JP6081400B2 - 固体電解質、複合電解質、及びそれらを備えるリチウムイオン二次電池。 - Google Patents

固体電解質、複合電解質、及びそれらを備えるリチウムイオン二次電池。 Download PDF

Info

Publication number
JP6081400B2
JP6081400B2 JP2014055010A JP2014055010A JP6081400B2 JP 6081400 B2 JP6081400 B2 JP 6081400B2 JP 2014055010 A JP2014055010 A JP 2014055010A JP 2014055010 A JP2014055010 A JP 2014055010A JP 6081400 B2 JP6081400 B2 JP 6081400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
lithium
lithium ion
solid electrolyte
composite metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014055010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015176857A (ja
Inventor
優基 伊藤
優基 伊藤
和希 西面
和希 西面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014055010A priority Critical patent/JP6081400B2/ja
Publication of JP2015176857A publication Critical patent/JP2015176857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081400B2 publication Critical patent/JP6081400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、固体電解質、複合電解質、及びそれらを備えるリチウムイオン二次電池。
に関する。
リチウムイオン伝導性を備える固体電解質は、正極活物質を含む正極と、負極活物質として金属リチウム又はリチウム合金を含む負極と、該正極及び該負極に挟持されてリチウムイオン二次電池に用いられる。
従来、前記固体電解質として、LiとLaとZrとを含有しリチウムイオン伝導性を有するガーネット型構造の複合金属酸化物を備えるものが知られている(例えば非特許文献1参照)。前記複合金属酸化物としては、化学式LiLaZr12で表わされる複合金属酸化物を挙げることができる。
前記化学式LiLaZr12で表わされる複合金属酸化物は、優れたリチウムイオン伝導性を備えるとともに優れた電気化学的安定性を備えている。
しかし、大気中の水分によって、前記複合金属酸化物からLiイオンが溶出したり、前記複合金属酸化物からLaイオンが溶出して低イオン伝導性の水酸化ランタンを形成したりすることにより、前記固体電解質のリチウムイオン伝導性が低下するという問題がある。
そこで、複合金属酸化物と水との反応を防ぐために、該複合金属酸化物の表面をVからなる被覆膜によって被覆した固体電解質が知られている(例えば非特許文献2参照)。
Murugan et al., Angew.Chem.Int.Ed. 46(2007), pp.7778〜7781 Ying Jin, Paul j. McGinn, Journal of Power Sources 239(2013) 326-331
しかしながら、Vからなる被覆膜を備える前記固体電解質は、リチウムイオン二次電池に用いて充放電を繰り返す際にサイクル性能が低下するという不都合がある。
本発明は、かかる不都合を解消して、複合金属酸化物と水との反応を防ぐことができるとともに、リチウムイオン二次電池に用いて充放電を繰り返す際にサイクル性能の低下を抑制することができる固体電解質を提供することを目的とする。また、前記固体電解質を用いる複合電解質、及び該固体電解質又は該複合電解質を用いるリチウムイオン二次電池を提供することも目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、リチウムイオン伝導性を備える固体電解質であって、LiとLaとZrとを含有しリチウムイオン伝導性を有するガーネット型構造の複合金属酸化物と、リン酸リチウムを含み該複合金属酸化物の表面を被覆する被覆膜とを備えることを特徴とする。
本発明の固体電解質において、LiとLaとZrとを含有しリチウムイオン伝導性を有するガーネット型構造の複合金属酸化物は、リン酸リチウムを含む被覆膜によってその表面が被覆されている。
前記被覆膜に含まれるリン酸リチウムは水への溶解度が低く水に対して安定であるので、本発明の固体電解質は、該被覆膜で表面が被覆された前記複合金属酸化物が水と反応することを抑制することができ、耐水性を確保することができる。
また、前記被覆膜に含まれるリン酸リチウムがイオン伝導性を有することにより、本発明の固体電解質は、該被覆膜による抵抗の増大を抑制することができ、リチウムイオン二次電池に用いて充放電を繰り返す際にサイクル性能の低下を抑制することができる。
また、本発明の固体電解質において、LiとLaとZrとを含有しリチウムイオン伝導性を有するガーネット型構造の複合金属酸化物としては、化学式LiLaZr12で表される複合金属酸化物を特に好適に用いることができる。
また、本発明の固体電解質において、前記被覆膜による抵抗増大を防ぐために、前記被覆膜は、1〜100nmの厚さを備えることが好ましい。厚さが1nm未満の被覆膜を形成すること自体が困難であり、厚さが100nmを超える被覆膜では、固体電解質の抵抗が増大することがある。
また、本発明の固体電解質において、耐水性を確保しつつ抵抗増大を防ぐために、前記被覆膜は、前記リン酸リチウムを、前記リン酸リチウム中のリンの量が前記複合金属酸化物に対して20〜150mol%となる範囲で含むことが好ましい。前記リンの量が前記複合金属酸化物に対して20mol%未満では、固体電解質の耐水性を確保できないことがあり、150mol%を超えると、固体電解質の抵抗が増大することがある。
また、本発明の固体電解質は、非水電解液と組み合わせて複合電解質として用いることができる。
本発明の複合電解質は、リチウムイオン伝導性を備える複合電解質であって、リチウムイオン伝導性を備える固体電解質及び有機高分子からなる多孔質体と、該多孔質体の細孔に充填され、リチウムイオン伝導性を有する非水電解液又は該非水電解液を含む高分子ゲルとを備え、該固体電解質は、LiとLaとZrとを含有しリチウムイオン伝導性を有するガーネット型構造の複合金属酸化物と、リン酸リチウムを含み該複合金属酸化物の表面を被覆する被覆膜とを備えることを特徴とする。
本発明の複合電解質によれば、リチウムイオン伝導性を有する非水電解液を含むことにより、前記固体電解質を単独で用いる場合と比較して、優れたリチウムイオン伝導性を得ることができる。
また、本発明の複合電解質は、正極活物質を含む正極と、負極活物質として金属リチウム又はリチウム合金を含む負極と、該正極及び該負極に挟持されたリチウムイオン伝導性を有する固体電解質又は複合電解質とを備えるリチウムイオン二次電池に用いることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池によれば、前記複合電解質の固体電解質を構成する複合金属酸化物の表面がリン酸リチウムを含む被覆膜によって被覆され、該被覆膜による抵抗の増大が抑制されているので、充放電を繰り返した際にサイクル性能の低下を抑制することができる。また、前記リチウムイオン二次電池によれば、前記複合電解質が前記リチウムイオン伝導性を有する非水電解液を含むことにより、大きな電池容量を得ることができる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成を示す説明的断面図。 実施例1−4及び比較例のリチウムイオン二次電池における交流インピーダンス測定結果を示すグラフ。 実施例1及び比較例のリチウムイオン二次電池における放電容量とセル電圧との関係を示すグラフ。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施形態についてさらに詳しく説明する。
図1に示すように、本実施形態のリチウムイオン二次電池1は、正極2と、負極3と、正極2及び負極3の間に挟持されリチウムイオン伝導性を有する複合電解質4とを備える。
正極2は、正極集電板5の片面に正極活物質層6が形成され、正極活物質層6が複合電解質4に対向して設けられている。負極3は、負極集電板7の片面に負極活物質層8が形成され、負極活物質層8が複合電解質4に対向して設けられている。
複合電解質4は、リチウムイオン伝導性を備える固体電解質及び有機高分子からなる多孔質体と、該多孔質体の細孔に充填され、リチウムイオン伝導性を有する非水電解液又は該非水電解液を含む高分子ゲルとを備える。
複合電解質4を構成する前記固体電解質は、LiとLaとZrとを含有しリチウムイオン伝導性を有するガーネット型構造の複合金属酸化物と、該複合金属酸化物の表面を被覆し、1〜100nmの範囲の厚さを有する被覆膜とを備える。前記複合金属酸化物は、粉体又は焼結体の形態で用いることができるが、以下、粉体である場合について説明する。
前記ガーネット型構造の複合金属酸化物としては、一般式Li(7―y)La3―xZr(2―y)12(0≦x<3、0≦y<2、AはY,Nd,Sm,Gdからなる群から選択される1種の金属、MはNb,Taからなる群から選択される1種の金属)で表される複合金属酸化物を挙げることができる。また、前記一般式においてx=0且つy=0である化学式LiLaZr12で表される複合金属酸化物を、特に好適に用いることができる。
前記被覆膜は、主成分としてリン酸リチウム(LiPO)を含み、さらに、リン酸水素二リチウム(LiHPO)を含んでもよい。本実施形態では、前記被覆膜は、前記リン酸リチウムを、前記リン酸リチウム中のリンの量が前記複合金属酸化物に対して20〜150mol%となる範囲で含む。
複合電解質4を構成する前記有機高分子としては、例えば、リチウムイオン二次電池の作動電圧において安定なポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂、ポリイミド、アクリル樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等を単独で、或いは複数組み合わせて使用することができる。
前記有機高分子は、粉体の前記複合金属酸化物に対して結着剤として作用して、結着された複合金属酸化物の間に空隙としての細孔が形成されることにより、多孔質体が形成される。
前記多孔質体は、例えば、5〜50体積%の空隙率を備えている。前記多孔質体の細孔には、非水電解液又は該非水電解液を含む高分子ゲルを充填することができる。
前記非水電解液としては、例えば、支持塩としてのリチウム塩と該リチウム塩を溶解可能な有機溶媒とからなるものを用いることができる。
前記非水電解液を構成する前記リチウム塩としては、例えば、LiPF,LiBF,LiClO,LiCFSO,LiN(CFSO等を用いることができる。
前記非水電解液を構成する前記有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ-ブチロラクトン(γ−BL)等の環状エステル、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)等の鎖状エステル、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)等の鎖状エーテルを単独或いは2種類以上混合して用いることができる。
前記高分子ゲルは、前記非水電解液と、該非水電解液を含浸する高分子とからなる。
前記高分子ゲルを構成する高分子としては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル(PAN)等の熱可塑性有機高分子、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート等を重合して得られる熱硬化性高分子、及びこれら2種類以上のモノマー、オリゴマーを重合して得られる共重合体等を用いることができる。中でも、アクリレート系モノマー又はメタクリレート系モノマーを重合した高分子は、重合速度が速く生産性が高いため、特に好ましい。
また、ジアクリレート、トリアクリレートのようにモノマー単位にアクリル基を2つ以上有するモノマーを2種類以上用いて共重合して得られる共重合体、或いはジメタクリレート、トリメタクリレートのようにモノマー単位にメタクリル基を2つ以上有するモノマーを2種類以上用いて共重合して得られる共重合体は、架橋密度が向上してゲルの機械的強度をより高めることができるため、特に好ましい。アクリロイル基を含むモノマーとして、例えば、アクリル酸メチル、アクリルアミド、2−エトキシエチルアクリレート、ジエチレングリコールアルキルエーテルアクリレート、ポリエチレングリコールアルキルエーテルアクリレート、2−シアノエチルアクリレート等のモノアクリレート類、1,2−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ネオペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート等のアルカンジオールジアクリレート類、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート等のポリエチレングリコールジアクリレート類、プロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラプロピレングリコールジアクリレート等のポリプロピレングリコールジアクリレート類、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート、トリメチロールプロパンプロポキシレートトリアクリレート、イソシアヌル酸エトキシレートトリアクリレート、グリセロールエトキシレートトリアクリレート、グリセロールプロポキシレートトリアクリレート、ペンタエリスリトールエトキシレートテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート等を用いることができる。メタクリロイル基を含むモノマーとしては、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンエトキシレートトリメタクリレート、トリメチロールプロパンプロポキシレートトリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート等を用いることができる。
前記アクリロイル基を含むモノマー及び前記メタクリロイル基を含むモノマーは、通常の方法で重合が可能であり、例えば、重合開始剤を使用しない方法、又は重合開始剤を使用する方法により重合することができる。重合開始剤を使用しない方法としては、例えば、直接電子線やγ線等の放射線を加える方法を挙げることができる。重合開始剤を使用する方法としては、例えば、光増感剤等の紫外線重合開始剤を添加して紫外線を照射する方法、有機物又は酸化物等の熱重合開始剤を添加して加熱する方法、又は酸化還元系の重合開始剤を用いたレドックス系常温硬化法等を挙げることができる。中でも、紫外線照射法は、低温重合が可能であるとともに短時間で硬化することができる点で好ましく、熱重合法は、特別な装置を必要とせず簡便である点で好ましい。前記紫外線照射法の重合開始剤としては、例えば、ベンゾイル、ベンジル、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ビアセチル、過酸化ベンゾイル(BPO)等を用いることができる。前記熱重合法の重合開始剤としては、例えば、1,1−ジ(ターシャルブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス−[4,4−ジ(ターシャルブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン]、1,1−ジ(ターシャルブチルパーオキシ)−シクロヘキサン、ターシャリブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノネート、過酸化ベンゾイル(BPO)、2,2−アゾビスイソブチロニトリル等を用いることができる。
前記高分子ゲルは、イオン伝導性と高分子ゲルとしての機械的強度とを両立するために、前記非水電解液を30〜95質量%の範囲で含有することが好ましく、50〜95質量%の範囲で含有することが特に好ましい。
本実施形態のリチウムイオン二次電池1は、例えば、次の方法によって製造することができる。
はじめに、複合電解質4を構成する前記固体電解質の製造方法について説明する。
まず、前記固体電解質を構成する前記複合金属酸化物は、例えば、Li化合物とLa化合物とZr化合物とに加えて、必要に応じて、Y、Nd、Sm、Gdからなる群から選択されるいずれか1種の金属の化合物と、Nb又はTaの化合物とを混合した混合原料を焼成することにより得ることができる。
前記Li化合物としては、例えば、LiOH又はその水和物、LiCO、LiNO、CHCOOLi等を挙げることができる。前記La化合物としては、La、La(OH)、La(CO、La(NO、(CHCOO)La等を挙げることができる。前記Zr化合物としては、Zr、ZrO(NO、ZrO(CHCOO)、Zr(OH)CO、ZrO等を挙げることができる。
また、Y化合物としては、Y、Y(CO、Y(NO、(CHCOO)Y等を挙げることができる。Nd化合物としては、Nd、Nd(CO、Nd(NO、(CHCOO)Nd等を挙げることができる。Sm化合物としては、Sm、Sm(CO、Sm(NO、(CHCOO)Sm等を挙げることができる。Gd化合物としては、Gd、Gd(CO、Gd(NO、(CHCOO)Gd等を挙げることができる。
また、Nb化合物としては、Nb、NbO、NbCl、LiNbO等を挙げることができる。Ta化合物としては、Ta、TaCl、LiTaO等を挙げることができる。
前記焼成は、まず、前記混合原料をボールミル、ミキサー等の粉砕、混合機器により、粉砕、混合した後、850〜950℃の範囲の温度で5〜7時間の範囲の時間一次焼成する。次に、前記一次焼成により得られた焼成体を再度ボールミル、ミキサー等の粉砕、混合機器により、粉砕、混合した後、950〜1100℃の範囲の温度で6〜12時間の範囲の時間保持して二次焼成する。
前記二次焼成により、LiとLaとZrとを含有しリチウムイオン伝導性を有するガーネット型構造の複合金属酸化物からなる粉体を得ることができる。このとき、一次焼成及び二次焼成を行うことにより、未反応の原料成分を除去して、より高純度の複合金属酸化物を得ることができる。
得られた複合金属酸化物は、結晶性をさらに向上させるために、前記粉砕、混合機器によってさらに粉砕、混合した後に、1100〜1200℃の温度で三次焼成を行ってもよい。
前記複合金属酸化物からなる粉体は、粒径が20μm以下であることが好ましい。200μmより大きな粒径の粒子が多く含まれる場合には、前記焼成により得られた前記複合金属酸化物を粉砕して、20μm以下の粒径を備えるようにする。前記複合金属酸化物の粒径を20μm以下にすることにより、複合電解質4中に存在する該複合金属酸化物の密度を高くして、リチウムイオン伝導性を向上することができる。
次に、以下のようにして、前記複合金属酸化物からなる粉体の表面に、リン酸リチウムを含む被覆膜を形成する。
まず、リン酸化合物とリチウム化合物とを溶媒に添加して撹拌することにより混合して、該リン酸化合物及びリチウム化合物が溶解又は分散された溶液を調製する。前記溶液において、前記複合金属酸化物に対してリン酸イオン(PO 3−)の合計が50〜200mol%となる範囲で前記リン酸化合物を含むように調製する。また、前記溶液において、前記複合金属酸化物に対してリチウムの合計が5〜20mol%となる範囲で前記リチウム化合物を含むように調製する。
前記リン酸化合物としては、リン酸、リン酸水素二リチウム、リン酸二水素リチウム、メタリン酸リチウム等を用いることができる。前記リン酸を用いる場合には、リン酸中の水分と前記複合金属酸化物との反応を防ぐために、無水リン酸を用いることがより好ましい。
前記リチウム化合物としては、酸化リチウム、過酸化リチウム、水酸化リチウム、炭酸リチウム、酢酸リチウム、硝酸リチウム、塩化リチウム、フッ化リチウム、リチウムエトキシド等のリチウムアルコキシド化合物等を用いることができる。
前記溶媒としては、前記複合金属酸化物からのLi溶出が少ない溶媒である必要があり、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール、ヘキサン、オクタン等の炭化水素、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジエチルエーテル等のエーテル等を用いることができ、また、これらの混合物を用いてもよい。
次に、複合金属酸化物からなる粉体を、リン酸化合物及びリチウム化合物を含む前記溶液に添加し、25〜60℃の範囲の温度で1分〜6時間の範囲の時間撹拌することにより混合して、該複合金属酸化物の表面に該溶液を付着させる。
このとき、前記溶液において、前記複合金属酸化物に対するリン酸イオンの合計が50〜200mol%となるように調製されているので、前記複合金属酸化物の表面に前記溶液を確実に付着させることができる。また、撹拌温度が25〜60℃の範囲であるので、撹拌中に前記溶液から溶媒の蒸発を抑制することができ、前記複合金属酸化物の表面に前記溶液を確実に付着させることができる。また、撹拌時間が1分以上〜6時間以内であるので、前記複合金属酸化物の表面に前記溶液を確実に付着させることができるとともに、前記溶液が過剰に付着することを防ぐことができる。
また、前記溶液において、前記複合金属酸化物に対するリチウムの合計が5〜20mol%となるように調製されているので、該複合金属酸化物がリン酸化合物中のリン酸と反応して該複合金属酸化物のリチウムイオン伝導性が低下することが防ぐことができる。
また、本実施形態では、前記複合金属酸化物からなる粉体を、リン酸化合物及びリチウム化合物を含む溶液に添加して混合することにより前記溶液を調製しているが、前記粉体を、リン酸化合物を前記溶媒に溶解又は分散させた溶液に添加して混合した後に、リチウム化合物を前記溶媒に溶解又は分散させた溶液にさらに混合してもよい。或いは、前記粉体とリン酸化合物とリチウム化合物とを混合した後に、前記溶媒に溶解又は分散させてもよい。
次に、リン酸化合物及びリチウム化合物を含む溶液が表面に付着された前記複合金属酸化物を濾過して過剰な溶液を除去した後、加熱することにより、表面に付着する溶液中の前記溶媒を除去する。前記加熱は、前記溶媒の沸点以上且つ沸点+100℃以下の範囲の温度で行うことが好ましく、また、減圧下、或いは窒素又はアルゴン雰囲気下で行ってもよい。また、前記濾過に代えて、ロータリーエバポレーターによる溶媒の除去を行ってもよい。以上により、リン酸化合物及びリチウム化合物が表面に付着された複合金属酸化物を得ることができる。
次に、リン酸化合物及びリチウム化合物が表面に付着され過剰な前記溶液が除去された複合金属酸化物を、減圧下、或いは窒素又はアルゴン雰囲気下で150〜450℃の範囲の温度で1〜12時間焼成する。これにより、前記複合金属酸化物からなる粉体の表面がリン酸リチウム及びリン酸水素二リチウムを含む被覆膜によって被覆された固体電解質を得ることができる。
このとき、前記焼成を前記範囲の温度で行うことにより、前記複合金属酸化物の表面に付着されたリン酸化合物を、リン酸リチウム及びリン酸水素二リチウムにすることができる。また、前記焼成を前記範囲の温度で行うことにより、前記加熱で除去しきれなかった有機物を完全に除去することができ、さらに、前記複合金属酸化物からのリチウムの揮発を抑制することができる。
次に、正極2及び負極3を作製する。
正極2は、例えば、前記正極活物質と導電助剤と結着剤と溶媒とを混合して形成したペースト状の正極混合物を、ドクターブレードを用いたキャスティング法により正極集電板5上に成膜して乾燥させて正極活物質層6を形成することにより得ることができる。
前記正極活物質としては、遷移金属酸化物、リチウムと遷移金属酸化物との複合酸化物、遷移金属硫化物、有機化合物等を用いることができる。前記遷移金属酸化物としては、例えば、MnO、V、V12、TiO等を用いることができる。また、前記リチウムと遷移金属酸化物との複合酸化物としては、例えば、ニッケル酸リチウム、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム等を用いることができる。また、前記遷移金属硫化物としては、例えば、TiS、FeS、MoS等を用いることができる。また、前記有機化合物としては、ポリアニリン、ポリピロール、ポリアセン、ジスルフィド系化合物、ポリスルフィド系化合物、N−フルオロピリジニウム塩等を用いることができる。さらに、前記正極活物質として、オリビン構造を有するリン酸鉄リチウムを用いることもできる。
前記導電助剤としては、例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、フレーク状の銅粉末等を用いることができる。
前記結着剤としては、例えば、ポリイミド、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、SBR(スチレンブタジエンゴム)等を用いることができる。前記溶媒としては、例えば、蒸留水、N−メチル−2−ピロリジノン(NMP)等を用いることができる。
また、正極集電板5としては、例えば、アルミニウム、ステンレス等からなる金属箔、金属板を用いることができる。前記固体電解質を水性スラリーとして正極集電板5上に塗布して用いる場合は、正極集電板5表面の腐食及び抵抗増大を抑制するために、Crを16%以上且つNiを6%以上含有するステンレス(SUS304、SUS316等)、Crを16%以上且つMoを0.5%以上含有するステンレス(SUS434、SUS444)等がより好ましい。
負極3は、負極集電板7上に負極活物質を圧着して負極活物質層8を形成することにより得ることができる。
負極集電板7としては、例えば、銅、ステンレス等からなる金属箔、ステンレスからなる金網等を用いることができる。
前記負極活物質としては、例えば、リチウムを吸蔵可能な高容量材料からなる金属、カーボン等の負極活物質を用いることができる。前記金属としては、例えば、リチウム、シリコン、スズ、及びこれらの金属を含む酸化物及び合金を用いることができる。
次に、得られた固体電解質と前記有機高分子と、97:3〜99:1の範囲の質量比で混合し、自転・公転ミキサーを用いて撹拌することにより混合物を得る。次に、得られた混合物を脱泡した後、薄膜旋回型ミキサーを用いて混合することにより、前記固体電解質及び前記有機高分子を含むペーストを調製する。
次に、ドクターブレードを用いたキャスティング法によって、正極2の正極活物質層6上に、前記固体電解質及び前記有機高分子を含むペーストからなる薄膜を形成し、大気雰囲気下室温で1〜3時間乾燥させ、正極2と該ペーストの乾燥体とからなる積層体を形成する。
次に、得られた積層体を所定の大きさの円盤状に切断した後に、10〜15MPaの範囲の圧力で加圧することにより、正極2と前記ペーストの乾燥体とを接合し一体化させて接合体を形成する。さらに、接合体を減圧下で100〜130℃の温度で6〜24時間加熱することにより、前記ペーストの乾燥体に含まれる水分を蒸発して十分に除去する。
次に、前記非水電解液と、該非水電解液を含浸させるための高分子ゲルの前記高分子とを95:5〜80:20の質量比で混合してゲル前駆体溶液を調製する。
次に、減圧下で、得られたゲル前駆体溶液中に、水分が蒸発された前記接合体を浸漬することにより、前記ペーストの乾燥体に該ゲル前駆体溶液を含浸させる。
次に、前記ペーストの乾燥体に前記ゲル前駆体溶液が含浸された接合体において、正極活物質層6とは反対側の面に、負極活物質層8を対向させて負極3を密着させた後、コインセル部材に収容し、密閉する。
次に、前記コインセル部材を70〜75℃の温度で1〜7時間加熱することにより、前記ペーストの乾燥体に含浸された前記ゲル前駆体溶液中の高分子を重合してゲル化する。
以上により、図1に示す、正極2と負極3とに挟持された複合電解質4を備え、複合電解質4は、リチウムイオン伝導性を備える固体電解質及び有機高分子からなる多孔質体と、該多孔質体の細孔に充填された前記非水電解液を含む高分子ゲルとを備えるリチウムイオン二次電池1を得ることができる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池1において、複合電解質4を構成する前記固体電解質は、化学式LiLaZr12で表されるリチウムイオン伝導性を有するガーネット型構造の複合金属酸化物の表面が、水への溶解度が低く水に対して安定であるリン酸リチウムを含む前記被覆膜によって被覆されているので、該複合金属酸化物が水と反応することを抑制することができる。
また、前記被覆膜に含まれるリン酸リチウムがイオン伝導性を有することにより該被覆膜による抵抗の増大を抑制することができるので、リチウムイオン二次電池1の充放電を繰り返した際にサイクル性能の低下を抑制することができる。
また、前記被覆膜は1〜100nmの範囲の厚さを備えるので、該被覆膜による抵抗増大を防ぐことができる。
また、前記被覆膜を形成する際に、前記溶液において、前記複合金属酸化物に対するリチウムの合計が5〜20mol%となるように調製されていることにより、前記被覆膜にリチウムが過剰に含まれることを防ぐことができる。この結果、リチウムイオン二次電池1において充放電を繰り返した際に、電極における副反応に伴って容量低下が生じることを防ぐことができる。
以上、前記固体電解質を構成する前記複合金属酸化物が粉体である場合について説明しているが、次に、前記複合金属酸化物が焼結体である場合について説明する。
まず、前記複合金属酸化物が粉体である場合と全く同一にして、前記一次焼成及び前記二次焼成を行う。
次に、得られた粉体の複合金属酸化物をダイに収容して仮成型した後、焼結処理を行う。前記焼結処理は、前記複合金属酸化物の仮成型体を、大気雰囲気、真空雰囲気、或いは、アルゴン雰囲気下で、1000〜1150℃の範囲の温度で1〜12時間の範囲の時間加熱することにより行うことができる。前記焼結処理により、真密度に対する見かけ密度の相対密度が90%以下である多孔質体からなる焼結体を得ることができる。
次に、得られた複合金属酸化物からなる焼結体の表面に、前記リン酸化合物及びリチウム化合物を含む溶液を塗布するか、或いは、該焼結体を前記溶液に浸漬してディップコートすることにより、該複合金属酸化物の表面に前記溶液を付着させる。
次に、リン酸化合物及びリチウム化合物が表面に付着された複合金属酸化物を、減圧下、或いは窒素又はアルゴン雰囲気下で150〜450℃の範囲の温度で1〜12時間焼成する。これにより、前記複合金属酸化物からなる焼結体の表面が、リン酸リチウム及びリン酸水素二リチウムを含む被覆膜によって被覆された固体電解質を得ることができる。
次に、得られた固体電解質において、前記多孔質体の細孔に前記非水電解液又は該非水電解液を含む高分子ゲルを充填させることにより、複合電解質4を形成することができる。
次に、得られた複合電解質4を正極2及び負極3で挟持することにより、リチウムイオン二次電池1を形成することができる。
さらに、本実施形態では、正極2及び負極3で複合電解質4を挟持したリチウムイオン二次電池1について説明しているが、複合電解質4を構成する固体電解質自体を正極2及び負極3で挟持してリチウムイオン二次電池を構成してもよく、このとき、前記固体電解質として焼結体のものを用いることができる。
前記固体電解質として焼結体のものを用いるとき、真密度に対する見かけ密度の相対密度が90%以下である多孔質体からなる焼結体を用いてもよく、或いは、前記相対密度が90%を上回る緻密な焼結体を用いてもよい。前記緻密な焼結体は、前記複合金属酸化物の仮成型体を、1150℃よりも高温且つ1200℃以下の温度範囲で加熱することにより得ることができる。
また、前記固体電解質として焼結体のものを用いるときは、キャスティング法によって固体電解質上に正極活物質層6を成膜し、さらに加熱することにより、該固体電解質と正極活物質層6との接触抵抗を低減することができる。また、前記固体電解質上に、負極活物質としてのリチウム、リチウム合金をスパッタ、蒸着、又は加熱融着することにより負極活物質層8を形成し、該固体電解質と負極活物質層8との接触抵抗を低減することができる。
次に、本実施形態の実施例及び比較例を示す。
〔1.複合金属酸化物の調製〕
まず、水酸化リチウム一水和物(関東化学株式会社)を、真空雰囲気下350℃の温度で6時間加熱し脱水処理することにより、水酸化リチウム無水物を得た。また、酸化ランタン(関東化学株式会社)を、大気雰囲気下、950℃の温度で24時間加熱することにより、脱水及び脱炭酸処理した。
次に、得られた水酸化リチウム無水物と、脱水及び脱炭酸された酸化ランタンとに加えて、酸化ジルコニウム(関東化学株式会社)を、Li:La:Zr=7.7:3:2のモル比となるように混合して、遊星型ボールミルを用いて、360rpmの回転数で3時間粉砕混合し、混合原料を得た。
得られた混合原料をアルミナ製坩堝に収容し、大気雰囲気下、900℃の温度で6時間保持して一次焼成することにより、粉末状の一次焼成物を得た。
次に、得られた一次焼成物を遊星型ボールミル(商品名:Premium−line P−7、フリッチュ)を用いて回転数360rpmで3時間粉砕混合して、粉砕混合物を得た。
得られた粉砕混合物をアルミナ製坩堝に収容し、大気雰囲気下、1050℃の温度で6時間保持して二次焼成した後、得られた二次焼成物を前記遊星型ボールミルを用いて回転数360rpmで3時間粉砕混合することにより、複合金属酸化物からなる粉体を得た。
前記複合金属酸化物は、化学式LiLaZr12で表され、ガーネット型構造を備える複合金属酸化物であり、リチウムイオン伝導性を有する。尚、前記化学式LiLaZr12は、前記Li7−yLa3−xZr2−y12においてx=0且つy=0の場合に相当する。
前記複合金属酸化物の粉体について、レーザ回折・散乱法による粒度分布測定装置(型番:MT3300、日機装株式会社)を用いてメディアン径(d50)を測定したところ、8.5μmであった。
次に、前記複合金属酸化物と、イソプロピルアルコールとを、30:70の質量比で混合し、得られた混合物を湿式ビーズミル粉砕装置(商品名:スターミルLMZ015、アシザワ・ファインテック株式会社)で直径0.5mmのジルコニアビーズを用いて45分間粉砕処理した。これにより、微粒化された複合金属酸化物がイソプロピルアルコール中に分散された混合物を得た。
次に、前記混合物に含まれる微粒化された複合金属酸化物について、前記粒度分布測定装置を用いてメディアン径(d50)を測定したところ、0.566μmであった。
次に、微粒化された複合金属酸化物を含む前記混合物を吸引濾過して固液分離を行った後、得られた濾物を真空雰囲気下200℃の温度で24時間加熱して該濾物に含まれるイソプロピルアルコールを除去することにより、微粒化された前記複合金属酸化物を得た。
〔2.固体電解質の形成〕
まず、無水リン酸(シグマ・アルドリッチ)を真空雰囲気下120℃の温度で24時間加熱することにより脱水した。
次に、以下のようにして無水リン酸を含む溶液を調製した。前記無水リン酸を含む溶液は、後述するように、前記微粒化された複合金属酸化物を溶解するための溶媒として用いられる。
実施例1として、前記微粒化された複合金属酸化物に対して100mol%の脱水された無水リン酸を、該複合金属酸化物に対して1000質量%のイソプロピルアルコールに添加することにより、前記無水リン酸を含む溶液を調製した。
実施例2では、前記複合金属酸化物に対して50mol%の脱水された無水リン酸を添加した以外は、実施例1と全く同一にして、前記無水リン酸を含む溶液を調製した。
実施例3では、前記複合金属酸化物に対して200mol%の脱水された無水リン酸を添加した以外は、実施例1と全く同一にして、前記無水リン酸を含む溶液を調製した。
実施例4では、前記複合金属酸化物に対して100mol%の脱水された無水リン酸に加えて、さらに、前記複合金属酸化物に対して10mol%の酢酸リチウムを添加した以外は、実施例1と全く同一にして、前記無水リン酸及び酢酸リチウムを含む溶液を調製した。
次に、実施例1−3の前記無水リン酸を含む溶液、又は実施例4の無水リン酸及び酢酸リチウムを含む溶液に、前記微粒化された複合金属酸化物を添加し、温度40℃で1時間撹拌することにより、前記複合金属酸化物の表面に前記溶液を付着させた。
次に、実施例1−4の溶液が表面に付着された前記複合金属酸化物を吸引濾過して過剰な溶液を除去した後、温度150℃で6時間、200Paの減圧下で加熱して乾燥させることにより、表面に付着する溶液中の前記溶媒を除去した。
以上により、前記複合金属酸化物の表面が被覆膜で被覆された粒子状の固体電解質を得た。
〔3.固体電解質の評価〕
得られた実施例1−4の固体電解質について、X線回折と、ICP発光分光分析とを行った。さらに、実施例1−4の固体電解質について、集束イオンビーム(FIB)法によって粒子断面を加工した後に、透過型電子顕微鏡による断面観察を行うことにより、被覆膜の厚さを測定した。結果を表1に示す。
実施例1の固体電解質は、複合金属酸化物の表面がリン酸リチウムを含む被覆膜で被覆され、被覆膜は複合金属酸化物に対してリンを55mol%含むことが判明した。また、被覆膜の厚さは10〜50nmであった。
実施例2の固体電解質は、複合金属酸化物の表面がリン酸リチウムを含む被覆膜で被覆され、被覆膜は複合金属酸化物に対してリンを22mol%含むことが判明した。また、被覆膜の厚さは5〜20nmであった。
実施例3の固体電解質は、複合金属酸化物の表面がリン酸リチウムからなる被覆膜で被覆され、被覆膜は複合金属酸化物に対してリンを120mol%含むことが判明した。また、被覆膜の厚さは20〜100nmであった。
実施例4の固体電解質は、複合金属酸化物の表面がリン酸リチウム及びリチウムを含む被覆膜で被覆され、被覆膜は複合金属酸化物に対してリンを48mol%含みリチウムを10mol%含むことが判明した。また、被覆膜の厚さは10〜80nmであった。前記リチウムは、前記溶液に添加した酢酸リチウムに由来するものと考えられる。
〔4.正極の作製〕
次に、正極活物質としてのカーボンコートされたLiFePO粉末(商品名:SLFP−PD60、宝泉株式会社)と、導電助剤としてのアセチレンブラック(商品名:デンカブラック(登録商標)HS−100、電気化学株式会社)と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)(株式会社クレハ)と、溶媒としてのN−メチル−2−ピロリジノン(NMP)とを、40.5:2.3:2.3:54.9の質量比で混合することにより、混合液を得た。
次に、前記混合液を、自転・公転ミキサーを用いて30分館撹拌することにより、LiFePO粉末、アセチレンブラック及びPVDFがNMPに分散されたペースト状の正極混合物を得た。
次に、ペースト状の正極混合物を、ドクターブレードを用いたキャスティング法によって、厚さ約10μmのステンレス箔からなる正極集電板5上に成膜した。次に、前記正極混合物が成膜された正極集電板5を真空雰囲気下で温度120℃で5時間加熱し、該正極混合物を乾燥させて前記NMPを蒸発させることにより、厚さ約80μmの正極活物質層6が正極集電板5に形成された正極2を形成した。
〔5.負極の作製〕
負極集電板7として、直径15mmのステンレス製メッシュ(SUS316L、線径0.1mm、100メッシュ)を用い、負極集電板7上に、負極活物質層8としての厚さ50μmのリチウム金属箔を圧着することにより、負極3を形成した。
〔6.固体電解質及び有機高分子を含むペーストの調製〕
次に、有機高分子として、1.5質量%のカルボキシメチルセルロース(CMC)水溶液を用い、実施例1−4の固体電解質とCMCとを98:2の質量比で混合し、自転・公転ミキサーを用いて撹拌することにより混合物を得た。次に、得られた混合物を、脱泡した後、薄膜旋回型ミキサーを用いて混合することにより、実施例1−4の固体電解質及び前記有機高分子を含むペーストを調製した。
また、比較例として、実施例1−4の固体電解質に代えて、被覆膜が全く形成されていない前記複合金属酸化物からなる固体電解質を用いた以外は、実施例1−4と全く同一にして、固体電解質及び前記有機高分子を含むペーストを調製した。
実施例1−4及び比較例のペーストについて、pHを複合金属酸化物1g当たりのリチウム溶出量を測定した。結果を表1に示す。
実施例1では0.05mg、実施例2では0.11mg、実施例3では0.07mg、実施例4では0.34mg、比較例では0.26mgであった。
〔7.複合電解質及びリチウムイオン二次電池の作製〕
次に、ドクターブレードを用いたキャスティング法によって、正極2の正極活物質層6上に、実施例1−4の固体電解質(表面が被覆された複合金属酸化物)を含むペースト、又は比較例の固体電解質(表面が被覆されていない複合電解質)を含むペーストからなる薄膜を形成し、大気雰囲気下室温で1時間乾燥させ、正極2と該ペーストの乾燥体とからなる積層体を形成した。
次に、得られた積層体を直径16.5mmの円盤状に切断した後に、圧力15MPaで加圧することにより、正極2と前記ペーストの乾燥体とを接合し一体化させて接合体を形成した。
次に、得られた接合体を圧力200Paの減圧下、温度120℃で12時間加熱することにより、前記ペーストの乾燥体に含まれる水分を蒸発して十分に除去した。
次に、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7の体積比で混合した有機溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解し、リチウムイオン伝導性を有する非水電解液を調製した。
次に、得られた非水電解液84.4質量部と、エチレングリコールジメタクリラート(重量平均分子量198)14.9質量部と、過酸化ベンゾイル(BPO)0.7質量部とを混合し、冷却スターラーを用いて温度10℃で回転数400rpmで20分間攪拌することにより、ゲル前駆体溶液を調製した。前記調製は、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。
次に、50kPaの減圧下で、得られたゲル前駆体溶液中に、乾燥された前記接合体を浸漬することにより、前記ペーストの乾燥体に該ゲル前駆体溶液を含浸させた。
次に、前記ペーストの乾燥体に前記ゲル前駆体溶液が含浸された接合体において、正極活物質層6とは反対側の面に、負極活物質層8を対向させて負極3を密着させた後、直径20mm、高さ3.2mmのSUS316からなるコインセル部材(商品名:CR2032、東洋システム株式会社製)に収容し、密閉した。
次に、前記コインセル部材を温度70℃で120分間加熱することにより、前記ペーストの乾燥体に含浸された前記ゲル前駆体溶液中の高分子を重合してゲル化した。
以上により、図1に示す、正極2と負極3とに挟持された複合電解質4を備え、複合電解質4は、リチウムイオン伝導性を備える固体電解質及び有機高分子からなる多孔質体と、該多孔質体の細孔に充填された前記非水電解液を含む高分子ゲルとを備えるリチウムイオン二次電池1を作製した。
実施例1−4のリチウムイオン二次電池1では、複合金属酸化物の表面が被覆膜で被覆された固体電解質によって複合電解質4が構成され、比較例のリチウムイオン二次電池1では、複合金属酸化物の表面が全く被覆されていない固体電解質によって複合電解質4が構成されている。
〔8.リチウムイオン二次電池の性能評価〕
まず、実施例1−4及び比較例のリチウムイオン二次電池1について、インピーダンス測定装置(商品名:インピーダンスアナライザ1287、Solartron)を用いて交流インピーダンス測定を行った。図2に、交流インピーダンス測定結果として、得られたCole−Coleプロットを示す。
次に、実施例1−4及び比較例のリチウムイオン二次電池1を電気化学測定装置(東方技研株式会社)に装着した。次に、25℃の温度下において、正極2と負極3との間に電流を印加してセル電圧が4.0Vになるまで充電した後に、セル電圧が2.5Vになるまで放電する操作を、4サイクル行った後さらに2サイクル行った(合計6サイクル)。前記電流の印加は、1〜4サイクル目は0.2mA/cmの電流密度で行い、5〜6サイクル目は2mA/cmの電流密度で行った。
図3に、実施例1及び比較例のリチウムイオン二次電池1における0.2mA/cmの電流密度で放電させた4サイクル目の放電曲線と、2mA/cmの電流密度で放電させた6サイクル目の放電曲線とを示す。
さらに、高電流時の放電容量維持率として、0.2mA/cmの電流密度で放電させた4サイクル目の放電容量を100%とし、該放電容量に対する2mA/cmの電流密度で放電させた6サイクル目の放電容量の割合を求めた。結果を表1に示す。
各リチウムイオン二次電池1の高電流時の放電容量維持率は、実施例1では86.4%、実施例2では83.2%、実施例3では83.4%、実施例4では85.0%、比較例では82.6%であった。
Figure 0006081400
表1から、実施例1−3の複合電解質4では、比較例と比較して、リチウムの溶出量を低減することができることが明らかである。また、その結果として、実施例1−3のリチウムイオン二次電池1は、比較例と比較して、図2に示すように、交流抵抗値を低減することができ、図3に示すように、放電容量の低下を抑制してサイクル性能を維持することができることが明らかである。
また、表1及び図2から、実施例4の複合電解質4では、比較例と比較して、リチウムの溶出量が多いものの、実施例4のリチウムイオン二次電池1では、比較例と比較して、交流抵抗値を低減することができ、放電容量の低下が抑制されていることが明らかである。これは、複合電解質4を構成する固体電解質において、複合金属酸化物を被覆する被覆膜に含まれるリチウムが溶出されたものに過ぎず、前記被覆膜によって複合金属酸化物自体からのリチウム溶出は抑制できているものと考えられる。
1…リチウムイオン二次電池、 2…正極、 3…負極、 4…複合電解質。

Claims (6)

  1. リチウムイオン伝導性を備える固体電解質であって、
    LiとLaとZrとを含有しリチウムイオン伝導性を有するガーネット型構造の複合金属酸化物と、
    リン酸リチウムを含み該複合金属酸化物の表面を被覆する被覆膜とを備えることを特徴とする固体電解質。
  2. 請求項1記載の固体電解質において、
    前記複合金属酸化物は、化学式LiLaZr12で表わされる複合金属酸化物であることを特徴とする固体電解質。
  3. 請求項1又は請求項2記載の固体電解質において、
    前記被覆膜は、1〜100nmの厚さを備えることを特徴とする固体電解質。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の固体電解質において、
    前記被覆膜は、前記リン酸リチウムを、前記リン酸リチウム中のリンの量が前記複合金属酸化物に対して20〜150mol%となる範囲で含むことを特徴とする固体電解質。
  5. リチウムイオン伝導性を備える複合電解質であって、
    リチウムイオン伝導性を備える固体電解質及び有機高分子からなる多孔質体と、該多孔質体の細孔に充填され、リチウムイオン伝導性を有する非水電解液又は該非水電解液を含む高分子ゲルとを備え、
    該固体電解質は、LiとLaとZrとを含有しリチウムイオン伝導性を有するガーネット型構造の複合金属酸化物と、リン酸リチウムを含み該複合金属酸化物の表面を被覆する被覆膜とを備えることを特徴とする複合電解質。
  6. 正極活物質を含む正極と、負極活物質として金属リチウム又はリチウム合金を含む負極と、該正極及び該負極に挟持されたリチウムイオン伝導性を有する複合電解質とを備えるリチウムイオン二次電池であって、
    該複合電解質は、リチウムイオン伝導性を備える固体電解質及び有機高分子からなる多孔質体と、該多孔質体の細孔に充填され、リチウムイオン伝導性を有する非水電解液又は該非水電解液を含む高分子ゲルとを備え、
    該固体電解質は、LiとLaとZrとを含有しリチウムイオン伝導性を有するガーネット型構造の複合金属酸化物と、リン酸リチウムを含み該複合金属酸化物の表面を被覆する被覆膜とを備えることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2014055010A 2014-03-18 2014-03-18 固体電解質、複合電解質、及びそれらを備えるリチウムイオン二次電池。 Expired - Fee Related JP6081400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055010A JP6081400B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 固体電解質、複合電解質、及びそれらを備えるリチウムイオン二次電池。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055010A JP6081400B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 固体電解質、複合電解質、及びそれらを備えるリチウムイオン二次電池。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015176857A JP2015176857A (ja) 2015-10-05
JP6081400B2 true JP6081400B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=54255845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014055010A Expired - Fee Related JP6081400B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 固体電解質、複合電解質、及びそれらを備えるリチウムイオン二次電池。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6081400B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160149267A1 (en) * 2014-11-26 2016-05-26 Corning Incorporated Phosphate-garnet solid electrolyte structure

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6388305B2 (ja) * 2014-08-04 2018-09-12 多木化学株式会社 リチウムイオン伝導性無機化合物表面被覆llz系リチウムイオン伝導性酸化物の製造方法
JP6757797B2 (ja) * 2015-12-28 2020-09-23 シーオ インコーポレーテッドSeeo, Inc. リチウムポリマー電池用セラミック‐ポリマー複合電解質
DE102016208532A1 (de) * 2016-05-18 2017-11-23 Schott Ag Lithiumionenleitendes Verbundmaterial, umfassend wenigstens ein Polymer und lithiumionenleitende Partikel
KR101879503B1 (ko) * 2016-09-21 2018-07-18 주식회사 세븐킹에너지 이차 전지용 복합 고체 전해질 및 이의 제조방법
JP7025620B2 (ja) * 2017-01-30 2022-02-25 セントラル硝子株式会社 全固体リチウム電池用電極積層体の製造方法、全固体リチウム電池用電極複合体及びその製造方法
KR20190133697A (ko) * 2017-04-21 2019-12-03 히타치가세이가부시끼가이샤 폴리머 전해질 조성물 및 폴리머 이차 전지
WO2018193631A1 (ja) * 2017-04-21 2018-10-25 日立化成株式会社 ポリマ電解質組成物及びポリマ二次電池
KR102311682B1 (ko) 2017-06-02 2021-10-12 삼성전자주식회사 실란 화합물을 포함하는 복합 고체전해질 및 이를 포함하는 리튬전지
WO2019022095A1 (ja) 2017-07-24 2019-01-31 公立大学法人首都大学東京 電解質組成物、電解質膜及び電池
WO2019052648A1 (en) * 2017-09-14 2019-03-21 Toyota Motor Europe COMPOSITE POLYMER ELECTROLYTE MEMBRANES (CPE) FOR SOLID-STATE LI-METALLIC SECONDARY CELLS AND PROCESS FOR PRODUCING SAME
JP6969422B2 (ja) 2018-02-19 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 電解質、電池、電子機器、電解質および電池の製造方法
JP7033041B2 (ja) * 2018-09-27 2022-03-09 太陽誘電株式会社 全固体電池およびその製造方法
DE102018218262A1 (de) * 2018-10-25 2020-04-30 Robert Bosch Gmbh Feststoffelektrolytmaterial mit verbesserter chemischer Stabilität
JP7110943B2 (ja) * 2018-11-28 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 電極積層体の製造方法
JP7390121B2 (ja) * 2019-07-18 2023-12-01 日本特殊陶業株式会社 リチウムイオン伝導体および蓄電デバイス
CN110690502B (zh) * 2019-09-29 2022-10-25 华南理工大学 一种无机陶瓷-聚酰亚胺复合电解质的制备方法及应用
CN113073309A (zh) * 2021-03-31 2021-07-06 光鼎铷业(广州)集团有限公司 一种Rb掺杂的石榴石型固态电解质的表面处理方法
JP6916406B1 (ja) * 2021-03-31 2021-08-11 第一稀元素化学工業株式会社 セラミックス粉末材料、セラミックス粉末材料の製造方法、成型体、焼結体、及び、電池
JP6916405B1 (ja) * 2021-03-31 2021-08-11 第一稀元素化学工業株式会社 セラミックス粉末材料、焼結体、及び、電池
CN115863748A (zh) * 2022-12-01 2023-03-28 重庆太蓝新能源有限公司 一种固态电解质材料的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007445A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 トヨタ自動車株式会社 固体電解質、固体電解質シートおよび固体電解質の製造方法
US8852816B2 (en) * 2011-03-15 2014-10-07 Ohara Inc. All-solid secondary battery
JP2013182836A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Honda Motor Co Ltd リチウムイオン伝導性電解質及びそれを用いるリチウムイオン二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160149267A1 (en) * 2014-11-26 2016-05-26 Corning Incorporated Phosphate-garnet solid electrolyte structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015176857A (ja) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081400B2 (ja) 固体電解質、複合電解質、及びそれらを備えるリチウムイオン二次電池。
JP6081392B2 (ja) 電解質−正極構造体及びそれを備えるリチウムイオン二次電池
US9153840B2 (en) Lithium ion conductive composite electrolyte and lithium ion secondary battery using same
JP6068237B2 (ja) 電解質−負極構造体及びそれを備えるリチウムイオン二次電池
TWI528620B (zh) 鋰離子二次電池用負極材料及其製造方法、及使用此鋰離子二次電池用負極材料的鋰離子二次電池用負極、以及鋰離子二次電池
KR101938462B1 (ko) 리튬 금속 산화물 및 리튬 금속 포스페이트를 포함하는 혼합된 양성 활성 물질
JP2014067574A (ja) 固体電解質、複合電解質、及びそれらを備えるリチウムイオン二次電池。
JP2014044895A (ja) 電解質−負極構造体及びそれを備えるリチウムイオン二次電池
JP5551880B2 (ja) 全固体二次電池
JP5890886B1 (ja) リン酸マンガン鉄リチウム正極活物質及びその製造方法
JP2019185897A (ja) 全固体電池
JP2018181702A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2019207793A (ja) 正極、全固体電池及びこれらの製造方法
JP5743150B2 (ja) 非水二次電池製造方法
JP5890885B1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6840946B2 (ja) 固体電解質、全固体電池、およびそれらの製造方法
KR101504050B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 제조 방법
JP2023525472A (ja) 負極材料、当該材料を含む極片、電気化学装置および電子装置
JP6812827B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
JP2018181706A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6273868B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
JP3622276B2 (ja) ポリマー電解質・リチウム電池およびその電極の製造法
JP2021150111A (ja) 非水電解質二次電池用の電極活物質層、非水電解質二次電池用の電極、及び、非水電解質二次電池
JP2020087916A (ja) 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法
JP2018181708A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池用の負極合材、当該負極合材を含む負極、及び当該負極を備える全固体リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees