JP6074349B2 - 位置決めシート及び画像形成装置 - Google Patents

位置決めシート及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6074349B2
JP6074349B2 JP2013220756A JP2013220756A JP6074349B2 JP 6074349 B2 JP6074349 B2 JP 6074349B2 JP 2013220756 A JP2013220756 A JP 2013220756A JP 2013220756 A JP2013220756 A JP 2013220756A JP 6074349 B2 JP6074349 B2 JP 6074349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
installation
positioning sheet
printer
image forming
attachment position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013220756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015082059A (ja
Inventor
光幸 宮本
光幸 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013220756A priority Critical patent/JP6074349B2/ja
Publication of JP2015082059A publication Critical patent/JP2015082059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074349B2 publication Critical patent/JP6074349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置等の事務機器の設置に使用される位置決めシート、及び画像形成装置に関する。
従来、複写機、プリンター、複合機等の画像形成装置やその他の事務機器は、地震発生時等における位置ずれや転倒を避けるために、設置床面と事務機器の下面(裏側)との間に免震シート等の振動吸収部材を設けて設置される。振動吸収部材は、事務機器と設置床面との設置力を向上させ、事務機器へと伝わる振動を軽減する作用を有する。
例えば、特許文献1に記載の事務機器の振動吸収装置は、弾性部材によって構成され、事務機器とその設置面との間に介装される弾性マットを用いていて、弾性マットは、事務機器の底面に当接する第1平面部と設置面に当接する第2平面部を対向して備えて構成されている。
特開2012−230265号公報
振動吸収部材は、事務機器の下面の適切な位置に取り付けられることで最も効果的に事務機器に作用するが、この適切な取付位置は明確にされていないことが多く、また明確にされている場合でも、事務機器を逆さにしなければその取付位置を確認することができない。振動吸収部材の取付位置を確認することなく事務機器を設置すると、振動吸収部材が効果的に作用しない状態で事務機器に取り付けられ、地震発生時等において事務機器へ伝わる振動を軽減することができず、事務機器の位置ずれや転倒が発生してしまう。
また、事務機器は、比較的大型で且つ重量の重いものが多く、振動吸収部材の取付位置を確認するときにこのような事務機器を逆さにすることは設置作業者に危険が伴う。更に、事務機器は、通常、水平に置かれた状態で使用されるように構成されているので、事務機器を逆さにすると、内部部品が外れたり、内部機構に想定外の負荷が掛かることで、機器が故障する懸念がある。例えば、事務機器としての画像形成装置は、トナーを含有するトナー容器を着脱可能に備えているので、画像形成装置を逆さにすると、トナーやトナー容器が落下する危険がある。
そこで、本発明は上記の事情を考慮し、正確且つ安全な振動吸収部材の取り付け及び事務機器の設置を案内することを目的とする。
本発明の位置決めシートは、事務機器の設置面に原寸で対応する形状を有して前記事務機器の設置位置を示していると共に、前記事務機器と設置床面との間に設けられる振動吸収部材の前記事務機器に対する取付位置を原寸表示した取付位置表示部を備えていることを特徴とする。
このような構成を採用することで、事務機器を実際に設置する前に、事務機器の設置位置を位置決めシートによって簡易に確認することができ、また、振動吸収部材を誤って取り付けることがないので振動吸収部材の取り付けをし直す必要がなくなり、振動吸収部材の効果が低減されることもない。また、この位置決めシートを使用することによって、事務機器を逆さにしたり横にしたりすることなく、振動吸収部材を事務機器に対して最適に作用する取付位置に配置することができ、事務機器を安定的に設置することができる。また、作業者の事務機器を設置時の危険や負担を軽減すると共に、事務機器を傾けることによる内部部品の落下や負荷を回避することができる。従って、位置決めシートは、正確且つ安全な振動吸収部材の取り付け及び事務機器の設置を案内することを可能にする。
上記の位置決めシートは、前記事務機器の下面よりも大きな面積を有し、前記事務機器の下面の外周に沿う形状でくり抜かれた設置空間を中央に設けていて、前記設置空間に沿って前記取付位置表示部を設けているとよい。
このような構成を採用することで、位置決めシートは、中央の設置空間を利用して事務機器の設置位置と共に取付位置表示部を示しているので、簡易な構成で振動吸収部材の取付位置を表示することができる。また、事務機器が設置空間に位置決めされて設置されるので、位置決めシートを事務機器に干渉させずに取り除くことができる。
或いは、上記の位置決めシートは、前記事務機器の下面の外周に沿った形状を有すると共に該下面よりも小さな面積を有し、外周に沿って前記取付位置表示部を設けているとよい。
このような構成を採用することで、位置決めシートを必要最小限の用紙で形成することが可能となる。この位置決めシートの取付位置表示部以外の形状によって事務機器の設置位置を確認することができる。また、位置決めシートを残したまま事務機器を設置していれば、事務機器を移動する際に、残された位置決めシートを再度使用することもできる。
上記の位置決めシートは、分割された複数の分割シートが結合されて構成される。
このような構成を採用することで、位置決めシートを生成する画像形成装置で印刷可能な用紙の幅が限定されている場合でも、その幅よりも大きな幅を有する位置決めシートを生成することができる。
本発明の画像形成装置は、前記事務機器としての画像形成装置であって、設置床面に配置された振動吸収部材上に載置される装置本体と、装置本体の下面に対する振動吸収部材の取付位置を記憶した記憶部と、前記記憶部に記憶した前記取付位置に基づいて、前記取付位置を原寸表示した取付位置画像を用紙に形成することで、上記の何れかに記載の位置決めシートを生成する画像形成部と、を備えることを特徴とする。
このような構成を採用することで、画像形成装置の設置面の大きさや振動吸収部材の取付位置が画像形成装置の機種毎に異なっていて様々なパターンの位置決めシートが存在する場合でも、実際に設置している画像形成装置によって、対応する位置決めシートを取得することができる。従って、画像形成装置によって位置決めシートが異なる場合でも、混乱することなく適切な位置決めシートを取得することができる。
前記画像形成部は、印刷テスト用のテストパターンと共に前記取付位置画像を前記用紙に形成して前記位置決めシートを生成してもよい。
このような構成を採用することで、作業者は、画像形成装置の設置時や初期設定時に、テストパターンを印刷すれば位置決めシートを取得することができるため、用紙を効率良く利用することができる。
本発明によれば、正確且つ安全な振動吸収部材の取り付け及び事務機器の設置を案内することが可能になる。
本発明の一実施形態に係るプリンターの設置直後の状態を概略的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの内部構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの設置に用いられる位置決めシートの加工前の状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの設置に用いられる位置決めシートの加工後の状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの設置において、振動吸収部材を配置した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの設置において、振動吸収部材上にプリンターを載置した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの設置に用いられる変形例の位置決めシートの加工前の状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの設置に用いられる変形例の位置決めシートの加工後の状態を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係るプリンターの設置に用いられる位置決めシートの加工前の状態を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係るプリンターの設置に用いられる位置決めシートの加工後の状態を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係るプリンターの設置において、振動吸収部材を配置した状態を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係るプリンターの設置において、振動吸収部材上にプリンターを載置した状態を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係るプリンターの設置に用いられる変形例の位置決めシートの加工前の状態を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係るプリンターの設置に用いられる変形例の位置決めシートの加工後の状態を示す斜視図である。
まず、図1及び図2を用いて事務機器としてのプリンター(画像形成装置)1の全体の構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るプリンターの設置直後の状態を示す斜視図、図2は、本発明の一実施形態に係るプリンターの内部構成を示すブロック図である。以下、図1における紙面手前側を、プリンター1の正面側(前側)とし、矢印Frは、プリンター1の正面側を示している。
図1に示されるように、プリンター1は、箱型形状の装置本体2を備え、装置本体2が設置床面Fに配置された振動吸収部材3上に載置されることでプリンター1が設置され、このとき、装置本体2の下面(設置面)に振動吸収部材3が取り付けられる。このプリンター1の設置には、位置決めシート4が用いられる。振動吸収部材3及び位置決めシート4の詳細は後述する。
装置本体2の下部には用紙(図示せず)を収納した給紙カセット等を含む給紙部5が設けられ、装置本体2の上部には画像形成された用紙が排出される排紙トレイ等を含む排紙部6が設けられている。更に、装置本体2の上部には、操作部7が設けられる。操作部7は、例えば、プリンター1の各種設定を受け付け、本実施形態では、テストパターンや位置決めシート4の印刷指示を受け付けるように構成される。
プリンター1は、図2に示されるように、制御部8及び記憶部9を備える。例えば、制御部8は、CPU(Central Processing Unit)等を有してプリンター1の各部を制御するように構成される。記憶部9は、ROM(Read Only
Memory)やRAM(Random Access Memory)等のメモリを有して構成され、振動吸収部材3の取付位置に関する情報を記憶する。記憶部9は、例えば、プリンター1の下面(設置面)の寸法やプリンター1に対する振動吸収部材3の適切な取付位置について位置決めシート4に描画される取付位置画像データを記憶する。また、制御部8は、操作部7と、画像形成部10と、定着部11と、通信部12とに接続されている。
画像形成部10は、給紙部5から供給される用紙に対して画像を形成するもので、装置本体2の内部で給紙部5と排紙部6との間に設けられる。例えば、画像形成部10は、感光体ドラム等の回転可能な像担持体を備え、像担持体の周囲に、帯電部と、露光部と、現像部と、転写部と、クリーニング部とを順に配置して構成される。
定着部11は、画像形成部10で形成された画像を用紙に定着させるもので、装置本体2の内部で画像形成部10と排紙部6との間に設けられる。
通信部12は、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介してプリンター1をユーザーのパーソナルコンピュータ等の外部機器と接続する。通信部12は、例えば、印刷対象となる画像データや印刷指示を外部機器から受信し、また、プリンター1の状態を外部機器に送信する。
次に、振動吸収部材3について詳細に説明する。振動吸収部材3は、例えば、水平方向に所定の縦横の寸法を有する矩形の板状に形成されたゲル状シートやゴム状シート等の弾性体シートである。なお、振動吸収部材3は、矩形の板状以外の形状で形成されてもよく、また、弾性体シート以外のダンパー部材などの他の部材で形成されてもよい。振動吸収部材3は、適切な取付位置として、例えば、プリンター1の下面(設置面)の外周に沿って、又は下面の角部に沿って取り付けられることで、プリンター1に対して適切に作用して、プリンター1に生じる振動を効率良く吸収する。
次に、位置決めシート4について、図1及び図2に加えて、図3〜図6を参照して詳細に説明する。図3は、本発明の一実施形態に係るプリンターの設置に用いられる位置決めシートの加工前の状態を示す斜視図、図4は、本発明の一実施形態に係るプリンターの設置に用いられる位置決めシートの加工後の状態を示す斜視図である。また、図5は、本発明の一実施形態に係るプリンターの設置において、振動吸収部材を配置した状態を示す斜視図、図6は、本発明の一実施形態に係るプリンターの設置において、振動吸収部材上にプリンターを載置した状態を示す斜視図である。位置決めシート4は、プリンター1を設置床面Fに設置する際に、設置床面F上に配置されて使用されるものである。
位置決めシート4は、プリンター1の下面面積(設置面積)よりも大きな面積を有し(図1参照)、プリンター1の下面の外周に沿う形状でくり抜かれる設置空間13を中央に設けている(図3〜図5参照)。即ち、位置決めシート4は、設置空間13の周囲で所定の幅を有する略O字状に形成され、或いは、図4及び図5に示されるように、一部が開放された(切り開かれた)略U字状に形成される。なお、位置決めシート4は、設置空間13や開放部分が開けられる前の状態では、設置空間13や開放部分を示す点線14が描画されていて、点線14に沿って設置空間13や開放部分に相当する余剰部分を切り取ることで生成される。
また、位置決めシート4は、振動吸収部材3がプリンター1に対して適切に作用する取付位置を原寸表示している。例えば、プリンター1の下面の四つの角部に沿う位置が振動吸収部材3の適切な取付位置である場合には、位置決めシート4は、図3〜図5に示されるように、設置空間13の四つの角部15を基準として振動吸収部材3の縦横の寸法に合う位置に矢印16を原寸表示する。即ち、設置空間13の各角部15と矢印16とが取付位置表示部17となり、角部15と矢印16とで区画される領域によって振動吸収部材3の取付位置(取付位置表示部17)を原寸表示している。
位置決めシート4は、プリンター1が内部データを用いて独立して印刷動作を行うことによって生成される。位置決めシート4は、例えば、設置位置以外の場所に仮置きされたプリンター1によって、記憶部9に記憶された取付位置画像データに基づいて、プリンター1の下面寸法である設置空間13を示す点線14が描画されると共に、振動吸収部材3の取付位置を示す矢印16が描画されるように、取付位置画像が用紙に印刷される。
次に、プリンター1の画像形成動作について説明する。プリンター1に電源が投入されると、各種パラメーターが初期化され、定着部11の温度設定等の初期設定が実行される。そして、記憶部9に記憶された取付位置画像データに基づく位置決めシート4の印刷指示や、画像形成装置1に接続されたコンピューター等からの入力画像の印刷指示がなされると、以下のようにして画像形成動作が実行される。なお、位置決めシート4を生成する場合には、プリンター1は仮置きの状態でよい。
先ず、帯電部によって像担持体の表面が帯電された後、露光部によって上記の位置決めシート4や入力画像に対応した露光が像担持体に対して行われ、像担持体の表面に静電潜像が形成される。なお、位置決めシート4を生成する場合には、制御部8が、点線14や矢印16を含む取付位置画像データに基づいて、プリンター1の設置位置及び振動吸収部材3の取付位置を原寸で示すような静電潜像を形成するように露光部を制御する。次に、この静電潜像を、現像部がトナー(現像剤)によってトナー像に現像する。
一方、給紙部5によって給紙カセットから取り出された用紙が、上記した画像形成動作とタイミングを合わせて転写部へと搬送され、転写部において像担持体上のトナー像が用紙に転写される。トナー像を転写された用紙は、搬送経路15を下流側へと搬送されて定着部11に進入し、この定着部11において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙部6で排紙トレイに排出される。なお、像担持体上に残留したトナーは、クリーニング部によって回収される。
次に、プリンター1の設置動作について図3〜図6を参照して説明する。
プリンター1を設置する作業者は、先ず、上記した画像形成動作等により位置決めシート4を準備する(図3参照)。なお、位置決めシート4に設置空間13や開放部分が開けられていなければ、作業者は位置決めシート4の点線14に沿って設置空間13や開放部分を切り取る(図4参照)。
そして、作業者は、設置床面Fにおけるプリンター1の所望の設置位置に設置空間13を合わせて位置決めシート4を配置する。このとき、位置決めシート4の設置床面Fからのずれを避けるために、位置決めシート4は設置床面Fに貼付可能に構成されていてもよい。
また、作業者は、位置決めシート4の設置空間13の角部15と矢印16とで原寸表示された取付位置表示部17に適合する振動吸収部材3を準備し、各角部15(取付位置表示部17)に合わせて振動吸収部材3を取り付ける(図5参照)。
その後、作業者は、プリンター1の下面が位置決めシート4の設置空間13に適合するようにプリンター1を振動吸収部材3上に載置して設置する(図1、図6参照)。プリンター1の設置後、位置決めシート4は設置床面Fから取り除かれ、破棄されてもよい(図6参照)。
本実施形態では、上述のように、位置決めシート4は、事務機器としてのプリンター1を設置する際に設置床面F上に予め配置されるものであって、プリンター1の設置面に原寸で対応する形状を有してプリンター1の設置位置を示していると共に、プリンター1と設置床面Fとの間に設けられる振動吸収部材3のプリンター1に対する取付位置を原寸表示した取付位置表示部17を備えて構成されている。
これにより、プリンター1を実際に設置する前に、プリンター1の設置位置や設置面積を位置決めシート4によって簡易に確認することができ、また、振動吸収部材3を誤って取り付けることがないので振動吸収部材3の取り付けをし直す必要がなく、振動吸収部材3の効果が低減されることもない。また、プリンター1を逆さにしたり横にしたりすることなく、振動吸収部材3をプリンター1に対して最適に作用する取付位置に配置することができ、プリンター1を安定的に設置することができる。また、作業者のプリンター1を設置時の危険や負担を軽減すると共に、プリンター1を傾けることによるトナーの落下や内部部品の負荷を回避することができる。従って、本実施形態の位置決めシート4によれば、正確且つ安全な振動吸収部材3の取り付け及びプリンター1等の事務機器の設置を案内することを可能にする。
また、本実施形態によれば、位置決めシート4は、プリンター1の下面よりも大きな面積を有し、プリンター1の下面の外周に沿う形状でくり抜かれた設置空間13を中央に設けていて、設置空間13に沿って角部15と矢印16とからなる取付位置表示部17を設けている。
これにより、位置決めシート4は、中央の設置空間13を利用してプリンター1の設置位置と共に取付位置表示部17を示しているので、簡易な構成で振動吸収部材3の取付位置を表示することができる。また、プリンター1は設置空間13に位置決めされて設置されるので、位置決めシート4をプリンター1に干渉させずに取り除くことができる。
また、本実施形態によれば、プリンター1は、設置床面Fに配置された振動吸収部材3上に載置される装置本体2と、装置本体2の下面に対する振動吸収部材3の取付位置を記憶した記憶部9と、記憶部9に記憶した取付位置に基づいて、取付位置を原寸表示した取付位置画像を用紙に形成することで、取付位置画像データに基づく位置決めシート4を生成する画像形成部10と、を備える。
これにより、プリンター1の設置面(設置空間13)の大きさや振動吸収部材3の取付位置がプリンター1の機種毎に異なっていて様々なパターンの位置決めシート4が存在する場合でも、設置の対象となるプリンター1を作動させて、対応する位置決めシート4を容易に取得することができる。従って、プリンター1によって位置決めシート4が異なる場合でも、混乱することなく適切な位置決めシート4を取得することができる。
本実施形態では、位置決めシート4を、プリンター1が記憶部9に内部データとして予め記憶されている取付位置画像データを用いて一つの用紙に印刷する構成を説明したが、この構成に限定されない。例えば、本実施形態の変形例では、プリンター1は、複数の領域に分割された取付位置画像データについてそれぞれの領域に対応する複数の分割シートを印刷し、これら複数の分割シートが結合されて一つの位置決めシート4となるように構成されてもよい。図7に示されるように、位置決めシート4が左右二つの分割シート18及び19に分割されている場合には、図8に示されるように、分割シート18及び19が結合されて一つの位置決めシート4が得られる。これにより、プリンター1で印刷可能な用紙の幅が限定されている場合でも、その幅よりも大きな幅を有する位置決めシート4を生成することができる。なお、取付位置画像データが左右対称であれば、一枚の用紙を折り畳んで重ね、左右いずれか一方のみを印刷してもよい。
また、他の実施形態では、プリンター1は、プリンター1の下面の寸法や、プリンター1に対する振動吸収部材3の適切な取付位置に関する情報を記憶部9に予め記憶していて、位置決めシート4の印刷指示に応じてこれらの情報に基づいて取付位置画像データを生成するように構成されてもよい。
更に、他の実施形態では、取付位置画像データをプリンター1の記憶部9に予め記憶しておく代わりに、プリンター1の付属品であるユーティリティCD等の記憶媒体に取付位置画像データを記憶していてもよい。この場合、プリンター1に接続されたコンピュータがこの記憶媒体から取付位置画像データを読み取ってプリンター1に送信し、その後、記憶部9に記憶する。
また更に、他の実施形態では、取付位置画像データをプリンター1の記憶部9に予め記憶しておく代わりに、インターネット等のネットワーク上のサーバに取付位置画像データを記憶していてもよい。このサーバは、プリンター1の保守に係るウェブページであるサポートページを経由してアクセス可能に構成され、プリンター1に接続されたコンピュータがネットワークを介してこのサポートページにアクセスすることにより取付位置画像データをダウンロード可能となる。そして、ダウンロードした取付位置画像データをコンピュータからプリンター1へと送信し、その後、記憶部9に記憶する。
本実施形態では、位置決めシート4は、作業者がプリンター1を用いて位置決めシート4の印刷指示をすることにより生成される構成を説明したが、この構成に限定されない。例えば、プリンター1は、印刷テスト時にテストパターンを印刷するように構成されていて、このテストパターンと共に取付位置画像データを用紙に形成して位置決めシート4を生成するように構成されてもよい。これにより、作業者は、プリンター1の設置時や初期設定時に、テストパターンを印刷すれば位置決めシート4を取得することができるため、用紙を効率良く利用することができる。或いは、位置決めシート4は、プリンター1の取扱説明書等に付属して予め用意されていてもよい。
また、本実施形態では、位置決めシート4は、プリンター1の下面よりも大きな面積を有し、プリンター1の下面の外周に沿う形状でくり抜かれた設置空間13を中央に設けていて、設置空間13に沿って角部15と矢印16とからなる取付位置表示部17を設ける構成を説明したが、この構成に限定されない。
例えば、他の実施形態では、図9〜図12に示されるように、位置決めシート4は、プリンター1の下面(設置面)の外周に沿った形状を有すると共にこの下面を僅かに下回る面積を有し、またシート自身の外周に沿って振動吸収部材3の取付位置表示部17を設けて構成されていてもよい。この位置決めシート4は、例えば、プリンター1の下面の矩形形状から四つの角部を切り欠いた形状で形成され、この切欠き部分を取付位置表示部17として設けている。位置決めシート4は、プリンター1によって、位置決めシート4の外周を示す点線20が描画されると共に、振動吸収部材3の取付位置を示す矢印16が描画されるように、取付位置画像が用紙に印刷され、その後、点線20に沿って余剰部分を切り取ることで生成される。
この位置決めシート4を用いてプリンター1を設置する場合、プリンター1の所望の設置位置に合わせて位置決めシート4を配置した後、取付位置表示部17に振動吸収部材3を取り付ける。このとき、位置決めシート4を残したまま、プリンター1を振動吸収部材3上に載置して設置する。なお、振動吸収部材3が取付位置表示部17に適切に取り付けられていれば、位置決めシート4を取り除いた後で、プリンター1を設置してもよい。
これにより、位置決めシート4を必要最小限の用紙で形成することが可能となる。この位置決めシート4の、切欠き部分(取付位置表示部17)以外の形状によってプリンター1の設置位置を確認することができる。また、位置決めシート4を残したままプリンター1を設置していれば、プリンター1を移動する際に、残された位置決めシート4を再度使用することもできる。
なお、このようにプリンター1の下面よりも小さな面積を有する他の実施形態の位置決めシート4でも、変形例として、図13及び図14に示されるように、プリンター1が複数の領域に分割された取付位置画像データについてそれぞれの領域に対応する複数の分割シート21及び22を印刷し、これら複数の分割シート21及び22を結合することで一つの位置決めシート4が得られるように構成されてもよい。
また、上記した実施形態では、位置決めシート4が用紙に描画される矢印16によって取付位置表示部17を設ける構成を説明したが、振動吸収部材3の取付位置を原寸表示する取付位置表示部17の構成はこれに限定されない。取付位置表示部17は、例えば、矢印16以外の絵や記号によって取付位置を原寸表示するように構成されてよい。
本実施形態では、プリンター1に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、複写機、ファクシミリ、複合機等の様々な画像形成装置、或いはその他の事務機器に本発明の構成を適用してもよい。
1 プリンター(事務機器、画像形成装置)
2 装置本体
3 振動吸収部材
4 位置決めシート
5 第1排紙トレイ
8 制御部
9 記憶部
10 画像形成部
13 設置空間
17 取付位置表示部

Claims (7)

  1. 事務機器の設置面に原寸で対応する形状を有して前記事務機器の設置位置を示していると共に、前記事務機器と設置床面との間に設けられる振動吸収部材の前記事務機器に対する取付位置を原寸表示した取付位置表示部を備え、前記事務機器の下面よりも大きな面積を有し、前記事務機器の下面の外周に沿う形状でくり抜かれた設置空間を中央に設けていて、前記設置空間に沿って前記取付位置表示部を設けていることを特徴とする位置決めシート。
  2. 分割された複数の分割シートが結合されて構成されることを特徴とする請求項1に記載の位置決めシート。
  3. 像形成装置であって、
    設置床面に配置された振動吸収部材上に載置される装置本体と、
    装置本体の下面に対する振動吸収部材の取付位置を記憶した記憶部と、
    前記記憶部に記憶した前記取付位置に基づいて、前記取付位置を原寸表示した取付位置画像を用紙に形成することで、位置決めシートを生成する画像形成部と、を備え、
    前記位置決めシートは、前記装置本体の設置面に原寸で対応する形状を有して前記装置本体の設置位置を示していると共に、前記装置本体と設置床面との間に設けられる振動吸収部材の前記装置本体に対する取付位置を原寸表示した取付位置表示部を備えることを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記位置決めシートは、前記装置本体の下面よりも大きな面積を有し、前記装置本体の下面の外周に沿う形状でくり抜かれた設置空間を中央に設けていて、前記設置空間に沿って前記取付位置表示部を設けていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記位置決めシートは、前記装置本体の下面の外周に沿った形状を有すると共に該下面よりも小さな面積を有し、外周に沿って前記取付位置表示部を設けていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記位置決めシートは、分割された複数の分割シートが結合されて構成されることを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成部は、印刷テスト用のテストパターンと共に前記取付位置画像を前記用紙に形成して前記位置決めシートを生成することを特徴とする請求項3乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2013220756A 2013-10-24 2013-10-24 位置決めシート及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6074349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220756A JP6074349B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 位置決めシート及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220756A JP6074349B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 位置決めシート及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015082059A JP2015082059A (ja) 2015-04-27
JP6074349B2 true JP6074349B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=53012665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220756A Expired - Fee Related JP6074349B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 位置決めシート及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6074349B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3790368B1 (en) * 2018-05-02 2023-08-02 Fuji Corporation Use method of work machine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2989561B2 (ja) * 1997-02-01 1999-12-13 コクヨ株式会社 帳票印刷システム及び位置合わせシート
JP2000238364A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 分割印刷方法および装置
JP3812424B2 (ja) * 2001-11-19 2006-08-23 ブラザー工業株式会社 印刷データ作成装置およびプログラム
JP2005297533A (ja) * 2004-03-18 2005-10-27 ▲高▼嶋 弘行 家具等配置型紙及びその使用方法
JP5060936B2 (ja) * 2007-12-12 2012-10-31 株式会社リコー 支持脚の取付構造
JP5318438B2 (ja) * 2008-03-12 2013-10-16 高砂熱学工業株式会社 建築設備部材の配設方法およびレイアウトシート
JP2012230261A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Kyocera Document Solutions Inc 事務機器の振動吸収装置
JP5940318B2 (ja) * 2012-02-13 2016-06-29 城東テクノ株式会社 取付架台の設置方法
JP5999950B2 (ja) * 2012-03-27 2016-09-28 三菱電機株式会社 防振部材付スタンド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015082059A (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640495B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
EP3540519A1 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2013094519A (ja) 転倒抑制具および画像形成装置
JP6074349B2 (ja) 位置決めシート及び画像形成装置
JP5063721B2 (ja) 画像処理装置
JP5928742B2 (ja) 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム
JP2008304843A (ja) 画像形成システム、画像形成システムにおける設定支援方法及びプログラム
JPWO2017073155A1 (ja) 画像形成装置
JP2017136792A (ja) 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成制御プログラム
CN112125030B (zh) 图像形成装置
JP6429543B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2010189038A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、折り方情報生成方法、折り方情報生成プログラム及び記録媒体
JP2011207051A (ja) 画像形成装置
JP5707360B2 (ja) 緩衝ユニット、及び機器のメンテナンス方法
JP6165066B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6594081B2 (ja) 画像形成装置
JP6344369B2 (ja) 画像処理装置、アプリケーションプログラムの実行方法
JP5889848B2 (ja) 情報処理端末、印刷用プログラム、印刷装置及び印刷システム
JP6119494B2 (ja) 画像形成装置
US20200379566A1 (en) Operation vibration apparatus, image forming apparatus and recording medium
JP2019026431A (ja) 画像形成装置
JP2023064206A (ja) 画像形成装置
JPH03138259A (ja) 画像形成装置
JP2021196383A (ja) 画像形成装置
JP2021040180A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6074349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees