JP6071360B2 - 導電性粒子 - Google Patents

導電性粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP6071360B2
JP6071360B2 JP2012203312A JP2012203312A JP6071360B2 JP 6071360 B2 JP6071360 B2 JP 6071360B2 JP 2012203312 A JP2012203312 A JP 2012203312A JP 2012203312 A JP2012203312 A JP 2012203312A JP 6071360 B2 JP6071360 B2 JP 6071360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
conductive particles
conductive
tin oxide
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012203312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014059993A (ja
Inventor
昭浩 奈良
昭浩 奈良
博行 井関
博行 井関
坂上 貴彦
貴彦 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2012203312A priority Critical patent/JP6071360B2/ja
Priority to US13/971,318 priority patent/US9245662B2/en
Priority to CN201310400620.XA priority patent/CN103680672B/zh
Publication of JP2014059993A publication Critical patent/JP2014059993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071360B2 publication Critical patent/JP6071360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/027Barium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3045Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3054Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3661Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/407Aluminium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、酸化スズを含有する被覆層を有する導電性粒子に関する。
導電性酸化スズ粒子に関する従来の技術としては、例えば下記の特許文献1及び2に記載のものが知られている。特許文献1には、酸素欠陥型酸スズからなり、酸素とスズとの原子比O/Snが1.75〜1.95である酸化スズ微粒子が記載されている。この酸化スズ微粒子は、アンチモンを含有していないにもかかわらず、アンチモン含有の酸化スズと同等の導電性を有し、またアンチモンを含有することに起因する特有の黒味がないと、同文献には記載されている。この酸化スズ微粒子は、スズ化合物溶液と、酸又はアルカリ性水溶液とを混合し、この反応の後にリン化合物を添加し沈殿物を生成し、この沈殿物を洗浄、乾燥、粉砕した後、大気下で焼成することで得られる。
特許文献2には、Al23、TiO2及びSiO2を含む複合酸化物粉末の表面に、アンチモンドープ酸化スズ層が存在する白色導電性粉末が記載されている。この導電性粉末は、導電性及び白色度に優れたものであると、同文献には記載されている。この導電性粉末は、複合酸化物粉末を水中に分散させ分散体を作製し、分散体中に、スズ源とアンチモン源を含む混合水溶液をアルカリ水溶液とともに滴下して複合酸化物粉末の表面にアンチモンドープ酸化スズ化合物を析出させ、大気中で焼成することで得られる。
特開2007−331966号公報 特開2011−253652号公報
ところで酸化スズは、これを高温高湿環境下などの過酷な環境下に置くと導電性の劣化が起こる傾向にあることが知られている。しかし上述の特許文献1及び2においては、酸化スズをそのような過酷な環境下に置いたときの導電性の劣化防止については何らの考慮もなされていない。
したがって本発明の課題は、前述した従来技術が有する種々の欠点を解消し得る導電性粒子を提供することにある。
本発明は、コア粒子の表面に、酸化スズを含有する被覆層が形成されてなる導電性粒子において、該酸化スズの結晶子径が70〜200Åであり、
前記被覆層が、ドープ元素非含有の酸化スズからなり、
Lab表色系におけるL*が80〜95であり、a*が−2.0〜2.0であり、b*が−2.0〜10.0である導電性粒子を提供するものである。
本発明の導電性粒子は、これを用いて導電膜を形成した場合、該導電膜を高温高湿下などの過酷な環境下に置いた場合であっても導電性の劣化が抑制される。
図1は、本発明の導電性粒子の好適な製造方法を実施するために好適に用いられる装置を示す模式図である。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき説明する。なお以下の説明において導電性粒子とは、文脈に応じて個々の粒子を指す場合と、粒子の集合体としての粉体を指す場合とがある。本発明の導電性粒子は、コア粒子の表面に導電性の被覆層が形成されてなるものである。コア粒子は、本発明の導電性粒子における容積の大部分を占める部位である。被覆層は、本発明の導電性粒子の最表面に位置し、導電性を発現する部位である。この被覆層は、コア粒子の表面に直接形成されていても良く、あるいは1層又は2層以上の他の層を介して間接的にコア粒子の表面に形成されていても良い。被覆層を構成するものとしてドープ元素非含有の導電性の酸化スズが好適である。
コア粒子としては、無機物及び有機物のどちらを用いても良い。無機物としては、各種元素、例えば各種金属元素の酸化物、窒化物、炭化物などを用いることができる。また各種元素、例えば各種金属元素の塩を用いることもできる。有機物としては、例えば各種の高分子材料を用いることができる。コア粒子は、水不溶性のものでも良く、あるいは水溶性のものでも良い。後述する導電性粒子の製造方法を考慮すると、コア粒子は水不溶性のものであることが有利である。好ましく用いられるコア粒子としては、例えば金属酸化物である酸化チタン、アルミナ及びシリカや、金属塩である硫酸バリウム等が挙げられる。コア粒子としては、非導電性のもの及び導電性のもののどちらを用いても良い。ここで言う非導電性とは、抵抗率が例えば105Ω・cm以上であることを言う。
コア粒子の形状としては、例えば球状や多面体状が一般的であるが、その他の形状、例えばフレーク状のものを用いても良い。なお、後述するとおり、コア粒子の表面を被覆する被覆層の厚みはコア粒子の粒径よりも十分に小さいものなので、コア粒子と導電性粒子の形状は概ね同じであるとみなすことができる。
コア粒子の粒径は、導電性粒子の具体的な用途に応じて適切に選択される。例えば本発明の導電性粒子を、塗料に添加して導電性を付与する導電性フィラーに用いる場合には、コア粒子はその一次粒子の平均粒径が好ましくは30〜500nmであり、更に好ましくは30〜280nmであり、一層好ましくは30〜250nmである。である。一次粒子の平均粒径は、コア粒子を電子顕微鏡観察し、観察視野における100個以上のコア粒子の最大横断長を測定する。そしてその測定値の平均を求め、これを一次粒子の平均粒径とする。
コア粒子の表面を被覆する被覆層は、酸化スズを含んでおり、酸化スズ以外の成分を含んでいても良く、導電性を有するものである。被覆層は、コア粒子の表面が全く露出しないように該表面を満遍なく連続して被覆していても良く、あるいはコア粒子の表面が一部露出するように該表面を不連続に被覆していても良い。すなわち、表面の被覆率として必ずしも100%でなくても良く、好ましくは50%以上であれば良い。導電性粒子の導電性を高める観点からは、被覆層は、コア粒子の表面が全く露出しないように該表面を満遍なく連続して被覆していることが有利である。
被覆層の厚みは、本発明の導電性粒子の被覆層の導電性が十分に発現する程度であれば、過度に厚くする必要はない。被覆層の厚みを酸化スズの量に換算して表すと、本発明の導電性粒子に占める酸化スズの割合が15質量%以上、特に20〜60質量%となるような厚みであることが好ましい。導電性粒子に占める酸化スズの割合は、導電性粒子を全溶解させた後、ICP発光分光測定器にてスズ分量を求めた後、分子量を元に酸化スズとして換算することによって求めることができる。
本発明の導電性粒子は、分散性の高いものであることによって特徴付けられる。これによって、本発明の導電性粒子を用いて導電膜を形成した場合に、該導電膜中での導電性粒子の充填性が高まり、該導電膜の導電性が高くなる。しかも、導電性粒子の充填性が高くなることで、導電膜を高温高湿下などの過酷な環境下に置いた場合であっても導電性の劣化が抑制される。本発明の導電性粒子と、その分散性との関係について本発明者が鋭意検討したところ、導電性粒子の被覆層に含まれる酸化スズの結晶性が関与していることが判明した。詳細には、被覆層に含まれる酸化スズはその結晶子径が70〜200Åであると、導電性粒子の分散性が良好になることが判明した。この結晶子径は、72〜200Åであることが更に好ましく、75〜200Åであることが一層好ましい。このような範囲の結晶子径を有する酸化スズを得るためには、後述する導電性粒子の製造方法において、超音波を印加した状態下に水酸化スズを合成したり、水酸化スズを焼成して酸化スズを生成させるときの焼成雰囲気として弱還元性や非酸化性の雰囲気を採用したりして、生成する酸素欠損の量を抑制すれば良い。酸化スズの結晶子径は、リガク社製の粉末X線回折装置を使用して粉体のX線回折測定を行い、Willamson-Hall法によって求めた。
本発明の導電性粒子における被覆層に含まれる酸化スズは、その結晶性が高いほど、高温高湿下での導電性の劣化が更に一層抑制された導電膜が得られることも、本発明者らの検討の結果判明した。酸化スズの結晶性は、酸化スズの結晶子径の大小を尺度として評価することができる。具体的には、結晶子径が大きいほど結晶性が高くなる。この観点からも、酸化スズの結晶子径は上述の範囲であることが好ましい。
上述したとおり、本発明の導電性粒子は、分散性の高いものであるところ、導電性粒子の分散性の指標として、該導電性粒子を含む塗工液を用いて成膜された導電膜の表面抵抗の変化率を採用することができる。詳細には、分散時間を変えて調製した2種類の塗工液を用いて2種類の導電膜を形成し、これら2種類の導電膜間での表面抵抗の比率を求める。この表面抵抗の比率は、分散の程度に起因する導電膜中での導電性粒子の充填性を反映するものなので、分散性の指標として適切なものである。塗工液の分散時間としては1時間及び3時間を選択する。この分散時間は、分散の程度及び表面抵抗の観点から決定されたものである。そして本発明の導電性粒子においては、分散時間が1時間である場合の表面抵抗R1と、分散時間が3時間である場合の表面抵抗率R3との比率R3/R1が好ましくは1〜250であり、更に好ましくは1〜200であり、一層好ましくは1〜150となっている。このような比率の範囲を満たす導電性粒子は、例えば後述する製造方法によって得ることができる。
表面抵抗の測定に供される導電膜は以下の方法で成膜される。容積50mLのプラスチック製容器を用意し、その中に導電性粒子7.41gを入れる。次に、この容器内にトルエンとn−ブタノールとの混合溶媒を9.64g入れる。トルエンとn−ブタノールとの容積比は7:3とする。更に、この容器内に三菱レイヨン製のアクリル系コーティング樹脂であるダイヤナール(登録商標)LR−167を6.41g入れる。LR−167は樹脂成分が約46質量%であり、残部がトルエンとn−ブタノールとの混合溶媒である。トルエンとn−ブタノールとの容積比は7:3である。次いでペイントシェーカー(浅田鉄鋼製)を用い、1時間又は3時間分散を行う。ペイントシェーカーの運転条件は、60Hz環境下の標準運転条件とする。分散によって得られた塗工液を、ポリエチレンテレフタレート製のOHPフィルム(株式会社内田洋行製のトランスペアレンシー OHP用フィルム)に塗工する。塗工にはバーコーター#10(テスター産業株式会社製のROD No.10)を用い、使用液量1mLで塗膜を形成する。塗膜形成後、大気下に80℃で15分間にわたり乾燥を行い、導電膜を得る。
このようにして得られた導電膜の表面抵抗R1及びR3は、三菱アナリテック製のハイレスタを用いて測定される。測定にはUPプローブを用いる。測定電圧は10Vとする。
本発明の導電性粒子からなる導電膜の導電性を一層高める観点から、該導電性粒子の被覆層に含まれる酸化スズは、該酸化スズの導電性を高める効果のあるSb、Ta、W、Nbといった公知のドープ元素の少なくともいずれか一種を含有していても良い。あるいは酸化スズは、ドープ元素を含有しないドープ元素非含有のものであっても良い。ドープ元素を含有させることで酸化スズの導電性は向上するものの、Sbなどのドープ元素は環境負荷が大きかったり、あるいは経済性に有利でなかったりするので、酸化スズはドープ元素非含有のものであることが好ましい。
酸化スズがドープ元素非含有のものである場合、該酸化スズの導電性は一般に酸素欠損によって発現する。本発明者の検討の結果、酸化スズに存在する酸素欠損の量を低く抑えることで、高温高湿下での導電性の劣化が一層抑制された導電膜が得られることが判明した。この観点から、本発明の導電性粒子の被覆層に含まれる酸化スズに存在する酸素欠損の量を測定することが望ましい。しかし酸化スズに存在する酸素欠損の量を定量的に測定することは容易でない。ところで酸化スズに存在する酸素欠損の量は、酸化スズの色味に影響を及ぼすことが当該技術分野において経験的に知られている。そこで、本発明の導電性粒子の被覆層に含まれる酸化スズに存在する酸素欠損の量を、導電性粒子の色味で表現することが可能である。具体的には、本発明の導電性粒子はLab表色系におけるL*が80〜95、特に83〜93であることが好ましい。a*は−2.0〜2.0、特に−0.5〜0.5であることが好ましい。b*は−2.0〜10.0、特に−1.0〜9.0であることが好ましい。
導電膜中での本発明の導電性粒子の充填性を一層高める観点から、該導電性粒子は微粒であることが好ましい。具体的には、導電性粒子はその一次粒子径が好ましくは30〜500nmであり、更に好ましくは30〜280nmであり、一層好ましくは30〜250nmである。導電性粒子の一次粒子径は、電子顕微鏡観察し、観察視野における100個以上の導電性粒子の最大横断長を測定する。そしてその測定値の平均から求められる。導電性粒子の一次粒子径をこの範囲内とするためには、コア粒子として上述した粒径のものを用い、該コア粒子の表面に酸化スズを含有する被覆層を上述の量で形成すれば良い。
分散性が高いという特徴を有する本発明の導電性粒子は、これを用いて形成された導電膜の抵抗が低いだけでなく、粒子そのものの圧粉抵抗も低いものとなる。具体的には、本発明の導電性粒子の圧粉抵抗は25℃において好ましくは1.0×100〜1.0×104Ω・cmであり、更に好ましくは1.0×100〜5.0×103Ω・cmである。圧粉抵抗は、例えば圧粉抵抗測定システム(三菱化学PD−41)と抵抗率測定器(三菱化学MCP−T600)を用いて測定できる。試料15gをプローブシリンダへ投入し、プローブユニットをPD−41へセットする。油圧ジャッキによって500f/kgの圧力を印加したときの抵抗値を、MCP−T600を用いて測定する。測定した抵抗値と試料厚みから、圧粉抵抗(体積抵抗率)を算出する。
本発明の導電性粒子の分散性は、2つの異なる圧縮条件下での見掛け密度の変化率によっても評価することができる。この見掛け密度の変化率も、上述した導電膜の表面抵抗の変化率と同様に、導電膜中での導電性粒子の充填性を反映するものなので、分散性の指標として適切なものである。見掛け密度の変化率を算出するための圧縮条件として、本発明においては圧力0.20N/m2及び0.02N/m2を採用している。0.20N/m2は、高圧力下の状態に相当する圧力であり、0.02N/m2は、低圧力下の状態に相当する圧力である。そして本発明の導電性粒子においては、圧力0.20N/m2下での見掛け密度A(g/cm3)と、圧力0.02N/m2下での見掛け密度B(g/cm3)との変化率(A−B)/A×100が、コア粒子として酸化チタンを用いた場合には、好ましくは0〜20%であり、更に好ましくは10〜20%であり、一層好ましくは10〜17%となっている。一方、コア粒子として硫酸バリウムを用いた場合には、前記変化率は好ましくは0〜26%であり、更に好ましくは20〜26%であり、一層好ましくは20〜25.5%となっている。このような変化率の範囲を満たす導電性粒子は、例えば後述する製造方法によって得ることができる。
次に、本発明の導電性粒子の好適な製造方法について説明する。本発明の導電性粒子は、コア粒子が媒体に分散してなり、スズ化合物が溶解した母液を循環させつつ、循環経路の一部に設けられた超音波発生装置に酸又はアルカリを供給し;該超音波発生装置において該母液に超音波を照射した状態下に該スズ化合物と該酸又は該アルカリとを反応させて、該芯材粒子の表面に水酸化スズの被覆層が形成された前駆体を製造し;該前駆体を弱還元性雰囲気又は非酸化性雰囲気下に焼成することで、好適に製造される。図1には、この製造方法を実施するために好適に用いられる装置が示されている。以下、同図を用いて本製造方法を説明する。
図1に示す製造装置10は、母液槽11、母液槽11の底部から延びる第1循環配管12、第1循環配管12の出口側に接続された超音波発生装置13、超音波発生装置13の出口側に接続され、かつ母液槽11へ帰還する第2循環配管14を備えている。これらの部材によって、装置10には循環経路が形成される。第1循環配管12の途中には第1ポンプ15が設置されている。また第2循環配管14の途中には第2ポンプ16が設置されている。このように、製造装置10においては、循環経路の一部に母液槽11及び超音波発生装置13が直列に配置されている。
母液槽11内には撹拌翼11aが設置されている。撹拌翼11aはシャフト11bを介して槽外に設置されたモータ11cに接続している。撹拌翼11aは、モータ11cを駆動源として一定方向に回転するようになっている。
超音波発生装置13は、1又は2以上の振動子(超音波ホーン)を備えている。振動子を循環配管12,14内に設置し、これを超音波振動させることで、母液20と酸又はアルカリとを強分散させる。超音波発生装置13としては、例えば新科産業有限会社から販売されている超音波反応装置SR40L型等を用いることができる。超音波発生装置13としてはその容積が、母液層11の容積よりも十分に小さいものを用いることが好ましい。
装置10を用いた導電性粒子の製造方法について説明する。先ず母液槽11内に母液20を充填する。母液20は、コア粒子が媒体に分散してなるものである。また母液20にはスズ化合物が溶解している。媒体としては、一般的には水が用いられるが、コア粒子の種類や、被覆層を形成するときの反応等に応じて適切な液体が選択される。
母液20における媒体とコア粒子との配合比率は、媒体1リットルに対してコア粒子が60〜150g、特に80〜120gであることが好ましい。両者の配合比率がこの範囲内にあると、コア粒子の表面に水酸化スズの均一な被覆層が容易に形成されるからである。一方、母液20におけるスズ化合物の濃度は、スズ換算で1〜20質量%、特に3〜10質量%であることが好ましい。
スズ化合物としては、媒体の種類に応じて適切なものが用いられる。媒体として水を用いる場合には水溶性スズ化合物、例えばスズ酸ナトリウムや四塩化スズ等を用いることができる。これらのスズ化合物は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
母液槽11内に所定量の母液20が充填されたら、母液槽11の撹拌翼11aの回転を開始してコア粒子の沈降を防止し、母液20を均質なものとする。次いで、第1ポンプ15、超音波発生装置13及び第2ポンプ16を起動して、装置10に形成された循環経路内に母液20を通し、これを循環させる。
循環経路内での母液20の循環が安定したら、超音波発生装置13の供給部13aを通じて超音波発生装置13内に、被覆層形成用の反応物である酸又はアルカリを供給する。酸及びアルカリは、母液20に配合されているスズ化合物を中和させて、コア粒子の表面に水酸化スズの層を生成させるものである。
酸又はアルカリによるスズ化合物の中和反応は非常に迅速に進行する。したがって、例えば非常に大容量の反応槽を用い、これにコア粒子が分散したスズ化合物の溶液を充填しておき、その中に酸又はアルカリを添加して中和反応を起こさせようとすると、反応槽内を撹拌したとしても、酸又はアルカリを添加した部分において中和反応が局所的に生じてしまい、コア粒子の表面に水酸化スズの被覆層を均一に形成することができない。また、水酸化スズの被覆層は軟質のものなので、中和反応の最中に被覆層どうしが付着して粒子の凝集が起こってしまう。これに対して本実施形態によれば、超音波発生装置13は、上述のとおり母液槽11よりもはるかに小容量のものであり、しかも母液20に超音波を照射して激しく撹拌するものであるから、局所的な中和反応が生ずることが防止され、コア粒子の表面に水酸化スズの被覆層を均一に形成することができる。また、超音波の照射によって緻密な水酸化スズの層が形成されやすくなり、そのことに起因して、焼成によって生成する酸化スズの結晶子径が大きくなりやすい。更に、コア粒子が極めて分散した高分散状態になるので、粒子の凝集を効果的に防止することができる。このことは、特にコア粒子として凝集の起こりやすい粒子である小粒径の粒子(例えば粒径が30〜280nmのもの)を用いた場合に有効である。しかも母液20は、循環経路内を循環しているので、超音波発生装置13に供給する酸又はアルカリの量及び/又は濃度を低くして中和反応を徐々に行うことができる。それによってもコア粒子の表面に水酸化スズの被覆層を均一に形成することができる。また粒子の凝集を防止でき、粒子の分散性を高くすることができる。
スズ化合物と酸又はアルカリとの反応は超音波発生装置13において瞬時に完了するので、超音波発生装置13に供給された酸又はアルカリが未反応のまま循環経路中に流出することや、循環する母液中に酸又はアルカリが蓄積して、超音波発生装置13以外の箇所において中和反応が生ずることはほとんど起こり得ないか、又は起こったとしても、目的物の品質に影響を及ぼさない程度でしかない。
局所的な中和反応が生じることを効果的に防止する観点から、超音波発生装置13の容積はできるだけ小さいことが好ましい。一方、十分な処理量を確保する観点からは、超音波発生装置13の容積V2は大きいことが好ましい。これらのバランスを考慮すると、超音波発生装置13の容積V2は1〜1000cm3、特に10〜500cm3であることが好ましい。
同様の観点から、超音波発生装置13における振動子の運転条件としては、例えば超音波周波数を10〜40kHzとし、超音波出力を300〜2000Wとすることが好ましい。このような条件を採用することで、局所的な中和反応が生じることを効果的に防止することができる。
超音波発生装置13内における母液20及び酸又はアルカリの滞留時間は、短ければ短いほど、局所的な中和反応の防止の観点から好ましい。具体的には、母液槽11から流出し超音波発生装置13に流入する母液20の流速をS1(cm3/min)とし、超音波発生装置13に供給される酸又はアルカリの速度をS3(cm3/min)とした場合、超音波発生装置13の容積V2(cm3)との関係で、V2/(S1+S3)の値が1〜60秒、特に30〜60秒であることが好ましい。
超音波発生装置13に流入する母液の量と酸又はアルカリの量との割合は、超音波発生装置13における局所的な中和反応の防止に関連している。具体的には、超音波発生装置13に供給される酸又はアルカリの速度S3と、母液槽11から流出し超音波発生装置13に流入する母液20の流速S1との比であるS3/S1が0.01〜0.05、特に0.03〜0.05となるように両者の速度を調整することが好ましい。換言すれば、単位時間当たりの母液20の供給量に対して、酸又はアルカリの供給量を圧倒的に少なくすることが好ましい。酸又はアルカリの供給量を少なくすることは、局所的な中和反応の防止の点からは非常に有効であるが、その反面、芯材粒子の表面に形成される水酸化錫の被覆層の形成速度の観点からはマイナスに作用する。このマイナスの点を、本実施形態においては、母液20を循環することで解決している。
処理量にもよるが、母液20の流速S1が例えば10〜1000cm3/minである場合には、酸又はアルカリの速度S3は0.3〜50cm3/minであることが好ましい。
超音波発生装置13における局所的な中和反応を防止する観点からは、酸又はアルカリの供給量を少なくすることに代えて、又はそれに加えて、供給する酸又はアルカリの濃度を低くすることも有効である。この観点から、酸又はアルカリの濃度は、母液20に含まれるスズ化合物の濃度が上述の範囲であることを条件として、規定度で表して1〜25N、特に5〜20Nであることが好ましい。
超音波発生装置13に供給される酸としては、例えば硫酸、硝酸、酢酸などの水溶液が用いられる。アルカリとしては、例えば水酸化ナトリウム水溶液やアンモニア水などが用いられる。
超音波発生装置13に供給される酸及びアルカリは連続的でもよく、あるいは断続的でも良い。コア粒子の表面に一層均一な水酸化スズの被覆層を形成する観点からは、酸又はアルカリを連続供給することが好ましい。供給には、例えばプランジャーポンプ等を用いることができる。
酸又はアルカリは、循環の時間経過とともにその供給量(供給速度)及び/又は濃度を変化(例えば漸増又は漸減)させても良い。例えば、供給量を変化させる場合には、容積が数百cm3〜数m3の母液槽11を用いたときには該供給量を0.1〜10L/minの範囲で漸増又は漸減させることができる。一方、濃度を変化させる場合には、1〜50質量%の範囲で漸増又は漸減させることができる。この操作によって、反応の終期における局所的な中和反応を効果的に防止することができる。
母液の循環時間に特に制限はなく、所望の厚みの被覆層が形成されるまで循環を行えば良い。本発明者らの検討の結果、循環開始から循環終了までの時間をT(min)としたとき、上述のS1及び母液の仕込み容積V1(cm3)との関係で、S1T/V1の値が5以上、特に10以上となるように循環を行うことで、満足すべき厚みの被覆層が形成されることが判明した。S1T/V1の上限値としては、数百程度までであれば満足すべき結果が得られる。
水酸化スズの被覆層が形成された粒子どうしの凝集を一層効果的に防止する観点から、芯材粒子が分散してなる母液を母液槽11に供給して、該母液を循環するのに先立ち、コア粒子を分散処理に付すことが好ましい。また、コア粒子を予め分散処理に付すことによって、装置をスケールアップしても得られる導電性粒子にばらつきが発生しづらく、量産性を高めることができるという利点もある。分散処理は、例えば超音波発生装置13を作動させた状態で、コア粒子と水等の媒体とを含むスラリーを、装置10内を循環させることで行われる。
以上の方法によって、水酸化スズの被覆層が形成された前駆体粒子が得られる。このようにして得られた前駆体粒子は、反応系から分離され、洗浄及び乾燥工程を経た後に焼成工程に付される。それによって酸化スズで被覆された導電性粒子が得られる。その後、必要に応じて粉砕工程に付され、所望の粒径に調整される。
前記の焼成工程は、非酸化性雰囲気中で行うことが好ましい。非酸化性雰囲気としては、例えば窒素雰囲気やアルゴン雰囲気などの非酸化性かつ非還元性雰囲気、少量の水素を含有した窒素雰囲気である弱還元性雰囲気等が挙げられる。これらのうち、少量の水素を含有した窒素雰囲気を用いると、酸化スズ中に酸素欠損が適度に形成されるので好ましい。水素を含有した窒素雰囲気を用いる場合、水素の含有量は、好ましくは0.1〜10体積%、更に好ましくは1〜3体積%である。水素の含有量がこの範囲内にあると、スズを金属に還元させることなく、適度な量の酸素欠損を有する導電性の酸化スズの被覆層を形成しやすいからである。
前記の焼成工程における焼成温度は、好ましくは200〜1200℃、更に好ましくは400〜600℃である。焼成時間は、好ましくは5〜180分、更に好ましくは10〜120分である。焼成温度及び時間がこれらの範囲内にあると、酸素欠損を生じさせるのに十分であり、かつ凝集を起こし難くなるので好ましい。この焼成工程を行うことにより目的とする導電性粒子が得られる。
このようにして得られた導電性粒子は、例えば紙、プラスチック、ゴム、樹脂、塗料等に添加してこれらに導電性を付与する導電性フィラーとして使用される。また、導電性粒子にビヒクルやガラスフリット等を配合した導電性ペーストや、導電性粒子に液媒体や表面張力調整剤等を配合した導電性インクなどの導電性組成物の形態で用いることもできる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。特に断らない限り、「%」は「質量%」を意味する。
〔実施例1〕
図1に示す製造装置において、4000cm3の純水に分散させた1050gの硫酸バリウム粒子を、容積10000cm3の母液槽中に投入した。硫酸バリウム粒子は、球状のものであり、その一次粒子径は150nmであった。母液槽中に更に純水を9000cm3になるまで投入した。そこに1080gのスズ酸ナトリウムを投入し、液温を70℃まで上昇させた後、装置内を1時間にわたって循環させて予備分散を行った。予備分散においては、超音波発生装置13(新科産業有限会社製のSRT40−01Type)を作動させた。超音波の出力は570W、周波数は40kHzとした。このようにして母液を得た。この母液を、母液槽から流出する流速S1が3000cm3となるように循環させながら、超音波発生装置13に20%硫酸を供給した。供給速度S3は20cm3/minであった。超音波発生装置13の容積は3000cm3であった。運転条件は、570W、40kHzであった。pHが2〜4になるまで、硫酸を連続的に超音波発生装置13に供給した。
循環を停止した後、液のpHが2〜4に維持されるように硫酸を適宜添加して1時間エージングを行った。このようにして、水酸化スズ被覆硫酸バリウム粒子を含むスラリーを得た。次いでこのスラリーを、その導電率が500μS/cm以下となるまでリパルプ洗浄した後、ヌッチェ濾過を行い、ケーキを得た。このケーキを大気中、150℃で10時間乾燥させた。次いで乾燥ケーキを粉砕し、その粉砕粉を1体積%H2/N2雰囲気下で450℃、30分間焼成した。これによって、ドープ元素非含有の酸化スズ被覆硫酸バリウム粒子を得た。
〔比較例1〕
実施例1において超音波発生装置13を作動させない以外は実施例1と同様にして酸化スズ被覆硫酸バリウム粒子を得た。
〔実施例2〕
実施例1で用いた硫酸バリウム粒子に代えて、酸化チタン粒子を用いた。酸化チタン粒子は、球状のものであり、その一次粒子径は160nmであり、872gのスズ酸ナトリウムを使用した。これ以外は実施例1と同様にして、ドープ元素非含有の酸化スズ被覆酸化チタン粒子を得た。
〔実施例3〕
実施例2において、スズ酸ナトリウムの使用量を694gに減らした以外は実施例2と同様にして、ドープ元素非含有の酸化スズ被覆酸化チタン粒子を得た。
〔比較例2〕
実施例2において超音波発生装置13を作動させない以外は実施例2と同様にして酸化スズ被覆硫酸バリウム粒子を得た。
〔評価〕
実施例及び比較例で得られた粒子について、上述した方法で塗工液を調製し、その塗工液を用いて導電膜を形成した。その導電膜について表面抵抗の比率R3/R1、及び高温高湿環境に静置後の表面抵抗を測定した。また、実施例及び比較例で得られた粒子について、酸化スズの結晶子径、見掛け密度、見掛け密度の変化率、導電性粒子に占めるスズの割合、L*、a*、b*、導電性粒子の一次粒子径、導電性粒子の圧粉抵抗を測定した。見掛け密度及び見掛け密度の変化率、L*、a*、b*、及び高温高湿環境に静置後の導電膜の表面抵抗は以下の方法で測定した。それ以外は、上述した方法で測定した。それらの結果を以下の表1に示す。
〔見掛け密度、及び見掛け密度の変化率〕
見掛け密度は、体積抵抗率測定に使用する導電性粒子を精秤(5g)し、プレス面積(3.14cm)と圧粉の厚みから計算した。かける圧力によって圧粉の厚みが変化することを利用して見掛け密度の変化率を求めることができる。
〔L*、a*、b*〕
日本電色工業(株)製の分光色差計SE600を使用し、CIE1976(L*a*b*)表色系で表した数値を用いて導電性導電性粒子の色を表した。
〔高温高湿環境に静置後の導電膜の表面抵抗〕
分散時間を3時間とし、上述した手順で成膜した塗膜を、温度60℃、湿度90%RHの高温高湿環境に30日間静置した後、上述した測定方法と同様の方法で表面抵抗を測定した。
Figure 0006071360
表1に示す結果から明らかなとおり、各実施例の導電性粒子(本発明品)を用いて形成された導電膜は、比較例の導電性粒子を用いた場合に比べて、結晶子径が大きいことが判る。また、高温高湿下における表面抵抗の変化比率が低く、導電性を保持していることが判る。
10 製造装置
11 母液槽
12 第1循環配管
13 超音波発生装置
14 第2循環配管
20 母液

Claims (7)

  1. コア粒子の表面に、酸化スズを含有する被覆層が形成されてなる導電性粒子において、該酸化スズの結晶子径が70〜200Åであり、
    前記被覆層が、ドープ元素非含有の酸化スズからなり、
    Lab表色系におけるL*が80〜95であり、a*が−2.0〜2.0であり、b*が−2.0〜10.0である導電性粒子。
  2. 前記導電性粒子を含む塗工液を用いて以下の方法で成膜された導電膜について、1時間分散を行って得られた塗工液を用いた場合の表面抵抗Rと、3時間分散を行って得られた塗工液を用いた場合の表面抵抗率Rとの比率R/Rが1〜250である請求項1に記載の導電性粒子。
    〔導電膜の成膜方法〕
    容積50mLのプラスチック製容器を用意し、その中に導電性粒子7.41gを入れる。次に、この容器内にトルエンとn−ブタノールとの混合溶媒を9.64g入れる。トルエンとn−ブタノールとの容積比は7:3とする。更に、この容器内に三菱レイヨン製のアクリル系コーティング樹脂であるダイヤナール(登録商標)LR−167を6.41g入れる。次いでペイントシェーカー(浅田鉄鋼製)を用い、1時間又は3時間分散を行う。ペイントシェーカーの運転条件は、60Hz環境下の標準運転条件とする。分散によって得られた塗工液を、ポリエチレンテレフタレート製のOHPフィルム(株式会社内田洋行製のトランスペアレンシー OHP用フィルム)に塗工する。塗工にはバーコーター#10(テスター産業株式会社製のROD No.10)を用い、使用液量1mLで塗膜を形成する。塗膜形成後、大気下に80℃で15分間にわたり乾燥を行い、導電膜を得る。
  3. 一次粒子径が30〜500nmである請求項1に記載の導電性粒子。
  4. 前記コア粒子が、酸化チタン、硫酸バリウム、アルミナ又はシリカからなる請求項1ないし3のいずれか一項に記載の導電性粒子。
  5. 前記コア粒子が酸化チタンであり、
    圧力0.20N/m2下での見掛け密度A(g/cm3)と、圧力0.02N/m2下での見掛け密度B(g/cm3)との変化率(A−B)/A×100が0〜20%である請求項1ないし4のいずれか一項に記載の導電性粒子。
  6. 前記コア粒子が硫酸バリウムであり、
    圧力0.20N/m下での見掛け密度A(g/cm)と、圧力0.02N/m下での見掛け密度B(g/cm)との変化率(A−B)/A×100が0〜26%である請求項1ないし4のいずれか一項に記載の導電性粒子。
  7. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の導電性粒子を含む導電性組成物。
JP2012203312A 2012-09-14 2012-09-14 導電性粒子 Active JP6071360B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203312A JP6071360B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 導電性粒子
US13/971,318 US9245662B2 (en) 2012-09-14 2013-08-20 Electroconductive particles
CN201310400620.XA CN103680672B (zh) 2012-09-14 2013-09-05 导电性颗粒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203312A JP6071360B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 導電性粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014059993A JP2014059993A (ja) 2014-04-03
JP6071360B2 true JP6071360B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50273509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203312A Active JP6071360B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 導電性粒子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9245662B2 (ja)
JP (1) JP6071360B2 (ja)
CN (1) CN103680672B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6512841B2 (ja) * 2014-03-07 2019-05-15 キヤノン株式会社 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジ、及び電子写真装置
JP2015228352A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 三井金属鉱業株式会社 導電性粒子
JP6390756B2 (ja) * 2017-02-24 2018-09-19 堺化学工業株式会社 硫酸バリウム球状複合粉末及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585037A (en) * 1989-08-02 1996-12-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroconductive composition and process of preparation
DE68929144T2 (de) * 1988-09-16 2000-09-21 Du Pont Elektrisch leitfähige Mischung und Herstellungsverfahren
CN1385862A (zh) 2001-05-15 2002-12-18 上海博纳维来新材料有限公司 一种浅色超细导电粉的制备方法
JP4575656B2 (ja) * 2003-09-30 2010-11-04 三井金属鉱業株式会社 導電性粉末
JP2006172916A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Tayca Corp 導電性酸化スズ粒子
CN100378870C (zh) 2005-03-03 2008-04-02 昆明理工大学 一种纳米氧化物导电粉及其制备方法
JP5186090B2 (ja) * 2006-06-14 2013-04-17 テイカ株式会社 導電性酸化スズ粒子およびその製造方法
CN101123126A (zh) 2007-10-09 2008-02-13 上海安亿纳米材料有限公司 一种含有硫酸钡的复合导电粉及其制备方法
JP5400307B2 (ja) * 2008-02-19 2014-01-29 三菱マテリアル株式会社 白色導電粉末およびその用途
JP5400306B2 (ja) * 2008-02-19 2014-01-29 三菱マテリアル株式会社 白色導電粉末およびその用途
JP5438956B2 (ja) * 2008-03-18 2014-03-12 三井金属鉱業株式会社 被覆層を有する粒子の製造方法
JP5335328B2 (ja) * 2008-08-29 2013-11-06 三菱マテリアル株式会社 導電性酸化錫粉末の製造方法
CN101929080B (zh) 2009-06-23 2013-05-22 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种抗静电防水透湿涂层织物
JP5552371B2 (ja) * 2010-05-31 2014-07-16 三菱マテリアル株式会社 白色導電性粉末およびその製造方法
CN102214496B (zh) 2011-01-07 2012-11-14 贵州省冶金化工研究所 一种包覆型浅色导电粉体的制备方法
JP5711981B2 (ja) * 2011-01-19 2015-05-07 三井金属鉱業株式会社 酸化スズ粒子及びその製造方法
CN102583524B (zh) 2012-01-31 2014-02-05 厦门大学 一种导电二氧化钛粉体的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103680672B (zh) 2016-03-30
CN103680672A (zh) 2014-03-26
US20140077136A1 (en) 2014-03-20
US9245662B2 (en) 2016-01-26
JP2014059993A (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bhanvase et al. Ultrasound assisted synthesis of calcium zinc phosphate pigment and its application in nanocontainer for active anticorrosion coatings
EP2634146B1 (en) Indium tin oxide powder, method for producing same, dispersion, paint, and functional thin film
CN102046732B (zh) 无机固体颗粒,尤其是二氧化钛-颜料颗粒的表面涂层方法
JP6099297B2 (ja) 無機粉体混合物及びフィラー含有組成物
KR20150028780A (ko) 카본 나노 튜브 함유 조성물의 분산액 및 도전성 성형체
JP6071360B2 (ja) 導電性粒子
EP3546426B1 (en) Black-film-forming mixed powder and production method therefor
Yun et al. Study on the inorganic–organic surface modification of potassium titanate whisker
CN106751242A (zh) 一种陶瓷/聚合物复合材料、制备方法及应用
Sheng et al. Composition design and anticorrosion performance optimization of zinc molybdate pigments
WO2004058645A1 (ja) 導電性酸化亜鉛粉末およびその製法、並びに導電性組成物
JP2010137183A (ja) 粒子の製造方法及び該粒子から得られた導電性粒子
JPWO2009075375A1 (ja) 導電性無機酸化物粒子の製造方法及びその製造方法で得られる導電性無機酸化物粒子
JP5438956B2 (ja) 被覆層を有する粒子の製造方法
JP2012250237A (ja) 光触媒粒子の分散液及びその製法
Omer et al. Electrical conductivity and surface morphology of PVB films doped with different nanoparticles
US7572505B2 (en) Black magnetic iron oxide particles having high breakdown voltage
TWI639659B (zh) 塗覆無機粒子,特別是二氧化鈦顏料粒子,表面的方法
JP2015228352A (ja) 導電性粒子
JP2015160759A (ja) 透明導電性複合酸化物微粉末及びその製造方法並びに透明導電性膜
Sommer Mechanical production of nanoparticles in stirred media mills
JP2015144117A (ja) 導電性粒子
JP6577327B2 (ja) 導電性粒子及びそれを含む導電性組成物
JP6200814B2 (ja) リンを含む酸化スズ粒子及びリンを含む酸化スズゾルの製造方法
JP6511329B2 (ja) 導電性粒子及びそれを含む導電性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150612

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6071360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250