)〜(6)のいずれかに記載の感光性樹脂組成物をフィルム状に成形してなる感光性フィルム。
(8)基板上に、(1)〜(6)のいずれかに記載の感光性樹脂組成物又は(7)に記載の感光性フィルムを積層して、感光性樹脂層を形成する積層工程と、前記感光性樹脂層の所定部分にマスクを通して活性光線を照射して露光部を光硬化せしめる露光工程と、前記感光性樹脂層の前記露光部以外の部分を現像液を用いて除去する現像工程と、前記感光性樹脂層の前記露光部を熱硬化させて樹脂硬化物を形成する熱硬化工程とを有する、パターンの形成方法。
(9)基板上に中空構造を形成するために設けられたリブパターン上に、(1)〜(6)のいずれかに記載の感光性樹脂組成物又は(7)に記載の感光性フィルムを積層して、感光性樹脂層を形成する積層工程と、前記感光性樹脂層の所定部分に活性光線を照射して露光部を光硬化せしめる露光工程と、前記感光性樹脂層の前記露光部を熱硬化させて樹脂硬化物を形成する熱硬化工程とを有する、中空構造の形成方法。
(10)前記積層工程の後かつ前記露光工程の前に、前記感光性樹脂層の前記露光部以外の部分を除去する除去工程を有する、(9)に記載の中空構造の形成方法。
(11)前記リブパターンが、(8)に記載の方法によって形成されたものである(9)又は(10)に記載の中空構造の形成方法。
(12)(1)〜(6)のいずれかに記載の感光性樹脂組成物又は(7)に記載の感光性フィルムを用いて中空構造のリブ部及び/又は蓋部が形成されてなる中空構造を有する電子部品。
(13)前記電子部品が、表面弾性波フィルタである(12)に記載の電子部品。
本発明の感光性樹脂組成物は、優れた光硬化性と光解像度を有するため、厚膜で微細パターン形成ができるばかりでなく、この感光性樹脂組成物の硬化物は、高弾性率化や基板との高接着性を発現させることができる。そのため、本発明の感光性樹脂組成物を適用した中空構造を有する電子デバイスは、弾性率が高く、耐湿熱性に優れ、中空構造保持性に優れる。また、高温において基板との高い接着性を保持できることから、厚膜においても耐リフロークラック性の向上に対して大きな効果を有する。
本発明の電子部品の一つであるSAWフィルタ及びその製造方法の好適な一実施形態を示す図である。 本発明の別の実施形態である金属ボールが搭載されたSAWフィルタを示す図である。 本発明の金属ボールが搭載されたSAWフィルタの製造方法を示す図である。 本発明の電子部品の一つである2層配線層を有するSAWフィルタの配線形成方法を示す図である。 本発明の別の実施形態である封止材で封止されたSAWフィルタを示す図である。 本発明の別の実施形態である封止材で封止されたSAWフィルタの製造方法を示す図である。 本発明の感光性樹脂組成物について、解像度の評価基準を示す図である。
以下、場合により図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
また、本明細書の以下の記載において、例えば、「(メタ)アクリレート化合物」との標記は、「アクリレート化合物」、「メタクリレート化合物」の一方もしくは双方を意味する用語として、「(メタ)アクリロイル基」との標記は、「アクリロイル基」、「メタクリロイル基」の一方もしくは双方を意味する用語として使用する。また、他の類似用語についても、同様である。
また、本明細書において、アクリロイル基及びメタクリロイル基の少なくとも1種を有するウレタン系化合物(A1)を含有する光重合性化合物(A)を「(A)成分」又は「光重合性化合物(A)」ということがあり、アクリロイル基及びメタクリロイル基の少なくとも1種を有するウレタン系化合物(A1)を「(A1)成分」又は「ウレタン系化合物(A1)」ということがあり、(B)光重合開始剤を「(B)成分」ということがあり、(C)無機フィラーを「(C)成分」ということがある。
本明細書において、リブ部とは、中空構造の側周壁を構成可能な枠体のことをいう。この枠体は、中空構造の側周壁を構成可能な形状であれば特に制限はなく、平面視の外形が、三角形、四角形、及び五角形以上の多角形であってもよく、真円、楕円等の円形であってもよい。また、上記枠体は、その一部が欠けているような枠体であってもよい。一部が欠けているような枠体としては、例えば、コの字型の形状、アルファベットのC型の形状などが挙げられる。また、リブパターンとは、フォトリソグラフィにより形成されたリブ部のパターンのことをいう。
中空構造のリブ部と蓋部の材料となる感光性樹脂は、露光によってパターン形成する際に、厚膜でも光透過性と微細パターン性に優れることが好ましい。また、当該感光性樹脂は、耐熱耐湿性の向上のために、樹脂硬化物の耐熱性が高く、低吸湿性及び低透湿性を有することが好ましい。前述のように、従来からリソグラフィ技術で使用されていたような感光性エポキシ樹脂又は感光性ポリイミド樹脂では、この要求に応えることは難しい。
本発明者らは、アクリロイル基及びメタクリロイル基の少なくとも1種を有するウレタン系化合物(A1)が、光重合反応性が高く、厚膜形成性及びパターン形成性といった感光特性に優れることを見出した。また、本発明者らは、この(A1)成分の分子中に、樹脂硬化物の耐熱性向上に寄与する化学構造、具体的にはガラス転移温度の向上及び低吸湿率化に寄与する化学構造を導入することが容易であることを見出した。さらに本発明者らは、(A1)成分の一分子中におけるアクリロイル基及びメタクリロイル基の総数及び重量平均分子量を最適化することが、耐熱性・剛性と高接着性を両立できるウレタン系化合物の樹脂構造を決める上で、より好ましいことを見出した。
本発明の感光性樹脂組成物は、このようなウレタン系化合物(A1)を含有する光重合性化合物(A)を含有するため、低粘度の材料として選択幅が広くなり、リブ部又は蓋部を形成する際に基板上に塗布する感光性樹脂組成物の粘度を任意に調整することが容易である。塗布する感光性樹脂組成物の低粘度化は溶剤を用いても可能であるが、少なくともこの光重合性化合物(A)を使用する場合、硬化後の樹脂組成物の特性や信頼性に悪影響を与える場合がある溶剤の量を低減することができる。
加えて、感光性樹脂組成物に無機フィラー(C)を含有させる場合、例えば、無機フィラー(C)の含有量を多くしても、感光性樹脂組成物の塗工性やフィルム形成性を維持できる。
次に、本発明の感光性樹脂組成物、感光性フィルム、パターンの形成方法、中空構造の形成方法、及び電子部品に関して、この順に説明する。
[感光性樹脂組成物]
本発明の感光性樹脂組成物は、アクリロイル基及びメタクリロイル基の少なくとも1種を有するウレタン系化合物(A1)を含有する光重合性化合物(A)と、光重合開始剤(B)とを含有するものである。
<(A)成分>
本発明において、(A)成分は、アクリロイル基及びメタクリロイル基の少なくとも1種を有するウレタン系化合物(A1)を含有する。また、この(A)成分は、(A1)成分以外の光重合性化合物(A2)を含有してもよい。
以下に、先ず(A1)成分について説明し、次いで(A1)成分以外の重合性化合物(A2)(以下、「(A2)成分」ということがある)について説明する。
((A1)成分)
本発明において、上記のアクリロイル基及びメタクリロイル基の少なくとも1種を有するウレタン系化合物(A1)としては、β位にOH基を有する(メタ)アクリルモノマーとジイソシアネート化合物との付加反応物;EO変性ウレタンジ(メタ)アクリレート;PO変性ウレタンジ(メタ)アクリレート;カルボキシル基含有ウレタン(メタ)アクリレート;ジオール化合物、2官能エポキシ(メタ)アクリレート及びポリイソシアネートの反応物等が挙げられる。
上記のうち、β位にOH基を有する(メタ)アクリルモノマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、上記のうち、ジイソシアネート化合物としては、イソホロンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。上記のうち、2官能エポキシ(メタ)アクリレートとしては、分子内に、2つの水酸基及び2つの(メタ)アクリロイル基を有するものが挙げられる。
本発明は、上記(A1)成分として、官能基であるアクリロイル基及びメタクリロイル基の総数が一分子中に2〜15個の範囲にあることが好ましい。
アクリロイル基及びメタクリロイル基の総数が一分子中に2個以上であると、十分に高耐熱化し、高温における樹脂の剛性を高めることができる。また、アクリロイル基及びメタクリロイル基の総数が15個以下であると、樹脂の耐熱性と剛性が高まることに加え、樹脂の脆弱化が防止され、更に接着性が向上して信頼性が向上する。さらに、この総数が15個以下であると、重量平均分子量を小さくしてウレタン化合物(A1)の粘度を低く抑えることができるため、感光性樹脂組成物の塗工が容易になる。加えて、この総数が15個以下であると、塗布後の感光性樹脂組成物において光照射を行った場合に、官能基が多過ぎて表面部分だけが急速に光硬化することがなく、内部まで光硬化が十分に進行するため、解像度が向上して所望のパターン形成ができる。アクリロイル基又はメタクリロイル基の数が多くなり過ぎると、光硬化及び/又は熱硬化後でも未反応のアクリロイル基及びメタクリロイル基が残存しやすいため、樹脂の物性や特性の変動が起こりやすい。本発明においてアクリロイル基又はメタクリロイル基の数は、一分子中に15個以下であれば上記の問題が発生することはないが、塗布性と解像度を向上させる共に、光硬化後の感光性樹脂組成物の物性や特性を安定化させるために、10個以下とすることがより好ましい。よって、アクリロイル基及びメタクリロイル基の一文市中における総数は、好ましくは2〜15個、より好ましくは2〜10個、更に好ましくは2〜8個、より更に好ましくは2〜6個である。
本発明の(A1)成分は、重量平均分子量が950〜25000であることが好ましい。
なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法によって、テトラヒドロフラン又はトルエン等の展開溶媒を用いて測定することができる。他の成分の重量平均分子量も同様にして測定することができる。
重量平均分子量が950以上であると、基板上に塗布した塗布液がだれてしまうことが防止され、塗工性が向上する。また、光硬化時におけるウレタン化合物の体積収縮が小さいために、厚膜の形成を行うことができ、また、硬化収縮による樹脂の応力が抑制されて信頼性が向上する。また、重量平均分子量が25000以下であると、感光性樹脂組成物塗布液の粘度が低くなるため塗工性が向上する。また、粘度を下げるための溶媒の含有量が少なくて済むために厚膜形成が容易であるだけではなく、現像液溶解性が向上するので解像度も良くなる。加えて、分子の移動が速いため、光重合反応中に官能基同士の接近が容易となって十分に反応できる。これにより、光重合性が向上し、厚膜形成性とパターン形成性が向上するだけではなく、光照射時に光のエネルギーを小さくしたり、照射時間を短くすることができ、効率的な中空構造の形成ができる。本発明において、より塗布性と解像度を向上させると共に、光硬化後の感光性樹脂組成物の物性や特性を安定化させるため、重量平均分子量は950〜15000の範囲にすることがより好ましい。さらに、現像性や相溶性の観点から、950〜11000の範囲にすることが特に好ましい。
本発明において、(A1)成分(ウレタン系化合物(A1))は、塗工性、パターン形成性及び硬化後の樹脂の物性や特性に応じて、ウレタン系化合物(A1)以外の光重合性化合物(A2)と混合して使用することができる。
本発明では、ウレタン系化合物(A1)が感光性樹脂組成物の物性や特性を向上させるために必須の成分であり、ウレタン系化合物(A1)の含有量は、樹脂硬化物の物性や特性に応じて決められるが、感光性樹脂組成物全量に対して10質量%以上、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50重量%以上である。該ウレタン系化合物(A1)の含有量が10質量%以上であると、該ウレタン系化合物(A1)の配合による樹脂硬化物の物性や特性が向上する。また、該ウレタン系化合物(A1)の含有量が30質量%以上であると、塗工性、パターン形成性及び硬化後の樹脂の物性や特性において、本発明の効果を奏するために必要なすべての特性を同時に満たすことができる。さらに、該ウレタン系化合物(A1)の含有量が50質量%以上において、過酷な環境下でも長時間に亘って優れた耐湿熱信頼性を有する中空構造の電子部品を得ることができる。
((A1)成分以外の光重合性化合物(A2))
本発明において、(A1)成分と併用してもよい(A1)成分以外の光重合性化合物(A2)としては、少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有する重合性化合物が挙げられる。少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有する重合性化合物としては、例えば、多価アルコールにα,β−不飽和カルボン酸を反応させて得られる化合物、アミド結合及び2個以上のエチレン性不飽和基を有する重合性化合物、1分子中にフェノール性水酸基を2つ有する化合物、グリシジル基含有化合物にα,β−不飽和カルボン酸を反応させて得られる化合物、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの共重合体に対してエチレン性不飽和基が導入された化合物等が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を併用して使用される。
〔多価アルコールにα,β−不飽和カルボン酸を反応させて得られる化合物〕
上記多価アルコールにα,β−不飽和カルボン酸を反応させて得られる化合物としては、例えば、エチレン基の数が2〜14であるポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレン基の数が2〜14であるポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレン基の数が2〜14でありプロピレン基の数が2〜14であるポリエチレン・ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド(EO)変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド(PO)変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO,PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を併用して使用される。
〔アミド結合及び2個以上のエチレン性不飽和基を有する重合性化合物〕
上記アミド結合及び2個以上のエチレン性不飽和基を有する重合性化合物としては、解像度と接着性の観点から、下記一般式(1)で表される化合物が好ましい。
一般式(1)中、R31、R32及びR33は各々独立に、2価の有機基を示し、R34は水素原子又はメチル基を示し、R35及びR36は各々独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基を示す。
2価の有機基としては、フェニレン基、ピリジレン基、炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基、炭素数1〜10の脂環構造含有基等が挙げられる。また、これらの基は、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルコキシ基、アリール基等の置換基で置換されていてもよい。
上記一般式(1)で表される重合性化合物は、オキサゾリン基含有化合物とカルボキシル基含有化合物及び/又はフェノール性水酸基含有化合物とを反応させて得られる、アミド結合を有するジ(メタ)アクリレートであることが好ましい。この化合物を用いることにより、高弾性高耐熱性の樹脂硬化物が得やすくなる。
かかる上記一般式(1)で表される重合性化合物は、例えば、下記一般式(2)で表されるビスオキサゾリンと、1分子中にフェノール性水酸基を2つ有する化合物と、(メタ)アクリル酸とを反応させることにより得ることができる。
一般式(2)中、Y4は2価の有機基を示すが、置換基を有していてもよいフェニレン基、置換基を有していてもよいピリジレン基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の脂環構造含有基であることが好ましい。中でも、フェニレン、ピリジレンは耐熱性向上、アルキレンは耐湿性向上に寄与するため好ましい。
また、R45及びR46は各々独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基を示す。
上記一般式(2)で表されるビスオキサゾリンとしては、例えば、2,2'−(1,3−フェニレン)ビス−2−オキサゾリン、2,6−ビス(4−イソプロピル−2−オキサゾリン−2−イル)ピリジン、2−2'−イソプロピリデンビス(4−フェニル−2−オキサゾリン)、2−2'−イソプロピリデンビス(4−ターシャリーブチル−2−オキサゾリン)等が挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
〔1分子中にフェノール性水酸基を2つ有する化合物〕
上記1分子中にフェノール性水酸基を2つ有する化合物としては、ビフェノール、テトラメチルビフェノール、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシメチルナフタレン、ジヒドロキシジメチルナフタレン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジメチルシラン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ジメチルシラン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)ジメチルシラン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)エーテル、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)フルオレン等が挙げられる。これらの中でも特に、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパンが好ましい。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
フェノール性水酸基含有化合物及び/又はカルボキシル基含有化合物とオキサゾリン基含有化合物との反応は、反応温度50〜200℃で行うことが好ましい。反応温度が50℃以上であると反応が十分に速くなり、反応温度が200℃以下であると副反応を十分に抑えることができる。なお、必要に応じて、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の極性有機溶剤中で反応を行ってもよい。
〔グリシジル基含有化合物にα,β−不飽和カルボン酸を反応させて得られる化合物〕
上記グリシジル基含有化合物にα,β−不飽和カルボン酸を反応させて得られる化合物としては、例えば、ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、サリチルアルデヒド型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂と、(メタ)アクリル酸と、を反応させて得られるエポキシアクリレート化合物などが挙げられる。また、上記エポキシアクリレート化合物のOH基に、テトラヒドロフタル酸無水物等の酸無水物を反応させて得られる酸変性エポキシアクリレート化合物を用いることもできる。このような酸変性エポキシアクリレート化合物としては、例えば、下記一般式(3)で表されるEA−6340(新中村化学製、商品名)が商業的に入手可能である。
一般式(3)中、mとnとの比は、100/0〜0/100である。
〔(メタ)アクリル酸アルキルエステルの共重合体に対してエチレン性不飽和基が導入された化合物〕
(メタ)アクリル酸アルキルエステルの共重合体に対してエチレン性不飽和基が導入された化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチルエステル、(メタ)アクリル酸エチルエステル、(メタ)アクリル酸ブチルエステル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルエステル等の共重合体に対して、(メタ)アクリロイル基等のエチレン性不飽和基が導入された化合物等が挙げられる。
前記の(A1)成分以外の光重合性化合物(A2)は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
((A)成分の含有量)
上記(A)成分の含有量は、感光性樹脂組成物中における無機フィラーを除いた固形分全量(即ち無機フィラーと溶剤は除かれる成分量)を基準として、80〜99.9質量%であることが好ましい。(A)成分の含有量が80〜99.9質量%であると、形成されるリブパターンや蓋部の形状が良好であり、十分な樹脂強度が得られて中空構造がつぶれにくい。この観点から、(A)成分の含有量は、90〜99.5質量%であることがより好ましく、95〜99質量%であることが更に好ましい。
<光重合開始剤(B)>
上記(A)成分と共に含有される光重合開始剤(B)としては、活性光線により遊離ラジカルを生成するものであれば特に制限はなく、例えば、芳香族ケトン、アシルフォスフィンオキサイド、オキシムエステル類、キノン類、ベンゾインエーテル化合物、ベンジル誘導体、2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体、アクリジン誘導体、N−フェニルグリシン、N−フェニルグリシン誘導体、クマリン系化合物が挙げられる。
芳香族ケトンとしては、例えば、ベンゾフェノン、N,N'−テトラメチル−4,4'−ジアミノベンゾフェノン(すなわちミヒラーケトン)、N,N'−テトラエチル−4,4'−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4'−ジメチルアミノベンゾフェノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オンが挙げられる。
アシルフォスフィンオキサイドとしては、例えば、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキシドが挙げられる。
オキシムエステル類としては、例えば、1,2−オクタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]が挙げられる。
キノン類としては、例えば、2−エチルアントラキノン、フェナントレンキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、2,3−ベンズアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナントラキノン、2−メチル−1,4−ナフトキノン、2,3−ジメチルアントラキノンが挙げられる。
ベンゾインエーテル化合物としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテルが挙げられる。
ベンジル誘導体としては、例えば、ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイン化合物、ベンジルジメチルケタールが挙げられる。
2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体としては、例えば、2−(2−クロロフェニル)−1−〔2−(2−クロロフェニル)−4,5−ジフェニル−1,3−ジアゾール−2−イル〕−4,5−ジフェニルイミダゾール等の2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体が挙げられる。
アクリジン誘導体としては、例えば、9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9,9'−アクリジニル)ヘプタンが挙げられる。
光重合開始剤(B)は、常法によって合成してもよく、市販のものを入手してもよい。入手可能な光重合開始剤(B)としては、例えば、イルガキュア(IRGACURE)−369、イルガキュア−907、イルガキュア−651、イルガキュア−819、(以上、いずれもBASF社製、商品名)、オキシムエステル結合を有する化合物等が挙げられる。
上述した光重合開始剤(B)の中でも、特に光硬化性の向上や高感度化の観点から、オキシムエステル結合を有する化合物が好ましい。オキシムエステル結合を有する化合物としてより具体的には、下記式(4)で示される1,2−オクタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−2−(O−ベンゾイルオキシム)(商品名:OXE−01、BASF社製)、1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン1−(O−アセチルオキシム)(商品名:OXE−02、BASF社製)、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−[O−(エトキシカルボニル)オキシム](商品名:Quantacure−PDO、日本化薬社製)等が挙げられる。
上記光重合開始剤(B)は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記光重合開始剤(B)の含有量は、感光性樹脂組成物の固形分全量を基準として、0.1〜20質量%であることが好ましい。光重合開始剤(B)の含有量を0.1〜20質量%とすることで、感光性樹脂組成物の感度を向上させ、レジスト形状の悪化を防ぐことができる。この観点から、光重合開始剤(B)の含有量は、0.5〜10質量%であることがより好ましく、1〜5質量%であることが特に好ましい。同様の観点から、光重合開始剤(B)の含有量は、光重合性化合物(A)100質量部に対しては、好ましくは0.1〜20質量部、より好ましくは0.5〜10質量部、更に好ましくは1〜5質量部である。
<無機フィラー(C)>
本発明の感光性樹脂組成物は、光重合性化合物(A)と光重合開始剤(B)の他に、さらに無機フィラー(C)(以下、「(C)成分」ということがある)を含有させることができる。
本発明の感光性樹脂組成物に、無機フィラーを含有させることにより、高い弾性率を発揮させるだけではなく、剛直性に優れた樹脂硬化物を得ることが容易となり、より厳しい高温高圧条件においても、高い中空構造保持性を達成することが可能となる。また、本発明の感光性樹脂組成物は、無機フィラーを含有させることによって硬化物の低熱膨張化や吸湿率低減を図ることができるため、中空構造デバイスにおいて高信頼性のリブ部及び蓋部を形成することができる。
無機フィラーとしては、体積平均粒子径10nm〜50μmの範囲にあるシリカ、アルミナ、酸化チタン、ジルコニア、セラミック微粉、タルク、マイカ、窒化ホウ素、カオリン、又は硫酸バリウム等を好適に使用することができる。粒子径が10nm以上であると、感光性樹脂組成物中の無機フィラーの凝集が起こり難いため、均一分散が容易になり、微細パターン形成性が大幅に向上し、加えて硬化物の物性や特性のバラツキが小さくなる。また、粒子径が50μm以下であると、無機フィラーによる照射光の散乱が小さくなるため、厚膜形成性や微細パターン形成性が向上する。
ここで、無機フィラーの体積平均粒子径は、レーザー回折粒度分布計(例えば、日機装製、商品名:マイクロトラックMT3000)により、MV値(Mean Volume Diamete:体積平均値)として求めることができる。
無機フィラー(C)の形状は、球状、破砕状、針状又は板状のいずれも使用することができ、粒子径に応じて所望の形状を選ぶことができる。例えば、体積平均粒子径が10nm〜1μmの範囲で、球状又は球形に近い形状を有する小粒子径の無機フィラーは、感光性樹脂組成物の弾性率を高めるだけではなく、硬化物の機械的強度を向上させることができると共に、硬化前の感光性樹脂組成物にチクソ性を付与してその塗布性を向上させるという効果を有する。そのため、小粒子径の無機フィラーは、光透過性や光吸収性に悪影響を与えないで、本発明の感光性樹脂組成物の物性や特性をわずかでも向上したいときに使用される。また、体積平均粒子径が1μm〜50μmの範囲にある大粒子径の無機フィラーは、感光性樹脂組成物の弾性率を大幅に高めることができるため、中空構造の形状維持性に対して大きな効果を発揮する。さらに、形状として板状を有する無機フィラーは、感光性樹脂組成物の硬化物の吸湿率や透湿率を大幅に低減できる。このように、中空構造のリブ部や蓋部用に適用する本発明の感光性樹脂組成物においては、形状として板状を有する大粒子径の無機フィラーを含有させることが好適である。
本発明は、高温高圧下における中空部保持性を確保すると共に、耐湿熱性を有する高信頼性の感光性樹脂組成物を提供することが主な目的である。よって、無機フィラー(C)の平均アスペクトは、30〜100であることが好ましく、40〜90であることがより好ましく、50〜80であることが特に好ましい。また、体積平均粒子径は、5〜50μmであることが好ましく、8〜40μmであることがより好ましく、10〜30μmであることが特に好ましい。このようなアスペクト比及び体積平均粒子径を有する無機フィラーを用いることにより、その樹脂硬化物が低い吸湿性と水分透過性及び優れた剛直性を発現することができ、例えば、高温での封止樹脂モールド圧力に耐えるような中空部保持性を得ることができる。また、感光性樹脂組成物に無機フィラー(C)を含有させた場合、本発明の必須の感光特性である厚膜形成性と微細パターン形成性は低下する傾向にあるが、無機フィラーの形状と粒子径を上記のアスペクト比及び体積平均粒子径に規定することにより、それらの低下を抑えることができる。
本発明において、アスペクト比は、無機フィラー(C)の長径に対する厚みの比(長径/厚み)として定義するものであり、無機フィラー面内の(長径/短径)を意味するものではない。無機フィラーの形状としては、板状(平板状、円板状、扁平状及び鱗片状を含む)と呼ばれる形状が好ましく、鱗片状がより好ましい。
前記無機フィラーのアスペクト比は、走査型電子顕微鏡又は透過型電子顕微鏡を用いて求めることができる。すなわち、ここで、平均アスペクト比の測定は、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察で行なう。まずはSEMの試料台に無機フィラーを固着させ、一つの粒子が視野に入る最大限まで観察倍率を高くして、形状を観察し、その粒子の観察面積の最も大きな面(即ち比較的平滑で広がりのある面、例えばマイカ等ではその劈開面;X面とする)の方向から画像を取り込む(撮影する)。次に、試料台を回転させて、先程とは異なり、その粒子の観察面積の最も小さな面(即ち粒子が板状であればその板の厚みとして観察される面、例えばマイカ等では積層断面(破断面);Y面とする)の方向から画像を取り込む(撮影する)。このようにして得られた画像(写真)から、まずは前記X面の粒子画像についてはこれを内接する最小の円を設定してその直径を計測して前記粒子の「長径」と定義し、前記Y面の粒子画像については二本の平行線が最も近接してかつ粒子を挟み込むようにして引いたその平行線の間隔を「厚み」と定義し、前記長径を厚みで除して個々の粒子のアスペクト比を求める。この操作を、任意に抽出した100個の無機フィラーに対して行ない、平均値を算出することで平均アスペクト比とする。本発明において、平均アスペクト比が30以上であると、感光性樹脂への吸湿や透湿の低減効果が高い。加えて、高弾性率化の効果も大きくなり、例えば、高温での封止樹脂モールド圧力に耐えるような中空部保持性を得ることができる。平均アスペクト比が100以下であると厚膜形成性や微細パターン形成性等の感光特性が良好となる。
本発明において、無機フィラー(C)の平均粒子径は、レーザー回折粒度分布計(例えば、日機装製、商品名:マイクロトラックMT3000)により、MV値(Mean Volume Diamete:体積平均値)として求めることができる。無機フィラーは、分散剤としてホスフィン酸塩類を用いて水中に分散させて測定解析することができる。本発明において、前記の無機フィラーの体積平均粒子径が5μm以上の場合は、前記アスペクト比が大きい時と同じ様に、感光性樹脂への吸湿や透湿の低減効果が十分なものとなり、加えて、高弾性率化の効果も大きくなる。体積平均粒子径が50μm以下であると、厚膜形成性や微細パターン形成性等の感光特性が良好である。
本発明は、無機フィラー(C)の平均アスペクト比と体積平均粒子径の両者がそれぞれ、30〜100と5〜50μmの範囲を満たすことが好ましい。平均アスペクト比が30〜100の範囲であり、かつ体積平均粒子径が5μm以上50μm以下であると、厚膜形成性や微細パターン形成性等の感光特性と樹脂硬化物の耐湿熱性及び高弾性率化との両立を図ることができる。無機フィラー(C)は、このように平均アスペクト比と体積平均粒子径がそれぞれ30〜100と5〜50μmの範囲内であることが好ましいが、両者の性状のどちらかを上記で述べたより好ましい範囲(40〜90又は8〜40μm)、若しくは特に好ましい範囲(50〜80又は10〜30μm)に規定しても良い。
本願発明は、中空構造デバイスにおいて、製造中及び使用中の形状維持性と信頼性向上の点に特に重点が置かれる。そのため、無機フィラーは平均アスペクト比及び体積平均粒子径がそれぞれ30〜100及び5〜50μmの範囲内であれば本願発明の効果をより好適に奏することができるが、平均アスペクトを50を超え100以下に設定した場合に、感光特性の大幅な低下を伴わないで、前記の形状維持性と信頼性向上を大幅に向上できるために、特に好適である。その場合、無機フィラーの体積平均粒子径は5〜50μmの範囲内であれば、本願発明の効果を奏する上で問題は生じない。
本発明の感光性樹脂組成物において、平均アスペクト比が30〜100であり、かつ体積平均粒子径が5〜50μmである無機フィラーの具体的なものとしては、例えば、タルク、マイカ、窒化ホウ素、カオリン、硫酸バリウム等が挙げられるが、中でも鱗片状であるマイカが好ましい。マイカは、アスペクト比を大きくでき、かつ形状の均一性が高いために、感光性樹脂組成物への水分の透過性を低減すると共に、高弾性率化によるモールド耐性を上げるだけではなく、感光特性の低下を他の無機フィラーよりも抑えるという効果を有する。また、マイカは合成マイカ等があり、他の天然物無機フィラーとして不純物の少ないものが得られるため、光硬化性に対する阻害を小さくできる。加えて、無機フィラーに含まれる不純物に起因する耐湿性低下を抑えることができるため、中空構造デバイスの信頼性を大幅に向上できるという効果を有する。
本発明において、無機フィラーを前記のような平均アスペクト比と体積平均粒子径とするには、その特性を有する市販品を購入してそのまま使用しても良いし、複数の市販品を自ら混合して加工して使用しても良いし、市販品を篩にかけて分級するなどして加工して使用しても良い。例えば、マイカの市販品としては、株式会社山口雲母工業所製の各種マイカが使用でき、具体的な例としては、A−51S(平均アスペクト比85、体積平均粒子径52μm)、SYA−31RS(平均アスペクト比90、体積平均粒子径40μm)、SYA−21RS(平均アスペクト比90、体積平均粒子径27μm)、SJ−005(平均アスペクト比30、体積平均粒子径5μm)などを、そのまま又は加工して使用することができる。
本発明において、無機フィラーの含有量は、本発明の感光性樹脂組成物を中空構造デバイスの蓋部の材料として適用する場合には通常厳密なパターン精度が求められることがないため、樹脂硬化物の物性と厚膜形成性や微細パターン形成性等の感光特性とのバランスによって決めることができる。しかし、中空構造デバイスのリブ部の材料として適用する場合は、通常微細なパターン精度が求められるため、前記の無機フィラーの含有量は、感光性樹脂組成物の固形分全量を基準として、0.5〜50質量%であることが好ましく、2〜50質量%であることがより好ましく、5〜45質量%であることがさらに好ましく、10〜40質量%であることが特に好ましい。無機フィラーの含有量が0.5〜50質量%であることにより、感光性樹脂組成物の厚膜形成やパターン形状が良好となり、十分な樹脂強度が得られると共に、樹脂硬化物として物性や特性をわずかでも向上させることができる。本発明の感光性樹脂組成物を蓋部の材料に適用する場合では、無機フィラーの含有量を0.5〜60質量%に設定することが好ましく、2〜50質量%であることがより好ましく、5〜40質量%であることが特に好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物において、平均アスペクト比が30〜100であり、かつ体積平均粒子径が5〜50μmである無機フィラー(C)を含有する感光性樹脂組成物をリブ部に適用する場合は、その無機フィラーの含有量は、感光性樹脂組成物の固形分全量を基準として、5〜50質量%であることが好ましく、10〜50質量%であることがより好ましく、15〜45質量%であることがさらに好ましく、20〜40質量%であることが特に好ましい。前記の範囲にある平均アスペクト比と体積平均粒子径を有する無機フィラーの含有量が5〜50質量%であることにより、感光性樹脂組成物の厚膜形成性やパターン形成性に悪影響を与えることなく、十分な樹脂強度と高弾性率化だけではなく、低吸湿性や低透湿性等の樹脂硬化物として所望の物性や特性を得ることができる。本発明において、平均アスペクト比が30〜100であり、かつ体積平均粒子径が5〜50μmである無機フィラーを含有する感光性樹脂組成物を蓋部に適用する場合では、無機フィラーの含有量を5〜60質量%に設定することが好ましく、20〜50質量%であることがより好ましく、20〜40質量%であることが特に好ましい。
<増感剤(D)>
また、本発明の感光性樹脂組成物には、さらに増感剤(D)(以下、「(D)成分」ということがある)を添加することができる。増感剤(D)としては、例えば、ピラゾリン類、アントラセン類、クマリン類、キサントン類、オキサゾール類、ベンゾオキサゾール類、チアゾール類、ベンゾチアゾール類、トリアゾール類、スチルベン類、トリアジン類、チオフェン類、ナフタルイミド類などが挙げられる。これらの増感剤(D)は、1種を単独で又は2種以上を混合して使用される。
上記増感剤(D)の含有量は、感光性樹脂組成物の固形分全量を基準として0.1〜1質量%であることが好ましい。増感剤(D)の含有量が上記範囲であると、感光性樹脂組成物の感度が向上し、溶剤との相溶性が良好となる。
<耐熱性高分子(E)>
また、上述の感光性樹脂組成物には、さらに耐熱性高分子(E)(以下、「(E)成分」ということがある)を添加することができる。耐熱性高分子(E)としては、例えば、耐熱性の高い、ポリイミド、ポリオキサゾール及びそれらの前駆体、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等のノボラック樹脂、ポリアミドイミド、ポリアミドなどが加工性の点から好ましい。これらは1種又は2種以上を混合して使用される。
上記耐熱性高分子(E)の含有量は、感光性樹脂組成物の固形分全量を基準として、1〜50質量%であることが好ましい。耐熱性高分子(E)の含有量が上記範囲内であると、感光性樹脂組成物の耐熱性や樹脂強度が良好であり、また現像性も良好である。
<熱架橋材(F)>
また、上述の感光性樹脂組成物には、さらに熱架橋材(F)(以下、「(F)成分」ということがある)を添加することができる。熱架橋材(F)としては、例えば、エポキシ樹脂、α位がメチロール基、アルコキシメチル基で置換されたフェノール樹脂、N位がメチロール基及び/又はアルコキシメチル基で置換されたメラミン樹脂、尿素樹脂等が硬化後樹脂強度の点から好ましい。これらは1種又は2種以上を混合して使用される。
上記熱架橋材(F)の含有量は、感光性樹脂組成物の固形分全量を基準として1〜20質量%であることが好ましい。熱架橋材(F)の含有量が上記範囲であると、感光性樹脂組成物の耐熱性や樹脂強度が良好であり、現像性も良好である。
<熱酸発生剤(G)>
また、上述の感光性樹脂組成物には、さらに熱酸発生剤(G)(以下、「(G)成分」ということがある)を添加することができる。熱酸発生剤(G)としては、例えばオニウム塩等の強酸と塩基とから形成される塩や、イミドスルホナートなどが挙げられる。オニウム塩としては、例えば、アリールジアゾニウム塩、ジフェニルヨードニウム塩のようなジアリールヨードニウム塩、ジアリールヨードニウム塩、ジ(t−ブチルフェニル)ヨードニウム塩のようなジ(アルキルアリール)ヨードニウム塩、トリメチルスルホニウム塩のようなトリアルキルスルホニウム塩、ジメチルフェニルスルホニウム塩のようなジアルキルモノアリールスルホニウム塩、ジフェニルメチルスルホニウム塩のようなジアリールモノアルキルヨードニウム塩、及びトリアリールスルホニウム塩がある。
上記熱酸発生剤(G)の含有量は、(A)成分100質量部に対して、0.1〜30質量部が好ましく、0.2〜20質量部がより好ましく、0.5〜10質量部がさらに好ましい。
<熱ラジカル発生剤(H)>
また、上述の感光性樹脂組成物は、さらに熱ラジカル発生剤(H)(以下、「(H)成分」ということがある)を添加することができる。熱ラジカル発生剤(H)としては、例えば、t−ブチルクミルパーオキサイド(パーブチルC)、n−ブチル4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)バレレート(パーヘキサV)、ジクミルパーオキサイド(パークミルD)などの過酸化物が挙げられる。
上記熱ラジカル発生剤(H)の含有量は、(A)成分100質量部に対して、0.1〜30質量部が好ましく、0.2〜20質量部がより好ましく、0.5〜10質量部がさらに好ましい。
<溶媒>
本実施形態の感光性樹脂組成物は、上述した光重合性化合物(A)及び(B)光重合開始剤、必要に応じて無機フィラー(C)、並びにその他の材料、例えば増感剤(D)、耐熱性高分子(E)、熱架橋材(F)、熱酸発生剤(G)、熱ラジカル発生剤(H)を溶媒とともに混合することにより得ることができる。
このときに用いられる溶媒としては特に制限されないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどを主成分とする極性溶媒や、γ−ブチロラクトンなどの溶媒が挙げられる。これらの溶媒は1種を単独で又は2種以上の混合物として用いられる。
<接着助剤>
また、感光性樹脂組成物には、必要に応じて、感光性樹脂組成物と基板との接着性を向上させるために、接着助剤を添加してもよい。接着助剤としては、例えば、γ−グリシドキシシラン、アミノシラン、γ−ウレイドシラン等のシランカップリング剤等が挙げられる。
これらの接着助剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
接着助剤の含有量は、感光性樹脂組成物と基板との接着性を向上させる観点から、(A)成分100質量部に対して、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは0.4〜3質量部である。
[感光性フィルム]
本発明の感光性フィルムは、前述の感光性樹脂組成物をフィルム状に成形してなるものである。
当該感光性フィルムの形態には特に制限はない。
例えば、本発明の感光性樹脂組成物を、必要に応じて上記溶媒に溶解した後、ポリエチレンテレフタレートなどの有機フィルムからなる支持フィルム上に、公知の種々の方法により塗布し、乾燥して溶剤を除去することにより感光性樹脂層を形成して、2層の感光性フィルム(ドライフィルムレジスト)とすることができる。
また、形成した感光性樹脂層上に、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等を保護フィルムとしてその上に積層した3層の感光性フィルムとしても良い。
また、感光性樹脂層に自己支持性があれば、支持フィルムを剥がして1層の感光性フィルムとすることも可能である。
また、本発明の感光性樹脂組成物を加熱溶融させ、押出し成型機などを用いてシート状に成型することができる。
本発明の感光性フィルムは、中空構造の蓋部として使用する場合は、後で述べるように、支持フィルムを光照射による光重合後に剥がして使用しても良いし、そのまま感光性樹脂組成物と共に蓋部の材料として使用することもできる。本発明では、前記の支持フィルムの代わりに、透明又は半透明の耐熱性プラスチック(熱可塑性のエンジニアリングプラスチック又は3次元網目構造を有する熱硬化性樹脂等)、ガラス、セラミック等を用いることができる。これらの耐熱性プラスチック、ガラス又はセラミックとして、薄膜又は薄板状のものを使用することによって、前記の支持フィルムと同様に、感光性樹脂組成物を積層した積層体をフィルム又は薄板とすることができる。また、これらの耐熱性プラスチック、ガラス又はセラミックは、蓋部の形状維持性や剛性を向上させると共に補強する機能を有する。
感光性フィルムの厚みに特に制限はなく、用途に応じて適宜設定することができる。
例えば、支持フィルム又は支持用薄板を用いる場合、支持フィルム又は支持用薄板の厚みは、10μm〜3mmが好ましい。前記の支持フィルム又は支持用薄板は、中空構造デバイスの形状と厚さ及び製造の点からそれらの厚さが適宜決められるため、使用できる範囲は広くなっている。
感光性樹脂層の厚みは、1〜500μmが好ましく、保護フィルムは10〜200μmが好ましい。
[パターンの形成方法]
次に、本実施形態のパターン形成方法について説明する。
本実施形態のパターン形成方法は、基板上に、本発明の感光性樹脂組成物又は感光性フィルムを積層して、感光性樹脂層を形成する積層工程と、前記感光性樹脂層の所定部分にマスクを通して活性光線を照射して露光部を光硬化せしめる露光工程と、前記感光性樹脂層の前記露光部以外の部分を現像液を用いて除去する現像工程と、前記感光性樹脂層の前記露光部を熱硬化させて樹脂硬化物を形成する熱硬化工程とを有する。これらの工程を経て、例えば、中空構造を形成するためのリブパターン等の所望のパターンを形成することができる。
以下、各工程について説明する。
(積層工程)
上記積層工程においては、基板上に、上述の感光性樹脂組成物又は感光性フィルムを、塗布及び乾燥を実施する等して積層することにより、感光性樹脂膜を形成する。
支持基板としては、例えば、ガラス基板、半導体、金属酸化物絶縁体(例えばTiO2、SiO2等)、窒化ケイ素、セラミック圧電基板等が挙げられる。
また、感光性樹脂組成物の塗布方法としては、スピンナーを用いた回転塗布、スプレー塗布、浸漬塗布、ロールコーティング等の方法が挙げられるが、これらに限定されない。感光性フィルムの場合は、ラミネーター等を用いて積層することができる。
基板上に感光性樹脂組成物の塗布する場合、乾燥後の被膜(感光性樹脂層)の膜厚は、塗布手段、感光性樹脂組成物の固形分濃度及び粘度等によって適宜設定できるが、通常、1〜500μmであり、解像度を良好とする観点から、好適には1〜300μmである。
乾燥後の被膜の膜厚が1〜300μmになるようにするためには、上述の感光性樹脂組成物を溶剤で溶解させ、粘度を0.5〜20Pa・sに調節することが好ましく、1〜10Pa・sに調節することがより好ましい。また、感光性樹脂組成物の固形分濃度は、20〜80質量%にすることが好ましく、30〜70質量%にすることがより好ましい。得られる被膜の膜厚が、特に300μm以下であると、解像度が良好である。感光性フィルムを使用する場合は、感光性樹脂層の膜厚を予め上記の膜厚となるように形成しておくことができる。
その後、ホットプレート、オーブンなどを用いて60〜120℃の範囲で1分〜1時間乾燥することにより、支持基板上に感光性樹脂膜を形成することができる。
(露光工程)
次の露光工程では、前記感光性樹脂層の所定部分にマスクを通して活性光線を照射して露光部を光硬化せしめる。
ここで、露光に用いられる活性光線としては、紫外線、可視光線、電子線、X線等が挙げられる。これらの中でも特に、紫外線、可視光線が好ましい。
(現像工程)
次の現像工程では、感光性樹脂層の露光部以外の部分(未露光部)を、現像液を用いて除去する。現像液としては、有機溶剤又はアルカリ水溶液を用いることができる。
現像液として用いる有機溶剤としては、例えば、N−メチルピロリドン、エタノール、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートのような有機溶剤を使用することができる。
また、現像液として用いるはアルカリ水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドなどのアルカリ水溶液を使用することができる。
これらの中でも、現像速度の点から、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを用いることが好ましい。
また、現像後、必要に応じて、水や、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコールや、n-ブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテルアセテート等でリンスすることが好ましい。
(熱硬化工程)
さらに、現像工程の後、感光性樹脂層の露光部を熱硬化させて樹脂硬化物を形成する熱硬化工程を行う。
現像後の熱硬化(キュア)は、温度を選択して段階的に昇温しながら1〜2時間実施することが好ましい。熱硬化は、120〜240℃で行うことが好ましい。加熱温度を段階的に昇温する場合、例えば、120℃、160℃で各10〜50分(好ましくは約30分間)熱処理した後、220℃で30〜100分(好ましくは約60分間)熱処理を行うことが好ましい。
上述した形成方法により形成される樹脂硬化物からなるパターンは、十分な膜厚を有しており、セラミック基板、Si基板、ガラス基板、金属基板などを蓋部として被せることで、中空構造を形成することもできる。
(中空構造の形成方法)
次に、本発明の中空構造の形成方法について説明する。
本発明の中空構造の形成方法は、基板上に中空構造を形成するために設けられたリブパターン上に、前述の感光性樹脂組成物又は感光性フィルムを積層して、感光性樹脂層を形成する積層工程と、前記感光性樹脂層の所定部分に活性光線を照射して露光部を光硬化せしめる露光工程と、前記感光性樹脂層の前記露光部を熱硬化させて樹脂硬化物を形成する熱硬化工程とを有する。また、前記露光工程の後かつ前記熱硬化工程の前に、前記感光性樹脂層の前記露光部以外の部分を除去する除去工程を有していてもよい。
なお、上記リブパターンは、上述の本発明のパターン形成方法によって形成されたものであることが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物又はこれをフィルム化した感光性フィルムは、上記の中空構造リブ部としてだけではなく、蓋部として用いることができる。
例えば、前記感光性樹脂組成物を予め感光性フィルムとしたものを、上述のパターン上部に貼り付け積層してから、露光工程、感光性樹脂層の露光部以外の部分を除去する必要があるときは現像工程(除去工程)、熱硬化工程を経て中空構造を形成することができる。
本発明の感光性樹脂組成物又は感光性フィルムを蓋部として適用する時は、必ずしも現像工程を経る必要はない。しかしながら、蓋部の形状を制御したい場合、複数の中空構造デバイスを同時に一括で製造したい場合、及び個片の中空デバイスの蓋部に相当する大きさだけをマスクを通して露光した後、その周辺の未露光部分を現像することによって個片に分割する場合等の際には、露光工程においてはマスクを通じて活性光線を照射して露光部を光硬化せしめる露光工程を経た後、前記感光性樹脂層の前記露光部以外の部分を上述の現像液を用いて除去する現像工程を経ることが好ましい。
なお、本発明の中空構造の形成方法における、積層工程、露光工程、除去工程、及び熱硬化工程は、上述のパターン形成方法と同様に行うことが可能である。
蓋部を形成するための感光性樹脂層の膜厚は、5〜500μmが好ましく、10〜400μmがより好ましい。
硬化工程を経て形成される蓋部の最終的な膜厚(感光性樹脂層、基板となるフィルム又は薄板の厚みの合計)は、10μm〜3mmが好ましく、20μm〜2mmがより好ましい。本発明の感光性樹脂組成物を用いれば、蓋部の厚さが10μmであっても形状を維持することができ、モールド時の高温高圧条件下での変形も抑え得る。一方、蓋部の厚みが3mm以下であれば、中空構造のデバイスが厚過ぎたり、露光時の光透過性が低下するために製造上生じうる問題を回避することができる。
前記の蓋部の厚さは、本発明の感光性樹脂組成物又は感光性フィルムの厚さだけでなく、上記で述べたように、支持用のフィルム又は薄板をそのまま蓋部として残すことによって、所望の厚さに調整することができる。
また、蓋部とリブパターンとの接着は、例えば、プレス機やロールラミネーター、真空ラミネーターを用いた熱圧着による接着等により行うことができる。なお、本発明においては、リブパターンは本発明の感光性樹脂組成物を用いないで作成し、蓋部のみを本発明の感光性樹脂組成物を用いて形成することもできるが、リブパターン及び蓋部の双方が本発明の感光性樹脂組成物を用いると、その間の接着性に優れるので好ましい。特に、リブパターン及び蓋部の双方に使用する感光性樹脂組成物として、光重合性化合物の種類や無機フィラーの含有量が近くものを使用することによって接着性の向上を一層図ることができる。
以上のように、本発明の中空構造の形成方法によれば、フォトリソグラフィにより厚膜のリブパターンを一括形成でき、さらにリブパターン上からフィルム状に形成した感光性樹脂組成物の硬化物(もしくは、セラミック等の封止用基板)を蓋部として封止することにより、中空構造を形成することができる。
また、この中空構造の空間内は周囲の感光性樹脂組成物により防湿され、且つ、高温においても中空部が保持されるため、SAWフィルタ、CMOS・CCDセンサー、MEMS等の中空構造を必要とする電子部品に適用可能であり、電子部品の小型化、低背化、高機能化に有用である。本発明の感光性樹脂組成物は、特にSAWフィルタの中空構造のリブ部及び蓋部形成用として適しており、高信頼性を達成できるという点で特に蓋部形成用として適している。
[電子部品]
本発明の電子部品は、前述の感光性樹脂組成物又は感光性フィルムを用いて、中空構造のリブ部及び/又は蓋部が形成されてなる中空構造を有するものである。
次に、本発明の電子部品の一例として、SAWフィルタ(表面弾性波フィルタ)について説明する。
<SAWフィルタ及びその製造方法>
上記SAWフィルタ及びその製造方法について説明する。図1(a)〜(c)は、本発明のSAWフィルタ100及びその製造方法の好適な一実施形態を示す工程図である。
まず、図1(a)に示すように、櫛形電極20が形成された基板10上に本発明の感光性樹脂組成物を用いて形成するリブ部用感光性樹脂層32を積層する。積層方法は、前記リブパターンの形成方法で記載した方法と同様の方法を用いることができる。
リブ部用感光性樹脂層32の膜厚が、前記パターン形成方法と同様に、通常1〜500μm、好ましくは1〜300μmとなるように、本発明の感光性樹脂組成物が塗布される。
基板10上に感光性樹脂組成物を塗布した後、被膜を乾燥して、リブ部用感光性樹脂層32が形成される。乾燥は、オーブン、ホットプレート等を使用し、60〜120℃の温度範囲で、1分〜1時間行うことが好ましい。
次に、図1(a)に示すように、必要に応じて所望のパターンを有するネガマスク60を介してリブ部用感光性樹脂層32の所定部分に活性光線を照射し、露光部を光硬化せしめる。ここで、露光に用いられる活性光線としては、紫外線、可視光線、電子線、X線などが挙げられる。これらの中でも特に、紫外線、可視光線が好ましい。
次に、図1(b)に示すように、リブ部用感光性樹脂層32の露光部以外の部分(未露光部)を有機溶剤系の現像液を用いて除去することによりパターンを形成した後、リブ部用感光性樹脂層32の露光部を熱硬化させ、樹脂硬化物からなるリブ部30を形成する。これらの露光工程と、除去工程と、熱硬化工程とは、前記リブパターンの形成方法と同様の方法を用いることができる。
次に、図1(c)に示すように、リブ部30上に蓋部40を設けて中空構造を形成する。ここで、蓋部40は、例えば、予め本発明の感光性樹脂組成物を成膜してフィルム化したものや予め感光性フィルムとして成形したものを用いて作製することができる。すなわち、これらのフィルムを、リブ30の上部に貼り付けしてから、露光、現像、熱硬化して蓋部40を形成することができる。
また、蓋部40とリブ部30との接着は、例えば、ロールラミネーターを用いた熱圧着による接着等により行うことができる。
なお、蓋部40は、本発明の感光性樹脂組成物以外の材料で構成されたものであってもよい。ただし、蓋部40は、耐湿熱性に優れ、且つ、吸水率の低い材料で構成されていることが好ましい。また、蓋部40としては、セラミック等の封止用基板を用いることもできる。この場合は少なくとも、本発明の感光性樹脂組成物により形成されたリブパターンを、SAWフィルタの中空構造形成用のリブ部として用いる。
一方、本発明の感光性樹脂組成物又は感光性フィルムをSAWフィルタの中空構造形成用の蓋部に用いる場合は、リブ部は本発明の感光性樹脂組成物を用いる以外の方法で形成されていてもよい。
本発明の感光性樹脂組成物又は感光性フィルムを用いてリブ部及び蓋部の形成を行った後、電極20と基板10の内部及び電極20の反対側表面に配線されている導体との電気的接続を行うためにメッキの形成及び金属ボールの搭載等を行うことによって得られたSAWフィルタを図2に示す。図2に示すSAWフィルタは、本願発明の形状維持性及び耐熱性と剛性に優れる感光性樹脂組成物又は感光性フィルムを適用することによって、はんだボール搭載時の高温リフロー条件でも、中空構造デバイスの特性に影響を及ぼすような変形は起こすことはない。
上記基板10としては、例えば、タンタル酸リチウム基板、ニオブ酸リチウム基板、ガリウム砒素基板等の圧電性基板が用いられる。上記櫛形電極20の材質としては、例えば、アルミニウム等が用いられる。上記基板の内部と表面に形成される配線の材質としては銅、アルミなどの金属導体やセラミック基板の場合は、金、銀、白金又はパラジウム等の金属導体が用いられる。また、上記金属ボールは、例えば、スズ−銀−銅や鉛−スズ等のはんだ材、金又は表面を金属導体で被覆した樹脂ボール等が用いられる。
図2に示すSAWフィルタの製造方法を図3に示す。図3には、UV露光のみで本発明のリブ部と蓋部と形成する方法及びUV露光とレーザー穴開けの両者を用いて本発明のリブ部と蓋部と形成する方法を示している。レーザー穴開けは、蓋部の内部に導体を成形するために使用される。
図3において、まず、UV露光のみでリブ部と蓋部を形成する方法を説明する。図3(a)〜(b)の工程を経て、図1に示したものと同じ方法によって、基板10上のアルミ櫛形電極20と電気的に接続している配線用導体81上に中空空間を形成するための、リブ部30を形成する。ここで、リブ部30の内部には、内部導体を形成するための穴35がUV露光後、現像工程を経ることによって形成されている。その後、支持フィルム上に積層された本発明の感光性樹脂組成物又は感光性フィルムから形成された蓋部用感光性樹脂層41を前記のリブ部30上に塗布又は積層して、マスクを通してUV露光を行う(図3の(c))。前記のマスクは、内部導体を形成するための穴35の径に相当する部分だけが光を透過しないように遮蔽されているため、それ以外の箇所が光硬化した蓋部40を形成する。蓋部40の未露光部分は、先に形成された内部導体を形成するための穴35と完全に貫通させるために、現像を行った後、デスミア処理等を行う(図3の(d))。さらに、メッキ法等によって、リブ部及び蓋部の内部に形成された穴35の内部に、内部導体80を形成すると共に、蓋部の表面に配線を形成する(図3の(e))。本発明では、リブ部及び蓋部の内部に形成された穴35の内部には、メッキ法だけではなく、金属ペースト又は金属粉体を含有する樹脂ペーストを用いて導体充填法によって内部導体80を形成することができる。これらの工程を経て、基板10上のアルミ櫛形電極20に配線されている導体81は、蓋部の表面に形成された配線用導体81と電気的な接続が行われる。最後に、蓋部の表面にリフロー等によって金属ボール70を搭載して、本発明の中空構造を有する電子部品であるSAWフィルタを得る(図3の(f))。
次に、図3において、UV露光とレーザー穴開けの両者を用いて本発明のリブ部と蓋部と形成する方法を説明する。基本的に、リブ部と蓋部の形成方法はUV露光のみの場合と同じであるが、内部導体を形成するための穴35を前記蓋部の内部に形成する際に、UV露光ではなく、レーザーによる穴開け方法を適用する点で異なる。すなわち、図3の(c)において、感光性フィルムを用いて、蓋部用感光性樹脂層41を前記のリブ部30上に積層した後、図3の(d)の工程において、レーザーによって蓋部の内部に内部導体を形成するための穴35を形成する。レーザーによる穴開け方法は、UV露光とは異なりマスクによる露光や現像を必要としないために、任意のパターンを自由に且つ短時間で形成する場合に適用することができる。レーザーとしては、YAGレーザー、炭酸ガスレーザー、エキシマレーザー等の公知のものを使用することができる。本発明におけるSAWフィルタの製造方法は図3に示すものに限定されない。
UV露光又はレーザー照射は、リブ部の厚さ、リブ部の内部に形成される内部導体の形状及び蓋部表面配線パターンの形状に応じて、どちらかを適宜選択して使用することができる。
図3においては、蓋部の表面に一層の表面配線層が形成されているSAWフィルタの製造方法を示したが、本発明では前記蓋部に相当する部分に2層以上の配線層を有することもできる。図4は、蓋部に相当する部分に2層の配線層を有するSAWフィルタの配線形成方法を示す。図3の(a)〜(e)に示すものと同じ方法でSAWフィルタの蓋部40の表面に配線用導体81を形成した後、本発明の感光性フィルムを積層し蓋部用感光性樹脂層41を形成した後(図4の(a))、外部接続用電極の径に相当する箇所が遮光されたマスク60を用いて紫外線露光を行い(図4の(b))、溶剤現像によって蓋部40の最上層に外部接続用電極用の穴を形成する(図4の(c))。次に、メッキ法によって外部接続用電極を形成した後、最後に、蓋部の表面にリフロー等によって金属ボール70を搭載して、本発明の中空構造を有する電子部品であるSAWフィルタを得る(図4の(d))。その際に、金属ボールは、外部電極用電極の酸化防止金属膜(Ni、Au等)を介して直接搭載するが(図4の(d)の左図)、フォトレジスト等を用いて蓋部の表面に配線層を再度形成した後、金属ボールを搭載する方法を採用しても良い(図4の(d)の右図)。
以上の工程を経て、SAWフィルタの中空構造作製を完了する。
上記のように作製されたSAWフィルタは、図5に示すように封止材により封止される場合は一般的に以下の工程で行うが、これに限定されるものではない。
(1)SAWフィルタを成形金型にセットする。
(2)成形機のポットに固形状の封止材タブレットをセットする。
(3)金型温度150〜180℃の条件で封止材を溶融し、圧力をかけて金型に流し込む(モールド)。
(4)30〜120秒間加圧して封止材が熱硬化後に金型を開き、成形品を取り出すことで、SAWフィルタの封止が完了する。
通常、封止材による封止は、金属ボールが搭載される前に行われ、封止後に、基板の封止された面の反対面に金属ボールがリフローによって搭載される。しかし、金属ボールが搭載された後に、封止材による封止が行われても良い。図5には、封止材で封止された1個のSAWフィルタ100が示されているが、本発明のSAWフィルタは、一つの基板上に形成した多数個のAWフィルタを封止材で封止後、個片に切断することによっても得ることができる。
図6の(a)〜(j)は、一つの基板上に形成した多数個のSAWフィルタを一括で樹脂封止した後、ダイシング(切断)して個片に分離して得られるSAWフィルタの製造方法を示す。まず、一つの基板に、アルミ櫛形電極20及び配線用導体81を有する多数個のSAWフィルタを作製した後、本発明の感光性樹脂組成物又は感光性フィルムを用いてリブ部及び/又は蓋部を形成する(図6の(a)〜(e))。この製造方法では、外部接続用電極と電気的接続を行うための配線用導体81が、アルミ櫛形電極20の両外側に配置されている。次に、外部接続用電極を形成するために、フォトレジスト50を基板全面に塗布して、外部接続用電極の径に相当する箇所が遮光されたマスクを用いて紫外線露光を行い、現像を行って外部接続用電極形成のためのフォトレジスト開口部51を設ける(図6の(f))。続いて、メッキ法又は導体充填法によって外部接続用電極82を形成した後、フォトレジスト剥離液でフォトレジスト50を除去する(図6の(g))。さらに、基板や蓋部の表面に存在するフォトレジス残渣を完全に取り除く洗浄工程を採用しても良い。その後、樹脂封止材90を用いてトランンスファモールド法で中空構造部を一括に封止して(図6の(h))、リフローによって金属ボール70を搭載した後(図6の(i))、ダイシング(切断)等の方法によって個片に分けてSAWフィルタ100を得る (図6の(j))。本発明は、金属ボール70の搭載を、基板のダイシング工程後の個片パッケージの状態で行っても良い。
この際に、蓋部40及び/又はリブ部30は、金型温度150〜180℃でのモールド耐性が要求される。すなわち、蓋部40及び/又はリブ部30を感光性樹脂組成物で作製した場合、蓋部40及び/又はリブ部30は、150〜180℃の温度で変形しないことが望ましく、そのような特性を得るためには、蓋部40及び/又はリブ部30を形成する材料(硬化物)のガラス転移温度が、80℃以上であることが好ましく、165℃以上でることがより好ましく、180℃以上であることが更に好ましい。
また、当該材料(硬化物)の150℃における弾性率は、0.2GPa以上であることが好ましく、0.5GPa以上であることがより好ましく、1.5GPa以上であることが特に好ましい。150℃における弾性率の上限は特に限定されないが、実用的な観点からは10GPa以下である。本発明では、上記の弾性率は、モールド耐性を上げるために規定されるだけではなく、リブ部の倒れやダレの防止又は蓋部の平坦性の維持においても、必要な物性値である。また、樹脂硬化物の150℃以上の弾性率は、ガラス転移温度が高くなるほど高くなる傾向にあるが、ガラス転移温度だけで決まるものではない。ガラス転移温度が高くなりすぎると、熱応力発生による接着力の低下や吸湿率の増加が顕著になる場合がある。そのため、本発明では、中空構造の変形を防止するために規定する物性値として、150℃の弾性率に着目する方が好ましい。
以上のように、本発明によれば、SAWフィルタ製造工程において、溶剤現像液を用いたフォトリソグラフィにより圧電基板に厚膜リブパターンを一括形成でき、さらにその上から蓋部としてフィルム状に形成した感光性樹脂組成物の硬化物(もしくは、セラミック等の封止用基板)で封止することにより、中空構造を形成することができる。また、この中空構造の空間内は周囲の樹脂組成物により防湿されるため、アルミ電極の腐食を抑制することができる。また、この樹脂組成物は高い弾性率を有するため、封止樹脂モールド時の温度と圧力においても中空構造を維持できる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以下の記載において、Mwはウレタン系化合物の重量平均分子量を意味し、テトラヒドロフランを溶媒として用いてGPC法によって求めたものである。
[実施例1〜35及び比較例1〜7]
アクリロイル基及びメタクリロイル基の少なくとも1種を有するウレタン系化合物(A1)を含有する光重合性化合物(A)、光重合開始剤(B)、無機フィラー(C)、及びシランカップリング剤を、それぞれ下記表1〜表5に示した配合割合(質量部)で混合し、実施例1〜35及び比較例1〜7の感光性樹脂組成物の溶液を得た。得られた溶液について、後述する評価を行った。その結果を表6及び表7に示す。
なお、表1〜表5中の数字は固形分の質量部を示している。また、表1〜表5中の各成分は、以下に示すものであり、アクリロイル基及びメタクリロイル基の少なくとも1種を有するウレタン系化合物(A1)(表中では「ウレタン(メタ)アクリレート」と表記する)は官能基すなわちエチレン性不飽和基の数と重量平均分子量を合わせて示した。重量平均分子量(Mw)は、溶媒としてテトラヒドロフランを用いてGPC法によって求めた。GPC法の詳細は次のとおりである。
装置名:東ソー製 HLC-8320GPC
カラム:Gelpack R-420、R-430、R-440(3本つなぎ)
検出器:RI検出器
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン
流速:1ml/分
標準物質:ポリスチレン
<原料成分>
((A1)成分)
(A1)成分(ウレタン(メタ)アクリレート)のうち、商品名がUN−904、UN−952、UN−333、UN−1255、UN−2600、UN−6200、UN−6060PTM、UN−3320HA、UN−3320HC、UN−9000PEP、UN−9200A、UN−3320HS、UN−6301である化合物は、根上工業株式会社製のものである。
これらの中で、UN−6060PTMがメタクリロイル基を有し、他のウレタン系化合物はアクリロイル基を有する。
また、それ以外の(A1)成分のうち、アクリロイル基を有する(A1)成分としてTMCH−5R(商品名、日立化成工業株式会社製)を使用し、メタクリロイル基を有する(A2)成分としてJTX−0309(商品名、日立化成工業株式会社製)及びUA−21(商品名、新中村化学株式会社製)を使用した。
単官能ウレタン系化合物(表中では「単官能ウレタン」と表示する)は、フェニルイソシアネートと2−ヒドロキシエチルアクリレートから合成したものである。
((A2)成分)
少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有する光重合性化合物(表中では「他(メタ)アクリレート」と表記する)として、次の化合物を使用した。
FA−7220M(商品名、アミド結合含有メタクリレート、日立化成工業株式会社製)
EA−6340(商品名、テトラヒドロ無水フタル酸変性ビニル基含有フェノール型エポキシ樹脂、中村化学工業株式会社製)
A−DPH(商品名、ジペンタエリスリトール、新中村化学工業株式会社製)
M−313(商品名、イソシアヌル酸アクリレート、東亞合成株式会社製)
FA−321M(商品名、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA型アクリレート、日立化成工業株式会社製)
L−A(商品名、ラウリルアクリレート 、新中村化学株式会社製)
その他の(A2)成分としては、次の化合物を使用した。
多官能ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂(商品名:エピクロンN−865、大日本インキ化学工業株式会社製、表中では「エポキシ樹脂N−865」と表記する)
感光性ポリイミド(溶剤現像ネガ型感光性ポリイミドUR−3100Eシリーズ、東レ株式会社製、表中では「感光性ポリイミド」と表記する)
((B)成分)
(B)成分としては、次のものを使用した。
I−OXE01(商品名、1,2−オクタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−2−(O−ベンゾイルオキシム)、BASF社製)
カチオン重合開始剤(ジフェニル〔4−(フェニルチオ)フェニル〕スルホニウムトリフルオロトリスペンタフルオロエチルホスファート)
((C)成分)
(C)成分としては、下記のマイカA、マイカB、シリカA及びシリカBの4品種を使用した。
マイカA(マイカ、アスペクト比90、体積平均粒子径27μm)
マイカB(マイカ、アスペクト比30、体積平均粒子径5μm)
シリカA(マイカ、球状シリカ、体積平均粒子径0.5μm)
シリカB(マイカ、アエロジル、体積平均粒子径16nm)
(シランカップリング剤)
シランカップリング剤としては、次のものを使用した。
AY43−031(商品名、東レダウコーニング株式会社製)
<解像度の評価>
実施例及び比較例の感光性樹脂組成物の溶液を、シリコン基板上にスピンコーターを用いて均一に塗布し、90℃のホットプレートで5分間乾燥し、乾燥後の膜厚30μmの感光性樹脂層を形成し、試験基板を作製した。この感光性樹脂層を形成した試験基板について、ホール径60μmφの開口パターンを有するネガマスクを介して、ウシオ電機株式会社製のプロキシミティー露光機(商品名:UX−1000SM)を用いて露光量200mJ/cm2で感光性樹脂層の露光を行った。この試験基板を、有機溶剤系現像液であるプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに3分間浸漬して現像を行った。現像後のレジストパターンをn−ブチルアセテートで洗浄し、乾燥後に観察を行い、図7に示すように下記の基準に基づいて耐溶剤性を評価した。図7において、11はシリコン基板を示し、52は感光性樹脂組成物から形成された感光性樹脂層を示す。その結果を表6及び表7に示す。
A:図7の(a)に示すように、ホール径60μmφが開口しており、開口部は矩形であり現像後の残渣もない。
B:図7の(b)に示すように、ホール径60μmφは開口しているが、開口部がテーパー形状であり、スソ引き有り開口となっている。
B’:図7の(b)に示すように、ホール径60μmφは開口しているが、開口部がテーパー形状であり、スソ引き有り開口となっており、テーパーの傾斜が評価Bよりも大きい。
C:図7の(c)に示すように、ホール径60μmφが開口しておらず、ビア埋まりとなっている。
<中空構造保持性>
実施例及び比較例の感光性樹脂組成物の溶液を、シリコン基板上にスピンコーターを用いて均一に塗布し、90℃のホットプレートで5分間乾燥し、乾燥後の膜厚30μmの感光性樹脂層を形成し、試験基板を作製した。この感光性樹脂層を形成した試験基板について、格子サイズ1mm□の開口パターンを有するネガマスクを介して、ウシオ電機株式会社製のプロキシミティー露光機(商品名:UX−1000SM)を用いて露光量200mJ/cm2で感光性樹脂層の露光を行った。この試験基板を現像、硬化して、格子状に開口した硬化膜パターンを得た。
また、厚さ50μmのポリエチレンフタレートフィルムからなる支持フィルムの上に、感光性樹脂組成物からなる膜厚が30μmの感光性フィルムを作製した。この感光性フィルムを上記の硬化膜パターンに貼り付け、中空構造を形成した。
次いで、ウシオ電機株式会社製のプロキシミティー露光機(商品名:UX−1000SM)を用いて、露光量200mJ/cm2で上記の感光性フィルムの露光を行った。この試験基板を120℃で30分、160℃で30分、220℃で60分硬化した後、上記の支持フィルムを剥離して、硬化後の格子パターンを切断した断面を顕微鏡で観察し、下記の基準に基づいて中空構造保持性を評価した。その結果を表6及び表7に示す。
A:中空部が保持できており、フィルム硬化膜が全くダレ落ちていない。
B:中空部は保持できているが、少しでもフィルムにダレが見られる。
B’:中空部は保持できているが、フィルムにダレが見られる。
C:フィルムがダレ落ちてしまい、中空部が潰れている。
<弾性率の測定およびガラス転移温度の測定>
実施例及び比較例の感光性樹脂組成物の溶液を、シリコン基板上にスピンコーターを用いて均一に塗布し、90℃のホットプレートで5分間乾燥し、乾燥後の膜厚30μmの感光性樹脂層を形成し、試験基板を作製した。この感光性樹脂層を形成した試験基板について、ウシオ電機社製のプロキシミティー露光機(商品名:UX−1000SM)を用いて、露光量200mJ/cm2で感光性樹脂層の露光を行い、光硬化させた。この感光性樹脂層を、120℃で30分間、160℃で30分、220℃で60分加熱して硬化させた。得られた感光性樹脂組成物の硬化膜をシリコン基板から剥離し、剥離した硬化膜の150℃における弾性率およびガラス転移温度を粘弾性試験器(TA instruments社製、商品名:RSA−III)により測定した。なお、測定は、次の条件で行った。これらの結果を表6及び表7に示す。
試験モード:引張り
試験温度:室温(25℃)〜300℃
昇温速度:5℃/min
試験周波数:1Hz
チャック間距離:20mm
<耐湿熱性(耐PCT)の評価>
実施例及び比較例の感光性樹脂組成物の溶液を、シリコン基板上にスピンコーターを用いて均一に塗布し、90℃のホットプレートで5分間乾燥し、乾燥後の膜厚30μmの感光性樹脂層を形成し、試験基板を作製した。この感光性樹脂層を形成した試験基板について、ウシオ電機株式会社製のプロキシミティー露光機(商品名:UX−1000SM)を用いて露光量200mJ/cm2で感光性樹脂層の露光を行い、光硬化させた。その後、感光性樹脂層を、120℃で30分間、160℃で30分、220℃で60分加熱して硬化させた。この試験基板を、121℃、100%RH(相対湿度)、2気圧の条件下に100時間放置した後、硬化膜の外観を目視にて評価した。評価基準は以下の通りである。その結果を、耐PCT性として表6及び表7に示す。
A:硬化膜に濁り、剥離、膨れ、クラックが見られない。
B:硬化膜に若干の濁り、剥離、膨れ、クラックの、どれか一つでも見られる。
B’:硬化膜に若干の濁り、剥離、膨れ、クラックの、どれか一つでも見られ、その程度がBよりも大きい。
C:硬化膜に濁り、剥離、膨れ、クラックの、どれか一つでも見られる。
(耐リフロークラック性)
実施例及び比較例の感光性樹脂組成物の溶液を、シリコン基板上にスピンコーターを用いて均一に塗布し、90℃のホットプレートで5分間乾燥し、乾燥後の膜厚30μmの感光性樹脂層を形成し、試験基板を作製した。この感光性樹脂層を形成した試験基板について、ウシオ電機株式会社製のプロキシミティー露光機(商品名:UX−1000SM)を用いて、露光量200mJ/cm2で感光性樹脂層の露光を行い、光硬化させた。その後、感光性樹脂層を、120℃で30分間、160℃で30分、220℃で60分加熱して硬化させた。この試験基板を、260℃の熱板上で30秒間放置した後、室温に戻して30秒間保持する操作を1サイクルとして計5サイクル繰り返して、耐リフロークラック性を評価した。評価基準は以下の通りである。その結果を表6及び表7に示す。
A:外観異常無し。
B:基板の一部にクラック剥離が見られる。
C:基板全面にクラック剥離が見られる。
表6に示すように、総ての実施例の感光性組成物は、各特性の評価がB’以上(A,B又はB’)となり、優れた効果を奏することが分かる(実施例1〜35)。その中でも、一分子中におけるアクリロイル基及びメタクリロイル基の総数が2〜15個であり、重量平均分子量が950〜15000である(A1)成分を含有する光重合性化合物(A)と光重合開始剤(B)とを含有する感光性樹脂組成物は、各特性の評価がB以上(A又はB)となり、優れた効果を奏することが分かる(実施例1〜32)。
実施例の感光性樹脂組成物は、150℃の弾性率が0.2GPa以上であり、この弾性率が高くなるほど、中空構造保持性が向上する。また、中空構造保持性は、感光性樹脂組成物のガラス温度が高くなるほど向上する傾向にあるが、必ずしもガラス転移温度だけで決まるものではないことが実施例23の評価結果等から分かる。
また、一分子中におけるアクリロイル基及びメタクリロイル基の総数が2〜15個であり、重量平均分子量が950〜15000である(A1)成分を含有する光重合性化合物(A)と光重合開始剤(B)に加えて、(C)無機フィラーを含有することによって、弾性率を向上させることができるため、中空構造保持性を大幅に向上することができる。その場合、感光性樹脂組成物のガラス転移温度や接着性の低下はほとんど見られず、逆に吸湿率が小さくなるため、耐PCT性及び耐リフロークラック性は、無機フィラーを含有しない組成物と同様か、それよりも優れる。
特に、無機フィラー(C)として高アスペクト比と比較的大粒子径を有するマイカを含有する場合は、解像度の大幅な低下を伴わないで、中空構造保持性や耐PCT性等の電子部品の信頼性に関係する特性を大幅に向上させることができる(実施例25〜27、29、31〜32)。
また、無機フィラー(C)として小粒子径の球状シリカやアエロジル等のシリカを用いても、それらの含有量に応じて中空構造保持性を向上させることができる(実施例28、30)。
本発明の感光性樹脂組成物は、無機フィラー(C)を含有しないでも、既に中空構造保持性、弾性率及び耐湿熱性が優れているが、これらの特性の一層の向上を図るために小粒子径の無機フィラーを使用できる。さらに、実施例30に記載のシリカB(アエロジル)は、表6に示す特性だけではなく、感光性樹脂組成物を塗布する時の塗布性の形状維持性を向上できるという効果も有する。
それに対して、(A)成分として感光性エポキシ樹脂を用いた場合は、耐PCT性、特に接着性が大幅に低下する(表7に示す比較例1)。また、感光性ポリイミド樹脂を含む樹脂組成物は、厚膜形成を行うための露光量を高くする必要がある(比較例2)。しかし、高い露光量においても露光時の光が膜の下部(基板に近い部分)まで到達することが困難であり、現像工程においてその部分が過度に現像され、形成された膜が逆テーパー状となり、パターン形成性の大幅な低下が観測された。
また、(A)成分として、ウレタン系化合物(A1)を含有しない感光性樹脂組成物は、すべての特性を同時に満たすことができず、中空構造のリブ部及び/又は蓋部を形成するための材料として適しない(比較例3〜7)。
比較例3〜5は、中空構造保持性は維持できるものの、耐リフロークラック性又は耐PCT性が大幅に低下した。これは、ウレタン系化合物を含まない(メタ)アクリレート樹脂では、高温加熱又は高温高湿という過酷な環境下において、樹脂の靭性が低下して亀裂進展が起こるとともに、接着性の低下が顕著であるためであると考えられる。
また、比較例6は、150℃の弾性率が0.3Gpaであるものの、感光性樹脂組成物の露光後に行う熱硬化工程の最中でリブ部及び蓋部が変形したため、所望の中空構造保持性を達成することができなかった。これは、露光後のリブ部及び蓋部のガラス転移温度が低く、加えて、熱硬化反応がやや遅いために熱硬化工程中で重合反応がより進行する前に変形が起こったためと考えられるが、詳細は不明である。
比較例7は、弾性率が低いために中空構造保持性の大幅な低下がみられた。このように、本発明は、中空構造の形状保持性を維持するだけではなく、過酷な環境下において電子部品の信頼性を保持させるために、ウレタン系化合物(A1)が必須の構成成分である。
実施例1〜32と実施例33〜35との比較から明らかなとおり、一分子中におけるアクリロイル基及びメタクリロイル基の総数が2〜15個であり、重量平均分子量が950〜15000である(A1)成分を含有する光重合性化合物(A)と光重合開始剤(B)とを含有する感光性樹脂組成物(実施例1〜32)は、解像度、中空構造保持性、耐PCT、耐リフロークラック性のすべてが優れている。
すなわち、実施例34では、(A1)成分として、(メタ)アクリロイル基の数が1個のものを用いているため、弾性率とガラス転移温度が低いことにより中空構造保持性及び耐PCTの評価結果がB’とやや低い。これに対し、(メタ)アクリロイル基の数が2個である(A1)成分を用いた実施例1〜32では、中空構造保持性及び耐PCTの評価結果がA又はBと良好である。
また、実施例35では、実施例34と同様に、(A1)成分として(メタ)アクリロイル基の数が1個のものを用いており、かつ無機フィラー(C)を含有している。この無機フィラー(C)により中空構造保持性は改善されたが、解像度、中空構造保持性、耐PCT、及び耐リフロークラック性の4つの評価結果の総てをB以上にすることはできなかった。
更に、実施例33では、(A1)成分の重量平均分子量が33000と高いために、解像度の評価結果がB’とやや低い。これに対し、(A1)成分の重量平均分子量が950〜15000である実施例1〜32では、解像度がA又はBと優れている。
本発明において、ウレタン系化合物(A1)の官能基数が15個である場合は、光露光方法を調整する必要がある(実施例24)。実施例24は官能基数が多いため、他の実施例と同じ露光量(200mJ/cm2)では本発明の効果を奏するような解像度を得ることは難しいため、露光量を100mJ/cm2とやや小さくした。これは、感光基数が多く感光性樹脂組成物の塗布膜表面の光硬化が速くなって、いわゆる表面カワ張り状態によって光解像度が低下するのを避けるために行った。このように、ウレタン系化合物(A1)の官能基数が15の場合は、所望の解像度を得るために、材料だけではなく、製造条件を最適化する工程が必要となり製造がやや煩雑となる。また、ウレタン系化合物(A1)の官能基数が15又はそれ以上になると、解像度の低下だけではなく、接着性の低下や未反応官能基の残存による特性変動が顕著になる。そのため、本発明において、ウレタン系化合物(A1)の官能基数は10以下とするのがより好ましい。
以上のように、本発明において、ウレタン系化合物(A1)、好ましくは、一分子中におけるアクリロイル基及びメタクリロイル基の総数が2〜15個であり、重量平均分子量が950〜25000であるウレタン系化合物(A1)を含有する光重合性化合物(A)と光重合開始剤(B)とを含有する感光性樹脂組成物、並びにそれを用いた感光性フィルムは、耐湿熱性に優れ、硬化物が高い弾性率を有し、中空構造保持性にも優れるため、中空構造デバイス用のリブ部及び/又は蓋部として好適に使用できる。また、前記の中空構造保持性は、半導体封止材による高温、高圧のモールドを行う場合でも十分に維持される。
本発明によれば、作業性と信頼性に優れる感光性樹脂組成物、並びにそれを用いた感光性フィルムをリブパターンの形成方法及び中空構造の形成方法に適用することによって、低コストで、且つ高信頼性の中空構造の電子部品、具体的にはSAWフィルタを作製することができる。
10 基板
11 シリコン基板
20 櫛形電極
30 リブ部
32 リブ部用感光性樹脂層
35 穴
40 蓋部
41 蓋部用感光性樹脂層
50 フォトレジスト
51 フォトレジスト開口部
52 感光性樹脂層
60 マスク
70 金属ボール
80 内部導体
81 配線用導体
82 外部接続用電極
90 封止材
100 SAWフィルタ

Claims (10)

  1. アクリロイル基及びメタクリロイル基の少なくとも1種を有するウレタン系化合物(A1)を含有する光重合性化合物(A)と、光重合開始剤(B)と、無機フィラー(C)とを含有してなる感光性樹脂組成物であって、
    前記ウレタン系化合物(A1)は、一分子中におけるアクリロイル基及びメタクリロイル基の総数が2〜15個であり、重量平均分子量が950〜15000であり、
    前記無機フィラー(C)が、体積平均粒子径が1μm〜50μmの範囲で板状のものである、感光性樹脂組成物。
  2. 前記感光性樹脂組成物の硬化物の150℃における弾性率が0.2GPa以上である請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 中空構造を有する電子部品において前記中空構造を形成するリブ部及び蓋部の一方又は両方の材料として用いられる請求項1又は2に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の感光性樹脂組成物をフィルム状に成形してなる感光性フィルム。
  5. 基板上に、請求項1〜3のいずれかに記載の感光性樹脂組成物又は請求項4に記載の感光性フィルムを積層して、感光性樹脂層を形成する積層工程と、前記感光性樹脂層の所定部分にマスクを通して活性光線を照射して露光部を光硬化せしめる露光工程と、前記感光性樹脂層の前記露光部以外の部分を現像液を用いて除去する現像工程と、前記感光性樹脂層の前記露光部を熱硬化させて樹脂硬化物を形成する熱硬化工程とを有する、パターンの形成方法。
  6. 基板上に中空構造を形成するために設けられたリブパターン上に、請求項1〜3のいずれかに記載の感光性樹脂組成物又は請求項4に記載の感光性フィルムを積層して、感光性樹脂層を形成する積層工程と、前記感光性樹脂層の所定部分に活性光線を照射して露光部を光硬化せしめる露光工程と、前記感光性樹脂層の前記露光部を熱硬化させて樹脂硬化物を形成する熱硬化工程とを有する、中空構造の形成方法。
  7. 前記露光工程の後かつ前記熱硬化工程の前に、前記感光性樹脂層の前記露光部以外の部分を除去する除去工程を有する、請求項6に記載の中空構造の形成方法。
  8. 前記リブパターンが、請求項5に記載の方法によって形成されたものである請求項6又は7に記載の中空構造の形成方法。
  9. 請求項1〜3のいずれかに記載の感光性樹脂組成物又は請求項4に記載の感光性フィルムを用いて中空構造のリブ部及び/又は蓋部が形成されてなる中空構造を有する電子部品。
  10. 前記電子部品が、表面弾性波フィルタである請求項9に記載の電子部品。
JP2012074814A 2011-03-28 2012-03-28 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造の形成方法及び電子部品 Active JP6089426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074814A JP6089426B2 (ja) 2011-03-28 2012-03-28 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造の形成方法及び電子部品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011070174 2011-03-28
JP2011070174 2011-03-28
JP2012074814A JP6089426B2 (ja) 2011-03-28 2012-03-28 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造の形成方法及び電子部品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184133A Division JP6332375B2 (ja) 2011-03-28 2016-09-21 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造の形成方法及び電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012215873A JP2012215873A (ja) 2012-11-08
JP6089426B2 true JP6089426B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=46931286

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012074814A Active JP6089426B2 (ja) 2011-03-28 2012-03-28 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造の形成方法及び電子部品
JP2016184133A Active JP6332375B2 (ja) 2011-03-28 2016-09-21 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造の形成方法及び電子部品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184133A Active JP6332375B2 (ja) 2011-03-28 2016-09-21 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造の形成方法及び電子部品

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP6089426B2 (ja)
TW (1) TW201303501A (ja)
WO (1) WO2012133579A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120966A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電部品
US9209380B2 (en) * 2013-03-08 2015-12-08 Triquint Semiconductor, Inc. Acoustic wave device
JP5990291B2 (ja) * 2014-04-11 2016-09-14 太陽インキ製造株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
CN104977806B (zh) * 2014-04-11 2019-11-08 太阳油墨制造株式会社 感光性树脂组合物、干膜、固化物以及印刷电路板
US11226560B2 (en) * 2017-02-23 2022-01-18 Hd Microsystems, Ltd. Photosensitive resin composition, cured pattern production method, cured product, interlayer insulating film, cover coat layer, surface protective layer, and electronic component
WO2021193091A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 東レ株式会社 感光性樹脂シート、電子部品、弾性波フィルター、及び弾性波フィルターの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362605A (en) * 1993-05-10 1994-11-08 W. R. Grace & Co.-Conn. Photosensitive polymer composition for flexographic printing plates processable in aqueous media
JP2005062621A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、柱状スペーサ及び液晶表示素子
KR101068372B1 (ko) * 2005-07-05 2011-09-28 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 감광성 접착제, 및 이것을 이용하여 얻어지는 접착 필름, 접착 시트, 접착제층 부착 반도체 웨이퍼, 반도체장치 및 전자부품
JP4992633B2 (ja) * 2006-10-04 2012-08-08 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP4982197B2 (ja) * 2007-01-29 2012-07-25 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、パターン形成材料、画像形成方法、平版印刷版原版および平版印刷版の作成方法
JP2008239802A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Hitachi Chem Co Ltd 感光性接着剤組成物、及び、基板の接着方法
JP2008248077A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sanyo Chem Ind Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2009226571A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Nippon Kayaku Co Ltd マイクロデバイス及びその製造方法
JP5201066B2 (ja) * 2008-06-19 2013-06-05 Jsr株式会社 タッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物とその形成方法
JP5206182B2 (ja) * 2008-07-10 2013-06-12 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、sawフィルタ及びその製造方法
JP5298675B2 (ja) * 2008-07-10 2013-09-25 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、sawフィルタ及びその製造方法
JP4715877B2 (ja) * 2008-07-17 2011-07-06 住友ベークライト株式会社 感光性有機無機複合材料およびそれを用いた半導体装置
JP5239818B2 (ja) * 2008-12-16 2013-07-17 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、sawフィルタ及びその製造方法
JP5199938B2 (ja) * 2009-04-14 2013-05-15 日東電工株式会社 感光性接着剤組成物およびそれを用いて得られる電子部品用シール材
JP2010250032A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性難燃性組成物及びその利用
JP5444833B2 (ja) * 2009-05-18 2014-03-19 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、リブパターンの形成方法及び電子部品
JP5799952B2 (ja) * 2010-05-20 2015-10-28 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造とその形成方法及び電子部品
JP5707779B2 (ja) * 2010-08-24 2015-04-30 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造の形成方法及び電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017004017A (ja) 2017-01-05
TW201303501A (zh) 2013-01-16
WO2012133579A1 (ja) 2012-10-04
JP6332375B2 (ja) 2018-05-30
JP2012215873A (ja) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094635B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造とその形成方法及び電子部品
JP6332375B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造の形成方法及び電子部品
JP6471740B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、パターン形成方法、中空構造の形成方法、及び電子部品
JP2018013807A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、パターン形成方法、中空構造の形成方法、及び電子部品
JP5444833B2 (ja) 感光性樹脂組成物、リブパターンの形成方法及び電子部品
JP5707779B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造の形成方法及び電子部品
JP5239818B2 (ja) 感光性樹脂組成物、sawフィルタ及びその製造方法
JP6115065B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、パターンの形成方法、中空構造の形成方法及び電子部品
JP5298675B2 (ja) 感光性樹脂組成物、sawフィルタ及びその製造方法
JP5691920B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造の形成方法及び電子部品
JP5206182B2 (ja) 感光性樹脂組成物、sawフィルタ及びその製造方法
WO2012133580A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、パターン形成方法、中空構造の形成方法、及び電子部品
JP5810625B2 (ja) 蓋材又はリブ材
JP2014074774A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性フィルム及びそれらを用いた部品内蔵基板
JP2013178526A (ja) 中空構造体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6089426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350