JP6068664B2 - 複合機能性ポリエステル繊維の製造方法及びそれによって製造された複合機能性ポリエステル繊維 - Google Patents

複合機能性ポリエステル繊維の製造方法及びそれによって製造された複合機能性ポリエステル繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP6068664B2
JP6068664B2 JP2015539511A JP2015539511A JP6068664B2 JP 6068664 B2 JP6068664 B2 JP 6068664B2 JP 2015539511 A JP2015539511 A JP 2015539511A JP 2015539511 A JP2015539511 A JP 2015539511A JP 6068664 B2 JP6068664 B2 JP 6068664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
fine particles
metal oxide
polyester fiber
composite metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015539511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016511799A (ja
Inventor
ソン チン オ
ソン チン オ
ミン ソク リ
ミン ソク リ
ヨン ウン オ
ヨン ウン オ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyosung Corp
Original Assignee
Hyosung Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyosung Corp filed Critical Hyosung Corp
Publication of JP2016511799A publication Critical patent/JP2016511799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068664B2 publication Critical patent/JP6068664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/08Addition of substances to the spinning solution or to the melt for forming hollow filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/24Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/088Cooling filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/253Formation of filaments, threads, or the like with a non-circular cross section; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • D01F1/106Radiation shielding agents, e.g. absorbing, reflecting agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/242Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads inorganic, e.g. basalt
    • D03D15/247Mineral
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/16Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials synthetic threads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/20Physical properties optical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

本発明は、複合機能性ポリエステル繊維の製造方法及びそれによって製造された複合機能性ポリエステル繊維に関するものであって、さらに詳しくは、タングステンセシウム酸化物系微粒子を含有するポリエステルマスターバッチチップを一般のポリエステルチップと均一に混合した後に溶融紡糸し、蓄熱保温効果に優れ、遠赤外線の放射性に優れた複合機能性ポリエステル繊維を製造する方法及びそれによって製造された複合機能性ポリエステル繊維に関するものである。
技術の発達により合成繊維も天然繊維に匹敵する物性を有するように改良され、多様な機能性の合成繊維が用いられている。特に、ポリエチレンテレフタレートで代表されるポリエステルは、多くの優れた特性を有しており、繊維用にはもちろん、産業用にも広範囲に用いられている。
最近、ポリエステル繊維業界では、高付加価値を有する差別化素材の開発が活発に行われているが、ポリエステルの持つデメリットを改善し、新たなメリットを開発しようとする努力の一環として、ポリエステル重合物の既存の成分を他の成分に変更して改質したり、特殊な添加剤を添加する多くの研究が行われている。
一例として、欧州特許第302141号は、炭化ジルコニウム微粒子を配合した蓄熱保温性ポリエステル繊維を開示している。しかし、炭化ジルコニウム系微粒子は混糸に混入する際、灰色又は黒色を帯びるため、多様な色相の布帛製品を提供することができないというデメリットを持つ。
一方、日本特開平3−69675号は、酸化ジルコニウム、酸化シリコン、酸化アルミニウム等のセラミック微粉末を40wt%混練してマスターチップを製造し、これを一般のポリエステルチップと混合紡糸することによって、ステープルファイバーを製造する技術を開示している。このような方法によって得られるポリエステル繊維は、白度は良好であるが、多量のセラミック粒子の分散性が不良なため、フィラメントの生産が難しいという問題がある。
韓国特許第926588号では、粒径が1nm以上800nm以下であり、六方晶の結晶構造を有するタングステン酸化物微粒子をポリエステル樹脂に均一に混合してマスターバッチを製造し、これを混合溶融紡糸した後、延伸してマルチフィラメント糸を製造し、これを切断してステープル糸を製作して紡績糸を製造する方法が開示されている。しかし、タングステン酸化物微粒子の場合、マスターバッチの製造時、及び原糸の製造時に粒子間の凝集によって粒度が大きくなり、これによって紡糸性が不良になり、毛羽又はループのような外観の欠点が生じる致命的なデメリットが発生するため、長繊維自体で使用が事実上不可能であり、ステープル化して紡績糸として使用するしかないという限界がある。
本発明は、上述した従来技術の問題点を克服するためのものであって、本発明の一つの目的は単糸繊度1デニールレベル以下のハイマルチフィラメント糸の製造が可能であり、優れた紡糸操業性と糸加工操業性を提供するとともに、蓄熱保温性、染色性、遠赤外線の放出性能に優れた複合機能性ポリエステル繊維の製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、白度に優れるため、染色時に高発色性を有すると共に、蓄熱保温効果及び遠赤外線放出の効果に優れる複合機能性ポリエステル繊維を提供することである。
上述した目的を達成するための本発明の一つの様相は、タングステンセシウム酸化物系複合金属酸化物微粒子とポリエステルとを溶融混合し、ポリエステルマスターバッチチップ(master batch chip)を製造する段階と、前段階から得られたマスターバッチチップと一般のポリエステルチップとを混合した後、中空断面形状を有するようにする断面形状の紡糸ノズルを用いて紡糸する段階と、紡糸後、中央環状排出型冷却装置及びノズル保温ヒーターを備える冷却装置を用いて冷却させる段階とを含むことを特徴とする複合機能性ポリエステル繊維の製造方法に関するものである。
上述した目的を達成するための本発明の他の様相は、平均粒度0.3乃至1.8μmのタングステンセシウム酸化物系複合微粒子を0.01〜2重量%の含量で含み、単糸繊度が0.5〜1デニールであり、中空部を含む原糸断面を有し、中空率が10乃至40%であり、5乃至20μmの波長領域で遠赤外線の放射率が0.88以上であることを特徴とする蓄熱保温性に優れた複合機能性ポリエステル繊維に関するものである。
本発明によると、繊維中に分布された遠赤外線放射の特性を有するタングステンセシウム酸化物系微粒子から遠赤外線を放射して保温及び健康増進の効果を有し、繊維内に空気層を含み、蓄熱/保温性能に優れ、紡糸操業性及び染色性に優れたポリエステル繊維を1デニールレベル以下のハイマルチフィラメント糸で製造することができる。
本発明によって製造された複合機能性ポリエステル繊維の断面の写真である。 本発明の実施に使用可能な混合溶融紡糸装置の概略図である。 本発明に使用された蓄熱保温機能測定装備の概略図である。 本発明によって製造された繊維を用いた靴下編み染色地の蓄熱保温性能の測定結果を示すグラフである。
以下で、本発明を添付図を参照してさらに詳しく説明する。
本発明の一実施例の機能性ポリエステル繊維の製造方法では、遠赤外線放射性タングステンセシウム酸化物系複合金属酸化物微粒子を含有するポリエステルマスターバッチチップを一般のポリエステルチップと混合溶融して紡糸し、繊維の保温機能を向上させるために、紡糸時に空気層を含有することができるようにする特殊な断面の紡糸ノズルを用いて紡糸する。
本発明では、紡糸性セラミック微粉末を重合ではない別途のマスターバッチチップを製造した後、混合紡糸方法によって蓄熱/保温及び遠赤外線繊維を製造し、遠赤外線の放出及び蓄熱の効果を極大化するために、原糸及び布帛内の空気層の含有を最大化するために原糸断面を改造し、C型断面の異型断面の蓄熱/保温及び遠赤外線原糸を製造する。
本発明の一実施例の方法では、タングステンセシウム酸化物系複合金属酸化物微粒子とポリエステルとを溶融混合し、ポリエステルマスターバッチチップを製造し、続いて得られたマスターバッチチップと一般のポリエステルチップとを混合した後、中空断面形状を有するようにする断面形状の紡糸ノズルを用いて紡糸する。紡糸後、中央環状排出型冷却装置及びノズル保温ヒーターを備える冷却装置を用いて冷却させて、複合機能性ポリエステル繊維を製造する。以下で、各段階についてさらに詳しく説明する。
マスターバッチチップの製造段階
本発明において、蓄熱保温の添加剤として用いられるタングステンセシウム酸化物系複合金属酸化物微粒子はWO3100重量部に対して、Cs2O 1乃至15重量部、Sb23 0.1乃至2重量部、及びSnO2 0.01乃至1重量部で組成された複合金属酸化物である。このような複合金属酸化物5乃至20重量部と、アルキルセロソルブ系溶剤のうち、1種又は2種の有機溶媒100重量部、ポリメチルメタクリレート(分散剤1)1乃至2重量部及びまたはマグネシウム、カルシウムラウリル硫酸塩(分散剤2)5乃至115重量部を混合し、35℃以下の温度で高粘度分散機である回転フライス盤を用いて、粒径が100μm以下になるように5時間撹拌粉砕して分散液を製造する。続いて、前記の分散液を110℃でスプレードライ(spray dry)タイプ型乾燥機を用いて顆粒型粉末化する。このような粉末化されたタングステンセシウム酸化物系複合金属酸化物微粒子の添加剤は、電子顕微鏡で測定したとき、通常50μm以下の平均粒度を有する。これを再度エアジェットミル(air jet mil)を用いて粉砕し、平均粒径が0.5μm以下の粉末を製造する。
マスターバッチチップの製造時には、粘度の低下による紡糸操業性及び物性の低下を改善させるために、高粘度(固有粘度0.70〜0.80 dl/g)のポリエステルチップを用いて、平均粒径が0.5μm以下であるタングステンセシウム酸化物系複合金属酸化物微粒子10〜30重量%混合し、260〜300℃で単軸押出機または二軸押出機で溶融混合してマスターバッチチップを製造する。
マスターバッチチップ上で電子顕微鏡の測定時、平均粒度0.5μm以下であったタングステンセシウム酸化物系複合金属酸化物微粒子の添加剤は0.05〜0.1μm以下の平均粒度を有する。これは、分散剤1及び分散剤2によって溶融押出される過程で二次分散されたということを意味する。単糸繊度1デニールレベル以下のハイマルチフィラメント糸を製造するために、タングステンセシウム酸化物系複合金属酸化物微粒子の粒度を前記範囲内に制御することが必要である。タングステンセシウム酸化物系複合金属酸化物微粒子の大きさが0.05μmよりも小さいと機能性低下が発生し、分散性の確保が難しく、0.1μmよりも大きくなると、紡糸操業性、特に単糸繊度1デニールレベル以下の細繊度ハイマルチフィラメント糸の紡糸操業性に問題が発生する。
本発明において、前記タングステンセシウム酸化物系複合金属酸化物微粒子は、平均粒径以下の粒子を有する微粒子が全粒子に対して数平均分布相50乃至65%であることが好ましい。無機微粒子の混合時、粒子サイズの散布度は分散性に直接的な影響を与える。タングステンセシウム酸化物系複合金属酸化物微粒子のうち、平均粒径以下の粒子サイズを有する粒子が多すぎると、微粒子の凝集による紡糸操業性の低下及び圧力上昇の問題が発生し得る。一方、平均粒径以下のサイズを有する無機粒子の分布が少なすぎると、分子間力によって凝集化の現象が非常に早く発生し、これによって紡糸操業性が大きく低下する。従って、凝集現象を防止するためには、平均粒径以下のサイズを有するタングステンセシウム酸化物系複合金属酸化物微粒子の分布が前記範囲内であることが好ましい。
混合溶融段階
図2は、本発明の実施に使用可能な混合溶融紡糸装置の概略図である。図2を参照すると、混合溶融の段階では遠赤外線放射性微粒子であるタングステンセシウム酸化物系複合金属酸化物微粒子を含有するポリエステルマスターバッチチップをサイロ2を介して供給し、ポリエステルサイロ1で一般のポリエステルチップを供給し、これらを別途の計量混合供給装置3を用いて均一に混合し、押出機5に投入して溶融する。押出機5には溶融された材料を紡糸ノズルへ送るためにポンプ4が連結され、押出機5の次には熱によりポリマー材料を溶融させるポリマーメルティングポンプ6及びポンプ4−1が設けられる。
前記複合金属酸化物微粒子を含むマスターバッチチップと一般のポリエステルチップを1:99乃至10:90の比率で混合する。
本発明のポリエステル紡糸繊維には、その他の遠赤外線放射のセラミック、分散助剤、ポリマー親和助剤、酸化防止剤、安定剤、難燃剤、着色剤、抗菌剤、紫外線吸収剤等の改質剤及び機能性を付与する添加剤を添加して使用してもよい。
紡糸段階
前記のようにタングステンセシウム酸化物系複合金属酸化物微粒子を含有するポリエステルマスターバッチチップと一般のポリエステルチップを混合溶融した後には、 紡糸ブロック7に装着された紡糸される繊維が空気層を含有することができる形状を有するようにする断面形状を有する紡糸ノズル8によって紡糸する。
前記紡糸ノズルの例としては、繊維が空気層を含有することができるようにC形状を有する紡糸ノズルを使用することができるが、必ずこれらに制限されるわけではなく、断面形状が中空型、十字型、円形、半円形、楕円形、D型または芯鞘型(Sheath−Core type)、クローバー型等空気層を含有することができるようにする繊維断面が形成されるようにする複合糸紡糸ノズルを使用することができる。
冷却段階
冷却段階は、混合溶融したポリマーを紡糸ノズル8によって紡糸した後、冷却装置9を通過させて冷却させる段階である。このとき、冷却装置は環状排出型冷却装置(ROQ:Rotational Outflow Quenching)9−2を使用し、ノズル保温ヒーター9−1が取り付けられている。
本願発明の冷却段階は、図2の環状排出型冷却装置(ROQ:Rotational Outflow Quenching)9−2を使用する。片面の冷却装置は、冷却空気送出部から糸条まで近い部分と遠い部分の冷却速度及び冷却効率のばらつきにより、細繊度原糸及び異型断面糸の不均一な冷却の問題で、均斉度及び原糸物性のばらつきが発生するというデメリットがあるが、環状排出型冷却装置を採択することによって、フィラメントの不均一な冷却を最小化できる。このとき、冷却装置の特性による近接冷却によるノズル表面の温度低下による紡糸操業性の低下を防ぐために、紡糸ノズルの下端にノズル保温ヒーター9−1を設けて使用する。
また、紡糸ノズル8とノズル保温ヒーターとの間9−1の離隔距離を20K乃至40K(K:繊維の柔軟指数、K=単糸繊度×異型度)の程度にすることが好ましいが、紡糸間の異型断面原糸の冷却速度調節を通じた繊維の断面形状の均一化及び工程性の向上のためである。即ち、紡糸ノズルとノズル保温ヒーターとの間の離隔距離が20K未満であるとき、急激な冷却過程による断面形状の不均一及び工程性の低下をもたらし、40K超過であるとき、遅延冷却による原糸の物理物性及び断面形状の不均一による染色性の不均一をもたらすことができる。
繊維延伸段階
繊維延伸段階では、前記冷却されたポリマーを第1ゴデットローラ11及び第2ゴデットローラ12を用いて延伸し、単糸繊度が0.5乃至1デニールであり、中空部分の比率が20乃至80%であり、5乃至20μmの波長領域で遠赤外線の放射率が0.88以上である機能性ポリエステル繊維を製造する。すなわち、第1ゴデットローラ(Godet Roller)11と第2ゴデットローラ12との間で所定の延伸比で延伸し、紡糸直接延伸法(Spin−Draw Yarn)で紡糸することもでき、延伸せず部分配向糸(Partially oriented yarn)で製造し、追加の延伸や仮撚工程を介して延伸糸または仮撚糸を製造することもできる。このとき、均一な延伸のために、第1ゴデットローラ以前に集束オイルリング装置10によってオイルリングすることができる。紡糸直接延伸法(SDY)または部分配向糸(POY)製造工法により製造された原糸14は、巻取装置13に巻き取られる。言及した通り、部分配向糸はさらに別途の延伸や仮撚工程を経て、最終の延伸糸や仮撚糸で製造されて巻き取られる。
本発明の他の様相は、本発明の方法によって製造される複合機能性ポリエステル繊維に関するものである。本発明のポリエステル繊維は、平均粒度0.3乃至1.8μmのタングステンセシウム酸化物系複合微粒子を0.01〜2重量%の含量で含み、単糸繊度が0.5〜1デニールであり、中空部を含む原糸断面を有し、中空率が10乃至40%であり、5乃至20μmの波長領域で遠赤外線の放射率が0.88以上であり、ランプ法によって測定された蓄熱保温性が3℃以上であるため、蓄熱保温の効果に非常に優れる。
最終の繊維内タングステンセシウム酸化物系複合金属酸化物微粒子が0.01重量%未満であると、遠赤外線放射性能及び蓄熱保温性能の低下をもたらし、2.0重量%超過時には、機能性の向上は大きくなく、紡糸操業性及び物性の低下が大きくなり、タングステンセシウム酸化物系複合金属酸化物微粒子の濃度を最適化することが必要である。
本発明のポリエステル繊維は、空気層が形成される中程にある中空部分の占める比率が10〜40%、好ましくは20〜30%である。ここで、前記中空部分の比率が10%未満の場合、目的とする空気層の含有による保温の効果を期待することができず、40%を超過する場合、製造工程での工程性低下、過度に軽い着用感及び発色性が低下するという問題点が生じ得る。
本発明の機能性ポリエステル繊維は、内部に分布された遠赤外線放射の特性を有する粒子から遠赤外線を放射し、保温及び健康増進の効果を有し、繊維内部に空気層が形成され、優れた蓄熱/保温性を提供する。従って、本発明の原糸を単独または通常の繊維と混合し、一般的な方法で目的とする布帛製品(織編物)で構成し、防寒服、スキーウェア、冬季ユニホーム、ブラウス、コート、作業服、カーテン等に提供される原糸に使用できる。
以下で実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、これらは単に説明の目的のためのものであって、本発明の保護範囲がこれらに制限されるわけではない。
実施例1
WO3 100重量部に対して、Cs2O 6.0重量部、Sb23 0.45重量%、SnO2 0.05重量部で組成された複合金属酸化物粒子10重量部と、アルコール100重量部、ポリメチルメタアクリレート(分散剤1)2重量部及びマグネシウム、カルシウムラウリレート(分散剤2)10重量部とを混合し、30℃の温度でスーパーレボリューションジルコニアフライス盤を用いて粒径が100μm以下となるように5時間撹拌粉砕して分散液を製造した。前記の分散液を100℃でスプレー乾燥し、平均粒度が50μmとなるように粉末化した。このような粉末を再度エアジェットミルを用いて0.5μmサイズの粒子を製造した。
得られたパウダーを一般のポリエステル(固有粘度0.64dl/g)と溶融混合し、無機物含量5重量%のマスターバッチチップ(以下「MBチップ」という)を作り、MBチップを一般のポリエステル(固有粘度0.64dl/g)と4:96の重量比率で混合し、繊維内の無機物微粒子の濃度が0.2重量%となるように混合した。中央環状排出型冷却装置及びノズル保温ヒーターが装着された図2の紡糸装置を用いて、295℃で2,450m/分の速度で紡糸した後、通常の非接触式仮撚設備を用いて仮撚延伸比1.63倍で仮撚し、C形状の断面形態の65デニール/108フィラメントの仮撚糸で製造した。紡糸ノズルは、繊維の保温機能を増大させるために、空気層を含有することができるようにC形状の紡糸ノズルを使用し、マスターバッチチップの供給は図2のように溶融押出機の前に別途の供給混合装置を用いて供給した。製造された繊維の断面を写真を図1に示し、得られた複合機能性ポリエステル繊維の物性、工程性及び機能性を評価し、下記表1に示した。
実施例2
実施例1と同様に、タングステンセシウム酸化物系複合金属酸化物微粒子の含量が10重量%であるマスターバッチチップを作り、MBチップを一般のポリエステル(固有粘度0.64dl/g)と3:97の重量比率で混合し、繊維内の無機物微粒子の濃度が0.3重量%となるようにした。図2の紡糸装置を用いて、295℃で2,600m/分の速度で紡糸した後、通常の非接触式仮撚設備を用いて、仮撚延伸比1.65倍で仮撚、C形状の断面形態の65デニール/72フィラメントの仮撚糸で製造した。 得られた複合機能性ポリエステル繊維の物性、工程性及び機能性を評価し、下記表1に共に示した。
比較例1
タングステンセシウムオキシド(Cs0.33WO3)パウダーを一般のポリエステル(固有粘度0.64dl/g)と溶融混合し、無機物含量5重量%のマスターバッチチップを作り、MBチップを一般のポリエステル(固有粘度0.64dl/g)と4:96の重量比率で混合し、繊維内の無機物微粒子の濃度が0.2重量%となるようにした。図2の紡糸装置を用いて、実施例1と同様にC形状の断面形態の65デニール/108フィラメントの仮撚糸で製造した。 得られた複合機能性ポリエステル繊維の物性、工程性及び機能性を評価し、下記表1に共に示した。
比較例2
一般的なポリエステルチップ(固有粘度0.64dl/g)を用いて、通常の紡糸装置を用いて、295℃で2,600m/分の速度で紡糸した後、通常の非接触式仮撚設備を用いて、仮撚延伸比1.65倍で仮撚し、円形断面の65デニール/72フィラメントの仮撚糸で製造し、得られたポリエステル繊維の物性、工程性及び機能性を評価し、下記表1に共に示した。
<物性評価方法>
1)無機粒子の粒子平均サイズ
原糸内に投入された無機粒子の粒子サイズ及び分布は、イメージ分析器が装着された電子顕微鏡(SEM)を用いて原糸断面を10回無作為で撮影した後、無機物粒子平均サイズを算出した。
2)均斉度(Uster%)
繊維の均斉度(Uster%)は、Keisokki社のEveness Tester 80モデルの機器を用いて測定した。
3)紡糸操業性
紡糸操業性は、120時間紡糸機を稼働し、勧量基準9kgとして全体の生産個数に対する満管量(Full Cake)の比率を満管率として測定した。
4)仮撚操業性
仮撚操業性は、120時間仮撚機を可動し、勧量基準3kgとして全体の生産個数に対する満管量(Full Cake)の比率を満管率として測定した。
5)仮撚糸染色性
仮撚糸3kg勧量、600本基準、靴下地編み及び染色を施し、染色濃淡のばらつきを淡糸(L糸)、中糸(M糸)、濃糸(D糸)と肉眼判定し、全体の本数中、中糸(M糸)の比率をM率(%)で測定した。
6)遠赤外線放射率(KFIA−FI−1005)
FT−IR Spectrometerを用いて温度37℃、遠赤外線放射領域(λ=5〜20μm)でブラックボディに対する遠赤外線の放射率を測定した。
7)蓄熱/保温性能(Ref.Lamp法)
図3の装置を用いて、横(30cm)、縦(30cm)の原反を準備し、人工気候室(20±2℃、相対湿度65±4%)で2時間放置した後、原反の下部分には温度センサを付着し、原反から50cmの距離で500W光源を60分間照射して、1分単位で温度を測定した後、下記の計算式のように計算した。
1)温度上昇分(℃):光源照射後の原反の温度−光源照射前の原反の温度
2)蓄熱/保温性(Temp、℃):測定試料の温度上昇分−一般試料温度上昇分
前記表1の結果を通じて確認されるように、本発明の方法によって製造されるポリエステル原糸は、遠赤外線の放射領域である波長5乃至20μmで遠赤外線の放射率が0.886乃至0.888と高く、蓄熱保温性が3℃以上と優れ、紡糸操業性、仮撚操業性及び仮撚糸染色性が95%以上と非常に優れることが確認できる。
実施例2及び比較例2で靴下編み染色地の光照射による原反の表面温度変化を図4にグラフで示した。図4を参考すると、実施例2の原反が比較例2の原反に比べて3℃乃至6℃程度表面温度が高く、蓄熱保温の効果が増大したことが確認できる。
以上で本発明の好ましい具現例を例に挙げて詳しく説明したが、このような説明は、単純に本発明の例示的な実施例を説明及び開示するものである。当業者は、本発明の範囲及び精神から外れることなく、前記説明及び添付図から多様な変更、修正及び変形例が可能であることを容易に認識するであろう。従って、本発明のこのような変形や変更は、本発明の特許請求範囲に属するものと解釈されなければならない。
本発明の複合機能性ポリエステル原糸及びこれを用いた布帛製品は、優れた遠赤外線の放出性能、蓄熱/保温性能および優れた紡糸操業性を備え、高付加価値の素材に利用可能である。

Claims (6)

  1. タングステンセシウム酸化物系複合金属酸化物微粒子とポリエステルとを溶融混合し、ポリエステルマスターバッチチップ(master batch chip)を製造する段階と、
    前段階から得られたマスターバッチチップと一般のポリエステルチップとを混合した後、中空断面形状を有するようにする断面形状の紡糸ノズルを用いて紡糸する段階と、
    紡糸後、中央環状排出型冷却装置及びノズル保温ヒーターを備える冷却装置を用いて冷却させる段階とを含み、
    前記タングステンセシウム酸化物系複合金属酸化物微粒子は、WO 3 100重量部に対して、Cs 2 O 1乃至15重量部、Sb 2 3 0.1乃至2重量部、及びSnO 2 0.01乃至1重量部で組成された複合金属酸化物微粒子であることを特徴とする複合機能性ポリエステル繊維の製造方法。
  2. 前記タングステン酸化物系複合金属酸化物微粒子を含むマスターバッチチップは、タングステンセシウム酸化物系複合金属酸化物微粒子を10乃至30重量%含むことを特徴とする請求項1に記載の複合機能性ポリエステル繊維の製造方法。
  3. 前記マスターバッチチップ内の複合金属酸化物微粒子は平均粒径が0.5μm以下であり、原糸内での微粒子の平均粒径が0.05〜0.1μm以下の粒子を有する微粒子が全粒子に対して数平均分布相50乃至65%であることを特徴とする請求項に記載の複合機能性ポリエステル繊維の製造方法。
  4. 前記複合金属酸化物微粒子を含むマスターバッチチップと一般のポリエステルチップを1:99乃至10:90の重量比率で混合することを特徴とする請求項1に記載の複合機能性ポリエステル繊維の製造方法。
  5. 前記中空断面形状を有するようにする断面形状の紡糸ノズルの断面は、中空型、十字型、円形、半円形、楕円形、C型、D型または芯鞘型(Sheath−Core type)、或いはクローバー型であることを特徴とする請求項1に記載の機能性ポリエステル繊維の製造方法。
  6. 均粒度0.3乃至1.8μmのタングステンセシウム酸化物系複合微粒子を0.01〜2重量%の含量で含み、前記タングステンセシウム酸化物系複合金属酸化物微粒子は、WO 3 100重量部に対して、Cs 2 O 1乃至15重量部、Sb 2 3 0.1乃至2重量部、及びSnO 2 0.01乃至1重量部で組成された複合金属酸化物微粒子であり、単糸繊度が0.5〜2デニールであり、中空部を含む原糸断面を有し、中空率が10乃至40%であり、5乃至20μmの波長領域で遠赤外線の放射率が0.88以上であることを特徴とする蓄熱保温性に優れた複合機能性ポリエステル繊維。
JP2015539511A 2012-11-01 2013-11-01 複合機能性ポリエステル繊維の製造方法及びそれによって製造された複合機能性ポリエステル繊維 Active JP6068664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120123184A KR101354261B1 (ko) 2012-11-01 2012-11-01 복합기능성 폴리에스터 섬유의 제조방법 및 그에 의해서 제조된 복합기능성 폴리에스터 섬유
KR10-2012-0123184 2012-11-01
PCT/KR2013/009844 WO2014069935A1 (ko) 2012-11-01 2013-11-01 복합기능성 폴리에스터 섬유의 제조방법 및 그에 의해서 제조된 복합기능성폴리에스터 섬유{preparation method of functional polyester fiber and functional polyester fiber prepared thereby}

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016511799A JP2016511799A (ja) 2016-04-21
JP6068664B2 true JP6068664B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50269408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539511A Active JP6068664B2 (ja) 2012-11-01 2013-11-01 複合機能性ポリエステル繊維の製造方法及びそれによって製造された複合機能性ポリエステル繊維

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9938642B2 (ja)
EP (1) EP2915908A4 (ja)
JP (1) JP6068664B2 (ja)
KR (1) KR101354261B1 (ja)
CN (1) CN104884687B (ja)
HK (1) HK1211995A1 (ja)
WO (1) WO2014069935A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101503637B1 (ko) 2014-01-24 2015-03-19 주식회사 효성 심초구조의 편평형 이형단면 복합사의 제조방법 및 그에 의하여 제조된 심초구조의 편평형 이형단면 복합사
DE102014004597A1 (de) * 2014-03-26 2015-10-01 Feegoo Lizenz Gmbh Einlegesohle für Schuhwerk
CN103938293A (zh) * 2014-04-26 2014-07-23 广州市中诚新型材料科技有限公司 一种远红外聚酯纤维及其制备方法
CN104264493A (zh) * 2014-09-09 2015-01-07 江苏蓝品纤维科技发展有限公司 一种多功能聚酯纤维的制备方法
KR101623268B1 (ko) * 2014-09-26 2016-06-01 주식회사 효성 축열 보온성 폴리에스터 섬유 및 그 제조방법
KR101651757B1 (ko) * 2014-12-22 2016-09-06 주식회사 효성 축열 보온성 플리스 및 그의 제조방법
CN105146780A (zh) * 2015-09-14 2015-12-16 浙江渡帆纤维科技有限公司 一种智能发热针织面料的生产工艺
CN105926118A (zh) * 2016-05-25 2016-09-07 苏州东展羽绒服饰有限公司 一种中空远红外涤棉混纺面料
JP6686719B2 (ja) * 2016-06-15 2020-04-22 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽微粒子分散体、熱線遮蔽合わせ透明基材、およびそれらの製造方法
TWI629294B (zh) * 2016-07-06 2018-07-11 全能材料科技股份有限公司 用於製造pet樹酯之觸媒系統組合物
CN106245146A (zh) * 2016-07-29 2016-12-21 罗桂刚 一种光能电能复合能量元件及其制备方法
CN106245126A (zh) * 2016-07-29 2016-12-21 罗桂刚 一种光能纤维及其制备方法
JP6911721B2 (ja) * 2017-11-14 2021-07-28 住友金属鉱山株式会社 赤外線吸収体
CN107937998B (zh) * 2017-12-14 2020-10-13 江苏恒力化纤股份有限公司 一种聚酯工业丝品质提升方法
KR101904105B1 (ko) 2018-02-07 2018-10-04 (주)웰크론 원적외선 방사능이 있는 옥 분말이 함유된 원사의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 원사를 이용한 침구원단
CN108642593A (zh) * 2018-05-28 2018-10-12 福建锦江科技有限公司 一种珍珠粉改性聚酰胺6纤维及其制备方法
US20210130982A1 (en) * 2018-07-04 2021-05-06 The Hong Kong Research Institute Of Textiles And Apparel Limited Application of profiled fiber in infrared radiation material and textiile
US20200071850A1 (en) * 2018-08-28 2020-03-05 Nam Liong Enterprise Co., Ltd. Hollow Fiber Structure of Aerogel and Method for Manufacturing the Hollow Fiber Structure
CN109371494A (zh) * 2018-09-21 2019-02-22 东莞幻鸟新材料有限公司 一种具有防红外透视功能的皮芯型复合聚酯纤维
CN110468463B (zh) * 2019-07-30 2021-08-31 福建省百凯经编实业有限公司 一种高端针织面料及其加工方法
CN110552081B (zh) * 2019-10-08 2023-11-14 李宁(中国)体育用品有限公司 一种改性聚酯纤维及制备方法
CN111087630A (zh) * 2019-11-27 2020-05-01 厦门市奇右新材料科技有限公司 一种母粒的加工方法
CN111793845B (zh) * 2020-07-07 2023-06-06 绍兴喜能纺织科技有限公司 一种隔热聚酯纤维及其制备方法与应用
KR102424727B1 (ko) * 2020-07-16 2022-07-22 한갑수 복합 섬유 원단의 제조방법 및 복합 섬유 원단
KR102385854B1 (ko) * 2021-02-03 2022-04-14 황태경 친환경 광-열 변환용 미립자, 그 분산체 및 그 분산체 제조방법
CN112962169B (zh) * 2021-02-23 2021-10-08 浙江桐昆新材料研究院有限公司 一种光谱发热阻燃抗菌多功能纤维及其制备方法
CN113444267A (zh) * 2021-07-20 2021-09-28 佛山市塑派科技有限公司 一种功能纤维母粒及其制备方法和功能纤维
CN113913958A (zh) * 2021-10-15 2022-01-11 东华大学 一种多原理零能耗持续降温纤维及其织物
CN115369499A (zh) * 2022-08-11 2022-11-22 浙江古纤道绿色纤维有限公司 一种有色涤纶工业丝制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63203873A (ja) * 1987-02-16 1988-08-23 前田 信秀 遠赤外線放射性複合繊維
ES2038978T3 (es) 1987-08-07 1993-08-16 Descente Ltd. Una fibra de absorcion selectiva del calor solar.
JPH0369675A (ja) 1989-08-07 1991-03-26 Teijin Ltd 抵摩耗性遠赤外線放射性合成繊維
JP3695887B2 (ja) * 1996-08-29 2005-09-14 ユニチカ株式会社 多孔中空芯鞘複合繊維
JP3697882B2 (ja) * 1998-01-14 2005-09-21 東レ株式会社 複合繊維およびその製造方法
JP3664585B2 (ja) * 1998-03-26 2005-06-29 株式会社クラレ 熱線放射性に優れる繊維
JP4355945B2 (ja) * 2004-11-08 2009-11-04 住友金属鉱山株式会社 近赤外線吸収繊維およびこれを用いた繊維製品
JP2006307383A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Teijin Fibers Ltd 鮮明性に優れた保温性ポリエステル繊維および布帛
JP2010502855A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 コーニング インコーポレイテッド ナノファイバー、ナノフィルムおよびそれらの製造/使用方法
KR100792118B1 (ko) 2006-11-30 2008-01-04 주식회사 효성 복합기능성 폴리에스터 섬유의 제조방법 및 이에 의한폴리에스터 섬유
JP2010077553A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toray Ind Inc フィラメント糸の製造装置および方法
JP5487629B2 (ja) * 2009-02-03 2014-05-07 東レ株式会社 ポリエステルモノフィラメントおよびその製造方法
KR101141149B1 (ko) * 2009-08-07 2012-05-02 나노폴리(주) 항균 및 원적외선 방사 기능을 갖는 섬유원단의 제조방법
KR101232405B1 (ko) * 2010-12-30 2013-02-12 주식회사 효성 기능성 폴리에스터 섬유의 제조방법 및 그에 의해서 제조된 폴리에스터 섬유
KR101345694B1 (ko) * 2011-03-11 2013-12-30 옵토팩 주식회사 파이버, 파이버 집합체 및 이를 포함하는 접착제

Also Published As

Publication number Publication date
KR101354261B1 (ko) 2014-02-05
US20150292115A1 (en) 2015-10-15
EP2915908A1 (en) 2015-09-09
US9938642B2 (en) 2018-04-10
CN104884687B (zh) 2016-12-28
CN104884687A (zh) 2015-09-02
WO2014069935A1 (ko) 2014-05-08
EP2915908A4 (en) 2016-07-20
HK1211995A1 (en) 2016-06-03
JP2016511799A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068664B2 (ja) 複合機能性ポリエステル繊維の製造方法及びそれによって製造された複合機能性ポリエステル繊維
US10240258B2 (en) Thermal energy storage and heat insulation polyester fiber, and preparation method therefor
JP2021075836A (ja) 植物性ポリエステルフィラメント糸及びその製造方法
JP6523462B2 (ja) 蓄熱保温性フリース及びその製造方法
CN106757504A (zh) 一种复合弹性纤维及其制备方法
KR101232405B1 (ko) 기능성 폴리에스터 섬유의 제조방법 및 그에 의해서 제조된 폴리에스터 섬유
KR20190087602A (ko) 나노다이아몬드-함유 열가소성 섬유의 제조 방법 그리고 실 및 패브릭에서의 이러한 섬유의 용도
KR100960048B1 (ko) 폴리에스터 원착 섬유의 제조 방법 및 그에 의하여 제조된폴리에스터 섬유
JP4228856B2 (ja) 熱可塑性繊維、布帛および繊維製品
WO2020006693A1 (zh) 一种异形纤维在红外辐射材料及纺织品中的应用
CN104160073A (zh) 增强暖身效果的聚酰胺织物
KR101213899B1 (ko) 복합기능성 나일론 섬유의 제조방법 및 그에 의한 복합기능성 나일론 섬유
JP6129608B2 (ja) 防透性に優れたポリエステル系芯鞘型複合繊維及びその製造方法
KR101866688B1 (ko) 멜란지 효과가 우수하고, 드레이프성 및 고신축성을 갖는 레이온-라이크 폴리에스테르 복합사 및 그 제조방법
US3808302A (en) Process for producing low-pilling textile fiber
JP2013133569A (ja) 原着メタ型全芳香族ポリアミド紡績糸
CN104695044A (zh) 直接纺丝增白抗紫外线功能聚酯短纤维的制造方法
KR101939942B1 (ko) 광발열 특성 및 염색견뢰도가 우수한 폴리에틸렌테레프탈레이트 심초형 필라멘트사
JPH0977961A (ja) 遠赤外線放射性ポリエステル組成物
JP6443127B2 (ja) 吸放湿性ポリエステル繊維の製造方法
JP5264599B2 (ja) カーペット
CN114806096A (zh) 一种聚酯纤维用抗紫外线母粒、制备方法及抗紫外线聚酯纤维、面料
JP2005232668A (ja) 溶融紡糸方法および繊維
KR20010029391A (ko) 3층 구조형 혼섬사의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250