JP6072756B2 - セルロースアシレートフィルムの製造方法、セルロースアシレートフィルム、ならびにこれを含む偏光板および画像表示装置 - Google Patents

セルロースアシレートフィルムの製造方法、セルロースアシレートフィルム、ならびにこれを含む偏光板および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6072756B2
JP6072756B2 JP2014257931A JP2014257931A JP6072756B2 JP 6072756 B2 JP6072756 B2 JP 6072756B2 JP 2014257931 A JP2014257931 A JP 2014257931A JP 2014257931 A JP2014257931 A JP 2014257931A JP 6072756 B2 JP6072756 B2 JP 6072756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose acylate
acylate film
film
casting
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014257931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015206026A (ja
Inventor
伸卓 岩橋
伸卓 岩橋
福重 裕一
裕一 福重
洋平 ▲浜▼地
洋平 ▲浜▼地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014257931A priority Critical patent/JP6072756B2/ja
Priority to KR1020167016374A priority patent/KR101849960B1/ko
Priority to PCT/JP2015/050101 priority patent/WO2015102112A1/ja
Priority to CN201580003817.7A priority patent/CN105899343B/zh
Publication of JP2015206026A publication Critical patent/JP2015206026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6072756B2 publication Critical patent/JP6072756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/26Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on a rotating drum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F251/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof
    • C08F251/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof on to cellulose or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/10Polymers provided for in subclass C08B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/23Azo-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • C08L1/12Cellulose acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D155/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C09D123/00 - C09D153/00
    • C09D155/005Homopolymers or copolymers obtained by polymerisation of macromolecular compounds terminated by a carbon-to-carbon double bond
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、セルロースアシレートフィルムの製造方法に関するものであり、詳しくは、偏光板等の保護フィルムとして有用なセルロースアシレートフィルムの製造方法に関するものである。
更に本発明は、上記製造方法により得られた高硬度セルロースアシレートフィルム、ならびにこのセルロースアシレートフィルムを含む偏光板および画像表示装置に関する。
セルロースアシレートフィルムは、液晶表示装置等の画像表示装置の保護フィルム、基材フィルム、光学補償フィルム等として広く用いられている。このようなセルロースアシレートフィルムの製膜方法としては、流延製膜法が広く用いられている(例えば特許文献1、2参照)。
特許第4352592号明細書 特開2004−67816号公報
セルロースアシレートフィルムには、画像表示装置の耐久性を向上するために高い硬度を有することが求められる。この点に関し、特許文献1、2には、セルロースアシレートフィルム作製のための流延製膜法に用いる製膜用組成物に、セルロースアシレートとともに重合性化合物を含有させることが提案されている。このような重合性化合物を含む製膜用組成物を用いることは、重合性化合物が重合することによりフィルム内に架橋構造を形成することができるため、高硬度フィルムを得るうえで有効である。
近年、画像表示装置の薄型化および大型化の進行に伴い、画像表示装置の構成部材の強度は低下する傾向にあり、これを補い装置の耐久性を維持するために、保護フィルムをより一層高硬度化することが求められている。しかし特許文献1、2に記載の方法をはじめとする従来の流延製膜法により得られるセルロースアシレートフィルムの硬度は、必ずしも十分なものではない。そのため従来はセルロースアシレートフィルム上にハードコート層を積層することで硬度向上が図られてきた。しかし、セルロースアシレートフィルムそのものの硬度を高めることができれば、ハードコート層を積層することなく、実用上十分な硬度を有する保護フィルムを得ることができる。また、セルロースアシレートフィルム上にハードコート層を含む積層フィルムにおいても、セルロースアシレートフィルムの硬度を高めることができれば、積層フィルムを高硬度化することができる。
そこで本発明の目的は、高硬度セルロースアシレートフィルムを製造するための手段を提供することにある。
上述のように、特許文献1、2には、セルロースアシレートとともに重合性化合物を含む製膜用組成物を用いて流延製膜法によりセルロースアシレートフィルムを作製することが提案されている。特許文献1、2に記載の方法では、重合反応を光照射により行うことを必須としている。より詳しくは、特許文献1に記載の方法は、製膜用組成物に光重合開始剤を添加し、光照射により重合反応を行っている。一方、特許文献2に記載の方法では、製膜用組成物に熱重合開始剤とともに光熱変換剤を添加し、重合反応のために照射した近赤外線を光熱変換剤により熱に変換し、熱重合開始剤から発生するラジカルや酸により重合反応を進行させている。このように従来のセルロースアシレートフィルムの流延製膜において、製膜用組成物に含まれる重合反応を光照射により行うことが必須とされていた理由は、主に以下の点にある。
流延製膜法では、連続的にフィルムを作製するために、ウェブを走行させつつ重合性化合物の重合反応を行う。一方、熱重合反応は、光照射により瞬時に反応が進行する重合反応に比べ重合反応が通常長時間に及ぶ。このような長時間の反応時間を確保するためには、ウェブの走行速度を遅くする、走行距離を長くするといった手段を取ることになり、これにより生産性が低下してしまう。これに対し、生産性向上のために熱重合の反応時間を短縮してしまっては、重合反応を十分に進行させることができず、高硬度フィルムを得ることは困難となる。
以上の通り、近年の流延製膜法によるセルロースアシレートフィルムの製造においては、製膜用組成物に含まれる重合性化合物の重合反応は、光照射により行うことが必須とされていた。
これに対し、本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、高硬度のセルロースアシレートフィルムを得るためには、光照射ではなく加熱による重合(熱重合)により重合性化合物の重合反応を進行させるべきであるという、近年の流延製膜法によるセルロースアシレートフィルムの製造に関する知見とは別異の、新たな知見を得るに至った。本発明者らは、光照射に比べれば緩やかに反応が進行する加熱による重合反応によれば、重合性化合物の重合によりポリマー化が進行している間に分子同士の分子鎖の絡み合いが生じ、これによりフィルムの高硬度化が可能になると考えたものである。
ただし分子同士の分子鎖の絡み合いを生じさせるためには、ウェブ中で分子の運動性を確保すべきである。この点に関し本発明者らは、セルロースアシレートが適度な流動性を示す温度である120℃以上の加熱温度で重合反応を行うことにより、加熱中のウェブ中での分子の運動性を確保することとした。しかし一方で、120℃以上の温度で重合反応が十分に進行しなければ、重合性化合物のポリマー化を十分に進行させることはできないため、上記作用機構によるフィルムの高硬度化は困難である。
そこで本発明者らはこの点について更に鋭意検討を重ねた結果、10時間半減期温度が所定範囲内にある熱重合開始剤を、重合開始剤として採用することとした。10時間半減期温度とは、半減期(溶媒に溶解したときの濃度が初期の半分に減少するまでの時間)が10時間となる温度をいい、重合開始剤の分解速度の指標であり、この温度が高いほど、重合開始剤は分解しづらくなる。測定方法の詳細は後述する。熱重合開始剤の10時間半減期温度が低すぎると、ウェブが120℃以上の加熱温度に到達する前、即ちセルロースアシレートが適度な流動性を示す前に熱重合開始剤の多くが分解して重合反応が進行してしまい、ウェブ中での分子の運動性を確保することができない。したがって、高硬度なセルロースアシレートフィルムを得ることは困難となる。これに対し、10時間半減期温度が所定範囲内の熱重合開始剤を用いることにより、120℃以上の加熱温度に到達する前に多くが分解することなく、120℃以上の加熱温度で重合反応を十分に進行させることができるため、分子同士の分子鎖の絡み合いを生じさせ、高硬度なセルロースアシレートフィルムを得ることが可能となる。また、120℃以上の高温での加熱による重合であれば、熱重合であっても比較的短時間に重合反応を十分に進行させることができるため、生産性を低下させることなく、セルロースアシレートフィルムを製造することができる。
なおセルロースアシレートフィルムの製膜に関し、米国特許第2402952号明細書の実施例Iでは、セルロースアセテートと過酸化ベンゾイルを含む溶液をホイール上にキャストし加熱により重合することが開示されている。しかし同明細書の実施例Iの加熱温度は85℃であり、また同明細書には重合時の加熱温度は50〜110℃とされている。これに対し本発明者らの検討によれば、120℃以上の加熱温度でなければ、上記作用機構によるセルロースアシレートフィルムの高硬度化は困難である。即ち、セルロースアシレートフィルムの流延製膜において、セルロースアシレートとともに重合性化化合物を含む製膜用組成物の重合反応を加熱(熱重合)により行うとともに、熱重合の加熱温度として120℃以上の温度を採用し、かつ所定範囲の10時間半減期温度を示す熱重合開始剤を用いることによってはじめて、きわめて高硬度なセルロースアシレートフィルムの提供が可能となるのである。
本発明は、以上の知見に基づき完成された。
本発明の一態様は、
セルロースアシレート、重合性化合物、および10時間半減期温度が60〜150℃の範囲である熱重合開始剤を含む重合性組成物を支持体上に流延してウェブを形成すること、ならびに、
形成したウェブに含まれる重合性化合物を熱重合させること、
を含み、かつ、
上記熱重合を、形成したウェブを120℃以上に加熱することを含む加熱処理により行う、セルロースアシレートフィルムの製造方法、
に関する。なお本発明において、ウェブとは、湿潤状態〜乾燥状態にあるフィルム原反をいい、溶媒含有の有無や、含まれる重合性化合物の硬化の有無を問わないものとする。また、熱重合前のウェブにおいては、重合性化合物の重合は実質的に進行していないものとする。ここで、実質的に進行していないとは、ウェブに含まれる重合性化合物の、例えば50質量%以上、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは80質量%以上、いっそう好ましくは90質量%以上、よりいっそう好ましくは95質量%以上、更によりいっそう好ましくは99質量%〜100質量%が重合していないことをいう。ウェブに関する加熱温度とは、加熱されているウェブの温度をいうものとする。
また、10時間半減期温度は、ラジカルに対し比較的不活性な溶媒、例えば、ベンゼン、トルエン、メチルセロソルブ、エチルベンゼン、メタノール、またはジフェニルエーテルを使用して、0.1mol/L濃度の熱重合開始剤溶液を、窒素置換を行ったガラス管に密封し、恒温槽において熱分解させて測定することができる。
一態様では、120℃以上の加熱は、支持体から剥離したウェブに対して行われる。
一態様では、熱重合開始剤の10時間半減期温度は、80〜150℃の範囲である。
一態様では、120℃以上の加熱は、ウェブを120℃以上200℃以下の温度に加熱して行われる。
一態様では、熱重合開始剤は、アゾ化合物である。
一態様では、重合性組成物は、セルロースアシレート100質量部に対して10〜300質量部の範囲の含有量で重合性化合物を含む。
一態様では、重合性組成物は、セルロースアシレート100質量部に対して0.1〜30質量部の範囲の含有量で熱重合開始剤を含む。
一態様では、重合性化合物は、エチレン性不飽和結合含有化合物である。
一態様では、重合性化合物は、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、アクリロイル基およびメタクリロイル基からなる群から選ばれる重合性基を含有する化合物である。
一態様では、重合性組成物は、紫外線吸収剤を更に含む。
一態様では、120℃以上の加熱は、2分間〜200分間行われる。ここで加熱時間とは、ウェブ上のある点(任意の箇所)が、120℃以上に加熱される加熱雰囲気に置かれている時間をいうものとする。不連続な複数の領域において120℃以上での加熱が行われる場合には、ウェブ上のある点(任意の箇所)が、各領域において120℃以上の加熱雰囲気に置かれている時間の合計をもって、加熱時間とする。
一態様では、上記流延は、2以上の組成物の共流延により行われる。かかる共流延において、2以上の組成物のうちの少なくとも1つの組成物として、上記重合性組成物が用いられる。
本発明の更なる態様は、
上記製造方法により製造され、かつ少なくとも一方の表面において測定される鉛筆硬度が2H以上であるセルロースアシレートフィルム、
に関する。
一態様では、上記セルロースアシレートフィルムの厚みは、1〜200μmの範囲である。
本発明の更なる態様は、
偏光子と、上記セルロースアシレートフィルムと、を含む偏光板、
に関する。
本発明の更なる態様は、
上記セルロースアシレートフィルムを含む画像表示装置、
に関する。
一態様では、上記画像表示装置は、上述の偏光板を含み、この偏光板に上述のセルロースアシレートフィルムを含む。
一態様では、上記画像表示装置は、上述の偏光板を、少なくとも視認側に有する。
本発明によれば、高硬度であり画像表示装置の保護フィルム、例えば偏光子保護フィルムとして好適なセルロースアシレートフィルムを提供することができる。かかるセルロースアシレートフィルムを偏光子の保護フィルムとして用いることにより、高い耐久性を有する偏光板、およびこれを含む液晶表示装置の提供が可能となる。
溶液流延製膜装置(流延支持体:ドラム)の一例の説明図である。 流延室、ピンテンタ、およびこれらの間の渡り部の概要を示す側面図である。 溶液流延製膜装置(流延支持体:バンド)の一例の説明図である。
以下の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本発明および本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[セルロースアシレートフィルムの製造方法]
本発明の一態様にかかるセルロースアシレートフィルムの製造方法は、
セルロースアシレート、重合性化合物、および10時間半減期温度が60〜150℃の範囲である熱重合開始剤を含む重合性組成物を支持体上に流延してウェブを形成すること、ならびに、
形成したウェブを含まれる重合性化合物を熱重合させること、
を含み、かつ、
上記熱重合を、形成したウェブを120℃以上に加熱することを含む加熱処理により行う。先に記載したように、これにより高硬度のセルロースアシレートフィルムを得ることが可能となる。
以下、上記セルロースアシレートフィルムの製造方法について、更に詳細に説明する。
重合性組成物
セルロースアシレートフィルムを流延製膜法により製造するために用いる重合性組成物は、セルロースアシレート、重合性化合物、および10時間半減期温度が60〜150℃の範囲である熱重合開始剤を含む。これら成分を含む重合性組成物を熱重合処理に付すことにより、高硬度なセルロースアシレートフィルムを得ることができる。
(セルロースアシレート)
セルロースアシレートとしては、特に制限はない。セルロースアシレートにおいて、セルロースの水酸基の置換するアシル基の詳細については、特開2012−215812号公報段落0017を参照できる。好ましくは、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基であり、より好ましくはアセチル基、プロピオニル基であり、更に好ましくはアセチル基である。併用される重合性化合物や重合性化合物の重合により形成されるポリマーとの相溶性の観点からは、アセチル置換度が2.7以上のセルロースアシレートが好ましく、より好ましくは2.75以上、更に好ましくは2.82以上である。一方、光学性能の観点からは、アセチル置換度が2.95以下のセルロースアシレートが好ましく、より好ましくは2.90以下、更に好ましくは2.89以下である。同様の観点から、セルロースアシレートの総アシル置換度も、アセチル置換度について上記した範囲にあることが好ましい。なお総アシル置換度およびアセチル置換度は、ASTM−D817−96に規定の方法に準じて測定することができる。アシル基で置換されていない部分は通常水酸基として存在している。その他、セルロースアシレートの詳細については、特開2012−215812号公報段落0018〜0020も参照できる。重合性組成物全量に対するセルロースアシレート濃度は、例えば1〜40質量%の範囲であり、5〜30質量%の範囲であることが好ましく、10〜25質量%の範囲であることがより好ましい。
(重合性化合物)
重合性化合物としては、重合性基を有するものであれば、モノマーであっても、オリゴマーやプレポリマー等の多量体であってもよい。重合性化合物の分子量(多量体については、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレン換算で測定される質量平均分子量)は、特に限定されるものではないが、例えば80以上30,000以下であり、100以上10,000以下であることが好ましく、150以上5,000以下であることがより好ましい。重合性基は、ラジカル重合性基であってもカチオン重合性基であってもよく、ラジカル重合性基が好ましい。
重合性基としては、エチレン性不飽和結合含有基、エポキシ基、オキセタン基、メチロール基等の重合性基が、反応を良好に進行させるうえで好ましく、エチレン性不飽和結合含有基が更に好ましい。エチレン性不飽和結合含有基としては、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基を挙げることができ、(メタ)アクリロイルオキシ基および(メタ)アクリロイル基がより好ましく、(メタ)アクリロイルオキシ基は一層好ましい。なお本発明および本明細書において、「(メタ)アクリロイルオキシ基」との記載は、アクリロイルオキシ基とメタクリロイルオキシ基の少なくともいずれかの意味で用いるものとする。「(メタ)アクリロイル基」等も同様である。重合性化合物は、含まれる重合性基の数が1つの単官能重合性化合物あっても、2つ以上の多官能重合性化合物であってもよい。フィルムの高硬度化の観点からは、多官能重合性化合物であることが好ましい。また、単官能重合性化合物と多官能重合性化合物の併用や、異なる種類の多官能重合性化合物の併用も可能である。多官能重合性化合物に含まれる重合性基の数は2以上であり、好ましくは2〜20の範囲であり、より好ましくは3〜12の範囲である。
重合性化合物としてより好ましくは、(メタ)アクリロイルオキシ基および(メタ)アクリロイル基の少なくともいずれか一方を含む重合性化合物である(メタ)アクリレート化合物であり、より好ましくは多官能(メタ)アクリレート化合物である。多官能(メタ)アクリレート化合物の具体例としては、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート等のアルキレン鎖の炭素数が1〜20のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のアルキレン鎖の炭素数が1〜20のポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の総炭素数が10〜60のトリ(メタ)アクリレート;エチレンオキシド付加ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等の総炭素数が10〜100のテトラ(メタ)アクリレート;ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。また、特開2013−043382号公報段落0023〜0036、特許第5129458号明細書段落0014〜0017に記載の一般式(4)〜(6)で表されるアルキル鎖含有(メタ)アクリレート化合物を使用することもできる。一方、単官能(メタ)アクリレート化合物の具体例については、WO2012/077807A1段落0022を参照できる。
更に、特開2004−67816号公報段落0020〜0052に記載の各種重合性化合物を用いることもできる。また、光照射により重合を行う場合には紫外線吸収性を有する成分の併用は通常行われないが、上記製造方法では、熱重合により重合処理をおこなうため、紫外線吸収性基を有する重合性化合物を用いることもできる。紫外線吸収性基としては、例えばオキシベンゾフェノン骨格を含む基、ベンゾフェノン骨格を含む基、ベンゾトリアゾール骨格を含む基、トリアジン骨格を含む基、サリチル酸エステル骨格、シアノアクリレート骨格、ベンゼン骨格を含む基等が挙げられる。紫外線吸収性基を有する重合性化合物の詳細については、特開2004−67816号公報段落0060〜0079を参照できる。
重合性組成物における重合性化合物の含有量は、作製されるフィルムの硬度の観点からは、セルロースアシレート100質量部に対して10質量部以上とすることが好ましく、30質量部以上とすることがより好ましく、50質量部以上とすることがより好ましく、70質量部以上とすることが更に好ましい。またフィルムの脆性の観点からは、重合性組成物における重合性化合物の含有量は、セルロースアシレート100質量部に対して300質量部以下とすることが好ましく、200質量部以下とすることがより好ましい。
(熱重合開始剤)
以上記載したセルロースアシレートおよび重合性化合物とともに重合性組成物に添加される熱重合開始剤としては、120℃以上に加熱される前に多くが分解し重合反応が進行してしまわないように、10時間半減期温度が60℃以上のものを用いる。10時間半減期温度が60℃以上の熱重合開始剤であれば、ウェブが120℃以上に加熱された後にも多くの熱重合開始剤がウェブ中に残留しているため、セルロースアシレートが適度な流動性を示す温度である120℃以上に加熱されたウェブ中で重合反応を良好に進行させて、分子鎖の絡み合いによる硬度向上を実現することができる。より高硬度なフィルム形成の観点から、10時間半減期温度は80℃以上であることが好ましく、90℃以上であることがより好ましい。また、熱重合開始剤の10時間半減期温度が高いほど重合反応が十分に進行するまでに長時間を要するため、生産性維持の観点から、熱重合開始剤として10時間半減期温度が150℃以下のものを使用することとする。熱重合開始剤の10時間半減期温度は、好ましくは140℃以下、より好ましくは130℃以下、更に好ましくは120℃以下である。
熱重合開始剤としては、60〜150℃の範囲の10時間半減期温度を有するものであれば、ラジカル重合開始剤であってもカチオン重合開始剤であってもよく、併用する重合性化合物の種類に応じて適切な重合開始剤を選択すればよい。上記の通り、重合性化合物としてはラジカル重合性化合物が好ましいため、ラジカル重合開始剤の使用が好適である。
熱重合開始剤の構造については、特に限定されるものではない。熱重合開始剤の具体的態様としては、アゾ化合物、ヒドロキシルアミンエステル化合物、有機過酸化物、過酸化水素等を挙げることができる。有機過酸化物の具体例については、特許第5341155号公報段落0031に記載のものを挙げることができる。
アゾ化合物は、少なくとも1つのアゾ結合を含めばよく、アゾ結合とともに各種置換基を含むことができる。具体的には、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルイソブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、1−[(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルムアミド等のアゾニトリル化合物、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、ジメチル1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボキシレート)等のアゾエステル化合物、2,2’−アゾビス[N−(2−プロペニル)−2−メチルプロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス(N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド)等のアゾアミド化合物、2,2’−アゾビス[2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン]ジヒドロキシクロライド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]等のアゾイミダゾリン化合物、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン等のアゾアルキル化合物、更にはアゾアミジン化合物、アゾ結合を有する繰り返し単位を含むポリマーの使用も可能である。アゾ化合物は、レドックス分解や誘発分解が生じにくい点等で好ましい熱重合開始剤である。
また、ヒドロキシルアミンエステル化合物としては、特表2012−521573号公報に記載の式Iで表されるヒドロキシルアミンエステル化合物を挙げることができる。具体的な化合物を以下に示す。ただしこれらに限定されるものではない。
以上記載した熱重合開始剤は、120℃以上の加熱温度における重合反応(熱重合)を良好に進行させる観点から、重合性組成物にセルロースアシレート100質量部に対して0.1質量部以上含まれることが好ましく、0.5質量部以上含まれることが好ましく、1質量部以上含まれることがより好ましい。また、フィルムの透明性維持等の観点からは、セルロースアシレート100質量部に対して30質量部以下の使用が好ましく、25質量部以下であることがより好ましく、20質量部以下であることが更に好ましい。
重合性組成物は、通常、上記成分を溶媒に添加混合することにより調製することができる。溶媒としては特に限定されるものではなく、セルロースアシレートフィルムの流延製膜法に用いられる公知の溶媒を用いることができる。また、2種以上の溶媒を混合して用いてもよい。溶媒の詳細については、特開2013−139541号公報段落0130〜0137を参照できる。一態様では、上記重合性組成物は、上記熱重合開始剤と重合性化合物とを同時または順次、溶媒等の他の成分と混合して調製される、いわゆる一液型の組成物であることができる。また他の一態様では、上記重合性組成物は、上記熱重合開始剤を含む組成物を重合性化合物を含む組成物とは別調製し、これら組成物を流延前に混合することにより調製することもできる。即ち、上記重合性組成物は、いわゆる二液型の組成物であることもできる。または、三液以上の多液型の組成物であってもよい。例えば一態様では、セルロースアシレートおよび重合性化合物を含み上記熱重合開始剤を含まない組成物を、セルロースアシレートおよび上記熱重合開始剤を含み重合性化合物を含まない組成物とは別調製した後、これら組成物を混合して流延製膜用の組成物として用いることができる。なお、ここでの「含まない」とは、組成物を調製するための成分として積極的に添加しないことを意味し、意図せず混入することは許容されるものとする。
(セルロースアシレートフィルムの構成)
セルロースアシレートフィルムは単層フィルムであっても、2層以上の積層構造を有していてもよい。例えば、コア層と外層(表層、スキン層と呼ばれることもある)の2層からなる積層構造であることや、外層、コア層、外層の3層からなる積層構造であることも好ましく、これらの積層構造を共流延によって製膜された態様であることもできる。積層構造を有するセルロースアシレートフィルムは、一態様では、少なくとも一層、フィルムの表面硬度向上の観点からは、少なくとも外層が、上記重合性組成物から形成されることが好ましい。一方、例えば外層が薄層の場合などには、コア層が上記重合性組成物から形成される態様も好ましい。
セルロースアシレートフィルムが2層以上の積層構造を有している場合、外層には、さらにマット剤を添加することが好ましい。マット剤としては、例えば特開2011−127045号公報に記載のものなどを用いることができ、例えば平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子などを用いることができる。また、重合性組成物は、上述の必須成分に加えて、公知の添加剤を含むこともできる。添加剤については、例えば特開2012−215812号公報段落0022〜0055を参照できる。
一態様では、上記重合性組成物は、紫外線吸収剤を含有することが好ましい。紫外線吸収剤は、フィルムの耐久性の改善に寄与することができる。中でも表面保護フィルムとして使用されるセルロースアシレートフィルムが紫外線吸収剤を含むことは好ましい。ただし前述のように、重合処理を光照射により行う場合には、製膜用組成物に紫外線吸収剤を添加することは、通常困難である。これに対し上記製造方法では、熱重合により重合処理を行うため、重合性組成物へ紫外線吸収剤を添加することができる。紫外線吸収剤の添加量は、紫外線吸収剤の種類等により適宜設定すればよい。例えば、セルロースアシレート100質量部に対して、1〜3質量部の紫外線吸収剤を、重合性組成物に添加することができる。紫外線吸収剤については特に制限はない。セルロースアシレートフィルムに通常使用される各種紫外線吸収剤を用いることができる。紫外線吸収剤は、例えば400nm以下の紫外線を吸収することでセルロースアシレートフィルムの耐久性を向上させることができ、中でも紫外線吸収剤を含むことでセルロースアシレートフィルムの波長370nmでの透過率が10%以下となることが好ましく、より好ましくは5%以下、更に好ましくは2%以下である。紫外線吸収剤としては、例えばオキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、トリアジン系化合物、ニッケル錯塩系化合物、無機粉体等が挙げられる。紫外線吸収剤の具体例等の詳細については、特開2006−184874号公報段落0109〜0190を参照できる。また、高分子紫外線吸収剤も使用可能であり、例えば特開平6−148430号公報に記載のポリマータイプの紫外線吸収剤を用いることができる。特開2012−215812号公報段落0054に記載の紫外線吸収剤の使用も可能である。また、後述の実施例で用いる紫外線吸収剤は、好ましい紫外線吸収剤の一つである。
(セルロースアシレートフィルムの厚み)
セルロースアシレートフィルムの厚みは、用途に応じて決定すればよく特に限定されるものではない。近年、LCD等の画像表示装置の薄型化が進行しており、このためには装置に組み込まれる光学フィルムは薄膜化することが好ましい。この点から、セルロースアシレートフィルムの膜厚は、200μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましく、80μm以下であることが更に好ましい。一方、フィルムのハンドリング性の観点からは、セルロースアシレートフィルムの膜厚は1μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、20μm以上であることが更に好ましい。なお上記膜厚は、積層構造を有するセルロースアシレートフィルムについては、複数の層の総厚をいうものとする。
(流延製膜法によるセルロースアシレートフィルムの製膜)
次に、上記重合性組成物を用いて流延製膜法によりセルロースアシレートフィルムを製膜する具体的態様について説明する。ただし以下の具体的態様は例示であって、本発明は下記具体的態様に何ら限定されるものではない。
流延製膜法としては、例えば、流延支持体としてドラムを用いる態様、少なくとも2つのバックアップローラに支持されて長手方向に搬送されるバンド(ベルト)を用いる態様、等が挙げられる。通常、流延膜を冷却することによりゲル化させる、いわゆる冷却流延方式の場合には、流延支持体はドラムとすることが多い。これに対して、流延膜を冷却することなく乾燥処理のみでゲル化を促進する、いわゆる乾燥流延方式の場合には、流延支持体はベルトとすることが多い。ただし本発明は、これらに限定されるものではなく、任意の態様で流延製膜を実施することができる。また、流延製膜法は、1つの組成物を用いて行う態様(単層流延)であってもよく、2以上の組成物を用いて行う態様(共流延)であってもよい。共流延では、2以上の組成物のうちの少なくとも1つの組成物が、上述の重合性組成物であればよく、共流延に用いるすべての組成物が、上述の重合性組成物であってもよい。一態様では、2つの組成物の共流延において、一方の組成物が上述の重合性組成物(セルロースアシレート、重合性化合物および10時間半減期温度が60〜150℃の範囲である熱重合開始剤を含む重合性組成物)であり、他方の組成物がセルロースアシレートを含む非重合性組成物(上記熱重合開始剤および重合性化合物を含まない組成物)であることができる。これら組成物を共流延すると、通常、上記熱重合開始剤および重合性化合物の一方または両方が、重合性組成物から非重合性組成物へ拡散することにより、非重合性化合物から形成された層においても重合性化合物の重合が進行すると考えられる。なお、ここでの「含まない」も、上述と同様に、組成物を調製するための成分として積極的に添加しないことを意味し、意図せず混入することは許容されるものとする。
流延製膜法では、重合性組成物(ドープ)を、走行する支持体上に流延してウェブを形成し、形成したウェブを走行させながら重合反応を行うことによりセルロースアシレートフィルムを製膜することができる。このような流延製膜法に使用可能な、流延支持体としてドラムを用いた装置の一例を、図1に示す。図1に示す溶液流延製膜装置10は、流延室12、ピンテンタ13、乾燥室(加熱室)15、冷却室16、巻取室17を有する。流延室12には、流延ダイ21、流延ドラム22、減圧チャンバ23、および剥取ローラ24が設けられる。
流延ダイ21は、上記重合性組成物(ドープ)28を流出するものであり、ドープ28が流出するスリット出口は、流延ダイ21の先端に設けられる。なお図1に示す流延ダイ21は単層流延用の流延ダイであるが、ここで共流延用の流延ダイを用いれば共流延を行い積層構造を有するセルロースアシレートフィルムを得ることができる。
流延ドラム22は、流延ダイ21の下方に位置し、軸方向が水平となるように配される。そして、流延ドラム22は、周面22aがスリット出口と近接するように配される。更に、流延ドラム22は、軸を中心に回転自在となっている。制御部(図示しない)の制御の下、駆動装置(図示しない)により、流延ドラム22が回転すると、流延ドラム22の周面22aはA方向へ所定の速度で走行する。流延ダイ21のスリット出口から流出したドープ28は、周面22a上で延ばされる結果、帯状のウェブ40を形成する。流延ダイ21および流延ドラム22は、ステンレス製であることが好ましく、十分な耐腐食性と強度とを有する点から、SUS316製であることがより好ましい。
流延ドラム22には温調装置43が接続される。温調装置43は、伝熱媒体の温度を調節する温度調節部を内蔵する。温調装置43は、温度調節部および流延ドラム22内に設けられる流路との間で、所望の温度に調節された伝熱媒体を循環させる。この伝熱媒体の循環により、流延ドラム22の周面22aの温度を所望の温度に保つことができる。また、図示は省略するが、流延室12内の雰囲気に含まれる溶剤を凝縮する凝縮装置、凝縮した溶剤を回収する回収装置を設けることにより、流延室12内の雰囲気に含まれる溶剤の濃度を一定の範囲に保つことができる。また、流延室12には、流延ドラム22上のウェブ40に送風するために、温風、冷風、除湿風の任意に温度湿度制御した送風が可能な送風機構(不図示)を設けてもよい。
減圧チャンバ23は、流延ダイ21よりもA方向の上流側に配置される。制御部の制御の下、減圧チャンバ23は、ドープ28によってスリット出口から周面22aにかけて形成される流延ビードの上流側の気体を吸引する。これにより、流延ビードの上流側の圧力が流延ビードの下流側の圧力よりも低い状態をつくることができる。流延ビードの上流側および下流側の圧力差は、10Pa以上2000Pa以下であることが好ましい。
図2に示すように、剥取ローラ24は、流延ダイ21よりもA方向の下流側に配される。剥取ローラ24は、周面22a上に形成されたウェブ40を剥ぎ取って、流延室12の下流側へ案内する。
剥取ローラ24よりもA方向上流側にはラビリンスシール45aが設けられ、剥取ローラ24よりもA方向下流側にラビリンスシール45bが設けられる。ラビリンスシール45a、45bは、流延室12の内壁面から、流延ドラム22の周面22aに向かって伸びるように形成される。ラビリンスシール45a、45bの先端は、周面22aに近接するため、溶剤が流延室12の外部へ漏れることを防ぐことができる。
図1に示すように、流延室12の下流には、ピンテンタ13、乾燥室15、冷却室16、および巻取室17が順に設置されている。流延室12とピンテンタ13との間の渡り部50には、ウェブ40を支持する支持ローラ52が複数並べられている。支持ローラ52は、図示しないモータにより、軸を中心に回転する。支持ローラ52は、流延室12から送り出されたウェブ40を支持して、ピンテンタ13へ案内する。なお、図では、渡り部50に2つの支持ローラ52を並べた場合をしているが、本発明はこれに限られず、渡り部50に3つ以上の支持ローラ52を並べてもよい。
図2に示すように、ピンテンタ13は、ウェブ40の幅方向の両端を貫通して保持する複数のピン60を有する環状の保持部材61と、保持装置61を循環走行させるプーリ62と、ピンプレートにより保持されるウェブ40に乾燥風を供給する乾燥風供給機(図示しない)とを有する。ピンテンタ13の入り口には、ウェブ40の幅方向の両端をピン60に噛み込ませるブラシ65が設けられる。また、ブラシ65よりも搬送方向上流側に、ウェブ40の幅方向の両端に冷却風を供給する冷風供給機66を設けてもよい。ブラシ65の押し付けによって、ピン60がウェブ40の幅方向の両端を貫通する。そして、ピン60により両端を保持されたウェブ40は、保持部材61の循環走行により、搬送される。
ピンテンタ13と乾燥室15との間には耳切装置75が設けられている。耳切装置75に送り出されたフィルム70の幅方向の両端は、ピン60によって形成された貫通痕が形成される。耳切装置75は、この貫通痕を有する両端部分を切り離す。この切り離された部分は、送風によりカットブロワ(図示しない)およびクラッシャ(図示しない)へ順次に送られて、細かく切断され、ドープ等の原料として再利用、または廃棄される。
乾燥室15には、多数のローラ81が設けられており、これらにフィルム70が巻き掛けられて搬送される。乾燥室15や冷却室16内の雰囲気の温度や湿度などは、図示しない空調機により調節されている。乾燥室15ではフィルム70の乾燥処理が行われる。乾燥室15には吸着回収装置83が接続される。吸着回収装置83は、フィルム70から蒸発した溶剤を吸着により回収する。
乾燥室15は、熱重合のための加熱処理を行う加熱室の役割も果たし、フィルム(ウェブ)70が120℃以上に加熱されながら搬送される領域を少なくとも一箇所含む。加熱温度が120℃以上の領域を含まない場合、先に記載した分子同士の分子鎖の絡み合いが十分ではなく、フィルムの高硬度化を達成することは困難である。加熱温度は、より好ましくは125℃以上、更に好ましくは130℃以上である。また、セルロースアシレートの分解による低分子量化を抑制する観点からは、加熱温度は200℃以下であることが好ましく、180℃以下であることがより好ましく、160℃以下であることが更に好ましい。なお重合処理中のフィルム(ウェブ)温度は、非接触式の温度計によりモニターすることができる。乾燥室15における加熱は、温風の吹付により行ってもよく、乾燥室の雰囲気温度を制御することにより行ってもよい。乾燥工程と重合工程を一工程で実施できる点は、光重合ではなく熱重合を採用したことによる利点である。
乾燥室15におけるフィルム70の120℃以上での加熱時間は、好ましくは2分以上である。120℃以上2分以上の加熱により、前述の熱重合開始剤の作用により重合反応を良好に進行させ、かつ分子鎖の絡み合いによる高硬度化をより効果的に達成することができる。以上の観点から加熱時間は、より好ましくは5分以上であり、更に好ましくは10分間以上であり、一層好ましくは20分間以上である。一方、生産性維持の観点からは、加熱時間は200分間以下であることが好ましい。200分間以下の加熱時間であっても、120℃以上の高温で熱重合を行うため、重合反応を良好に進行させることができる。加熱時間は、より好ましくは180分間以下であり、更に好ましくは160分間以下である。
乾燥室15から搬出されたフィルム70は冷却室16へ搬送される。冷却室16は、フィルム70の温度が略室温となるまで、フィルム70を冷却する。冷却室16および巻取室17の間では、上流側から順に、除電バー91、ナーリング付与ローラ92、および耳切装置93が設けられる。除電バー91は、冷却室16から送り出され、帯電したフィルム70から電気を除く除電処理を行う。ナーリング付与ローラ92は、フィルム70の幅方向両端に巻き取り用のナーリングを付与する。耳切装置93は、切断後のフィルム70の幅方向両端にナーリングが残るように、フィルム70の幅方向両端を切断する。
巻取室17には、プレスローラ96と巻き芯97を有する巻取機98とが設置されており、巻取室17に送られたフィルム70は、プレスローラ96によって押し付けられながら巻き芯97に巻き取られ、ロール状となる。
溶液流延製膜法の一実施形態のその他詳細については、特開2011−178043号を参照できる。なお上記では、支持体から剥離したウェブに対して120℃以上での加熱を行う態様を示したが、120℃以上での加熱を剥離前に支持体上のウェブに対して行うことも、もちろん可能である。
次に、流延支持体としてベルトを用いる態様について、具体的態様に基づき説明する。ただし本発明は、下記具体的態様に限定されるものではない。
図3に、流延支持体としてバンドを用いた装置の一例を示す。図3に示す溶液製膜設備100は、流延室112と、クリップテンタ113と、乾燥室115と、冷却室116と、巻取装置117とを備える。
流延室112は、ダイユニット121と、バンド122と、第1ローラ123および第2ローラ124と、流延室125とを有する。ダイユニット121は、フィードブロック128と流延ダイ129とから構成される。フィードブロック128に供給されてきたドープ131を流延ダイ129から連続的に流出する。
バンド122は、環状に形成された無端の流延支持体であり、第1ローラ123および第2ローラ124の周面に巻き掛けられる。第1ローラ123は、円形の側面の中心に回転軸123aを備え、この回転軸123aはモータ132により周方向に回転する。これにより、第1ローラ23は周方向に回転する。モータ132は、コントローラ133により駆動を制御され、これにより回転軸123aの回転速度が制御される。第1ローラ123の回転により、バンド122は長手方向に走行する。第2ローラ124は、円形の側面の中心に回転軸124aを備え、巻き掛けられたバンド122の走行に伴い回転軸124aを回転中心にして回転する。なお、本実施形態では、第1ローラ123の回転によりバンド122を走行させているが、バンド122の走行は、第1ローラ123と第2ローラ124との少なくともいずれか一方を周方向に回転させればよい。
走行しているバンド122上に、流延ダイ129から連続してドープ131を流出することにより、バンド122上にウェブ136が連続的に形成される。なお図3に示す流延ダイ129は単層流延用の流延ダイであるが、ここで共流延用の流延ダイを用いれば共流延を行い積層構造を有するセルロースアシレートフィルムを得ることができる。
本実施形態では、図3に示すように、第1ローラ123に巻き掛けられたバンド122の巻き掛け領域の下流端と流延ダイ129の流出口とが対向するように、流延ダイ129を配してある。しかし、流延ダイ129の位置はこれに限定されない。例えば、第1ローラ123から第2ローラ124に向かうバンド122に流出口が対向するように流延ダイ129を配してもよい。
第1ローラ123の回転方向におけるダイユニット121の上流には、空気を吸引する減圧チャンバ147が配される。減圧チャンバ147が空気を吸引することにより、流延ダイ129からバンド122に至るドープ、すなわちビードよりも第1ローラ123の回転方向における上流側のエリアが減圧される。これにより、ビードの形状が安定する。
第1ローラ123と第2ローラ124とは、周面温度を制御する温調機(図示しない)を備える。第1ローラ123と第2ローラ124との周面温度を制御することにより、バンド122の温度が制御される。バンド122の温度の制御により、ウェブ136の温度が制御され、ウェブ136の乾燥速度が調整される。
バンド122の温度の制御によるウェブ136の加熱は、熱重合のための加熱処理を兼ねていてもよい。この場合、ウェブ136が120℃以上に加熱されながら搬送される領域を少なくとも一箇所含む。加熱処理の好ましい温度および時間は、先に記載した通りである。
第1ローラ123の近傍には、剥取ローラ138が配される。剥取ローラ138は、長手方向が第1ローラ123の回転軸123aと略平行となるように配される。この剥取ローラ138は、剥ぎ取られたウェブ136を支持し、これにより、ウェブ136がバンド122から剥ぎ取られる剥取位置を一定に保持する。
流延室125は、ダイユニット121、第1ローラ123、第2ローラ124、バンド122、剥取ローラ138を収容しており、これにより、ウェブ136から蒸発した溶剤が下流側のクリップテンタ等へ拡散することを防ぐことができる。流延室125から流延室125の下流のクリップテンタ113への渡りには、ウェブ136を下方から支持してクリップテンタ113へ案内するローラ142が設けられる。
クリップテンタ113は、ウェブ136の幅方向における各側部を把持する複数のクリップ(図示しない)を有し、このクリップが軌道(図示しない)上を走行する。クリップの走行により、ウェブ136は搬送される。ウェブ136の搬送路の上方と下方との少なくともいずれか一方には、送風機(図示しない)が配される。送風機からの乾燥風の流出により、ウェブ136は搬送されながら乾燥が進行する。
軌道をウェブ136の幅方向に変位させることにより、ウェブ136を幅方向に拡げたり、狭めたりしてもよい。例えば、ウェブ136を幅方向に拡げ、その拡幅率を大きくすることができる。また、例えば、幅を一定に保持する等して、拡幅率を0(ゼロ)もしくは小さく抑えることもできる。また、送風機からの乾燥風の温度を制御することにより、ウェブ136の温度を制御することもできる。なお、クリップテンタ113では、幅を一定に保持したり拡幅した場合には、その後に幅を狭めることで、ウェブ136の応力緩和を行うことが好ましく、応力緩和後にクリップテンタ113から次工程にウェブ136を送ることが好ましい。
クリップテンタ113を出たウェブ136の両側端部には、通常、クリップテンタ113のクリップによる保持跡が形成される。そこで、クリップテンタ113の下流には耳切装置143を設けることが好ましい。耳切装置143は、案内されてくるウェブ136のクリップによる保持跡を含む両側部を切り離す。これにより、乾燥室115およびその下流における搬送を安定化することができる。ウェブ136から切り離された両側部は、風によりクラッシャ146に送られて破砕され、ドープ131等の原料として再利用、または廃棄される。
乾燥室115には、多数のローラ115aが設けられており、これらにウェブ136が巻き掛けられて搬送される。乾燥室115内の雰囲気の温度や湿度などは、図示しない空調機により調節されており、ウェブ136は乾燥室115を通過する間に乾燥が進められる。なお、乾燥室115の温度は、ウェブ136の乾燥を促進するために高くされることがある。この場合には、乾燥室115の下流に、乾燥室115よりも内部の温度を低くした冷却装置116を配置するとよい。これにより、ウェブ136は冷却装置116の内部を通過する間に冷却され、例えば室温程度になる。
乾燥室115は、熱重合のための加熱処理を行う加熱室の役割を果たしていてもよい。この場合、ウェブ136が120℃以上に加熱されながら搬送される領域を少なくとも一箇所含む。加熱処理の好ましい温度および時間は、先に記載した通りである。
冷却室116の下流側には、ナーリング付与ローラ対162が設けられており、これによりウェブ136の両側部にナーリングが付与される。
巻取装置117には巻芯152がセットされ、巻取装置117はこの巻芯152を回転することにより、案内されてくるウェブ136をロール状に巻き取る。
(セルロースアシレートフィルムに積層可能な層)
本発明の一態様にかかるセルロースアシレートフィルムは、これのみで十分な硬度を示すことができるものであり、フィルムのみで保護フィルムとして用いることができる。また他の態様では、積層フィルムの基材フィルムとして用いることもできる。公知のハードコート層、帯電防止層等を、セルロースアシレートフィルムの一方または両方の面に、一層以上設けることができる。
[偏光板]
本発明の更なる態様は、上記セルロースアシレートフィルムと、偏光子と、を含む偏光板に関する。本発明の一態様にかかるセルロースアシレートフィルムは、偏光板保護フィルムとして機能することができ、これにより優れた耐久性を有する偏光板を提供することができる。
偏光板は、通常、偏光子が2枚の保護フィルムの間に配置される。本発明の一態様にかかるセルロースアシレートフィルムは、2枚の保護フィルムの少なくとも一方または両方であることができる。また、液晶表示装置には、通常、液晶セルを挟んで2枚の偏光板(視認側偏光板、バックライト側偏光板)が配置される。本発明の一態様にかかる偏光板は、2枚の偏光板のいずれに用いてもよく、一態様では、視認側偏光板として用いられる。視認側偏光板に含まれる2枚の保護フィルムは、一方が視認側、他方が液晶セル側に配置される。この場合、本発明の一態様にかかるセルロースアシレートフィルムは、視認側保護フィルム、液晶セル側保護フィルムのいずれに用いてもよく、一態様では、視認側保護フィルムとして用いられる。
上記偏光板に含まれる偏光子としては、ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素溶液中に浸漬して延伸したもの等を用いることができる。偏光子の詳細については、例えば特開2011−136503号段落0117を参照できる。
一態様では、偏光板に含まれる2枚の保護フィルムの一方が上記セルロースアシレートフィルムであり、他方が光学補償フィルムであることもできる。光学補償フィルムとしては、公知のフィルムを用いることができる。
[画像表示装置]
本発明の更なる態様は、上記セルロースアシレートフィルムを含む画像表示装置に関する。
画像表示装置としては、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、陰極管表示装置(CRT)等の各種画像表示装置を挙げることができる。
一態様では、上記セルロースアシレートフィルムは、画像表示装置の表示面外側に配置される保護フィルムであることができる。
また、一態様では、画像表示装置は、偏光板を必須の構成部材として含む液晶表示装置であることができる。この場合、上記セルロースアシレートフィルムは、偏光板の保護フィルムとして含まれることが好ましい。そのような偏光板の詳細は、先に記載した通りである。
液晶表示装置の液晶セルは、TNモード、VAモード、OCBモード、IPSモード、ECBモード等の各種駆動モードの液晶セルであることができる。
[セルロースアシレートフィルム]
以上説明した通り、本発明の一態様にかかる製造方法によれば、きわめて高硬度のセルロースアシレートフィルムを提供することができる。フィルム硬度の指標としては鉛筆硬度を用いることができる。本発明における鉛筆硬度とは、以下の方法により測定される値とする。
(鉛筆硬度評価)
セルロースアシレートフィルムを、25℃、相対湿度60%の条件で2時間調湿した後、JIS−S6006が規定する試験用鉛筆を用いて、JIS−K5400が規定する鉛筆硬度評価法に従い、500gのおもりを用いて各硬度の鉛筆でセルロースアシレートフィルム表面を10回繰り返し引っ掻き、傷が5本以下となる硬度を測定した。なお、JIS−K5400で定義される傷は塗膜の破れ、塗膜のすり傷であり、塗膜のへこみは対象としないと記載されているが、本評価では、塗膜のへこみも含めて傷と判断する。
本発明の一態様によれば、フィルムの少なくとも一方の面、好ましくは両面が、鉛筆硬度2H以上の高い表面硬度を示すセルロースアシレートフィルムを提供することができる、鉛筆硬度は、より好ましくは3H以上、例えば3H〜4Hであるが、鉛筆硬度が高いほど好ましい。このようなフィルムを保護フィルムとして組み込むことにより、耐擦傷性に優れる画像表示装置の提供が可能となる。
以下に実施例に基づき本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
以下に記載の流延製膜工程におけるフィルム(ウェブ)の温度は、非接触の温度計により常時モニターした。
また、以下の実施例、比較例で作製したセルロースアシレートフィルムの膜厚を、触針式膜厚計により測定したところ、いずれも60μmであった。
以下の実施例1〜16および比較例1〜8は、図1に示す溶液流延製膜装置の構成を簡略化した試験用製膜装置を用いて実施した。試験用製膜装置は、流延ドラムを備え、流延ドラムから剥ぎ取られたウェブが乾燥室(加熱室)に搬送されて加熱される。乾燥室以外は開放系とした。加熱時間は、乾燥室の搬送距離を変更することにより制御した。
実施例17、18は、図3に示す溶液流延製膜装置の構成を簡略化した試験用製膜装置を用いて実施した。試験用製膜装置は、流延支持体としてバンドを備え、流延室内で加熱された後にバンドから剥ぎ取られたウェブは、流延室外に搬送される。
実施例19〜21は、図3に示す溶液流延製膜装置の構成を簡略化した試験用製膜装置(流延ダイとして共流延用ダイを使用)を用いて実施した。試験用製膜装置は、流延支持体としてバンドを備え、流延室内で加熱された後にバンドから剥ぎ取られたウェブは、流延室外に搬送される。
[実施例1]
<重合性組成物(セルロースアシレートドープ)の調製>
下記組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、セルロースアシレートドープを調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアセテート(置換度2.86,重合度350) 100質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 100質量部
(日本化薬製KAYARAD DPHA)
熱重合開始剤(和光純薬工業(株)製V−601) 10質量部
メチレンクロライド 525質量部
メタノール 133質量部
1−ブタノール 7質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<流延製膜法(単層流延)によるセルロースアシレートフィルムの製膜>
前述の試験製膜装置を用い、調製したセルロースアシレートドープを流延した。ドラム22上の流延膜に40℃の除湿風を当てた後、乾燥室(加熱室)において搬送中のウェブに乾燥風を吹き付けることで、乾燥室内でウェブ中の重合性化合物(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)の重合反応を行った。乾燥風の温度設定により、ウェブ加熱温度が120℃となるように調整した。乾燥室15中でウェブが120℃の加熱温度で加熱された時間を、前述の温度モニターにより測定したところ、20分間であった。
[実施例2]
120℃での加熱時間を80分間とした点以外、実施例1と同様の方法によりセルロースアシレートフィルムを得た。
[実施例3]
加熱温度が140℃となるように乾燥室15内で送風する乾燥風の温度を制御するとともに、140℃での加熱時間を2分間とした点以外、実施例1と同様の方法によりセルロースアシレートフィルムを得た。
[実施例4]
加熱温度が155℃となるように乾燥室15内で送風する乾燥風の温度を制御するとともに、155℃での加熱時間を1分間とした点以外、実施例1と同様の方法によりセルロースアシレートフィルムを得た。
[実施例5]
熱重合開始剤として、和光純薬工業(株)製VF−096を使用し、加熱温度が140℃となるように乾燥室15内で送風する乾燥風の温度を制御した点以外、実施例1と同様の方法によりセルロースアシレートフィルムを得た。
[実施例6]
140℃での加熱時間を80分間とした点以外、実施例5と同様の方法によりセルロースアシレートフィルムを得た。
[実施例7]
熱重合開始剤として、和光純薬工業(株)製VAm−110を使用し、加熱温度が155℃となるように乾燥室15内で送風する乾燥風の温度を制御した点以外、実施例1と同様の方法によりセルロースアシレートフィルムを得た。
[実施例8]
155℃での加熱時間を80分間とした点以外、実施例7と同様の方法によりセルロースアシレートフィルムを得た。
[実施例9]
セルロースアシレートドープ中の熱重合開始剤の含有量を2質量部に変更した点以外、実施例6と同様の方法によりセルロースアシレートフィルムを得た。
[実施例10]
140℃での加熱時間を160分間とした点以外、実施例9と同様の方法によりセルロースアシレートフィルムを得た。
[実施例11]
セルロースアシレートドープ中の熱重合開始剤の含有量を20質量部に変更した点以外、実施例5と同様の方法によりセルロースアシレートフィルムを得た。
[実施例12]
140℃での加熱時間を80分間とした点以外、実施例11と同様の方法によりセルロースアシレートフィルムを得た。
[実施例13]
セルロースアシレートドープ中の熱重合開始剤の含有量を40質量部に変更し、かつ140℃での加熱時間を20分間とした点以外、実施例12と同様の方法によりセルロースアシレートフィルムを得た。
[実施例14]
セルロースアシレートドープ中の重合性化合物(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)の含有量を50質量部に変更した点以外、実施例6と同様の方法によりセルロースアシレートフィルムを得た。
[実施例15]
セルロースアシレートドープ中の重合性化合物(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)の含有量を150質量部に変更した点以外、実施例6と同様の方法によりセルロースアシレートフィルムを得た。
[実施例16]
下記組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、セルロースアシレートドープを調製した点以外、実施例6と同様の方法によりセルロースアシレートフィルムを得た。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアセテート(置換度2.86,重合度350) 100質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 100質量部
(日本化薬製KAYARAD DPHA)
熱重合開始剤(和光純薬工業(株)製VF−096) 10質量部
下記紫外線吸収剤 4質量部
メチレンクロライド 525質量部
メタノール 133質量部
1−ブタノール 7質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
[実施例17]
前述の図3に示す溶液流延製膜装置の構成を簡略化した試験製膜装置を用い、実施例3と同様の方法により調製したセルロースアシレートドープを、流延直前の温度を35℃に調整したバンド上に流延してウェブを形成し、形成したウェブに60℃、80℃、100℃の除湿風を順次あて、さらに乾燥風を吹き付けることで、バンド上でウェブ中の重合性化合物(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)の重合反応を行った。乾燥風の温度設定により、ウェブ加熱温度が140℃となるように調整した。バンド上でウェブが140℃の加熱温度で加熱された時間を、前述の温度モニターにより測定したところ、2分間であった。加熱後のウェブをバンドから剥ぎ取り流延室外に搬送した。流延室外での加熱は行わなかった。
[実施例18]
前述の図3に示す溶液流延製膜装置の構成を簡略化した試験製膜装置を用い、実施例3と同様の方法により調製したセルロースアシレートドープを、流延直前の温度を35℃に調整したバンド上に流延してウェブを形成し、形成したウェブに60℃、80℃、100℃の除湿風を順次あてた後、バンドから剥離し流延室外に搬送し、乾燥室において乾燥風を吹き付けることで、ウェブ中の重合性化合物(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)の重合反応を行った。乾燥風の温度設定により、ウェブ加熱温度が140℃となるように調整した。乾燥室においてフィルムが140℃の加熱温度で加熱された時間を、前述の温度モニターにより測定したところ、20分間であった。
[比較例1]
セルロースアシレートドープ中の熱重合開始剤に代えて光重合開始剤(BASF(株)製IrgOXE01)10質量部を添加し、乾燥室において加熱温度140℃、加熱時間20分間で加熱処理(乾燥処理)した後のフィルムにメタルハライドランプの紫外線照射装置で露光量20mJ/cmで紫外線を照射し、重合性化合物(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)を重合させた点以外、実施例1と同様の方法でセルロースアシレートフィルムを得た。
[比較例2]
露光量を80mJ/cmに変更した点以外、比較例1と同様の方法によりセルロースアシレートフィルムを得た。
[比較例3]
セルロースアシレートドープ中の熱重合開始剤に代えて光重合開始剤(BASF(株)製IrgOXE01)10質量部を添加し、乾燥室において加熱温度140℃、加熱時間20分間で加熱処理(乾燥処理)した後のフィルムにメタルハライドランプの紫外線照射装置で露光量80mJ/cmで紫外線を照射し、重合性化合物(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)を重合させた点以外、実施例13と同様の方法でセルロースアシレートフィルムを得た。
[比較例4]
熱重合開始剤として、和光純薬工業(株)製V−70を用い、乾燥室でのフィルムの加熱を加熱温度100℃、加熱時間80分間で実施した点以外、実施例1と同様の方法によりセルロースアシレートフィルムを得た。
[比較例5]
熱重合開始剤として、和光純薬工業(株)製V−601を用い、乾燥室でのフィルムの加熱を加熱温度100℃、加熱時間160分間で実施した点以外、実施例1と同様の方法によりセルロースアシレートフィルムを得た。
[比較例6]
乾燥室での加熱を加熱温度100℃、加熱時間160分間で実施した点以外、実施例3と同様の方法によりセルロースアシレートフィルムを得た。
[比較例7]
乾燥室でのフィルムの加熱を加熱温度120℃、加熱時間20分間で実施した点以外、比較例4と同様の方法によりセルロースアシレートフィルムを得た。
[比較例8]
下記組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、セルロースアシレートドープを調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアセテート(置換度2.86,重合度350) 100質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 100質量部
(日本化薬製KAYARAD DPHA)
下記光熱変換剤(IR−1) 5質量部
下記熱重合開始剤(I−1) 1質量部
増感助剤(N−フェニルグリシン) 0.2質量部
メチレンクロライド 525質量部
メタノール 133質量部
1−ブタノール 7質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
前述の試験製膜装置を用い、調製したセルロースアシレートドープを流延した。試験用製膜装置において、流延ドラムからはぎ取られたウェブが乾燥室(加熱室)に搬送されるまでの間にウェブにハロゲンランプの近赤外線照射装置で露光量500mJ/cmで近赤外線を照射し、重合性化合物(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)を重合させた点以外、実施例1と同様の方法でセルロースアシレートフィルムを得た。なお比較例8では、特開2004−67816号公報に記載の通り、照射された近赤外線を光熱変換剤が吸収し熱に変換する。この熱により熱重合開始剤が分解(熱分解)することによってラジカルが発生し、発生したラジカルにより重合が開始され進行する。近赤外線の照射により熱重合開始剤はすべて分解し、近赤外線照射後に乾燥室において実施例1と同様に120℃20分の加熱(乾燥)を行っても、乾燥室では重合は進行しなかった。
[実施例19]
<共流延用重合性組成物(セルロースアシレートドープA−1)の調製>
下記組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、セルロースアシレートドープA−1を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアセテート(置換度2.86、重合度350) 100質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 100質量部
(日本化薬製KAYARAD DPHA)
熱重合開始剤(和光純薬工業(株)製VF−096) 10質量部
紫外線吸収剤(実施例16で使用のもの) 4質量部
メチレンクロライド 525質量部
メタノール 133質量部
1−ブタノール 7質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<共流延用非重合性組成物(セルロースアシレートドープB)の調製>
下記組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、セルロースアシレートドープBを調製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアセテート(置換度2.86、重合度350) 100質量部
メチレンクロライド 625質量部
メタノール 58質量部
1−ブタノール 8質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
<流延製膜法(共流延)によるセルロースアシレートフィルムの製膜>
上記のセルロースアシレートドープA−1およびセルロースアシレートドープBを用い、空気面側から支持体面側に向かってセルロースアシレートドープA−1、セルロースアシレートドープBの順序になるように、それぞれの膜厚(設定膜厚)が30μmになるようにギャップを調整した流延ダイ(アプリケーター)にてバンド(支持体)表面に共流延してウェブを形成し、形成したウェブに60℃、80℃、100℃の除湿風を順次あてた後、バンドから剥離し流延室外に搬送し、乾燥室において乾燥風を吹き付けることで、ウェブ中の重合性化合物(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)の重合反応を行った。乾燥風の温度設定により、ウェブ加熱温度が140℃となるように調整した。乾燥室においてフィルムが140℃の加熱温度で加熱された時間を、前述の温度モニターにより測定したところ、80分間であった。
[実施例20]
熱重合開始剤として和光純薬工業(株)製V−601を使用した点および加熱時間20分間で実施した点以外、実施例19と同様の方法によりセルロースアシレートフィルムを得た。
[実施例21]
<セルロースアシレートドープA−2調製用組成物1>
下記組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、セルロースアシレートドープA−2調製用組成物1を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアセテート(置換度2.86、重合度350) 100質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 100質量部
(日本化薬製KAYARAD DPHA)
紫外線吸収剤(実施例16で使用のもの) 4質量部
メチレンクロライド 525質量部
メタノール 133質量部
1−ブタノール 7質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<セルロースアシレートドープA−2調製用組成物2>
下記組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、セルロースアシレートドープA−2調製用組成物2を調製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアセテート(置換度2.86、重合度350) 100質量部
熱重合開始剤(和光純薬工業(株)製V−601) 10質量部
メチレンクロライド 625質量部
メタノール 158質量部
1−ブタノール 8質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
<セルロースアシレートドープA−2の調製>
上記のセルロースアシレートドープA−2調製用組成物1およびセルロースアシレートドープA−2調製用組成物2をスタティックミキサーを用いて混合しセルロースアシレートドープA−2を調製した。
<流延製膜法(共流延)によるセルロースアシレートフィルムの製膜>
上記のセルロースアシレートドープA−2および実施例19と同様の方法で調製したセルロースアシレートドープBを用い、空気面側から支持体面側に向かってセルロースアシレートドープA−2、セルロースアシレートドープBの順序になるように、それぞれの膜厚(設定膜厚)が30μmになるようにギャップを調整した流延ダイ(アプリケーター)にてバンド(支持体)表面に共流延してウェブを形成し、形成したウェブに60℃、80℃、100℃の除湿風を順次あてた後、バンドから剥離し流延室外に搬送し、乾燥室において乾燥風を吹き付けることで、ウェブ中の重合性化合物(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)の重合反応を行った。乾燥風の温度設定により、ウェブ加熱温度が140℃となるように調整した。乾燥室においてフィルムが140℃の加熱温度で加熱された時間を、前述の温度モニターにより測定したところ、20分間であった。
評価方法
(1)鉛筆硬度
実施例、比較例で得たセルロースアシレートフィルムの片面(実施例19〜21については製膜時空気面側)において、前述の方法により鉛筆硬度を測定した。表中、鉛筆硬度試験結果に*が付記されているものは、記載の硬度の鉛筆による10回の引っ掻きによる傷が5本、無印のものは4本以下であった。
(2)反応率
フーリエ変換赤外分光装置Nicolet6700(ThermoElectronCorporation社製)により、各実施例、比較例で得られたセルロースアシレートフィルムの透過IRスペクトルを測定し、重合性化合物(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)の重合性不飽和二重結合に由来する810cm−1付近のピークの面積を求め、各実施例、比較例について重合処理(加熱または露光)を行わない点以外は同様の方法で製造した未重合フィルムの測定で得られた面積との比をとって、重合性化合物反応率を算出した。
(3)10時間半減期温度
実施例、比較例で用いた熱重合開始剤の10時間半減期温度を、各熱重合開始剤をトルエンを使用して、0.1mol/L濃度の熱重合開始剤溶液を、窒素置換を行ったガラス管に密封し、恒温槽において熱分解させて測定した。
以上の結果を、表1に示す。
実施例、比較例で使用した熱重合開始剤の詳細を、以下に示す。
・和光純薬工業(株)製V−601:ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)
・和光純薬工業(株)製VF−096:2,2’−アゾビス[N−(2−プロペニル)−2−メチルプロピオンアミド]
・和光純薬工業(株)製VAm−110:2,2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)
・和光純薬工業(株)製V−70:2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)
評価結果
表1に示すように、10時間半減期温度が60〜150℃の範囲である熱重合開始剤を用いて加熱温度120℃以上で重合性化合物を熱重合して得られたセルロースアシレートフィルムは、いずれも鉛筆硬度2H以上の高い硬度を示した。
また、実施例で得られたセルロースアシレートフィルムは、光重合により重合性化合物を重合させた比較例1〜3で得られたセルロースアシレートフィルムおよび特許文献2に記載されているように熱重合開始剤とともに光熱変換剤を使用し加熱ではなく近赤外線の照射により重合反応を進行させた比較例8のセルロースアシレートフィルムよりも高硬度であった。加えて、表1に示す結果からは、加熱温度を高くするほど、また加熱時間を長くするほど反応率は高まり鉛筆硬度が向上すること、10時間半減期温度が高い熱重合開始剤を使用するほど高硬度フィルムが得られる傾向があること、重合性化合物量が多いほど鉛筆硬度が向上することも、確認できる。
また、比較例1〜3、8では、乾燥工程と重合(光照射)工程は別工程として行われるのに対し、実施例では乾燥工程と重合工程を一工程で行うことができた。この点は、工程の簡略化の観点から有利である。したがって、本発明の一態様にかかるセルロースアシレートフィルムの製造方法は、製造工程中に光照射工程を含まないことが好ましい。なお製造工程中に光照射(紫外線または近赤外線照射)工程を含む比較例1〜3、比較例8については、光照射中、ウェブ温度を非接触式の温度計でモニターした。その結果、比較例1〜3における紫外線照射中のウェブ温度、および比較例8における近赤外線照射中のウェブ温度は90℃を超えることはなかった。
一方、比較例7の結果から、120℃以上の高温加熱により熱重合を行ったとしても、使用する熱重合開始剤が10時間半減期温度の低いものであると、フィルムの高硬度化は達成できないことが確認できる。これは、120℃以上に加熱される前に重合開始剤の多くが分解しラジカルを発生させることにより重合が進行してしまったため、高温加熱時に分子鎖の絡み合いを十分に起こすことができなかったことによるものと考えられる。
また、比較例5、6は、10時間半減期温度が60〜150℃の範囲である熱重合開始剤を用いたものの、熱重合時の加熱温度120℃に満たない温度だったため、重合反応進行中にセルロースアシレートフィルムが分子鎖の絡み合いを十分起こすに足る流動性を示さなかったことが理由と考えられる。
比較例4についても、低温で熱重合が進行したため分子鎖の絡み合いが十分起こらずに重合が進行してしまったことが、フィルムの高硬度化が達成できなかった理由と推察される。
また、比較例3が、同じ露光量で光照射し重合させた比較例2よりもフィルム硬度に劣る理由は、露光され重合に消費されるべき光エネルギーが紫外線吸収剤により吸収されてしまったことによるものと考えられる。このように、光重合では、紫外線吸剤を併用しては、十分に重合反応を進行させるとは困難である。
これに対し、実施例16は、紫外線吸収剤を含むセルロースアシレートドープを用いたが、熱重合は紫外線吸収剤の影響を受けずに進行させることができるため、高硬度フィルムが得られた。このように熱重合によれば、フィルムの耐久性向上等に寄与する紫外線吸収剤の使用が可能となる。
<偏光板の作製>
(偏光板保護フィルムの鹸化処理)
実施例1〜21で得られた各セルロースアシレートフィルムを、2.3mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に、55℃で3分間浸漬した。室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.05mol/Lの硫酸を用いて中和した。再度、室温の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。このようにして、セルロースアシレートフィルムについて表面の鹸化処理を行った。
(偏光板の作製)
延伸したポリビニルアルコールフィルムに沃素を吸着させて偏光子を作製した。
鹸化処理したセルロースアシレートフィルムを、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光子の片側に貼り付けた。実施例19〜21で得られたセルロースアシレートフィルムは、製膜時支持体側表面を偏光子と貼り付けた。
市販のセルローストリアセテートフィルム(フジタックTD80UF、富士フイルム(株)製)に同様の鹸化処理を行い、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、上記で作製した各セルロースアシレートフィルムを貼り付けてある側とは反対側の偏光子の面に鹸化処理後のセルローストリアセテートフィルムを貼り付けた。
この際、偏光子の透過軸と得られたセルロースアシレートフィルムの遅相軸とは平行するように配置した。また、偏光子の透過軸と市販のセルローストリアセテートフィルムの遅相軸については、直交するように配置した。
このようにして実施例1〜21で得たセルロースアシレートフィルムを保護フィルムとして含む偏光板を作製した。
<液晶表示装置の作製>
市販の液晶テレビ(SONY(株)のブラビアJ5000)の視認側の偏光板をはがし、作製した各偏光板を、上記各実施例のセルロースアシレートフィルムが液晶セル側と反対側となるように、粘着剤を介して、視認側(観察者側)に一枚ずつ貼り付けて液晶表示装置を得た。
このようにして液晶表示装置を作製した。
作製した液晶表示装置の表示性能は良好であった。
本発明は、液晶表示装置等の各種画像表示装置の製造分野において有用である。

Claims (18)

  1. セルロースアシレート、重合性化合物、および10時間半減期温度が60〜150℃の範囲である熱重合開始剤を含む重合性組成物を支持体上に流延してウェブを形成すること、ならびに、
    形成したウェブに含まれる重合性化合物を熱重合させること、
    を含み、かつ、
    前記熱重合を、形成したウェブを120℃以上に加熱することを含む加熱処理により行う、セルロースアシレートフィルムの製造方法。
  2. 前記120℃以上の加熱を、前記支持体から剥離したウェブに対して行う請求項1に記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  3. 前記熱重合開始剤の10時間半減期温度は、80〜150℃の範囲である請求項1または2に記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  4. 前記120℃以上の加熱を、前記ウェブを120℃以上200℃以下の温度に加熱して行う請求項1〜3のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  5. 前記熱重合開始剤は、アゾ化合物である請求項1〜4のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  6. 前記重合性組成物は、セルロースアシレート100質量部に対して10〜300質量部の範囲の含有量で前記重合性化合物を含む請求項1〜5のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  7. 前記重合性組成物は、セルロースアシレート100質量部に対して0.1〜30質量部の範囲の含有量で前記熱重合開始剤を含む請求項1〜6のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  8. 前記重合性化合物は、エチレン性不飽和結合含有化合物である請求項1〜7のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  9. 前記重合性化合物は、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、アクリロイル基およびメタクリロイル基からなる群から選ばれる重合性基を含有する化合物である請求項1〜8のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  10. 前記重合性組成物は、紫外線吸収剤を更に含む請求項1〜9のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  11. 前記120℃以上の加熱を2分間〜200分間行う、請求項1〜10のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  12. 前記流延を、2以上の組成物の共流延により行い、
    前記2以上の組成物のうちの少なくとも1つの組成物が、前記重合性組成物である請求項1〜11のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の製造方法により製造され、前記重合性化合物が多官能重合性化合物であり、少なくとも一方の表面において測定される鉛筆硬度が2H以上であり、かつ光熱変換剤を含まないセルロースアシレートフィルム。
  14. 厚みが1〜200μmの範囲である請求項13に記載のセルロースアシレートフィルム。
  15. 偏光子と、請求項13または14に記載のセルロースアシレートフィルムと、を含む偏光板。
  16. 請求項13または14に記載のセルロースアシレートフィルムを含む画像表示装置。
  17. 請求項15に記載の偏光板を含み、該偏光板に前記セルロースアシレートフィルムを含む請求項16に記載の画像表示装置。
  18. 前記偏光板を、少なくとも視認側に有する請求項17に記載の画像表示装置。
JP2014257931A 2014-01-06 2014-12-19 セルロースアシレートフィルムの製造方法、セルロースアシレートフィルム、ならびにこれを含む偏光板および画像表示装置 Active JP6072756B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257931A JP6072756B2 (ja) 2014-01-06 2014-12-19 セルロースアシレートフィルムの製造方法、セルロースアシレートフィルム、ならびにこれを含む偏光板および画像表示装置
KR1020167016374A KR101849960B1 (ko) 2014-01-06 2015-01-06 셀룰로스아실레이트 필름의 제조 방법, 셀룰로스아실레이트 필름, 그리고 이것을 포함하는 편광판 및 화상 표시 장치
PCT/JP2015/050101 WO2015102112A1 (ja) 2014-01-06 2015-01-06 セルロースアシレートフィルムの製造方法、セルロースアシレートフィルム、ならびにこれを含む偏光板および画像表示装置
CN201580003817.7A CN105899343B (zh) 2014-01-06 2015-01-06 纤维素酰化物薄膜的制造方法、纤维素酰化物薄膜、包含纤维素酰化物薄膜的偏振片及图像显示装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000658 2014-01-06
JP2014000658 2014-01-06
JP2014079269 2014-04-08
JP2014079269 2014-04-08
JP2014257931A JP6072756B2 (ja) 2014-01-06 2014-12-19 セルロースアシレートフィルムの製造方法、セルロースアシレートフィルム、ならびにこれを含む偏光板および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015206026A JP2015206026A (ja) 2015-11-19
JP6072756B2 true JP6072756B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=53493451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257931A Active JP6072756B2 (ja) 2014-01-06 2014-12-19 セルロースアシレートフィルムの製造方法、セルロースアシレートフィルム、ならびにこれを含む偏光板および画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6072756B2 (ja)
KR (1) KR101849960B1 (ja)
CN (1) CN105899343B (ja)
WO (1) WO2015102112A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04352592A (ja) 1991-05-30 1992-12-07 Hitachi Ltd 異常監視装置
JP4352592B2 (ja) 2000-07-11 2009-10-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロースエステルドープ組成物、セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム及びそれを用いた偏光板
JP4038715B2 (ja) * 2002-06-24 2008-01-30 富士フイルム株式会社 光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2004067816A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフィルム及びその製造方法、並びに該フィルムを用いた光学フィルム、液晶表示装置及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2004188679A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフィルム及びその製造方法、並びに該フィルムを用いた光学フィルム、液晶表示装置及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2007271942A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム
JP2010138282A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Fujifilm Corp 重合性液晶組成物、位相差フィルム、画像表示装置用基板、及び液晶表示装置
JP2010145671A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Fujifilm Corp カラーフィルタ基板の製造方法
JP5600304B2 (ja) * 2010-03-03 2014-10-01 富士フイルム株式会社 光散乱シート及びその製造方法
JP5857771B2 (ja) * 2012-02-08 2016-02-10 コニカミノルタ株式会社 導電性フィルム及びタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN105899343B (zh) 2017-07-28
KR20160090838A (ko) 2016-08-01
WO2015102112A1 (ja) 2015-07-09
JP2015206026A (ja) 2015-11-19
CN105899343A (zh) 2016-08-24
KR101849960B1 (ko) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831249B2 (ja) 偏光フィルムとその製造方法及び偏光板
CN103298897B (zh) 活性能量射线固化型粘接剂组合物、偏光板、光学薄膜及图像显示装置
JP6055917B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、画像表示装置および光学フィルムの製造方法
JP7187764B2 (ja) 液晶表示装置
CN103869398A (zh) 偏振板的制造方法
TW201940324A (zh) 電致發光顯示裝置
JP6146935B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
WO2015076237A1 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP4581274B2 (ja) 光学補償フィルムの製造方法
JP5488258B2 (ja) 光学補償フィルムの製造方法
JP2010134440A (ja) 位相差フィルムの製造方法及びその製造設備
JP7405165B2 (ja) 液晶パネルの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
TW201819151A (zh) 偏光膜之製造方法
JP2002350638A (ja) 偏光フィルムの製造方法及び製造装置
JP6072756B2 (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法、セルロースアシレートフィルム、ならびにこれを含む偏光板および画像表示装置
CN104245156B (zh) 硬涂膜的制造方法
CN104765182A (zh) 光学膜的制造方法
JP6246147B2 (ja) ハードコートフィルムの製造方法
JP2004160846A (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの製法およびそれを用いた偏光膜
WO2016208652A1 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、及び偏光膜
WO2017217346A1 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法、ならびにそのポリビニルアルコール系フィルムを用いた偏光膜
WO2021100253A1 (ja) 偏光子の製造方法
JP6277164B2 (ja) ポリマーフィルムの製造方法
JP6067640B2 (ja) フィルム製造方法
JP2017083568A (ja) 偏光板保護フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250