JP6086092B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6086092B2
JP6086092B2 JP2014087376A JP2014087376A JP6086092B2 JP 6086092 B2 JP6086092 B2 JP 6086092B2 JP 2014087376 A JP2014087376 A JP 2014087376A JP 2014087376 A JP2014087376 A JP 2014087376A JP 6086092 B2 JP6086092 B2 JP 6086092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recovery control
power
soc
storage device
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014087376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015205599A (ja
Inventor
泰司 久野
泰司 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014087376A priority Critical patent/JP6086092B2/ja
Priority to US14/628,548 priority patent/US9550432B2/en
Priority to CN201510187680.7A priority patent/CN105000014B/zh
Publication of JP2015205599A publication Critical patent/JP2015205599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086092B2 publication Critical patent/JP6086092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Description

この発明はハイブリッド車両に関し、より特定的には、蓄電装置の蓄電量を目標値まで増加させるモードを有するハイブリッド車両に関する。
ドライバの意思に応じた電動機走行を可能とするために、充電スイッチをドライバが操作することによって、バッテリの蓄電量(以下、SOC(State of Charge)とも称する)を増加させるように構成された車両制御装置が、特開2003−235108号公報(特許文献1)に記載されている。
特許文献1には、充電スイッチの操作に応じて車両が充電モードになると、バッテリの目標充電量(目標SOC)が増加されることが記載されている。これに応じて適宜エンジン出力が調整されることによるジェネレータの発電によって、SOCを通常時よりも増加することができる。たとえば、特許文献1には、目標SOCが通常は60(%)であるのに対して、充電モードでは目標SOCを70(%)に上昇させることが記載されている。
特開2003−235108号公報
ハイブリッド車両では、通常、特許文献1のような充電モードの非選択時においても、バッテリのSOCをSOC目標値に制御するために、適宜エンジンの出力が制御されている。この際における、燃料消費に対するSOC増加のエネルギ効率(以下、「充電効率」とも称する)は、当該ハイブリッド車両の運転傾向、たとえば、ドライバの運転パターンや日常的な走行経路に応じて変化する可能性がある。
たとえば、エンジンの効率が最大となる動作点よりも車両走行に必要なパワーを出力する動作点の方が低出力側である場合には、バッテリ充電のためのパワーを加えることによって、SOC制御による充電中のエンジン効率が向上する。このような状況の頻度が高い運転傾向である場合には、通常のSOC制御における充電効率が高くなる傾向にある。反対に、比較的高負荷の走行の頻度が高い場合には、エンジンでの燃料消費量に対するSOC増加量が低くなるため、SOCを上昇するためのエネルギ効率は低くなる傾向にある。
また、通常時(充電モードの非選択時)と充電モードとの間では目標SOCが異なってくるため、両モード間でもSOCを上昇するためのエネルギ効率は変化する可能性がある。
したがって、上記のような車両の運転傾向を考慮せずに、SOCを増加させるモード(特許文献1における充電モード)を一律に運用すると、エネルギ効率の低下によって燃費が悪化することが懸念される。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、蓄電装置の蓄電量(SOC)を目標値まで増加させるモードを有するハイブリッド車両の燃費を向上することである。
この発明のある局面では、ハイブリッド車両は、蓄電装置からの電力によって車両駆動力を発生するための機構と、内燃機関と、内燃機関の出力を用いて蓄電装置の充電電力を生成するための発電機構と、入力装置と、制御装置とを備える。入力装置は、蓄電装置の蓄電量を目標値まで増加させる充電量回復制御をユーザが選択するために設けられる。制御装置は、蓄電量の制御を伴って車両走行を制御するように構成される。制御装置は、入力装置の操作に応じて充電量回復制御が開始されたときに、ハイブリッド車両の過去の運転履歴に基づいて充電量回復制御における目標値を設定する。
上記ハイブリッド車両では、運転履歴に基づいて充電量回復制御(SOC回復制御)における充電量を変えることができる。これにより、充電量回復制御の実行時の方が通常時(充電量回復制御の非実行時)よりも充電効率が高い傾向にある場合には、充電量回復制御の目標値を上昇させて充電量を増加することができる。反対に、充電量回復制御の実行時の方が通常時(充電量回復制御の非実行時)よりも充電効率が低い傾向にある場合には、充電量回復制御での充電量を抑制することができる。これにより、蓄電装置を充電するためのエネルギ効率を向上させてハイブリッド車両の燃費を改善することができる。
好ましくは、運転履歴は、充電量回復制御の非実行期間中における内燃機関の燃料消費量および蓄電装置に充電された蓄電量の積算値を含む。
このように構成すると、運転履歴によって、充電量回復制御(SOC回復制御)が実行されない通常モードでの内燃機関の出力を用いた蓄電装置の充電時における燃料消費量および充電された蓄電量の積算値を用いて、通常時における蓄電装置の充電効率を評価することができる。したがって、通常時における蓄電装置の充電効率に基づいて、充電量回復制御での目標値を適切に設定することができる。
また好ましくは、制御装置は、充電量回復制御の開始時に、充電量回復制御の非実行期間における内燃機関の燃料消費量に対する蓄電装置に充電された蓄電量の比で示される第1の充電効率パラメータを運転履歴に基づいて算出するとともに、今回の充電量回復制御における内燃機関の燃料消費量に対する蓄電装置に充電された蓄電量の比で示される第2の充電効率パラメータを推定する。さらに、制御装置は、第2の充電効率パラメータが第1の充電効率パラメータよりも高い場合には、第1の充電効率パラメータが第2の充電効率パラメータよりも高い場合と比較して、目標値を上昇させる。
このように構成すると、過去の運転履歴に基づく通常時(充電量回復制御の非実行時)での充電効率と、充電量回復制御の開始時における充電効率の推定結果との比較によって、充電量回復制御での目標値を適切に設定することができる。
さらに、好ましくは、制御装置は、充電量回復制御の開始時に、これまでの充電量回復制御の実行期間における運転履歴に基づいて、第2の充電効率パラメータを推定する。
このように構成すると、充電量回復制御の実行時および通常時(充電量回復制御の非実行時)のそれぞれでの運転履歴に基づいて、充電量回復制御の実行時および通常時での充電効率の比較によって、充電量回復制御での目標値を適切に設定することができる。
また、さらに好ましくは、制御装置は、充電量回復制御の開始時における内燃機関の動作点に基づいて、第2の充電効率パラメータを推定する。
このように構成すると、充電量回復制御の開始時において、今回の充電量回復制御の充電効率をさらに高精度に予測することができる。
あるいは、さらに好ましくは、制御装置は、充電量回復制御の開始時に、内燃機関が負荷運転中であり、かつ、ハイブリッド車両が定速走行中であるときには、内燃機関の動作点に基づいて第2の充電効率パラメータを推定する。さらに、制御装置は、充電量回復制御の開始時に、内燃機関がアイドル運転中であるか、または、ハイブリッド車両が加減速を伴う走行中であるときには、これまでの充電量回復制御の実行期間における運転履歴に基づいて、第2の充電効率パラメータを推定することが好ましい。
このように構成すると、充電量回復制御の開始時に、アイドル運転中または加減速を伴う走行中の内燃機関の動作点に基づいて、今回の充電量回復制御の充電効率の推定精度が低下することを回避できる。
この発明によれば、蓄電装置の蓄電量(SOC)を目標値まで増加させるモードを有するハイブリッド車両において燃費を向上することができる。
本発明の実施の形態1に従うハイブリッド車両の全体構成を説明するためのブロック図である。 SOC制御とエンジンの出力制御との関係を説明する概念図である。 図1に示したSOC回復スイッチの操作に関連した状態遷移図である。 図1に示したハイブリッド車両でのSOC回復制御の処理手順を説明するフローチャートである。 ハイブリッド車両の運転履歴データを蓄積するための制御処理を説明するフローチャートである。 実施の形態1に従うSOC回復制御のSOC目標値の設定処理を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2に従うSOC回復制御のSOC目標値の設定処理を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2の変形例に従うSOC回復制御のSOC目標値の設定処理を説明するためのフローチャートである。 ハイブリッド車両の全体構成の変形例のうちの1つを説明するためのブロック図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明では、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰返さないものとする。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に従うハイブリッド車両100の全体構成を説明するためのブロック図である。
図1を参照して、ハイブリッド車両100は、エンジン2と、動力分割装置4と、モータジェネレータ6,10と、伝達ギヤ8と、駆動軸12と、車輪14とを備える。また、ハイブリッド車両100は、蓄電装置16と、電力変換器18,20と、ECU(Electronic Control Unit)25と、SOC回復スイッチ28と、EV(Electric Vehicle)走行要求スイッチ29と、パワーモードスイッチ30とをさらに備える。
エンジン2は、燃料の燃焼による熱エネルギをピストンやロータなどの運動子の運動エネルギに変換することによって動力を出力する内燃機関である。エンジン2の燃料としては、ガソリンや軽油、エタノール、液体水素、天然ガスなどの炭化水素系燃料、または、液体もしくは気体の水素燃料が好適である。
モータジェネレータ6,10は、交流回転電機であり、たとえば、3相交流同期電動機によって構成される。モータジェネレータ6は、動力分割装置4を経由してエンジン2によって駆動される発電機として用いられるとともに、エンジン2を始動するための電動機としても用いられる。
モータジェネレータ10は、主として電動機として動作して、ハイブリッド車両100の駆動軸12を駆動するように用いられる。一方で、ハイブリッド車両100の減速時には、モータジェネレータ10は、発電機として動作して回生発電を行う。
動力分割装置4は、たとえば、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を含む。動力分割装置4は、エンジン2の駆動力をモータジェネレータ6の回転軸に伝達される動力と、伝達ギヤ8に伝達される動力とに分割する。伝達ギヤ8は、車輪14を駆動するための駆動軸12に連結される。また、伝達ギヤ8は、モータジェネレータ10の回転軸にも連結される。
蓄電装置16は、再充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池によって構成される。蓄電装置16は、電力変換器18,20へ電力を供給する。また、蓄電装置16は、モータジェネレータ6および/または10の発電時に発電電力を受けて充電される。なお、蓄電装置16として、大容量のキャパシタも採用可能である。すなわち、蓄電装置16は、モータジェネレータ6,10による発電電力を一時的に蓄え、その蓄えた電力をモータジェネレータ6,10へ供給可能な電力バッファであれば任意の要素を適用することができる。
蓄電装置16の充電状態は、蓄電装置16の満充電状態に対する現在の蓄電量を百分率で表したSOC値によって示される。SOC値は、たとえば、図示されない電圧センサおよび電流センサによって検出される、蓄電装置16の出力電圧および/または入出力電流に基づいて算出することができる。SOC値は、蓄電装置16の出力電圧および入出力電流の検出値に基づいて、ECU25によって算出される。
電力変換器18は、ECU25から受ける制御信号に基づいて、モータジェネレータ6および蓄電装置16の間で双方向の直流/交流電力変換を実行する。同様に、電力変換器20は、ECU25から受ける制御信号に基づいて、モータジェネレータ10および蓄電装置16の間で双方向の直流/交流電力変換を実行する。これにより、モータジェネレータ6,10は、蓄電装置16との間での電力の授受を伴って、電動機として動作するための正トルクまたは発電機として動作するための負トルクを出力することができる。なお、なお、蓄電装置16と電力変換器18,20との間に、直流電圧変換のための昇圧コンバータを配置することも可能である。
これにより、モータジェネレータ6は、動力分割装置4を経由して伝達されたエンジン2の出力を用いて蓄電装置16の充電電力を生成する発電機としての動作モードを有することにより、「発電機構」を構成することができる。また、モータジェネレータ10が蓄電装置16からの電力によって電動機として動作することにより、蓄電装置16からの電力によって車両駆動力を発生するための機構が実現できる。
ECU25は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入出力バッファ等
を含み(いずれも図示せず)、ハイブリッド車両100における各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
ECU25は、停車時や低速走行時のように走行負荷が小さくエンジン2の効率が低下するときは、エンジン2を停止させてモータジェネレータ10のみで走行(EV走行)するように電力変換器20を制御する。走行負荷が上昇しエンジン2を効率よく運転できるときは、ECU25は、エンジン2を始動してエンジン2およびモータジェネレータ10を用いて走行(HV走行)するようにエンジン2および電力変換器18,20を制御する。
ECU25は、蓄電装置16のSOC値が目標値よりも低下すると、エンジン2の出力を用いたモータジェネレータ6による発電によって蓄電装置16を充電するように、エンジン2および電力変換器18を制御する。これにより、ハイブリッド車両100では、走行中においても、HV走行でのエンジン2の出力調整によって、蓄電装置16のSOC値を目標SOCに維持するためのSOC制御が実行される。
ここで、図2を用いて、SOC制御とエンジン2の出力制御との関係を説明する。
図2を参照して、図2の横軸にはエンジン回転数が示され、縦軸にはエンジントルクが示される。図2に示されるように、エンジン回転数およびエンジントルクの組合せによって、エンジン2の動作点が規定される。
図2には、エンジン2の最大トルク線210および等燃費線220が示される。最大トルク線210は、各エンジン回転数における、エンジン2が出力可能な最大トルクを出力する動作点の集合として予め定義される。等燃費線220は、燃費が等しい動作点の集合であり、楕円形を描く。複数の等燃費ラインは、楕円の中心に近づくほど燃費が改善されることを示している。
等パワー線250は、エンジン2の出力パワーが同一となる動作点の集合である。したがって、エンジン2へ要求される出力パワー(以下、「エンジン要求パワーPe」とも称する)が決定されると、エンジン要求パワーPeに対応した等パワー線上に、エンジン2の動作点を定めることができる。
燃費最適動作線215は、同一のエンジン出力パワーに対してエンジン2での燃料消費が最小となる動作点の集合で示される。燃費最適動作線215は、実験結果等に基づいて、予め一意に決定することができる。
したがって、エンジン出力パワーの変化に対しては、燃費最適動作線215上にエンジン動作点を設定することで、エンジン2の燃費を改善することができる。すなわち、エンジン要求パワーPeに対応する等パワー線と、燃費最適動作線215との交点に従ってエンジン2の動作点を設定することが燃費面から好ましい。
さらに、燃費最適動作線215上には、エンジン2の熱効率が最高値となる、すなわち、エンジン効率が最大となる最適燃費動作点P0が存在する。したがって、エンジン2が最適燃費動作点P0に従って作動すれば、燃費は最大限に改善される。
エンジン要求パワーPeは、ハイブリッド車両100の走行に必要なパワー(走行パワーPr*)と、蓄電装置16の充放電要求パワーPchgとの和で示される。エンジン要求パワーPeが所定の閾値よりも低い場合には、エンジン2が停止されてモータジェネレータ10の出力によるEV走行が選択される。一方で、エンジン要求パワーPeが所定の閾値よりも高い場合には、エンジン2の運転を伴うHV走行が選択される。
走行パワーPr*は、ハイブリッド車両100の走行に必要な走行駆動力(トルク)と、駆動軸12の回転数との積に基づいて算出することができる。たとえば、走行駆動力(トルク)は、運転者によるアクセルペダルの操作量と、車速とに基づいて算出することができる。
充放電要求パワーPchgは、蓄電装置16のSOC制御のための、蓄電装置16の充放電電力を示す。なお、以下では、充放電要求パワーPchgは、蓄電装置16の放電を促す場合にはPchg>0に設定され、蓄電装置16の充電を促す場合にはPchg<0に設定されるものとする。したがって、Pe=Pr*−Pchgで示される。
SOC制御では、蓄電装置16のSOC値をSOC目標値に近付けるように、充放電要求パワーPchgが設定される。すなわち、SOC値がSOC目標値よりも低いと、Pchg<0に設定されることにより、エンジン要求パワーPeは、走行パワーPrよりも大きくなる。反対に、SOC値がSOC目標値よりも高いと、Pchg>0に設定されることにより、エンジン要求パワーPeは、走行パワーPrよりも小さくなる。
たとえば、図2上で、走行パワーPr*に相当する等パワー線250上の動作点P1に対して、蓄電装置16を充電する場合にはPchg<0に設定されることによって、Pe*>Prとされる。これにより、エンジン動作点は、燃費最適動作線215上を、高パワー側(図面右上方向)に移動する。これにより、走行パワーPr*に対して余分に出力されたエンジンパワー(|Pchg|分)によって、蓄電装置16を充電することができる。
ここで、移動後の動作点は、走行パワーPr*に対応した動作点P1よりも最適燃費動作点P0に近い。このため、蓄電装置16の充放電要求パワーPchgをさらに出力することにより、エンジン2は、燃料消費量が増加する一方でエネルギ効率は高くなる。この場合には、全体の燃料消費量のうち、蓄電装置16の充電に用いられた燃料消費量の比率が高くなる。すなわち、蓄電装置16を充電するためのエネルギ効率(以下、充電効率とも称する)が向上する。
一般的に、充放電要求パワーPchgは、充放電要求パワーPchgを加算することによってエンジン2の効率が低下しないように設定することが好ましい。たとえば、走行パワーPr*に対応したエンジン動作点がP2であるときには、エンジン要求パワーPeを走行パワーPrよりも増加させると、エンジン効率が低下する。このような場合には、Pchg=0に設定することで、燃費の悪化を防止することが好ましい。
したがって、走行パワーPr*が高い運転領域では、全体の燃料消費量のうち、蓄電装置16の充電に用いられた燃料消費量の比率が低下する。すなわち、蓄電装置16の充電効率が低下する。
このように、HV走行での蓄電装置16の充電時には、走行パワーPr*に対応した動作点に応じて、上述した蓄電装置16の充電効率が変化する。走行パワーPr*に対応したエンジン動作点がどのような領域に位置するかは、ハイブリッド車両の運転傾向、たとえば、ドライバの運転パターンや日常的な走行経路に依存して変化する。したがって、SOC目標値が同一であっても、ハイブリッド車両の運転傾向に依存して、蓄電装置16の充電効率は変化することが理解される。
たとえば、ドライバのアクセルワークが急峻な傾向である場合、あるいは、アップダウンの大きい経路を日常的に走行する場合には、図2においてエンジン動作点が高パワー領域に位置する頻度が高くなるため、蓄電装置16の充電効率は低下する傾向にある。一方で、ドライバのアクセルワークが緩やかな傾向である場合や、平坦路での巡航走行の頻度が高い場合には、蓄電装置16の充電効率は上昇する傾向にある。
再び図1を参照して、ハイブリッド車両100は、EV走行要求スイッチ29の操作によって、ユーザがEV走行を強制的に選択できるように構成される。たとえば、住宅地の走行時にEV走行要求スイッチ29をオンすることによって、周囲の環境に配慮してハイブリッド車両100を走行させることができる。EV走行要求スイッチ29のオン時には、ECU25へ要求信号Revが入力される。
あるいは、ハイブリッド車両100は、パワーモードスイッチ30の操作によって、パワーモード走行(アクセルペダル操作に対する車両加速性を向上させる走行モード)を選択するように構成してもよい。パワーモードスイッチ30のオン時には、ECU25へ要求信号Rpwが入力される。パワーモードスイッチ30のオン時には、蓄電装置16からの電力によりモータジェネレータ10が発生するトルクを通常よりも高くすることによって、車両加速性を高めることができる。
一方で、EV走行要求スイッチ29のオンに応じたEV走行や、パワーモードスイッチ30のオンに応じたパワーモード走行のためには、蓄電装置16のSOCが確保されていることが必要である。したがって、実施の形態1に従うハイブリッド車両100では、蓄電装置16のSOCを目標値まで増加する充電量回復制御(以下、「SOC回復制御」とも称する)をユーザが要求するためのSOC回復スイッチ28が設けられる。
ユーザによりSOC回復スイッチ28のオン時には、ECU25へ要求信号Rsocが入力される。なお、SOC回復スイッチ28に代えて、音声入力手段等を用いて、蓄電量を増加するモードをユーザが要求可能としてもよい。すなわち、SOC回復スイッチ28は、「入力装置」の一実施例に対応する。
たとえば、ユーザは、EV走行要求スイッチ29のオンに応じたEV走行や、パワーモードスイッチ30のオンに応じたパワーモード走行に備えて、SOC回復モードによってSOC値を予め高めておくことができる。これにより、これらのEV走行やパワーモード走行をある程度の期間継続することが可能となる。
あるいは、ハイブリッド車両100が、蓄電装置16の蓄積電力をインバータによって商用系統電源と同等の電力(たとえば、100VAC)に変換して、車両外部に給電する機能を有する場合には、目的地(キャンプ場等)に到着してからの給電に備えて、走行中にSOC値を高めることができる。このように、SOC回復モードを設けることによって、ユーザのSOC上昇要求に応えることが可能となる。
図3には、SOC回復スイッチ28の操作に応じた状態遷移図が示される。
図3を参照して、ECU25は、SOC回復スイッチ28からの要求信号Rsocを受けると、蓄電装置16のSOCを目標値まで増加するためのSOC回復制御を実行する。
SOC回復制御では、SOC制御におけるSOC目標値が、通常モード(SOC回復制御の非実行時)よりも高められる。基本的には、SOC回復制御においても、通常時のSOC制御と同様に、SOC値がSOC目標値に達するまでの間充放電要求パワーPchgがPchg<0に設定される。さらに、蓄電装置16の充電レート(単位時間当たりの充電量)を通常時よりも高めるために、同一のSOC偏差(SOC目標値に対するSOC値の不足量)に対する充放電要求パワーの絶対値(|Pchg|)が大きくなるように、充放電要求パワーPchg(Pchg<0)が設定されてもよい。なお、蓄電装置16の低温時や高温時等、蓄電装置16の充放電電力が制限される場面では、SOC制御による充放電要求パワーPchgよりも小さい電力での充放電しか許容されない可能性もある。
再び図2を参照して、たとえば、SOC回復制御の実行時には、走行パワーPr*に対応したエンジン動作点が、最適燃費動作点P0よりも低パワー側に位置する場合には、上記|Pchg|の拡大によって、エンジン動作点が最適燃費動作点P0まで常時シフトされるように、充放電要求パワーPchg(Pchg<0)を設定することができる。これにより、SOC回復制御での充電効率が通常モードよりも向上する可能性がある。すなわち、SOC回復制御の実行時および非実行時とも、走行パワーPr*に対応したエンジン動作点に応じて、蓄電装置16の充電効率が変化する。したがって、上述したような車両の運転傾向に応じて、SOC回復制御および通常モード(SOC回復制御の非実行時)のどちらで蓄電装置16の充電効率が高くなるかが変わってくる可能性がある。
仮に、SOC回復制御における蓄電装置16の充電効率が通常モードよりも高い場合には、SOC回復制御での充電量を増大させた方が、車両の燃費を改善することができる。したがって、本実施の形態では、ハイブリッド車両100の運転傾向が反映された過去の運転履歴データに基づいてSOC回復制御での充電量を変化できるように、SOC回復制御を運用する。
図4は、図1に示したハイブリッド車両におけるSOC回復モードに関連した制御処理を示すフローチャートである。図4のフローチャートに示された制御処理は、ECU25によって繰り返し実行される。
図4を参照して、ECU25は、ステップS100により、SOC回復制御が開始されたか否かを判定する。ステップS100は、通常モードにおいてSOC回復スイッチ28がユーザによってオンされると、要求信号Rsocの発生に応じてYES判定とされる。
ECU25は、SOC回復制御が開始されると(S100のYES判定時)、ステップS200により、ハイブリッド車両100の運転履歴に基づいて、SOC回復制御のSOC目標値SOCtを設定する。すなわち、SOC目標値SOCtは、SOC回復制御の終了を判定するためのSOC閾値に相当する。
そして、ECU25は、ステップS300により、蓄電装置16のSOC値と、ステップS200で設定されたSOC目標値SOCtとを比較する。ECU25は、SOC値がSOCtに達すると(S300のYES判定時)、ステップS500により、SOC回復制御を終了する。
一方で、ECU25は、SOC値がSOCtよりも低い間(S300のNO判定時)は、ステップS400によりSOC回復制御を実行する。なお、図3で説明したように、SOC回復制御の実行中にSOC回復スイッチ28が操作された場合にも、ステップS300がYES判定とされて、SOC回復制御が終了される(S500)。
ここで、図5のフローチャートを用いて、ステップS200で用いられる、ハイブリッド車両100の運転履歴データを蓄積するための制御処理を説明する。図5のフローチャートに示された制御処理は、ECU25によって、少なくとも、SOC回復制御の非実行時(通常モード)に所定周期で繰り返し実行される。
図5を参照して、ECU25は、ステップS310により、前周期からのエンジン2の燃料消費量ΔFおよび蓄電装置16の充電エネルギ量ΔWを算出する。たとえば、周期間におけるエンジン2での燃料噴射量の積算に基づいて、燃料消費量ΔFを算出することができる。また、周期間での蓄電装置16の入出力電流の積算に基づいて、充電エネルギ量ΔWを算出することができる。
さらに、ECU25は、ステップS320により、燃料消費量ΔFを判定値Fεと比較する。判定値Fεは、実質的にはΔF>0、すなわち、エンジン2の作動を検出するように設定される。同様に、ECU25は、ステップS330により、充電エネルギ量ΔWを判定値Wεと比較する。判定値Wεは、実質的にはΔW>0、すなわち、蓄電装置16が充電されていることを検出するように設定される。
ECU25は、エンジン2が作動したHV走行での蓄電装置16の充電期間(S320,S330のYES判定時)には、ステップS340により、燃料消費量ΔFおよび充電エネルギ量ΔWを、燃料消費量積算Fsumおよび充電エネルギ積算値Wsumの前周期での値にそれぞれ加算する。
一方で、ECU25は、ステップS320またはS330のNO判定時には、燃料消費量ΔFおよび充電エネルギ量ΔWを加算することなく、燃料消費量積算Fsumおよび充電エネルギ積算値Wsumを前周期での値のまま維持する(ステップS350)。
これにより、SOC回復制御の非実行時(通常モード)における、HV走行中に蓄電装置16が充電されている期間における燃料消費量の積算値Fsumおよび充電エネルギの積算値Wsumを、ハイブリッド車両100の運転履歴データとして蓄積することができる。
さらに、ECU25は、SOC回復制御の実行期間(オン期間)においても、図5のフローチャートに従う制御処理を実行することにより、SOC回復制御の非実行期間(通常モード)とは別個に運転履歴データを蓄積することができる。すなわち、燃料消費量積算Fsumおよび充電エネルギ積算値Wsumは、SOC回復制御オフ期間(通常モード)での燃料消費量積算Fsum(1)および充電エネルギ積算値Wsum(1)と、SOC回復制御の実行期間での燃料消費量積算Fsum(2)および充電エネルギ積算値Wsum(2)を含む。そして、Fsum(1)およびFsum(2)、ならびに、Wsum(1)およびWsum(2)は、それぞれ別個に積算される。
図6には、図4のステップS200でのSOC回復制御のSOC目標値SOCtを設定するための制御処理を説明するフローチャートが示される。
図6を参照して、ECU25は、ステップS210により、過去のSOC回復制御の非実行期間(オフ期間)における運転履歴データを読出す。ステップS210では、たとえば、図5に示した処理によって積算された燃料消費量積算Fsum(1)[g]および充電エネルギ積算値Wsum(1)[J]が読出される。
ECU25は、ステップS220により、ステップS210で読み出された運転履歴データに基づき、通常モード(SOC回復制御のオフ期間)の充電効率パラメータPR1[J/g]を算出する。たとえば、PR1=Wsum(1)/Fsum(1)により算出することができる。
ECU25は、さらに、ステップS230により、過去のSOC回復制御オン期間における運転履歴データを読出す。ステップS20では、たとえば、燃料消費量積算Fsum(2)[g]および充電エネルギ積算値Wsum(2)[J]が読出される。
ECU25は、ステップS240により、ステップS230で読み出された運転履歴データに基づき、過去のSOC回復制御中の充電効率パラメータPR2[J/g]が算出される。たとえば、PR2=Wsum(2)/Fsum(2)により算出することができる。
そして、ECU25は、ステップS250では、ステップS220およびS240で算出された充電効率パラメータPR1およびPR2を比較する。すなわち、ECU25は、今回のSOC回復制御における充電効率を、過去のSOC回復制御における充電効率と同等であると推定していることになる。
ECU25は、充電効率パラメータPR1が充電効率パラメータPR2以上のとき(S250のYES判定時)には、ステップS260により、SOC回復制御のSOC目標値SOCtをデフォルト値S1に設定する(SOCt=S1)。たとえば、通常モードでのSOC制御の目標SOCが50〜60(%)程度にあるのに対して、S1は70(%)程度に設定される。
これに対して、ECU25は、充電効率パラメータPR2が充電効率パラメータPR1よりも高いとき(S250のNO判定時)には、ステップS270により、SOC回復制御のSOC目標値SOCtをデフォルト値S1よりも高いS2に設定する(SOCt=S2)。たとえば、Sは75〜80(%)程度に設定される。
このように、実施の形態1に従うハイブリッド車両によれば、ハイブリッド車両100の過去の運転履歴データに基づいて、SOC回復制御におけるSOC目標値を可変に設定することができる。特に、SOC回復制御時および通常モード(SOC回復制御の非実行時)のそれぞれでの運転履歴データに基づいて、SOC回復制御時の方が通常モード(SOC回復制御の非実行時)よりも充電効率が高い傾向にある場合には、SOC目標値を上昇させてSOC回復制御での充電量を増加することができる。反対に、SOC回復制御時の充電効率が低い傾向にある場合には、SOC回復制御での充電量を抑制することができる。
これにより、蓄電装置16を充電するためのエネルギ効率を向上させてハイブリッド車両100の燃費を改善することができる。すなわち、SOC回復制御の終了しきい値に相当する目標SOC(SOCt)を、ハイブリッド車両100の過去の運転履歴に基づいて運用することによって、ハイブリッド車両の燃費を向上することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、充電効率パラメータPR2を過去のSOC回復制御時の走行履歴に基づいて推定した。しかしながら、SOC回復制御の充電効率は、実際には、SOC回復制御時の運転状況によって左右される。したがって、実施の形態2では、SOC回復制御の開始時におけるエンジン動作点に基づいて充電効率パラメータPR2を予測的に算出することによって、充電効率を推定する。なお、実施の形態2において、SOC回復制御でのSOC目標値を設定以外は実施の形態1と同様である。
図7は、実施の形態2に従うSOC回復制御のSOC目標値の設定処理を説明するためのフローチャートである。図7のフローチャートに従う制御処理は、実施の形態1で説明したSOC回復制御(図4)のステップS200において、図6に示された制御処理に代えて実行される。
図7を参照して、ECU25は、図と同様のステップS210およびS220により、SOC回復制御オフ期間(通常モード)における過去の運転履歴データに基づいて、通常モード(SOC回復制御オフ期間)での充電効率パラメータPR1(PR1=Wsum(1)/Fsum(1))を算出する。
さらに、ECU25は、図でのステップS230、S240に代えて、ステップS245により、SOC回復制御での充電効率パラメータPR2を算出する。ECU25は、ステップS245では、SOC回復制御開始時のエンジン動作点に基づいて、充電効率パラメータPR2を予測的に算出する。
再び図2を参照して、SOC回復制御開始時におけるエンジン動作点がP1であるとすると、最適燃費動作点P0と動作点P1との間のパワー差分、すなわち、SOC回復制御開始時におけるエンジンパワーと最適燃費動作点P0のエンジンパワーPrとの差分に基づいて、蓄電装置16の充電パワーPc[W]を推定することができる。最適燃費動作点P0での1秒間の燃料消費量である燃料消費率Fr[g/sec]およびエンジンパワーPr[W]は、実験結果等に基づいて予め求めることができる。さらに、充電時のエネルギ変換による損失を考慮した、エンジン2の出力パワーに対する充電パワーで定義される効率パラメータηを実験結果等によって予め定めることにより、SOC回復制御における充電効率パラメータPR2[J/g]を、下記(1)式に従って算出することができる。
PR2=(Pc・η)/Fr …(1)
ECU25は、さらに、図と同様のステップS250により、過去の運転履歴データに基づく通常モード(SOC回復制御オフ期間)中の充電効率パラメータPR1と、ステップS245で算出されたSOC回復制御における充電効率パラメータPR2とを比較する。
充電効率パラメータPR1およびPR2の比較に基づく、SOC回復制御のSOC目標値(SOCt)の設定については、実施の形態1と同様であるので詳細な説明は繰り返さない(S260,S270)。
このように、実施の形態2に従うハイブリッド車両によれば、SOC回復制御の開始時におけるエンジン動作点に基づいて、SOC回復制御における充電効率を推定することができるので、実施の形態1と比較して、SOC回復制御における充電効率の推定精度を高めることができる。この結果、SOC回復モードによる充電量を拡大するか否かを、充電効率パラメータPR2に従ってより的確に判断することによって、ハイブリッド車両の燃費を向上することができる。
[実施の形態2の変形例]
実施の形態2に従うステップS245において、充電効率パラメータPR2は、エンジン2のアイドル運転時におけるエンジン動作点や、加速走行中のエンジン動作点に基づいて算出されると、予測精度が低下することが懸念される。したがって、実施の形態2に従うSOC回復制御のSOC目標値の設定は、SOC回復制御の開始時において、エンジン2がアイドル運転状態ではなく、かつ、ハイブリッド車両100が定速走行している場合に限定して実行することが好ましい。
図8には、実施の形態2の変形例に従うSOC回復制御のSOC目標値の設定処理を説明するためのフローチャートである。図8のフローチャートに従う制御処理は、実施の形態1で説明したSOC回復制御(図4)のステップS200において、図6,7に示された制御処理に代えて実行される。
図8を参照して、ECU25は、図および図7と同様のステップS210およびS220により、SOC回復制御オフ期間(通常モード)における過去の運転履歴データに基づいて、通常モード(SOC回復制御オフ期間)中の充電効率パラメータPR1(PR1=Wsum(1)/Fsum(1))を算出する。
さらに、ECU25は、ステップS300により、ハイブリッド車両100が負荷運転中であるか否かを判定するとともに、ステップS310により定速走行中であるか否かを判定する。
ステップS300の判定は、現在のエンジン動作点に基づいて実行できる。これにより、エンジン2のアイドル中には、ステップS300はNO判定とされる。また、ステップS310の判定は、車速の推移を監視するサブルーチン処理を別途実行することによって、一定時間内の車速変化量に基づいて実行することができる。
SOC回復制御の開始時に、エンジン2がアイドル運転ではなく(負荷運転中)、かつ、ハイブリッド車両100が定速走行中であるときには、ECU25は、ステップS300およびS310の両方がYES判定とされるので、処理をステップS245に進める。ECU25は、ステップS245では、図7と同様に、SOC回復制御の開始時におけるエンジン動作点に基づいて、充電効率パラメータPR2を予測的に算出する。
一方で、SOC回復制御の開始時に、エンジン2がアイドル運転中、または、ハイブリッド車両100が加減速を伴った走行中であるときには、ECU25は、ステップS300およびS310のいずれかがNO判定とされるので、処理をステップS230,S240に進める。ステップS230,S240では、図6と同様に、過去のSOC回復制御の実行期間における運転履歴データに基づいて、充電効率パラメータPR2が算出される。
ECU25は、さらに、図と同様のステップS250により、過去の運転履歴データに基づく通常モード(SOC回復制御オフ期間)中の充電効率パラメータPR1と、ステップS240またはS245で算出されたSOC回復制御における充電効率パラメータPR2とを比較する。
充電効率パラメータPR1およびPR2の比較に基づく、SOC回復制御のSOC目標値(SOCt)の設定については、実施の形態1および2と同様であるので詳細な説明は繰り返さない(S260,S270)。
実施の形態2の変形例に従えば、SOC回復制御の開始時におけるエンジン動作点に基づいて、今回のSOC回復制御における充電効率が予測可能な走行状況である場合には、実施の形態2を適用して充電効率パラメータPR2を予測することができる。たとえば、高速道路を比較的低負荷で巡航走行しているような状況では、SOC回復制御での充電効率が高まることが期待できる。実施の形態2の変形例によれば、このような走行状況では、SOC回復制御の開始時におけるエンジン動作点に対応させてSOC回復制御でのSOC目標値を上昇させることによって、燃費を高めることが期待できる。
一方で、SOC回復制御の開始時におけるエンジン動作点に基づいて、今回のSOC回復制御における充電効率を予測することが困難である場合には、過去のSOC回復制御の実行期間における運転履歴に基づいて、SOC回復制御におけるSOC目標値を適切に設定することができる。
[ハイブリッド車両の構成の変形例]
以上、実施の形態1,2およびその変形例では、図1に示された、エンジン2と2つのモータジェネレータ6,10とを、動力分割装置4によって連結した構成のハイブリッド車両におけるSOC回復制御について説明したが。本発明が適用されるハイブリッド車両はこのような構成のもので限定されない。
すなわち、本発明は、エンジンの出力によって蓄電装置の充電量(SOC)を増加できる車両構成、および、ユーザ選択によりSOCを目標値まで増加させるモード(本実施の形態におけるSOC回復モード)を具備するハイブリッド車両に対して共通に適用することができる。
たとえば、図9に示されるように、エンジン2と1つのモータジェネレータ10♯とが、クラッチ15♯を介して直列的に連結された構成のハイブリッド車両100♯に対しても、実施の形態1,2およびその変形例で説明したSOC回復モードを適用することが可能である。
図9に示されたハイブリッド車両100♯においても、クラッチ15♯を連結状態として、エンジン2の出力を走行パワーよりも大きく設定することにより、エンジン2の出力を用いたモータジェネレータ10♯の発電により、電力変換器20♯による交流/直流電力変換を経由して蓄電装置16を充電することができる。したがって、ハイブリッド車両100と同様に、エンジン2の出力を調整することによって、蓄電装置16のSOCを制御することが可能である。
また、本実施の形態1,2およびその変形例では、SOC回復制御におけるSOC目標値が2段階(S1,S2)に可変設定される例を説明したが、3段階以上に細分化して当該SOC目標値を可変設定することも可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 エンジン、4 動力分割装置、6,10,10♯ モータジェネレータ、8 伝達ギヤ、12 駆動軸、14 車輪、15♯ クラッチ、16 蓄電装置、18,20,20♯ 電力変換器、28 回復スイッチ、29 走行要求スイッチ、30 パワーモードスイッチ、100,100♯ ハイブリッド車両、210 最大トルク線、215 燃費最適動作線、220 等燃費線、250 等パワー線、Fsum 燃料消費量積算、P0 最適燃費動作点、P1,P2 エンジン動作点、PR1,PR2 充電効率パラメータ、Rev,Rpw,Rsoc 要求信号、SOCt SOC目標値(SOC回復制御)、Wsum 充電エネルギ積算値。

Claims (6)

  1. 蓄電装置からの電力によって車両駆動力を発生するための機構を備えたハイブリッド車両であって、
    内燃機関と、
    前記内燃機関の出力を用いて前記蓄電装置の充電電力を生成するための発電機構と、
    前記蓄電装置の蓄電量を目標値まで増加させる充電量回復制御をユーザが選択するための入力装置と、
    前記蓄電量の制御を伴って車両走行を制御するための制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記入力装置の操作に応じて前記充電量回復制御が開始されたときに、前記ハイブリッド車両の過去の運転履歴に基づいて前記充電量回復制御における前記目標値を設定し、
    前記運転履歴は、前記充電量回復制御の非実行期間中における、前記内燃機関の動作に関する履歴および前記蓄電装置への充電に関する履歴の両方を含み、
    前記運転履歴は、前記充電量回復制御の非実行期間中における前記内燃機関の燃料消費量および前記蓄電装置に充電された蓄電量の積算値を、前記内燃機関の動作に関する履歴および前記蓄電装置への充電に関する履歴のそれぞれとして含む、ハイブリッド車両。
  2. 前記制御装置は、
    前記充電量回復制御の開始時に、前記充電量回復制御の非実行期間における前記内燃機関の燃料消費量に対する前記蓄電装置に充電された蓄電量の比で示される第1の充電効率パラメータを前記運転履歴に基づいて算出するとともに、今回の前記充電量回復制御における前記内燃機関の燃料消費量に対する前記蓄電装置に充電された蓄電量の比で示される第2の充電効率パラメータを推定し、さらに、
    前記第2の充電効率パラメータが前記第1の充電効率パラメータよりも高い場合には、前記第1の充電効率パラメータが前記第2の充電効率パラメータよりも高い場合と比較して、前記目標値を上昇させる、請求項1記載のハイブリッド車両。
  3. 前記制御装置は、
    前記充電量回復制御の開始時に、これまでの前記充電量回復制御の実行期間における前記運転履歴に基づいて、前記第2の充電効率パラメータを推定する、請求項記載のハイブリッド車両。
  4. 前記制御装置は、
    前記充電量回復制御の開始時における前記内燃機関の動作点に基づいて、前記第2の充電効率パラメータを推定する、請求項記載のハイブリッド車両。
  5. 前記制御装置は、
    前記充電量回復制御の開始時に、前記内燃機関が負荷運転中であり、かつ、前記ハイブリッド車両が定速走行中であるときには、前記内燃機関の動作点に基づいて前記第2の充電効率パラメータを推定する、請求項記載のハイブリッド車両。
  6. 前記制御装置は、
    前記充電量回復制御の開始時に、前記内燃機関がアイドル運転中であるか、または、前記ハイブリッド車両が加減速を伴う走行中であるときには、これまでの前記充電量回復制御の実行期間における前記運転履歴に基づいて、前記第2の充電効率パラメータを推定する、請求項記載のハイブリッド車両。
JP2014087376A 2014-04-21 2014-04-21 ハイブリッド車両 Active JP6086092B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087376A JP6086092B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 ハイブリッド車両
US14/628,548 US9550432B2 (en) 2014-04-21 2015-02-23 Hybrid vehicle having mode of increasing amount of charge stored in power storage device to target value and control method for hybrid vehicle
CN201510187680.7A CN105000014B (zh) 2014-04-21 2015-04-20 混合动力车辆、以及混合动力车辆的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087376A JP6086092B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015205599A JP2015205599A (ja) 2015-11-19
JP6086092B2 true JP6086092B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=54321286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014087376A Active JP6086092B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 ハイブリッド車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9550432B2 (ja)
JP (1) JP6086092B2 (ja)
CN (1) CN105000014B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6244477B2 (ja) * 2014-11-04 2017-12-06 本田技研工業株式会社 充電制御装置及び充電制御方法
DE102016203401A1 (de) * 2016-03-02 2017-09-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines einen elektrischen Energiespeicher aufweisenden Hybridfahrzeuges mit einem Elektromotor und mit einem Verbrennungsmotor
JP6758879B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-23 株式会社東芝 切換制御装置および切換制御方法
US10128784B2 (en) * 2016-04-27 2018-11-13 Ford Global Technologies, Llc Alternator charging based on marginal fuel cost
DE102016207790A1 (de) * 2016-05-04 2017-11-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Ausgabevorrichtung eines Kraftfahrzeugs und zugehöriges Betriebsverfahren
JP6515875B2 (ja) * 2016-06-10 2019-05-22 株式会社デンソー 車載電源システム
KR101766160B1 (ko) * 2016-10-20 2017-08-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어방법
KR102359578B1 (ko) * 2016-11-16 2022-02-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 최적 운전점 결정 방법
JP7119941B2 (ja) * 2018-11-22 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御システム
CN110605980A (zh) * 2019-09-20 2019-12-24 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 基于插电式混合动力汽车充电习惯的能量管理方法及系统
JP2022087441A (ja) * 2020-12-01 2022-06-13 株式会社Subaru 制御装置
CN112677817A (zh) * 2020-12-28 2021-04-20 潍柴动力股份有限公司 能量回收控制方法、控制器和新能源汽车

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4092922B2 (ja) * 2002-02-06 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP3662904B2 (ja) * 2002-11-21 2005-06-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御システム
US20060001399A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Lembit Salasoo High temperature battery system for hybrid locomotive and offhighway vehicles
US7659698B2 (en) * 2006-10-02 2010-02-09 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a state of charge of an energy storage system
JP5322994B2 (ja) * 2010-04-28 2013-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置
JP5418785B2 (ja) * 2010-06-03 2014-02-19 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の蓄電制御装置
US8543272B2 (en) * 2010-08-05 2013-09-24 Ford Global Technologies, Llc Distance oriented energy management strategy for a hybrid electric vehicle
JP5429197B2 (ja) * 2011-01-11 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5351202B2 (ja) * 2011-03-29 2013-11-27 三菱電機株式会社 車両の発電制御装置
KR20140060334A (ko) * 2011-09-05 2014-05-19 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 제어 장치 및 제어 방법
US9199590B2 (en) * 2011-11-18 2015-12-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method
US20140371983A1 (en) * 2011-12-12 2014-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method
JP2013129379A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
CN102729987B (zh) * 2012-06-20 2014-11-19 浙江大学 一种混合动力公交车能量管理方法
JP6019985B2 (ja) * 2012-09-19 2016-11-02 マツダ株式会社 車両用電源装置
US9499040B2 (en) * 2012-12-14 2016-11-22 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for managing charge depletion in a plug-in hybrid vehicle
JP5811148B2 (ja) * 2013-07-11 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 回生発電機付車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20150298570A1 (en) 2015-10-22
US9550432B2 (en) 2017-01-24
CN105000014B (zh) 2017-11-10
JP2015205599A (ja) 2015-11-19
CN105000014A (zh) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086092B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5799127B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10246075B2 (en) Hybrid vehicle
EP2559578B1 (en) Hybrid vehicle
US20160264124A1 (en) Hybrid vehicle
US8897942B2 (en) Control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle equipped with control device
JP4992728B2 (ja) 電源装置およびその放電制御方法
JP6363493B2 (ja) ハイブリッド車両
WO2014109065A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP6156303B2 (ja) ハイブリッド車両
CN102883933A (zh) 混合动力车辆的控制装置及具有该控制装置的混合动力车辆
JP6179504B2 (ja) ハイブリッド車両
US9252630B2 (en) Battery charge control apparatus
JP5729475B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2018149952A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6319077B2 (ja) ハイブリッド車両
US9663100B2 (en) Hybrid vehicle
JP2014218202A (ja) ハイブリッド車両の制御システム
JP7087999B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP5395025B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP2020019467A (ja) シリーズハイブリッド車両の発電制御装置
JP2012086643A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP2014004925A (ja) 発電制御装置及びハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6086092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151