JP6082675B2 - 給湯機用継手 - Google Patents

給湯機用継手 Download PDF

Info

Publication number
JP6082675B2
JP6082675B2 JP2013177476A JP2013177476A JP6082675B2 JP 6082675 B2 JP6082675 B2 JP 6082675B2 JP 2013177476 A JP2013177476 A JP 2013177476A JP 2013177476 A JP2013177476 A JP 2013177476A JP 6082675 B2 JP6082675 B2 JP 6082675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
hole
connection port
main passage
water heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013177476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015045469A (ja
Inventor
伏木 隆之
隆之 伏木
藤田 英克
英克 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2013177476A priority Critical patent/JP6082675B2/ja
Publication of JP2015045469A publication Critical patent/JP2015045469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082675B2 publication Critical patent/JP6082675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

本発明は、給湯装置の継手に関するものである。
従来の給湯装置は、機器内の熱交換器や弁などの給湯制御部材と、機器外の配管とを接続する継手部材が設けられ、継手部材には脱着可能な過圧逃し弁が設けられている。
特許3744557号公報 特開2010−286181号公報
図4は、従来の継手部材のC−C断面図である。従来の継手部材50は過圧逃し弁52を別体で構成し、ねじ込みで装着する構成となっており、筒状の棒材である弁箱57の中に弁用ゴム53、ゴム座54、ばね55、バネ押さえ56を設け、配管内の圧力がばね押し圧より大きくなると開弁し、配管内圧力を下げるように動作する構成としていた。このため、部品点数が多く、高価なものとなっていた。
また、過圧逃し弁52は排水用バルブとしても機能し、ねじ込みを緩めると、筒状の棒材の中に水が流入し、配管や貯湯タンク内の水を排水可能な構成となっていた。
しかしながら、排水は、過圧逃し弁52を構成するゴム座54、ばね55の収納部を通過するため、流路抵抗が大きく、排水には非常に多くの時間を有するという問題があった。
また、排水時に継手部材50から過圧逃し弁52をはずしてしまうと、排水が飛散し、周辺を水浸しにしてしまうという問題があった。
本発明の目的は、安価で、排水速度の速い給湯装置の継手を提供することにある。
上記目的は、給湯機の配管を継ぐ継手であって、内部の水を排水するための排水バルブと、内部の水の圧力を逃がす過圧逃がし弁と、前記配管の一方に接続される第1の接続口と、前記配管の他方に接続される第2の接続口と、前記第1の接続口から第2の接続口へ至る主通路とが形成された継手ボディと、を備えた給湯機用継手において、前記主通路から前記排水バルブへ至る排水穴が、前記継手ボディの前記第1の接続口と第2の接続口との間に形成され、前記主通路から前記過圧逃がし弁を収納する収納部へ至るブロー穴が、前記継手ボディの前記排水穴が形成された位置とは異なる位置に形成され、前記ブロー穴の径<排水穴の径<主流路の径の関係となるように構成されたことにより達成される。
本発明によれば、安価で、排水速度の速い給湯装置の継手部材を提供することができる。
実施形態に係わる継手部材の外装図である。 実施形態に係わる図1に示す継手部材のA−A断面図である。 実施形態に係わる図1に示す継手部材のB−B断面図である。 従来の継手部材のC−C断面図である。
以下、実施例を図面を用いて説明する。
図1は、継手部材の外装図である。図2は継手部材のA−A断面図である。図3は継手部材のB−B断面図である。
図1〜3に示すように、継手1は、給湯機(図示なし)の配管を継ぐものであって、主流路21が形成された継手ボディ4と過圧逃し弁部3と排水バルブ2とから構成されている。継手ボディ4の片端と他端には、給湯機の配管と主流路21とを接続する接続する為の接続口48、49が形成されている。
過圧逃し弁部3には、主流路21に対し極小径のブロー穴23が外部に貫通しているが、ゴム座6に納められた弁ゴム5とばね7の反発力によりブロー穴23を閉塞するように、蓋8とねじ9により固定されている。ばね7は主流路21内の圧力が所定以上の圧力になった場合に開弁するように決められている。開弁時には、主流路21内の湯水は、ブロー穴23を経由して、蓋8に開けられた穴より外部へ放出される。ブロー穴23の径はより小さい方が過圧逃し弁部3を小さくできるが、詰まりを考慮するとφ1程度がよい。
排水バルブ2は、Oリング座10とOリング11より構成されている。主流路21に対し小径の排水穴22が外部に貫通しているが、Oリング座10を閉め、Oリング11により漏水しないように配されている。
Oリング座10は、筒状の棒材になっており、Oリング座10を緩めると、Oリング座10の中に主流路21内の湯水が排水穴22を経由して流入し、配管や貯湯タンク内の水を排水できる。
排水穴22の径はより大きい方が排水が早くできるが、排水時に工具等を準備しなくてもいいように手で回せる程度にした方がよい。例えば、ブロー穴23の径<排水穴22の径<主流路21の径である。
Oリング座10の排水側の径をホースが接続可能な形状にしておき、排水時にホースを接続すれば、周囲に水の悲惨を最小限にすることができる。
このように、継手と過圧逃し弁を一体に構成し、排水用のバルブを別に設ける構成とすることで、安価で、排水速度の速い給湯装置の継手部材を提供することができる。
さらには、ブロー穴23と主通路21との接続部が、排水穴と主通路との接続部より上流側または下流側に設けられていても良い。
また、ブロー穴23が主通路21の軸方向に対して、略垂直又は下流側を向いて開口するように構成されていると、水の中のゴミがブロー穴23に入りにくいので良い。
1 継手
2 排水バルブ
3 過圧逃し弁部
4 継手ボディ
21 主流路
22 排水穴
23 ブロー穴
36 過圧逃がし弁収納部
50 従来の継手部材
52 従来の過圧逃し弁部

Claims (3)

  1. 給湯機の配管を継ぐ継手であって、
    内部の水を排水するための排水バルブと、
    内部の水の圧力を逃がす過圧逃がし弁と、
    前記配管の一方に接続される第1の接続口と、前記配管の他方に接続される第2の接続口と、前記第1の接続口から第2の接続口へ至る主通路とが形成された継手ボディと、を備えた給湯機用継手において、
    前記主通路から前記排水バルブへ至る排水穴が、前記継手ボディの前記第1の接続口と第2の接続口との間に形成され、
    前記主通路から前記過圧逃がし弁を収納する収納部へ至るブロー穴が、前記継手ボディの前記排水穴が形成された位置とは異なる位置に形成され
    前記ブロー穴の径<排水穴の径<主流路の径の関係となるように構成されたことを特徴とする給湯機用継手。
  2. 請求項1において、
    前記ブロー穴が前記主通路の軸方向に対して、略垂直又は下流側を向いて開口するように構成されたことを特徴とする給湯機用継手。
  3. 請求項2において、
    前記ブロー穴と前記主通路との接続部が、前記排水穴と前記主通路との接続部より前記主通路の上流側または下流側に設けられたことを特徴とする給湯機用継手。
JP2013177476A 2013-08-29 2013-08-29 給湯機用継手 Active JP6082675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177476A JP6082675B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 給湯機用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177476A JP6082675B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 給湯機用継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015045469A JP2015045469A (ja) 2015-03-12
JP6082675B2 true JP6082675B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=52671099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013177476A Active JP6082675B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 給湯機用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6082675B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112576845A (zh) * 2020-11-20 2021-03-30 戴伦·劳伊特·费舍尔 管接头组件和引流装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346591Y2 (ja) * 1973-02-16 1978-11-08
JPS5812243Y2 (ja) * 1979-03-26 1983-03-09 株式会社ヨシタケ製作所 減圧弁における残水抜き装置
JPS63270994A (ja) * 1987-04-27 1988-11-08 日笠技研株式会社 抜栓付安全弁
JP2003114060A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Sekisui Chem Co Ltd 電気温水器
JP5287528B2 (ja) * 2009-06-12 2013-09-11 パナソニック株式会社 貯湯式給湯機
JP2012097787A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Time Engineering Co Ltd 過圧逃がし弁付き排水弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015045469A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010525464A5 (ja)
RU2015134180A (ru) Ручной электроприбор
RU2009104018A (ru) Трубная система вентиляции для топливного бака
PL1936297T3 (pl) Wkładka do warstwowego zasobnika ciepłej wody
JP6082675B2 (ja) 給湯機用継手
WO2017141016A3 (en) Flow blockage device, apparatus for temporarily blocking flow through a pipe and apparatus for repairing and upgrading pipes
JP4040631B2 (ja) 自動湯抜き機構付き立上り管
JP2006316941A (ja) 排気弁
JP5998322B2 (ja) ストレーナ内蔵配管継手
JP5076610B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6183648B2 (ja) 逆流防止装置
JP6029325B2 (ja) 複合弁及び給湯装置
JP2013542108A (ja) 容器からタイヤシール剤を吐出する装置
JP6529336B2 (ja) 弁装置及び貯湯式給湯装置
JP6022250B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JP6021194B2 (ja) 2次側戻り水対策用逆止弁
JP6116294B2 (ja) 空気弁
JP6630181B2 (ja) センサ用継手
JP2007198463A (ja) 開閉弁
JP4722166B2 (ja) 止水栓
JP6340232B2 (ja) 複座平衡弁
JP2015203437A (ja) 空気弁
JP4625767B2 (ja) 縁切り装置
JP2006322532A5 (ja)
JP6346751B2 (ja) 蒸気トラップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350