JP6089411B2 - 粉体移送装置用篩装置、粉体移送ユニット、画像形成装置、及び粉体移送方法 - Google Patents

粉体移送装置用篩装置、粉体移送ユニット、画像形成装置、及び粉体移送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6089411B2
JP6089411B2 JP2012033034A JP2012033034A JP6089411B2 JP 6089411 B2 JP6089411 B2 JP 6089411B2 JP 2012033034 A JP2012033034 A JP 2012033034A JP 2012033034 A JP2012033034 A JP 2012033034A JP 6089411 B2 JP6089411 B2 JP 6089411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
blade
powder
filter
sieve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012033034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013169478A (ja
Inventor
順司 山部
順司 山部
市川 秀男
秀男 市川
寺澤 誠司
誠司 寺澤
長谷川 匡
匡 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012033034A priority Critical patent/JP6089411B2/ja
Priority to US13/738,108 priority patent/US8934816B2/en
Priority to CN201310043473.5A priority patent/CN103257548B/zh
Publication of JP2013169478A publication Critical patent/JP2013169478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6089411B2 publication Critical patent/JP6089411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、フィルターを用いて粉体から粗大粒子を篩い分ける発明に関する。
従来、高精度に粉体を移送するため、スクリューポンプ、ベローズ式ポンプ、ダイヤフラム式ポンプなどの粉体ポンプが様々な分野で用いられている。例えば、複写機などの画像形成装置においては、トナーカートリッジに収容された粉体の一例としてのトナーを現像装置に移送するために、スクリュー機構を備えたスクリューポンプが用いられている。ところがスクリュー機構によってトナーを移送した場合には、移送されるトナーにスクリューの機械的な圧力が加えられるため、トナーが凝集して粗大粒子を発生させる場合があった。
そこで、現像装置に移送されるトナーの粒径を規制するために、メッシュを設けた現像剤移送装置が提案されている(特許文献1参照)。この現像剤移送装置において、粒径の大きな粗大粒子はメッシュを通過することが規制される。このため、この現像剤移送装置は、粗大粒子を取り除いてトナーを移送することができる。ところが、現像剤移送装置にメッシュを設けただけでは、効率的にトナーがメッシュを通過しないという問題があった。
トナーが効率的にフィルターを通過するように、フィルターを超音波で振動させる技術が知られている(特許文献2参照)。ところが、フィルターを超音波で振動させた場合、フィルターの振動による摩擦熱でトナーが軟化してフィルターの目詰まりが発生したり、振動によるストレスでフィルターの目開きが拡大したりする問題があった。
そこで、フィルターを振動させずに粉体から粗大粒子を篩い分ける篩装置として、所定方向に配置された回転軸と、この回転軸と同軸状に配置される円筒状のシーブと、回転軸に取り付けられた回転羽根とを有するものが知られている(特許文献3参照)。この装置は、回転羽根を回転させることで上流から供給された粉体を円筒状のシーブの内側領域から外側領域に送り出す機構を有することにより、シーブを振動させずに粉体の篩い分けを行うことができる。
しかしながら、円筒状のシーブを有する篩装置は、円筒状のシーブの内側領域から外側領域に粉体を送り出す機構を有するため、シーブを通過した粉体を回収するために大きな空間を必要とする。粉体ポンプによって移送される粉体から粗大粒子を篩い分けるために円筒状のシーブを有する篩装置を用いた場合には、粉体を回収するための大きな空間が必要となるので装置が大型化するという課題を生じる。
請求項1に係る発明は、筒状体、前記筒状体の底部に設けられたフィルター、および前記フィルターと交差する回転軸を中心に前記フィルターに近接して回転するブレードを有する篩本体と、粉体を移送する粉体移送装置に接続され、前記粉体移送装置によって移送された前記粉体を前記篩本体に導入させる導入手段と、を備え、前記粉体移送装置はスクリューポンプを含み、前記ブレードの回転軸方向の厚さをDz、回転方向の長さをDxとしたとき、Dzが0mmより大きく10.0mm以下であり、かつDzがDxより小さいことを特徴とする粉体移送装置用篩装置である。

本発明の粉体移送装置用篩装置は、フィルターと交差する回転軸を中心にフィルターに近接して回転するブレードを備える。フィルターを通過する粉体の移動方向はブレードの回転軸の方向に絞り込まれるため、フィルターを通過した粉体を回収するために大きな空間を確保する必要がなくなる。本発明の粉体移送装置用篩装置は、上記のブレードを用いることにより、装置の大型化を抑制することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置を示す模式図である。 トナーカートリッジ、ポンプユニット、および現像装置を示す斜視図である。 粉体ポンプの平面図である。 図3の粉体ポンプのH−H断面を示す断面図である。 篩装置を示す斜視図である。 図5の篩装置の平面図である。 図6の篩装置のA−A断面を示す断面図である。 図7の篩装置のB−B断面を示す断面図である。 図8の篩装置におけるブレードのC−C断面の断面形状の具体例を示した断面図である。 図8の篩装置におけるブレードのD−D断面の断面形状の具体例を示した断面図である。 ブレードを3枚有する回転体の正面図である。 図11の回転体の平面図である。 ブレードを4枚有する回転体の正面図である。 図13の回転体の平面図である。 現像装置を示す横断面図である。 現像装置を示す縦断面図である。 制御部のハードウェア構成図である。 制御部の機能ブロック図である。 画像形成装置の処理を示した処理フロー図である。 図5の篩装置にトナーを供給した状態を示す概略図である。 図5の篩装置でトナーの篩い分けを行っている状態を示す概略図である。 図5の篩装置でトナーの篩い分けを行っている状態を示す概略図である。 画像形成装置の処理を示した処理フロー図である。 本発明の一実施形態に係る篩装置を示す断面図である。
〔第1の実施形態〕
<<実施形態の全体構成>>
以下、図面を用いて、本発明の第1の実施形態について説明する。まず、図1を用いて、本実施形態の全体構成を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置を示す模式図である。画像形成装置1は、記録媒体の一例としての用紙に粉体の一例としてのトナーを定着させることにより画像を形成する。
図1に示されているように、画像形成装置1は、給紙部210と、搬送部220と、作像部230と、転写部240と、定着部250と、制御部500と、操作パネル510とを備えている。
給紙部210は、図1に示されるように、給紙される用紙が積載された給紙カセット211と、給紙カセット211に積載された用紙を一枚ずつ給紙する給紙ローラ212とを備えている。
搬送部220は、給紙ローラ212によって給紙された用紙を転写部240の方向へ搬送するローラ221と、ローラ221によって搬送された用紙の先端部を挟み込んで待機し、用紙を所定のタイミングで転写部240に送り出す一対のタイミングローラ222と、定着部250でトナーを定着させた用紙を排紙トレイ224に排紙する排紙ローラ223とを備えている。
作像部230は、所定の間隔をおいて、図1の左方から右方に向かって順に、イエローのトナー(トナーY)を有した現像剤を用いて画像を形成する画像形成ユニットYと、シアンのトナー(トナーC)を有した現像剤を用いる画像形成ユニットCと、マゼンタのトナー(トナーM)を有した現像剤を用いる画像形成ユニットMと、ブラックのトナー(トナーK)を有した現像剤を用いる画像形成ユニットKと、露光器233とを備えている。なお、本実施形態では、画像形成ユニット(Y,C,M,K)のうち任意の画像形成ユニットを示す場合には「画像形成ユニット」を用いる。
図1において4つの画像形成ユニットは、それぞれに用いられる現像剤が異なるのみで、機械的な構成は実質的に同様である。それぞれの画像形成ユニットは、図1において時計回りに回転可能に設けられ、静電潜像及びトナー像を担持する感光ドラム(231Y,231C,231M,231K)と、感光ドラム(231Y,231C,231M,231K)の表面を一様に帯電させる各帯電器(232Y,232C,232M,232K)と、各色のトナー(Y,C,M,K)を供給する各トナーカートリッジ(234Y,234C,234M,234K)と、トナーカートリッジ(234Y,234C,234M,234K)に収容された各色のトナー(Y,C,M,K)を移送する各ポンプユニット(16Y,16C,16M,16K)と、露光器233で感光ドラム(231Y,231C,231M,231K)の表面に形成された静電潜像をポンプユニット(16Y,16C,16M,16K)によって移送されたトナーを用いてトナー像に現像する各現像装置(180Y,180C,180M,180K)と、転写媒体にトナー像が一次転写された後の感光ドラム(231Y,231C,231M,231K)の表面を除電する各除電器(235Y,235C,235M,235K)と、除電器(235Y,235C,235M,235K)で除電された各感光ドラム(231Y,231C,231M,231K)の表面に残った転写残トナーを除去する各清掃器(236Y,236C,236M,236K)とを備えている。
なお、本実施形態では、感光ドラム(231Y,231C,231M,231K)のうち任意の感光ドラムを示す場合には「感光ドラム231」を用いる。帯電器(232Y,232C,232M,232K)のうち任意の帯電器を示す場合には「帯電器232」を用いる。トナーカートリッジ(234Y,234C,234M,234K)のうち任意のトナーカートリッジを示す場合には「トナーカートリッジ234」を用いる。また、ポンプユニット(16Y,16C,16M,16K)のうち任意のポンプユニットを示す場合には「ポンプユニット16」を用いる。また、現像装置(180Y,180C,180M,180K)のうち任意の現像装置を示す場合には「現像装置180」を用いる。また、除電器(235Y,235C,235M,235K)のうち任意の除電器を示す場合には「除電器235」を用いる。また、清掃器(236Y,236C,236M,236K)のうち任意の清掃器を示す場合には「清掃器236」を用いる。
露光器233は、画像情報に基づいて光源233aから発せられたレーザ光Lを、モータによって回転駆動されるポリゴンミラー(233bY,233bC,233bM,233bK)によって反射させて感光ドラム(231Y,231C,231M,231K)に照射する装置である。これにより画像情報に基づいた静電潜像が感光ドラム231に形成される。
転写部240は、駆動ローラ241及び従動ローラ242と、これらのローラに掛け渡され駆動ローラ241の駆動に伴い図1において反時計回りに回転可能な転写媒体としての中間転写ベルト243と、中間転写ベルト243を挟んで、感光ドラム231に対向して設けられた一次転写ローラ(244Y,244C,244M,244K)と、トナー像の用紙への転写位置において中間転写ベルト243を挟んで二次対向ローラ245に対向して設けられた二次転写ローラ246とを備えている。なお、一次転写ローラ(244Y,244C,244M,244K)のうち任意の一次転写ローラを示す場合には「一次転写ローラ244」を用いる。
転写部240では、一次転写ローラ244に一次転写バイアスがかけられることで、感光ドラム231の表面に形成された各トナー像が中間転写ベルト243上に転写(一次転写)される。また、二次転写ローラ246に二次転写バイアスがかけられることで、二次転写ローラ246と二次対向ローラ245とに挟み込まれた搬送中の用紙に、中間転写ベルト243上のトナー像が転写(二次転写)される。
定着部250は、ヒータが内部に設けられ、用紙をトナーの定着下限温度よりも高い温度に加熱する加熱ローラ251と、加熱ローラ251に回転可能に押し当てて加圧することにより接触面(ニップ部)を形成する加圧ローラ252とを備えている。なお、本実施形態において、定着下限温度とは、トナーが定着する下限の温度を意味する。
制御部500は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を有し、画像形成装置1の全体の動作を制御する。操作パネル510は、画像形成装置1の運転状況を表示する表示パネルと、ユーザからの操作入力を受け付ける操作パネルとを兼ねた表示装置である。
<<ポンプユニットの構成>>
続いて、ポンプユニット16についてより詳細に説明する。先ず、図2を用いてポンプユニット16の全体構成について説明する。図2は、トナーカートリッジ、ポンプユニット、および現像装置を示す斜視図である。
ポンプユニット16は、トナーカートリッジ234からトナーカートリッジノズル238および供給管239を経て導入されたトナーを移送する粉体ポンプ160と、粉体ポンプ160によって移送されたトナーから粗大粒子を篩い分ける粉体ポンプ160用の篩装置100とを有する。なお、本実施形態において、トナーカートリッジ234は、ボトル部234aがホルダ部234bに対して図2中の矢印方向に回転することによりトナーを送り出す公知のタイプのものである。また、供給管239は、特に限定されないが、耐トナー性に優れるフレキシブルな材料によって形成された内径が4〜10mmのチューブである。フレキシブルな材料を用いることで、トナー補給経路の自由度が増して、画像形成装置1が小型化される。このような材料としては、例えば、ポリウレタン、ニトリル、EPDM、シリコーン等のゴム材料や、ポリエチレン、ナイロン等の樹脂材料が挙げられる。
続いて、図3及び図4を用いて粉体ポンプ160について説明する。図3は、粉体ポンプの平面図である。図4は、図3の粉体ポンプのH−H断面を示す断面図である。図3及び図4の粉体ポンプ160は、モーノポンプとも呼ばれる吸引型一軸偏心スクリューポンプである。粉体ポンプ160は、ステータ161と、ロータ162と、ジョイント163と、モータ164と、ホルダ165と、ケース166とを備えている。
ステータ161は、ゴム等の弾性材料からなる雌ネジ状部材であって、その内部にはダブルピッチの螺旋溝が形成されている。ロータ162は、金属等の剛性材料からなる軸が螺旋状にねじれて形成された雄ねじ状部材である。ロータ162の一端は、ジョイント163を介して駆動手段としてのモータ164に連結されている。ロータ162は、モータ164によって駆動されることによりステータ161内を回転する。
ホルダ165は、筒状に形成されており、ステータ161を内部に収容して固定する。ホルダ165の一端には供給管239に嵌合する嵌合部C1が形成されている。供給管239を通過したトナーはこの嵌合部C1から粉体ポンプ160内に導入される。ケース166は、ホルダ165に固定され、ステータ161によって移送されたトナーを回収して篩装置100に導入するための容器状の部材である。このため、ケース166のホルダ165側の一面にはステータ161の内部と漣通する連通孔C2が形成されている。また、ケースの篩装置100側の一面には、トナーを篩装置100に導入するための導入口C3が形成されている。
モータ164は、ステータ161内のロータ162をトナー搬送方向上流側から見て反時計方向に回転駆動させることにより、トナー搬送方向の上流側に吸引力を発生させる。これによってトナーカートリッジ234内のトナーが空気とともに供給管239を経て粉体ポンプ160に供給される。粉体ポンプ160に供給されたトナーは、ステータ161とロータ162との隙間に入り込みロータ162の回転に基づいて移送され、連通孔C2を経てケース166内に排出される。排出されたトナーは、導入口C3から落下して篩装置100に導入される。
<篩装置>
続いて、図5乃至図14を用いて篩装置100について説明する。図5は、篩装置を示す斜視図である。図6は、図5の篩装置の平面図である。図7は、図6の篩装置のA−A断面を示す断面図である。図8は、図7の篩装置のB−B断面を示す断面図である。図9は、図8の篩装置におけるブレードのC−C断面の断面形状の具体例を示した断面図である。図10は、図8の篩装置におけるブレードのD−D断面の断面形状の具体例を示した断面図である。図11は、ブレードを3枚有する回転体の正面図である。図12は、図11の回転体の平面図である。図13は、ブレードを4枚有する回転体の正面図である。図14は、図13の回転体の平面図である。篩装置100は、篩本体120と、導入管121aと、補給部150とを有してなり、更に必要に応じて、適宜選択したその他の手段や部材を備えている。
(篩本体)
篩本体120は、筒状体の一例としてのフレーム121と、フレーム121の底部に設けられたフィルター122と、回転体130と、駆動部140とを有する。これにより、篩本体120は、フレーム121内に供給されたトナーを収容するトナー収容容器として機能する。また篩本体120は、フレーム121内に導入されたトナーから粗大粒子を篩い分ける機能を有する。篩本体120は、通常は、立てて設置させた状態で用いることが好ましいが、傾けて設置してもよい。
−フレーム−
フレーム121の形状としては、例えば、円筒状、円錐台形状、角筒状、角錐台形状、ホッパー形状、などが挙げられる。フレーム121の大きさは、現像装置180へのトナーの補給速度や設置スペースなどを考慮して適宜選択されるが、例えば、内径を10mm以上300mm以下、好ましくは16mm以上135mm以下とすることができる。フレーム121の材質としては、例えばステンレススチール、アルミニウム、鉄等の金属、ABS、FRP、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂等の樹脂などが挙げられる。フレーム121の構造としては、単一部材で形成されていてもよいし、二以上の部材で形成されていてもよい。
また、フレーム121には、篩本体120に収容されたトナーを回収するための開口部を開閉させるクリーニング用扉121cが形成されている。クリーニング用扉121cは、篩本体120に対してヒンジにより開閉可能に取り付けられている。篩装置100の運転を停止しているときには、クリーニング用扉121cを開いてフィルター122上に残留した粗大粒子を回収することによりフィルター122のクリーニングを行うことができる。
−フィルター−
フィルター122としては、篩本体120に導入されたトナーに含まれる粗大粒子を篩い分けできるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。適用可能なフィルター122の形態としては、例えば、直交網目状、斜交網目状、蛇行網目状、亀甲状等の網目の形態、不織布のような三次元に隙間を構成する形態、或いは、多孔質材料、中空糸のように実質的に粗粒が通過不可能な形態等が挙げられる。これらの中でも、網目によるフィルター122を用いることが、篩別効率が良好である点で好ましい。
フィルター122の外形状については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば円形、楕円形、三角形、四角形、五角形、六角形、八角形などが挙げられる。これらの中でも、円形であることが篩別効率の点で特に好ましい。また、篩別操作を多段で行う場合は、目開きの異なるフィルター122を直列に設置しても良い。
フィルター122の目開きについては、トナーの粒径に応じて適宜選択することができるが、10μm以上が好ましく、15μm以上がより好ましく、20μm以上が更に好ましい。フィルター122の目開きが小さすぎると、時間当たりの処理能力が低下しやすく、所望の粒径のトナーを効率良く得ることが困難になることがあり、また、目詰まりを生じやすい傾向がある。ここで、フィルター122の目開きとは、フィルター122網の開孔の大きさを意味し、開孔が円形の場合は直径を、多角形の場合は内接円の直径を意味する。フィルター122の目開きの上限としては、特に限定されないが、5mm以下であることが好ましい。フィルターの目開きが5mmを超えると、ブレード131の回転を停止させたときに目開き上をトナーで橋渡しすることができなくなり、トナーの排出が継続する場合がある。
フィルター122の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、鉄等の金属,ナイロン等のポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂等の樹脂;綿布等の天然繊維;などが挙げられる。これらの中でも、長時間使用しても、耐久性に優れる点で、ステンレススチール、ポリエステル樹脂が特に好ましい。
従来の超音波篩において、樹脂製のフィルターを用いた場合、その弾性によりフィルターの振動をトナーに効率的に伝えることができなかった。また、従来の円筒状のシーブを有する篩装置は、シーブ内側領域から外側領域に遠心力によって粉体を送り出す機構を有するため、樹脂製のシーブを用いた場合には耐久性が不足する問題が生じた。本実施形態の篩装置100は、ブレード131を回転させることにより、フィルター122を振動させずにトナーを篩い分けることができる。このため、本実施形態の篩装置100には、樹脂製のフィルター122が好適に用いられる。この場合、トナーの極性と同じ樹脂により形成されたフィルター122を選択することにより、フィルター122へのトナーの付着が抑制される。
また、設置されるフィルター122は、枠などの形状を保つ機構によって支持され、しわ及びたるみが少ないことが好ましい。しわ及びたるみがあると、フィルター122の破損を招く場合があるだけでなく,均一な篩い分けが困難になる場合がある。
なお、フィルター122は、フレーム121の径方向にスライドさせることによりフレーム121に対して着脱可能な構成としても良い。これにより、フィルター122の交換が容易になるので、篩装置100のメンテナンス性が向上する。
−回転体−
本実施形態において、回転体130は、フィルター122と交差する回転軸Zを中心にフィルター122に近接して回転可能に配置されたブレード131と、この回転軸Zに配置されブレード131が取り付けられるシャフト132とを有する。本実施形態の篩装置100の篩本体120の内部を上から見ると、ブレード131は、図8の矢印E方向又は逆矢印方向にフィルター122の上部の近傍を、シャフト132を中心に回転可能に構成されている。これにより、ブレード131は、篩本体120内に供給されたトナーを攪拌し流動化させる。
本実施形態において、回転体130の構成は、回転軸Zを中心にフィルター122に近接してブレード131を回転させることが可能な構成であれば特に制限されない。例えば、シャフト132を用いずに磁力を用いてブレード131を回転させても良い。また、シャフト132とハブとを用いてブレード131を回転させてもよい。回転軸Zとフィルター122とが交差して形成される角度は、特に限定されないが、フィルター122とブレード131との距離を一定に保つことができ、接触を防ぐことができるため、90度であることが好ましい。
本実施形態において、ブレード131がフィルター122に近接するとは、ブレード131の回転により発生した渦がフィルター122に到達する程度に、それぞれが近くにある状態を意味する。ただし、「近接」には、ブレード131が、回転軌道の全体でフィルター122と接している状態は含まれない。ブレード131およびフィルター122の対向面の回転軸Zと平行な二点間の距離(図3中、D1)は、0mmより大きく5mm以下が好ましく、0.01mm以上、5mm以下がより好ましく、0.5mm以上、2mm以下が更に好ましい。なお、ブレード131の回転軌道上の位置や測定点によって回転軸Zと平行な二点間の距離が変わる場合には、距離(D1)は、ブレード131のすべての回転軌道上の位置におけるすべての測定点の中で距離が最も短くなる二点間の距離を意味する。ブレード131とフィルター122との間の距離が5mmを超えると、ブレード131の回転によって発生する渦がフィルター122の面上に到達せず、クリーニングが行われなくなる場合がある。また、フィルター122に堆積させたトナーを十分に流動化できなくなることがある。なお、ブレード131とフィルター122との間の距離が0mmである場合には、ブレード131の下方のトナーがフィルター122に堆積した状態から上方へ移動することが制限されるために、トナーを十分に流動化できなくなることがある。
本実施形態において、特に制限はされないが、ブレード131の端部はフレーム121に近接していることが好ましい。ブレード131の端部がフレーム121に近接しているとは、ブレード131の端部とフレーム121との間の距離(図7中、D2)が好ましくは5.0mm以下の状態であって、より好ましくは2.0mm以下の状態であって、更に好ましくは0.5mm〜1.5mmの状態である。なお、ブレード131の回転軌道上の位置や測定点によってブレード131の端部とフレーム121との間の距離が変わる場合には、距離(D2)は、ブレード131のすべての回転軌道上の位置におけるすべての測定点の中で距離が最も短くなる二点間の距離を意味する。ブレード131の端部とフレーム121との間の距離が5.0mmを超えると、ブレード131の回転による遠心力によって、トナーがフレーム121方向に流れてしまい、渦流はブレード131周辺にしか影響しないため、フレーム121側からトナーが排出されにくくなることがある。
−ブレード−
本実施形態において、ブレード131の材質、構造、大きさ、形状等については、特に制限はなく、篩本体120の大きさ、形状、構造等に応じて適宜選択される。ブレード131の材質としては、ステンレススチール、アルミニウム、鉄等の金属、ABS、FRP、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂等の樹脂などが挙げられる。これらの中でも、強度からいうと材質は金属が好ましい。また、トナーを扱うため、防爆という観点から帯電防止剤、静電気防止剤を含有できる樹脂が好ましい。ブレード131は、単一部材で形成されていてもよいし、2以上の部材で形成されていてもよい。
ブレード131の外形状としては、特に制限はなく、例えば、平板状、棒状、角柱状、角錐状、円柱状、円錐状、羽根状などが挙げられる。ブレード131が篩装置100に配置された場合に、回転軸Zに対して平行方向のブレード131の長さ(図7のDzで示されるブレード131の厚み)は、強度が確保できる範囲内で薄い方が好ましい。なお、ブレード131の厚み(Dz)は、ブレード131の対向面の回転軸Zと平行な二点間の距離に基づいて定められる。測定点によって回転軸Zと平行な二点間の距離が変わる場合には、ブレード131の厚み(Dz)は、すべての測定点の中で距離が最も短くなるときの二点間の距離を意味する。ブレード131の厚み(Dz)としては、例えば、0mm〜10.0mmとすることができ、0mm〜5.0mmが好ましく、0mm〜3.0mmがより好ましい。ブレード131の厚み(Dz)が5.0mmを超えると、ブレード131後方で発生する渦が少なくなり、フィルター122の面上のクリーニング性が低下する。また、厚みが10.0mmを超えると、トナーに与えられるブレード131の回転方向へのエネルギー(トナーの周方向の速度)が大きくなり、トナーのフィルター122を通過する方向(回転軸Zと平行な方向)への動きを阻害することがある。加えて、回転体130のブレード駆動用モータ141への負荷が大きくなり、より多くのエネルギーを必要とすることがある。
ブレード131の強度を保つために、ブレード131の厚さ(Dz)は、回転軸Zを中心に回転するときの回転方向のブレード131の長さ(図2のDx)よりも小さい方が好ましい。なお、ブレード131の長さ(Dx)は、ブレード131の対向面の、回転方向の二点間の距離に基づいて定められる。測定点によって回転方向の二点間の距離が変わる場合には、ブレードの長さ(Dx)は、すべての測定点の中で距離が最も短くなるときの二点間の距離を意味する。ブレード131の厚さ(Dz)がブレード131の長さ(Dx)よりも大きいと、ブレード131の回転時のトナーによる抵抗によってブレード131の強度が低下する場合がある。また、ブレード131がトナーに回転方向の速度を与えすぎてしまい、トナーがフィルター122を通過する運動を妨げる場合がある。
ブレード131の断面形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。本実施例において、ブレード131の断面形状は、図9及び図10の断面形状A〜Gのような左右非対称な形状であっても、H〜Jのような左右対称な形状であってもよく、これらのA〜Jのいずれの形状も好適に用いることができる。ブレード131のC−C断面の形状とD−D断面の形状とは、例えば、いずれも図9のCの形状である場合のように、同一であっても良い。
同一平面上に配置されるブレード131の枚数は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択される。ブレード131の枚数は、例えば、2枚(図5乃至図8参照)であっても、3枚(図11および図12参照)であっても、4枚(図13および図14参照)であっても良い。なお、図11および図12によって示される回転体130は、各ブレード131とシャフト132とがハブ133によって固定された例である。ブレード131の枚数としては、1枚〜8枚が好ましく、1枚〜4枚がより好ましく、2枚が特に好ましい。ブレード131の枚数が8枚を超えると、ブレード131が、トナーのフィルター122からの落下を阻害するおそれがあり、メンテナンス性も低下する。
図8のX軸方向に見たときのブレード131のフィルター122に対する角度は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、フィルター122に対して−3度〜10度が好ましく、0度〜10度がより好ましく、0度(水平)が特に好ましい。ブレード131のフィルター122に対する角度が、10度を超えると、ブレード131の後方で発生する渦が少なくなり、クリーニング性が低下する。また、トナーに与える周方向のエネルギーが大きくなり、トナーのフィルター122方向への動きを阻害することがある。加えて回転体130のブレード駆動用モータ141への負荷が大きくなることがある。
ブレード131が回転することで生じる軌跡の面積Xと、フィルター122の面積Yとの比率〔(X/Y)×100〕〕は、60%〜150%が好ましく、80%〜100%がより好ましい。比率〔(X/Y)×100〕〕が、60%未満であると、フィルター122の全面にブレード131の回転に伴うエネルギーが行き渡らないおそれがある。また、ブレード131の回転による遠心力によって、トナーがフレーム121側に集まり、ブレード131がトナーへエネルギーを与えることができなくなることがある。比率が150%を超えると、ブレード131の回転による遠心力によって、トナーがフィルター122より外側へ移動し、フィルター122上のトナーが減少し、篩えないことがある。
ブレード131の回転速度(周速)は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、3m/s〜30m/sが好ましい。ブレード131の周速が、3m/s未満であると、ブレード131がトナーへ与えるエネルギーが少なく、クリーニング効果、トナーの流動化が不十分となることがあり、30m/sを超えると、トナーにエネルギーを与えすぎて、トナーの周方向の速度が大きくなり、トナーのフィルター122面方向への落下を阻害する恐れがある。また、過剰にトナーを流動化すると、フィルター122を通過するトナーの質量が小さくなることがある。
−シャフト−
シャフト132は、篩本体120内の回転軸Zに配置され、一端が駆動部140に取り付けられ、他端がブレード131に取り付けられている。駆動部140の駆動によってブレード131及びシャフト132が回転軸Zを中心に回転する。シャフト132の大きさ、形状、構造、材質等については、特に制限はなく、篩本体120の大きさ、形状、構造等に応じて適宜選択することができる。シャフト132の材質としては、ステンレススチール、アルミニウム、鉄等の金属、ABS、FRP、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂等の樹脂などが挙げられる。シャフト132は、単一部材で形成されていてもよいし、2以上の部材で形成されていてもよい。シャフト132の形状としては、例えば、棒状、角柱状、などが挙げられる。
(駆動部)
本実施形態において駆動部140は、駆動手段の一例としてのブレード駆動用モータ141とベアリング142とを有している。ブレード駆動用モータ141は、ブレード131を含む回転体130を回転駆動させる。ブレード駆動用モータ141の動作は、PLC(programmable logic controller)、コンピュータ等の制御手段によって制御される。ベアリング142は、回転体130を正確に回転させるためにシャフト132を支持する手段である。トナーの進入による故障を避けるため、ベアリング142はフレーム121の外側に設けられている。シャフト132とフレーム121との間の隙間を通過して駆動部140にトナーが進入する可能性がある場合には、トナーの進入を防止する機構を設けることもできる。このような機構としては、例えば、ベアリング142とフレーム121の間にエアーを吹き込み、シャフト132とフレーム121の隙間からエアーを吹き出すことで粉体の進入を防ぐもの(エアーシール)や、駆動部140内へ粉体を進入させないためのエアー吹き出し口が挙げられる。
また、駆動部140には、装置を停止したときに回転体130の回転を停止させる公知のブレーキ機構が設けられていても良い。装置を停止したときにブレーキ機構によってブレード131の回転を停止させることで、トナーの流動化が即時に収まるため、篩装置100による現像装置180へのトナーの補給の精度が向上する。
本実施形態に係る篩装置100は、超音波や振動波によってフィルター122を振動させる必要がないので、摩擦熱によって軟化または凝集した粉体によるフィルター122の目詰まりの発生や、摩擦のストレスによるフィルター122の目開きの拡大を抑制できる。
<導入管>
フレーム121の側面、端面、又は上面の少なくとも一部には、粉体ポンプ160の導入口C3に接続し、粉体ポンプ160によって移送されたトナーを篩本体120に導入するため、導入手段の一例としての導入管121aが設けられている。導入管121aの大きさ、形状、構造等は、篩本体120内にトナーを導入することができれば、特に制限はなく、篩本体120の大きさ、形状、構造等に応じて適宜選択される。導入管121aの構造の具体例としては、例えば、管状のものが挙げられる。導入管121aの材質の具体例としては、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、鉄等の金属、ABS、FRP、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂等の樹脂が挙げられる。
<補給部>
本実施形態において補給部150は、ノズル151を備えている。ノズル151は、輸送管151bを介して現像装置180に接続し、ブレード131の回転に基づいてフィルター122を通過したトナーを現像装置180に導入させる装置である。ノズル151の構成部材としては、トナーを現像装置180に導入することにより補給できるものであれば特に制限はないが、例えばステンレス管が挙げられる。ノズル151は、現像装置180のトナー補給口または現像装置180のトナー補給口に接続する輸送管151bやファンネルなどに嵌合させる嵌合部151aを有する。
<現像装置>
続いて、図15及び図16を用いて現像装置180について説明する。図15は、現像装置を示す横断面図である。図16は、現像装置を示す縦断面図である。現像装置180は、図15に示すように第1収容部181に配置された第1搬送スクリュー182と、第2収容部183に配置された第2搬送スクリュー184と、現像ロール185と、及びドクターブレード186とを有する。第1収容部181および第2収容部は予め磁性キャリアを収容している。
図15の符号B1で示す位置の上方には篩装置100の輸送管151bを介してノズル151と接続した補給口B1が形成されている。第1搬送スクリュー182は、モータなどの駆動手段によって回転駆動することで、補給口B1を経て補給されたトナー、及び磁性キャリアからなる現像剤を図15中の左側から右側へと搬送する。搬送された現像剤は、第1収容部181と第2収容部183との仕切壁の一部に形成された連通孔B2を経て第2収容部183内に進入する。第2搬送スクリュー184は、モータなどの駆動手段によって回転駆動することで現像剤を図15中の右側から左側へと搬送する。
現像ロール185は、マグネットローラを内包する。このマグネットローラの発する磁力によって、第2収容部183内を搬送される現像剤は、現像ロール185に吸着する。現像ロール185に吸着した現像剤は、現像ロール185の図16中の矢印方向への回転に伴い搬送され、ドクターブレード186によってその層厚が規制される。層厚が規制された現像剤は、感光ドラム231に対向する位置に搬送され、感光ドラム231の担持する静電潜像に付着する。この付着により感光ドラム231上にトナー像が形成される。現像によってトナーを消費した現像剤は、現像ロール185の回転に伴って回転し、第2収容部183に戻される。さらに、トナーを消費した現像剤は第2搬送スクリュー184によって第2収容部183内を図15中右側から左側へと搬送され、連通孔B3を経て第1収容部181内に戻される。
<制御部>
続いて、図17、及び図18を用いて制御部500について説明する。なお、図17は、制御部のハードウェア構成図である。図18は、制御部の機能ブロック図である。
まず、制御部500のハードウェア構成について説明する。図17に示したように、制御部500は、画像形成装置1全体の動作を制御するCPU501、画像形成装置1を動作させるためのプログラムを記憶したROM502、CPU501のワークエリアとして使用されるRAM503、画像形成装置1の電源が遮断されている間もデータを保持する不揮発性メモリ(NVRAM)504、ホストコンピュータ等の外部機器との情報の送受信を行うためのI/F(Interface)506、篩装置100のブレード駆動用モータ141、粉体ポンプ160のモータ164、及び操作パネル510との情報の送受信を行うためのI/O(Input/Output)ポート507を有する。
続いて、制御部500の機能構成について説明する。図18に示したように、制御部500は、駆動制御部561及び移送制御部562を有している。これら各部は、図17に示されている各構成要素のいずれかが、ROM502に記憶されているプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
駆動制御部561は、画像形成装置1による印刷処理を実行する際に、篩装置100のブレード駆動用モータ141によるブレード131の回転駆動を制御する。移送制御部562は、駆動制御部561によるブレード駆動用モータ141の駆動を開始する制御を契機として粉体ポンプ160によるトナーの移送を制御する。
<現像剤>
続いて現像装置180に用いられる現像剤について説明する。現像装置180に用いられる現像剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択される。現像剤の具体例としては、トナーを有する一成分系の現像剤や、トナーと磁性キャリアとを有する二成分系の現像剤であっても良い。上記のトナーとしては、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックなどの有色トナー、及びクリアトナーが挙げられる。
−トナー−
上記のトナーの製造方法については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、湿式法により調製されたものが好ましい。湿式法とは、トナー母粒子の製造工程において、水等の分散媒等を用いる静電荷像現像用トナーの製造方法である。湿式法としては、以下の方法が例示される。
(a)水系媒体中に重合性単量体、重合開始剤、着色剤等を懸濁分散させた後に重合させてトナー母粒子を製造する懸濁重合法
(b)重合開始剤、乳化剤等を含有する水性媒体中に重合性単量体を乳化させ、攪拌下に重合性単量体を重合させて得られた重合体一次粒子の分散液に、着色剤等を添加して前記重合体一次粒子を凝集、熟成させてトナー母粒子を製造する乳化重合凝集法
(c)あらかじめ溶媒に溶解、分散したポリマー、着色剤等の溶解分散液(トナー組成の溶解分散液)を水系媒体中に分散し、これを加熱又は減圧等によって溶媒を除去することにより、水系媒体に分散されたトナー母粒子を製造する溶解懸濁法
トナーを構成する成分としては、下記(1)〜(4)から選択されるいずれかの混合物が好適である。
(1)少なくとも結着樹脂、及び着色剤からなる混合物
(2)少なくとも結着樹脂、着色剤、及び帯電制御剤からなる混合物
(3)少なくとも結着樹脂、着色剤、帯電制御剤、及びワックスからなる混合物
(4)少なくとも結着樹脂、磁性剤、帯電制御剤、及びワックスからなる混合物
結着樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、熱可塑性樹脂が好適である。熱可塑性樹脂としては、例えば、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオール樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ポリエステル樹脂、ポリオール樹脂が特に好ましい。
ビニル樹脂としては、例えばポリスチレン、ポリ−p−クロロスチレン、ポリビニルトルエン等のスチレン又はその置換体の単重合体:スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロロメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体等のスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニルなどが挙げられる。
ポリエステル樹脂としては、以下のA群に示したような2価のアルコールと、B群に示したような二塩基酸塩からなるものであり、更にC群に示したような3価以上のアルコールあるいはカルボン酸を第三成分として加えてもよい。
A群としては、例えばエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ポリオキシエチレン化ビスフェノールA、ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(3,3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(2,0)−2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンなどが挙げられる。
B群としては、例えばマレイン酸、フマル酸、メサコニン酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、マロン酸、リノレイン酸、又はこれらの酸無水物又は低級アルコールのエステルなどが挙げられる。
C群としては、例えばグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の3価以上のアルコール;トリメリット酸、ピロメリット酸等の3価の以上のカルボン酸などが挙げられる。
ポリオール樹脂としては、例えばエポキシ樹脂と2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物、もしくはそのグリシジルエーテルとエポキシ基と反応する活性水素を分子中に1個有する化合物と、エポキシ樹脂と反応する活性水素を分子中に2個以上有する化合物を反応してなるものなどが挙げられる。
その他にも必要に応じて以下の樹脂を混合して使用することもできる。エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ブチラール樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂などが挙げられる。エポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノールとエピクロロヒドリンとの重縮合物が代表的である。
着色剤としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、以下のものが用いられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
黒色顔料としては、例えばカーボンブラック、オイルファーネスブラック、チャンネルブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、アニリンブラック等のアジン系色素、金属塩アゾ色素、金属酸化物、複合金属酸化物などが挙げられる。黄色顔料としては、例えばカドミウムイエロー、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルスイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキなどが挙げられる。橙色顔料としては、例えばモリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、インダンスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレンジG、インダンスレンブリリアントオレンジGKなどが挙げられる。赤色顔料としては、例えばベンガラ、カドミウムレッド、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウォッチングレッドカルシウム塩、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3Bなどが挙げられる。紫色顔料としては、例えばファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキなどが挙げられる。青色顔料としては、例えばコバルトブルー、アルカリブルー、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーBCなどが挙げられる。緑色顔料としては、例えば、クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、マラカイトグリーンレーキなどが挙げられる。着色剤の含有量は、結着樹脂100質量部に対し0.1質量部〜50質量部が好ましく、5質量部〜20質量部がより好ましい。
ワックスは、トナーに離型性を持たせるために添加され、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができるが、例えば低分子量のポリエチレン、ポリプロピレン等の合成ワックス;カルナウバワックス、ライスワックス、ラノリン等の天然ワックスなどが挙げられる。ワックスの含有量は、トナー100質量部に対し、1質量%〜20質量%が好ましく、3質量%〜10質量%がより好ましい。
帯電制御剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ニグロシン、アセチルアセトン金属錯体、モノアゾ金属錯体、ナフトエ酸、脂肪酸金属塩(サリチル酸の金属塩、サリチル酸誘導体の金属塩)、トリフェニルメタン系染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体又はその化合物、タングステンの単体又はその化合物、フッ素系活性剤、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。帯電制御剤の含有量は、トナー100質量部に対し、0.1質量%〜10質量%が好ましく、0.5質量%〜5質量%がより好ましい。
更に、トナーには、流動性を付与するために、シリカ微粉末、酸化チタン微粉末等の無機微粉末を外添させることできる。
トナーの個数平均粒径としては、3.0μm〜10.0μmが好ましく、4.0μm〜7.0μmがより好ましい。また、トナーの重量平均粒径と個数平均粒径との比(重量平均粒径/個数平均粒径)は、1.03〜1.5が好ましく、1.06〜1.2がより好ましい。ここで、トナーの個数平均粒径、及び、重量平均粒径と個数平均粒径との比(重量平均粒径/個数平均粒径)は、例えば、「コールターカウンターマルチサイザー」;ベックマンコールター社製を用いて測定することができる。
−磁性キャリア−
磁性キャリアとしては、磁性材料を含有するものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択される。磁性キャリアの具体例としては、ヘマタイト、鉄粉、マグネタイト、フェライト等が挙げられる。磁性キャリアの含有量は、トナー100質量部に対し、5質量%〜50質量%が好ましく、10質量%〜30質量%がより好ましい。
<<<実施形態の動作・処理>>>
次に、図19乃至図22を参照して、画像形成装置1の動作及び処理について説明する。図19は、画像形成装置の処理を示した処理フロー図である。図20は、図5の篩装置にトナーを供給した状態を示す概略図である。図21及び図22は、図5の篩装置でトナーの篩い分けを行っている状態を示す概略図である。
<<印刷開始時の動作・処理>>
操作パネル510又はI/F506によって印刷開始の要求が受け付けられると、駆動制御部561は、ブレード131の回転駆動を開始するための信号をブレード駆動用モータ141に出力する(ステップS11)。ブレード駆動用モータ141は出力された信号に基づいて回転体130を回転駆動する。これにより、シャフト132が回転し、シャフト132の先端に取り付けられたブレード131が回転軸Zを中心にフィルター122に近接して回転する。回転速度としては、特に限定されないが、500rpm〜4,000rpmである。本実施形態では、粉体ポンプ160から篩装置100へのトナーの導入を開始する前にブレード131を回転させておくことで、先の操作でフィルター122上に残された粗大粒子を流動化させることができる。これにより、フィルター122面がクリーニングされるので、トナーの供給を開始したときに篩装置100は、篩い分け処理を効率的に実行することができる。
続いて、移送制御部562は、ロータ162を回転駆動するための信号を、モータ164に出力する(ステップS12)。これによりロータ162が回転し、トナーカートリッジ234から供給されたトナーがロータ162によって移送される(粉体移送工程)。
ロータ162によって移送されたトナーは、導入管121aを経て、篩本体120のフレーム121内に導入される(導入工程)。これにより、トナーPがフレーム121内に収容されフィルター122上に堆積する。このとき、フィルターの目開きと粒径とが一定以下の比率であるとき、フィルターの目開きよりも粒径の小さい粉体Pについても、粒同士がお互いに支えあい(ブリッジ)、フィルター122上に堆積する。ブレード131は、フィルター122上に堆積したトナー中を回転することにより、トナーを攪拌し流動化させる(攪拌工程,図21参照)。このとき、粉体Pが堆積した篩本体120中でブレード131が速度を持つことで、ブレード131の進行方向に対し後方に渦Vが発生する。ここで、渦とは、流体中で固体を動かした時にその後方に交互及びランダムに発生する流体の流れを意味する。
フィルター122に堆積した粗大粒子Pcは、ブレード131と接触して解砕されるとともに、ブレード131の回転により発生した渦Vによって巻き上げられる(図21参照,フィルター面のクリーニング作用)。小粒径のトナーPsは、このクリーニング作用によってフィルター122を通過しやすくなる。また、図22に示す流動化したトナーPfは、渦Vよって空気が混ぜ合わされて嵩密度が低くなる。これにより、流動化したトナーPfが自重により落下したときに、小粒径のトナーPsが、低ストレスな状態で効率良くフィルター122を通過する。フィルター122を通過したトナーPsは、ノズル151を通過して現像装置180に導入される。
現像装置180は、フィルター122を通過したトナーを用いて、感光ドラム231上に形成された静電潜像をトナー像に現像する(現像工程)。転写部240では、一次転写ローラ244に一次転写バイアスがかけられ、感光ドラム231の表面に形成された各トナー像が中間転写ベルト243上に転写(一次転写)される。また、二次転写ローラ246に二次転写バイアスがかけられることで、二次転写ローラ246と二次対向ローラ245とに挟み込まれた搬送中の用紙に中間転写ベルト243上のトナー像が転写(二次転写)される(転写工程)。トナー像が転写された用紙は、加熱ローラ251によって定着下限温度よりも高い温度に加熱されるとともに、加圧ローラ252によって加圧される。これにより、溶融したトナー像が用紙に定着する(定着工程)。
<<印刷終了時の動作・処理>>
続いて、印刷終了時の画像形成装置1の動作・処理について図23を用いて説明する。図23は、画像形成装置の処理を示した処理フロー図である。
操作パネル510又はI/F506によって受け付けられた要求に基づく印刷が完了すると、移送制御部562は、ロータ162の回転を停止するための信号を、モータ164に出力する(ステップS21)。これによりロータ162によるトナーの移送が停止し、粉体ポンプ160から篩装置100へのトナーの供給が停止する。
粉体ポンプ160から篩装置100へのトナーの供給を停止させた状態で、ブレード131を回転させておくことで、ブレード131がフィルター122に堆積したトナーを排出させ、フィルター122面をクリーニングする。この場合、フィルター122を通過しなかった粗大粒子が遠心力でフレーム121側に移動する。
続いて、駆動制御部561は、ブレード131の回転を停止するための信号をブレード駆動用モータ141に出力する(ステップS22)。ブレード駆動用モータ141は出力された信号に基づいて回転体130の回転駆動を停止する。これにより、篩装置100による現像装置180へのトナーの補給が停止する。この場合、粗大粒子が遠心力でフレーム121側に移動しているのでクリーニング用扉121cから粗大粒子を容易に回収することができる。
〔第2の実施形態〕
以下、図24を用いて、本発明の第2の実施形態に係る篩装置について、第1の実施形態に係る篩装置と異なる点を説明する。図24は、本発明の一実施形態に係る篩装置を示す断面図である。なお、図24において、第1の実施形態に係る篩装置と共通する構成については、同じ符号を用いて示し、詳細な説明を省略する。
図24の篩装置101は、フレーム121に排出部121bが形成されている点以外は、第1の実施形態の篩装置100と同様である。
<排出部>
フレーム121には、篩本体120に収容されフィルター122に堆積したトナーが所定量を超える場合に、所定量を超えるトナーを篩本体120から排出する排出部121bが設けられている。フィルター122を通過するトナーの量より導入管121aから導入されて供給されるトナーの量が過多の場合、フィルター122に堆積するトナーの量が増え続ける。本実施形態では、排出部121bを設けることで、所定量を超える過剰なトナーを外部に排出するため、篩装置101の長時間連続運転が可能となり、効率よく大容量のトナーの篩分けを行うことができる。
排出部121bとしては、篩本体120から過剰なトナーを排出することができれば、大きさ、形状、構造、材質等については、特に制限はなく、篩本体120の大きさ、形状、構造等に応じて適宜選択することができる。排出部121bの材質としては、ステンレススチール、アルミニウム、鉄等の金属、ABS、FRP、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂等の樹脂などが挙げられる。排出部121bの形状及び大きさについても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。排出部121bは、フレーム121のトナー供給側の側面、端面及び上面のいずれかに形成されることが好ましい。排出部121bから排出されたトナーは、そのまま導入管121aから導入され、再度篩分されるように構成してもよい。
〔実施形態の補足〕
以上、各実施形態の篩装置(100,101)について詳細に説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更しても差支えない。例えば、粉体ポンプ160がトナーを移送し、篩装置100がトナーから粗大粒子を篩い分ける場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。篩装置100は、例えば、化粧品原料、医薬品原料、食品原料、化学薬品原料などの粉体から粗大粒子を篩い分けても良い。同様に、粉体ポンプ160は、化粧品原料、医薬品原料、食品原料、化学薬品原料などの粉体から粗大粒子を移送しても良い。
上記の各実施形態では、シャフト132に1段のブレード131が設けられていたが、必要に応じてシャフト132の高さの異なる位置に2段のブレード131が設けられても構わない。
また、上記の各実施形態では、フィルター122は、図7及び図24に示すように、篩本体120のトナー排出側端面の全面に設けられていたが、本発明の篩装置はこの構成に限定されない。フィルター122は、篩本体120のトナー排出側端面の一部に設けられていてもよい。
上記実施形態において、粉体ポンプ160として吸引型一軸偏心スクリューポンプを用いた。しかしながら、本発明は上記の実施形態に限定されない。上記実施形態の吸引型一軸偏心スクリューポンプは、ベローズ式ポンプやダイヤフラム式ポンプ、スネーク式ポンプ等のポンプ、圧縮空気による圧送、コイルスクリューやオーガ等の手段に置き換えられる。
〔実施形態の効果〕
上記実施形態に係る篩装置(100,101)は、フィルター122と交差する回転軸Zを中心にフィルター122に近接して回転するブレード131を備える。これにより、現像装置180は予め粗大粒子が篩い分けられたトナーを用いてトナー像を現像するので、形成される画像の画質が粗大粒子によって低下することを防ぐことができるという効果を奏する。また、ブレード131の回転に基づいてトナーがフィルター122を通過するときのトナーの移動方向が回転軸Z方向に絞り込まれるので、篩装置100は、フィルター122を通過したトナーを回収するための大きな空間を必要としない。これにより、篩装置100は、画像形成装置1に搭載されたときに、画像形成装置1の大型化を抑制できるという効果を奏する。また、篩装置100は、ブレード131を駆動させることにより、フィルター122を振動させずに篩い分けを行う。これにより、篩装置100は、運転停止後のフィルターの振動に伴うトナーの補給の継続を抑制できるという効果を奏する。
上記実施形態に係る篩装置(100,101)のノズル151は、現像装置180の補給口B1に嵌合させる嵌合部151aを有している。これにより、フィルター122で篩い分けたトナーを即時に現像装置180に供給できるという効果を奏する。なお、本実施形態ではフィルター122を駆動部としていないことから、篩装置100から現像装置180への振動の伝達が抑制され、嵌合部151aを現像装置180に嵌合させることが可能となる。
上記実施形態に係る篩装置(100,101)のブレード131を回転させると、トナーPが流動化し、流動化したトナーPfが自重により落下するときに、小粒径のトナーPsが低ストレスな状態で効率良くフィルター122を通過する。これにより、篩装置100は、同程度の効率の超音波篩装置と比較して小型化されるので、画像形成装置1に搭載されたときに、画像形成装置1の大型化を抑制できるという効果を奏する。
上記実施形態に係る篩装置100のフレーム121には開閉可能なクリーニング用扉121cが形成されている。これにより、篩装置100の運転を停止しているときには、クリーニング用扉121cを開いてフィルター122上のトナーを回収することによりクリーニングを行うことが可能となる。
上記実施形態の篩装置101のフレーム121には排出部121bが形成されている。これにより、篩本体120内の過剰なトナーおよび空気を外部に排出することができるので、篩装置101の長時間連続運転が可能となるという効果を奏する。
上記実施形態の篩装置(100,101)において、回転軸Zに対して平行方向のブレード131の長さ(Dz)が、回転軸Zを中心に回転するときの回転方向のブレード131の長さ(Dx)よりも短くなるようにブレード131が配置されている。これにより、ブレード131を回転させたときにブレード131の進行方向の後方の渦が発生しやすくなり、トナーを効率的に流動化できるという効果を奏する。
上記実施形態の篩装置(100,101)において、ブレード131とフィルター122との間の距離を5mm以下とすることができる。これにより、ブレード131を回転させたときにブレード131の進行方向の後方に発生する渦がフィルター122に到達しやすくなるので、フィルター122に堆積させたトナーを十分に流動化できるという効果を奏する。
上記実施形態の篩装置(100,101)において、ブレード131は回転軸Zに配置されたシャフト132に取り付けられている。これにより、回転軸Zを中心に正確にブレード131を回転させることができるという効果を奏する。
上記実施形態の篩装置(100,101)においてブレード131の端部が、フレーム121に近接している。この場合、フレーム121に近接したフィルター122の上部をブレード131が移動するので、ブレード131の回転による遠心力でトナーがフレーム121側に集まったとしても、ブレード131の回転により発生した渦が集まった粉体に届きやすくなる。これにより、トナーを効率的に篩い分けることができるという効果を奏する。
1 画像形成装置
16 ポンプユニット(粉体移送ユニットの一例,トナー移送ユニットの一例)
100 篩装置(粉体移送装置用篩装置の一例,トナー移送装置用篩装置の一例)
100,101 篩装置
120 篩本体
121 フレーム(筒状体の一例)
121a 導入管(導入手段の一例)
121b 排出部
121c クリーニング用扉(回収扉の一例)
122 フィルター
130 回転体
131 ブレード
132 シャフト
133 ハブ
140 駆動部
141 ブレード駆動用モータ
142 ベアリング
150 補給部
151 ノズル
151a 嵌合部
160 粉体ポンプ(粉体移送装置の一例,トナー移送装置の一例)
161 ステータ
162 ロータ
163 ジョイント
164 モータ
165 ホルダ
166 ケース
180 現像装置
181 第1収容部
182 第1搬送スクリュー
183 第2収容部
184 第2搬送スクリュー
185 現像ロール
186 ドクターブレード
210 給紙部
211 給紙カセット
212 給紙ローラ
220 搬送部
221 ローラ
222 タイミングローラ
223 排紙ローラ
224 排紙トレイ
230 作像部
231 感光ドラム
231 感光体
232 帯電器
233 露光器
234 トナーカートリッジ
235 除電器
236 清掃器
240 転写部(転写手段の一例)
241 駆動ローラ
242 従動ローラ
243 中間転写ベルト
244 一次転写ローラ
245 二次対向ローラ
246 二次転写ローラ
250 定着部(定着手段の一例)
251 加熱ローラ
252 加圧ローラ
500 制御部
510 操作パネル
561 駆動制御部
562 移送制御部
P トナー
Pf 流動化したトナー
Ps 篩分けられたトナー
V 渦
特開2002−287497号公報 特開2006−23782号公報 特開2009−90167号公報

Claims (7)

  1. 筒状体、前記筒状体の底部に設けられたフィルター、および前記フィルターと交差する回転軸を中心に前記フィルターに近接して回転するブレードを有する篩本体と、
    粉体を移送する粉体移送装置に接続され、前記粉体移送装置によって移送された前記粉体を前記篩本体に導入させる導入手段と、
    を備え、
    前記粉体移送装置はスクリューポンプを含み、 前記ブレードの回転軸方向の厚さをDz、回転方向の長さをDxとしたとき、Dzが0mmより大きく10.0mm以下であり、かつDzがDxより小さい
    ことを特徴とする粉体移送装置用篩装置。
  2. 前記筒状体には、前記篩本体に供給された前記粉体を回収するための開口部を開閉させる回収扉が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の粉体移送装置用篩装置。
  3. 粉体を移送する粉体移送装置と、
    請求項1又は2に記載の粉体移送装置用篩装置と、
    を有することを特徴とする粉体移送ユニット。
  4. 前記粉体がトナーであることを特徴とする請求項3に記載の粉体移送ユニット。
  5. 請求項4に記載の粉体移送ユニットと、
    前記ブレードの回転に基づいて前記フィルターを通過した前記トナーを用いて静電潜像を現像する現像装置と、
    前記現像装置によって現像されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
    前記転写手段によって転写された前記トナー像を前記記録媒体に定着する定着手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. スクリューポンプにより粉体を移送する粉体移送工程と、
    筒状体、前記筒状体の底部に設けられたフィルター、および、ブレードを有する篩本体に前記粉体移送工程で移送された前記粉体を導入する導入工程と、
    前記フィルターと交差する回転軸を中心に前記フィルターに近接して前記ブレードを回転させることにより、前記篩本体に導入された前記粉体を攪拌する攪拌工程とを有し、
    前記ブレードの回転軸方向の厚さをDz、回転方向の長さをDxとしたとき、Dzが0mmより大きく10.0mm以下であり、かつDzがDxより小さい
    ことを特徴とする粉体移送方法。
  7. 前記導入工程で前記粉体を導入する前に、前記ブレードを予め回転させることを特徴とする請求項6に記載の粉体移送方法。
JP2012033034A 2012-02-17 2012-02-17 粉体移送装置用篩装置、粉体移送ユニット、画像形成装置、及び粉体移送方法 Active JP6089411B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033034A JP6089411B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 粉体移送装置用篩装置、粉体移送ユニット、画像形成装置、及び粉体移送方法
US13/738,108 US8934816B2 (en) 2012-02-17 2013-01-10 Sieve device, powder transporting unit, image forming apparatus, and method of transporting powder
CN201310043473.5A CN103257548B (zh) 2012-02-17 2013-02-04 筛装置、粉末传输单元、成像设备和传输粉末的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033034A JP6089411B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 粉体移送装置用篩装置、粉体移送ユニット、画像形成装置、及び粉体移送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013169478A JP2013169478A (ja) 2013-09-02
JP6089411B2 true JP6089411B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=48961540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012033034A Active JP6089411B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 粉体移送装置用篩装置、粉体移送ユニット、画像形成装置、及び粉体移送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8934816B2 (ja)
JP (1) JP6089411B2 (ja)
CN (1) CN103257548B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8973759B2 (en) * 2011-03-17 2015-03-10 Ricoh Company, Ltd. Sieving device, sieving device for developing device, and powder-charging device
JP5982759B2 (ja) * 2011-09-06 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 粉体充填装置
US10133209B2 (en) 2015-01-14 2018-11-20 Ricoh Company, Limited Powder container and image forming device
CN105642547B (zh) * 2016-01-04 2017-08-04 甘肃农业大学 一种快速分离沙棘果籽的装置及方法
CN106192570B (zh) * 2016-08-28 2017-12-15 维尔美纸业(重庆)有限公司 一种多功能广告纸可控生产系统
CN106168005B (zh) * 2016-08-28 2017-09-01 维尔美纸业(重庆)有限公司 一种多功能广告纸智能生产系统
CN106192571B (zh) * 2016-08-28 2017-11-17 维尔美纸业(重庆)有限公司 一种多功能环保广告纸生产系统
JP6919831B2 (ja) 2017-05-18 2021-08-18 株式会社リコー 現像剤容器、及び、画像形成装置
CN107866378B (zh) * 2017-11-17 2023-07-07 华北科技学院 一种快速分离实验煤样中煤粉与矸石粉的装置与方法
CN109465196B (zh) * 2018-10-24 2022-07-26 黑龙江劳力科技有限公司 用于对谷物进行多级分离的除杂设备
CN109632419B (zh) * 2018-12-25 2020-09-01 亚洲硅业(青海)股份有限公司 固体颗粒物料的缩分装置
US11192142B1 (en) * 2019-10-11 2021-12-07 Whirlwind Engineering, Inc. Material handling processing machine having interchangeable components for providing multi-functionality
CN111530748B (zh) * 2020-05-20 2021-08-10 郑龙海 一种用于智能制造的产品筛选分类装置
CN113976245A (zh) * 2021-10-18 2022-01-28 江西华明纳米碳酸钙有限公司 一种纳米碳酸钙制备设备
CN114259907A (zh) * 2021-11-25 2022-04-01 广东汕泰食品有限公司 一种跳跳糖加工原料筛分混合装置
CN114832695B (zh) * 2022-04-19 2024-03-12 西峡县三胜新材料有限公司 一种涂料生产用搅拌装置
CN115430320A (zh) * 2022-08-16 2022-12-06 江苏谷地机械科技有限公司 一种用于生物制药最终灭菌注射剂装置及其系统
CN115365109B (zh) * 2022-10-21 2023-02-14 四川上特科技有限公司 一种晶粒筛分装置
CN116142582B (zh) * 2023-04-20 2023-07-18 山东富尔康肥业有限公司 一种防止肥料结块的肥料储存装置
CN117861545B (zh) * 2024-03-12 2024-05-07 广东工业大学 一种泥塑用棉花泥制作装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US172693A (en) * 1876-01-25 Improvement in flour-sieves
GB1469028A (en) * 1974-09-17 1977-03-30 English Clays Lovering Pochin Comminution of solids
JPS5993668U (ja) * 1982-12-08 1984-06-25 トヨタ車体株式会社 粉粒体の散布装置
JPS61178077A (ja) * 1985-02-05 1986-08-09 神鋼電機株式会社 円形振動ふるい機
JPH0325723Y2 (ja) * 1986-07-21 1991-06-04
JPH0741173B2 (ja) * 1991-10-21 1995-05-10 晃栄産業株式会社 振動解砕機
EP0614132B1 (en) * 1993-02-01 1998-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Developing agent recycling apparatus and image forming apparatus with the same apparatus
US5600411A (en) * 1995-06-07 1997-02-04 Xerox Corporation Multi layer toner filtration trap
JP2006023782A (ja) 1996-05-27 2006-01-26 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2000338785A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 湿式電子写真装置
JP4723742B2 (ja) 2001-03-26 2011-07-13 株式会社リコー 現像剤移送装置
JP4608393B2 (ja) * 2004-09-10 2011-01-12 株式会社リコー 電子写真用現像剤及び電子写真現像方法、プロセスカートリッジ
US20080016646A1 (en) * 2005-01-10 2008-01-24 Martin Gagnon Housing assembly for a vacuum
DE102006006096A1 (de) * 2006-02-10 2007-08-16 Altenburger Maschinen Jäckering GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Einspeisung von feuchten und/oder klebrigen Produkten, insbesondere Zellulose, in einer Luftwirbelmühle
US20080022550A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Ronald Anthony Masters Filtration System for Clothes Dryer
JP5038083B2 (ja) 2007-10-04 2012-10-03 株式会社ツカサ 粉粒体篩機
US8430450B2 (en) * 2008-08-20 2013-04-30 Deere & Company Work machine with door-mountable fresh air filter
JP5212038B2 (ja) * 2008-11-17 2013-06-19 株式会社リコー 電子写真用トナーの製造方法、トナー製造用篩装置、及びトナーの再生方法
JP2011004615A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Kazuyoshi Sasaki 草土分別装置
JP5504908B2 (ja) * 2010-01-19 2014-05-28 株式会社リコー 現像システム及び画像形成装置
US8973759B2 (en) 2011-03-17 2015-03-10 Ricoh Company, Ltd. Sieving device, sieving device for developing device, and powder-charging device

Also Published As

Publication number Publication date
CN103257548B (zh) 2016-08-03
JP2013169478A (ja) 2013-09-02
US8934816B2 (en) 2015-01-13
CN103257548A (zh) 2013-08-21
US20130216271A1 (en) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6089411B2 (ja) 粉体移送装置用篩装置、粉体移送ユニット、画像形成装置、及び粉体移送方法
JP5857783B2 (ja) ノズル、画像形成装置、及び粉体導出方法
JP5970848B2 (ja) 補給装置用篩装置、補給ユニット、現像ユニット、画像形成装置、及びトナー補給方法
US8973759B2 (en) Sieving device, sieving device for developing device, and powder-charging device
JP4810449B2 (ja) 現像剤充填方法、充填済み現像剤収納容器、現像剤補給装置、画像形成装置、現像剤補給方法、並びに現像剤充填済み現像剤収納容器の製造方法。
EP2500111B1 (en) Sieving device and powder-charging device
JP5239669B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
JP5064949B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP6074895B2 (ja) 粉体充填システム及び粉体充填方法
JP2007156269A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4423316B2 (ja) トナー粒子の製造方法
JP2012206111A (ja) 篩装置、篩システム、及び篩方法
JP2013147266A (ja) 粉体充填装置、粉体充填システム、及び粉体充填方法
JP6028334B2 (ja) 現像装置用篩装置、現像ユニット、画像形成装置、及び現像方法
JPS63235959A (ja) 静電像現像用キャリアの製造方法
JP3191074B2 (ja) 一成分現像剤及び画像形成方法
JP2013257514A (ja) トナーカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5849604B2 (ja) 現像剤容器
JP2016071346A (ja) 現像剤補給カートリッジ
JP2013037075A (ja) トナー、画像形成装置、及びトナーの製造方法
JP2003287945A (ja) トナー補給容器及び画像形成装置
JP2001042625A (ja) 画像形成方法および現像剤
JP2006084983A (ja) トナーカートリッジ及び画像形成装置
JPH049864A (ja) フルカラー画像形成方法
JP2005114883A (ja) 現像方法、および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6089411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151