JP6087440B2 - デジタルフレキソ印刷版における表面硬化の改善方法 - Google Patents

デジタルフレキソ印刷版における表面硬化の改善方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6087440B2
JP6087440B2 JP2015528504A JP2015528504A JP6087440B2 JP 6087440 B2 JP6087440 B2 JP 6087440B2 JP 2015528504 A JP2015528504 A JP 2015528504A JP 2015528504 A JP2015528504 A JP 2015528504A JP 6087440 B2 JP6087440 B2 JP 6087440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazin
bis
amino
phosphite
photocurable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015528504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015529345A (ja
Inventor
ジョンハン・チョイ
ケリー・オーブレイト
Original Assignee
マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー
マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー, マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー filed Critical マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー
Publication of JP2015529345A publication Critical patent/JP2015529345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087440B2 publication Critical patent/JP6087440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/12Printing plates or foils; Materials therefor non-metallic other than stone, e.g. printing plates or foils comprising inorganic materials in an organic matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/12Production of screen printing forms or similar printing forms, e.g. stencils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2014Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
    • G03F7/2016Contact mask being integral part of the photosensitive element and subject to destructive removal during post-exposure processing
    • G03F7/202Masking pattern being obtained by thermal means, e.g. laser ablation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/36Imagewise removal not covered by groups G03F7/30 - G03F7/34, e.g. using gas streams, using plasma

Description

本発明は、一般に、デジタルフレキソ印刷版において、表面硬化を改善する方法に関する。
フレキソ印刷は、一般的に大量印刷に使用される印刷方法である。フレキソ印刷は、紙、板紙材料、段ボール、フィルム、箔、及び積層品等の種々の基材に印刷するために採用される。新聞及び買い物袋は顕著な例である。粗い表面や伸縮性フィルムは、フレキソ印刷を用いてのみ経済的に印刷することができる。
フレキソ刷版は、開口領域の上方に隆起した画像要素を備えたレリーフ版である。一般的に、前記版は、若干柔らかく、印刷シリンダに巻き付けるのに十分な可撓性を有し、百万部を超えて印刷するのに十分な耐久性がある。そのような版は、主にそれらの耐久性、及びそれらの作製容易性により、多くの利点をプリンタに提供する。製造業者が提供するような典型的なフレキソ刷版は、順に、バッキング層又は支持層、1以上の未露光光硬化性層、随意的に保護層又はスリップフィルム、及び多くの場合に保護カバーシートからなる多層物品である。
支持(又はバッキング)層は、版を支持する。支持層は、紙、セルロースフィルム、プラスチック、又は金属等の透明又は不透明な材料から形成することができる。好ましい材料としては、ポリエステル、ポリスチレン、ポリオレフィン、及びポリアミド等の合成ポリマー材料から作られたシートが挙げられる。1つの広く使用されている支持層は、ポリエチレンテレフタレートの可撓性フィルムである。
光硬化性層は、既知のポリマー、モノマー、開始剤、反応性及び/又は非反応性の希釈剤、フィラー、及び染料のいずれかを含むことができる。本明細書において、「光硬化性」との用語は、化学線に反応して重合、架橋、又は任意の他の硬化(curing)反応若しくは硬化(hardening)反応を受ける組成物を指し、その結果として、材料の未露光部分を露光(硬化)部分から選択的に分離及び除去して、硬化材料の三次元レリーフパターンを形成することができる。例示的な光硬化性材料としては、それぞれの主題の全体が参照することにより本願明細書中に援用される特許文献1〜特許文献15に開示されている。1を超える光硬化性層を用いてもよい。
光硬化性材料は、一般的に、少なくとも何らかの化学線波長域でのラジカル重合によって、架橋(硬化(cure))及び硬化(harden)する。本願明細書で使用される「化学線」は、光硬化性層を重合、架橋、又は硬化することができる放射線である。化学線としては、例えば、特にUV及び紫色波長域における増幅(例えば、レーザ)光及び非増幅光が挙げられる。
スリップフィルムは、埃からフォトポリマーを保護してその取扱容易性を高める薄層である。従来の(「アナログ」)製版工程においては、スリップフィルムは、UV光を透過し、プリンタが刷版ブランクからカバーシートを剥離してスリップフィルム層上にネガを配置する。版及びネガが次いで、ネガを介してUV光によって大露光される。光に露光された領域は、硬化(cure)又は硬化(harden)し、未露光領域を除去して(現像して)刷版にレリーフ像を作製する。
「デジタル」即ち「直接刷版」工程においては、レーザは、電子データファイルに格納された画像によって導かれ、一般的には放射線不透過性材料を含むように改変されたスリップフィルムであるデジタル(即ち、レーザアブレーション可能な)マスク層にその場ネガを作成するために使用される。レーザアブレーション可能層の部分は、次いで選択された波長及びパワーのレーザでマスク層をレーザ放射線に暴露することによってアブレーションされる。レーザアブレーション可能層の例としては、例えば、それぞれの主題の全体が参照することにより本願明細書中に援用される特許文献16〜特許文献18に記載されている。
レリーフ像印刷要素を形成するための処理工程は、典型的には、下記に挙げられる。
1)デジタル「コンピューター刷版(CTP)」印刷版のマスクアブレーション、又は従来のアナログ版のためのネガ製造とすることができる画像形成と、
2)光硬化性層内の床層を作成してレリーフの深度を確立するための背面露光と、
3)マスクで覆われていない光硬化性層の部分を選択的に架橋及び硬化させ、これによってレリーフ像を作成するための、マスク(又はネガ)を介した前面露光と、
4)溶剤(水を含む)又は熱現像によって未露光フォトポリマーを除去するための現像と、
5)必要に応じて、後露光及び粘着低下(detackification)。
取外し可能なカバーシートもまた、輸送及び取扱い中の損傷から光硬化性印刷要素を保護するために設けられていることが好ましい。印刷要素を処理する前に、カバーシートが除去されて感光性表面が像様形状に化学線に露光される。化学線への像様露光により、重合、従って光重合性層の不溶化が露光された領域において起こる。好適な現像剤溶媒(又は熱現像)での処置によって、光重合性層の未露光領域を除去し、フレキソ印刷のために使用することができる印刷レリーフを残す。
本願明細書中で使用される「背面露光」は、レリーフを担持する、又は最終的にレリーフを担持する反対側の光重合性層の、化学線への全体的な露光である。この工程は、典型的には、透明な支持層を介して行われ、光硬化性層の支持側に光硬化材料の薄層、即ち「床(floor)」を作成するために用いられる。床の目的は、一般的に、光硬化性層を感光させてレリーフの深度を確立することである。
短い背面露光工程(即ち、後続の像様露光工程と比較して短い)に次いで、光硬化性層と接触し、それを通して化学線が案内されるデジタル画像化されたマスク又は写真のネガマスクを利用して、像様露光が行われる。
使用される放射線の種類は、光重合性層中の光開始剤の種類に依存する。デジタル画像化マスク又は写真のネガは、下の材料が化学線に露光されるのを防ぎ、従ってそれらのマスクで覆われた領域は重合しない。一方、マスクで覆われていない領域は、化学線に露光されて重合する。任意の従来の化学線源を、この露光工程に用いることができる。好適な可視光源及びUV光源の例としては、炭素アーク、水銀蒸気アーク、蛍光ランプ、電子閃光装置、電子ビーム装置、LED、及び写真用フラッドランプが挙げられる。
画像形成後、感光性印刷要素を現像して、光硬化性材料の層の未重合部分を除去し、硬化した感光性印刷要素中の架橋されたレリーフ像を露呈する。典型的な現像方法としては、様々な溶媒又は水での洗浄が挙げられ、多くの場合ブラシが用いられる。現像の他の選択肢としては、エアナイフ又は熱現像の使用が挙げられ、典型的に、熱とブロッティング(吸い取り)材料を使用する。得られた表面は、レリーフパターンを有し、典型的に、印刷されるための画像を再現する複数のドットを含む。レリーフ像を現像した後、得られたレリーフ像印刷要素を印刷機に取り付けることができ、印刷を開始する。更に、必要であれば、現像工程後に、レリーフ像印刷要素は、当該技術分野で一般的に周知の後露光及び/又は粘着低下(detackified)を行うことができる。
ドットの形状及びレリーフの深度は、他の要因の中でも印刷された画像の品質に影響を及ぼす。更に、白抜き文字(open reverse text)や陰影を維持しながら、フレキソ刷版を使用して微細なドット、線、更にはテキスト等の小さな図形要素を印刷することは、非常に困難である。画像の最も明るい領域(一般にハイライトと呼ばれる)においては、画像の濃度は、連続階調画像のハーフトーンスクリーン表示におけるドットの総面積で表される。振幅変調(AM)スクリーニングでは、一定間隔の格子上に位置する複数の網点の非常に小さな寸法への縮小を含み、ハイライトの濃度がドットの面積で表される。周波数変調(FM)スクリーニングでは、網点の寸法を一般的に何等かの固定値に維持し、ランダム又は疑似ランダムに配置されたドットの数が画像の濃度を表す。いずれの場合も、適切にハイライト領域を表すためには、非常に小さなドット寸法を印刷する必要がある。
フレキソ版上に小ドットを維持することは、製版工程の性質上、非常に困難となり得る。UV不透過マスク層を使用するデジタル製版工程においては、マスク及びUV露光の組合せは、略円錐形状を有するレリーフドットを生成する。これらのドットの最小のものは、処理中に抜けおちる傾向にあるが、これは、印刷中、これらの領域にはインクが全く転写されないことを意味する(即ち、ドットが、版及び印刷での少なくともいずれかに「保持」されない)。或いは、ドットが処理に耐えた場合は、それらは、印刷での損傷の影響を受け易い。例えば、小さなドットは、印刷中に、折り重なり及び折り砕けの少なくともいずれかを起こすことが多く、過剰のインクが転写されたりインクが全く転写されなかったりすることを引き起こす。
それぞれの主題の全体が参照することにより本願明細書中に援用される、関連する特許文献19及び特許文献20に記載されているように、これらに限定されないが、(1)ドット表面の平坦性、(2)ドットのショルダー角、(3)ドット間のレリーフの深度、及び(4)ドットの頂上がドットのショルダーへと移行する点におけるエッジの鮮明度を含む特定の組の幾何学的特性が、優れた印刷性能を生むフレキソドット形状を定義することが見出された。
更に、表面硬化を改善するために、追加の手順を行い、及び/又は追加の装置を使用することが有益であることができることを一般に見出された。これらの追加の手順及び/又は装置は下記に挙げられる。
(1)フォトポリマーの表面の上へ膜を積層すること;
(2)不活性ガスを用いてフォトポリマーから酸素をパージすること;又は
(3)高強度UV源を用いて、フォトポリマーをイメージングすること。
不活性ガスを用いてフォトポリマーから酸素をパージすることは、典型的に、曝露前に、環境酸素を置換するために、二酸化炭素、又は窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気中に光硬化性樹脂版を置くことを含む。この方法のよく知られる欠点としては、不便で扱いにくく、装置のための広いスペースを必要とすることである。
別の方法としては、版を化学線の予備露光(即ち、「バンプ露光」)を行うことを含む。バンプ露光中、版が化学線のより高い強度の主露光線量に当てられる前に、化学線の低強度「前露光」線量が樹脂を増感するために使用される。バンプ露光は、典型的に、全体の版領域に適用され、酸素濃度を減らす、短く低い線量の曝露であり、それによって版(又は他の印刷要素)の重合を抑制し、仕上がった版上の微細形状(すなわち、ハイライトドット、微細な線、孤立したドット等)を維持することに役立つ。しかし、予備の増感工程は、シャドートーンが埋まることも引き起こし、それによって画像中のハーフトーンの階調範囲が減少する。別の方法では、例えば、その主題の全体が参照することにより本願明細書中に援用される特許文献21において述べられているような選択的予備露光も提案されている。光重合工程における酸素の影響を減らす他の試みは、単独で、又はバンプ露光と組み合わせた特定の版組成物を含むものであった。
容易に理解されるように、これらの技術の全ては、装置、スペース、消耗品、不活性ガス、免許手数料等における主要な支出等避けられないコストを含む。したがって、任意の追加の処理工程をする必要のない、改善された表面硬化を有するレリーフ像印刷要素を提供することが望ましいであろう。また、レリーフ像印刷要素を任意の追加の処理工程をする必要のない、レリーフの望ましい形状及び深度を有する印刷ドットを含むデジタルレリーフ像印刷要素を提供することも望ましいであろう。
本願発明者らは、本願明細書で記載するように、レリーフ像印刷要素の光硬化性層中の特定の添加剤の包含がレリーフの所望の形状及び深度を有するドットを含むレリーフ像印刷要素を製造することを見出した。
欧州特許出願公開第0456336A2号(Goss等) 欧州特許出願公開第0640878A1号(Goss等) 英国特許第1,366,769号(Berrier等) 米国特許第5,223,375号(Berrier等) 米国特許第3,867,153号(MacLahan) 米国特許第4,264,705号(Allen) 米国特許第4,323,636号(Chen等) 米国特許第4,323,637号(Chen等) 米国特許第4,369,246号(Chen等) 米国特許第4,423,135号(Chen等) 米国特許第3,265,765号(Holden等) 米国特許第4,320,188号(Heinz等) 米国特許第4,427,759号(Gruetzmacher等) 米国特許第4,622,088号(Min) 米国特許第5,135,827号(Bohm等) 米国特許第5,925,500号(Yang等) 米国特許第5,262,275号(Fan) 米国特許第6,238,837号(Fan) 米国特許第8,158,331号(Recchia) 米国特許公開第2011/0079158号(Recchia等) 米国特許公開第2009/0043138号(Roberts等)
本発明の目的は、改善された表面硬化を有するレリーフ像印刷要素を提供することである。
本発明の他の目的は、様々な基材上及び/又は様々な条件下で、最適な印刷のためのレリーフ像印刷要素におけるレリーフ印刷ドットの形状を調整又は修正する方法を提供することである。
本発明の他の目的は、所望の幾何学的特徴を有するドットを含むレリーフ像印刷要素を製造する改善された方法を提供することである。
本発明の更に他の目的は、デジタル製版工程のワークフローを極めて合理化することである。
本発明の他の目的は、エッジ解像度、ショルダー角、及び/又は印刷表面に関して、調整されたレリーフドットを有するレリーフ像印刷要素を製造する改善された方法を提供することである。
この目的のために、1つの実施形態においては、本発明は、
a)支持層と;
b)前記支持層上に配置される、下記のi)〜iv)を含む1つ以上の光硬化性層と;
i)バインダー;
ii)1つ以上のモノマー;
iii)光開始剤;及び
iv)ホスファイト、ホスフィン、チオエーテルアミン化合物、及びこれらの1つ以上の組合せからなる群から選択される添加剤、
c)前記1つ以上の光硬化性層上に配置され、放射線不透過性材料を含むレーザアブレーション可能なマスク層と;
d)任意に、取外し可能なカバーシートと、
を含む光硬化性レリーフ像印刷要素に関する。
他の実施形態においては、本発明は、一般に、光硬化性印刷ブランクからレリーフ像印刷要素を製造する、下記のa)〜d)を含む方法:
a)下記のi)〜iii)を含む光硬化性印刷ブランクを提供する工程;
i)バッキング層又は支持層;
ii)前記バッキング層又は前記支持層上に配置される、下記の1)〜4)を含む1つ以上の光硬化性層;
1)バインダー;
2)1つ以上のモノマー;
3)光開始剤;及び
4)ホスファイト、ホスフィン、チオエーテルアミン化合物、及びこれらの1つ以上の組合せからなる群から選択される添加剤、
iii)前記1つ以上の光硬化性層上に配置され、放射線不透過性材料を含むレーザアブレーション可能なマスク層、
b)前記レーザアブレーション可能なマスクを、選択的にアブレーションし、前記レーザアブレーション可能なマスク層において、所望の画像のその場ネガを作製する工程;
c)前記1つ以上の光硬化性層を前記その場ネガを介して化学線に曝露し、前記1つ以上の光硬化性層の部分を、選択的に架橋及び硬化する工程;及び
d)前記光硬化性印刷ブランクの曝露された前記1つ以上の光硬化性層を現像し、その中に複数のレリーフ印刷ドットを含む前記レリーフ像を露呈する工程、に関する。
図1A及び1Bは、溶媒で処理されたSPF778、SPF779及びSPF771のSEM写真を示す。
図2A及び2Bは、熱処理されたSPF778、SPF779及びSPF771のSEM写真を示す。
図3は、ファイル上のドットに関するSPF778及びSPF779の平均ドットショルダー角を示す。
図4は、調べた様々な67ミル版のショアA硬度を示す。
図5は、熱処理されたSPF778及びSPF779のドットゲイン曲線を示す。
図6は、ファイル上のドットに関する、溶媒で処理されたSPF778、SPF779、SPF771、SPF802及びSPF803の実際のドットサイズを示す。
図7A及び7Bは、150lpiにおける様々なファイル上のドット%の関数として、溶媒処理されたSPF802及びSPF803のSEM写真(150倍)を示す。
図8は、ホットロール温度に関する、熱処理下におけるSPF771及びSPF778の表面粗さ(SR)を示す。
図9は、A)溶媒で、及びB)熱的に処理されたSPF814のSEM写真(150倍)を示す。
図10は、ドットの印刷表面の平面性を特徴づける手段を示し、pは、ドットの頂点を横切る距離であり、rは、ドット表面を横切る曲率半径である。
図11は、フレキソドット及びそのエッジを示し、pは、ドットの頂点を横切る距離である。これは、エッジの鮮明度r:pの特性評価に利用され、rは、ショルダーとドットの頂点の交点における曲率半径である。
酸素の存在下におけるUV硬化において、得られたフォトポリマーの表面特性は、バルク特性とは全く異なることがある。これは主に、UV曝露下で、酸素阻害が強く表面層に影響を与えるためであり、それによって、バルクと比べて表面層における硬化反応を不均衡に抑制する。その結果、最終用途の製品性能の最も所望の特性が得られない。更に、不十分な表面硬化は、UV硬化によってフォトポリマー中で形成されたレリーフ特性のサイズ及び形状を顕著に変えることがある。
その一例は、デジタルフレキソ印刷版において見られる。フォトポリマー層の硬化に関する問題によって、下記の影響が典型的に観察される。
(1)意図するよりも小さいドットサイズ。デジタル版は、電子ファイルにおいて、より大きいドットサイズを人工的に用いて、プレート上で意図するサイズを与える「バンプ」を必要とし、それによって全体の階調が切り詰まる。
(2)特に、ドット形状において不十分に形成された印刷エッジであり、即ちそれは、フラットトップドット(FTD)ではなく丸型トップドット(RTD)であり、それによって印刷中、圧痕による高いドットゲインの一因となる。
(3)ベタインク密度(SID)に悪影響を及ぼす、熱処理下におけるベタの高い表面粗さ。
これらの欠点は、印刷の質に悪影響を及ぼし、更に多くの場合、デジタル版の適用を制限する。
これらの欠点を克服するために、本願発明者らは、特定の添加剤をフレキソ印刷版の光硬化性組成物へ導入することは、表面層における硬化反応をかなり改善することを見出した。本発明の重要性は、追加の技術(高強度UV源、不活性ガスチャンバー、層の積層等を含む)を講じることなく、表面硬化が大きく高められるという事実にある。更に、意図するドットサイズを得るために電子ファイルにバンプを適用する従来の手順もまた、削減又はなくすことができる。要するに、本発明は、良好な表面硬化から得られる所望の特性を妥協することなく、製版工程を大いに合理化し、従来の手順、装置、及び技術を支えるために必要なコストを節約することができる。
これに基づき、1つの実施形態においては、本発明は、一般に、
a)支持層と;
b)前記支持層上に配置される、下記のi)〜iv)を含む1つ以上の光硬化性層と;
i)バインダー;
ii)1つ以上のモノマー;
iii)光開始剤;及び
iv)ホスファイト、ホスフィン、チオエーテルアミン化合物、及びこれらの1つ以上の組合せからなる群から選択される添加剤、
c)前記1つ以上の光硬化性層上に配置され、放射線不透過性材料を含むレーザアブレーション可能なマスク層と;
d)任意に、取外し可能なカバーシートと、
を含む光硬化性レリーフ像印刷要素に関する。
本明細書に記載されているように、前記添加剤は、一般構造式P(OR)又はP(OAr)で表されるホスファイト、一般構造式PR又はPArで表されるホスフィン、チオエーテルアミン化合物、又はこれらの1つ以上の組合せを含むことができる。前記添加剤は、フォトポリマー組成物中で約0.1〜約10重量%使用されることができ、約0.05〜2重量%がより好ましい。
好適なホスファイトとしては、トリス(ノニルフェニル)ホスフイト(TNPP)CAS No.265−78−4、トリフェニルホスファイト、ジフェニルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリイソデシルホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリオールジホスファイト、ジイソデシルフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、ジフェニルオクチルホスファイト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、ジフェニルトリイソデシルモノフェニルジプロピレングリコールジホスファイト、アルキルビスフェノールAホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコールジホスファイト、ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト、トリス(ジプロピレングリコール)ホスファイト、及びジオレイル水素ホスフェイトが挙げられるが、これらに限定されない。1つの実施形態においては、ホスファイトは、TNPPを含む。
好適なホスフィンとしては、トリフェニルホスフィン、トリ−p−トリルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィン、ジフェニルエチルホスフィン、ジフェニルプロピルホスフィン、ジメチルフェニルホスフィン、ジエチルフェニルホスフィン、ジプロピルフェニルホスフィン、ジビニルフェニルホスフィン、ジビニル−p−メトキシフェニルホスフィン、ジビニル−p−ブロモフェニルホスフィン、ジビニル−p−トリルホスフィン、ジアリルフェニルホスフィン、ジビニル−p−ブロモフェニルホスフィン、及びジアリル−p−トリルホスフィンが挙げられるが、これらに限定されない。
好適なチオエーテルアミン化合物としては、2,6−ジtert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール(CAS No.991−84−4)、4−[[4,6−ビス(ノニルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(オクタデシルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−オクチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ビス(2−メチルノナン−2−イル)フェノール、4−[[4,6−ビス(ヘキシルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(ヘプチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(オクチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2−tert−ブチル−6−メチルフェノール、4−[[4,6−ビス(エチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(2−オクチルスルファニルエチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(オクチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(オクチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジメチルフェノール、2,6−ジtert−ブチル−4−[[4−(3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−6−オクチルスルファニル−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]フェノール、4−[[4,6−ビス(ペンチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ−2,6−ジメチルフェノール、4−[[4,6−ビス(ヘキシルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2−tert−ブチルフェノール、2,6−ジtert−ブチル−4−[(4−オクチルスルファニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ]フェノール、4−[[4,6−ビス(エチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジメチルフェノール、4−[[4,6−ビス(オクチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−ブチルアミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(オクチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−シクロヘキシルアミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、2−[[4,6−ビス(オクチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−6−tert−ブチルフェノール、2−tert−ブチル−6−メチル−4−[[4−オクチルスルファニル−6−[(2,2,6,6,−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]フェノール、4−[[4,6−ビス(オクチルスルファニルメチル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(オクチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)メチルアミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[(4−アミノ−6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、及び4−[(4−シクロヘキシル−6−シクロヘキシルスルファニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ]−2,6−ジ(プロパン−2−イル)フェノールが挙げられるが、これらに限定されない。1つの実施形態においては、チオエーテルアミン化合物は、2,6−ジtert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール(フェノール,4−[[4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)とも呼ばれる)を含む。
更に、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、アルキル化フェノール(例えば、2−6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール);アルキル化ビス−フェノール(例えば2,2−メチレン−ビス−(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール));2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−4,6−ビス−(n−オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン;重合化トリメチルジヒドロキノン;及びジラウリルチオプロピオネート等1つ以上の抗酸化剤も、上記で述べられている添加剤と組合せて、本発明の組成物中に使われ、更に、ドット角、ドットの頂点等の点からドット形状を調整することができる。1つの好ましい実施形態においては、抗酸化剤は、Albemarleから入手可能な商標名Ethanox330の、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンである。
本発明の光重合性組成物は、1つ以上の光開始剤及び上記で記載された添加剤を組合せて、1つ以上のバインダー、モノマー、及び可塑剤を含む。
バインダータイプは、フォトポリマー組成物には重要ではなく、全てではないにしても、大部分のスチレンコポリマーゴムは、本発明の組成物中において使用できる。好適なバインダーは、共役ジオレフィン炭化水素の天然又は合成ポリマーを含むことができ、1,2−ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエン、ブタジエン/アクリロニトリル、ブタジエン/スチレン、熱可塑性−エラストマーブロックコポリマー(例えば、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー等)、及び前記バインダーのコポリマーが挙げられる。前記バインダーは、感光層の少なくとも60重量%存在することが一般に好ましい。本明細書で使用される用語「バインダー」は、コアシェルミクロゲル又はミクロゲル及び前形成された高分子ポリマーの混合物も包含する。
本発明の組成物中で使用することができるバインダーの限定されない例としては、スチレンイソプレンスチレン(SIS)(商標名Kraton(登録商標)D1161として、Kraton Polymers,LLCから入手可能な市販品);スチレンイソプレンブタジエンスチレン(SIBS)(商標名Kraton(登録商標)D1171として、Kraton Polymers,LLCから入手可能な市販品);及びスチレンブタジエンスチレン(SBS)(商標名Kraton(登録商標)DX405として、Kraton Polymers,LLCから入手可能な市販品)が挙げられる。
本発明の使用に好適なモノマーは、付加重合性エチレン性不飽和化合物である。前記光硬化性組成物は、単一のモノマー、又はバインダーと相溶性混合物を形成
するモノマーとの混合物を含み、透明な(即ち、曇っていない)感光層を作製することができる。前記モノマーは、典型的に、反応性モノマーであり、特に、アクリレート及びメタクリレート等が挙げられる。このような反応性モノマーとしては、前記光重合性組成物に添加し、硬化した生成物を改変することができる、トリメチロールプロパントリアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール−200ジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、エトキシル化ビスフェノール−Aジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジ−イメチロルプロパンテトラアクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール−200ジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール−600ジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、エトキシル化ビスフェノール−Aジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、グリセリンジメタクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ウレタンメタクリレート、又はアクリレートオリゴマー等が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ラウリルアクリレート、及びテトラヒドロフルフリルアクリレート、及び対応するメタクリレートを含むモノアクリレートも、本発明の実施に使用することができる。特に好ましいアクリレートモノマーとしては、ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)及びトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)が挙げられる。特に好ましいメタクリレートモノマーとしては、ヘキサンジオールジメタクリレート(HDDMA)及びトリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPTA)が挙げられる。前記1つ以上のモノマーは、前記感光層に少なくとも5重量%存在することが一般に好ましい。
前記フォトポリマー層は、相溶性のある可塑剤を含むことが好ましく、それによってバインダーのガラス転移温度を下げ、選択的な現像を促進するよう機能する。好適な可塑剤としては、ジアルキルフタレート、アルキルホスフェイト、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールエステル、ポリエチレングリコールエーテル、ポリブタジエン、ポリブタジエンスチレンコポリマー、水素化重ナフテン油、水素化重パラフィン油、及びポリイソプレンが挙げられるが、これらに限定されない。他の有用な可塑剤としては、オレイン酸、ラウリン酸等が挙げられる。前記可塑剤は、一般に、前記フォトポリマー組成物の全固形重量に基いて、少なくとも10重量%存在する。本発明の組成物中で使用するための商業的に入手可能な可塑剤としては、1,2−ポリブタジエン(商標名Nisso PB B−1000として、日本曹達株式会社より入手可能);Ricon183(ポリブタジエンスチレンコポリマー、Cray Valleyより入手可能);Nyflex222B(水素化重ナフテン油、Nynas ABより入手可能);ParaLux2401(水素化重パラフィン油、Chevron U.S.A.,Inc.より入手可能);及びIsolene40−S(ポリイソプレン、Royal Elastomersより入手可能)が挙げられる。
前記光硬化性組成物のための光開始剤は、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、及びベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインアルキルエーテルが挙げられる。光開始剤の他のクラスは、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン及び2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン等のジアルコキシアセトフェノンである。光開始剤の更に他のクラスは、少なくとも1つの、カルボニル基に直接付いている芳香核を有するケトンカルボニル化合物及びアルデヒドである。これらの光開始剤は、ベンゾフェノン、アセトフェノン、o−メトキシベンゾフェノン、アセナフテンキノン、メチルエチルケトン,バレロフェノン、ヘキサノフェノン、アルファ−フェニルブチロフェノン、p−モルホリノプロピオフェノン、ジベンゾスベロン、4−モルホリノベンゾフェノン、4’−モルホリノデオキシベンゾイン、p−ジアセチルベンゼン、4−アミノベンゾフェノン、4’−メトキシアセトフェノン、ベンズアルデヒド、アルファ−テトラロン、9−アセチルフェナントレン、2−アセチルフェナントレン、10−チオキサントン、3−アセチルフェナントレン、3−アセチリンドン、9−フルオレノン、1−インダノン、1,3,5−トリアセチルベンゼン、チオキサンテン−9−オン、キサンテン−9−オン、7−H−ベンゾ[de]−アントラセン−7−オン、1−ナフトアルデヒド、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)−ベンゾフェノン、フルオレン−9−オン、1’−アセトナフトン、2’−アセトナフトン、2,3−ブタンジオン、アセトナフテン、ベンゾ[a]アントラセン7.12ジオン等が挙げられるが、これらに限定されない。トリフェニルホスフィン及びトリ−o−トリルホスフィン等のホスフィンも、本明細書において、光開始剤として使用可能である。
本発明のフォトポリマー組成物中で使用するための好ましい光開始剤としては、ベンジルジメチルケタール(商標名Irgacure651として、BASFより入手可能な市販品);α−ヒドロキシケトン(商標名Irgacure184として、BASFより入手可能な市販品);及びアシルホスフィン(商標名Darocur TPOとして、Ciba Specialty Chemicalsより入手可能な市販品)が挙げられる。1つの実施形態においては、本明細書中で記載される利点を得るには、約365nmの波長のUV光にとって、Irgacure651が最も効果的な光開始剤であると決定されたが、他の光開始剤も、単独又はIrgacure651との組合せで使用することができる。
様々な染料及び/又は着色剤は、任意に本発明の実施で使用されることができるが、染料及び/又は着色剤の含有は、本発明の利点を得るためには必要ではない。好適な着色剤は、組成物中で存在している開始剤が活性化できるスペクトル領域において化学線を吸収しない、設計された「window dyes」である。前記着色剤としては、CI109赤色染料(Red dyes)、メチレンバイオレット(CIベーシックバイオレット5)、「ルクソール」ファストブルーMBSN(CIソルベントブルー38)、「ポンタシル」ウールブルーBL(CIアシッドブルー59又はCI50315)、「ポンタシル」ウールブルーGL(CIアシッドブルー102又はCI50320)、ビクトリアピュアブルーBO(CIベーシックブルー7又はCI42595)、ローダミン3GO(CIベーシックレッド4)、ローダミン6GDN(CIベーシックレッド1又はCI45160)、1,1’−ジエチル−2,2’−シアニンヨージド、フクシン染料(CI42510)、カルコシドグリーンS(CI44090)、及びアンスラキノンブルー2GA(CIアシッドブルー58)等が挙げられる。前記染料及び/又は着色剤は、像様曝露の妨げになってはならない。
オゾン劣化防止剤、フィラー又は補強材、熱重合阻害剤、又はUV吸収剤等を含む他の添加剤も、望まれる最終特性に応じて、前記光重合性組成物中に含まれることができる。このような添加剤は、一般に当分野において周知である。
好適なフィラー及び/又は補強材は、非混合性の、重合性又は非重合性の、有機又は無機のフィラー又は補強材が挙げられ、これらはフォトポリマー材料の曝露で用いられる波長において本質的に透明であり、化学線を分散させず、例えば、ポリスチレン、有機親和性シリカ、ベントナイト、シリカ、粉末ガラス、コロイド状炭素、並びに染料及び顔料の様々なタイプがある。このような材料は、エラストマー組成物の望まれる特性に応じた量において使用される。前記フィラーは、エラストマー層の強度の改善、タックの減少、更に着色剤としても有益である。
熱重合阻害剤としては、例えば、p−メトキシフェノール、ヒドロキノン、アルキル及びアリール−置換ヒドロキノン及びキノン、tert−ブチルカテコール、ピロガロール、樹脂酸銅、ナフタールアミン、ベータ−ナフトール、塩化第一銅、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、シュウ酸、フェノチアジン、ピリジン、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、p−トルキノン、及びクロラニルが挙げられる。他の同様の重合阻害剤は、本発明の実施において使うことができるであろう。
他の実施形態においては、本発明は、一般に、光硬化性印刷ブランクからレリーフ像印刷要素を製造する、下記のa)〜d)を含む方法:
a)下記のi)〜iii)を含む光硬化性印刷ブランクを提供する工程;
i)バッキング層又は支持層;
ii)前記バッキング層又は前記支持層上に配置される、下記の1)〜4)を含む1つ以上の光硬化性層;
1)バインダー;
2)1つ以上のモノマー;
3)光開始剤;及び
4)ホスファイト、ホスフィン、チオエーテルアミン化合物、及びこれらの1つ以上の組合せからなる群から選択される添加剤、
iii)前記1つ以上の光硬化性層上に配置され、放射線不透過性材料を含むレーザアブレーション可能なマスク層、
b)前記レーザアブレーション可能なマスクを、選択的にアブレーションし、前記レーザアブレーション可能なマスク層において、所望の画像のその場ネガを作製する工程;
c)前記1つ以上の光硬化性層を前記その場ネガを介して化学線に曝露し、前記1つ以上の光硬化性層の部分を、選択的に架橋及び硬化する工程;及び
d)前記光硬化性印刷ブランクの曝露された前記1つ以上の光硬化性層を現像し、その中に複数のレリーフ印刷ドットを含む前記レリーフ像を露呈する工程、に関する。
表1に、本発明に従ってされた光硬化性組成物の様々な組成の様々な例をまとめた。SPF778及びSPF779は、Ethanox(登録商標)330と組合せて、TNPP及び2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノールのいずれも含む。SPF802は、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノールを組み入れ、SPF803及びSPF814は、それぞれTNPPを有する。
2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール
これらの様々な光硬化性組成物を化学線に像様に曝露し、現像し、その中に複数のレリーフ印刷ドットを含むレリーフ像を露呈した。その後、前記複数のレリーフ印刷ドットを含む、得られた光硬化された組成物を試験した。本明細書に記載されているように、溶媒を使って前記光硬化性組成物を現像し、前記光硬化組成物の未硬化及び非架橋部分を溶かしきるか、又は熱現像剤を使って現像し、前記熱現像剤によって未硬化及び非架橋部分を軟化及び/又は溶かし、その後ブロットした。前記光硬化性組成物を現像する他の手段もまた、当業者によって知られるであろう。
前記光硬化性レリーフ像印刷要素は、約45〜約70のショアA硬度を有することが好ましく、より好ましくは、約50〜約65である。
デジタルフレキソ印刷版中の改善された表面硬化は、最も明確に、ドット形状により露呈されることができる。
図1A、1B、2A、及び2Bは、それぞれ溶媒及び熱的に処理されたSPF778、SPF779、及びSPF771のSEM写真であり、線形の電子ファイルを使用し、150lpiでのドットサイズ乃至画像である。SPF771の従来のRTDと異なり、SPF778及びSPF779の両方において、FTDが形成されることが明確に示されている。
SPF778及びSPF779において、図1A、1B、2A、及び2Bに明確に示されているように、平均のドットのショルダー角は、極めて小さい。1つの実施形態においては、ドットの頂点又は印刷表面の幅を横切るドットのショルダー間の角度として測定される、平均のショルダー角は、約30°未満であり、約20°未満が好ましい。
要約すると、SPF778及びSPF779の独特のドット形状は、印刷に理想的であると考えられ、理由は以下に挙げられる。
(i)ドットの頂点が平坦で、それによって従来のRTDよりも圧痕を必要とせず、摩耗による感受性が減ることによって版寿命が増加する。
(ii)基部に位置するドットの柱が実質的に垂直であり(ショルダーがない)、それによって圧痕による潜在的なドットゲインが最小になる。
(iii)図1A、1B、2A、及び2Bに示されているように、ドットの基部が広いので、それによって、印刷中に適用される一方向性の動的な圧痕から生じる衝撃に耐えるための必要な機械的安定性を提供する。
ショルダーのないFTD及びバンプの除去に加えて、熱処理におけるベタの表面粗さ(SR)も、改善された表面硬化によって良好な影響を与えられ、表面がより高く硬化すると、SRが小さくなる。図8は、熱処理下の、ホットロール温度に関して、SPF778及びSPF771のSRを示す。測定された全体的な温度範囲にわたって、SRは、SPF771よりもSPF778において小さい。これは直ちにより許容幅の広い熱処理となる。更に、小さいSRは、印刷下でベタインク密度(SID)の増加をもたらす。したがって、本発明は、以下のとおり、小さくなったSRの結果、熱処理及び最終使用の版性能のいずれにも役立つことが見出された。
(a)より広い熱処理ウィンドウ(windows)。
(b)高いSID。
最後に、ドットの頂点の表面性は、図10に示されるように、ドットの頂点の表面を横切る曲率半径であるrとして測定されることができる。プリント表面とドットとの間の接触パッチサイズが圧痕力と共に急激に変化するので、丸いドット表面は、印刷の観点から見ると理想的ではない。したがって、ドットの頂点は、ドット頂点の曲率半径が、フォトポリマー層の厚みよりも大きい平面性を有することが好ましく、フォトポリマー層の厚みの2倍であることがより好ましく、フォトポリマー層の全厚みの3倍以上であることが最も好ましい。
エッジの鮮明度は、平坦なドット表面とショルダーとの間の輪郭のはっきりした境界の存在に関係し、図11に示されるように、ドットエッジがシャープで輪郭がはっきりしている方が一般に好ましい。これらの輪郭のはっきりしたドットエッジは、ドットの「支持」部分から「印刷」部分とをより良好に分離し、印刷中ドットと印刷物(substrate)との間で接触面積をより一致したものにする。
エッジの鮮明度は、図3で示されるように、曲率半径(ドットのショルダーと頂点との交点で)であるrの、ドットの頂点又は印刷表面の幅であるpに対する比として定義されることができる。一般に理解されている意味において、完全に丸い先端のドットは、エッジが全くないので、正確な印刷表面を明確に形成するのは難しく、r:pは、50%に達しうる。対照的に、シャープなエッジのドットは、rが極めて小さい値を有し、r:p比は、ゼロに近づくであろう。実際、5%未満のr:pが好ましく、2%未満のr:pが最も好ましい。図11は、フレキソドット及びそのエッジを示し、pはドットの頂点を渡る距離であり、rは、ドットのショルダーと頂点の交点における曲率半径であり、エッジの鮮明度r:pの特性を図示する。

Claims (29)

  1. a)支持層と;
    b)前記支持層上に配置される、下記のi)〜iv)を含む1つ以上の光硬化性層と;
    i)バインダー;
    ii)1つ以上のモノマー;
    iii)光開始剤;及び
    iv)ホスファイト、ホスフィン、チオエーテルアミン化合物、及びこれらの1つ以上の組合せからなる群から選択され
    前記ホスフィンが、トリフェニルホスフィン、トリ−p−トリルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィン、ジフェニルエチルホスフィン、ジフェニルプロピルホスフィン、ジメチルフェニルホスフィン、ジエチルフェニルホスフィン、ジプロピルフェニルホスフィン、ジビニルフェニルホスフィン、ジビニル−p−メトキシフェニルホスフィン、ジビニル−p−ブロモフェニルホスフィン、ジビニル−p−トリルホスフィン、ジアリルフェニルホスフィン、ジビニル−p−ブロモフェニルホスフィン、ジアリル−p−トリルホスフィン、及びこれらの1つ以上の組合せからなる群から選択されるホスフィンである添加剤、
    c)前記1つ以上の光硬化性層上に配置され、放射線不透過性材料を含むレーザアブレーション可能なマスク層と;
    d)任意に、取外し可能なカバーシートと、
    を含むことを特徴とする光硬化性レリーフ像印刷要素。
  2. 添加剤が、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、ジフェニルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリイソデシルホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリオールジホスファイト、ジイソデシルフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、ジフェニルオクチルホスファイト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、ジフェニルトリイソデシルモノフェニルジプロピレングリコールジホスファイト、アルキルビスフェノールAホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコールジホスファイト、ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト、トリス(ジプロピレングリコール)ホスファイト、ジオレイル水素ホスファイト、及びこれらの1つ以上の組合せからなる群から選択されるホスファイトである請求項1に記載の光硬化性レリーフ像印刷要素。
  3. 添加剤が、トリス(ノニルフェニル)ホスファイトを含む請求項2に記載の光硬化性レリーフ像印刷要素。
  4. 添加剤が、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール(フェノール,4−[[4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)とも呼ばれる)、4−[[4,6−ビス(ノニルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(オクタデシルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−オクチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ビス(2−メチルノナン−2−イル)フェノール、4−[[4,6−ビス(ヘキシルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(ヘプチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(オクチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2−tert−ブチル−6−メチルフェノール、4−[[4,6−ビス(エチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(2−オクチルスルファニルエチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(オクチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(オクチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジメチルフェノール、2,6−ジtert−ブチル−4−[[4−(3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−6−オクチルスルファニル−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]フェノール、4−[[4,6−ビス(ペンチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ−2,6−ジメチルフェノール、4−[[4,6−ビス(ヘキシルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2−tert−ブチルフェノール、2,6−ジtert−ブチル−4−[(4−オクチルスルファニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ]フェノール、4−[[4,6−ビス(エチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジメチルフェノール、4−[[4,6−ビス(オクチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−ブチルアミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(オクチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−シクロヘキシルアミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、2−[[4,6−ビス(オクチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−6−tert−ブチルフェノール、2−tert−ブチル−6−メチル−4−[[4−オクチルスルファニル−6−[(2,2,6,6,−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]フェノール、4−[[4,6−ビス(オクチルスルファニルメチル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(オクチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)メチルアミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[(4−アミノ−6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、及び4−[(4−シクロヘキシル−6−シクロヘキシルスルファニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ]−2,6−ジ(プロパン−2−イル)フェノールからなる群から選択されるチオエーテルアミン化合物である請求項1に記載の光硬化性レリーフ像印刷要素。
  5. 添加剤が、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノールを含む請求項4に記載の光硬化性レリーフ像印刷要素。
  6. 1つ以上の光硬化性層が、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ブチル化ヒドロキシトルエン、アルキル化フェノール、アルキル化ビス−フェノール、重合化トリメチルジヒドロキノン、ジラウリルチオプロピオネート、及びこれらの1つ以上の組合せからなる群から選択される抗酸化剤を含む請求項1に記載の光硬化性レリーフ像印刷要素。
  7. 抗酸化剤が、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンを含む請求項6に記載の光硬化性レリーフ像印刷要素。
  8. 1つ以上の光硬化性層が、可塑剤、オゾン劣化防止剤、フィラー、補強材、熱重合阻害剤、UV吸収剤、及びこれらの1つ以上の組合せからなる群から選択される1つ以上の材料を更に含む請求項1に記載の光硬化性レリーフ像印刷要素。
  9. 1つ以上の材料が可塑剤を含む請求項8に記載の光硬化性レリーフ像印刷要素。
  10. 光硬化性レリーフ像印刷要素が、45〜70のショアA硬度を有する、請求項1に記載の光硬化性レリーフ像印刷要素。
  11. 光硬化性レリーフ像印刷要素が、50〜65のショアA硬度を有する、請求項10に記載の光硬化性レリーフ像印刷要素。
  12. 光硬化性印刷ブランクからレリーフ像印刷要素を製造する、下記のa)〜d)を含む方法:
    a)下記のi)〜iii)を含む光硬化性印刷ブランクを提供する工程;
    i)バッキング層又は支持層;
    ii)前記バッキング層又は前記支持層上に配置される、下記の1)〜4)を含む1つ以上の光硬化性層;
    1)バインダー;
    2)1つ以上のモノマー;
    3)光開始剤;及び
    4)ホスファイト、ホスフィン、チオエーテルアミン化合物、及びこれらの1つ以上の組合せからなる群から選択され、
    前記ホスフィンが、トリフェニルホスフィン、トリ−p−トリルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィン、ジフェニルエチルホスフィン、ジフェニルプロピルホスフィン、ジメチルフェニルホスフィン、ジエチルフェニルホスフィン、ジプロピルフェニルホスフィン、ジビニルフェニルホスフィン、ジビニル−p−メトキシフェニルホスフィン、ジビニル−p−ブロモフェニルホスフィン、ジビニル−p−トリルホスフィン、ジアリルフェニルホスフィン、ジビニル−p−ブロモフェニルホスフィン、ジアリル−p−トリルホスフィン、及びこれらの1つ以上の組合せからなる群から選択されるホスフィンである添加剤、
    iii)前記1つ以上の光硬化性層上に配置され、放射線不透過性材料を含むレーザアブレーション可能なマスク層、
    b)前記レーザアブレーション可能なマスク層を、選択的にアブレーションし、前記レーザアブレーション可能なマスク層において、所望の画像のその場ネガを作製する工程;
    c)前記1つ以上の光硬化性層を前記その場ネガを介して化学線に曝露し、前記1つ以上の光硬化性層の部分を、選択的に架橋及び硬化する工程;及び
    d)前記光硬化性印刷ブランクの曝露された前記1つ以上の光硬化性層を現像し、その中に複数のレリーフ印刷ドットを含む前記レリーフ像を露呈する工程、を含むことを特徴とする方法。
  13. 添加剤が、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、ジフェニルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリイソデシルホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリオールジホスファイト、ジイソデシルフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、ジフェニルオクチルホスファイト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、ジフェニルトリイソデシルモノフェニルジプロピレングリコールジホスファイト、アルキルビスフェノールAホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコールジホスファイト、ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト、トリス(ジプロピレングリコール)ホスファイト、ジオレイル水素ホスファイト、及びこれらの1つ以上の組合せからなる群から選択されるホスファイトである請求項12に記載の方法。
  14. 添加剤が、トリス(ノニルフェニル)ホスファイトを含む請求項13に記載の方法。
  15. 添加剤が、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール(フェノール,4−[[4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)とも呼ばれる)、4−[[4,6−ビス(ノニルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(オクタデシルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−オクチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ビス(2−メチルノナン−2−イル)フェノール、4−[[4,6−ビス(ヘキシルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(ヘプチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(オクチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2−tert−ブチル−6−メチルフェノール、4−[[4,6−ビス(エチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(2−オクチルスルファニルエチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(オクチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(オクチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジメチルフェノール、2,6−ジtert−ブチル−4−[[4−(3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−6−オクチルスルファニル−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]フェノール、4−[[4,6−ビス(ペンチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ−2,6−ジメチルフェノール、4−[[4,6−ビス(ヘキシルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2−tert−ブチルフェノール、2,6−ジtert−ブチル−4−[(4−オクチルスルファニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ]フェノール、4−[[4,6−ビス(エチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジメチルフェノール、4−[[4,6−ビス(オクチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−ブチルアミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(オクチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−シクロヘキシルアミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、2−[[4,6−ビス(オクチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−6−tert−ブチルフェノール、2−tert−ブチル−6−メチル−4−[[4−オクチルスルファニル−6−[(2,2,6,6,−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]フェノール、4−[[4,6−ビス(オクチルスルファニルメチル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[[4,6−ビス(オクチルスルファニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)メチルアミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、4−[(4−アミノ−6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ]−2,6−ジtert−ブチルフェノール、及び4−[(4−シクロヘキシル−6−シクロヘキシルスルファニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ]−2,6−ジ(プロパン−2−イル)フェノールからなる群から選択されるチオエーテルアミン化合物である請求項12に記載の方法。
  16. 添加剤が、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノールを含む請求項15に記載の方法。
  17. 1つ以上の光硬化性層が、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ブチル化ヒドロキシトルエン、アルキル化フェノール、アルキル化ビス−フェノール、重合化トリメチルジヒドロキノン、ジラウリルチオプロピオネート、及びこれらの1つ以上の組合せからなる群から選択される抗酸化剤を含む請求項12に記載の方法。
  18. 抗酸化剤が、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンを含む請求項17に記載の方法。
  19. 1つ以上の光硬化性層が、可塑剤、オゾン劣化防止剤、フィラー、補強材、熱重合阻害剤、UV吸収剤、及びこれらの1つ以上の組合せからなる群から選択される1つ以上の材料を更に含む請求項12に記載の方法。
  20. 1つ以上の材料が可塑剤を含む請求項19に記載の方法。
  21. 光硬化性レリーフ像印刷要素が45〜70のショアA硬度を有する請求項12に記載の方法。
  22. 光硬化性レリーフ像印刷要素が50〜65のショアA硬度を有する請求項21に記載の方法。
  23. レリーフ印刷ドットのショルダーと頂点との交点における曲率半径r の、ドットの頂点印刷表面の幅であるpに対する比として定義される、レリーフ印刷ドットのエッジの鮮明度が5%未満である請求項12に記載の方法。
  24. :pの比が2%未満である請求項23に記載の方法。
  25. レリーフ印刷ドットの頂点の表面を横切る曲率半径として測定される、レリーフ印刷ドットの頂点の表面の平坦性が少なくとも1つの光硬化性層の厚みよりも大きい請求項12に記載の方法。
  26. ドットの頂点又は印刷表面の幅を横切るドットのショルダー間の角度として測定される、平均のショルダー角が30°未満である請求項12に記載の方法。
  27. ドットの頂点又は印刷表面の幅を横切るドットのショルダー間の角度として測定される、平均のショルダー角が20°未満である請求項26に記載の方法。
  28. 溶媒現像を用いて、曝露された1つ以上の光硬化性層を現像する請求項12に記載の方法。
  29. 熱現像を用いて、曝露された1つ以上の光硬化性層を現像する請求項12に記載の方法。
JP2015528504A 2012-08-22 2013-08-06 デジタルフレキソ印刷版における表面硬化の改善方法 Active JP6087440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/591,375 US8808968B2 (en) 2012-08-22 2012-08-22 Method of improving surface cure in digital flexographic printing plates
US13/591,375 2012-08-22
PCT/US2013/053746 WO2014031329A1 (en) 2012-08-22 2013-08-06 Method of improving surface cure in digital flexographic printing plates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015529345A JP2015529345A (ja) 2015-10-05
JP6087440B2 true JP6087440B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=50148268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528504A Active JP6087440B2 (ja) 2012-08-22 2013-08-06 デジタルフレキソ印刷版における表面硬化の改善方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US8808968B2 (ja)
EP (3) EP3683625B1 (ja)
JP (1) JP6087440B2 (ja)
CN (2) CN104582922A (ja)
BR (1) BR112015003858B1 (ja)
CA (1) CA2881779C (ja)
ES (3) ES2897460T3 (ja)
RU (2) RU2679243C2 (ja)
WO (1) WO2014031329A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9919502B2 (en) 2014-04-23 2018-03-20 Schaublin Sa Method and apparatus for preparing a surface for bonding a material thereto
US9740099B2 (en) * 2014-11-12 2017-08-22 Macdermid Printing Solutions, Llc Flexographic printing plate with improved cure efficiency
EP3035123A1 (de) 2014-12-17 2016-06-22 Flint Group Germany GmbH Verfahren zur Herstellung von Flexodruckformen durch mehrfache Belichtung mit UV-LEDs
EP3054352B1 (de) 2015-02-06 2017-11-08 Flint Group Germany GmbH Automatisierte uv-led belichtung von flexodruckplatten
ES2781325T3 (es) 2015-05-28 2020-09-01 Flint Group Germany Gmbh Placa de impresión flexográfica capaz de ser ilustrada digitalmente con capa de barrera integral
US9678429B2 (en) * 2015-08-18 2017-06-13 Macdermid Printing Solutions, Llc Method of creating hybrid printing dots in a flexographic printing plate
EP3147709B1 (en) * 2015-09-22 2018-06-13 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method for producing a printing plate for flexographic printing, and a raw printing plate
US10108087B2 (en) * 2016-03-11 2018-10-23 Macdermid Graphics Solutions Llc Method of improving light stability of flexographic printing plates featuring flat top dots
US10241401B2 (en) 2016-08-01 2019-03-26 Macdermid Graphics Solutions Llc Method of making a flexographic printing plate
MX2019005665A (es) 2016-12-01 2019-08-12 Dow Global Technologies Llc Composicion de poliolefina curable con peroxido.
US10599035B2 (en) * 2017-04-12 2020-03-24 Macdermid Graphics Solutions, Llc Method of improving light stability of flexographic printing plates featuring flat top dots
US10429736B2 (en) 2017-04-27 2019-10-01 Macdermid Graphics Solutions Llc Method of making a flexographic printing plate
US10457082B2 (en) * 2017-05-09 2019-10-29 Macdermid Graphics Solutions, Llc Flexographic printing plate with improved storage stability
US10576730B2 (en) * 2017-07-19 2020-03-03 Eastman Kodak Company Method for preparing lithographic printing plates
US11822246B2 (en) 2017-10-10 2023-11-21 Flint Group Germany Gmbh Relief precursor having low cupping and fluting
BR112020010637A2 (pt) 2017-12-08 2020-11-10 Flint Group Germany Gmbh método para identificar um precursor de relevo ou um relevo, método para produzir um relevo a partir de um precursor de relevo, estrutura de relevo com código, e, uso de uma estrutura de relevo.
US20200207142A1 (en) * 2019-01-02 2020-07-02 Macdermid Graphics Solutions Llc Liquid Photopolymer Resin Compositions for Flexographic Printing
CN114683675B (zh) 2020-12-28 2023-11-14 乐凯华光印刷科技有限公司 一种表面自带纹理的平顶网点的柔性树脂版及其制版方法

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL136313C (ja) 1962-01-29
DE1945725A1 (de) 1969-09-10 1971-03-11 Huels Chemische Werke Ag Lagerfaehige,photosensibilisierte Polyesterform- und -ueberzugsmassen
US4323636A (en) 1971-04-01 1982-04-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photosensitive block copolymer composition and elements
CA1099435A (en) 1971-04-01 1981-04-14 Gwendyline Y. Y. T. Chen Photosensitive block copolymer composition and elements
US3867153A (en) 1972-09-11 1975-02-18 Du Pont Photohardenable element
DE2942183A1 (de) 1979-10-18 1981-05-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Fotopolymerisierbare gemische und elemente daraus
US4264705A (en) 1979-12-26 1981-04-28 Uniroyal, Inc. Multilayered elastomeric printing plate
US4423135A (en) * 1981-01-28 1983-12-27 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Preparation of photosensitive block copolymer elements
US4427759A (en) 1982-01-21 1984-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing an overcoated photopolymer printing plate
US4622088A (en) * 1984-12-18 1986-11-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing photopolymer flexographic element with melt extrusion coated elastomeric surface layer
DE4004512A1 (de) 1990-02-14 1991-08-22 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von photopolymerplatten
NZ237919A (en) 1990-04-26 1994-09-27 Grace W R & Co Photocurable element comprising photocurable base layer and a photocurable printing layer which comprises two incompatible elastomeric polymers and a photopolymerisable monomer, base layer comprising elastomer, monomer and photoinitiator; relief printing plates
US5223375A (en) 1991-07-15 1993-06-29 W. R. Grace & Co.-Conn. Flexographic printing plate comprising photosensitive elastomer polymer composition
US5262275A (en) 1992-08-07 1993-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flexographic printing element having an IR ablatable layer and process for making a flexographic printing plate
DE4339010C2 (de) 1993-06-25 2000-05-18 Pt Sub Inc Photohärtbares Erzeugnis für Druckplatten
JP3423077B2 (ja) 1993-08-25 2003-07-07 ダブリュ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカット 版面の製造方法
US6238837B1 (en) 1995-05-01 2001-05-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Flexographic element having an infrared ablatable layer
JPH08320561A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Nippon Paint Co Ltd フレキソ版材用感光性樹脂組成物
US6007967A (en) * 1997-12-11 1999-12-28 Polyfibron Technologies, Inc. Methods for off-contact imaging solid printing plates
DE19859623A1 (de) * 1998-12-23 2000-08-24 Basf Drucksysteme Gmbh Photopolymerisierbare Druckformen mit Oberschicht zur Herstellung von Reliefdruckformen
US6326127B1 (en) * 1998-12-31 2001-12-04 Kraton Polymers U.S. Llc Photo-curable polymer composition and flexographic printing plates containing the same
US6413699B1 (en) * 1999-10-11 2002-07-02 Macdermid Graphic Arts, Inc. UV-absorbing support layers and flexographic printing elements comprising same
JP4889867B2 (ja) * 2001-03-13 2012-03-07 株式会社カネカ 末端にアルケニル基を有するビニル系重合体の製造方法、ビニル系重合体および硬化性組成物
EP1483624B1 (en) * 2002-03-14 2008-07-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Photosensitive element for use as flexographic printing plate
DE10232828A1 (de) * 2002-07-19 2004-02-05 Goldschmidt Ag Verwendung von Antioxidantien in strahlenhärtbaren Beschichtungsmassen für die Herstellung von abhäsiven Beschichtungen
JP4442187B2 (ja) * 2002-10-24 2010-03-31 東レ株式会社 感光性樹脂印刷版原版、その製造方法およびこれを用いた樹脂凸版印刷版の製造方法
US20040087687A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 Vantico A&T Us Inc. Photocurable compositions with phosphite viscosity stabilizers
JPWO2005070691A1 (ja) * 2004-01-27 2007-09-06 旭化成ケミカルズ株式会社 レーザー彫刻可能な印刷基材用感光性樹脂組成物
US8142987B2 (en) 2004-04-10 2012-03-27 Eastman Kodak Company Method of producing a relief image for printing
JP4457748B2 (ja) * 2004-05-12 2010-04-28 東レ株式会社 感光性樹脂印刷版原版、その製造方法およびこれを用いた樹脂凸版印刷版の製造方法
US7125650B2 (en) * 2004-07-20 2006-10-24 Roberts David H Method for bump exposing relief image printing plates
SG119379A1 (en) 2004-08-06 2006-02-28 Nippon Catalytic Chem Ind Resin composition method of its composition and cured formulation
DE602005020954D1 (de) * 2004-10-13 2010-06-10 Dow Global Technologies Inc Wässrige entwickelbare polymerzusammensetzung auf benzocyclobutenbasis und verwendungsverfahren für derartige zusammensetzungen
US7663007B2 (en) 2005-08-05 2010-02-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the preparation of 1,3,3,3-tetrafluoropropene and/or 1,1,3,3,3-pentafluoropropene
JP2007079203A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toray Ind Inc 感光性樹脂印刷版原版およびこれを用いた樹脂凸版印刷版の製造方法
US20070077480A1 (en) 2005-10-05 2007-04-05 Curello Andrew J Scavenger materials in fuel cartridge
JP2007114255A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Toray Ind Inc 感光性樹脂印刷版原版およびその製造方法
JP2007133126A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Toray Ind Inc 描画済感光性樹脂凸版原版および感光性樹脂凸版原版の製版方法
JP4736734B2 (ja) * 2005-11-15 2011-07-27 東レ株式会社 感光性樹脂印刷版原版の製造方法およびこれを用いた樹脂凸版印刷版の製造方法
DE102006028640A1 (de) * 2006-06-22 2008-01-03 Flint Group Germany Gmbh Fotopolymerisierbarer Schichtenverbund zur Herstellung von Flexodruckelementen
WO2008026454A1 (fr) 2006-08-31 2008-03-06 Konica Minolta Opto, Inc. Film optique, procédé de fabrication de film optique, plaque de polarisation et dispositif d'affichage à cristaux liquides
US8153261B2 (en) * 2006-09-01 2012-04-10 Momentive Performance Materials Inc. Solid polymeric substrate having adherent resin component derived from curable silylated polyurethane composition
US7767383B2 (en) 2007-08-08 2010-08-03 Roberts David H Method of pre-exposing relief image printing plate
US8470518B2 (en) * 2007-09-14 2013-06-25 E I Du Pont De Nemours And Company Photosensitive element having reinforcing particles and method for preparing a printing form from the element
JP5050821B2 (ja) * 2007-12-05 2012-10-17 東レ株式会社 感光性樹脂印刷版原版
JP2009139598A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Toray Ind Inc 感光性樹脂印刷版原版
US8236479B2 (en) * 2008-01-23 2012-08-07 E I Du Pont De Nemours And Company Method for printing a pattern on a substrate
JP2009244314A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toray Ind Inc 感光性樹脂印刷版原版
KR101665402B1 (ko) * 2009-01-28 2016-10-12 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물 및, 액정 표시 소자의 스페이서 및 그의 형성 방법
JP5448696B2 (ja) * 2009-03-25 2014-03-19 富士フイルム株式会社 光インプリント用硬化性組成物およびそれを用いた硬化物の製造方法
US9720326B2 (en) * 2009-10-01 2017-08-01 David A. Recchia Method of improving print performance in flexographic printing plates
US8158331B2 (en) 2009-10-01 2012-04-17 Recchia David A Method of improving print performance in flexographic printing plates
US20120129097A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 Jonghan Choi Photopolymer Printing Plates with In Situ Non-Directional Floor Formed During Extrusion

Also Published As

Publication number Publication date
EP3683625A1 (en) 2020-07-22
ES2800429T8 (es) 2021-01-13
CA2881779C (en) 2017-10-24
RU2015109074A (ru) 2016-10-10
US8808968B2 (en) 2014-08-19
CN109407470B (zh) 2021-10-08
US20140322649A1 (en) 2014-10-30
CA2881779A1 (en) 2014-02-27
CN109407470A (zh) 2019-03-01
BR112015003858A2 (pt) 2017-07-04
EP3686671A1 (en) 2020-07-29
JP2015529345A (ja) 2015-10-05
US9329480B2 (en) 2016-05-03
CN104582922A (zh) 2015-04-29
ES2800429T3 (es) 2020-12-30
WO2014031329A1 (en) 2014-02-27
RU2679243C2 (ru) 2019-02-06
BR112015003858B1 (pt) 2021-04-13
EP3683625B1 (en) 2021-09-29
EP2888088A4 (en) 2017-01-04
US20140057205A1 (en) 2014-02-27
RU2621769C2 (ru) 2017-06-07
EP2888088A1 (en) 2015-07-01
US20160207342A1 (en) 2016-07-21
EP2888088B1 (en) 2020-04-08
RU2017118791A (ru) 2018-10-31
US9751353B2 (en) 2017-09-05
ES2897460T3 (es) 2022-03-01
EP3686671B1 (en) 2021-09-29
ES2897507T3 (es) 2022-03-01
RU2017118791A3 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087440B2 (ja) デジタルフレキソ印刷版における表面硬化の改善方法
JP6431195B2 (ja) 硬化効率が改善されたフレキソ刷版
CN108885392B (zh) 改善以平顶网点为特征的柔性印刷版的光稳定性的方法
EP3610327B1 (en) Method of improving light stability of flexographic printing plates featuring flat top dots
JP6616491B2 (ja) フレキソ刷版におけるハイブリッド印刷ドットの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250