JP6088987B2 - 薬液注入システム及び薬液注入方法 - Google Patents

薬液注入システム及び薬液注入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6088987B2
JP6088987B2 JP2014009033A JP2014009033A JP6088987B2 JP 6088987 B2 JP6088987 B2 JP 6088987B2 JP 2014009033 A JP2014009033 A JP 2014009033A JP 2014009033 A JP2014009033 A JP 2014009033A JP 6088987 B2 JP6088987 B2 JP 6088987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical
cooling water
chemical solution
heat exchanger
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014009033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015137386A (ja
Inventor
雅人 岡村
雅人 岡村
大里 哲夫
哲夫 大里
山本 誠二
誠二 山本
新井 裕之
裕之 新井
柴崎 理
理 柴崎
孝次 根岸
孝次 根岸
大道 古賀
大道 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014009033A priority Critical patent/JP6088987B2/ja
Priority to TW103144510A priority patent/TWI549139B/zh
Priority to US14/587,223 priority patent/US10032531B2/en
Priority to EP15150426.3A priority patent/EP2896721B1/en
Priority to MX2015000709A priority patent/MX2015000709A/es
Publication of JP2015137386A publication Critical patent/JP2015137386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6088987B2 publication Critical patent/JP6088987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/02Devices or arrangements for monitoring coolant or moderator
    • G21C17/022Devices or arrangements for monitoring coolant or moderator for monitoring liquid coolants or moderators
    • G21C17/0225Chemical surface treatment, e.g. corrosion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/18Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using inorganic inhibitors
    • C23F11/187Mixtures of inorganic inhibitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/025Devices and methods for diminishing corrosion, e.g. by preventing cooling beneath the dew point
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/04Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler and characterised by material, e.g. use of special steel alloy
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/28Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

本発明の実施形態は、薬液注入システム及び薬液注入方法に関する。
火力発電所や原子力発電所では冷却水が循環しており、発電所内で発生した熱を吸収し高温となる。高温水中で金属材料は腐食されやすいため、火力発電所や原子力発電所のように高温の冷却水が循環されるプラントにおいては、冷却水にさらされる金属材料の健全性確保が重要である。例えば、原子力発電所内では、冷却水にさらされる金属部位に応力腐食割れが生じることが知られている。応力腐食割れとは、応力が加わっている合金部材を高温水中のような腐食環境に置いたとき、合金部材にき裂が生じ、き裂が急速に進行する現象である。
高温の冷却水中での応力腐食割れによるき裂の進行は、冷却水にさらされる金属表面の腐食電位を低下させることで抑制することが可能である。冷却水にさらされる金属表面の腐食電位を低下させる手段の一つに、白金(Pt)等の貴金属や酸化チタン(TiO)等の酸化物を金属表面に付着させる手段がある。これら、冷却水と接する部材に付着させる物質を付着材と呼称する。
プラント内で冷却水にさらされる金属表面に付着材を付着させる手段として、付着材を含有する薬液を冷却水に注入する手段がある。冷却水に注入された薬液の付着材成分は、プラント内を循環する過程で冷却水が接触する金属部位に付着する。
特開2011−163828号公報
プラント内の冷却水にさらされる金属表面に付着材による腐食抑制効果を与えるには、冷却水にさらされる金属表面に一定量以上の付着材を付着させる必要がある。冷却水にさらされる金属表面に一定量以上の付着材を付着させるには、冷却水に一定濃度以上の付着材が含有されている必要がる。
しかし、付着材を含有する薬液を注入する場合、通常、薬液は冷却水よりも温度が低く、冷却水と薬液には温度差がある。そのため、冷却水内に注入された薬液は急激に温度が上昇し、急激な温度上昇により付着材の付着が加速され、付着材が過剰に付着する部位が生じる可能性がある。すると、冷却水内の付着材濃度が過剰に低下し一定濃度以下となり、付着材が充分に付着しない部分が生じる可能性がある。
従って、本発明は、高温となる冷却水にさらされる金属表面に所定量以上の充分な付着材を付着させることが可能な薬液注入システム及び薬液注入方法を提供することを目的とする。
上記課題を達成するため、実施形態の薬液注入システムは、プラント内を循環する冷却水と接する部材に付着させる付着材を含有する薬液を収容する薬液収容部と、薬液収容部から供給された薬液が通る配管と、冷却水と配管を通る薬液との熱交換を行なう複数の熱交換器と、複数の熱交換器を直列に接続しプラント内から導かれた冷却水が内部を通る冷却水配管と、薬液を配管内で移動させるポンプと、を有し、薬液収容部内の薬液の温度は冷却水の温度よりも低く、複数の熱交換器は少なくとも第1の熱交換器と第2の熱交換器を有し、配管は薬液収容部、第1の熱交換器、第2の熱交換器及びラントを順に接続し、第2の熱交換器とプラントを接続する配管のプラント側の一端はプラント内の冷却水に合流し、プラント内から導かれた冷却水は第2の熱交換器を通過した後に第1の熱交換器を通過し、薬液は第1の熱交換器を通過した後に第2の熱交換器を通過することが可能であるように構成されるものとする。
また、上記課題を達成するため、実施形態の薬液注入方法は、プラント内を循環する冷却水と接する部材に付着させる付着材を含有する薬液をプラント内の冷却水中に注入する方法であって、薬液を所定濃度に調節する濃度調節ステップと、プラント内から導いてきた冷却水を第2の熱交換器と第1の熱交換器に順に通過させる冷却水導入ステップと、冷却水導入ステップの最中に薬液を第1の熱交換器と第2の熱交換器に順に通過させる薬液加熱ステップと、薬液加熱ステップの後に薬液をプラント内の冷却水内に注入する注入ステップと、を備えるものとする。
原子力プラント内での付着材の付着試験装置の模式図。 付着材濃度10ppm、水温200℃における付着材の付着量を示すグラフ。 付着材濃度0.1ppm、水温280℃における付着材の付着量を示すグラフ。 第1の実施形態における薬液注入システムの模式図。 第1の実施形態における薬液注入システムの変形例の模式図。
以下本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態について図1乃至図5を用いて説明する。図1は、原子力プラント内での付着材の付着試験装置の模式図である。図2は、付着材濃度10ppm、水温200℃における付着材の付着量を示すグラフである。図3は、付着材濃度0.1ppm、水温280℃における付着材の付着量を示すグラフである。図4は、第1の実施形態における薬液注入システムの模式図である。図5は、第1の実施形態における薬液注入システムの変形例の模式図である。
なお、本実施形態において冷却水は原子力発電所や火力発電所内を循環するものであり、所内で発生した熱を吸収し、100度以上の高温であるものとする。また、プラント内を循環する冷却水に注入され、付着材を含有する液体を薬液と呼称する。また、本実施形態において付着材はTiOであるものとし、薬液はTiOのコロイド溶液であるものとする。
(原子力プラント内での付着材の付着量)
図1に原子力プラント内の冷却水の循環を模擬し付着材の付着量を測定する付着試験装置である模擬装置10を示す。模擬装置10は内部を水が通る主配管11と、主配管11に水を供給する給水系2と、主配管11内に注入するための薬液を収容している薬液槽13を有する。
主配管11は内部で水が循環するようループ状であり、水温を運転中のプラント内の冷却水と同等の温度に近づけるためにヒータ14が設けられている。ヒータ14は主配管11内を循環する水を加熱し、主配管11内を循環する水を冷却水と同様の温度に保つ。また、主配管11には主配管ポンプ15が設けられ、主配管ポンプ15は主配管11内で水を循環させる。また、主配管ポンプ15の上流側で主配管11は分岐し、熱交換器19に接続し、給水系2に合流する。
薬液槽13と主配管11は薬液供給配管20で接続されており、薬液供給配管20には薬液供給制御弁21、薬液供給ポンプ22が設けられている。薬液供給制御弁21は薬液槽13から主配管11への薬液の供給量を制御する弁である。薬液供給ポンプ22は薬液槽13から主配管11に薬液を送るためのポンプである。
給水系2は給水配管16と水槽12、熱交換器19を有する。給水配管16は水槽12と熱交換器19を接続する。また、給水配管16は主配管11の主配管ポンプ15の下流と熱交換器19を接続する。給水系2と主配管11は熱交換器19を介して接続されている。主配管ポンプ15の上流で分岐した主配管11から熱交換器19に流入した水は、水槽12に供給される。また、水槽12から給水配管16を通って熱交換器19に流入した水は主配管ポンプ15の下流で主配管11に流入する。
熱交換器19では、水槽12から供給された水が主配管11内から流入された高温の水から熱を吸収し、主配管11内の水温に近づいてから主配管11内に合流する。主配管11から熱交換器19に流入し、熱交換よって温度が低くなった水は、さらに冷却器3を通り室温程度にされ、水槽12に供給される。冷却器3と水槽12を繋ぐ給水配管16には溶存水素計4aと溶存酸素計5a、イオン交換器6aが設けられており、水槽12に供給される水の水質を管理している。
また、水槽12と熱交換器19を接続する給水配管16の途中には高圧ポンプ18が設けられ、高圧ポンプ18は水槽12から熱交換器19を介して主配管11内に水を送る。給水配管16は高圧ポンプ18の上流で分岐し、水槽12に接続する。高圧ポンプ18の上流で分岐し水槽12に接続する給水配管16には、ポンプ8、伝導率計7、溶存水素計4bと溶存酸素計5b、イオン交換器6bが設けられており、水槽12から主配管11に供給される水の水質を監視する。ポンプ8は熱交換器19に供給される水の一部を、分岐した給水配管16に導くためのポンプである。また、水槽12には窒素(N)等のガスが供給され、水槽12内の水質は冷却水に近い水質に保たれている。
図1に示したA〜Cは、付着材の付着量を検出するモニター箇所である。モニター箇所には、例えば金属片が設置してあり、金属片に付着した付着材量が測定される。モニター箇所周辺の流速を原子力プラント内で循環する冷却水に近づけるため、主配管11のうちモニター箇所の内径は狭くされ、局所的に流速が上げられている。主配管11内の水は200℃で一定であり、モニター箇所の流速は2m/sである。また、薬液槽13内の薬液の温度は25℃で常温である。O地点は薬液が主配管11に注入される地点である。A地点は、O地点を通過した水が1秒後に通過する地点である。B地点は、O地点を通過した水が30秒後に通過する地点である。C地点は、O地点を通過した水が240秒後に通過する地点である。
O地点及びA地点では薬液には急激な温度上昇が生じ、最大175℃/sの速さで温度変化が生じるものと推測される。一方、B地点やC地点は、O地点から比較的遠くにあり、薬液の温度は主配管11を流れる水とほぼ同じ温度であり、温度変化は殆ど生じていないものと推測される。
O地点から一定量の薬液を注入し続け、薬液注入開始から24時間後のA〜C各地点における付着材の付着程度を測定した結果を図2に示す。なお、主配管11内を循環している水の付着材濃度は10ppmに保たれているものとする。A地点では95μg/cm以上の付着材の付着が確認され、B地点及びC地点では約60μg/cmの付着材の付着が確認された。
以上の結果から、薬液に急激な温度上昇が生じている部分では付着材の付着速度が加速されることが分かる。一方、温度変化が殆ど生じていないB地点及びC地点では付着速度が一定であり一定量の付着材が付着することが分かる。
次に、図3は冷却水中の付着材の濃度が低い場合の原子力プラント内での付着材の付着量を示している。図3は、図1に記載された模擬装置10において、主配管11内の水を280度に保ち、主配管11内を循環している水の付着材濃度が0.1ppmとなるように、O地点から一定量の薬液を注入し続け、薬液注入開始から24時間後のA〜C各地点における付着材の付着程度を測定した結果である。その他の条件は、図2における条件と同様である。
A地点では56μg/cm2の付着材の付着が確認され、B地点では45μg/cm2の付着材の付着が確認され、地点では34μg/cm2の付着材の付着が確認された。
以上の結果から、付着材の濃度が低い場合も図2と同様に、薬液に急激な温度上昇が生じている部分では付着材の付着速度が加速されることが分かる。また、付着材の濃度が低い場合、B地点及びC地点においては温度変化が殆ど生じていないものの、B地点、C地点の順に付着量が低下していることがわかる。このことから推測されるのは以下の通りである。
付着材は主配管11内面及び各モニター箇所に付着することで上流側から下流側にかけて付着材濃度が低くなる。図3の試験では、少なくともB地点及びC地点において付着材濃度が一定濃度以下となり、温度変化は殆ど無いものの付着材の濃度勾配の影響により、付着材の付着量に差が生じているものと推測される。
すなわち、予め薬液を加熱し冷却水との温度差を小さくし、薬液の急激な温度上昇を抑制することで、付着材の付着速度の急激な上昇を抑制することが可能である。そして、冷却水内の付着材濃度の急激な低下を抑制し、付着材濃度が一定濃度以下になることを抑制することが可能である。その結果、プラント内の冷却水にさらされる金属表面において付着材の付着量が不十分な部分を低減させることが可能である。
また、冷却水に薬液を注入する前に薬液を加熱する際、薬液の急激な温度上昇を抑制することで、付着材が加熱装置等に付着することを防ぎ、薬液内の付着材濃度の低下を抑制することが可能である。すると、より高い濃度の薬液を冷却水内に注入することができ、冷却水内の付着材濃度をより高くすることができる。その結果、付着材濃度が一定濃度以下になることを抑制することが可能であり、プラント内の冷却水にさらされる金属表面において付着材の付着量が不十分な部分を低減させることが可能である。
なお、プラント内の冷却水にさらされる金属表面に腐食抑制効果を与えるために充分な冷却水中の付着材の濃度は、付着材の材料やプラント内を流れる冷却水の条件によって適宜定められるものである。
(構成)
次に本実施形態の薬液注入システム30の構成を説明する。薬液注入システム30はプラント内を循環する冷却水に薬液を注入する前に、薬液の温度を上昇させる機能を有する。薬液注入システム30は、薬液を収容する薬液収容部31と、薬液収容部31から供給された薬液が通る薬液配管32と、冷却水薬液との熱交換を行なう熱交換器33a〜dと、薬液を薬液配管32内で移動させる循環ポンプ34を有する。なお、薬液配管32は合流部35、36において、プラント内の冷却水が流れる領域に接続している。図4において、プラント内の冷却水が流れる領域を高温領域と記載する。高温領域の冷却水は、プラント内で発生した熱を吸収しており高温である。
薬液収容部31が収容する薬液は、高温領域の冷却水よりも低い温度であり、例えば室温である。また、薬液収容部31の下流には、薬液収容部31内の薬液を薬液配管32に引き出すための薬液ポンプ43が設けられている。複数の熱交換器33a〜d、薬液収容部31、循環ポンプ34は薬液配管32で接続される。
複数の熱交換器33同士は冷却水が通る冷却水配管49と薬液配管32により接続されている。冷却水配管49は熱交換器33a〜dを順に接続する。そして、冷却水は熱交換器33dから流入し、33c、33b、33aの順に全ての熱交換器を通過する。
一方、薬液配管32も熱交換器33a〜dを順に接続する。そして、図4において薬液は熱交換器33aから流入し、33b、33c、33dの順に全ての熱交換器を通過する。薬液が熱交換器33a〜dを通過する順番と、冷却水が熱交換器33a〜dを通過する順番は逆である。
また、薬液配管32は、薬液が熱交換器33a〜dを並列に通過することが可能であるように配管32a〜dによって接続されている。以下に、薬液配管32と配管32a〜dとの関係を説明する。薬液配管32は配管32a、配管32b、配管32c、配管32d、バイパス配管32e、バイパス配管32fに分岐し、所定の位置で再び合流する。配管32a、配管32b、配管32c、配管32dにそれぞれ熱交換器33a、熱交換器33b、熱交換器33c、熱交換器33dの両端が接続されている。
熱交換器33a〜dの両端に接続している配管32a〜dにはそれぞれに弁が設けられている。熱交換器33aの両端に接続している配管32aにはそれぞれ弁51と弁52が設けられている。熱交換器33bの両端に接続している配管32bにはそれぞれ弁53と弁54が設けられている。熱交換器33cの両端に接続している配管32cにはそれぞれ弁55と弁56が設けられている。熱交換器33dの両端に接続している配管32dにはそれぞれ弁57と弁58が設けられている。弁51〜58はいずれも熱交換器への薬液の流入を遮断することが可能である。なお、図4において、熱交換器33a〜dの紙面右側を上流部と呼称し、熱交換器33a〜dの紙面左側を下流部と呼称することとする。弁52、54、56、58は熱交換器33a〜dの上流側に設けられ、弁51、53、55、57は熱交換器33a〜dの下流側に設けられている。
また、バイパス配管32eは、薬液が熱交換器33a〜dを迂回して薬液注入システム10内を循環する際に通過する配管である。バイパス配管32eにはバイパス配管32e内での薬液の流れを遮断する弁59が設けられている。
また、バイパス配管32fは配管32bとcを接続する配管である。バイパス配管32fは、配管32bのうち弁54よりも上流の一点と、配管32cのうち弁56よりも上流の一点とを接続する。また、配管32bのうちバイパス配管32fよりも上流には弁62が設けられ、配管32cのうちバイパス配管32fよりも上流には弁63が設けられている。弁62、63はそれぞれ配管32b、c内の薬液の通過を遮断することが可能である。
また、上流側の配管32aと配管32bの間には弁64が設けられ、上流側の配管32cと配管32dの間には弁65が設けられている。
また、配管32a〜b、eのすべてが合流した下流側の薬液配管32と配管32bの間の配管であって、弁53よりも下流側には弁60が設けられている。また、配管32a〜b、eのすべてが合流した下流側の薬液配管32と配管32cの間の配管であって、弁55よりも下流側には弁61が設けられている。
これら、弁51〜65の開閉を制御することで、薬液を熱交換器33a〜dの順に通過させることや、薬液を各熱交換器に並列に通過させること、薬液を通過させる熱交換器の選択が可能となる。弁51〜65はいずれも図示されない薬液経路制御部に接続されているものとする。薬液経路制御部は薬液配管32内の温度や付着材の濃度に応じて、弁51〜65の開閉を制御する。
なお、説明のため熱交換器33a〜dの紙面右側を上流部と呼称し、熱交換器33a〜dの紙面左側を下流部と呼称しているが、薬液が流れる経路は弁51〜65の開閉により適宜変わるものである。そのため、弁51〜65の開閉によっては、熱交換器33a〜dの紙面右側が下流、熱交換器33a〜dの紙面左側が上流となることもある。
また、薬液配管32には合流部35、36から冷却水への薬液の流入を制御する薬液注入制御弁37、38と、薬液配管32を流れる薬液の温度を測定する温度計39、40が設けられている。そして、薬液注入制御部41、42は、温度計39、40の測定に基づいて薬液注入制御弁37、38の開閉を制御する。薬液注入制御弁37と温度計39は薬液注入制御部41に接続し、薬液注入制御弁38と温度計40は薬液注入制御部42に接続している。
薬液注入制御弁37、38と温度計39、40は、例えば、熱交換器33a〜dよりも下流であって合流部35、36よりも上流の薬液配管32に設けられている。そして、温度計39、40は熱交換器33a〜dよりも下流であって合流部35、36よりも上流の薬液の温度を計測する。
薬液注入制御部41は温度計39の測定値が、薬液注入制御部41にあらかじめ設定された値になったことを検出すると、薬液注入制御弁37を開き、薬液を高温領域に注入させる。同様に、薬液注入制御部42は温度計40の測定値が、薬液注入制御部42にあらかじめ設定された値になったことを検出すると、薬液注入制御弁38を開き、薬液を高温領域に注入させる。
なお、薬液注入制御部41、42に設定された値とは、冷却材に注入された薬液の急激な温度上昇により、冷却水内の付着材濃度が急激に低下が生じない、薬液の温度である。例えば、付着材がTiOである場合、薬液が冷却水に注入される時点で、薬液と冷却水との温度差が50℃以内であれば、付着材の付着速度に急激な変化が生じないと推測される。
また、例えば、薬液がTiOのコロイド溶液であり、高温領域を循環する冷却水内の付着材が10ppmに保たれている場合、冷却水中に注入された薬液の温度変化が10℃/s以内となるような温度に薬液が加熱されていれば、冷却水内の付着材濃度の急激な低下は生じないと推測される。10℃/sという値は図2の試験結果から導かれたものである。
図2の試験において、B地点における付着材の付着量は、腐食を防止するために充分な量である。ここで、A地点からB地点の温度変化は(200−25)℃/30s=5.8℃/sである。さらに実際は、A地点から15秒ほどの地点で既に薬液は冷却水とほぼ同じになっていると推測される。そのため、温度変化がA地点からB地点の温度変化の約2倍である10℃/sであれば、プラント内の冷却水にさらされる金属表面において付着材の付着量が不十分な部分を低減させることが可能であると推測される。
(作用)
次に、本実施形態の薬液注入システム30の作用を説明する。作動開始前の薬液注入システム30は、高温領域から遮断されており、薬液注入制御弁37、38は閉じられている。また、弁59、60、64は開かれ、弁51〜58、62〜63、65は閉じられている。また、薬液配管32内は純水で満たされているものとする。純水を薬液配管32内に供給する配管等は図示されていないが、純水は適宜薬液配管32内に供給され、作動中の薬液配管32内の流量を所定の値に保っているものとする。
まず、薬液収容部31内の薬液は薬液ポンプ43により薬液配管32に引き出され、バイパス経路32eを通って、循環ポンプ34により薬液注入システム30内で循環される。薬液は薬液注入システム30内を循環されながら、付着材濃度が所定の値に調節される。
薬液配管32中の付着材濃度が所定の値となると、図示されない薬液経路制御部によって、図4に記載されているように、弁59、60〜63、65が閉、弁51〜58、64が開の状態となる。そして、所定濃度となった薬液は熱交換器33a〜dを順に流れる。
ここで、冷却水配管49によって、冷却水は熱交換器のうち33dから流入し、33c、33b、33aの順に通過する。そのため、熱交換器33a〜dを通る冷却水の温度は33dから33aにかけて低くなる。つまり、熱交換器において薬液と熱交換する冷却水の温度は、熱交換器33aからdにかけて徐々に温度が高くなっていくため、薬液は熱交換器33aからdを通過することで段階的に温度が高くなる。
そして、温度計40によって薬液の温度が計測され、薬液が充分な温度に達していれば、薬液注入制御部42は薬液注入制御弁38を開き、薬液は合流部36から高温領域に流入する。なお、薬液が充分な温度に達していない場合は、薬液注入制御弁38は閉じられたままである。そして、弁51〜65を操作し、再度、熱交換器33a〜dを通過させる。
なお、本実施形態の薬液注入システム30は、弁51〜65を制御することで、薬液が通過する経路を変更することが可能である。薬液の温度上昇が小さくてよい場合は、薬液を通過させる熱交換器を少なくすることで、薬液の温度を調節することができる。また、熱交換器が薬液に与える熱量が、熱交換器ごとに異なる場合は、薬液が通過する熱交換器を選択することによって、薬液の温度を調節することが可能である。
例えば、薬液の温度をそれほど上昇させなくて良い場合、図5に示すように、弁57、59、60、62、63、65を閉とし、弁51〜56、61、64を開とし、薬液注入制御弁37を開く。すると、第4の熱交換器への薬液の流入が遮断され、薬液は熱交換器33aから流入し、33b、33cを通過し合流部35から高温領域に注入される。
(効果)
本実施形態における薬液注入システム30は、予め薬液を加熱し冷却水との温度差を小さくすることで冷却水内における薬液の急激な温度上昇を抑制することが可能である。そのため、付着材の付着速度の急激な上昇を抑制することができ、冷却水内の付着材濃度の急激な低下を抑制し付着材濃度が一定濃度以下になることを抑制することが可能である。よって、プラント内の冷却水にさらされる金属表面に付着材を効率的に付着させることが可能である。
また、本実施形態における薬液注入システム30の複数の熱交換器は、薬液を加熱する際、薬液の急激な温度上昇を抑制することで、付着材の付着速度の急激な上昇を抑制することができる。そのため、付着材が加熱装置等に付着することを防ぎ、薬液内の付着材濃度の低下を抑制することが可能である。すると、冷却水内の付着材濃度をより高くすることができ、プラント内の冷却水にさらされる金属表面に付着材を効率的に付着させることが可能である。
なお、熱交換器において薬液に熱量を得るものは冷却水以外であっても良く、例えば蒸気などプラントで生じた熱を吸収しているものであれば良い。
また、熱交換器の数は4個には限られない。薬液と高温領域の温度差や付着材の性質等に応じて、適宜定められるものである。
また、本実施形態において合流部が2箇所設けられているのは、薬液注入システム30内での薬液の様々な循環経路に対応するためであり、循環経路によっては、合流部は1箇所であっても3箇所以上であってもよい。
また、薬液注入システム30には、薬液配管32に冷却水の一部を流入させる冷却水導入配管44と、冷却水導入配管44から薬液配管32への冷却水の流入量を制御する冷却水流入制御弁45が設けられていても良い。冷却水流入制御弁45は図示されない冷却水流入制御部に接続されており、冷却水流入制御部は温度計39または温度計40の測定値に基づいて前記冷却水導入制御弁の開閉を制御する。薬液に冷却水を流入させることで、迅速に薬液の温度を上昇させることが可能である。その際にも、付着材の付着速度が加速するような薬液の温度変化が無いよう調節が必要である。
なお、冷却水流入制御部の機能は薬液注入制御部41または薬液注入制御部42に設けられるものとしても良い。図4、図5では、冷却水流入制御部の機能は薬液注入制御部41が担っている。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(構成)
本実施形態の薬液注入システム30は高温領域の冷却水中の薬液の濃度を検出する濃度測定手段46と、濃度測定手段46の検出に基づいて薬液収容部31から薬液配管31への薬液の供給量を制御する供給量制御手段を備える。供給量制御制手段は、冷却水内の薬液の濃度低下により合流部からの位置により付着材の付着量が変化しないよう、冷却水内の薬液の濃度を一定に保つ。供給量制手段は例えば、薬液収容槽31から薬液配管32に引き出される薬液の量を制御する薬液供給量制御弁47と、濃度測定手段46の検出に基づいて薬液供給量制御弁47の開閉を制御する薬液供給量制御部48である。
(効果)
本実施形態における薬液注入システム30は、第1の実施形態と同様に、予め薬液を加熱し冷却水との温度差を小さくすることで、プラント内の冷却水にさらされる金属表面に付着材を効率的に付着させることが可能である。
また、第1の実施形態と同様に、薬液を加熱する際、薬液の急激な温度上昇を抑制することで、薬液内の付着材濃度の低下を抑制し、プラント内の冷却水にさらされる金属表面に付着材を効率的に付着させることが可能である。
また、本実施形態では、高温領域の冷却水内の薬液の濃度を検出し、薬液の濃度を一定以上に保つため、冷却水内の付着材濃度の急激な低下を抑制し付着材濃度が一定濃度以下になることを抑制することが可能である。よって、プラント内の冷却水にさらされる金属表面に付着材を効率的に付着させることが可能である。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形、各実施形態の組み合わせは、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、付着材はTiOであり、薬液はTiOのコロイド溶液であるものとしたが、付着材と薬液はその他のものであっても良い。例えば、付着材は酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化鉛(PbO)チタン酸バリウム(BaTiO)、酸化ビスマス(Bi2O)、酸化亜鉛(ZnO)酸化タングステン(WO)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、酸化鉄(III)(Fe)、チタン鉄鉱(FeTiO)、タンタル酸カリウム(KTaO)、チタン酸マンガン(MnTiO)及び酸化スズ(SnO)のうち少なくともいずれか一つを含有するものであり、薬液はそれらのコロイド溶液であっても、第1及び第2の本実施形態と同様の効果が得られるものと推測される。
また、付着材は白金(Pt)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)及びパラジウム(Pd)のうち少なくともいずれか一つを含有するものであり、薬液はそれらの水溶液であっても、第1及び第2の本実施形態と同様の効果が得られるものと推測される。
2・・・・・給水系
3・・・・・冷却器
4a,b・・・・・溶存水素系
5a,b・・・・・溶存酸素系
6a,b・・・・・イオン交換器
7・・・・・・伝導率計
10・・・・・模擬装置
11・・・・・主配管
12・・・・・水槽
13・・・・・薬液槽
14・・・・・ヒータ
15・・・・・主配管ポンプ
16・・・・・給水配管
18・・・・・高圧ポンプ
19・・・・・熱交換器
20・・・・・薬液供給配管
21・・・・・薬液制御弁
22・・・・・薬液供給ポンプ
30・・・・・薬液注入システム
31・・・・・薬液収容部
32・・・・・薬液配管
32a〜d・・・・・配管(分岐した薬液配管)
32e、f・・・・・バイパス配管
33a〜d・・・・・熱交換器
34・・・・・循環ポンプ
35・・・・・合流部
36・・・・・合流部
37・・・・・薬液注入制御弁
38・・・・・薬液注入制御弁
39・・・・・温度計
40・・・・・温度計
41・・・・・薬液注入制御部
42・・・・・薬液注入制御部
43・・・・・薬液ポンプ
44・・・・・冷却水流入配管
45・・・・・冷却水流入制御弁
46・・・・・濃度測定手段
47・・・・・薬液供給量制御弁
48・・・・・薬液供給量制御部
49・・・・・冷却水配管
51〜65・・・・・弁

Claims (6)

  1. プラント内を循環する冷却水と接する部材に付着させる付着材を含有する薬液を収容する薬液収容部と、
    前記薬液収容部から供給された薬液が通る配管と、
    前記冷却水と前記配管を通る前記薬液との熱交換を行なう複数の熱交換器と、
    前記複数の熱交換器を直列に接続し前記プラント内から導かれた冷却水が内部を通る冷却水配管と、
    前記薬液を前記配管内で移動させるポンプと、を有し、
    前記薬液収容部内の前記薬液の温度は前記冷却水の温度よりも低く、
    前記複数の熱交換器は少なくとも第1の熱交換器と第2の熱交換器を有し、
    前記配管は前記薬液収容部、前記第1の熱交換器、前記第2の熱交換器及び前記プラントを順に接続し、
    前記第2の熱交換器と前記プラントを接続する前記配管の前記プラント側の一端は前記プラント内の前記冷却水に合流し、
    前記プラント内から導かれた前記冷却水は前記第2の熱交換器を通過した後に前記第1の熱交換器を通過し、
    前記薬液は前記第1の熱交換器を通過した後に前記第2の熱交換器を通過することが可能であるように構成される薬液注入システム。
  2. 前記配管に設けられ前記薬液の前記プラント内の前記冷却水への流入を制御する薬液注入制御弁と、
    前記配管を流れる前記薬液の温度を測定する温度計と、
    前記温度計の測定に基づいて前記薬液注入制御弁の開閉を制御する薬液注入制御部と、を有する請求項に記載の薬液注入システム。
  3. 前記薬液は酸化チタンのコロイド溶液であり、
    前記薬液注入制御部は前記薬液と前記冷却水の温度差が50℃以内であるときに前記薬液注入制御弁を開とする請求項に記載の薬液注入システム。
  4. 前記薬液は酸化チタンのコロイド溶液であって、
    前記薬液注入制御部は前記冷却水内に注入された前記薬液の温度変化が10℃/s以内となるような温度に前記薬液の温度が達しているときに前記薬液注入制御弁を開とする請求項に記載の薬液注入システム。
  5. 前記プラント内の前記冷却水内の前記薬液の濃度を測定する濃度測定手段と、
    前記濃度測定手段による測定に基づいて前記薬液収容部から前記配管への前記薬液の供給量を制御する薬液供給量制手段と、を有する請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の薬液注入システム。
  6. プラント内を循環する冷却水と接する部材に付着させる付着材を含有する薬液を所定濃度に調節する濃度調節ステップと、
    前記プラント内から導いてきた前記冷却水を第2の熱交換器と第1の熱交換器に順に通過させる冷却水導入ステップと、
    前記冷却水導入ステップの最中に前記薬液を前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器に順に通過させる薬液加熱ステップと、
    前記薬液加熱ステップの後に前記薬液を前記プラント内の冷却水に注入する注入ステップと、を備える薬液注入方法。
JP2014009033A 2014-01-21 2014-01-21 薬液注入システム及び薬液注入方法 Active JP6088987B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009033A JP6088987B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 薬液注入システム及び薬液注入方法
TW103144510A TWI549139B (zh) 2014-01-21 2014-12-19 Liquid injection system and liquid injection method
US14/587,223 US10032531B2 (en) 2014-01-21 2014-12-31 Chemical solution injection system and chemical solution injection method
EP15150426.3A EP2896721B1 (en) 2014-01-21 2015-01-08 Chemical solution injection system and chemical solution injection method
MX2015000709A MX2015000709A (es) 2014-01-21 2015-01-15 Sistema de inyeccion de solucion quimica y metodo de inyeccion de solucion quimica.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009033A JP6088987B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 薬液注入システム及び薬液注入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015137386A JP2015137386A (ja) 2015-07-30
JP6088987B2 true JP6088987B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=52354752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009033A Active JP6088987B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 薬液注入システム及び薬液注入方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10032531B2 (ja)
EP (1) EP2896721B1 (ja)
JP (1) JP6088987B2 (ja)
MX (1) MX2015000709A (ja)
TW (1) TWI549139B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6628597B2 (ja) * 2015-12-21 2020-01-08 三菱電機株式会社 発電システム
CN113874956B (zh) * 2019-07-03 2024-08-23 法玛通股份有限公司 用于压水反应堆的氢化系统和相应方法
CN111354494B (zh) * 2020-03-30 2021-10-01 三门核电有限公司 适用于核电站高压流体系统的加药系统
CN113488215B (zh) * 2021-07-22 2023-10-17 华能山东石岛湾核电有限公司 一种高温气冷堆非能动系统化学加药系统及加药控制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4968478A (en) * 1988-02-22 1990-11-06 Burda Paul A Corrosion inhibition of closed cooling water auxiliary system for nuclear power plants
JP4094275B2 (ja) * 2001-11-06 2008-06-04 株式会社東芝 原子炉構造材料の光触媒皮膜形成方法
JP4370466B2 (ja) * 2004-01-23 2009-11-25 株式会社日立製作所 応力腐食割れ緩和方法、薬液注入装置、及び、原子力発電プラント
JP4776219B2 (ja) * 2004-12-09 2011-09-21 株式会社東芝 原子力発電プラントとその耐食性被膜形成方法および原子炉運転方法
JP5676888B2 (ja) * 2010-02-05 2015-02-25 株式会社東芝 薬剤注入システムおよび薬剤注入方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160372219A1 (en) 2016-12-22
EP2896721B1 (en) 2016-12-21
JP2015137386A (ja) 2015-07-30
US10032531B2 (en) 2018-07-24
TWI549139B (zh) 2016-09-11
TW201539477A (zh) 2015-10-16
EP2896721A1 (en) 2015-07-22
MX2015000709A (es) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6088987B2 (ja) 薬液注入システム及び薬液注入方法
JP4762835B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、プログラムおよびプログラム記録媒体
RU2021113220A (ru) Осуществление контроля за отложением
US8545636B2 (en) Conductivity control of water content in solvent strip baths
US9778147B2 (en) Heat exchanger testing device
JP2019144060A (ja) チューブリーク検知装置及びチューブリーク検知方法
NZ622413A (en) Scale deposition testing device
US10661315B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and computer-readable storage medium having substrate liquid processing program stored thereon
JP2020514675A (ja) 発電施設の化学制御システム
JP6202027B2 (ja) 酸洗液の温度制御方法
JP2018056555A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2016535285A (ja) 液体金属冷却原子炉、そのような原子炉内の酸素熱力学的活性を監視するシステム、及び酸素熱力学的活性を監視する方法
JP2015080780A (ja) 水処理状況監視装置、水処理装置、水処理状況の監視方法、及び水処理方法
JP2013004205A (ja) 燃料電池を流れる冷却水の制御方法及び制御装置
JP6556533B2 (ja) 間接式ガス冷却装置および間接式ガス冷却装置の劣化診断方法
JP6229589B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2011227011A (ja) スケール熱伝導率測定装置
JP6651949B2 (ja) 試料採取装置および試料採取装置の制御方法
JP2002039987A (ja) 液体金属中の溶解酸素濃度測定方法
JP5567364B2 (ja) 界面活性剤濃度制御装置及びこれを備えた熱搬送システム
JP6638540B2 (ja) ドレン回収システム
JP6586038B2 (ja) 処理液冷却装置および基板処理装置
JP4208249B2 (ja) Coパルス法を用いた触媒粒子測定方法およびその装置
Favuzza et al. Risultati relativi alla prima fase di purificazione del Litio circolante all'interno dell'impianto Lifus 6 e verifica ed ottimizzazione contestuale del suo funzionamento
CN116907765A (zh) 阀门测试装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6088987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151