JP6082563B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6082563B2
JP6082563B2 JP2012227782A JP2012227782A JP6082563B2 JP 6082563 B2 JP6082563 B2 JP 6082563B2 JP 2012227782 A JP2012227782 A JP 2012227782A JP 2012227782 A JP2012227782 A JP 2012227782A JP 6082563 B2 JP6082563 B2 JP 6082563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
potential power
electrode
line
power line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012227782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014081422A5 (ja
JP2014081422A (ja
Inventor
正裕 大城
正裕 大城
一由 小俣
一由 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012227782A priority Critical patent/JP6082563B2/ja
Publication of JP2014081422A publication Critical patent/JP2014081422A/ja
Publication of JP2014081422A5 publication Critical patent/JP2014081422A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082563B2 publication Critical patent/JP6082563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
近年、薄型、軽量、低消費電力の特徴を活かして、液晶表示装置に代表される平面表示装置の需要が急速に伸びている。中でも、オン画素とオフ画素とを電気的に分離し、かつオン画素への映像信号を保持する機能を有する画素スイッチを各画素に設けたアクティブマトリクス型表示装置は、携帯情報機器を始め、種々のディスプレイに利用されている。
このような平面型のアクティブマトリクス型表示装置として、自己発光素子を用いた有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置が注目され、盛んに研究開発が行われている。有機EL表示装置は、薄型化及び軽量化の妨げとなるバックライトを必要とせず、高速な応答性から動画再生に適し、さらに低温で輝度低下しないために寒冷地での使用にも適しているという特徴を備えている。
一般に、有機EL表示装置は、複数行、複数列に並んで設けられ表示画面を構成した複数の画素を備えている。各画素は、自己発光素子である有機EL素子及び有機EL素子に駆動電流を供給する画素回路により構成され、有機EL素子の発光輝度を制御することにより表示動作を行う。
画素回路の駆動方式としては、電圧信号により行なう方式が知られている。また、電圧電源をスイッチングし、ハイ及びローに切り換えるとともに、映像信号線から映像信号及び初期化信号の両方を出力することにより、画素の構成素子数と配線数とを削減し、画素のレイアウト面積を小さくすることにより高精細化を図った表示装置が提案されている。
米国特許第6,229,506号明細書 特開2011−145622号公報
ところで、上記のような有機EL表示装置において、画素の高精細化が一層進む場合、配線を配置するスペースが低減することになる。これにより、画素に容量部を形成できなくなってしまう恐れがある。
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、容量部を形成することができる高精細な表示装置を提供することにある。
一実施形態に係る表示装置は、
行方向及び列方向に沿ってマトリクス状に設けられた複数の画素を備え、
前記複数の画素の各々は、
高電位電源線及び低電位電源線間に接続された表示素子と、
前記表示素子に接続されたソース電極と、リセット配線に接続されたドレイン電極と、ゲート電極とを有した駆動トランジスタと、
映像信号線及び前記駆動トランジスタのゲート電極間に接続され、前記映像信号線を通して与えられる信号を前記駆動トランジスタのゲート電極側に取り込むかどうかを切替える画素スイッチと、
前記駆動トランジスタのソース電極及びゲート電極間に接続された保持容量と、
前記駆動トランジスタのソース電極に接続された第1電極と、前記第1電極に対向した第2電極とを有した補助容量と、を備え
前記複数の画素は、前記高電位電源線と隣合う位置に設けられた第1画素と、前記高電位電源線と隣合う位置から外れて設けられた第2画素と、を含み、
前記第1画素における前記補助容量の前記第2電極は、前記高電位電源線で形成され、
前記第2画素における前記補助容量の前記第2電極は、前記リセット配線で形成されている。
図1は、第1の実施形態に係る有機EL表示装置を概略的に示す平面図である。 図2は、上記有機EL表示装置における画素の等価回路を示す平面図である。 図3は、上記有機EL表示装置における他の画素の等価回路を示す平面図である。 図4は、上記有機EL表示装置の駆動トランジスタ及び有機ELダイオードを示す断面図である。 図5は、上記第1の実施形態に係る絵素を概略的に示す平面図である。 図6は、上記有機EL表示装置の駆動方法における制御信号のオン、オフタイミングを示すタイミングチャートである。 図7は、上記有機EL表示装置のリセット動作における画素の等価回路を示す図である。 図8は、上記有機EL表示装置のプリオフセットキャンセル動作における画素の等価回路を示す図である。 図9は、上記有機EL表示装置のオフセットキャンセル動作における画素の等価回路を示す図である。 図10は、上記有機EL表示装置の移動度補正動作における画素の等価回路を示す図である。 図11は、上記有機EL表示装置の発光動作における画素の等価回路を示す図である。 図12は、上記第1の実施形態に係る有機EL表示装置の絵素の変形例を概略的に示す平面図である。 図13は、第2の実施形態に係る有機EL表示装置における画素の等価回路を示す平面図である。 図14は、上記第2の実施形態に係る有機EL表示装置の駆動方法における制御信号のオン、オフタイミングを示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照しながら第1の実施形態に係る表示装置及び表示装置の駆動方法について詳細に説明する。この実施形態において、表示装置は、アクティブマトリクス型の表示装置であり、より詳しくはアクティブマトリクス型の有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置である。
図1は、第1の実施形態に係る表示装置を概略的に示す平面図である。図2は、図1の表示装置が含む画素の等価回路図である。図3は、図1の表示装置が含む他の画素の等価回路図である。図3は、図1の表示装置に採用可能な構造の一例を概略的に示す部分断面図である。なお、図3では、表示装置を、その表示面、すなわち前面又は光出射面が上方を向き、背面が下方を向くように描いている。この表示装置は、アクティブマトリクス型駆動方式を採用した上面発光型の有機EL表示装置である。尚、本実施の形態では、上面発光型の有機EL表示装置であるが、本実施の形態は下面発光型の有機EL表示装置についても適用可能である。
図1に示すように、有機EL表示装置は、2型以上のアクティブマトリクス型表示装置として構成され、表示パネルDPと、表示パネルDPの動作を制御するコントローラ12とを含んでいる。この実施の形態において、表示パネルDPは、有機ELパネルである。
表示パネルDPは、ガラス板等の光透過性を有する絶縁基板SUB、絶縁基板SUBの表示領域R1上にマトリクス状に配列されたm×n個の画素PX、画素PXの行毎に接続されているとともにそれぞれ独立してm本ずつ設けられた第1走査線Sga(1〜m)乃至第6走査線Sgf(1〜m)、画素PXの列毎に接続されたn本の映像信号線VL(1〜n)を備えている。複数の画素PXが配列する各行において、赤(R)表示用、緑(G)表示用、青(B)表示用の3つの画素PXは、周期的に並んで設けられている。画素PXは、列方向Yにm個、行方向Xにn個並べられている。また、表示パネルDPは、電位PVDDに固定される高電位電源線SLaと、電位PVSSに固定される低電位電源線SLbと、を有している。
表示パネルDPは、第1走査線Sga(1〜m)乃至第6走査線Sgf(1〜m)を画素PXの行毎に順次駆動する走査線駆動回路YDR1、YDR2、複数の映像信号線VL(1〜n)を駆動する信号線駆動回路XDRを備えている。走査線駆動回路YDR1、YDR2及び信号線駆動回路XDRは、絶縁基板SUBの表示領域R1外側の非表示領域R2上に一体的に形成され、コントローラ12とともに駆動部10を構成している。
図2に示すように、各画素PXは、表示素子と、この表示素子に駆動電流を供給する画素回路と、を含んでいる。表示素子は、例えば自己発光素子であり、本実施形態では、光活性層として少なくとも有機発光層を備えた有機ELダイオードOLED(以下、単にダイオードOLEDという)を用いている。
各画素PXの画素回路は、電圧信号からなる映像信号に応じてダイオードOLEDの発光を制御する電圧信号方式の画素回路であり、画素スイッチとしての第1画素スイッチSST1、第2画素スイッチSST2、駆動トランジスタDRT、オフリークコントロールスイッチOCT、保持容量(第1容量部)Cs、容量(第2容量部)Cel及び補助容量(第3容量部)Cadを有している。この実施形態において、保持容量Cs及び補助容量Cadは、キャパシタである。容量Celは、ダイオードOLED自体の持つ容量(ダイオードOLEDの寄生容量)である。ダイオードOLEDは、キャパシタとしても機能している。各行の画素PXの少なくとも1つは、出力スイッチBCTを有している。出力スイッチBCTは同一の行の複数の画素PXの画素回路に共有されている。
図1及び図2に示すように、画素PXの画素回路において、例えば赤(R)表示用の画
素PXでは、駆動トランジスタDRT及び出力スイッチBCTは、高電位電源線SLaと低電位電源線SLbとの間でダイオードOLEDと直列に接続されている。高電位電源線SLaの電位PVDDは例えば10Vに設定され、低電位電源線SLbの電位PVSSは、例えば1.5Vに設定される。高電位電源線SLa及び低電位電源線SLbは信号線駆動回路XDRに接続され、高電位電源線SLa及び低電位電源線SLbには信号線駆動回路XDRから電源電圧が供給される。
第1画素スイッチSST1、第2画素スイッチSST2、駆動トランジスタDRT、オフリークコントロールスイッチOCT、並びに後述する第1初期化スイッチIST1及びリセットスイッチRSTは、ここでは同一導電型、例えばNチャネル型の薄膜トランジスタにより形成されている。出力スイッチBCTは、例えばPチャネル型の薄膜トランジスタにより形成されている。第2初期化スイッチIST2は、第1初期化スイッチIST1とは異なる導電形のトランジスタで形成され、ここでは、Pチャネル型の薄膜トランジスタにより形成されている。
この実施の形態において、駆動トランジスタおよび各スイッチをそれぞれ形成した薄膜トランジスタは全て同一工程、同一層構造で形成され、半導体層にポリシリコンを用いたトップゲート構造の薄膜トランジスタである。
出力スイッチBCTにおいて、ソース電極は高電位電源線SLaに接続され、ドレイン電極は駆動トランジスタDRTのドレイン電極に接続され、ゲート電極は第1走査線Sgaに接続されている。これにより、出力スイッチBCTは、第1走査線Sgaからの制御信号BGによりオン(導通状態)、オフ(非導通状態)制御され、ダイオードOLEDの発光時間を制御する。
駆動トランジスタDRTにおいて、ソース電極は高電位電源線SLa及び低電位電源線SLbの一方に接続され、ドレイン電極は高電位電源線SLa及び低電位電源線SLbの他方に接続されている。この実施の形態において、ソース電極は低電位電源線SLbに間接的に接続され、ドレイン電極は高電位電源線SLaに間接的に接続されている。詳しくは、ドレイン電極は出力スイッチBCTのドレイン電極及び第5走査線Sgeに接続され、ソース電極はダイオードOLEDの一方の電極である後述する画素電極PE(ここでは、陽極)に接続されている。駆動トランジスタDRTは、映像信号に応じた電流量の駆動電流をダイオードOLEDに出力する。
ダイオードOLEDは、高電位電源線SLa及び駆動トランジスタDRT間、又は低電位電源線SLb及び駆動トランジスタDRT間に接続されている。この実施の形態において、ダイオードOLEDは、低電位電源線SLb及び駆動トランジスタDRT間に接続されている。ダイオードOLEDの他方の電極である後述する対向電極CE(陰極)は、低電位電源線SLbに接続されている。
ここで、出力スイッチBCTは複数の画素PXの画素回路に共有されているため、例えば、緑の画素PX(図3)や、青の画素PXにおいては、出力スイッチBCTは設けられておらず、駆動トランジスタDRTは、ダイオードOLEDと第5走査線Sgeとの間に接続されている。
第1画素スイッチSST1において、ソース電極は映像信号線VLに接続され、ゲート電極は信号書き込み制御用ゲート配線として機能する第2走査線Sgbに接続され、ドレイン電極は駆動トランジスタDRTのゲート電極に間接的に接続されている。第1画素スイッチSST1は、第2走査線Sgbから供給される制御信号SG1によりオン(導通状態)、オフ(非導通状態)制御される。そして、第1画素スイッチSST1は、制御信号SG1に応答して、画素回路と映像信号線VLとの接続、非接続を制御し、対応する映像信号線VLから初期化信号Vip(=VINI)又は階調に対応した映像信号Vsigを画素回路に取り込む。
第2画素スイッチSST2において、ソース電極は第1画素スイッチSST1のドレイン電極に接続され、ドレイン電極は駆動トランジスタDRTのゲート電極に接続され、ゲート電極は信号書き込み制御用ゲート配線として機能する第3走査線Sgcに接続されている。第2画素スイッチSST2は、第3走査線Sgcから供給される制御信号SG2によりオン、オフ制御される。
オフリークコントロールスイッチOCTにおいて、ドレイン電極は第1画素スイッチSST1のドレイン電極に接続され、ソース電極は第6走査線Sgfに接続され、ゲート電極は第4走査線Sgdに接続されている。オフリークコントロールスイッチOCTは、第4走査線Sgdからの制御信号OGに応じてオン、オフされ、初期化信号VINI又はオフリークコントロール信号VOCTを画素回路に供給する。
保持容量Csは、2つの電極を有し、駆動トランジスタDRTのゲート電極及びソース電極間に接続されている。保持容量Csは、駆動トランジスタDRTのゲート電極及びソース電極間の電位差を保持するものである。
容量Celは、画素電極PE及び対向電極CEで形成されている。
補助容量Cadは、駆動トランジスタDRTのソース電極に接続された第1電極と、第1電極に対向した第2電極とを有している。上記第2電極は、高電位電源線SLa又は第5走査線Sge(リセット配線)で形成されている。
走査線駆動回路YDR1には、1行毎に、第1初期化スイッチIST1及び第2初期化スイッチIST2が設けられている。
第1初期化スイッチIST1において、ソース電極は第1制御線Sggに接続され、ドレイン電極は第6走査線Sgfに接続され、ゲート電極は第2制御線Sghに接続されている。第1初期化スイッチIST1は、第2制御線Sghからの制御信号IGに応じてオン、オフ制御され、駆動トランジスタDRTのゲート電位を初期化するための初期化信号VINIを画素回路に供給する。
第2初期化スイッチIST2において、ソース電極は第3制御線Sgiに接続され、ドレイン電極は第6走査線Sgfに接続され、ゲート電極は第2制御線Sghに接続されている。第2初期化スイッチIST2は、第2制御線Sghからの制御信号IGに応じてオン、オフ制御され、オフリークコントロール信号VOCTを画素回路に供給する。
走査線駆動回路YDR2には、1行毎にリセットスイッチRSTが設けられている。
リセットスイッチRSTにおいて、ソース電極は第4制御線Sgjに接続され、ドレイン電極は第5走査線Sgeに接続され、ゲート電極は第5制御線Sgkに接続されている。リセットスイッチRSTは、第5制御線Sgkからの制御信号RGに応じてオン、オフ制御され、駆動トランジスタDRTのソース電極の電位を初期化するためのリセット信号VRSTを画素回路に供給する。
一方、コントローラ12は表示パネルDPの外部に配置されたプリント回路基板(図示せず)上に形成され、走査線駆動回路YDR1、YDR2及び信号線駆動回路XDRを制御する。コントローラ12は外部から供給されるデジタル映像信号及び同期信号を受け取り、垂直走査タイミングを制御する垂直走査制御信号、及び水平走査タイミングを制御する水平走査制御信号を同期信号に基づいて発生する。
そして、コントローラ12は、これら垂直走査制御信号及び水平走査制御信号をそれぞれ走査線駆動回路YDR1、YDR2及び信号線駆動回路XDRに供給するとともに、水平及び垂直走査タイミングに同期してデジタル映像信号及び初期化信号を信号線駆動回路XDRに供給する。
信号線駆動回路XDRは水平走査制御信号の制御により各水平走査期間において順次得られる映像信号をアナログ形式に変換し、初期化信号Vip又は階調に応じた映像信号Vsigを複数の映像信号線VL(1〜n)に並列的に供給する。
走査線駆動回路YDR1、YDR2は、図示しないシフトレジスタ、出力バッファ等を含み、外部から供給される水平走査スタートパルスを順次次段に転送し、出力バッファを介して各行の画素PXに4種類の制御信号、すなわち、制御信号BG、SG1、SG2、OGと、初期化信号VINIと、オフリークコントロール信号VOCTと、リセット信号VRSTとを供給する。
以下、初期化信号Vipの電圧をVip、映像信号Vsigの電圧をVsig、初期化信号VINIの電圧をVINI、オフリークコントロール信号VOCTの電圧をVOCT、リセット信号VRSTの電圧をVRSTとして説明する。
次に図4を参照して、駆動トランジスタDRT及びダイオードOLEDの構成を詳細に説明する。図4は、ダイオードOLEDを含む画素PXの断面を示している。
駆動トランジスタDRTを形成したNチャネル型の薄膜トランジスタは、半導体層SCを備えている。半導体層SCは、絶縁基板SUB上に形成されたアンダーコート層UC上に形成されている。半導体層SCは、例えば、p型領域とn型領域とを含んだポリシリコン層である。
半導体層SCは、ゲート絶縁膜GIで被覆されている。ゲート絶縁膜GI上には、駆動トランジスタDRTのゲート電極Gが形成されている。ゲート電極Gは半導体層SCと対向している。ゲート絶縁膜GI及びゲート電極G上には層間絶縁膜IIが形成されている。
層間絶縁膜II上には、ソース電極SE及びドレイン電極DEがさらに形成されている。ソース電極SE及びドレイン電極DEは、層間絶縁膜II及びゲート絶縁膜GIに形成されたコンタクトホールを通って半導体層SCのソース領域及びドレイン領域にそれぞれ接続されている。ソース電極SE及びドレイン電極DE上にはパッシベーション膜PSが形成されている。
ダイオードOLEDは、画素電極PEと、有機物層ORGと、対向電極CEとを含んでいる。
パッシベーション膜PS上には、画素電極PEが形成されている。画素電極PEは、パッシベーション膜PSに設けたコンタクトホールを通って、駆動トランジスタDRTのソース電極SEに接続されている。画素電極PEは、この例では光反射性を有する背面電極である。
パッシベーション膜PS上には、さらに、隔壁絶縁層PIが形成されている。隔壁絶縁層PIには、画素電極PEに対応した位置に貫通孔が設けられているか、或いは、画素電極PEが形成する列又は行に対応した位置にスリットが設けられている。ここでは、一例として、隔壁絶縁層PIは、画素電極PEに対応した位置に貫通孔を有している。
画素電極PE上には、活性層として、発光層を含んだ有機物層ORGが形成されている。発光層は、例えば、発光色が赤色、緑色、又は青色のルミネセンス性有機化合物を含んだ薄膜である。この有機物層ORGは、発光層に加え、正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロッキング層、電子輸送層、電子注入層などもさらに含むことができる。
隔壁絶縁層PI及び有機物層ORGは、対向電極CEで被覆されている。この例では、対向電極CEは、画素PX間で互いに接続された電極、すなわち共通電極である。また、この例では、対向電極CEは、陰極であり且つ光透過性の前面電極である。対向電極CEは、例えば、パッシベーション膜PSと隔壁絶縁層PIとに設けられたコンタクトホールを通って、ソース電極SE及びドレイン電極DEと同一の層に形成された電極配線(図示せず)に電気的に接続されている。
このような構造のダイオードOLEDでは、画素電極PEから注入されたホールと、対向電極CEから注入された電子とが有機物層ORGの内部で再結合したときに、有機物層ORGを構成する有機分子を励起して励起子を発生させる。この励起子が放射失活する過程で発光し、この光が有機物層ORGから透明な画素電極PE及び絶縁基板SUBを介して外部へ放出される。
次に、複数の画素PXの配置構成について説明する。ここでは、特に、補助容量Cadの構成について説明する。図5は、上記第1の実施形態に係る絵素を示す平面図である。
図5に示すように、高電位電源線SLaは、列方向Yに延出し、行方向Xに間隔を置いて配置されている。ここでは、左側の高電位電源線SLaを第1高電位電源線SLa1とし、右側の高電位電源線SLaを第2高電位電源線SLa2として説明する。第5走査線Sge(リセット配線)は、行方向Xに延出して形成されている。上述したように、本実施形態では、3個の画素PX(1絵素P)で出力スイッチBCTを共用した場合における画素PXの構成を示している。
複数の画素PXは、第1高電位電源線SLa1と第2高電位電源線SLa2との間で行方向Xに並べられた第1画素PXR、第2画素PXG及び第3画素PXBを有している。第1乃至第3画素は、赤色の画像を表示するように構成された画素、緑色の画像を表示するように構成された画素、及び青色の画像を表示するように構成された画素である。この実施形態において、第1画素PXRは赤色の画像を表示するように構成され、第2画素PXGは緑色の画像を表示するように構成され、第3画素PXBは青色の画像を表示するように構成されている。第1画素PXR、第2画素PXG及び第3画素PXBは、絵素Pを形成している。
第1高電位電源線SLa1に隣合う位置に設けられた第1画素PXRの補助容量Cadの第2電極は、第1高電位電源線SLa1で形成されている。高電位電源線SL(SLa1、SLa2)に隣合う位置から外れて設けられた第2画素PXGの補助容量Cadの第2電極は、第5走査線Sgeで形成されている。第2高電位電源線SLa2に隣合う位置に設けられた第3画素PXBの補助容量Cadの第2電極は、第2高電位電源線SLa2で形成されている。
さらに、この実施形態において、第1画素PXRの補助容量Cadの第1電極は、第1高電位電源線SLa1の両側縁と交差している。第2画素PXGの補助容量Cadの第1電極は、第5走査線Sgeの両側縁と交差している。第3画素PXBの補助容量Cadの第1電極は、第2高電位電源線SLa2の両側縁と交差している。
ここで、本実施形態において、画素PX、絵素Pの用語で説明したが、画素を副画素と言い換えることが可能である。この場合、絵素が画素である。
次に、以上のように構成された有機EL表示装置の駆動方法について説明する。
図6は、制御信号IG、SG1、SG2、RG、BG、OGのオン、オフタイミングを示すタイミングチャートである。有機EL表示装置の駆動は、リセット動作、プリオフセットキャンセル(OC)動作、オフセットキャンセル(OC)動作、移動度補正動作、発光動作に分けられる。これら一連の動作は、例えば、1垂直走査期間に行われる。
図1に示すように、走査線駆動回路YDR1、YDR2は、例えば、スタート信号STVとクロック信号CKVとから各水平走査期間Hに対応した1水平走査期間(1H)の幅(Tw−Starta)のパルスを生成し、そのパルスを制御信号IG、SG1、SG2、RG、BG、OGとして出力する。
まず、リセット動作について説明する。
リセット動作は、リセット期間P1に行われる。リセット動作は、前の発光動作に続いて行われる。
図7には、リセット期間P1における画素PXを示している。
図1乃至図6、及び図7に示すように、リセット動作では、走査線駆動回路YDR1、YDR2から、第1初期化スイッチIST1をオン状態とし第2初期化スイッチIST2をオフ状態とするレベル(ここでは、ハイレベル)の制御信号IG、第1画素スイッチSST1をオフ状態とするレベル(オフ電位:ここではローレベル)の制御信号SG1、第2画素スイッチSST2をオン状態とするレベル(オン電位:ここではハイレベル)の制御信号SG2、リセットスイッチRSTをオン状態とするレベル(オン電位:ここではハイレベル)の制御信号RG、出力スイッチBCTをオフ状態とするレベル(オフ電位:ここではハイレベル)の制御信号BG、オフリークコントロールスイッチOCTをオン状態とするレベル(オン電位:ここではハイレベル)の制御信号OGが出力されている。
このため、出力スイッチBCT、第1画素スイッチSST1、第2初期化スイッチIST2がそれぞれオフ(非導通状態)、第2画素スイッチSST2、第1初期化スイッチIST1、オフリークコントロールスイッチOCT、リセットスイッチRSTがオン(導通状態)となる。
第1制御線Sggに入力された初期化信号VINIは、第1初期化スイッチIST1、第6走査線Sgf、オフリークコントロールスイッチOCT、第2画素スイッチSST2を通して駆動トランジスタDRTのゲート電極Gに印加される。これにより、駆動トランジスタDRTのゲート電極Gの電位は、初期化信号VINIに対応する電位にリセットされ、前フレームの情報が初期化される。初期化信号VINIは、例えば、2Vに設定されている。
また、第4制御線Sgjに入力されたリセット信号VRSTは、リセットスイッチRST及び第5走査線Sgeを通して駆動トランジスタDRTのソース電極SE、ドレイン電極DEに印加される。これにより、駆動トランジスタDRTのソース電極SE、ドレイン電極DEの電位がリセット信号VRSTに対応する電位、例えば、−2Vにリセットされ、前フレームの情報が初期化される。リセット動作は、概ね1水平期間(1H)行われる。
次に、プリオフセットキャンセル動作について説明する。
プリオフセットキャンセル動作は、リセット期間P1に続くプリオフセットキャンセル期間P2に行われる。
図8には、プリオフセットキャンセル期間P2における画素PXを示している。
図1乃至図6、及び図8に示すように、閾値のプリオフセットキャンセル動作では、走査線駆動回路YDR1、YDR2から、第1初期化スイッチIST1及び第2初期化スイッチIST2にハイレベルの制御信号IGの出力が維持され、第2画素スイッチSST2にオン電位の制御信号SG2の出力が維持され、第1画素スイッチSST1にオン電位の制御信号SG1が出力され、リセットスイッチRSTにオフ電位の制御信号RGが出力され、出力スイッチBCTにオン電位の制御信号BGが出力され、オフリークコントロールスイッチOCTにオフ電位の制御信号OGが出力される。このため、第1画素スイッチSST1及び出力スイッチBCTがオン、リセットスイッチRST及びオフリークコントロールスイッチOCTがオフに切換えられる。
駆動トランジスタDRTのゲート電極Gには、信号線駆動回路XDRから出力された初期化信号Vip(=VINI)が、映像信号線VL、第1画素スイッチSST1及び第2画素スイッチSST2を通して印加され、駆動トランジスタDRTのゲート電極Gの電位が固定される。
また、出力スイッチBCTはオン状態にあり、高電位電源線SLaから駆動トランジスタDRTに電流が流れ込む。駆動トランジスタDRTのソース電極SEの電位は、リセット期間P1に書き込まれた電位VRSTを初期値とし、駆動トランジスタDRTのドレイン電極DE及びソース電極SE間を通って流れ込む電流分を徐々に減少させながら、駆動トランジスタDRTのTFT特性ばらつきを吸収・補償しつつ、高電位側にシフトしていく。本実施の形態では、プリオフセットキャンセル期間P2は例えば1μsec程度の時間に設定されている。
プリオフセットキャンセル期間P2の開始時、出力スイッチBCTがオン、リセットスイッチRSTがオフになり、第5走査線Sgeの電位はVRSTからPVDDに上昇する。このため、補助容量Cadを第5走査線Sgeと駆動トランジスタDRTのソース電極とで形成した画素PXでは、補助容量Cadを経由して、駆動トランジスタDRTのソース電極の電位が(PVDD−VRST)Cad/(Cs+Cel+Cad)だけ上昇する。
これによって、駆動トランジスタDRTのソース電極の電位がVINI−Vthよりも高くなると駆動トランジスタDRTはオフ状態になり、後述の閾値オフセットキャンセル動作が行われなくなるので、電位設定とCs、Cel、Cadの比を適切に調整する必要がある。ここで、Vthは駆動トランジスタDRTの閾値電圧である。
次に、オフセットキャンセル動作について説明する。
オフセットキャンセル動作は、プリオフセットキャンセル期間P2に続くオフセットキャンセル期間P3に行われる。
図9には、オフセットキャンセル期間P3における画素PXを示している。
図1乃至図6、及び図9に示すように、閾値のオフセットキャンセル動作では、走査線駆動回路YDR1、YDR2から、第1初期化スイッチIST1及び第2初期化スイッチIST2にハイレベルの制御信号IGの出力が維持され、第2画素スイッチSST2にオン電位の制御信号SG2の出力が維持され、リセットスイッチRSTにオフ電位の制御信号RGの出力が維持され、出力スイッチBCTにオン電位の制御信号BGの出力が維持され、第1画素スイッチSST1にオフ電位の制御信号SG1が出力され、オフリークコントロールスイッチOCTにオン電位の制御信号OGが出力される。このため、オフリークコントロールスイッチOCTがオン、第1画素スイッチSST1がオフに切換えられる。
駆動トランジスタDRTのゲート電極Gには、第1制御線Sggに入力された初期化信号VINIが第1初期化スイッチIST1、第6走査線Sgf、オフリークコントロールスイッチOCT、第2画素スイッチSST2を通して印加され、駆動トランジスタDRTのゲート電極Gの電位は固定される。
また、出力スイッチBCTはオン状態にあり、高電位電源線SLaから駆動トランジスタDRTに電流が流れ込む。駆動トランジスタDRTのソース電極SEの電位は、リセット期間に書き込まれた電位VRSTを初期値とし、駆動トランジスタDRTのドレイン電極DE及びソース電極SE間を通って流れ込む電流分を徐々に減少させながら、駆動トランジスタDRTのTFT特性ばらつきを吸収および補償しつつ、高電位側にシフトしていく。
オフセットキャンセル期間P3終了時点で、駆動トランジスタDRTのソース電極SEの電位は、VINI−Vthとなる。なお、Vthは駆動トランジスタDRTの閾値電圧である。これにより、駆動トランジスタDRTのゲート電極G及びソース電極SE間の電圧は、キャンセル点(Vgs=Vth)に到達し、このキャンセル点に相当する電位差が保持容量Csに保持(記憶)される。
次に、移動度補正動作について説明する。
移動度補正動作は、オフセットキャンセル期間P3に続く移動度補正期間P4に行われる。
図10には、移動度補正期間P4における画素PXを示している。
図1乃至図6、及び図10に示すように、移動度補正動作では、走査線駆動回路YDR1、YDR2から、第1初期化スイッチIST1及び第2初期化スイッチIST2にハイレベルの制御信号IGの出力が維持され、第2画素スイッチSST2にオン電位の制御信号SG2の出力が維持され、リセットスイッチRSTにオフ電位の制御信号RGの出力が維持され、出力スイッチBCTにオン電位の制御信号BGの出力が維持され、第1画素スイッチSST1にオン電位の制御信号SG1が出力され、オフリークコントロールスイッチOCTにオフ電位の制御信号OGが出力される。このため、第1画素スイッチSST1がオン、オフリークコントロールスイッチOCTがオフに切換えられる。
駆動トランジスタDRTのゲート電極Gには、信号線駆動回路XDRから出力された映像信号Vsigが、映像信号線VL、第1画素スイッチSST1及び第2画素スイッチSST2を通して書き込まれる。
また、高電位電源線SLaから駆動トランジスタDRTを通り、容量Cel(ダイオードOLEDの寄生容量)を経由して低電位電源線SLbに電流が流れる。画素スイッチSSTがオンした直後は、駆動トランジスタDRTのゲート電極Gの電位は、Vsig(R、G、B)、駆動トランジスタDRTのソース電極SEの電位は、VINI−Vth+Cs(Vsig−VINI)/(Cs+Cel+Cad)となる。
その後、容量Celを経由して低電位電源線SLbに電流が流れ、移動度補正期間P4終了時には、駆動トランジスタDRTのゲート電極Gの電位は、Vsig(R,G,B)、駆動トランジスタDRTのソース電極SEの電位は、VINI−Vth+ΔV1+Cs(Vsig−VINI)/(Cs+Cel+Cad)となる。なお、ΔV1は、映像信号Vsigの電圧値に対応したソース電極SEの電位の変位である。
移動度の大きい駆動トランジスタDRTほど、駆動トランジスタDRTに流れる電流は大きいため、ダイオードOLEDの画素電極PE、つまり、駆動トランジスタDRTのソース電極SEの電位上昇が大きい。その時、駆動トランジスタDRTのゲート電極GはVsig電位に固定されているため、移動度の大きい駆動トランジスタDRTほど、駆動トランジスタDRTに印加されるVgs電位が小さくなるため、駆動トランジスタDRTに流れる電流減少率が大きい。上記理由により、移動度補正期間中に移動度ばらつきによる駆動トランジスタDRTに流れる電流値のばらつきが補正されることになる。
これにより、移動度補正動作(階調に対応した映像信号Vsigの書込み動作)が終了する。その後、走査線駆動回路YDR1、YDR2から、第1初期化スイッチIST1及び第2初期化スイッチIST2にハイレベルの制御信号IGの出力が維持され、リセットスイッチRSTにオフ電位の制御信号RGの出力が維持され、出力スイッチBCTにオン電位の制御信号BGの出力が維持され、第1画素スイッチSST1にオフ電位の制御信号SG1が出力され、第2画素スイッチSST2にオフ電位の制御信号SG2が出力され、オフリークコントロールスイッチOCTにオン電位の制御信号OGが出力される。このため、第1画素スイッチSST1、第2画素スイッチSST2及びオフリークコントロールスイッチOCTがオンに切換えられる。
次に、発光動作について説明する。
発光動作は、移動度補正期間P4の終了と同時又はその後に続く発光期間P5に行われる。
図11には、発光期間P5における画素PXを示している。
図1乃至図6、及び図11に示すように、発光動作では、走査線駆動回路YDR1、YDR2から、第1画素スイッチSST1にオン電位の制御信号SG1の出力が維持され、第2画素スイッチSST2にオン電位の制御信号SG2の出力が維持され、リセットスイッチRSTにオフ電位の制御信号RGの出力が維持され、出力スイッチBCTにオン電位の制御信号BGの出力が維持され、オフリークコントロールスイッチOCTにオフ電位の制御信号OGの出力が維持され、第1初期化スイッチIST1及び第2初期化スイッチIST2にローレベルの制御信号IGが出力される。このため、第2初期化スイッチIST2がオン、第1初期化スイッチIST1がオフに切換えられる。
高電位電源線SLaから出力スイッチBCT及び第5走査線Sgeを通して、R、G、Bの各画素PXの駆動トランジスタDRTに駆動電流が流れる。
駆動トランジスタDRTは、保持容量Csに書込まれたゲート電極G及びソース電極SE間の電位差に対応した電流量の出力電流Ielを出力する。この出力電流IelがダイオードOLEDに供給される。これにより、ダイオードOLEDが出力電流Ielに応じた輝度で発光し、発光動作を行う。ダイオードOLEDは、1フレーム期間後に、再び制御信号BGがオフ電位となるまで発光状態を維持する。
また、このとき、駆動トランジスタDRTのゲート電極Gの電位は、第2画素スイッチSST2のオフ時のリーク電流により変動するが、第2画素スイッチSST2のソース電極には、第2初期化スイッチIST2、第6走査線Sgf及びオフリークコントロールスイッチOCTを経由して、オフリークコントロール信号VOCTが供給されているため、第2画素スイッチSST2のリーク量は、他ラインの映像信号Vsigによらない値となるため、クロストークが発生しない。また、第2画素スイッチSST2のソース電極及びドレイン電極間の電位も|2V|前後の値となり、オフリーク量が低減されるため、フリッカの問題も起こらない。
上述したリセット動作、プリオフセットキャンセル動作、オフセットキャンセル動作、移動度補正動作、発光動作を順次、各画素PXで繰り返し行うことにより、所望の輝度レベルの画像を表示する。
上記のように構成された第1の実施形態に係る有機EL表示装置及び有機EL表示装置の駆動方法によれば、有機EL表示装置は、複数の画素PXを備えている。画素PXの各々は、駆動トランジスタDRTのソース電極に接続された第1電極と、第1電極に対向した第2電極とで形成された補助容量Cadを有している。高電位電源線SLaに隣合う位置に設けられた画素PXの第2電極は、高電位電源線SLaで形成されている。高電位電源線SLaに隣合う位置から外れて設けられた画素PXの第2電極は、第5走査線Sge(リセット配線)で形成されている。
全ての画素PXに隣合うように高電位電源線SLaを設けなくとも、補助容量Cadを良好に形成することができる。高電位電源線SLaの本数を増やすこと無しに補助容量Cadを形成することができるため、高精細な有機EL表示装置を得ることができる。
発光期間P5において、駆動トランジスタDRTの飽和領域の出力電流IelをダイオードOLEDに与え、発光させる。ここで、駆動トランジスタDRTの利得係数をβとすると、出力電流Ielは次の式で表される。
Iel=β×{(Vsig−VINI−ΔV1)×(Cel+Cad)/(Cs+Cel+Cad)}
βは次の式で定義される。
β=μ×Cox×W/2L
なお、Wは駆動トランジスタDRTのゲート幅、Lはゲート長、μはキャリア移動度、
Coxは単位面積当たりのゲート静電容量である。
このため、出力電流Ielは、駆動トランジスタDRTの閾値電圧Vthに依存しない値となり、出力電流Ielへの駆動トランジスタDRTの閾値電圧のばらつきによる影響を排除することができる。
また、上記ΔV1は、駆動トランジスタDRTの移動度μが大きい程、絶対値が大きい値となるため、移動度μの影響も補償することができる。従って、これらのばらつきに起因する表示不良、スジムラ、ざらつき感の発生を抑制し、高品位の画像表示を行うことができる。
以上のことから、容量部を形成することができる高精細な有機EL表示装置及び有機EL表示装置の駆動方法を得ることができる。
ここで、上記第1の実施形態に係る有機EL表示装置の変形例について説明する。図12は、上記第1の実施形態に係る有機EL表示装置の絵素の変形例を概略的に示す平面図である。
図12に示すように、絵素Pは4つ(4色)の画素PXを有していてもよい。なお、図12に示す変形例では、4個の画素PX(1絵素P)で出力スイッチBCTを共用している。
複数の画素PXは、第1高電位電源線SLa1と第2高電位電源線SLa2との間で行方向Xに並べられた第1画素PXR、第2画素PXG、第3画素PXB及び第4画素PXWを有している。第1乃至第4画素は、赤色の画像を表示するように構成された画素、緑色の画像を表示するように構成された画素、青色の画像を表示するように構成された画素及び無彩色の画像を表示するように構成された画素である。この実施形態において、第1画素PXRは赤色の画像を表示するように構成され、第2画素PXGは緑色の画像を表示するように構成され、第3画素PXBは青色の画像を表示するように構成され、第4画素PXWは無彩色の画像を表示するように構成されている。第1画素PXR、第2画素PXG及び第3画素PXBは、絵素Pを形成している。
第1高電位電源線SLa1に隣合う位置に設けられた第1画素PXRの補助容量Cadの第2電極は、第1高電位電源線SLa1で形成されている。高電位電源線SL(SLa1、SLa2)に隣合う位置から外れて設けられた第2画素PXG及び第3画素PXBの補助容量Cadの第2電極は、それぞれ第5走査線Sgeで形成されている。第2高電位電源線SLa2に隣合う位置に設けられた第4画素PXWの補助容量Cadの第2電極は、第2高電位電源線SLa2で形成されている。
上記変形例においても、全ての画素PXに隣合うように高電位電源線SLaを設けなくとも、第5走査線Sge(リセット配線)を利用することにより補助容量Cadを良好に形成することができる。高電位電源線SLaの本数を増やすこと無しに補助容量Cadを形成することができるため、高精細な有機EL表示装置を得ることができる。
次に、第2の実施形態に係る表示装置及び表示装置の駆動方法について詳細に説明する。この実施形態において、表示装置は、アクティブマトリクス型の有機EL表示装置である。この実施形態において、上述した第1の実施形態と同一機能部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図13に示すように、表示パネルDPは、第3走査線Sgc、第4走査線Sgd及び第6走査線Sgf無しに形成されている。画素PXは、第2画素スイッチSST2及びオフリークコントロールスイッチOCT無しに形成されている。走査線駆動回路YDR1は、第1制御線Sgg、第2制御線Sgh、第3制御線Sgi、第1初期化スイッチIST1及び第2初期化スイッチIST2無しに形成されている。
上記のように有機EL表示装置が形成されていてもよい。そして、図13に示す画素のように、高電位電源線SLaに隣合う位置に設けられた画素PXの第2電極は、高電位電源線SLaで形成されていればよい。また、高電位電源線SLaに隣合う位置から外れて設けられた画素PXの第2電極は、第5走査線Sge(リセット配線)で形成されていればよい。
次に、上記のように構成された表示装置(有機EL表示装置)の動作について説明する。図14は、動作表示時の走査線駆動回路YDR1、YDR2の制御信号を示すタイミングチャートである。図14の場合では、オフセットキャンセル期間は1回である。
画素回路の動作は、ソース初期化期間Pisに行われるソース初期化動作と、ゲート初期化期間Pigに行われるゲート初期化動作と、オフセットキャンセル期間Poに行われる、オフセットキャンセル(OC)動作と、映像信号書き込み期間Pwに行われる映像信号書き込み動作と、表示期間Pd(発光期間)に行われる表示動作(発光動作)と、に分けられる。
図13及び図14、並びに図1に示すように、まず、駆動部10はソース初期化動作を行う。ソース初期化動作では、走査線駆動回路YDR1、YDR2から、制御信号SG1が第1画素スイッチSST1をオフ状態とするレベル(オフ電位:ここではローレベル)、制御信号BGが出力スイッチBCTをオフ状態とするレベル(オフ電位:ここではハイレベル)、制御信号RGがリセットスイッチRSTをオン状態とするレベル(オン電位:ここではハイレベル)に設定される。
出力スイッチBCT、第1画素スイッチSST1がそれぞれオフ(非導通状態)、リセットスイッチRSTがオン(導通状態)となり、ソース初期化動作が開始される。リセットスイッチRSTがオンすることで、駆動トランジスタDRTのソース電極及びドレイン電極がリセット電源の電位(リセット電位VRST)と同電位にリセットされ、ソース初期化動作は完了する。ここで、リセット電源(リセット電位VRST)は、例えば−2Vに設定されている。
次に、駆動部10はゲート初期化動作を行う。ゲート初期化動作では、走査線駆動回路YDR1、YDR2から、制御信号SG1が第1画素スイッチSST1をオン状態とするレベル(オン電位:ここではハイレベル)、制御信号BGが出力スイッチBCTをオフ状態とするレベル、制御信号RGがリセットスイッチRSTをオン状態とするレベルに設定される。出力スイッチBCTがオフ、第1画素スイッチSST1及びリセットスイッチRSTがオンとなり、ゲート初期化動作が開始される。
ゲート初期化期間Pigにおいて、映像信号線VLから出力された初期化信号Vip(初期化電圧)は、第1画素スイッチSST1を通して駆動トランジスタDRTのゲート電極に印加される。これにより、駆動トランジスタDRTのゲート電極の電位は、初期化信号Vipに対応する電位にリセットされ、前フレームの情報が初期化される。初期化信号Vipの電圧レベルは、例えば、2Vに設定されている。
続いて、駆動部10はオフセットキャンセル動作を行なう。制御信号SG1がオン電位、制御信号BGがオン電位(ローレベル)、制御信号RGがオフ電位(ローレベル)となる。これによりリセットスイッチRSTがオフ、第1画素スイッチSST1及び出力スイッチBCTがオンとなり、閾値のオフセットキャンセル動作が開始される。
オフセットキャンセル期間Poにおいて、駆動トランジスタDRTのゲート電極には映像信号線VL及び第1画素スイッチSST1を通して初期化信号Vipが与えられ、駆動トランジスタDRTのゲート電極の電位は固定される。
また、出力スイッチBCTはオン状態にあり、高電位電源線SLaから駆動トランジスタDRTに電流が流れ込む。駆動トランジスタDRTのソース電極の電位は、ソース初期化期間Pisに書き込まれた電位(リセット電位VRST)を初期値とし、駆動トランジスタDRTのドレイン電極−ソース電極間を通って流れ込む電流分を徐々に減少させながら、駆動トランジスタDRTのTFT特性ばらつきを吸収・補償しつつ、高電位側にシフトしていく。本実施形態では、オフセットキャンセル期間Poは例えば1μsec程度の時間に設定されている。
オフセットキャンセル期間Po終了時点で、駆動トランジスタDRTのソース電極の電位は、Vini−Vthとなる。なお、Viniは初期化信号Vipの電圧値である。これにより、駆動トランジスタDRTのゲート電極−ソース電極間の電圧は、キャンセル点(Vgs=Vth)に到達し、このキャンセル点に相当する電位差が保持容量Csに蓄えられる(保持される)。
続いて、映像信号書き込み期間Pwでは、制御信号SG1が第1画素スイッチSST1をオン状態とするレベル、制御信号BGが出力スイッチBCTをオン状態とするレベル、制御信号RGがリセットスイッチRSTをオフ状態とするレベルに設定される。すると、第1画素スイッチSST1及び出力スイッチBCTがオン、リセットスイッチRSTがオフとなり、映像信号書き込み動作が開始される。
映像信号書き込み期間Pwにおいて、映像信号線VLから第1画素スイッチSST1を通って駆動トランジスタDRTのゲート電極に映像信号Vsigが書き込まれる。また、高電位電源線SLaから出力スイッチBCT及び駆動トランジスタDRTを通り、ダイオードOLEDの容量部(寄生容量)Celを経由して低電位電源線SLbに電流が流れる。第1画素スイッチSST1がオンした直後は、駆動トランジスタDRTのゲート電極の電位は、Vsig(R、G、B)、駆動トランジスタDRTのソース電極の電位は、Vini−Vth+Cs(Vsig−Vini)/(Cs+Cel+Cad)となる。
なお、Vsigは映像信号Vsigの電圧値であり、Csは保持容量Csの容量であり、Celは容量部Celの容量であり、Cadは補助容量Cadの容量である。
その後、ダイオードOLEDの容量部Celを経由して低電位電源線SLbに電流が流れ、映像信号書き込み期間Pw終了時には、駆動トランジスタDRTのゲート電極の電位は、Vsig(R,G,B)、駆動トランジスタDRTのソース電極の電位は、Vini−Vth+ΔV1+Cs(Vsig−Vini)/(Cs+Cel+Cad)となる。なお、ΔV1は、映像信号Vsigの電圧値に対応したソース電極の電位の変位である。これにより、駆動トランジスタDRTの移動度のばらつきが補正される。
最後に、表示期間Pdでは、制御信号SG1が第1画素スイッチSST1をオフ状態とするレベル、制御信号BGが出力スイッチBCTをオン状態とするレベル、制御信号RGがリセットスイッチRSTをオフ状態とするレベルに設定される。出力スイッチBCTがオン、第1画素スイッチSST1及びリセットスイッチRSTがオフとなり、表示動作が開始される。
駆動トランジスタDRTは、保持容量Csに書込まれたゲート制御電圧に対応した電流量の駆動電流Ieを出力する。この駆動電流IeがダイオードOLEDに供給される。これにより、ダイオードOLEDが駆動電流Ieに応じた輝度で発光し、表示動作を行う。ダイオードOLEDは、1フレーム期間後に、再び制御信号BGがオフ電位となるまで発光状態を維持する。
上述したソース初期化動作、ゲート初期化動作、オフセットキャンセル動作、映像信号書き込み動作、及び表示動作を順次、各画素PXで繰り返し行うことにより、所望の画像を表示する。
上記のように構成された第2の実施形態に係る有機EL表示装置及び有機EL表示装置の駆動方法によれば、有機EL表示装置は、複数の画素PXを備えている。画素PXの各々は、駆動トランジスタDRTのソース電極に接続された第1電極と、第1電極に対向した第2電極とで形成された補助容量Cadを有している。高電位電源線SLaに隣合う位置に設けられた画素PXの第2電極は、高電位電源線SLaで形成されている。高電位電源線SLaに隣合う位置から外れて設けられた画素PXの第2電極は、第5走査線Sge(リセット配線)で形成されている。
全ての画素PXに隣合うように高電位電源線SLaを設けなくとも、補助容量Cadを良好に形成することができる。高電位電源線SLaの本数を増やすこと無しに補助容量Cadを形成することができるため、高精細な有機EL表示装置を得ることができる。
表示パネルDPは第3走査線Sgc、第4走査線Sgd及び第6走査線Sgf無しに形成され、画素PXは第2画素スイッチSST2及びオフリークコントロールスイッチOCT無しに形成されるため、第1の実施形態より高精細な画素PXを得ることができる。また、第3走査走査線駆動回路YDR1は、第1制御線Sgg、第2制御線Sgh、第3制御線Sgi、第1初期化スイッチIST1及び第2初期化スイッチIST2無しに形成されているため、第1の実施形態より狭額縁化を図ることができる。
以上のことから、容量部を形成することができる高精細な有機EL表示装置及び有機EL表示装置の駆動方法を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、制御信号BG、SG1、SG2、OG、初期化信号VINI、オフリークコントロール信号VOCT及びリセット信号VRSTを走査線駆動回路YDR1及び走査線駆動回路YDR2の何れか一方が出力できるよう、走査線駆動回路YDR1及び走査線駆動回路YDR2が形成されていればよい。
第1画素スイッチSST1、第2画素スイッチSST2、オフリークコントロールスイッチOCT、出力スイッチBCT、第1初期化スイッチIST1、第2初期化スイッチIST2及びリセットスイッチRSTは、Nチャネル型及びPチャネル型の何れかのトランジスタで形成されていればよい。
上述した実施形態は、上記有機EL表示装置及び有機EL表示装置の駆動方法に限らず、各種の表示装置及び表示装置の駆動方法に適用することが可能である
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]行方向及び列方向に沿ってマトリクス状に設けられた複数の画素を備え、
前記複数の画素の各々は、
高電位電源線及び低電位電源線間に接続された表示素子と、
前記表示素子に接続されたソース電極と、リセット配線に接続されたドレイン電極と、ゲート電極とを有した駆動トランジスタと、
映像信号線及び前記駆動トランジスタのゲート電極間に接続され、前記映像信号線を通して与えられる信号を前記駆動トランジスタのゲート電極側に取り込むかどうかを切替える画素スイッチと、
前記駆動トランジスタのソース電極及びゲート電極間に接続された保持容量と、
前記駆動トランジスタのソース電極に接続された第1電極と、前記第1電極に対向した第2電極とを有した補助容量と、を備え、
前記高電位電源線に隣合う位置に設けられた前記画素の前記第2電極は、前記高電位電源線で形成され、
前記高電位電源線に隣合う位置から外れて設けられた前記画素の前記第2電極は、前記リセット配線で形成されている表示装置。
[2]前記高電位電源線に隣合う位置に設けられた前記画素の前記第1電極は、前記高電位電源線の両側縁と交差し、
前記高電位電源線に隣合う位置から外れて設けられた前記画素の前記第1電極は、前記リセット配線の両側縁と交差している[1]に記載の表示装置。
[3]前記高電位電源線は、前記列方向に延出した第1高電位電源線及び第2高電位電源線を有し、
前記リセット配線は、前記行方向に延出して形成され、
前記複数の画素は、前記第1高電位電源線と前記第2高電位電源線との間で前記行方向に並べられた第1画素、第2画素及び第3画素を有し、
前記第1画素の前記第2電極は、前記第1高電位電源線で形成され、
前記第2画素の前記第2電極は、前記リセット配線で形成され、
前記第3画素の前記第2電極は、前記第2高電位電源線で形成されている[1]に記載の表示装置。
[4]前記第1乃至第3画素は、赤色の画像を表示するように構成された画素、緑色の画像を表示するように構成された画素、及び青色の画像を表示するように構成された画素である[3]に記載の表示装置。
[5]前記高電位電源及び駆動トランジスタのドレイン電極間に接続され、前記高電位電源及び駆動トランジスタのドレイン電極間を導通状態又は非導通状態に切替える出力スイッチをさらに備え、
前記第1乃至第3画素は、前記出力スイッチを共用している[3]に記載の表示装置。
[6]前記高電位電源線は、前記列方向に延出した第1高電位電源線及び第2高電位電源線を有し、
前記リセット配線は、前記行方向に延出して形成され、
前記複数の画素は、前記第1高電位電源線と前記第2高電位電源線との間で前記行方向に並べられた第1画素、第2画素、第3画素及び第4画素を有し、
前記第1画素の前記第2電極は、前記第1高電位電源線で形成され、
前記第2画素の前記第2電極は、前記リセット配線で形成され、
前記第3画素の前記第2電極は、前記リセット配線で形成され、
前記第4画素の前記第2電極は、前記第2高電位電源線で形成されている[1]に記載の表示装置。
[7]前記第1乃至第4画素は、赤色の画像を表示するように構成された画素、緑色の画像を表示するように構成された画素、青色の画像を表示するように構成された画素、及び無彩色の画像を表示するように構成された画素である[6]に記載の表示装置。
[8]前記高電位電源及び駆動トランジスタのドレイン電極間に接続され、前記高電位電源及び駆動トランジスタのドレイン電極間を導通状態又は非導通状態に切替える出力スイッチをさらに備え、
前記第1乃至第4画素は、前記出力スイッチを共用している[6]に記載の表示装置。
10…駆動部、12…コントローラ、YDR1,YDR2…走査線駆動回路、XDR…信号線駆動回路、Sga,Sgb,Sgc,Sgd,Sge,Sgf…走査線、VL…映像信号線、SLa,SLa1,SLa2…高電位電源線、SLb…低電位電源線、Sgg,Sgh,Sgi,Sgj,Sgk…制御線、P…絵素、PX,PXR,PXG,PXB,PXW…画素、OLED…ダイオード、DRT…駆動トランジスタ、Cs…保持容量、Cad…補助容量、BCT…出力スイッチ、RST…リセットスイッチ、SST1…第1画素スイッチ。

Claims (8)

  1. 行方向及び列方向に沿ってマトリクス状に設けられた複数の画素を備え、
    前記複数の画素の各々は、
    高電位電源線及び低電位電源線間に接続された表示素子と、
    前記表示素子に接続されたソース電極と、リセット配線に接続されたドレイン電極と、ゲート電極とを有した駆動トランジスタと、
    映像信号線及び前記駆動トランジスタのゲート電極間に接続され、前記映像信号線を通して与えられる信号を前記駆動トランジスタのゲート電極側に取り込むかどうかを切替える画素スイッチと、
    前記駆動トランジスタのソース電極及びゲート電極間に接続された保持容量と、
    前記駆動トランジスタのソース電極に接続された第1電極と、前記第1電極に対向した第2電極とを有した補助容量と、を備え
    前記複数の画素は、前記高電位電源線と隣合う位置に設けられた第1画素と、前記高電位電源線と隣合う位置から外れて設けられた第2画素と、を含み、
    前記第1画素における前記補助容量の前記第2電極は、前記高電位電源線で形成され、
    前記第2画素における前記補助容量の前記第2電極は、前記リセット配線で形成されている表示装置。
  2. 前記第1画素における前記補助容量の前記第1電極は、前記高電位電源線の両側縁と交差し、
    前記第2画素における前記補助容量の前記第1電極は、前記リセット配線の両側縁と交差している請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記高電位電源線は、前記列方向に延出した第1高電位電源線及び第2高電位電源線を有し、
    前記リセット配線は、前記行方向に延出して形成され、
    前記複数の画素は、第3画素をさらに有
    前記第1画素、前記第2画素及び前記第3画素は、前記第1高電位電源線と前記第2高電位電源線との間で前記行方向に並べられ、
    前記第2画素は、前記第1画素と前記第3画素との間に設けられ、
    前記第1画素は、前記第1高電位電源線と隣合う位置に設けられ、
    前記第3画素は、前記第2高電位電源線と隣合う位置に設けられ、
    前記第2画素は、前記第1高電位電源線及び前記第2高電位電源線のいずれとも隣合わない位置に設けられ、
    前記第1画素における前記補助容量の前記第2電極は、前記第1高電位電源線で形成され、
    前記第2画素における前記補助容量の前記第2電極は、前記リセット配線で形成され、
    前記第3画素における前記補助容量の前記第2電極は、前記第2高電位電源線で形成されている請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第1乃至第3画素は、第1色の画像を表示するように構成された画素、第2色の画像を表示するように構成された画素、及び第3色の画像を表示するように構成された画素である請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記高電位電源及び駆動トランジスタのドレイン電極間に接続され、前記高電位電源と駆動トランジスタのドレイン電極との間を導通状態又は非導通状態に切替える出力スイッチをさらに備え、
    前記第1乃至第3画素は、前記出力スイッチを共用している請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記高電位電源線は、前記列方向に延出した第1高電位電源線及び第2高電位電源線を有し、
    前記リセット配線は、前記行方向に延出して形成され、
    前記複数の画素は、第3画素及び第4画素をさらに有し、
    前記第1画素、前記第2画素、前記第3画素及び前記第4画素は、前記第1高電位電源線と前記第2高電位電源線との間で前記行方向に並べられ、
    前記第2画素、及び前記第3画素は、前記第1画素と前記第4画素との間に設けられ、
    前記第1画素は、前記第1高電位電源線と隣合う位置に設けられ、
    前記第4画素は、前記第2高電位電源線と隣合う位置に設けられ、
    前記第2画及び前記第3画素は、前記第1高電位電源線及び前記第2高電位電源線のいずれとも隣合わない位置に設けられ、
    前記第1画素における前記補助容量の前記第2電極は、前記第1高電位電源線で形成され、
    前記第2画素における前記補助容量の前記第2電極は、前記リセット配線で形成され、
    前記第3画素における前記補助容量の前記第2電極は、前記リセット配線で形成され、
    前記第4画素における前記補助容量の前記第2電極は、前記第2高電位電源線で形成されている請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記第1乃至第4画素は、第1色の画像を表示するように構成された画素、第2色の画像を表示するように構成された画素、第3色の画像を表示するように構成された画素、及び第4色の画像を表示するように構成された画素である請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記高電位電源及び駆動トランジスタのドレイン電極間に接続され、前記高電位電源と駆動トランジスタのドレイン電極との間を導通状態又は非導通状態に切替える出力スイッチをさらに備え、
    前記第1乃至第4画素は、前記出力スイッチを共用している請求項6に記載の表示装置。
JP2012227782A 2012-10-15 2012-10-15 表示装置 Active JP6082563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227782A JP6082563B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227782A JP6082563B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014081422A JP2014081422A (ja) 2014-05-08
JP2014081422A5 JP2014081422A5 (ja) 2015-11-19
JP6082563B2 true JP6082563B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=50785679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227782A Active JP6082563B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6082563B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6433234B2 (ja) * 2014-10-14 2018-12-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050084509A (ko) * 1997-04-23 2005-08-26 사르노프 코포레이션 능동 매트릭스 발광 다이오드 화소 구조물 및 이를동작시키는 방법
JP4334045B2 (ja) * 1999-02-09 2009-09-16 三洋電機株式会社 エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2003202817A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Toshiba Corp 画像表示装置
JP4488709B2 (ja) * 2003-09-29 2010-06-23 三洋電機株式会社 有機elパネル
JP2009109519A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP5453121B2 (ja) * 2010-01-18 2014-03-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014081422A (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11568810B2 (en) Display apparatus
CN108682366B (zh) 显示装置
US9495905B2 (en) Display apparatus
JP5719571B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2009169071A (ja) 表示装置
JP6228735B2 (ja) 表示装置
JP6153830B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2014085384A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP6116186B2 (ja) 表示装置
JP5548503B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2010091682A (ja) アクティブマトリクス型有機el表示装置及びアクティブマトリクス型有機el表示装置の駆動方法
JP6186127B2 (ja) 表示装置
JP2010145893A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP6082563B2 (ja) 表示装置
JP2009122196A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP6101509B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP6101517B2 (ja) 表示装置の駆動方法
US20240144882A1 (en) Display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250