JP6076385B2 - 電線カバー - Google Patents

電線カバー Download PDF

Info

Publication number
JP6076385B2
JP6076385B2 JP2015005243A JP2015005243A JP6076385B2 JP 6076385 B2 JP6076385 B2 JP 6076385B2 JP 2015005243 A JP2015005243 A JP 2015005243A JP 2015005243 A JP2015005243 A JP 2015005243A JP 6076385 B2 JP6076385 B2 JP 6076385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
wire cover
cover
hinge portion
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015005243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016131113A (ja
Inventor
秀典 神田
秀典 神田
長谷川 卓也
卓也 長谷川
伸幸 向島
伸幸 向島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2015005243A priority Critical patent/JP6076385B2/ja
Priority to US14/994,300 priority patent/US9461400B2/en
Publication of JP2016131113A publication Critical patent/JP2016131113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076385B2 publication Critical patent/JP6076385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5804Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part
    • H01R13/5812Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part the cable clamping being achieved by mounting the separate part on the housing of the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing
    • H01R13/5829Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing the clamping part being flexibly or hingedly connected to the housing

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、コネクタハウジングの電線導出端に取り付けられる電線カバーに関する。
図6及び図7は、下記特許文献1に開示された電線カバーを示したものである。
この電線カバー100は、樹脂製で、図6に示すように、コネクタハウジング200の電線導出端201に取り付けられて、電線導出端201から導出する電線300の導出方向を規制する。
この電線カバー100は、コネクタハウジング200の電線導出端201に取り付けられる第1電線カバー110と、この第1電線カバー110にヒンジ部120を介して一体形成された第2電線カバー130と、を備えている。
第1電線カバー110は、片側(上面側)を開放した溝状の電線配索空間111と、コネクタハウジング200の外側面に装備されたカバー係合部202と係合してコネクタハウジング200との結合を果たすハウジング係合部112と、を備えている。
電線規制壁113は、電線配索空間111内に配索された電線300の一側に当接して、電線配索空間111内の電線300を位置決めしている。
ヒンジ部120は、可撓性を有する薄肉の板状で、第1電線カバー110の一側に装備されていて、第2電線カバー130を回動可能に第1電線カバー110に結合している。
第2電線カバー130は、ヒンジ部120による回動によって、第1電線カバー110の電線配索空間111を開閉可能に覆う。
特開2013−45610号公報
ところが、特許文献1の電線カバー100において、薄肉構造のヒンジ部120の捻れを完全に防止することが難しい。
そして、第1電線カバー110の上に第2電線カバー130を閉じる操作の際には、ヒンジ部120の捻れによって、一対の電線カバー相互間に位置ずれが生じて、電線カバー相互を閉じた状態にすることができなくなるおそれがあった。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消することに係り、一対の電線カバーを閉じる際、ヒンジ部の捻れに起因した一対の電線カバー相互の位置ずれ防止して、円滑に一対の電線カバーを閉じた状態にすることができる電線カバーを提供することにある。
本発明の前述した目的は、下記の構成により達成される。
(1) 片側を開放した溝状の電線配索空間を備えて、コネクタハウジングの電線導出端に取り付けられる第1電線カバーと、
前記第1電線カバーにヒンジ部を介して一体形成されて、前記電線配索空間の開放部を開閉可能に覆う第2電線カバーと、
を備えた電線カバーであって、
前記第1電線カバー又は前記第2電線カバーの一方の電線カバーに装備されて、前記ヒンジ部の回転軸と直交する方向に延在するガイド溝と、
他方の電線カバーに装備されて、前記ヒンジ部の回転軸と直交する方向に延在して前記ヒンジ部による回転操作時に前記ガイド溝内を摺動して一対の電線カバー相互の振れを規制する回転規制リブと、
を備えたことを特徴とする電線カバー。
(2) 前記ガイド溝及び前記回転規制リブは、前記ヒンジ部に接近した位置に装備されていることを特徴とする上記(1)に記載の電線カバー。
(3) 前記第1電線カバーは、前記電線配索空間に挿入された電線の側面に当接して前記電線を位置決めする電線規制壁を備え、
前記回転規制リブは、前記電線規制壁と直交する壁状に前記電線規制壁に一体形成されたことを特徴とする上記(2)に記載の電線カバー。
(4) 前記電線規制壁は、前記電線をL字状に位置決めするL字状に一体形成されたことを特徴とする上記(3)に記載の電線カバー。
上記(1)の構成によれば、ヒンジ部による回動によって一対の電線カバーを閉じる際には、一方の電線カバーに装備されたガイド溝内を他方の電線カバーに装備された回転規制リブが摺動することによって、一対の電線カバー相互の振れが規制される。
即ち、一対の電線カバーを閉じる際には、ガイド溝と回転規制リブとの係合によって、ヒンジ部の捻れに起因した一対の電線カバー相互の位置ずれが防止され、一対の電線カバーを円滑に閉じた状態にすることができる。
従って、一対の電線カバーを閉じる作業が容易になり、電線カバーの組付け性を向上させることができる。
上記(2)の構成によれば、ヒンジ部にガイド溝及び回転規制リブが接近していることで、ガイド溝及び回転規制リブを小型化することができ、電線カバーの小型化を図ることができる。
また、ガイド溝及び回転規制リブがヒンジ部に接近していることで、ガイド溝と回転規制リブとの係合が、一対の電線カバーを閉じる回動操作の初期に開始される。
即ち、ガイド溝と回転規制リブとの係合による位置ずれ防止効果を、回動初期から得ることができ、閉じ操作の円滑性を向上させることができる。
上記(3)の構成によれば、回転規制リブが電線規制壁と直交する壁状に電線規制壁に一体形成されたことで、互いの強度が補強され、厚肉化せずとも、回転規制リブ及び電線規制壁の双方に高い強度を確保することが可能になる。
上記(4)の構成によれば、電線規制壁が、電線をL字状に位置決めするL字状に一体形成されているため、厚肉化せずとも電線規制壁に高い強度を確保して、電線をより定位置に位置決めすることが可能になる。また、L字状の電線規制壁は、第1電線カバーの変形を抑止する補強リブとしても機能するため、専用の補強リブを追加せずとも、第1電線カバー自体の剛性を向上させることもできる。
本発明による電線カバーによれば、一対の電線カバーを閉じる際、ヒンジ部の捻れに起因した一対の電線カバー相互の位置ずれ防止して、円滑に一対の電線カバーを閉じた状態にすることができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明に係る電線カバーの一実施形態の第1電線カバーをコネクタハウジングの電線導出端に組み付けた状態の斜視図である。 図2は、図1に示した電線カバーの第1電線カバーと第2電線カバーとが開いた状態の斜視図である。 図3は、本発明の一実施形態の電線カバーにおいて、第1電線カバーに第2電線カバーを閉じる操作の途中の状態を示す斜視図である。 図4は、本発明の一実施形態の電線カバーにおいて、一対の電線カバーを閉じた状態の斜視図である。 図5は、一対の電線カバーを閉じたときのガイド溝と回転規制リブと係合状態を示す縦断面図である。 図6は、従来の電線カバーの第1電線カバーをコネクタハウジングに取り付けた状態の斜視図である。 図7は、従来の電線カバーの一対の電線カバーが開いた状態の斜視図である。
以下、本発明に係る電線カバーの好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図5は本発明に係る電線カバーの一実施形態を示したもので、図1は本発明に係る電線カバーの一実施形態の第1電線カバーをコネクタハウジングの電線導出端に組み付けた状態の斜視図、図2は図1に示した電線カバーの第1電線カバーと第2電線カバーとが開いた状態の斜視図、図3は本発明の一実施形態の電線カバーにおいて、第1電線カバーに第2電線カバーを閉じる操作の途中の状態を示す斜視図、図4は本発明の一実施形態の電線カバーにおいて、一対の電線カバーを閉じた状態の斜視図、図5は一対の電線カバーを閉じたときのガイド溝と回転規制リブと係合状態を示す縦断面図である。
この一実施形態の電線カバー4は、樹脂製で、図1に示すように、コネクタハウジング200の電線導出端201に取り付けられて、電線導出端201から導出する電線300の導出方向を規制する。
この電線カバー4は、コネクタハウジング200の電線導出端201に取り付けられる第1電線カバー5と、この第1電線カバー5の一側縁にヒンジ部6を介して一体形成された第2電線カバー7と、を備えている。
第1電線カバー5は、片側(上面側)を開放した溝状の電線配索空間51と、コネクタハウジング200の外側面に装備されたカバー係合部202と係合してコネクタハウジング200との結合を果たすハウジング係合部52と、電線配索空間51内に立設された電線規制壁53と、回転規制リブ54と、カバー連結片55と、補強リブ56と、を備えている。
電線配索空間51は、配索される電線300の配索方向に沿って延在する平面視L字状の空間である。この電線配索空間51の横断面形状は、開放側から電線配索空間51内に電線300を割り込ませることができるように、半円状又はコ字状などに形成される。
ハウジング係合部52は、本実施形態の場合、電線導出端201の高さ方向(図1では、矢印Z1方向)に延在するアリ溝状の溝である。このハウジング係合部52は、電線導出端201に該電線導出端201の高さ方向に沿って延設されたアリ状のカバー係合部202と嵌合することで、高さ方向と直交する2方向(図1の矢印X1方向と、矢印Y1方向)への移動が規制されて、第1電線カバー5が電線導出端201に結合された状態になる。
図1において、矢印X1方向はコネクタハウジング200の幅方向であり、矢印Y1方向は、コネクタハウジング200の長さ方向である。図1に示した3本の矢印X1,Y1,Z1は、いずれも、互いに直交している。
電線規制壁53は、ヒンジ部6側の電線配索空間51の角部に装備されている。本実施形態の電線規制壁53は、ヒンジ部6の回転軸61と直交するコネクタハウジング200の幅方向に沿って延在した第1規制壁531と、この第1規制壁531のヒンジ部6側の端部からヒンジ部6の回転軸61に沿うコネクタハウジング200の長さ方向に沿って延出した第2規制壁532と、を備えている。従って、第2規制壁532は、ヒンジ部6に接近した位置に装備されている。
第1規制壁531と第2規制壁532とは、互いに直交しており、全体として、平面視でL字状の電線規制壁を形成している。
第2規制壁532は、電線導出端201から導出した電線300の側面に当接して、該電線300を、コネクタハウジング200の長さ方向に沿う形状に位置決めする。
また、第1規制壁531は、第2規制壁532の終端で直角に屈曲した電線300の側面に当接して、電線300を、コネクタハウジング200の長さ方向に位置決めして、コネクタハウジング200の幅方向に電線300を導出させる。
回転規制リブ54は、ヒンジ部6に接近して配備された第2規制壁532のコネクタハウジング200側の端部から、ヒンジ部6側に突出した形状に、第2規制壁532に一体形成されている。換言すると、この回転規制リブ54は、ヒンジ部6に接近した位置に設けられており、また、ヒンジ部6の回転軸61と直交する方向に延在し、且つ、一対の電線カバー相互の突き合わせ方向(コネクタハウジング200の高さ方向で、図1の矢印Z1方向)に延在している。
本実施形態における回転規制リブ54は、図3に示すように、X1軸方向には長さwで、Z1軸方向には長さmのリブである。この回転規制リブ54は、第2規制壁532と直交している。
本実施形態における回転規制リブ54は、図3及び図5に示すように、ヒンジ部6による一対の電線カバーの回転操作時に、後述する第2電線カバー7上のガイド溝74内を摺動して、一対の電線カバー相互の振れを規制する。
カバー連結片55は、図3に示すように、第1電線カバー5における電線配索空間51の両側に装備されている。このカバー連結片55は、図3に示すように、電線配索空間51の両側に起立装備された弾性片551と、この弾性片551の先端内側に突設された係止突起552と、を備えている。
カバー連結片55は、ヒンジ部6による回動によって第1電線カバー5と第2電線カバー7とを突き合わせた際に、第2電線カバー7上のカバー連結片55に対応する位置の連結用段差部75に係止突起552を係合させることで、第1電線カバー5と第2電線カバー7とを連結する。
補強リブ56は、電線配索空間51の内周面上に、周方向に延在するように突設されて、電線配索空間51の周壁の剛性を高めている。
ヒンジ部6は、可撓性を有する薄肉の板状で、第1電線カバー5の一側に装備されていて、第2電線カバー7を回動可能に第1電線カバー5に結合している。
ヒンジ部6の回転軸61は、図1に示すように、コネクタハウジング200の長手方向(図1では、矢印Y1方向)に沿って延在している。
第2電線カバー7は、ヒンジ部6による回動によって、第1電線カバー5の電線配索空間51の開放部を開閉可能に覆う。この第2電線カバー7は、図2〜図4に示すように、ヒンジ部6に接近した位置に装備されたガイド溝74と、第1電線カバー5のカバー連結片55と対応する位置に装備された連結用段差部75と、補強リブ76と、を備えている。
ガイド溝74は、ヒンジ部6に接近した位置に設けられており、また、ヒンジ部6の回転軸61と直交する方向(図1の矢印X1方向)に延在し、且つ、一対の電線カバー相互の突き合わせ方向(コネクタハウジング200の高さ方向で、図1の矢印Z1方向)に延在している。このガイド溝74は、図3及び図5に示すように、ヒンジ部6による第2電線カバー7の回動操作時に、回転規制リブ54が摺動可能に嵌合する溝である。
本実施形態の電線カバー4では、図3及び図5に示すように、ガイド溝74と回転規制リブ54とが嵌合することで、第2電線カバー7を閉じる回動操作時に、一対の電線カバー相互の振れが規制される。
連結用段差部75は、図4に示すように、ヒンジ部6による回動操作で、第2電線カバー7を第1電線カバー5に突き合わせたときに、第1電線カバー5のカバー連結片55の係止突起552が係合して、第2電線カバー7が第1電線カバー5に固定された状態になる。
補強リブ76は、図2に示すように、電線配索空間51と対向する内周面上に、周方向に延在するように突設されて、第2電線カバー7の剛性を高めている。
補強リブ76は、第1電線カバー5の補強リブ56と対応する位置に装備されていて、図5に示すように、第1電線カバー5と第2電線カバー7とが閉じた状態のときには、補強リブ56との協働で、電線300の外周を周回する環状構造を形成する。なお、補強リブ56と補強リブ76は、電線300を覆う不図示のコルゲートチューブの溝と係合する作用を有している。
以上に説明した一実施形態の電線カバー4によれば、ヒンジ部6による回動によって一対の電線カバー4を閉じる際には、一方の電線カバー7に装備されたガイド溝74内を他方の電線カバー5に装備された回転規制リブ54が摺動することによって、一対の電線カバー相互の振れが規制される。
即ち、一対の電線カバーを閉じる際には、ガイド溝74と回転規制リブ54との係合によって、ヒンジ部6の捻れに起因した一対の電線カバー相互の位置ずれが防止され、一対の電線カバーを円滑に閉じた状態にすることができる。
従って、一対の電線カバーを閉じる作業が容易になり、電線カバー4の組付け性を向上させることができる。
また、一実施形態の電線カバー4によれば、ヒンジ部6にガイド溝74及び回転規制リブ54が接近していることで、ガイド溝74及び回転規制リブ54を小型化することができ、電線カバー4の小型化を図ることができる。
また、ガイド溝74及び回転規制リブ54がヒンジ部6に接近していることで、ガイド溝74と回転規制リブ54との係合が、一対の電線カバーを閉じる回動操作の初期に開始される。
即ち、ガイド溝74と回転規制リブ54との係合による位置ずれ防止効果を、回動初期から得ることができ、閉じ操作の円滑性を向上させることができる。
また、一実施形態の電線カバー4によれば、回転規制リブ54が電線規制壁53と直交する壁状に電線規制壁53に一体形成されたことで、互いの強度が補強され、厚肉化せずとも、回転規制リブ54及び電線規制壁53の双方に高い強度を確保することが可能になる。
また、一実施形態の電線カバー4によれば、電線規制壁53が、電線300をL字状に位置決めするL字状に一体形成されているため、厚肉化せずとも電線規制壁53に高い強度を確保して、電線300をより定位置に位置決めすることが可能になる。また、L字状の電線規制壁53は、第1電線カバー5の変形を抑止する補強リブとしても機能するため、専用の補強リブを追加せずとも、第1電線カバー5自体の剛性を向上させることもできる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、前述の一実施形態では、第1電線カバー5に回転規制リブ54を装備し、第2電線カバー7にガイド溝74を装備したが、逆に、第1電線カバー5にガイド溝74を装備し、第2電線カバー7に回転規制リブ54を装備するようにしても良い。
ここで、上述した本発明に係るコネクタのロック構造の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 片側を開放した溝状の電線配索空間(51)を備えて、コネクタハウジング(200)の電線導出端(201)に取り付けられる第1電線カバー(5)と、
前記第1電線カバー(5)にヒンジ部(6)を介して一体形成されて、前記電線配索空間(51)の開放部を開閉可能に覆う第2電線カバー(7)と、
を備えた電線カバー(4)であって、
前記第1電線カバー(5)又は前記第2電線カバー(7)の一方の電線カバー(5)に装備されて、前記ヒンジ部(6)の回転軸(61)と直交する方向に延在するガイド溝(74)と、
他方の電線カバー(7)に装備されて、前記ヒンジ部(6)の回転軸(61)と直交する方向に延在して前記ヒンジ部(6)による回転操作時に前記ガイド溝(74)内を摺動して一対の電線カバー相互の振れを規制する回転規制リブ(54)と、
を備えたことを特徴とする電線カバー(4)。
[2] 前記ガイド溝(74)及び前記回転規制リブ(54)は、前記ヒンジ部(6)に接近した位置に装備されていることを特徴とする上記[1]に記載の電線カバー(4)。
[3] 前記第1電線カバー(5)は、前記電線配索空間(51)に挿入された電線(300)の側面に当接して前記電線(300)を位置決めする電線規制壁(53)を備え、
前記回転規制リブ(54)は、前記電線規制壁(53)と直交する壁状に前記電線規制壁(53)に一体形成されたことを特徴とする上記[2]に記載の電線カバー(4)。
[4] 前記電線規制壁(53)は、前記電線(300)をL字状に位置決めするL字状に一体形成されたことを特徴とする上記[3]に記載の電線カバー(4)。
4 電線カバー
5 第1電線カバー
6 ヒンジ部
7 第2電線カバー
51 電線配索空間
53 電線規制壁
54 回転規制リブ
61 回転軸
74 ガイド溝
200 コネクタハウジング
201 電線導出端
300 電線

Claims (4)

  1. 片側を開放した溝状の電線配索空間を備えて、コネクタハウジングの電線導出端に取り付けられる第1電線カバーと、
    前記第1電線カバーにヒンジ部を介して一体形成されて、前記電線配索空間の開放部を開閉可能に覆う第2電線カバーと、
    を備えた電線カバーであって、
    前記第1電線カバー又は前記第2電線カバーの一方の電線カバーに装備されて、前記ヒンジ部の回転軸と直交する方向に延在するガイド溝と、
    他方の電線カバーに装備されて、前記ヒンジ部の回転軸と直交する方向に延在して前記ヒンジ部による回転操作時に前記ガイド溝内を摺動して一対の電線カバー相互の振れを規制する回転規制リブと、
    を備えたことを特徴とする電線カバー。
  2. 前記ガイド溝及び前記回転規制リブは、前記ヒンジ部に接近した位置に装備されていることを特徴とする請求項1に記載の電線カバー。
  3. 前記第1電線カバーは、前記電線配索空間に挿入された電線の側面に当接して前記電線を位置決めする電線規制壁を備え、
    前記回転規制リブは、前記電線規制壁と直交する壁状に前記電線規制壁に一体形成されたことを特徴とする請求項2に記載の電線カバー。
  4. 前記電線規制壁は、前記電線をL字状に位置決めするL字状に一体形成されたことを特徴とする請求項3に記載の電線カバー。
JP2015005243A 2015-01-14 2015-01-14 電線カバー Active JP6076385B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005243A JP6076385B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 電線カバー
US14/994,300 US9461400B2 (en) 2015-01-14 2016-01-13 Electric wire cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005243A JP6076385B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 電線カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016131113A JP2016131113A (ja) 2016-07-21
JP6076385B2 true JP6076385B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=56368186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005243A Active JP6076385B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 電線カバー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9461400B2 (ja)
JP (1) JP6076385B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6422905B2 (ja) * 2016-03-09 2018-11-14 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6422908B2 (ja) * 2016-03-15 2018-11-14 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE102016117330A1 (de) * 2016-09-15 2018-03-15 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Gehäuse für ein Steuergerät und Abdeckhaube für das Gehäuse
DE102017003160B3 (de) 2017-03-31 2018-07-26 Yamaichi Electronics Deutschland Gmbh Schutzvorrichtung für Steckverbinder, Verwendung und Verfahren
US10020599B1 (en) * 2017-07-12 2018-07-10 Delphi Technologies, Inc. Connector back shell assembly
DE102017212627A1 (de) * 2017-07-24 2019-01-24 Festo Ag & Co. Kg Leitungsanordnung zur Übertragung von Elektrizität oder Licht
JP6708355B2 (ja) * 2017-09-11 2020-06-10 矢崎総業株式会社 コネクタカバー
JP6951663B2 (ja) * 2017-12-26 2021-10-20 住友電装株式会社 コネクタ
JP2019125528A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線カバー、及びコネクタ
US10290970B1 (en) * 2018-02-08 2019-05-14 Delphi Technologies, Llc Connector with strain relief device
CN111384635A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 江苏英曼电子工业有限公司 预理线紧固装置及采用该结构的电插塞连接器及其母座
JP2020149938A (ja) 2019-03-15 2020-09-17 矢崎総業株式会社 電線カバー
US10601171B1 (en) * 2019-05-08 2020-03-24 Jyh Eng Technology Co., Ltd. Tail sleeve structure of network signal connector
JP7034988B2 (ja) 2019-07-09 2022-03-14 ヒロセ電機株式会社 ケーブルコネクタのためのカバー部材、これを用いたケーブルコネクタ装置、及びケーブルコネクタ装置の組立方法
CN110444956B (zh) * 2019-07-31 2022-08-12 宁波公牛电器有限公司 一种信息传输接线模块以及插座
JP7092728B2 (ja) * 2019-09-19 2022-06-28 矢崎総業株式会社 電線カバー
JP7276077B2 (ja) * 2019-11-01 2023-05-18 住友電装株式会社 コネクタ
US11271344B2 (en) * 2019-12-13 2022-03-08 Delta Air Lines, Inc. Strain relief apparatus for wire harness assembly
DE102020100553A1 (de) * 2020-01-13 2021-07-15 Amphenol Tuchel Industrial GmbH Kabelklemme
JP7425972B2 (ja) 2020-07-14 2024-02-01 住友電装株式会社 電線カバー
DE102022113782A1 (de) 2022-06-01 2023-12-07 Tridonic Gmbh & Co Kg Zugentlastung sowie elektronisches Bauteil mit Zugentlastung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819110U (ja) * 1981-07-31 1983-02-05 三菱電機株式会社 打込みアンカ−ボルト
JP2004162295A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Kajima Corp 後施工アンカーの施工法
JP2004296111A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 可撓式ヒンジおよびそれを使用した電線カバー
JP4096255B2 (ja) * 2003-06-24 2008-06-04 住友電装株式会社 電線カバー
JP4765818B2 (ja) * 2006-08-02 2011-09-07 住友電装株式会社 電線カバー
JP5759826B2 (ja) * 2011-08-03 2015-08-05 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5723726B2 (ja) 2011-08-24 2015-05-27 矢崎総業株式会社 カバー付コネクタ
US9287652B2 (en) * 2011-08-24 2016-03-15 Yazaki Corporation Cover-fitted connector
JP2014237988A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 Fsテクニカル株式会社 後施工アンカーおよび後施工アンカーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016131113A (ja) 2016-07-21
US9461400B2 (en) 2016-10-04
US20160204543A1 (en) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076385B2 (ja) 電線カバー
JP5778574B2 (ja) 電線カバー付きコネクタ
JP5568126B2 (ja) ウォームホイール、減速機および減速機付モータ
JP2006196225A (ja) コネクタ
JP6684452B2 (ja) ハーネスガイド
WO2015041105A1 (ja) 保護カバー
JP2019088103A (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
KR102134776B1 (ko) 레버타입 커넥터 어셈블리
WO2022080503A1 (ja) ケーブル連結機構
JP6474875B1 (ja) ケーブルチェーン
JP6092693B2 (ja) バッテリカバー
JP5145093B2 (ja) スライド構造体用の給電装置
JP7116011B2 (ja) スライドドア構造
JP6949422B2 (ja) 電気機器収納用箱
WO2016067466A1 (ja) 扉付筐体
JP2018047717A (ja) 蓋開閉構造
JP2004350342A (ja) 電線カバー
JP2021015706A (ja) レバー式コネクタ
JP2016010190A (ja) プロテクタ及びワイヤハーネス
JP3291184B2 (ja) 蓋体のロック構造
JP5621137B2 (ja) 収容カバー及び収容カバー付き電線
JP6920879B2 (ja) ワイヤカバーおよびコネクタ
CA2845685A1 (en) Cover-fitted connector
JP6832328B2 (ja) バッテリカバー
WO2023080185A1 (ja) ハウジング

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250