JP6083082B2 - 薄型シリコン太陽電池及び製造方法 - Google Patents

薄型シリコン太陽電池及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6083082B2
JP6083082B2 JP2014502627A JP2014502627A JP6083082B2 JP 6083082 B2 JP6083082 B2 JP 6083082B2 JP 2014502627 A JP2014502627 A JP 2014502627A JP 2014502627 A JP2014502627 A JP 2014502627A JP 6083082 B2 JP6083082 B2 JP 6083082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
forming
doped
sacrificial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014502627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014509795A (ja
Inventor
バム リム、スン
バム リム、スン
モーゼ、マイケル
キム、タエソク
ジェイ クドジノヴィック、マイケル
ジェイ クドジノヴィック、マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SunPower Corp
Original Assignee
SunPower Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SunPower Corp filed Critical SunPower Corp
Publication of JP2014509795A publication Critical patent/JP2014509795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083082B2 publication Critical patent/JP6083082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02513Microstructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1892Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates
    • H01L31/1896Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates for thin-film semiconductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本明細書に記載する主題の実施形態は、概して、太陽電池製造に関する。より詳細には、主題の実施形態は、薄型シリコン太陽電池及び製造のための技術に関する。
太陽電池は、太陽放射を電気エネルギーに変換するものとして周知のデバイスである。このような電池は、半導体処理技術を用いて半導体ウェハ上に作製することができる。太陽電池には、P型及びN型拡散領域が含まれる。太陽電池に日射が当たると電子及び正孔が生成され、これらの電子及び正孔が拡散領域に移動することにより、拡散領域間に電位差が生じる。裏面接点裏面接合(BCBJ)太陽電池では、P型拡散領域、N型拡散領域、及びそれらに結合された金属接点が、太陽電池の裏面にある。金属接点は、外部電子回路が太陽電池に接続され、太陽電池によって電力供給されることを可能にする。
市販されている他のエネルギー源と競合するため、太陽電池は、高効率であるだけでなく、相対的に低いコストと高歩留まりで製造されなければならない。太陽電池はシリコン処理工程を用いて製造することができるが、シリコンウェハ上で行われる操作は、ウェハが形成された後に行う必要がある。太陽電池用のシリコンウェハの形成は、一般に、例えば、シリコン材料を形成する工程と、シリコン材料をインゴットに成形する工程と、インゴットをウェハ成形してシリコンウェハを形成する工程と、を含み得る。本発明の実施形態は、太陽電池の製造コストを削減する新規の太陽電池の製造方法及び構造に関する。
太陽電池の製造方法が開示される。本方法は、シリコン基板上に犠牲層を形成する工程と、犠牲層の上にドープシリコン層を形成する工程と、ドープシリコン層の上にシリコン膜を形成する工程と、シリコン膜上に交互に設けられた複数の接点を形成する工程と、交互に設けられた複数の接点のそれぞれを金属接点と接触させる工程と、犠牲層を除去する工程と、を含む。
太陽電池の別の製造方法も開示する。本方法は、シリコン基板の上面に犠牲層を形成する工程と、犠牲層の露出面を処理してテクスチャ化された面を形成する工程と、犠牲層のテクスチャ化された面の上に、高濃度ドープシリコン層を形成する工程と、高濃度ドープシリコン層の上に、相対的に低濃度のドープシリコン層を形成する工程と、相対的に低濃度のドープシリコン層の上に、シリコン膜をエピタキシャル成長させる工程と、シリコン膜の上に、交互に設けられた接点構造を形成する工程と、シリコン膜を担体に接着する工程と、犠牲層を除去することにより、シリコン基板から高濃度ドープシリコン層を分離する工程と、担体からシリコン膜を剥離する工程と、高濃度ドープシリコン層を覆うように反射防止コーティングを形成する工程と、を含む。
太陽電池の更なる別の製造方法を開示する。本方法は、シリコン基板上に犠牲層を形成する工程と、犠牲層の上にドープシリコン層を形成する工程と、ドープシリコン層の上にシリコン膜を形成する工程と、シリコン膜上に交互に設けられた複数の接点を形成する工程と、シリコン基板からドープシリコン層を分離する工程と、を含む。
この概要は、以下の詳細な説明において更に説明される概念のいくつかを、単純な形で紹介するために提供するものである。この概要は、特許請求対象の主要な特徴又は必須の特徴を特定することを意図しておらず、また特許請求対象の範囲を決定する際の補助として使用されることをも意図していない。
より完全な本主題の理解は、発明を実施するための形態、及び特許請求の範囲を、以下の図面と併せて考察し、参照することによって導き出すことができ、同様の参照番号は、図面全体を通して同様の要素を指す。
本発明の実施形態による薄型シリコン太陽電池の断面図。 本発明の実施形態に従って製造されている太陽電池の断面図。 本発明の実施形態に従って製造されている太陽電池の断面図。 本発明の実施形態に従って製造されている太陽電池の断面図。 本発明の実施形態に従って製造されている太陽電池の断面図。 本発明の実施形態に従って製造されている太陽電池の断面図。 本発明の実施形態に従って製造されている太陽電池の断面図。 本発明の実施形態に従って製造されている太陽電池の断面図。 本発明の実施形態に従って製造されている太陽電池の断面図。 本発明の実施形態に従って製造されている太陽電池の断面図。 本発明の実施形態に従って製造されている太陽電池の断面図。 本発明の別の実施形態による製造工程の断面図。 本発明の別の実施形態による製造工程の断面図。
以下の発明を実施するための形態は、本質的には、単なる実例に過ぎず、本主題の実施形態、あるいはそのような実施形態の応用及び用途を限定することを意図するものではない。本明細書で使用するとき、単語「例示」は、「例、事例又は説明を提供する」ことを意味する。例示として本明細書に記載される任意の実施は、必ずしも、他の実施よりも好ましい又は有利であると解釈されるものではない。更に、先行の技術分野、背景技術、概要、若しくは以下の発明を実施するための形態で提示される、明示又は示唆されるいずれの理論によっても、拘束されることを意図するものではない。
太陽電池の製造コストを削減するための1つの技術は、従来の光起電太陽電池製造中に処理されるシリコンウェハを形成するのに必要なプロセス工程を省略することであってもよい。ウェハ形成工程を省略するために、太陽電池のバルクを形成するシリコン基板を、材料の犠牲層上にて、光起電太陽電池の他の構成部分と共にエピタキシャル成長させ得る。次いで、犠牲層を除去し、完成された成長した太陽電池を形成プラットホームから引き離してもよい。
製造技術に関連して行われる図2〜13に示す様々なタスクは、任意の数の追加の又は代替的なタスクを含んでもよく、図2〜13に示す製造は、図示した順序で行われる必要はなく、またこの製造プロセスは、本明細書に詳細に記載されない追加の機能性を有する、より包括的な手順又はプロセスに組み込まれてもよい。
図1は、薄型シリコン基板10を用いて形成された太陽電池1を図示する。太陽電池1は、薄型シリコン基板10、低濃度ドープ領域20、高濃度ドープ領域30及び反射防止コーティング(ARC)40、並びに接点構造50を含む。太陽電池は、太陽光が照射される第1面4及び裏面である第2面6を有し、第1面4は、通常の作動中に太陽に面し、第2面6は太陽の反対側に面する。薄型シリコン基板10の太陽光側に向いた面、低濃度ドープ領域20及び高濃度ドープ領域30、並びにARC 40は、太陽電池1が太陽光面4上で受光する光の捕捉性能を改善するランダムなテクスチャ化された面を有する。これらのテクスチャ化された面は、材料をウエットエッチングし面欠陥を付与することにより生じたものなどの真にランダムな形状、又は、例えば三角形若しくは矩形の角錘形状などの反復する幾何学的形状を有してもよい。
接点構造50は、薄膜酸化物層52の上に形成された交互のNドープ領域54及びPドープ領域56を含んでもよい。Nドープ領域54及びPドープ領域56は、酸化物若しくはポリイミド、又は他の絶縁材料などの絶縁層58で覆われてもよい。接点60は、絶縁層58中の孔を通して形成されて、ドープ領域54、56のそれぞれとの電気的接触を提供し得る。接点60は、銅若しくはアルミニウムなどの単一の金属、又は、実施形態に所望され、下記に更に詳細に説明される、タングステンを含む異なる金属のスタックであってもよい。太陽電池1は、図1に図示した実施形態に示すように、裏面接点裏面接合(BCBJ)太陽電池として形成されてもよい。太陽電池1は、ドープ領域54、56の異なる配列及び保護酸化物を含む、実施形態に所望される任意の異なる接点構造50を含んでもよい。薄型シリコン基板10の形成は、基板の上の犠牲層から上方向に、太陽電池1の太陽光面4に向かって層を成長させることにより達成されてもよい。所定の実施形態では、ARC層40は製造中に省略され、後に適用されてもよい。
図2〜11は、エピタキシャル成長技術を用いた、薄型シリコン太陽電池の製造の連続工程における図1の実施形態の太陽電池のような太陽電池を図示する。
図2は、シリコン基板100を図示する。シリコン基板100は純粋なシリコンから構成されてもよく、又は、ドープされ若しくは化合されたシリコンであってもよい。シリコン基板100は、上面102を有する。シリコン基板100は、製造プロセスの再利用可能部分であってもよい。所定の実施形態では、図12及び13に関連して下記により詳細に記載するように、シリコン基板100は複数の薄い層を含んでもよい。
図3に示すように、シリコン基板100の上面102上に犠牲層110が形成されてもよい。犠牲層110は、HF浴中でビアスを用いて形成されたものなどの多孔質シリコンから構成されてもよい。代替的に、犠牲層110は、例えばゲルマニウムドーピング及び/又は炭素ドーピングを有するシリコンであってもよく、これらのいずれもエピタキシャル成長又は化学気相成長(CVD)プロセスにより形成され得る。本明細書全体で使用されるとき、CVDプロセスは、大気圧CVD(APCVD)、プラズマ増強CVD(PECVD)、低圧CVD(LPCVD)などのCVDの任意の異形を指す。任意の特定の製造工程のための所望のCVDプロセスが当業者により選択及び使用され得る。ゲルマニウム及び炭素以外の他のドーパントも使用することができる。犠牲層110は、およそ700マイクロメートルのオーダーの薄いものであってもよいが、本明細書に記載する機能を実行するために特定の実施形態に所望されるように、僅かに又は有意により厚い又は薄いものであってもよい。例えば、所定の実施形態では、犠牲層は、10マイクロメートルもの薄いものであってもよい。より薄い厚さも使用し得る。
図4は、上部テクスチャ化された面114を形成するための緩衝酸化物エッチング(BOE)を含むウェット又はドライエッチプロセスを用いたランダムなテクスチャ化工程後の犠牲層110を図示する。使用し得る1種のエッチング剤は、水酸化カリウム、KOHであるが、異なる実施形態にて他のエッチング剤を使用してもよい。それ故、犠牲層110のテクスチャ化された面114は、平面形状を有さない。所定の実施形態では、このテクスチャ化は下部のシリコン基板100の露出を含まないが、いくつかの実施形態では、所望であれば、シリコン基板100は犠牲層110を通して露出されてもよい。犠牲層110のテクスチャ化された面114は、三角形若しくは矩形の角錐などの規則的な反復パターンを有してもよく、又は、ランダムに決定されたパターンを有してもよい。いずれの場合でも、犠牲層110は、後の処理中、テクスチャ化された面114の形状を維持し得る。
図5に示すように、テクスチャ化された面114の上にドープシリコン層120が形成されてもよい。ドープシリコン層120は、任意の所望のCVDプロセスを用いて堆積されてもよい。ドープシリコン層はN+ドープされてもよく、0.01〜5マイクロメートルの厚さを有する。所定の実施形態では、ドープシリコン層120は、ゲルマニウムでドープされてもよい。ある実施形態では、ドーパント濃度はおよそ1×1017原子/立方センチメートルであるが、最大で1×1020原子/立方センチメートルまでの、上記より低い又は高い濃度も使用し得る。
所定の実施形態では、ドープシリコン層120上にシリコンの他のドープ層、N+層124が形成されてもよい。図6は、N+層124の形成を図示する。全実施形態がN+層124を含むわけではないが、N+層124は全体を通して図示される。N+層124は、CVD技術などにより堆積され、又はエピタキシャル成長技術を用いて成長されてもよい。N+層124は、シリコン−ゲルマニウム組成物、又はシリコン−炭素材料から構成されてもよい。
より厚いN+層124と比較して、ドープシリコン層120はより重くドープされていてもよく、多くの場合N++ドープ層と称される。いくつかの実施形態では、N+層120は、より高濃度ドープドープシリコン層120に対して表現された、より低濃度ドープ層と称されてもよい。所定の実施形態では、N+層124は、相対的に多孔質であってもよい。いくつかの実施形態では、ドープシリコン層120の上に非ドープシリコンが堆積されてもよい。後の熱工程を用いてドーパントをドープシリコン層120からN+層124中へ送り、相対的に軽いN+層124のドーピングをもたらしてもよい。N+層124は、存在する場合、0.05〜1マイクロメートルの厚さを有してもよい。
図7は、N+層124の上の、又はN+層が省略された場合、ドープシリコン層120の上のシリコン膜130の成長を図示する。シリコン膜130は、完成した太陽電池の全体構造中の付随の層と比較して、相対的に厚いものであってもよい。シリコン膜130はまた、基板100、又は伝統的な太陽電池ウェハと比較して、相対的に薄いものであってもよい。エピタキシャル成長プロセスにより成長されたシリコン膜はまた、薄型シリコン膜、薄型シリコン基板、エピタキシャル成長基板、又は、より一般的に成長シリコン層と称されてもよい。シリコン膜130は、エピタキシャル成長プロセスにより形成されてもよく、N+層124の露出面上にポリシリコン結晶構造をシードから成長する。シリコン−ゲルマニウム基板又はシリコン−炭素基板のように、シリコン膜130は僅かにN+ドープされてもよい。シリコン膜130は、いくつかの実施形態では、純粋なシリコン基板であってもよい。所定の実施形態では、シリコン膜130は多孔質シリコンであってもよい。一般に、シリコン膜130の正確な組成物は、シリコン若しくは幾分ドープされたシリコン材料、又は、製造された太陽電池の他の要素と協働して、光起電太陽電池基板として作動するのに十分なシリコンの化合物であってもよい。
いくつかの実施形態では、シリコン膜130の成長を含む、本明細書に記載する任意の層又は物質のエピタキシャル成長に加熱工程が継続して、該層又は物質を焼結してもよい。シリコン膜130は、CVDプロセス工程を用いて形成されてもよい。シリコン膜130は20〜150マイクロメートルの厚さを有してもよく、いくつかの実施形態では、50マイクロメートルの厚さを有してもよい。いくつかの実施形態では、シリコン膜130は、その後面上の表面テクスチャを低減するプロセスにより形成されてもよい。それ故、ドープシリコン層120及びN+層124は相対的に共形であり得るが、シリコン膜130の厚さが平坦化を生じ、相対的に平坦な後面、露出面がもたらされ得る。
図8は、シリコン膜130の上記露出面上での接点構造140の形成を図示する。正確な接点構造140は、実施形態毎に様々であってもよい。例えば、所定の実施形態では、接点構造は交互に設けられたドープポリシリコン領域を含んでもよい。図示した実施形態は、交互のNドープポリシリコン領域144及びPドープポリシリコン領域146を示す。加えて、Swansonに付与された米国特許第7,468,485号及び同第7,633,006号に記載されているように、シリコン膜130とドープポリシリコン領域144、146との間に薄い酸化物層142が存在してもよく、上記特許の全体は参照により本明細書に組み込まれる。薄い酸化物層142は、トンネル酸化物として機能し、ドープポリシリコン領域144、146への担体輸送中、再結合を阻止してもよい。ドープポリシリコン領域144、146は、非限定的に、Smith et al.に付与された米国特許第6,998,288号及び同第7,135,350号,並びにDe Ceuster et al.に付与された同第7,820,475号に記載されているものなどの印刷、マスク及びエッチ技術を用いて形成されてもよく、上記特許の全体は参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態において、ドープポリシリコン領域144、146は、インクジェット印刷プロセスを用いて形成されてもよい。そのようなプロセスでは、薄い酸化物層142の上に、非ドープポリシリコン層を形成してもよい。インクジェットドーパント堆積プロセスを用いて、適切なN及びPドーパント源を、それらの対応するポリシリコン領域内の上に正確に配置してもよい。Nポリシリコン144及びPポリシリコン領域146をドーピングする熱駆動工程が継続してもよい。次いで、マスク及びエッチ工程を用いてドーパント源を除去し、またポリシリコン領域144、146間のトレンチを形成してもよい。そのような接点構造140の形成プロセスの詳細な説明は、Smithに付与された米国特許第7,812,250号に見出すことができ、上記特許の全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
ドープポリシリコン領域144間のトレンチ内を含み、ドープポリシリコン領域144を覆うように絶縁層148が形成されてもよい。図示した単一の絶縁層148に加えて、異なる実施形態では、他の絶縁層も形成され得る。例えば、所定の実施形態では、接点構造140の形成プロセスの一部として、窒化ケイ素又は他の裏面ARCが形成されてもよい。接点構造140の形成中に他の保護層又は絶縁層も形成され得る。絶縁層148中に1つ以上の接点孔又はビアを形成して接点プラグ150の形成を可能にしてもよく、上記接点プラグ150は、ドープポリシリコン領域144、146に電気的に接触する。所定の実施形態では、接点孔又はビアは、マスク及びエッチプロセスを用いて開放し得るが、別の実施形態では、当技術分野にて既知のように、レーザープロセスを用いてもよい。同様に、接点プラグ150と称されているが、接点プラグ150は、Mulligan et al.に付与された米国特許第7,388,147号に記載されているものなどの積み重ねた数個の材料を指してもよく、上記特許の全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、接点構造140は、米国特許出願公開第2008/0017243号として公開されたDe Ceuster et al.に付与された米国特許出願第11/492,282号に記載されているものなどの、完全に異なるタイプのものであってもよく、上記特許の全体は、参照により本明細書に組み込まれる。接点構造140の特定の構成要素、要素又は機構に関わらず、裏面接点裏面接合構造を使用することができ、シリコン膜130は、任意の参考文献に記載されている任意の構造用のシリコン基板として機能する。そのような技術を実践する際、前面構造は既に形成されており、太陽電池の前面又は太陽光面上に、ランダムにテクスチャ化された面及びN+ドープ領域を有し、このランダムにテクスチャ化された面とN+ドープ領域との境界にドープシリコン層120が存在し、ドープシリコン層120は現在、犠牲層112に接着していることが観察されるであろう。
所定の実施形態では、接点構造140を生成するのに必要な熱工程が用いられて、ドープシリコン層120からN+層124又はシリコン膜130中へのドーパントのドライブインを完了してもよい。いくつかの実施形態では、ドープシリコン層120からのドーパントは、N+層124を通してシリコン膜130中に送られ、又は別の実施形態では、ドープシリコン層120からのドーパントは、N+層124が省略されているため、シリコン膜130中に直接送られ得る。それ故、当業者は、接点構造140の形成中に十分な熱プロセスが行われる場合、ドープシリコン層120、N+層124又はシリコン膜130中におけるドーパントを、それらの対応する形成工程中、完全に送り及び活性化する必要はない可能性があることを認識するであろう。
このように、図8は、完全に形成された接点構造140を図示する。このような構造の一実施形態を示したが、本明細書に記載した本発明の技術から逸脱することなく、他の構造が使用されてもよい。図9は、シリコン膜130の後側の露出面に接着され得る担体要素160を図示する。例えば、担体要素160は、絶縁層148若しくは接点プラグ150、又は両方に接着されてもよい。担体要素160は、十分な剛性と、いくつかの実施形態では平坦さとを有して、後の分離工程中に太陽電池を支持する任意のデバイス又は構造であってもよい。それ故、いくつかの実施形態では、担体要素160はプラスチック面、又は金属面などであってもよい。いくつかの実施形態では、担体要素160は多数の太陽電池に接着して、それら全部を分離することができる。担体要素160は任意の可溶な又は可逆的な結合剤又は接着剤を使用して接着されてもよい。所定の実施形態では、永久的ではないが対応する剥離剤を有さないものを含む、永久的な接着が形成されてもよい。
図10は、犠牲層112が部分的又は完全に破壊され、薄いシリコン太陽電池190がシリコン基板100から解放されている分離工程を示す。このような分離は、例えば、ウェットエッチプロセスを含む選択的エッチプロセスを用いて達成することができる。所定の実施形態では、犠牲層112は再使用のためにシリコン基板100により保持されている。そのような実施形態では、犠牲層112を含む面は、再使用の前に洗浄又はクリーニングされてもよい。別の実施形態では、シリコン基板が再使用され、新しい犠牲層112を形成する必要がある場合、犠牲層112は完全に溶解される。所定の実施形態では、犠牲層112の部分は分離プロセス中に除去されなくてもよく、後に破壊されてもよい。それ故、犠牲層112は未来の製造工程に再使用されないが、分離プロセス中に完全に除去される必要はない。いくつかの実施形態では、使用される選択的エッチング剤は、薄型シリコン太陽電池190の構成要素を攻撃しない。
それ故、ドープシリコン層120の面は露出される。この面は、犠牲層112からの分離の後、洗浄及び掃除されてもよい。ドープシリコン層120は、現在、薄型シリコン太陽電池190の太陽光面上に最上部層を形成している。図11は、ドープシリコン層120を覆うようにARC層170が形成され、薄型シリコン太陽電池190の性能を向上させ得ることを図示する。所定の実施形態では、裏面ARC、即ちBARCは、接点構造140の形成プロセスの一部として形成されてもよい。
所定の実施形態において、1つ以上の製造工程を省略してもよい。例えば、ドープシリコン層120及びN+層124を両方とも省略した場合、犠牲層112上にシリコン膜130の前面が直接形成される。そのような実施形態では、ARC工程の前に又はARC工程と共に、薄型シリコン太陽電池190の前面パッシベーションが行われ得る。所定の実施形態では、シリコン膜130の前面、即ち露出面のドーピングは、犠牲層112から分離された後に行われてもよい。
図11に示すように、担体要素160は任意の所望の剥離プロセスにより薄型シリコン太陽電池190から解放されてもよい。そのような剥離プロセスは、薄型シリコン太陽電池190を担体要素160に結合している接着剤又は結合剤を攻撃する溶媒又はエッチング剤を含んでもよい。所定の実施形態では、薄型シリコン太陽電池190の後面は掃除されて、接着プロセスの残部を除去してもよい。薄型シリコン太陽電池190は、架線、相互接続、太陽モジュール内への組み込みなどの更なる処理の準備が整っている。いくつかの実施形態では、前面ARC及びBARC工程は、製造プロセス中のこの時点で同時に行われてもよい。ARC又はBARC材料は、プラズマ堆積技術を用いて堆積された窒化ケイ素などの窒化物を含んでもよい。
理解し得るように、薄型シリコン太陽電池190は従来の通りに形成された太陽ウェハに依存することなく製造されており、潜在的に高価なインゴット形成及びウェハ成形の追加の工程を除外する。
認識し得る本製造技術の他の有利な特徴は、シリコン膜130のテクスチャ化された前面、詳細にはテクスチャ化されたドープシリコン層120及び/又はN+層124の形成である。いくつかの太陽電池製造プロセス中、電池の前面にテクスチャを加える工程は、前面及び裏側面の両方のエッチ工程を含む。いくつかの実施形態では、接点構造形成工程は、後側の接点面への破壊的エッチに適応する必要がある。それ故、テクスチャを加えるエッチ中、いくつかの技術では、後面の感受性機構を覆うように使用される保護構造を形成する。前面、現在露出されているドープシリコン層120を予めテクスチャ化し、テクスチャを加える破壊的なエッチ工程に適応することなく接点構造140を形成してもよい。この考慮事項を除去することにより、接点構造140の形成コストが削減され得る。後側接点形成に、テクスチャを加える破壊的な工程が必要な実施形態では、平坦な犠牲層、ドープシリコン層120、N+層124及びシリコン膜130を形成することが可能である。犠牲層から分離した後にのみ、後側のテクスチャ化を含む、ドープシリコン層120にテクスチャを加えてBARC処理の準備を整えることが可能である。
図12及び13は、薄型シリコン太陽電池の製造の初期工程に関する代替的なプロセス実施形態における工程を図示する。図12に示すように、シリコン基板200自体がテクスチャ化された面を有してもよい。このテクスチャ化された面は、いくつかの実施形態ではドープされて、該テクスチャ化された面を犠牲層として使用することを補助してもよい。次いで、シリコン基板200の上にドープシリコン層212を共形に形成し、ドープシリコン層212にテクスチャ化された形状を付与してもよい。この方法で、シリコン基板200の上面は犠牲層として機能してもよい。図9及び10に示したものと等価の分離工程中、シリコン基板200の上面が攻撃され、薄型シリコン太陽電池を解放し得る。シリコン基板200はそのテクスチャ化された形状を維持し、シリコン基板200の上に新しいドープシリコン層212を形成することにより掃除後の再使用を可能にし得る。
前述したように、製造プロセスの工程は記載し及び図示した順序で、又は他の順列で行われてもよい。例えば、製造工程の一実施形態では、太陽電池は、接点構造の形成が完了する前に、犠牲層を部分的に又は完全に破壊することによりシリコン基板から分離されてもよい。
少なくとも1つの例示的実施形態が、上述の発明を実施するための形態で提示されてきたが、莫大な数の変型が存在することを認識するべきである。本明細書に記載する例示的実施形態は、特許請求される主題の範囲、適用性、又は構成を限定する意図が全くないこともまた、認識するべきである。むしろ、上述の発明を実施するための形態は、当業者に、説明される実施形態を実践するための簡便な指針を提供するものである。本特許出願が出願される時点での、既知の等価物、及び予見可能な等価物を含む、特許請求の範囲によって規定される範囲から逸脱することなく、諸要素の機能及び配置に、様々な変更が実施可能であることを理解するべきである。
(項目1)
太陽電池の製造方法であって、
シリコン基板上に犠牲層を形成する工程と、
上記犠牲層の上にドープシリコン層を形成する工程と、
上記ドープシリコン層の上にシリコン膜を形成する工程と、
上記シリコン膜上に交互に設けられた複数の接点を形成する工程と、
上記交互に設けられた複数の接点のそれぞれを金属接点と接触させる工程と、
上記犠牲層を除去する工程と、
を含む、方法。
(項目2)
上記犠牲層を形成する工程が、シリコン及びゲルマニウムから構成される犠牲層を形成する工程を含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
上記シリコン膜を形成する工程が、上記シリコン膜をエピタキシャル成長させる工程を含む、項目1に記載の方法。
(項目4)
上記交互に設けられた複数の接点を形成する工程が、インクジェットプリンタを用いて複数のドーパント源を堆積させる工程を含む、項目1に記載の方法。
(項目5)
上記ドープシリコン層を形成する工程の前に、上記犠牲層の面をテクスチャ化する工程を更に含む、項目1に記載の方法。
(項目6)
上記ドープシリコン層を形成する工程が、上記犠牲層の上記テクスチャ化された面に共形のドープシリコンの層を形成する工程を含む、項目5に記載の方法。
(項目7)
上記犠牲層を除去する工程の前に、上記シリコン膜を担体に接着する工程を更に含む、項目1に記載の方法。
(項目8)
上記犠牲層を除去する工程の後、上記担体から上記シリコン膜を剥離する工程を更に含む、項目7に記載の方法。
(項目9)
低濃度ドープシリコン層を上記ドープシリコン層と上記シリコン膜との間に形成する工程を更に含む、項目1に記載の方法。
(項目10)
太陽電池の製造方法であって、
シリコン基板の上面に犠牲層を形成する工程と、
上記犠牲層の露出面を処理してテクスチャ化された面を形成する工程と、
上記犠牲層の上記テクスチャ化された面の上に、高濃度ドープシリコン層を形成する工程と、
上記高濃度ドープシリコン層の上に、相対的に低濃度にドープされたシリコン層を形成する工程と、
上記相対的に低濃度にドープされたシリコン層の上に、シリコン膜をエピタキシャル成長させる工程と、
上記シリコン膜の上に、交互に設けられた接点構造を形成する工程と、
上記シリコン膜を担体に接着する工程と、
上記犠牲層を除去することにより、上記シリコン基板から上記高濃度ドープシリコン層を分離する工程と、
上記担体から上記シリコン膜を剥離する工程と、
上記高濃度ドープシリコン層を覆うように反射防止コーティングを形成する工程と、
を含む、方法。
(項目11)
上記シリコン膜をエピタキシャルに成長させる工程が、シリコンウェハを100マイクロメートル未満の厚さにエピタキシャルに成長させる工程を含む、項目10に記載の方法。
(項目12)
上記高濃度ドープシリコン層を形成する工程が、2マイクロメートル未満の厚さを有するシリコン層を形成する工程を含む、項目10に記載の方法。
(項目13)
上記シリコン基板が複数の犠牲層を含み、上記犠牲層を形成する工程が、上記シリコン基板の表面をドーピングしてドープ犠牲層を形成する工程を含む、項目10に記載の方法。
(項目14)
シリコン基板の表面上に犠牲層を形成する工程が、CVDプロセスを用いて上記犠牲層を堆積させる工程を含む、項目10に記載の方法。
(項目15)
上記相対的に低濃度にドープされたシリコン層を形成する工程が、ドーパントを上記高濃度ドープシリコン層から上記相対的に低濃度にドープされたシリコン層中にドライブインする工程を含む、項目10に記載の方法。
(項目16)
項目10に記載の方法により製造された太陽電池。
(項目17)
太陽電池の製造方法であって、
シリコン基板上に犠牲層を形成する工程と、
上記犠牲層の上にドープシリコン層を形成する工程と、
上記ドープシリコン層の上にシリコン膜を形成する工程と、
上記シリコン膜上に交互に設けられた複数の接点を形成する工程と、
上記シリコン基板から上記ドープシリコン層を分離する工程と、を含む、方法。
(項目18)
上記犠牲層を形成する工程が、シリコンから少なくとも部分的に構成される層を形成する工程を含む、項目17に記載の方法。
(項目19)
上記シリコン基板から上記ドープシリコン層を分離する工程が、上記犠牲層を選択的エッチング剤に暴露する工程を含む、項目18に記載の方法。
(項目20)
上記交互に設けられた複数の接点を形成する工程が、
上記シリコン膜上に酸化物層を形成する工程と、
上記酸化物層上に堆積された複数のドープポリシリコンを形成する工程と、
を含む、項目17に記載の方法。

Claims (8)

  1. 太陽電池の製造方法であって、
    シリコン基板に犠牲層をエピタキシャルに形成する工程と、
    前記犠牲層の露出面を処理してテクスチャ化された面を形成する工程と、
    前記犠牲層の上にドープシリコン層を形成する工程と、
    前記ドープシリコン層の上にシリコン膜を形成する工程と、
    前記シリコン膜の上に酸化物層を形成する工程と、
    前記酸化物層の上に交互に設けられたP型及びN型ドープ領域を形成する工程と、
    前記P型及びN型ドープ領域のそれぞれを金属接点と接触させる工程と、
    前記犠牲層を除去する工程と、
    を含む、方法。
  2. 前記犠牲層を形成する工程が、シリコン及びゲルマニウムから構成される犠牲層を形成する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記シリコン膜を形成する工程が、前記シリコン膜をエピタキシャル成長させる工程を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記P型及びN型ドープ領域を形成する工程が、インクジェットプリンタを用いて複数のドーパント源を堆積させる工程を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記ドープシリコン層を形成する工程が、前記犠牲層の前記テクスチャ化された面に共形のドープシリコンの層を形成する工程を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記犠牲層を除去する工程の前に、前記シリコン膜を担体に接着する工程を更に含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記犠牲層を除去する工程の後に、前記担体から前記シリコン膜を剥離する工程を更に含む、請求項に記載の方法。
  8. 低濃度ドープシリコン層を前記ドープシリコン層と前記シリコン膜との間に形成する工程を更に含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
JP2014502627A 2011-03-29 2012-03-19 薄型シリコン太陽電池及び製造方法 Expired - Fee Related JP6083082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/074,350 2011-03-29
US13/074,350 US8486746B2 (en) 2011-03-29 2011-03-29 Thin silicon solar cell and method of manufacture
PCT/US2012/029668 WO2012134866A1 (en) 2011-03-29 2012-03-19 Thin silicon solar cell and method of manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014509795A JP2014509795A (ja) 2014-04-21
JP6083082B2 true JP6083082B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=46925645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502627A Expired - Fee Related JP6083082B2 (ja) 2011-03-29 2012-03-19 薄型シリコン太陽電池及び製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8486746B2 (ja)
EP (1) EP2691980A4 (ja)
JP (1) JP6083082B2 (ja)
KR (1) KR101912482B1 (ja)
CN (1) CN103460354B (ja)
AU (1) AU2012238016B2 (ja)
MY (1) MY162679A (ja)
SG (1) SG193949A1 (ja)
TW (1) TWI545793B (ja)
WO (1) WO2012134866A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8486746B2 (en) * 2011-03-29 2013-07-16 Sunpower Corporation Thin silicon solar cell and method of manufacture
GB2502293A (en) * 2012-05-22 2013-11-27 Renewable Energy Corp Asa A method for manufacturing a back contacted back junction solar cell module
KR101307257B1 (ko) * 2012-06-28 2013-09-12 숭실대학교산학협력단 영상의 인트라 예측 장치
CN102856328B (zh) * 2012-10-10 2015-06-10 友达光电股份有限公司 太阳能电池及其制作方法
US9263601B2 (en) * 2012-12-21 2016-02-16 Sunpower Corporation Enhanced adhesion of seed layer for solar cell conductive contact
US9812592B2 (en) * 2012-12-21 2017-11-07 Sunpower Corporation Metal-foil-assisted fabrication of thin-silicon solar cell
US9082925B2 (en) * 2013-03-13 2015-07-14 Sunpower Corporation Methods for wet chemistry polishing for improved low viscosity printing in solar cell fabrication
TWI492401B (zh) * 2013-04-02 2015-07-11 Motech Ind Inc 太陽能電池、其製造方法及其模組
KR101613843B1 (ko) * 2013-04-23 2016-04-20 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102045001B1 (ko) * 2013-06-05 2019-12-02 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
TWI620334B (zh) * 2013-07-03 2018-04-01 新日光能源科技股份有限公司 背接觸式太陽能電池及其模組
KR101622089B1 (ko) * 2013-07-05 2016-05-18 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
US10553738B2 (en) 2013-08-21 2020-02-04 Sunpower Corporation Interconnection of solar cells in a solar cell module
DE102013219565A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Photovoltaische Solarzelle und Verfahren zum Herstellen einer photovoltaischen Solarzelle
KR101622090B1 (ko) 2013-11-08 2016-05-18 엘지전자 주식회사 태양 전지
US20150179834A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Mukul Agrawal Barrier-less metal seed stack and contact
KR101867855B1 (ko) * 2014-03-17 2018-06-15 엘지전자 주식회사 태양 전지
US9911874B2 (en) * 2014-05-30 2018-03-06 Sunpower Corporation Alignment free solar cell metallization
US9559236B2 (en) * 2014-09-24 2017-01-31 Sunpower Corporation Solar cell fabricated by simplified deposition process
US20160163901A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-09 Benjamin Ian Hsia Laser stop layer for foil-based metallization of solar cells
US9985159B2 (en) * 2015-11-13 2018-05-29 Alliance For Sustainable Energy, Llc Passivated contact formation using ion implantation
US11424373B2 (en) 2016-04-01 2022-08-23 Sunpower Corporation Thermocompression bonding approaches for foil-based metallization of non-metal surfaces of solar cells
USD822890S1 (en) 2016-09-07 2018-07-10 Felxtronics Ap, Llc Lighting apparatus
US11195963B2 (en) * 2017-03-31 2021-12-07 Nec Corporation Texture structure manufacturing method
US10775030B2 (en) 2017-05-05 2020-09-15 Flex Ltd. Light fixture device including rotatable light modules
USD872319S1 (en) 2017-08-09 2020-01-07 Flex Ltd. Lighting module LED light board
USD846793S1 (en) 2017-08-09 2019-04-23 Flex Ltd. Lighting module locking mechanism
USD877964S1 (en) 2017-08-09 2020-03-10 Flex Ltd. Lighting module
USD862777S1 (en) 2017-08-09 2019-10-08 Flex Ltd. Lighting module wide distribution lens
USD832494S1 (en) 2017-08-09 2018-10-30 Flex Ltd. Lighting module heatsink
USD833061S1 (en) 2017-08-09 2018-11-06 Flex Ltd. Lighting module locking endcap
USD832495S1 (en) 2017-08-18 2018-10-30 Flex Ltd. Lighting module locking mechanism
USD862778S1 (en) 2017-08-22 2019-10-08 Flex Ltd Lighting module lens
USD888323S1 (en) 2017-09-07 2020-06-23 Flex Ltd Lighting module wire guard
JP7040140B2 (ja) * 2018-03-07 2022-03-23 セイコーエプソン株式会社 光電変換素子、光電変換モジュールおよび電子機器
CN109285896B (zh) * 2018-07-31 2020-10-16 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 一种太阳能电池及其制备方法
EP3671863B1 (en) * 2018-12-20 2021-06-09 IMEC vzw Smoothed rear side doped layer for a bifacial solar cell
KR102625586B1 (ko) * 2021-07-14 2024-01-16 한국광기술원 기판의 재활용이 가능한 ⅲ-ⅴ족 나노로드 태양전지 제조방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993533A (en) * 1975-04-09 1976-11-23 Carnegie-Mellon University Method for making semiconductors for solar cells
JPH0427169A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Mitsubishi Materials Corp 太陽電池
JP3927977B2 (ja) * 1996-12-18 2007-06-13 キヤノン株式会社 半導体部材の製造方法
US6548382B1 (en) * 1997-07-18 2003-04-15 Silicon Genesis Corporation Gettering technique for wafers made using a controlled cleaving process
JPH11214720A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Canon Inc 薄膜結晶太陽電池の製造方法
JP2001044463A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Canon Inc 太陽電池およびその製造方法
JP2001118758A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Sony Corp 半導体素子の製造方法
JP4244549B2 (ja) * 2001-11-13 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 光電変換素子及びその製造方法
EP2256786A1 (en) * 2004-01-15 2010-12-01 Japan Science and Technology Agency Process for producing monocrystal thin film and monocrystal thin film device
US20050252544A1 (en) 2004-05-11 2005-11-17 Ajeet Rohatgi Silicon solar cells and methods of fabrication
JP2006310389A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
US7468485B1 (en) * 2005-08-11 2008-12-23 Sunpower Corporation Back side contact solar cell with doped polysilicon regions
AU2006335142B2 (en) * 2005-12-21 2011-09-22 Sunpower Corporation Back side contact solar cell structures and fabrication processes
US7737357B2 (en) * 2006-05-04 2010-06-15 Sunpower Corporation Solar cell having doped semiconductor heterojunction contacts
US8309844B2 (en) 2007-08-29 2012-11-13 Ferro Corporation Thick film pastes for fire through applications in solar cells
US8410568B2 (en) * 2008-08-29 2013-04-02 Tau-Metrix, Inc. Integrated photodiode for semiconductor substrates
US20100108130A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Crystal Solar, Inc. Thin Interdigitated backside contact solar cell and manufacturing process thereof
US8288645B2 (en) * 2009-03-17 2012-10-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Single heterojunction back contact solar cell
US20110056532A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-10 Crystal Solar, Inc. Method for manufacturing thin crystalline solar cells pre-assembled on a panel
US20110174376A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-21 Amberwave, Inc. Monocrystalline Thin Cell
US8486746B2 (en) * 2011-03-29 2013-07-16 Sunpower Corporation Thin silicon solar cell and method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
EP2691980A4 (en) 2014-10-08
US8822257B2 (en) 2014-09-02
SG193949A1 (en) 2013-11-29
MY162679A (en) 2017-06-30
CN103460354A (zh) 2013-12-18
KR101912482B1 (ko) 2018-10-26
JP2014509795A (ja) 2014-04-21
US20140034128A1 (en) 2014-02-06
AU2012238016A1 (en) 2013-10-10
US8486746B2 (en) 2013-07-16
TWI545793B (zh) 2016-08-11
EP2691980A1 (en) 2014-02-05
KR20140027172A (ko) 2014-03-06
AU2012238016B2 (en) 2015-12-10
TW201301550A (zh) 2013-01-01
CN103460354B (zh) 2017-02-15
US20120247560A1 (en) 2012-10-04
WO2012134866A1 (en) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083082B2 (ja) 薄型シリコン太陽電池及び製造方法
EP2702614B1 (en) Method of forming emitters for a back-contact solar cell
US9595622B2 (en) Structures and methods for high-efficiency pyramidal three-dimensional solar cells
KR102360479B1 (ko) 하이브리드 이미터 완전 배면 접점 태양 전지
US20100071765A1 (en) Method for fabricating a solar cell using a direct-pattern pin-hole-free masking layer
KR20100019522A (ko) 태양 전지를 제조하기 위한 보호층
JP6690859B2 (ja) 太陽電池内の相対的ドーパント濃度レベル
US9112100B2 (en) Method for fabricating pixelated silicon device cells
JP6075667B2 (ja) 太陽電池素子
US10304977B1 (en) High performance ultra-thin solar cell structures
TWI686958B (zh) 太陽能電池及其製造方法
KR20190112542A (ko) 태양전지 패시베이션층 패턴 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees