JP6433234B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6433234B2
JP6433234B2 JP2014210142A JP2014210142A JP6433234B2 JP 6433234 B2 JP6433234 B2 JP 6433234B2 JP 2014210142 A JP2014210142 A JP 2014210142A JP 2014210142 A JP2014210142 A JP 2014210142A JP 6433234 B2 JP6433234 B2 JP 6433234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display device
pixel electrode
pixel
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014210142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016080798A (ja
JP2016080798A5 (ja
Inventor
弘志 田畠
弘志 田畠
木村 裕之
裕之 木村
誠 渋沢
誠 渋沢
中山 弘
弘 中山
哲生 森田
哲生 森田
豊 梅田
豊 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014210142A priority Critical patent/JP6433234B2/ja
Priority to US14/882,093 priority patent/US9685458B2/en
Publication of JP2016080798A publication Critical patent/JP2016080798A/ja
Publication of JP2016080798A5 publication Critical patent/JP2016080798A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433234B2 publication Critical patent/JP6433234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
自発光素子を画素回路内に備えた表示装置の1つとして、有機EL表示装置が知られている。
有機EL表示装置の各画素には、共通電極および画素電極(画素電極)と、それら間に挟持される有機層を含んで構成される発光素子が配置される。有機層では、画素電極および共通電極のそれぞれから注入されたホールと電子が再結合することで、発光するものとなっている。
有機EL表示装置における画素回路内には、発光素子の他に、複数のスイッチング素子や容量部分を構成する素子等の回路構成素子が配置される。
なお、特許文献1には、画素アレイ部の各画素回路に信号を供給する走査線が、画素アレイ部の外周部の補助配線とオーバーラップすることによる弊害を防止することのできる仕組みを提供する旨が記載されている。
特開2009−175389号公報
上述のような表示装置において、画素の高精細化が求められている。
しかしながら画素の大きさが縮小される場合には、回路構成素子の配置や構造が制限されることになる。
本発明は、上記のような課題に鑑みて、高精細化に寄与できる構造の回路構成素子を備えた表示装置の提供をすることを目的とする。
(1)本発明にかかる表示装置は、上記課題に鑑みて、平板状の画素電極を含む発光素子と、前記画素電極の下方に延在するように配置されて、所定電位が供給される金属層と、前記画素電極および前記金属層のさらに下方に配置されて、映像信号に応じた駆動電流を前記画素電極に供給する薄膜トランジスタと、を有した表示装置であって、前記薄膜トランジスタは、ゲート電極が上側に配置されたチャネル領域を有する半導体層と、前記半導体層と前記画素電極とを接続するソース電極を有し、前記金属層は、前記チャネル領域と平面的に重複し、前記ソース電極は、前記金属層と前記チャネル領域とが平面的に重複する領域において、前記ゲート電極を上側から覆うように延在する、ことを特徴とする。
第1の実施形態にかかる有機EL表示装置を概略的に示す平面図である。 第1の実施形態における有機EL表示装置の画素回路を説明するための図である。 第1の実施形態における画素回路に接続された各配線から入力される信号のタイミングチャートを示す図である。 第1の実施形態における有機EL表示装置の画素の平面的構成を説明するための図である。 図3におけるI−I断面およびII−II断面、表示領域外の断面の様子を示す図である。 比較例の有機EL表示装置の画素構造を説明するための図である。 第1の実施形態における有機EL表示装置の画素を構成する各層の平面的形状を説明するための図である。
以下、本発明の各実施形態に係る有機EL表示装置について、図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態の有機EL表示装置の説明するための概略平面図である。本実施形態の有機EL表示装置の表示領域DPでは、表示制御の対象となる複数の画素PXがマトリクス状に配列され、各画素PXには有機エレクトロルミネッセンス素子(発光素子)が配置される。各画素PXの有機エレクトロルミネッセンス素子は、発光層を備えた有機層を含んで構成されて、各画素PXには、表示領域DPの外部に配置された映像信号線駆動回路XDR、第1走査線駆動回路Ydr1、第2走査線駆動回路Ydr2からの信号が入力されるようになっている。
表示領域DPの各画素PXには、図1で示されるように、第1走査線BGと、第2走査線SGと、リセット配線Vrstと、映像信号線Dataとが接続される。第1走査線BG1〜BGM、第2走査線SG1〜SGM、リセット配線Vrst1〜VrstMは、それぞれX方向に平行となるように敷設され、映像信号線Data1〜DataNは、Y方向に平行となるように敷設される。
図2は、第1の有機EL表示装置の画素回路の構成を説明するための図である。同図で示されるように、本実施形態の有機EL表示装置の画素回路には、画素スイッチSSTと、駆動トランジスタDRTと、出力スイッチBCT、および、保持容量Csと、補助容量Cadと、素子容量Celが含まれており、さらに第2走査線駆動回路部Ydr2には、リセットスイッチRSTが含まれる。画素スイッチSST等は、薄膜トランジスタによって構成される。
出力スイッチBCTおよび駆動トランジスタDRTは、高電位電圧電源Pvddと低電位電圧電源Pvssとの間で発光素子と直列に接続される。出力スイッチBCTでは、そのゲート電極が第1走査線BGと接続され、第1走査線BGからの制御信号によりON/OFFの制御がなされる。出力スイッチBCTは、発光素子の発光時間の制御を行うものとなっている。
駆動トランジスタDRTのゲート電極は、画素スイッチSSTと保持容量Csに接続される。画素スイッチSSTを介して入力される映像信号は、保持容量Csに書き込まれることによってゲート制御電圧として維持され、駆動トランジスタDRTから発光素子に供給される電流の制御がなされる。また、この保持容量Csは、駆動トランジスタDRTにおけるゲート電極とソース電極(発光素子側の電極)間の電位差を保持するものとなっている。
画素スイッチSSTは、そのゲート電極が第2走査線SGに接続され、ソース電極が映像信号線Dataに接続される。画素スイッチSSTには、第2走査線SGからの走査信号と同期して、映像信号線Dataから映像信号や初期電位が入力される。
リセットスイッチRSTは、第2走査線駆動回路Ydr2において配置されており、オン状態とする電位が配線RGから入力される場合に、リセット配線Vrstから各画素回路にリセット電位が供給される。出力スイッチBCTがOFF状態、画素スイッチSSTがOFF状態、リセットスイッチRSTがON状態となることで、駆動トランジスタDRTのソース・ドレイン電極の電位がリセット電源の電位と同電位にセットされる。
映像信号の書き込み動作は、画素スイッチSSTをON状態とする第2走査線SGからの制御信号と、出力スイッチBCTをON状態とする第1走査線BGからの制御信号と同期して、映像信号線Dataからの映像信号が駆動トランジスタDRTのゲート電極に入力されることで実行される。また補助容量Cadは、発光素子に供給される電流量を調整するために設けられる素子である。本実施形態の表示装置では、素子容量Celのみでは不十分となることから、補助容量Cadが確保されるものとなっている。
図2に示す画素回路の動作につき、図3に示すタイミングチャートを用いて以下に説明する。図3中、1Hとある期間が1ライン期間(1水平期間)に該当する。ここでは簡略に、あるk行目、及び次行となるk+1行目について示している。
まず、図3内、Pisで示される期間において、ソース初期化動作を行う。ソース初期化動作では、あるk行目において、第2走査線SGkの制御信号が画素スイッチSSTをオフ状態とするレベル(オフ電位:ここではローレベル)、第1走査線BGkの制御信号が出力スイッチBCTをオフ状態とするレベル(オフ電位:ここではローレベル)、配線RGkの制御信号がリセットスイッチRSTをオン状態とするレベル(オン電位:ここではハイレベル)に設定される。
出力スイッチBCT、画素スイッチSSTがそれぞれオフ(非導通状態)、リセットスイッチRSTがオン(導通状態)となり、ソース初期化動作が開始される。リセットスイッチRSTがオンすることで、駆動トランジスタDRTのソース電極及びドレイン電極がリセット電源の電位(リセット配線Vrstに供給される電位)と同電位にリセットされ、ソース初期化動作は完了する。ここで、リセット電源(リセット電源の電位)は、例えば−2Vに設定されている。
次に、図3内、Pigで示される期間において、ゲート初期化動作を行う。ゲート初期化動作では、あるk行目において、第2走査線SGkの制御信号が画素スイッチSSTをオン状態とするレベル(オン電位:ここではハイレベル)、第1走査線BGkの制御信号が出力スイッチBCTをオフ状態とするレベル、配線RGkの制御信号がリセットスイッチRSTをオン状態とするレベルに設定される。出力スイッチBCTがオフ、画素スイッチSST及びリセットスイッチRSTがオンとなり、ゲート初期化動作が開始される。
ゲート初期化期間Pigにおいて、映像信号線から出力された初期化信号Vini(初期化電圧)は、画素スイッチSSTを通して駆動トランジスタDRTのゲート電極に印加される。これにより、駆動トランジスタDRTのゲート電極の電位は、初期化信号Viniに対応する電位にリセットされ、前フレームの情報が初期化される。初期化信号Viniの電圧レベルは、例えば、2Vに設定されている。
続いて、図3内、Poで示される期間において、オフセットキャンセル動作を行なう。オフセットキャンセル動作では、あるk行目において、第2走査線SGkの制御信号がオン電位、第1走査線BGkの制御信号がオン電位(ハイレベル)、配線RGkの制御信号がオフ電位(ローレベル)となる。これによりリセットスイッチRSTがオフ、画素スイッチSST及び出力スイッチBCTがオンとなり、閾値のオフセットキャンセル動作が開始される。
オフセットキャンセル期間Poにおいて、駆動トランジスタDRTのゲート電極には映像信号線及び画素スイッチSSTを通して初期化信号Viniが与えられ、駆動トランジスタDRTのゲート電極の電位は固定される。
また、出力スイッチBCTはオン状態にあり、高電位電源Pvddから駆動トランジスタDRTに電流が流れ込む。駆動トランジスタDRTのソース電極の電位は、ソース初期化期間Pisに書き込まれた電位(リセット電位Vrst)を初期値とし、駆動トランジスタDRTのドレイン電極−ソース電極間を通って流れ込む電流分を徐々に減少させながら、駆動トランジスタDRTのTFT特性ばらつきを吸収・補償しつつ、高電位側にシフトしていく。本実施形態では、オフセットキャンセル期間Poは例えば1μsec程度の時間に設定されている。
オフセットキャンセル期間Po終了時点で、駆動トランジスタDRTのソース電極の電位は、Vini−Vthとなる。なお、Viniは初期化信号Viniの電圧値であり、Vthは駆動トランジスタDRTの閾値電圧である。これにより、駆動トランジスタDRTのゲート電極−ソース電極間の電圧は、キャンセル点(Vgs=Vth)に到達し、このキャンセル点に相当する電位差が保持容量Csに蓄えられる(保持される)。
続いて、図3内、Pwで示される期間において、映像信号書き込み動作を行なう。映像信号書き込み期間Pwでは、あるk行目において、第2走査線SGkの制御信号が画素スイッチSSTをオン状態とするレベル、第1走査線BGkの制御信号が出力スイッチBCTをオン状態とするレベル、配線RGkの制御信号がリセットスイッチRSTをオフ状態とするレベルに設定される。すると、画素スイッチSST及び出力スイッチBCTがオン、リセットスイッチRSTがオフとなり、映像信号書き込み動作が開始される。
映像信号書き込み期間Pwにおいて、映像信号線Dataから画素スイッチSSTを通って駆動トランジスタDRTのゲート電極に映像信号Vsigが書き込まれる。また、高電位電源Pvddから出力スイッチBCT及び駆動トランジスタDRTを通り、ダイオードOLEDの容量部(寄生容量)Celを経由して低電位電源線に電流が流れる。これまでの動作により、駆動トランジスタDRTのゲートには、映像信号Vsig、及びオフセットキャンセル時に取得された閾値電圧に基づく電位が書き込まれ、駆動トランジスタDRTの移動度のばらつきが補正される。
最後に、図3内、Pdで示される期間において、表示動作を行う。表示期間Pdでは、第2走査線SGの制御信号が画素スイッチSSTをオフ状態とするレベル、第1走査線BGの制御信号が出力スイッチBCTをオン状態とするレベル、配線RGの制御信号がリセットスイッチRSTをオフ状態とするレベルに設定される。出力スイッチBCTがオン、画素スイッチSST及びリセットスイッチRSTがオフとなり、表示動作が開始される。
駆動トランジスタDRTは、保持容量Csに書込まれたゲート制御電圧に対応した電流量の駆動電流Ielを出力する。この駆動電流IelがダイオードOLEDに供給される。これにより、ダイオードOLEDが駆動電流Ielに応じた輝度で発光し、表示動作を行う。ダイオードOLEDは、1フレーム期間後に、再び第1走査線BGの制御信号がオフ電位となるまで発光状態を維持する。
上述したソース初期化動作、ゲート初期化動作、オフセットキャンセル動作、映像信号書き込み動作、及び表示動作を順次、k行目以降の各画素PXで繰り返し行うことにより、所望の画像を表示する。
ところで、駆動トランジスタDRTのゲート電極、および、高電位電圧または低電位電圧が供給される配線との間には寄生容量Cpが発生する。このような寄生容量Cpの存在は、前述したオフセットキャンセル動作、及び映像信号書き込み動作において、駆動トランジスタDRTのゲートを所望の電位に変化させる際、好ましくない容量カップリングを生ずる場合がある。
ここで本実施形態における回路構成素子の構成について具体的に説明をする。
図4は、本実施形態における画素構造の平面図である。
図4は、本実施形態における副画素の平面的構成を示すものとなっており、本実施形態では、4つの副画素によって1つの主画素が構成されるものとなっている。同図で示されるように、X方向に敷設される第1走査線BG、第2走査線SG、Y方向に敷設される映像信号線Data、電源供給線PLが配置される。
図4の副画素では、中央右側のII−II断面の箇所にダブルゲート構造の駆動トランジスタDRTが配置され、左上箇所に画素スイッチSSTが配置される。また本実施形態においては、図4において不図示となる金属層が副画素内の4分の3程度の面積を覆っており、さらに駆動トランジスタDRTにおけるゲート電極GTとソース電極STは、副画素内において比較的広い面積で配置される。
次に、図5Aは、図4におけるI−I断面、II−II断面と、表示領域DP外における所定断面に対応している。図4においては、金属層や画素電極、さらにこれらの上側の構成が便宜上省略されているが、図5Aの断面図においては、金属層MT等が表示される。これらの図で示されるように、I−I断面は、駆動トランジスタDRTのソース電極STと画素電極ADのコンタクト部に対応しており、II−II断面は、ダブルゲート構造の駆動トランジスタDRTの位置に対応している(図6も参照)。
画素電極ADの上方には不図示の有機層と共通電極が配置され、これらによって発光素子が構成される。また、画素電極ADは、各画素において個別に配置されてアノード電極(陽極)として機能し、共通電極は、複数の画素において共通するカソード電極(陰極)として機能する。本実施形態においては、画素電極ADは、透明導電膜(例えば、ITO:Indium Tin Oxide)と、アルミニウムや銀等の反射性の金属によって構成される反射導電膜とを含んで構成され、共通電極は、透明導電膜によって構成される。
また、画素電極ADの下方には、トップゲート型の薄膜トランジスタによって構成された駆動トランジスタDRTが配置される。この駆動トランジスタDRTは、基板B1上に形成される半導体層ASと、ゲート電極GTと、半導体層ASにコンタクトホールによって接続するソース電極STおよびドレイン電極DTを含んで構成される。
半導体層ASは、ゲート電極GTと平面的に重複する箇所がチャネル領域となり、ゲート電極GTに電圧が印加されることで、ドレイン電極DTを介して電源供給線PLから入力される電流の制御が行なわれる。また半導体層ASにおいては、ゲート電極GTと平面的に重複しない箇所には不純物がドープされ、電気抵抗を少なくして導体として機能させる処理が行なわれる。
半導体層ASとゲート電極GTの間には、酸化シリコン(SiOx)あるいは窒化シリコン(SiNy)によって構成されるゲート絶縁膜GIが配置され、さらにゲート絶縁膜GIは、酸化シリコン(SiOx)あるいは窒化シリコン(SiNy)等の無機絶縁膜によって構成される層間絶縁膜SI(第1の絶縁層)で覆われる。ソース電極STおよびドレイン電極DTは、ゲート絶縁膜GIおよび層間絶縁膜SIにて穿たれたコンタクトホールを介して、半導体層ASの不純物が打ち込まれた領域に接続される。
また、駆動トランジスタDRTの上側には、駆動トランジスタDRT等による段差を低減するための平坦化層HR(第2絶縁層)が配置される。平坦化層HRは有機絶縁膜によって構成される。
そして本実施形態の表示装置では、平坦化層HR上に金属層MTが配置されて、金属層MTと画素電極ADの間には、窒化シリコン等の無機絶縁膜によって構成されるパッシベーション層PA(第3絶縁層)が配置される。金属層MTには、表示領域DP外に配置された電源配線PWから低電位電圧電源Pvssが供給され、画素電極ADと金属層MT間で補助容量Cadを形成する。また本実施形態では、補助容量Cadを大きく確保するために、金属層MTと画素電極ADとの重複する面積がなるべく広くなっており、画素電極ADとソース電極STのコンタクト部を除く箇所を金属層MTが網羅するように形成される。
ここで特に、本実施形態の表示装置においては、金属層MTの下方に位置する駆動トランジスタDRTにおいて、ソース電極STがチャネル領域の上側に延在し、チャネル領域と重複するゲート電極GTと金属層MTとの間に介在するようになっている。図5Bは比較例を示す図であり、同図で示されるように、ソース電極STがチャネル領域の上側に延在しない場合には、チャネル領域と重複するゲート電極GTと金属層MTとの間に寄生容量Cpが発生する。これに対して、図5Aの本実施形態のようにソース電極STが延在する場合には、寄生容量Cpの発生が抑えられるだけでなく、ソース電極STと金属層MTの間に新たな補助容量Cadが発生し、かつ、ソース電極STとゲート電極GT間の保持容量Csが増大することとなる。このため図5Aのように、チャネル領域とその上側にあるゲート電極GTをソース電極STが覆った駆動トランジスタDRTを採用することで、寄生容量Cpの発生を抑えつつ補助容量Cadと保持容量Csをさらに増大させることができ、これにより、回路構成素子の効率的な配置と高精細化に寄与できることとなる。
図6は、本実施形態の表示装置の画素内における、駆動トランジスタDRT等の構成層の平面的形状を詳細に説明するための図である。図6(b)〜(e)は、図6(a)における駆動トランジスタDRTを構成する各層と金属層MTの平面的形状を示すものとなっている。具体的には、図6(b)は、半導体層ASの形成領域を示し、図6(c)は、半導体層ASよりも上側に形成されるゲート電極GTの形成領域を示し、図6(d)は、ゲート電極GTよりも上側に形成されるソース電極STおよびドレイン電極DTの形成領域を示し、図6(e)は、ソース電極STおよびドレイン電極DTの上側に形成される金属層MTの形成領域を示している。
図6で示されるように、本実施形態の表示装置では、半導体層ASにおけるチャネル領域(チャネル領域に重複するゲート電極GTの形成領域)と、チャネル領域を挟む不純物領域とが、ソース電極STの形成領域および金属層MTの形成領域と重複する。換言すると、駆動トランジスタDRTの半導体層ASにおいて電流が流れる領域(ソース電極STとの接続箇所とドレイン電極DTとの接続箇所の間の領域)は、金属層MTの形成領域と平面的に重複しており、金属層MTと半導体層ASのチャネル領域の間には、ソース電極STの形成領域が延在する。
なお、図6(b)〜(d)における破線枠等は、コンタクトホールによる接続箇所に対応している。また図6(d)の左上部分に配置される配線層は、画素スイッチSSTからの映像信号をゲート電極GTに供給するものであり、当該配線層は、コンタクトホールを介して、画素スイッチSSTを構成する半導体層およびゲート電極GTにそれぞれ接続される。
なお、本実施形態の表示装置では、駆動トランジスタDRTがダブルゲート構造となっているが、このような態様に限定されず、シングルゲート構造の薄膜トランジスタであってもよいし、トリプルゲート構造の薄膜トランジスタであってもよい。また本実施形態のように、ダブルゲート構造における2つのチャネル領域とソース電極STとが平面的に重複するのが望ましいが、ソース電極STとしては、1つのチャネル領域の部分的に重複して他方のチャネル領域と重複しないような場合であっても本発明の範囲内となる。また図5Aで示されるように、ソース電極STとしては、2つのチャネル領域を挟む3つの不純物領域とも平面的に重複するのが望ましいが、例えば、当該3つの不純物領域のうちのいずれかと平面的に重複しないようなものであっても本発明の範囲内となる。
なお、本実施形態の表示装置においては、発光素子が有機エレクトロルミネッセンス素子となっているが、このような態様に限定されず、例えば、量子ドット発光素子(QLED:quantum-dot light emitting diode)のような他の自発光素子であってもよい。また、共通電極が陰極として機能し、画素電極ADが陽極として機能するものとなっているが、共通電極が陽極として機能し、画素電極ADが陰極として機能するように、出力スイッチBCTから低電位電圧電源Pvssが供給されるのであってもよい。
また、表示領域DPの外部にて金属層MTと接続される電源配線PWとしては、ソース電極STと同一の工程にて同一材料で形成されてもよいし、ゲート電極GTと同一の工程にて同一材料で形成されてもよい。この電源配線PWからは、高電位電圧電源Pvddが入力されてもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。また例えば、上記の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、もしくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
XDR 映像信号線駆動回路、Ydr1 第1走査線駆動回路、Ydr2 第2走査線駆動回路、BG 第1走査線、SG 第2走査線、PX 画素、SST 画素スイッチ、DRT 駆動トランジスタ、BCT 出力スイッチ、RST リセットスイッチ、Cs 保持容量、Cad 補助容量、Cel 素子容量、RG 配線、DT ドレイン電極、ST ソース電極、GT ゲート電極、AS 半導体層、PL 電源供給線、B1 基板、AD 画素電極、PA パッシベーション層、GI ゲート絶縁膜、SI 層間絶縁膜、HR 平坦化層、MT 金属層、PW 電源配線。

Claims (7)

  1. 画素電極、前記画素電極上の有機層、および前記有機層上の共通電極を含む発光素子と、
    前記画素電極の下層に配置されて、所定電位が供給される導電層と、
    前記画素電極および前記導電層のさらに下層に配置された薄膜トランジスタと、を有した表示装置であって、
    前記薄膜トランジスタは、チャネル領域を有する半導体層と、前記チャネル領域に重畳するように設けられたゲート電極と、前記半導体層と前記画素電極とに電気的に接続された第1電極を有し、
    前記導電層は、前記チャネル領域と平面的に重複し、
    前記第1電極は、前記導電層と前記チャネル領域とが平面的に重複する領域において、前記ゲート電極を上側から覆うように延在する、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 画素電極、前記画素電極上の有機層、および前記有機層上の共通電極を含む発光素子と、
    前記画素電極の下層に配置されて、所定電位が供給される導電層と、
    前記画素電極および前記導電層のさらに下層に配置された薄膜トランジスタと、を有した表示装置であって、
    前記薄膜トランジスタは、チャネル領域を有する半導体層と、前記チャネル領域に重畳するように設けられたゲート電極と、前記半導体層と前記画素電極とに電気的に接続され
    た第1電極を有し、
    前記ゲート電極、前記第1電極、前記導電層、および前記画素電極がこの順序で積層される重畳領域を有する、
    ことを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載された表示装置であって、
    前記半導体層は、前記チャネル領域に隣接した不純物領域をさらに有し、
    前記導電層は、前記不純物領域と重複し、
    前記第1電極は、前記不純物領域と重複する、
    ことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載された表示装置であって、
    互いに電位差を有する高電位電源線および低電位電源線をさらに有し、
    前記画素電極は、前記薄膜トランジスタを介して前記高電位電源線および前記低電位電源線のいずれか一方と電気的に接続され、前記共通電極は、前記高電位電源線および前記電位電源線の他方と電気的に接続され、
    前記導電層は、前記高電位電源線および前記低電位電源線の他方と電気的に接続される、
    ことを特徴とする表示装置。
  5. 請求項4に記載された表示装置であって、
    前記発光素子をそれぞれ含む複数の画素が配列される表示領域をさらに有し、
    前記導電層は、前記表示領域の外側において、前記高電位電源線および前記低電位電源線の他方と電気的に接続される、
    ことを特徴とする表示装置。
  6. 請求項5に記載された表示装置であって、
    前記導電層は、前記表示領域内において、前記複数の画素の少なくとも二つに亘って連続的に設けられる、
    ことを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1または請求項2に記載された表示装置であって、
    前記ゲート電極と前記第1電極の間には、第1の絶縁層が積層され、
    前記第1電極と前記導電層の間には、第2の絶縁層が積層され、
    前記導電層と前記画素電極の間には、第3の絶縁層が積層される、
    ことを特徴とする表示装置。
JP2014210142A 2014-10-14 2014-10-14 表示装置 Active JP6433234B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210142A JP6433234B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 表示装置
US14/882,093 US9685458B2 (en) 2014-10-14 2015-10-13 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210142A JP6433234B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018208596A Division JP2019032557A (ja) 2018-11-06 2018-11-06 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016080798A JP2016080798A (ja) 2016-05-16
JP2016080798A5 JP2016080798A5 (ja) 2017-11-09
JP6433234B2 true JP6433234B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=55656014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210142A Active JP6433234B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9685458B2 (ja)
JP (1) JP6433234B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102486877B1 (ko) * 2016-04-28 2023-01-11 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN108010449B (zh) * 2017-11-30 2020-12-22 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及其制作方法、显示装置
JP7073198B2 (ja) 2018-06-07 2022-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN115312002B (zh) * 2022-06-30 2023-08-18 惠科股份有限公司 像素驱动电路、显示面板及显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5250960B2 (ja) * 2006-01-24 2013-07-31 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
JP2008257086A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Sony Corp 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
JP2009175389A (ja) 2008-01-24 2009-08-06 Sony Corp 表示装置
JP2010085695A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Mobile Display Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
JP5386643B2 (ja) * 2010-09-29 2014-01-15 パナソニック株式会社 表示装置用薄膜半導体装置、表示装置用薄膜半導体装置の製造方法、el表示パネル及びel表示装置
JP5803232B2 (ja) * 2011-04-18 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 有機el装置、および電子機器
JP6082563B2 (ja) * 2012-10-15 2017-02-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9673267B2 (en) * 2013-03-26 2017-06-06 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device having a capacitor with stacked storage electrodes and method for manufacturing the same
KR102038076B1 (ko) * 2013-04-04 2019-10-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6153830B2 (ja) * 2013-09-13 2017-06-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9685458B2 (en) 2017-06-20
US20160104761A1 (en) 2016-04-14
JP2016080798A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11264412B2 (en) Thin-film transistor array substrate with connection node and display device including the same
US10868096B2 (en) Display device
CN108682366B (zh) 显示装置
JP6248269B2 (ja) 表示装置
KR101182233B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR101258259B1 (ko) 유기전계발광표시장치
KR101699911B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
WO2011064819A1 (ja) 発光表示装置
JP2010085695A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
US9960223B2 (en) Active-matrix display device
KR20140050559A (ko) 표시 장치
JP5508301B2 (ja) 発光表示装置
US9893087B2 (en) Thin film transistor substrate, display apparatus including thin film transistor substrate, method of manufacturing thin film transistor substrate, and method of manufacturing display apparatus
KR20090046053A (ko) 유기전계발광표시장치 및 이의 구동방법
US10997921B2 (en) Organic light-emitting display device
US11563067B2 (en) Display device with improved aperture ratio and transmissivity
KR20090131903A (ko) 트랜지스터 및 그를 포함하는 플랙서블 유기 전계 발광표시 장치
JP6433234B2 (ja) 表示装置
JP6116186B2 (ja) 表示装置
JP6186127B2 (ja) 表示装置
JP2019032557A (ja) 表示装置
KR102013893B1 (ko) 평판표시장치 및 그의 제조방법
KR101322139B1 (ko) 유기전계발광소자 및 이의 화소 구조
KR20090036729A (ko) 유기전계발광표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250