JP6075556B2 - 端子付き電線 - Google Patents

端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP6075556B2
JP6075556B2 JP2013144206A JP2013144206A JP6075556B2 JP 6075556 B2 JP6075556 B2 JP 6075556B2 JP 2013144206 A JP2013144206 A JP 2013144206A JP 2013144206 A JP2013144206 A JP 2013144206A JP 6075556 B2 JP6075556 B2 JP 6075556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
group
electric wire
core wire
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013144206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015018651A (ja
Inventor
野村 秀樹
秀樹 野村
平井 宏樹
宏樹 平井
小野 純一
純一 小野
拓次 大塚
拓次 大塚
細川 武広
武広 細川
達也 長谷
達也 長谷
和宏 後藤
和宏 後藤
中嶋 一雄
一雄 中嶋
誠 溝口
誠 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Kyushu University NUC
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Kyushu University NUC
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Kyushu University NUC, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013144206A priority Critical patent/JP6075556B2/ja
Priority to CN201480039237.9A priority patent/CN105379018B/zh
Priority to PCT/JP2014/068164 priority patent/WO2015005327A1/ja
Priority to DE112014002793.6T priority patent/DE112014002793T5/de
Priority to US14/903,440 priority patent/US9912096B2/en
Publication of JP2015018651A publication Critical patent/JP2015018651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075556B2 publication Critical patent/JP6075556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/533Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/023Alloys based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、電線の端部に端子が接続された端子付き電線に係る技術に関する。
従来、芯線を備えた電線と、この電線の端部から露出された芯線に接続された端子と、を備えた端子付き電線が知られている。近時、電線の軽量化を図るために、アルミニウム又はアルミニウム合金を含む芯線を用いることが試みられている。
一般に、端子は導電性の高い銅又は銅合金により構成される。このため、端子と芯線との接続部分に水が付着すると、端子、芯線、水との間で、いわゆる腐食電流が流れて電食が発生することが懸念される。
上記の点に鑑み、特許文献1に記載された端子付き電線においては、芯線に圧着されたワイヤーバレルには、芯線側に縮径する絞り部が形成されている。この絞り部により、ワイヤーバレルの内部に水が浸入することが抑制されるようになっている。これにより、電食が抑制されることが期待された。
特開2010−45007号公報
しかしながら上記の構成によると、絞り部の外側の領域において、端子と芯線の双方に跨って水が付着した場合、この水を介して端子と芯線との間に腐食電流が流れ、電食が発生することが懸念される。以下に、このメカニズムについて、図9を参照しつつ説明する。
まず、アルミニウム又はアルミニウム合金を含む芯線1のうち水と接触した部分においては、アルミニウムは、電子を芯線に放出して、Al3+イオンとして水中に溶出する。このようにして芯線1で電子が発生する。
一方、水2と端子3とが接触した部分においては、水2に溶けている酸素(いわゆる溶存酸素)が端子3から電子を受け取る。これにより、水2が酸性の場合には、溶存酸素とHイオンと電子とが反応することによりH0が発生し、水2が中性又はアルカリ性の場合には、溶存酸素とH0と電子とが反応することによりOHイオンが発生する。このようにして端子3で電子が消費される。
上記のように芯線1で電子が発生し、端子3で電子が消費されることにより、芯線1と端子3との間で水2を介して回路が形成され、この回路中を腐食電流が流れる。これにより、水2と芯線1とが接触した部分において、アルミニウムが電食により水の中に溶出することが懸念される。
上記の問題は、芯線1が、アルミニウム又はアルミニウム合金と異なる金属であって、且つ、銅よりもイオン化傾向の大きな金属を含む場合にも生じうる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、耐電食性が向上された端子付き電線に係る技術を提供することを目的とする。
本発明は、端子付き電線であって、銅よりもイオン化傾向の大きな金属を含む芯線を備えると共に前記芯線が端部から露出された電線と、銅又は銅合金を含むと共に、前記電線の端部から露出された前記芯線に接続された端子と、を備え、前記端子の表面には、液体状又はペースト状をなすと共に前記端子に親和性を有する親和性基と疎水性を有する疎水基とを分子構造中に有する表面処理剤を含む表面処理層が形成されており、前記芯線の表面には前記表面処理層が形成されていない
本発明によれば、表面処理剤に含まれる親和性基によって表面処理層は端子の表面に比較的に強固に付着する。この表面処理層を構成する表面処理剤には疎水基が含まれているので、芯線と端子とに跨って水滴が付着した場合であっても、端子の表面に水滴中の溶存酸素が接近することを抑制することができる。これにより、端子、芯線、水滴の間で腐食電流が流れることを抑制することができるので、芯線の電食を抑制することができる。
本発明の実施態様としては以下の態様が好ましい。前記芯線はアルミニウム又はアルミニウム合金を含む構成としてもよい。
上記の態様によれば、芯線がアルミニウム又はアルミニウム合金を含む場合において芯線の電食を確実に抑制することができる。
前記親和性基は含窒素複素環基であることが好ましい。
上記の態様によれば、含窒素複素環基に含まれる窒素原子により、表面処理層と端子との親和性を一層高めることができる。
前記親和性基は、ポリリン酸塩、アミノカルボン酸、1,3−ジケトン、アセト酢酸(エステル)、ヒドロキシカルボン酸、ポリアミン、アミノアルコール、芳香族複素環式塩基類、フェノール類、オキシム類、シッフ塩基、テトラピロール類、イオウ化合物、合成大環状化合物、ホスホン酸、および、ヒドロキシエチリデンホスホン酸から選択された1種または2種以上のキレート配位子に由来するキレート基であることが好ましい。
上記の態様によれば、キレート基が端子の表面と結合することにより、表面処理層と端子との親和性を一層高めることができる。
前記表面処理剤は下記一般式(1)で示される化合物を含むことが好ましい。
Figure 0006075556
[一般式(1)中、Xは疎水基を表し、Yは水素原子又は低級アルキル基を表す。]
上記の態様によれば、端子に親和性を有する窒素原子の近傍に疎水基が置換されているので、水中の溶存酸素が端子の表面に接近することを効果的に抑制することができる。
前記Xで表される前記疎水基は、下記一般式(2)で表されるものであることが好ましい。
Figure 0006075556
[一般式(2)中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜15のアルキル基、ビニル基、アリル基、アリール基を表す。]
上記の態様によれば、疎水基は、RとRという2つの有機基を有するので、疎水性に優れる。これにより、端子の表面に水中の溶存酸素が接近することを更に抑制することができる。
前記R及び前記Rはそれぞれ独立に炭素数5〜11の直鎖アルキル基、分岐アルキル基、若しくはシクロアルキル基であることが好ましい。
上記の態様によれば、疎水基に含まれる炭素原子の数が比較的に多いので、疎水性を向上させることができる。これにより、端子の表面に水中の溶存酸素が接近することを更に抑制することができる。
前記Yは水素原子又はメチル基であることが好ましい。
上記の態様によれば、端子の表面に緻密な表面処理層を形成することができる。これにより、端子の表面に水中の溶存酸素が接近することを確実に抑制することができる。
前記端子は、相手側端子に押し付けられることにより、又は相手側端子が押し付けられることにより、前記相手側端子と電気的に接続される接続部を備えることが好ましい。
上記の態様によれば、接続部が相手側端子に押し付けられることにより、又は相手側端子が押し付けられることにより、液体状又はペースト状をなす表面処理層が、接続部と相手側端子とが接触する部分から排除される。これにより、接続部と相手側端子とが電気的に接続される。
本発明によれば、端子付き電線の耐電食性を向上させることができる。
本発明の実施形態1に係る端子付き電線を示す側面図 端子を示す斜視図 端子付き電線と相手側端子とが接続された状態を示す一部切欠側面図 電線と端子とが接続された状態を示す側面図 表面処理剤の内部に端子及び電線が浸漬された状態を示す模式図 仮想的な技術に係る端子と芯線との接続構造を示す模式図 本発明に係る端子と芯線との接続構造を示す模式図 本発明の実施形態2に係る端子付き電線を示す側面図 従来技術に係る端子と芯線との接続構造を示す模式図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を、図1ないし図7を参照しつつ説明する。本実施形態に係る端子付き電線10は、銅よりもイオン化傾向の大きな金属を含む芯線11を備えた電線12と、銅又は銅合金を含む端子13と、を備える。なお、以下の説明においては、図1における左方を前方とし、右方を後方として説明する。
(電線12)
電線12は、芯線11の外周を合成樹脂製の絶縁被覆14で包囲してなる。芯線11を構成する金属としては、銅よりもイオン化傾向の大きな金属を用いることが可能であって、例えば、マグネシウム、アルミニウム、マンガン、亜鉛、クロム、鉄、カドミウム、コバルト、ニッケル、スズ、鉛等、又はこれらの合金を例示することができる。本実施形態においては、芯線11はアルミニウム又はアルミニウム合金を含む。本実施形態に係る芯線11は複数の金属細線を撚り合わせてなる撚り線である。芯線11としては、金属棒材からなる、いわゆる単芯線を用いてもよい。アルミニウム又はアルミニウム合金は比較的に比重が小さいので、端子付き電線10を全体として軽量化することができる。
(端子13)
図1に示すように、端子13は、電線12の端部から露出された芯線11に圧着されて芯線11と電気的に接続されるワイヤーバレル部15と、ワイヤーバレル部15の後方に形成されて絶縁被覆14を保持するインシュレーションバレル部16と、ワイヤーバレル部15の前方に形成されて相手側端子17の雄タブ18が挿入される接続筒部19と、を備える。
端子13は、銅又は銅合金からなる金属板材を所定の形状にプレス加工してなる。端子13の表面及び裏面の全面又は一部には、イオン化傾向がアルミニウムよりも銅に近いメッキ用金属からなるメッキ層が形成されていてもよい。メッキ用金属としては、例えば、亜鉛、ニッケル、スズ等を用いることができる。本実施形態では、芯線11とワイヤーバレル部15との接触抵抗を低減させることができることから、メッキ用金属としてスズが用いられている。
図2に示すように、ワイヤーバレル部15には、芯線11が載置される面に、複数の凹部20が形成されている。ワイヤーバレル部15が芯線11に圧着されると、凹部20の孔縁部に形成されたエッジが、芯線11の表面と摺接する。すると、芯線11の表面に形成された酸化被膜が剥がされることにより芯線11の金属表面が露出される。この金属表面とワイヤーバレル部15とが接触することにより、芯線11とワイヤーバレル部15とが電気的に接続されるようになっている。
図3に示すように、接続筒部19は前後方向に細長い角筒状に形成されている。接続筒部19の前端部には、相手側端子17の雄タブ18が挿入される開口部21が形成されている。接続筒部19の内部には、接続筒部19の前端縁から後方に折り曲げられた弾性接触片22(接続部に相当)が形成されている。弾性接触片22は、雄タブ18が接続筒部19内に前方から挿入された時に押圧されることにより、弾性変形するようになっている。この弾性接触片22の弾発力によって、弾性接触片22は雄タブ18(相手側端子17)に押し付けられる。一方、雄タブ18(相手側端子17)は、弾性接触片22に押圧されることにより、接続筒部19の内壁23(接続部に相当)に押し付けられる。これにより、相手側端子17と端子13とが電気的に接続されるようになっている。
(表面処理層24)
図1に示すように、端子付き電線10のうち、端子13、芯線11、及び端子13のやや後方に位置する絶縁被覆14には、表面処理層24が形成されている。詳細には、絶縁被覆14の前端部寄りの部分、絶縁被覆14に圧着されたインシュレーションバレル部16、絶縁被覆14の前端部から露出された芯線11、芯線11に圧着されたワイヤーバレル部15、接続筒部19の外面及び内面、接続筒部19の内部に位置する弾性接触片22には、表面処理層24が形成されている。表面処理層24は、液体状又はペースト状をなす表面処理剤26を上記の領域に塗工してなる。表面処理層24は、図中、網掛けで示されている。
表面処理剤26は、分子構造中に、銅又は銅合金を含む端子13に親和性を有する親和性基と、疎水性を有する疎水基と、を有する。
親和性を有するとは、親和性基に含まれる電子が、端子13の表面に、配位結合、イオン結合等により結合する場合を含むと共に、親和性基に含まれる電子と端子13の表面との間の何らかの相互作用(例えばクーロン力等)により、親和性基が端子13の表面に単なる物理吸着よりも強く吸着する場合を含む。
親和性基は、端子13の表面に露出した銅原子に対して親和性を有してもよく、また、端子13の表面に形成された銅酸化物に対して親和性を有してもよく、また、端子13に含まれる銅以外の金属又は金属化合物に対して親和性を有してもよい。
上記のように、親和性基が端子13の表面に結合又は吸着することにより、表面処理層24は端子13の表面に比較的に強固に付着するようになっている。
また、表面処理層24は、表面処理剤26に含まれる疎水基により、疎水性を備える。この疎水基の疎水性によって、端子13の表面へ水が付着することを抑制できるようになっている。疎水基としては、分子構造の少なくとも一部が疎水性を有していればよい。つまり、表面処理剤26は、分子構造の一部に親水性を有する親水性基を有していてもよい。
親和性基としては、含窒素複素環基を用いることができる。含窒素複素環基を含む塩基性化合物としては、としては、ピロール、ピロリジン、イミダゾール、チアゾール、ピリジン、ピペリジン、ピリミジン、インドール、キノリン、イソキノリン、プリン、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアゾール等、又はこれらの誘導体を用いることができる。
また、親和性基として、ポリリン酸塩、アミノカルボン酸、1,3−ジケトン、アセト酢酸(エステル)、ヒドロキシカルボン酸、ポリアミン、アミノアルコール、芳香族複素環式塩基類、フェノール類、オキシム類、シッフ塩基、テトラピロール類、イオウ化合物、合成大環状化合物、ホスホン酸、および、ヒドロキシエチリデンホスホン酸から選択された1種または2種以上のキレート配位子に由来するキレート基を用いることもできる。
表面処理剤26は、下記一般式(1)で示される化合物を含んでもよい。
Figure 0006075556
[一般式(1)中、Xは疎水基を表し、Yは水素原子又は低級アルキル基を表す。]
また、上記のXで表される疎水基は、下記一般式(2)で表される構成としてもよい。
Figure 0006075556
[一般式(2)中、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜15のアルキル基、ビニル基、アリル基、アリール基を表す。]
上記のXで表される疎水基としては、直鎖若しくは分岐アルキル基、ビニル基、アリル基、シクロアルキル基、アリール基等を含む。これらは、1種のみ有していても良いし、2種以上が組み合わされて有していても良い。この際、直鎖若しくは分岐アルキル基、ビニル基、アリル基、シクロアルキル基、アリール基等にフッ素原子が導入されていれば、より疎水性に優れる。また、疎水基は、アミド結合、エーテル結合、エステル結合を含んでいてもよい。また、疎水基の分子鎖中に二重結合、又は三重結合を含んでいてもよい。
アルキル基としては、直鎖アルキル基、分岐アルキル基、またはシクロアルキル基を例示することができる。
直鎖アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、プロピル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等が挙げられる。直鎖アルキル基の炭素数は1〜100が好ましく、3〜15がより好ましく、5〜11が更に好ましく、7〜9が特に好ましい。
分岐アルキル基としては、イソプロピル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、tert−ブチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、5−メチルヘキシル基、6−メチルヘプチル基、2−メチルヘキシル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘプチル基、2−エチルヘプチル基、が挙げられる。分岐アルキル基の炭素数は3〜100が好ましく、3〜15がより好ましく、5〜11が更に好ましく、7〜9が特に好ましい。
シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基等が挙げられる。シクロアルキル基の炭素数は3〜100が好ましく、3〜15がより好ましく、5〜11が更に好ましく、7〜9が特に好ましい。
アリール基としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニル基、4−フェニルフェニル基、9−アントリル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、エチルフェニル基、メチルエチルフェニル基、ジエチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基等が挙げられる。アリール基の炭素数は6〜100が好ましく、6〜15がより好ましく、6〜11が更に好ましく、7〜9が特に好ましい。
また、上記したYは、水素原子又は低級アルキル基が好ましく、メチル基が更に好ましい。
表面処理剤26としては、下記の化学式(3)で表される化合物を用いることができる。この表面処理剤26としては、例えば、BT−LX(城北化学工業株式会社製)を用いることができる。
Figure 0006075556
また、表面処理剤26としては、下記の化学式(4)で表される化合物と、下記の化学式(5)で表される化合物の双方又は一方を含む構成としてもよい。この表面処理剤26としては、例えば、TT−LX(城北化学工業株式会社製)を用いることができる。
Figure 0006075556
Figure 0006075556
表面処理剤26は、公知の溶剤に溶解された構成としてもよい。溶剤としては、例えば、水、有機溶剤、ワックス又はオイル等を用いることができる。有機溶剤としては、例えば、n−ヘキサン、イソヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶剤、アセトンなどのケトン系溶剤、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶剤、メタノール、エタノール、プロプルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶剤などが挙げられる。また、ワックスとしては、例えば、ポリエチレンワックス、合成パラフィン、天然パラフィン、マイクロワックス、塩素化炭化水素等を示すことができる。また、オイルとしては、例えば、潤滑油、作動油、熱媒オイル、シリコンオイルなどを挙げることができる。
端子13に表面処理層24を形成する方法としては、端子13を表面処理剤26に浸漬してもよく、また、表面処理剤26を含む溶剤に浸漬してもよく、端子13に表面処理剤26を刷毛で塗布してもよく、表面処理剤26又は表面処理剤26を溶剤に溶解させた溶液を端子13にスプレーしてもよい。また、スクイズコーター等による塗布処理、浸漬処理またはスプレー処理の後に、エアナイフ法やロール絞り法により塗布量の調整、外観の均一化、膜厚の均一化を行うことも可能である。塗布する場合、密着性、耐食性を向上させるため、必要に応じて加温または圧縮などの処理を施すことができる。
表面処理剤26を溶剤に溶解させた溶液を用いて表面処理層24を形成した場合には、表面処理層24を加熱したり、減圧したりするなどして、溶剤を蒸発させる工程を実行してもよい。
(本実施形態の製造工程)
続いて、本実施形態に係る端子付き電線10の製造工程に一例を説明する。なお、端子付き電線10の製造工程は以下の記載に限定されない。
まず、図2に示すように、銅又は銅合金からなる金属板材をプレス加工することにより、端子13を形成する。
次に、電線12の端部において絶縁被覆14を剥がすことにより芯線11を露出させる。
次に、図4に示すように、電線12の端部において露出された芯線11に、端子13のワイヤーバレル部15を圧着すると共に、絶縁被覆14にインシュレーションバレル部16を圧着する。
次に、図5に示すように、容器25の内部に表面処理剤26を充填する。この表面処理剤26に、電線12の端部に接続された端子13を浸漬する。表面処理剤26の内部には、端子13、端子13に接続された芯線11、及び絶縁被覆14のうち端子13の近傍の部分を浸漬する。これにより、端子13の表面に表面処理層24を形成する。
上記の工程を実行することにより、端子付き電線10が完成する。
(従来技術の説明)
従来技術においては、図9に示すように、芯線1と端子3とに跨って水2が付着した場合に、芯線1、端子3、及び水2の間にいわゆる腐食電流が流れることにより、芯線1が電食により浸食されるおそれがある。
(仮想的な技術の説明)
電食を抑制する仮想的な技術として、例えば、図6に示すように、芯線31と端子33とが接続された場合において、電食により浸食される芯線31の表面を絶縁性の被膜34で包囲する構成が考えられる。被膜34としては、合成樹脂、酸化被膜等が考えられる。
しかし、上記の仮想的な技術によると、被膜34にピンホールが形成された場合、このピンホールに腐食電流が集中することが懸念される。すると、被膜34に形成されたピンホールに対応する位置において、芯線31が集中的に電食されることが懸念される。
(本実施形態の作用、効果)
上記の点に鑑み、本実施形態に係る端子付き電線10は、銅又は銅合金を含む端子13の表面に、液体状又はペースト状をなすと共に端子13に親和性を有する親和性基と疎水性を有する疎水基とを分子構造中に有する表面処理剤26を含む表面処理層24が形成される構成とした。
本実施形態に係る構成は、電食により浸食される芯線11ではなく、電食によっては浸食されない端子13の方に表面処理層24が形成されている点で、従来技術、及び上記した仮想的な技術と相違する。本実施形態に係る構成について、図7を参照しつつ説明する。
本実施形態によれば、表面処理剤26に含まれる親和性基によって表面処理層24は端子13の表面に比較的に強固に付着する。この表面処理層24を構成する表面処理剤26には疎水基が含まれているので、芯線11と端子13とに跨って水27が付着した場合であっても、端子13の表面に水27の中の溶存酸素が接近することを抑制することができる。これにより、端子13、芯線11、水27の間で腐食電流が流れることを抑制することができるので、芯線11の電食を抑制することができる。
本実施形態によれば、仮に、端子13に形成された表面処理層24にピンホールが生じた場合、端子13に形成されたピンホールに腐食電流が集中する。しかし、銅又は銅合金を含む端子13は電食によっては浸食されない。一方、銅よりもイオン化傾向の大きな金属を含む芯線11においては、腐食電流は芯線11全体に流れるので、芯線11において電食が集中的に進行することが抑制されるようになっている。
また、本実施形態においては、芯線11はアルミニウム又はアルミニウム合金を含む構成とされる。このように、芯線11がアルミニウム又はアルミニウム合金を含む場合においても、芯線11の電食を確実に抑制することができる。また、芯線11がアルミニウム又はアルミニウム合金を含むことにより、電線12を軽量化することができる。
また、本実施形態においては、親和性基は含窒素複素環基またはキレート基である。この含窒素複素環基に含まれる窒素原子、または、キレート基により、表面処理層24と端子13との親和性を一層高めることができる。
また、本実施形態においては、表面処理剤26は下記一般式(1)で示される化合物を含む。
Figure 0006075556
[一般式(1)中、Xは疎水基を表し、Yは水素原子又は低級アルキル基を表す。]
本実施形態によれば、端子13に親和性を有する窒素原子の近傍に疎水基が置換されているので、水中の溶存酸素が端子13の表面に接近することを効果的に抑制することができる。
また、本実施形態においては、Xで表される疎水基は、下記一般式(2)で表されるものである。
Figure 0006075556
[一般式(2)中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜15のアルキル基、ビニル基、アリル基、アリール基を表す。]
本実施形態によれば、疎水基は、RとRという2つの有機基を有するので、疎水性に優れる。これにより、端子13の表面に水中の溶存酸素が接近することを更に抑制することができる。
本実施形態によれば、R及びRはそれぞれ独立に炭素数5〜11の直鎖アルキル基、分岐アルキル基、若しくはシクロアルキル基である。これにより、疎水基に含まれる炭素原子の数が比較的に多いので、疎水性を向上させることができる。これにより、端子13の表面に水中の溶存酸素が接近することを更に抑制することができる。
また、本実施形態によれば、Yは水素原子又はメチル基である。これにより、端子13の表面に緻密な表面処理層24を形成することができる。これにより、端子13の表面に水中の溶存酸素が接近することを確実に抑制することができる。
また、本実施形態によれば、端子13は、相手側端子17に押し付けられることにより、又は相手側端子17が押し付けられることにより、相手側端子17と電気的に接続される接続部(弾性接触片22、及び接続筒部19の内壁23)を備える。これにより、接続部が相手側端子17に押し付けられることにより、又は相手側端子17が押し付けられることにより、液体状又はペースト状をなす表面処理層24が、接続部と相手側端子17とが接触する部分から排除される。これにより、接続部と相手側端子17とが電気的に接続される。
また、本実施形態に係る端子付き電線10の製造方法としては、銅よりもイオン化傾向の大きな金属を含む芯線11を備えた電線12の端部から芯線11を露出させる工程と、電線12の端部から露出された芯線11に、銅又は銅合金を含む端子13を接続する工程と、液体状又はペースト状をなすと共に端子13に親和性を有する親和性基と疎水性を有する疎水基とを分子構造中に有する表面処理剤26の中に、又は表面処理剤26を含む溶液の中に、少なくとも端子13を浸漬することにより端子13の表面に表面処理層24を形成する工程と、を実行する。
本実施形態によれば、端子13を表面処理剤26に浸漬するという簡易な手法により、端子13の表面に表面処理層24を形成できるので、端子付き電線10の製造工程を簡略化することができる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を、図8を参照しつつ説明する。本実施形態に係る端子付き電線40は、銅よりもイオン化傾向の大きなアルミニウム又はアルミニウム合金を含む金属部材からなる芯線41を備えた複数(本実施形態では2本)の電線42と、複数の電線42の端部から露出された複数の芯線41に接続された銅又は銅合金を含む1つのスプライス端子43(端子13の一例)と、を備える。なお、実施形態1と重複する説明については省略する。
本実施形態においては、スプライス端子43は、2つの芯線41の双方に巻き付くように圧着されるワイヤーバレル部44を備える。
スプライス端子43の表面には、イオン化傾向がアルミニウムよりも銅に近いメッキ用金属によりメッキ層(図示せず)が形成されていてもよい。メッキ用金属としては、例えば、亜鉛、ニッケル、スズ等を用いることができる。
スプライス端子43の表面には、液体状又はペースト状をなす表面処理剤26を含む表面処理層45が形成されている。表面処理層45は、図中、網掛けで示される。
表面処理層45は、表面処理剤26が注入された容器25内に、スプライス端子43、及び2つの電線42の端部を浸漬することにより形成される。
本実施形態によれば、複数の電線42がスプライス端子43によって接続された端子付き電線40において、電食を抑制することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)本実施形態においては、端子13に形成されたワイヤーバレル部15が芯線11に圧着されることにより端子13と芯線11とが電気的に接続される構成としたが、これに限られず、端子13と芯線11とは、一対の圧接刃の間に芯線11が挟持されることによる圧接、超音波溶接、レーザー溶接、抵抗溶接等、公知の接続方法により電気的に接続することができる。
(2)本実施形態においては、芯線11の外周を絶縁被覆14で包囲してなる電線12を用いたが、電線12としては、芯線11の外周が絶縁被覆14で包囲されていない、いわゆる裸電線でもよい。
(3)端子13としては、タブ状の接続部を有する雄端子であってもよく、また、板状の接続部に貫通孔が形成されたいわゆるLA端子であってもよく、必要に応じて任意の端子を選択することができる。
(4)本実施形態においては、芯線11の表面にも表面処理層24が形成される構成としたが、芯線11の表面には表面処理層24が形成されず、端子13の表面にのみ表面処理層24が形成される構成としてもよい。
(5)実施形態2においては、スプライス端子43によって2つの電線42を接続する構成としたが、これに限られず、3つ以上の電線42をスプライス端子43によって接続する構成としてもよい。
10,40:端子付き電線
11,41:芯線
12,42:電線
13:端子
22:弾性接触片(接続部)
23:内壁(接続部)
24,45:表面処理層
43:スプライス端子

Claims (9)

  1. 銅よりもイオン化傾向の大きな金属を含む芯線を備えると共に前記芯線が端部から露出された電線と、
    銅又は銅合金を含むと共に、前記電線の端部から露出された前記芯線に接続された端子と、を備え、
    前記端子の表面には、液体状又はペースト状をなすと共に前記端子に親和性を有する親和性基と疎水性を有する疎水基とを分子構造中に有する表面処理剤を含む表面処理層が形成されており、
    前記芯線の表面には前記表面処理層が形成されていない端子付き電線。
  2. 前記芯線はアルミニウム又はアルミニウム合金を含む請求項1に記載の端子付き電線。
  3. 前記親和性基は含窒素複素環基である請求項1または請求項2に記載の端子付き電線。
  4. 前記親和性基はポリリン酸塩、アミノカルボン酸、1,3−ジケトン、アセト酢酸(エステル)、ヒドロキシカルボン酸、ポリアミン、アミノアルコール、芳香族複素環式塩基類、フェノール類、オキシム類、シッフ塩基、テトラピロール類、イオウ化合物、合成大環状化合物、ホスホン酸、および、ヒドロキシエチリデンホスホン酸から選択された1種または2種以上のキレート配位子に由来するキレート基である請求項1または請求項2に記載の端子付き電線。
  5. 前記表面処理剤は下記一般式(1)で示される化合物を含む請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の端子付き電線。
    Figure 0006075556
    [一般式(1)中、Xは疎水基を表し、Yは水素原子又は低級アルキル基を表す。]
  6. 前記Xで表される前記疎水基は、下記一般式(2)で表されるものである請求項5に記載の端子付き電線。
    Figure 0006075556
    [一般式(2)中、R1及びR2はそれぞれ独立に炭素数1〜15のアルキル基、ビニル基、アリル基、アリール基を表す。]
  7. 前記R1及び前記R2はそれぞれ独立に炭素数5〜11の直鎖アルキル基、分岐アルキル基、若しくはシクロアルキル基である請求項6に記載の端子付き電線。
  8. 前記Yは水素原子又はメチル基である請求項5ないし請求項7のいずれか一項に記載の端子付き電線。
  9. 前記端子は、相手側端子に押し付けられることにより、又は相手側端子が押し付けられることにより、前記相手側端子と電気的に接続される接続部を備える請求項1ないし8のいずれか一項に記載の端子付き電線。
JP2013144206A 2013-07-10 2013-07-10 端子付き電線 Active JP6075556B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144206A JP6075556B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 端子付き電線
CN201480039237.9A CN105379018B (zh) 2013-07-10 2014-07-08 具有端子的电线和具有端子的电线的制造方法
PCT/JP2014/068164 WO2015005327A1 (ja) 2013-07-10 2014-07-08 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
DE112014002793.6T DE112014002793T5 (de) 2013-07-10 2014-07-08 Elektrische Leitung mit Anschlussstück und Herstellungsverfahren dafür
US14/903,440 US9912096B2 (en) 2013-07-10 2014-07-08 Terminated electric wire and method for manufacturing terminated electric wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144206A JP6075556B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 端子付き電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015018651A JP2015018651A (ja) 2015-01-29
JP6075556B2 true JP6075556B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=52280007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144206A Active JP6075556B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 端子付き電線

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9912096B2 (ja)
JP (1) JP6075556B2 (ja)
CN (1) CN105379018B (ja)
DE (1) DE112014002793T5 (ja)
WO (1) WO2015005327A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016512918A (ja) 2013-03-18 2016-05-09 マルチ−ホールディング アーゲー 接触要素
JP2016219216A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線の防食方法、及び端子付き電線
JP2016216777A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線の防食方法、及び端子付き電線
WO2017154543A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子台
WO2017195597A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧着端子、電線の接続構造、圧着端子の製造方法、および端子付き電線の製造方法
DE102018121239A1 (de) * 2018-08-30 2020-03-05 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Mehradriges kabel
JP7508196B2 (ja) * 2018-12-14 2024-07-01 日本パーカライジング株式会社 表面処理剤及びその利用
CN113875091B (zh) * 2019-06-12 2024-05-10 株式会社自动网络技术研究所 端子及带端子的电线
JP7373924B2 (ja) * 2019-06-20 2023-11-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 撥水処理剤、撥水処理体、電気接続構造、およびワイヤーハーネス
DE102020106742A1 (de) * 2020-03-12 2021-09-16 Auto-Kabel Management Gmbh Elektrisches Kontaktteil sowie Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Kontaktteils
JP7234188B2 (ja) * 2020-07-22 2023-03-07 矢崎総業株式会社 電線の製造方法および電線製造装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522785A (en) * 1982-11-04 1985-06-11 The Sherwin-Williams Company Dialkylaminomethyl aromatic triazoles as corrosion inhibitors
US4812363A (en) * 1987-10-26 1989-03-14 Bell James P Polymeric coupling agent
JPH04314894A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Nikko Kyodo Co Ltd 表面処理液及び方法
JP3865440B2 (ja) * 1996-10-11 2007-01-10 城北化学工業株式会社 銅および銅合金用腐食抑制剤
JP4369601B2 (ja) * 2000-08-10 2009-11-25 古河電気工業株式会社 コネクタ接点材料とその製造方法、そのコネクタ接点材料を用いたコネクタと接点
JP2002235184A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd 銅または銅合金の防錆処理方法
WO2004011120A1 (en) * 2002-07-26 2004-02-05 Mark Hernandez Removing metals from solution using metal binding compounds and sorbents therefor
KR101251594B1 (ko) 2006-03-23 2013-04-08 주식회사 동진쎄미켐 레지스트 스트리퍼 제거용 케미칼 린스 조성물
JP5258426B2 (ja) * 2008-07-14 2013-08-07 Udトラックス株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2010045007A (ja) 2008-08-18 2010-02-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP5455362B2 (ja) 2008-12-25 2014-03-26 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 粘着剤組成物およびこれを用いた光学部材
JP5633665B2 (ja) * 2009-03-30 2014-12-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 防錆剤および表面処理金属材
JP2010192216A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Autonetworks Technologies Ltd 電気接続部の防食方法および電線と端子金具の接続構造
JP2011113708A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Autonetworks Technologies Ltd 端子付き電線及びその製造方法
EP2533364B1 (en) 2010-02-05 2016-10-26 Furukawa Electric Co., Ltd. Crimp terminal, connection structural body, and method for producing the crimp terminal
JP5063750B2 (ja) * 2010-07-23 2012-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
JP2012054170A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子圧着電線
US8236205B1 (en) * 2011-03-11 2012-08-07 Wincom, Inc. Corrosion inhibitor compositions comprising tetrahydrobenzotriazoles and other triazoles and methods for using same

Also Published As

Publication number Publication date
CN105379018B (zh) 2018-09-11
WO2015005327A1 (ja) 2015-01-15
US9912096B2 (en) 2018-03-06
JP2015018651A (ja) 2015-01-29
CN105379018A (zh) 2016-03-02
US20160156127A1 (en) 2016-06-02
DE112014002793T5 (de) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075556B2 (ja) 端子付き電線
WO2014125913A1 (ja) 電気接続構造及び端子
JP5138118B2 (ja) 圧着端子及び、接続構造体並びに、これらの製造方法
JP5228116B2 (ja) 接続構造体
JP5255404B2 (ja) 異種金属からなる電線と端子の接続部及び接続方法
JP5894133B2 (ja) 電気接続構造、及び電気接続構造の製造方法
JP2010108829A (ja) 導体と端子の接続部および接続方法
JP5242625B2 (ja) 接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP2010108828A (ja) 導体と端子の接続部および接続方法
JP2011181499A (ja) 接続構造体
CN105723018A (zh) 基板用端子以及基板连接器
US20170331205A1 (en) Electrical contact element, press-in pin, bushing, and leadframe
US9743531B2 (en) Electronic apparatus and manufacturing method of electronic apparatus
WO2015174262A1 (ja) コネクタ用端子
JP6145816B2 (ja) 電気接続構造及び端子
JP6090782B2 (ja) 電気接続構造及び端子
JP7421844B2 (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP2013020862A (ja) アルミ電線用圧着端子及びその製造方法
JP2016216777A (ja) 端子付き電線の防食方法、及び端子付き電線
JP2011238465A (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP6221552B2 (ja) コネクタ用端子金具の製造方法
JP2016219216A (ja) 端子付き電線の防食方法、及び端子付き電線
JP2014075255A (ja) コネクタ端子及びコネクタ端子用材料
JP2020181698A (ja) 端子付き電線、及び、端子金具
JP6497306B2 (ja) 電子装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250