JP6084290B2 - 光学アッセンブリ、光学モジュール及びハウジング内で光学モジュールを正しい位置に位置決めする方法 - Google Patents

光学アッセンブリ、光学モジュール及びハウジング内で光学モジュールを正しい位置に位置決めする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6084290B2
JP6084290B2 JP2015526884A JP2015526884A JP6084290B2 JP 6084290 B2 JP6084290 B2 JP 6084290B2 JP 2015526884 A JP2015526884 A JP 2015526884A JP 2015526884 A JP2015526884 A JP 2015526884A JP 6084290 B2 JP6084290 B2 JP 6084290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
optical
optical module
housing
support body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015526884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015531887A (ja
Inventor
ランベアト マーティン
ランベアト マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trumpf Lasersystems for Semiconductor Manufacturing GmbH
Original Assignee
Trumpf Lasersystems for Semiconductor Manufacturing GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trumpf Lasersystems for Semiconductor Manufacturing GmbH filed Critical Trumpf Lasersystems for Semiconductor Manufacturing GmbH
Publication of JP2015531887A publication Critical patent/JP2015531887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084290B2 publication Critical patent/JP6084290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • G02B7/1822Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors comprising means for aligning the optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • G02B7/005Motorised alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70825Mounting of individual elements, e.g. mounts, holders or supports
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70833Mounting of optical systems, e.g. mounting of illumination system, projection system or stage systems on base-plate or ground
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70883Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of optical system
    • G03F7/70891Temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70975Assembly, maintenance, transport or storage of apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、光学モジュールとハウジング、特に真空ハウジングとを備える光学アッセンブリ、光学モジュール、及びハウジング内で光学モジュールを正しい位置に位置決めする方法に関する。
光学アッセンブリ内の光学要素あるいは光学構成群の運転中、汚染物質が光学要素あるいは光学構成群の光学表面に析出するため、光学要素あるいは光学構成群が汚損されてしまう場合がある。この問題は、特にいわゆるEUVリソグラフィ系において発生する。EUVリソグラフィ系では、EUV放射を発生させるためにドライバレーザ系のレーザビームが、ターゲット材料が用意される目標位置に向けられる。ターゲット材料は、レーザビームの照射時にプラズマ状態に移行し、その際にEUV放射を放出する。このようなEUVリソグラフィ系は、例えば米国特許第8173985号明細書に記載されている。レーザビームの照射時、典型的にはターゲット材料(例えばすず)の一部が蒸発され、目標位置の近傍に配置されている光学要素の光学表面に析出する。
この問題に対処するために、このような光学アッセンブリのドライバレーザとして一般にCOレーザが使用される。COレーザ放射は、約10.6μmの高い波長に基づいて、すずの析出により引き起こされるような比較的粗い光学表面を有する反射性の光学要素でも反射される。加えて、COレーザの形態のドライバレーザの使用は、所定のターゲット材料、例えばすずの場合、ドライバレーザの入力とEUV放射の出力との間の高い変換効率を可能にする。
上述のEUVリソグラフィ系では、又はその他の光学アッセンブリでも、時折、光学要素あるいは光学構成群のメンテナンス作業を、例えば光学要素をクリーニングするなり、汚れていない光学要素と交換するなりするために実施する必要があり得る。光学構成群が、閉鎖されたハウジング内、例えば真空ハウジング内に配置されている場合、光学構成群の取り外しは、一般に比較的大きな手間なくしては不可能である。光学構成群への例えばメンテナンス開口を通した直接的なアクセスが、構成スペースに起因して不可能である場合、メンテナンス作業を実施するには、ハウジングからの光学モジュールあるいは光学構成群の取り出しが必要である。
ハウジングから光学モジュールを取り出す場合、光学モジュール、具体的には光学モジュールの光学要素が、メンテナンス作業の終了後に再び高い精度で、ハウジング内に残された光学要素に対して相対的に位置決めされねばならないという問題が生じる。加えて、真空ハウジングの場合、ハウジング壁に真空に起因した変形が発生する場合があり、この変形は、光学要素あるいは光学モジュールの正しい位置での位置決めを困難にしてしまう。それゆえ、メンテナンス作業の終了後の光学モジュールの光学要素の正しい位置での位置決めのために、典型的には手間と時間のかかる調整が必要である。
発明の課題
本発明の課題は、ハウジング内での光学モジュールの光学要素の正しい位置での位置決めを容易にする、光学モジュールとハウジングとを備える光学アッセンブリ、光学モジュール及び方法を提供することである。
発明の対象
この課題は、第1の支持体本体を有する光学モジュールであって、第1の支持体本体に、少なくとも1つの特に反射性の光学要素と、複数の第1の支承要素とが設けられている光学モジュールと、ハウジング、特に真空ハウジングであって、少なくとも1つの別の特に反射性の光学要素のための第2の支持体本体を有し、第2の支持体本体に複数の第2の支承要素が設けられているハウジングと、運動装置であって、第1の支持体本体を第2の支持体本体に対して相対的に、特に鉛直の運動方向に沿って、光学モジュールをハウジングから取り出し可能な取り出し位置と、運動装置が第1の支承要素を第2の支承要素に圧着させる支承位置との間で移動させる運動装置と、を備える本発明に係る光学アッセンブリにより解決される。
支承位置で第1の支承要素を第2の支承要素に圧着することで、(真空)ハウジング内で第2の支持体本体に設けられている少なくとも1つの光学要素に対して相対的な、光学モジュールの少なくとも1つの光学要素の再現可能な正しい位置での位置決めが、この目的のために手間のかかる調整を必要とすることなく、実現可能である。加えて、支持体本体に支承要素を設けたことにより、光学要素を支承するために、ハウジング内部の支持体構造が実現可能であり、このことは、特に真空ハウジングの場合に好適であることが判っている。光学モジュールの支持体本体及びこの支持体本体に不動に結合された光学要素は、少なくとも3対の支承要素での支承により静定であり、これにより再現可能にハウジング内に支承されている。
支承位置で光学モジュールは、支承要素が互いに係合するあるいは支承面が互いに当接するので、典型的にはハウジングから取り出し不能である。光学モジュールをハウジングから取り出すために、光学モジュールは、支承位置から取り出し位置に移行される。取り出し位置で支承要素は、もはや互いに係合しておらず、取り出しのために十分なスペースを提供している。この場合、運動方向(ひいては支承要素の圧着方向)は、横方向力の作用しない配置を保証するために、好ましくは鉛直方向に延びている。
取り出し位置は、特に支承位置の下側に存在していてもよい。この場合、運動装置は、光学モジュールの支承要素を光学アッセンブリの運転中に重力の作用に抗して下から上に、定置の支持体本体の支承要素に圧着する。支承位置から取り出し位置に支持体本体を移行させるために、支持体本体は、運動装置により下降される。取り出し位置と支承位置との間での光学モジュールの変位量は、数ミリメートルである。取り出し位置を起点とするハウジングからの光学モジュールの取り出しは、特に水平方向に延びる移動により実施可能である。
一態様において、第1の支持体本体は、支持体キャリッジを有し、支持体キャリッジは、複数のロール及び/又は滑動要素を有する。ロールにより、支持体キャリッジは、取り出し位置から出発して簡単に、ハウジングの典型的には水平に延びる載置面に沿って摺動あるいは転動可能である。これにより、ハウジングからの光学モジュールの取り出しは容易になる。ロールの1つが、移動時にハウジングとの接触を失うと直ちに、光学モジュールの重量は、付加的な支持ロール、案内ロッド及び/又はハウジングの載置面に接続している補助面により受容されてもよい。例えばスキッドの形態の滑動要素の使用も可能である。
本態様の一変化態様において、ロール及び/又は滑動要素は、取り出し位置でハウジングの載置面に載着され、支承位置で載置面から離間している。取り出し位置から光学モジュールは、ロールあるいは滑動要素により、典型的には水平に延びる載置面に沿って移動可能である。支承位置では、ハウジングに対するロールあるいは滑動要素の直接的な接触が生じないので、ハウジングの変形は、光学モジュールに直接伝達されない。
別の態様において、光学モジュールは、真空ハウジングに光学モジュールを真空漏れのないように固定する真空ハウジング構成部材を有する。光学モジュールが取り出し位置(又は場合によっては支承位置)にあるときに、真空ハウジング構成部材、例えばカバープレートの形態の真空ハウジング構成部材が、真空ハウジングに取り付け可能である。その結果、真空ハウジングは、真空漏れのないように閉鎖されており、光学アッセンブリを運転するために排気可能である。
好ましくは、真空ハウジング構成部材は、弾性的な真空構成要素を介して第1の支持体本体に結合されている。弾性的な真空構成要素として、例えば波形の金属製のベローズ(コルゲートチューブ)が働くことができる。弾性的な結合により、光学モジュールの支持体本体は、真空ハウジングからデカップリング、つまり切り離し可能である。その結果、真空により発生され、真空構成要素に及ぼされる力は、支持体本体あるいは支持体本体に結合された光学要素に伝達されない。支持体本体には、光学モジュールの光学要素に放射を供給する開口が設けられていてもよい。放射は、例えば、真空ハウジングの外側に配置されたビーム源、特にレーザ源により発生される。支持体本体の移動時、開口は、真空ハウジングに不動に結合されている真空構成要素に対して相対的に移動する。
別の態様において、第1の支承要素は、少なくとも1つの平らな支承面を有し、第2の支承要素は、少なくとも1つの湾曲した支承面を有するか、又は反対に第1の支承要素は、少なくとも1つの湾曲した支承面を有し、第2の支承要素は、少なくとも1つの平らな支承面を有する。第1の支承要素は、好ましくは第2の支承要素の支承面が係合する凹部を有している。凹部は、逆錐台の形態で形成されていてもよく、このとき、逆錐台の側面は、周方向に複数の平らな支承面、場合によっては面取り部を形成する複数の平らな支承面を有している。この場合、錐台の底面は、多角形、例えば正方形に形成されている。第1の支承要素の凹部の錐台状の幾何学形状により、第2の支承要素が第1の支承要素の凹部に係合する際、自動調心が実施可能である。定置の第2の支承要素は、少なくとも1つの湾曲した、好ましくは曲面状に湾曲した、特に球面状又は楕円体状に湾曲した支承面を有している。第1の支承要素が運動方向で運動する際、湾曲した支承面は、それぞれの平らな支承面に沿って、支承面が互いに定置に配置され、互いに圧着されることになる支承位置に到達するまで滑動可能である。曲面をプリズム状(prismatisch)の凹部の平面で支承したことで、支持体本体の位置は、静定であり、これにより光学モジュールは、再現可能に定置の支持体本体に支承されている。支承を実現するために、原則、あらゆる形態の静定あるいは過静定の支承が可能である。特に、例えば第1の支承要素における湾曲した支承面及び第2の支承要素における平らな支承面も可能である。
別の態様において、移動装置は、それぞれ1つの第1の支承要素を、第1の支承要素に対応する第2の支承要素に圧着する少なくとも1つ、好ましくは複数の行程装置を有する。行程装置は、好ましくは第1の支持体本体の下面、特に支持体キャリッジの下面に、第1の支持体本体あるいは支持体キャリッジを取り出し位置から支承位置に持ち上げるように作用している。第1の支承要素を第2の支承要素に圧着するために、行程装置と第2の支承要素とが、1つの共通の、運動方向で延びる軸線(行程軸線)に沿って配置されていると、有利である。例えば、鉛直の運動方向あるいは行程軸線の場合、行程装置は、取り出し位置においてそれぞれ第2の支承要素の下側に位置決め可能である。行程装置は、典型的には直動可能な行程要素を介して支持体本体、具体的には支持体キャリッジの下面に作用する。移動可能な行程要素は、弾性的な真空構成要素、例えばベローズの形態の真空構成要素を介して真空ハウジングに結合されていてもよい。こうして、行程要素の内室は、真空ハウジングの内室内の真空環境から気密に隔離可能である。場合によっては支持体本体を持ち上げるために、光学モジュールの全3つ(又はそれ以上)の支承要素を、対応する定置の支承要素に圧着する、1つの面状の行程要素を有する単一の行程装置が設けられていてもよいことは、自明である。
別の態様において、少なくとも1つの行程装置は、予め付勢されてプリロードが加えられた少なくとも1つのばね要素を有する。このプリロードは、取り出し位置から支承位置への第1の支持体本体の移行時の行程運動を実現するためと、支承位置で圧着力を加えるためとに利用可能である。こうして、光学アッセンブリの運転中に、第2の支承要素に対して第1の支承要素を保持あるいは圧着するために、エネルギの供給は不要である。支持体本体を取り出し位置に移行させるには、アクチュエータにより、ばね要素のプリロードを克服する外的なエネルギが加えられる。この外的なエネルギは、行程装置の、運動方向に沿って移動可能な行程要素の、ばね要素の力作用に抗した移動を引き起こす。
別の態様において、少なくとも1つの行程装置は、少なくとも1つのばね要素のプリロードとは逆向きの力を発生させるように圧力媒体(加圧流体)を供給可能な圧力室を有する。例えば加圧ガス又は加圧液体を用いて流体圧を発生させることにより、プリロードの克服が可能であり、ばね要素は、支承要素がもはや互いに係合しなくなるまでさらに圧縮可能である。ばね要素は、特に皿ばねとして形成可能である。皿ばねのばね受けには、直接、皿ばねを圧縮するために流体圧が印加可能である。好ましくは支持体キャリッジは、加圧流体により、ロールあるいはホイール及び/又は滑動要素が取り出し位置で載置面に当接するまで下降され、その結果、光学モジュールは、簡単にハウジングから進出可能である。
好ましい態様において、光学モジュールの少なくとも1つの光学要素は、レーザ放射を反射するように形成されている。光学モジュールは、特にレーザビーム、特にCOレーザビームの案内のために設計されていてもよい。上述したように、COレーザ放射を反射する光学要素は、ターゲット材料による光学要素の光学表面の汚損がその反射率に対して及ぼす影響が比較的少ないため、ターゲット材料が蒸発される目標位置の近傍に配置可能である。(CO)レーザ放射を反射する光学要素は、それ自体を反射性の表面として用いることが可能な金属製の基板、例えば銅からなる基板を有していてもよい。金属製の基板には、レーザ放射の反射率をさらに高めるために、反射性のコーティングが被着されていてもよい。
別の態様において、第2の支持体本体に設けられている少なくとも1つの別の光学要素は、EUV放射を反射するように形成されている。この別の光学要素は、特に、ターゲット材料に照射を当てることにより目標位置に発生されるEUV放射のためのいわゆるコレクタミラーであってもよい。EUV放射を反射させるために、光学要素には、典型的には、交互に高い屈折率と低い屈折率とを有する複数の交番層を有する多層コーティングが施されている。
第1あるいは第2の支持体本体に設けられている光学要素は、必ずしも反射性の光学要素として形成されている必要はなく、場合によっては透過性の光学要素として形成されていてもよいことは、自明である。特にこのことは、光学要素が、EUV波長領域(すなわち約5nm〜約50nmの波長)又は赤外波長領域(例えば10.6μm)とは異なる波長領域の放射を透過あるいは反射するように形成されている場合に該当する。赤外波長領域で透過する光学要素、例えばセレン化亜鉛からなる光学要素を光学モジュールに設けることも可能である。
本発明は、上述のような光学アッセンブリ用の光学モジュールにも関し、本発明に係る光学モジュールは、支持体本体を備え、支持体本体に少なくとも1つの特に反射性の光学要素と、複数の第1の支承要素とが設けられており、支持体本体は、光学モジュールをハウジング、特に真空ハウジングから取り出すために、複数のロール及び/又は滑動要素を有する支持体キャリッジを有する。支持体キャリッジあるいはロール/滑動要素の使用により、取り出し位置からの/取り出し位置への光学モジュールの移動は、容易なものとすることができる。光学要素は、典型的には不動に支持体本体に結合されている。その結果、支持体本体の規定された支承により、光学要素も、所定の位置に配置可能である。
別の態様において、光学モジュールは、光学モジュールを真空ハウジングに真空漏れのないように取り付ける真空ハウジング構成部材を備える。真空ハウジング構成部材は、例えばプレート状に形成されていてもよく、典型的には、周囲を取り巻くように延びる縁部において真空ハウジングに密に固定される。好ましい態様において、真空ハウジング構成部材は、支持体本体に、弾性的な真空構成要素、例えばベローズを介して結合されている。こうして真空ハウジング構成部材は、支持体本体に対して相対的に移動可能であり、これにより、支持体本体を組み付け状態において取り出し位置と支承位置との間で移動させることが可能となる。
本発明は、上述のような光学アッセンブリのハウジング内で光学モジュールを正しい位置に位置決めする方法であって、準備位置からハウジング内の取り出し位置に光学モジュールの支持体本体を動かす工程と、取り出し位置から、第1の支承要素が第2の支承要素に圧着される支承位置に、光学モジュールの支持体本体を動かす工程と、を備える、ハウジング内で光学モジュールを正しい位置に位置決めする方法も包含する。典型的には、準備位置から取り出し位置あるいは支承位置への光学モジュールあるいは支持体本体の移動後、真空ハウジング構成部材を真空ハウジングに結合し、これにより、真空ハウジングを光学アッセンブリの運転のために排気することができる。
方法の一態様において、準備位置から取り出し位置に支持体本体を動かすために、光学モジュールの支持体キャリッジをハウジングの載置面に沿って移動(好ましくは転動及び/又は滑動)させる。載置面に沿った移動を容易にするために、上述のように、支持体本体は、ロール及び/又は滑動要素を有する支持体キャリッジを有していてもよい。
本発明のその他の利点は、明細書及び図面から看取可能である。また、前述した特徴及び後述する特徴は、それ自体単独でも、複数の特徴の任意の組み合わせでも使用可能である。図示し、説明する実施の形態は、限定列挙と解すべきものではなく、むしろ本発明を説明するための例示的な性質を有するものである。
EUVリソグラフィ装置のビーム発生系の形態の光学アッセンブリの真空ハウジング内で使用される光学モジュールの概略図である。 真空ハウジング内に組み付けた状態の図1に示した光学モジュールの概略図である。 図3a,bは、光学モジュールの支持体キャリッジが真空ハウジングから離間した準備位置にある状態と取り出し位置にある状態とで真空ハウジングのハウジング部分を示す図である。 支承位置へと光学モジュールの支持体本体を持ち上げる3つの行程装置を有する真空ハウジングの一部を示す図である。 支承位置で光学モジュールの3つの支承要素と係合する3つの支承要素を有するコレクタミラー用の支持体本体を示す図である。 図5a,bは、光学モジュールの支持体キャリッジが支承位置(図5a)と取り出し位置(図5b)とにある状態で行程装置を示す図である。
図1は、COレーザビーム2のビームガイド用の光学モジュール1を示している。COレーザビーム2は、ビーム入射開口3において光学モジュール1に入射する。光学モジュール1は、剛体の支持体本体4を有している。支持体本体4は、支持体キャリッジ5及び支持要素5a(支持体フレーム)を有している。支持体キャリッジ5には、本実施の形態では4つのロール6が設けられており、これにより、典型的には水平の運動方向に沿った光学モジュール1の転動を可能とすることができる。滑動要素、例えばスキッドを支持体キャリッジ5に取り付けることも可能である。支持体本体4、具体的には支持体キャリッジ5には、3つの支承要素7a〜cも設けられており、これにより、光学モジュール1を図2に示したハウジング8内の正しい位置に位置決めすることができる。
レーザビーム2のビームガイドのために、光学モジュール1は、3つの光学要素9,10,11を有している。これらの光学要素9,10,11のうち、第1及び第2の光学要素9,10は、図1では支持体本体4に覆われており、看取することができない。第1及び第2の光学要素9,10は、図示しない目標位置にてレーザビーム2を集光するために用いられる。目標位置には、レーザビーム2の照射を受けた際にプラズマ状態に移行し、このときにEUV放射を放出するターゲット材料、本実施の形態ではすずが用意される。第3の光学要素11は、集光されたレーザビーム2を目標位置に向けて変向する平面ミラー11である。レーザビーム2の照射を受けると、ターゲット材料の一部が蒸発する。ターゲット材料は、目標位置の近傍に配置されている光学要素9,10,11の光学表面上に析出する場合がある。この例は、図1に示した平面ミラー11の光学表面11aである。平面ミラー11は、3つの光学要素9,10,11のうち、目標位置に対して最も小さい間隔を有している。
図2は、光学モジュール1を、EUV放射を発生するビーム発生系の形態の光学アッセンブリ12のハウジング8内に組み付けた状態で示している。光学アッセンブリ12内で発生されたEUV放射は、構造担持要素(マスク)が配置されている画像部を可及的均一に照らすために、照明系(図示せず)に供給される。投影系(やはり図示せず)は、マスクの構造を感光性の基板(ウエハ)上に結像するために用いられる。ビーム発生系、照明系及び投影系は相俟って、感光性の基板(ウエハ)を構造化するEUVリソグラフィ装置を形成している。
発生されたEUV放射がガス状の物質により吸収されてしまうのを可及的僅かに維持するために、ハウジング8は、真空ハウジングとして形成されており、ポンプ装置(図示せず)により排気可能である。光学モジュール1が装入された真空ハウジング8を真空漏れのないように閉鎖するために、光学モジュール1には、カバープレート13の形態の真空ハウジング構成部材(図1には図示せず、図2参照)が設けられている。カバープレート13は、真空漏れのないように真空ハウジング8に結合される。真空ハウジング8とのカバープレート13の真空漏れのない密な結合のために、図示しないねじ結合部及び適当なシールが用いられ、シールは、カバープレート13の外縁に沿って延びている。
カバープレート13は、本実施の形態では支持体本体4に、図2に略示した金属製のベローズ14を介して結合されている。ベローズ14は、弾性的な真空ハウジング構成部材として用いられ、真空ハウジング8に対して相対的な支持体本体4の運動を、カバープレート13を固定した後にも許容する。このような運動は、真空ハウジング8内に組み込まれた光学モジュール1を取り出し位置から支承位置に移行させるために必要である。これについては下で詳述する。図2には、プロセスチャンバ15も示してある。プロセスチャンバ15内には、図2に矢印で略示したコレクタミラー16が、目標位置から出たEUV放射を捕集するために格納されている。
光学要素9,10,11の光学表面をクリーニングするために、あるいは場合によっては光学要素9,10,11のうちの1つ又は複数を交換するために、光学モジュール1は、カバープレート13の、真空ハウジング8との結合が解かれ、光学モジュール1が真空ハウジング8から取り出されることにより、ハウジング8から取り出し可能である。
真空ハウジング8内の光学モジュール1の取り出し及び新規位置決めのために、光学モジュール1は、真空ハウジング8に設けられた平らな水平の載置面17に沿って移動可能である。載置面17は、図3a及び図3bに示してある。図3aは、ここでは簡略化のため、ロール6を有する支持体キャリッジ5のみを、準備位置B、すなわちハウジング8から離間した位置で示している。準備位置Bでメンテナンスを実施することができる。これに対して図3bは、ハウジング8内に挿入された支持体キャリッジ5を、支持体キャリッジ5がカバープレート13により真空ハウジング8内に、具体的には真空ハウジング8のくさび形の部分内に組み込み可能な位置で示している。
支持体キャリッジ5を図3aに示した位置から図3bに示した位置に(及び逆方向に)移動させるために、支持体キャリッジ5あるいは光学モジュール1の可及的水平な運動を可能にする補助面(図示せず)が設けられていてもよい。補助面として、例えば平らな載置プレートを設けることができ、載置プレートの上面は、真空ハウジング8の載置面17と面一に終わっている。また、支持体キャリッジ5の重量を受けるために、支持体キャリッジ5に付加的な支持ロールが取り付けられてもよい。また、光学モジュール1の移動を容易にするために、案内レールが使用されてもよい。
支持体キャリッジ5の図3bに示した位置で、支承要素7a〜cは、コレクタミラー16のための支持体本体として用いられる図4bに示した支持体プレート19に設けられている支承要素18a〜cの鉛直方向下側に存在する。支持体プレート19には、レーザ放射のための通過開口の縁部に、かつ支承要素18a〜cの近傍に、コレクタミラー16を保持する3つの支承点20a〜cが設けられている。支承点20a〜cが光学モジュール1のための支承要素18a〜cの比較的近傍にあることにより、動剛性及び静剛性が改善される。
真空ハウジング8の図4aに示した部分の上面は、図4bに示した支持体プレート19に固定され、支持体プレート19に固く結合されている。支持体プレート19、ひいては支持体プレート19に設けられた支承要素18a〜c,20a〜cは、ビーム形成系12の定置の構成部分であり、この定置の構成部分に関して光学要素9,10,11は、ビーム形成系12に組み込む際に正しい位置に位置決めされねばならない。
光学モジュール1、具体的には光学要素9,10,11を、支持体プレート19(ひいてはコレクタミラー16)に対して相対的に正しい位置に位置合わせするために、ビーム形成系12に運動装置21が設けられている。運動装置21は、光学モジュール1の支持体本体4を、図5aに示す支承位置Gと図5bに示す取り出し位置Eとの間で、鉛直方向に延びる行程軸線23に沿って往復運動させるために、3つの行程装置22a〜cを有している。図5bに示した取り出し位置Eで、光学モジュール1は、上述したような形で真空ハウジング8から取り出し可能である。
図5aに示した支承位置Gで、光学モジュール1の3つの支承要素7a〜cは、重力の作用に抗して、これらの支承要素7a〜cにそれぞれ対応するように配置された、図5aには示していない支持体プレート19の支承要素18a〜cに圧着される。図5aには、支承要素の第1のペア7a,18aを例示してある。支承時の高い精度を保証するために、第1の支承要素7a〜cは、正方形の底面を有する(逆)錐台の形態で(プリズム状に)形成されている凹部25の縁部あるいは面取り部を形成するそれぞれ2つの平面状の支承面24を有している。支持体プレート19の支承要素18a〜cには、環状に延び、球面状に湾曲した支承面26が形成されている。支承位置Gでは、光学モジュール1の支承要素7a〜cの平面状の支承面24が、支持体プレート19の支承要素18a〜cの球面状の支承面26に当接している。支承位置Gでは、光学モジュール1の支承要素7a〜cの支承面24は、行程装置22a〜cにより支持体プレート19の支承要素18a〜cに圧着される。圧着を行うために、それぞれの行程装置22a〜cの行程要素27は、支持体キャリッジ5の下面に圧着される。
球面状の支承面26と、平面状の支承面24のプリズム状の配置とにより達成される、支持体本体4の支承の精度は、マイクロメートルの領域にある。このような精度は、定置の光学要素、特にコレクタミラー16に対する光学モジュール1の光学要素9,10,11の位置合わせの際に、支持体プレート19に対して相対的に支持体本体4あるいは支持体キャリッジ5を付加的に調整することを省略し得るのに十分である。
図5aにやはり看取可能であるように、支承位置Gでは、支持体キャリッジ5のロールあるいはホイール6は、載置面17から持ち上げられている。支持体キャリッジ5の下面を押圧するそれぞれの行程装置22a〜cの、行程軸線23に沿って移動可能な行程要素27は、やはりベローズとして形成されている弾性的な真空構成要素28を介して真空ハウジング8に結合されている。弾性的な真空構成要素28は、真空を周囲から封止するのに用いられる。
支持体キャリッジ5を図5aに示した支承位置Gに保持するために、行程装置22a〜c内には、定置の基体30と行程要素27との間に、予め付勢されてプリロードが加えられた皿ばね29が設けられている。行程要素27(ひいては支持体キャリッジ5)を、図5aに示した支承位置Gから、支持体キャリッジ5のロール6が載置面17に載着されている図5bに示した取り出し位置Eに移行させるために、運動装置21の一部であるアクチュエータが使用される。
行程要素27を下向きに移動させるために、行程装置22a〜c内に形成された圧力室31内に、圧力媒体、本実施の形態では圧縮空気が供給される。圧力媒体は、皿ばね29の上面に対して、皿ばね24を圧縮し、支持体キャリッジ5の下面と行程要素27との間に間隙を形成するに十分な大きさの力を働かせる。その結果、支持体キャリッジ5は、もはや行程装置22a〜cにより支持されておらず、ロール9は載置面17に載着する。これに応じて、取り出し位置Eでは、支承要素7a〜c及び支承要素18a〜cも、もはや互いに係合しなくなるので、光学モジュール1は、載置面17に沿って転動して真空ハウジング8外に移動可能である。
支持体本体4の下降時、典型的には3つの行程装置22a〜cの圧力室31に、互いに相前後して圧力媒体が供給される。このことは、行程軸線23に沿った変位量が一般に数ミリメートルの範囲にあるため、これにより傾斜姿勢となったところで、真空ハウジング8内での光学モジュール1の引っ掛かりを危惧する必要がないので可能である。場合によっては、3つの行程装置22a〜cの行程要素27の同期的な下降、ひいては支持体キャリッジ5の、載置面17に対して平行な下降を実現するために、行程装置22a〜cの3つすべての圧力室31に同時に(制御して)圧力媒体を供給してもよいことは、自明である。圧力媒体は、半径方向の孔を介して圧力室31に供給される。
光学モジュール1は、取り出し位置Eで、提供可能な構成スペースが僅かであるにもかかわらず、簡単にメンテナンス作業のために真空ハウジング8から、例えば光学要素9,10,11の1つを他のものと交換するために取り出されることができる。支承位置Gでは、光学要素9,10,11の再現可能な支承あるいは位置合わせが、この目的のために付加的な調整を必要とすることなく、可能となる。

Claims (13)

  1. 光学アッセンブリ(12)であって、
    第1の支持体本体(4)を有する光学モジュール(1)であって、前記第1の支持体本体(4)に、レーザビーム(2)を案内する少なくとも1つの光学要素(9,10,11)と、複数の第1の支承要素(7a〜c)とが設けられている光学モジュール(1)と、
    ハウジング(8)であって、少なくとも1つの別の光学要素(16)のための第2の支持体本体(19)を有し、該第2の支持体本体(19)に複数の第2の支承要素(18a〜c)が設けられているハウジング(8)と、
    運動装置(21)であって、前記第1の支持体本体(4)を前記第2の支持体本体(19)に対して相対的に、前記光学モジュール(1)を前記ハウジング(8)から取り出し可能な取り出し位置(E)と、前記運動装置(21)が前記第1の支承要素(7a〜c)を前記第2の支承要素(18a〜c)に圧着させる支承位置(G)との間で移動させる運動装置(21)と、
    を備え
    前記第1の支持体本体(4)は、支持体キャリッジ(5)を有し、該支持体キャリッジ(5)は、複数のロール(6)及び/又は滑動要素を有し、
    前記ロール(6)及び/又は前記滑動要素は、取り出し位置(E)で前記ハウジング(8)の載置面(17)に載着され、支承位置(G)で前記載置面(17)から離間していることを特徴とする、光学アッセンブリ。
  2. 前記光学モジュール(1)は、前記真空ハウジング(8)に前記光学モジュール(1)を真空漏れのないように固定する真空ハウジング構成部材(13)を有する、請求項記載の光学アッセンブリ。
  3. 前記真空ハウジング構成部材(13)は、弾性的な真空構成要素(14)を介して前記第1の支持体本体(4)に結合されている、請求項記載の光学アッセンブリ。
  4. 前記第1の支承要素(7a〜c)は、少なくとも1つの平らな支承面(24)を有し、前記第2の支承要素(18a〜c)は、少なくとも1つの湾曲した支承面(26)を有するか、又は反対に前記第1の支承要素(7a〜c)は、少なくとも1つの湾曲した支承面を有し、前記第2の支承要素(18a〜c)は、少なくとも1つの平らな支承面を有する、請求項1からまでのいずれか1項記載の光学アッセンブリ。
  5. 前記運動装置(21)は、それぞれ1つの第1の支承要素(7a〜c)を、該第1の支承要素(7a〜c)に対応する第2の支承要素(18a〜c)に圧着する少なくとも1つ、好ましくは複数の行程装置(22a〜c)を有する、請求項1からまでのいずれか1項記載の光学アッセンブリ。
  6. 少なくとも1つの行程装置(22a〜c)は、予め付勢されてプリロードが加えられた少なくとも1つのばね要素(29)を有する、請求項記載の光学アッセンブリ。
  7. 少なくとも1つの行程装置(22a〜c)は、前記少なくとも1つのばね要素(29)のプリロードとは逆向きの力を発生させるように圧力媒体を供給可能な圧力室(31)を有する、請求項記載の光学アッセンブリ。
  8. 前記光学モジュール(1)の前記少なくとも1つの光学要素(9,10,11)は、レーザ放射を反射するように形成されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の光学アッセンブリ。
  9. 前記少なくとも1つの別の光学要素(16)は、EUV放射を反射するように形成されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の光学アッセンブリ。
  10. 請求項1からまでのいずれか1項記載の光学アッセンブリ(12)用の光学モジュール(1)であって、
    支持体本体(4)を備え、該支持体本体(4)に少なくとも1つの光学要素(9,10,11)と、複数の第1の支承要素(7a〜c)とが設けられており、前記支持体本体(4)は、前記光学モジュール(1)をハウジング(8)から取り出すために、複数のロール(6)及び/又は滑動要素を有する支持体キャリッジ(5)を有することを特徴とする光学モジュール。
  11. 前記支持体本体(4)に弾性的な真空構成要素(14)を介して結合されている真空ハウジング構成部材(13)をさらに備える、請求項10記載の光学モジュール。
  12. 請求項1からまでのいずれか1項記載の光学アッセンブリ(12)のハウジング(8)内で光学モジュール(1)を正しい位置に位置決めする方法であって、
    準備位置(B)から前記ハウジング(8)内の取り出し位置(E)に前記光学モジュール(1)の支持体本体(4)を動かす工程と、
    取り出し位置(E)から、第1の支承要素(7a〜c)が第2の支承要素(18a〜c)に圧着される支承位置(G)に、前記光学モジュール(1)の支持体本体(4)を動かす工程と、
    を備える、ハウジング内で光学モジュールを正しい位置に位置決めする方法。
  13. 準備位置(B)から取り出し位置(E)に前記支持体本体(4)を動かすために、前記光学モジュール(1)の支持体キャリッジ(5)を前記ハウジング(8)の載置面(17)に沿って移動させる、請求項12記載の方法。
JP2015526884A 2012-08-13 2012-08-13 光学アッセンブリ、光学モジュール及びハウジング内で光学モジュールを正しい位置に位置決めする方法 Active JP6084290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2012/065800 WO2014026704A1 (de) 2012-08-13 2012-08-13 Optische anordnung, optisches modul und verfahren zum lagerichtigen positionieren eines optischen moduls in einem gehäuse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015531887A JP2015531887A (ja) 2015-11-05
JP6084290B2 true JP6084290B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=46754960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526884A Active JP6084290B2 (ja) 2012-08-13 2012-08-13 光学アッセンブリ、光学モジュール及びハウジング内で光学モジュールを正しい位置に位置決めする方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9323026B2 (ja)
EP (1) EP2883111B1 (ja)
JP (1) JP6084290B2 (ja)
KR (1) KR101737241B1 (ja)
WO (1) WO2014026704A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012209837A1 (de) * 2012-06-12 2013-12-12 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh EUV-Anregungslichtquelle mit einer Laserstrahlquelle und einer Strahlführungsvorrichtung zum Manipulieren des Laserstrahls
US9449805B2 (en) * 2014-09-23 2016-09-20 Agilent Technologies Inc. Isolation of charged particle optics from vacuum chamber deformations
DE102019102215B3 (de) * 2019-01-29 2020-06-25 Nanoscribe Gmbh System zum Aufbau einer Laserlithografievorrichtung und Modulträger hierfür

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786152A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Nikon Corp 投影露光装置
DE4400869C1 (de) * 1994-01-14 1995-03-02 Jenoptik Jena Gmbh Vorrichtung zur lateralen Justierung von Linsen innerhalb eines Hochleistungsobjektives
US5487527A (en) * 1994-06-02 1996-01-30 Fisher Controls International, Inc. Valve actuator
US7598509B2 (en) * 2004-11-01 2009-10-06 Cymer, Inc. Laser produced plasma EUV light source
US7491954B2 (en) * 2006-10-13 2009-02-17 Cymer, Inc. Drive laser delivery systems for EUV light source
US6771437B1 (en) * 2002-02-22 2004-08-03 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Athermal optical bench
JP4458330B2 (ja) * 2003-12-26 2010-04-28 キヤノン株式会社 光源ユニットの多層膜ミラーを交換する方法
JP2008108599A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Ushio Inc 極端紫外光光源装置
JP4943121B2 (ja) * 2006-11-07 2012-05-30 株式会社小松製作所 極端紫外光源装置及びコレクタミラー交換方法
JP5098019B2 (ja) * 2007-04-27 2012-12-12 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置
JP2009164494A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Canon Inc 露光装置およびデバイス製造方法
JP2009277685A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Nikon Corp 露光装置
NL2003141A1 (nl) * 2008-07-30 2010-02-02 Asml Holding Nv Actuator system using multiple piezoelectric actuators.
DE102009034166A1 (de) * 2008-08-11 2010-02-18 Carl Zeiss Smt Ag Kontaminationsarme optische Anordnung
US9052615B2 (en) * 2008-08-29 2015-06-09 Gigaphoton Inc. Extreme ultraviolet light source apparatus
US8063383B2 (en) * 2008-11-04 2011-11-22 Sergiy Pryadkin Inertial positioner and an optical instrument for precise positioning
DE102009009062B4 (de) * 2009-02-16 2012-05-31 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zum Anordnen eines optischen Moduls in einer Messvorrichtung sowie Messvorrichtung
US8173985B2 (en) 2009-12-15 2012-05-08 Cymer, Inc. Beam transport system for extreme ultraviolet light source
JP5662120B2 (ja) * 2010-11-29 2015-01-28 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置及びチャンバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101737241B1 (ko) 2017-05-17
JP2015531887A (ja) 2015-11-05
KR20150043444A (ko) 2015-04-22
WO2014026704A1 (de) 2014-02-20
EP2883111B1 (de) 2018-11-07
EP2883111A1 (de) 2015-06-17
US9323026B2 (en) 2016-04-26
US20140043676A1 (en) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109891571B (zh) 用于夹持弯曲晶片的方法及系统
JP2021121865A (ja) 基板ホルダ及び基板ホルダ製造方法
JP5141979B2 (ja) ステージ装置および露光装置
JP6084290B2 (ja) 光学アッセンブリ、光学モジュール及びハウジング内で光学モジュールを正しい位置に位置決めする方法
US20200348606A1 (en) Apparatus for and Method Cleaning a Support Inside a Lithography Apparatus
JP2012109218A (ja) 極端紫外光生成システム
KR20110005291A (ko) 진공-내에서 이용하기 위한 로봇
TW201237567A (en) An electrostatic clamp apparatus and lithographic apparatus
KR20130139839A (ko) 접착 폴리머 막 피복 표면을 갖는 공기 베어링 및 그 제조방법
JP2013098551A (ja) リソグラフィ装置および基板ハンドリング方法
US20100141923A1 (en) Stage apparatus and aligner
US11720032B2 (en) Process tool and an inspection method
US20220236649A1 (en) Split double sided wafer and reticle clamps
JP2023530849A (ja) 迅速な計測回復のための精密真空ウィンドウビューポート及びペリクル
TW201921411A (zh) 電子束裝置及元件製造方法
TW201921404A (zh) 電子束裝置及元件製造方法
CN102830593A (zh) 夹持装置、组件和光刻投影设备
US20230018949A1 (en) Calibration system for an extreme ultraviolet light source
JP2011204864A (ja) 反射型マスク、露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JPWO2017099221A1 (ja) 放電ランプ及びその交換方法、並びに露光方法及び装置
WO2024104842A1 (en) A droplet stream alignment mechanism and method thereof
KR102393375B1 (ko) 박막 증착 장치
EP3705943A1 (en) Pod for housing patterning device
TW201923808A (zh) 電子束裝置及曝光方法、以及元件製造方法
TW201923807A (zh) 電子束裝置及曝光方法、以及元件製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160404

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

TRDD Decision of grant or rejection written
RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20161228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250