JPS63203873A - 遠赤外線放射性複合繊維 - Google Patents

遠赤外線放射性複合繊維

Info

Publication number
JPS63203873A
JPS63203873A JP3134787A JP3134787A JPS63203873A JP S63203873 A JPS63203873 A JP S63203873A JP 3134787 A JP3134787 A JP 3134787A JP 3134787 A JP3134787 A JP 3134787A JP S63203873 A JPS63203873 A JP S63203873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
far
infrared
coating layer
composite fiber
emissivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3134787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0130955B2 (ja
Inventor
信秀 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3134787A priority Critical patent/JPS63203873A/ja
Publication of JPS63203873A publication Critical patent/JPS63203873A/ja
Publication of JPH0130955B2 publication Critical patent/JPH0130955B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は遠赤外線を放射する繊維に関するものである。
[従来の技術] 従来、アルミナ系、ジルコニア系、マグネシア系等、或
いはこれらの複合体より成るセラミックスは遠赤外線を
放射することが広く知られている。
また遠赤外線は人体に温熱作用があることが知られてお
り、人体に遠赤外線を照射することにより充血作用が起
こり、血行を促進し、医療効果や健康増進効果を得るこ
とも知られており、数百度で遠赤外線を放射する遠赤外
線照射装置等が使用されている。
[発明が解決しようとする問題点] 然るに、200′C以下、特に20〜50℃の低温域で
遠赤外線を放射し、且つ人体の保温効果が得られる様な
放射体を内部に含有せしめた繊維は実用に供されておら
ず、また先行技術文献にも開示されていない。
そのため、低温域で遠赤外線を放射する新規な繊維が切
望されていた。
[問題点を解決するための手段] 本発明は前記切望に応えるべくなされたもので必って、
その要旨とする処は、30℃における遠赤外線放射率が
波長4.5〜30μmの領域で、平均65%以上でおる
遠赤外線放射特性を有する物質を溶融紡糸して遠赤外線
放射フィラメントを形成すると共に、該遠赤外線放射フ
ィラメントの外周にポリマーで被覆層を形成することに
ある。
[作用] 上記溝成より成る本発明複合繊維によれば、遠赤外線放
射フィラメントより遠赤外線吸収率の小なるポリマーで
形成された被覆層を透過して遠赤外線が放射される。
[実施例コ 遠赤外線放射特性を有する物質は種々あるが、本発明に
使用できる遠赤外線放射特性を有する物質は、30℃に
おける遠赤外線放射率が波長4゜5〜30μmの領域で
平均65%以上であることが必要であり、好ましくは7
5%以上、特に好ましくは90%以上のものでめる。低
温で人体保温効果を1qるには遠赤外線放射率65%は
必要条件であり、これ以下だと人体保温効果は少なく本
発明の目的は達せられない。
遠赤外線放射特性を有する物質としては、酸化物系セラ
ミックス、非酸化物系セラミックス、非金属、金属、合
金、結晶等が挙げられる。例えば、酸化物系セラミック
スとしてはアルミナ(A120i >系、マグネシア(
MCIO>系、ジルコニア(ZrO2)系の外、酸化チ
タン(TiO2)、二酸化ケイ素(S!02)、酸化ク
ロム(Cr203)、フェライト(FeO2・Fe30
4)、スピネル(MCIO−A1203 )、セリウム
(CaO2)、バリウム(Bad)等があり、炭化物系
セラミックスとしては、炭化ホウ素(84C)、炭化ケ
イ素<s r c> 、炭化チタン(TiC)、炭化モ
リブデン(MoC)、炭化タングステン(WC>等があ
り、窒化物系セラミックスとしては、窒化ホウ素(8N
> 、窒化アルミ(AgN>、窒化ケイ素(S!aN4
)、窒化ジルコン(ZrN)等があり、非金属としては
炭素(C)、グラファイトがあり、金属としてはタング
ステン(W)、モリブデン(MO>、バナジウム(V)
、白金(Pt)、タンタル(Ta)、マンガン(M n
 ) 、ニッケル(Ni>、I化銅(Cu20) 、W
化鉄(Fe203 )があり、合金としてはニクロム、
カンタル、ステンレス、アルメルがあり、また結晶とし
ては雲母、螢石、方解石、明ばん、水晶等がある。
第1図は遠赤外線放射率分布図である。曲線Aはアルミ
ナ系、曲線Bはマグネシア系、曲線Cはジルコニア系の
放射スペクトルであり、波長4゜5〜30μmの領域で
平均放射率はいずれも75%以上で本発明に採用できる
。また曲線りは非酸化物でおる炭化物系セラミックスの
炭化ジルコン(ZrC)の放射スペクトルであり、また
曲線Eは同じく非酸化物である窒化系セラミックスの窒
化チタン(TiN)の放射スペクトルである。その平均
放射率は60%以下でおり、本発明には単独では採用で
きない。曲線Fは透明な石英セラミックスのfli射ス
ペクトルでおる。その平均放射率は40%以下であり本
発明に単独では採用できない。
遠赤外線放射率は上記の如くスペクトルを測定すること
によって求めることができるが、放射率は物質及びその
純度、粒子粒径または結晶体系、正方、六方、車力、立
方、三方、斜方等により決まるものである。
特に有用な遠赤外線放射特性を有するセラミックスとし
ては、アルミナ系、マグネシア系、ジルコニア系がある
。これを更に細かく分類するとアルミナ系ではアルミナ
、ムライ1〜、マグネシア系ではマグネシア、コージラ
イト、ジルコニア系ではジルコンサンド(Zr02  
・5iO2)、ジルコン(Z!02)等が挙げられる。
また上記の群から選ばれた1種または2種以上のものを
混合使用することも有効でおり、上記の群から選ばれた
1種または2種以上のものと他のセラミックス(例えば
炭化物系セラミックス)とを混合使用することも有効で
ある。
複合セラミックスを併用した場合の放射率の例を第2図
に示す。第2図の曲線Gはジルコニア(Zr02>と酸
化クロム(CrOz>を1/1で混合した複合セラミッ
クスの放射率を示し、また第2図の曲線Hはアルミナ(
A1203 )とマグネシア(MCIO>を1/1で混
合した複合セラミックスの放射率を示すが、いずれも本
発明に有用である。
上記の如き遠赤外線放射特性を有する物質の純度は高い
程好ましいことが多く、純度95%以上で高放射率が得
られることが多い。例えば第3図はアルミナの純度を夫
々95%(曲線I)と85%(曲線J)にした場合の放
射率を示し、また第4図はムライトの純度を夫々95%
(曲線K)と85%(曲線L)にした場合の放射率を示
し、いずれも純度の高い程放射率が高いことを示してい
る。
本発明の遠赤外線放射性複合繊維の特徴の一つは遠赤外
線放射性フィラメントが被覆層に覆われていることであ
る。被覆層は遠赤外線放射フィラメントを保護したり、
本発明繊維を用いた繊維構造物(織編物、不織布等〉の
製造を容易にするためのものでおる。すなわち遠赤外線
放射特性を有する物質から成る遠赤外線放射フィラメン
トが露出していると、接触する紡糸機、延伸機、編殿、
織機等の金属やガイド類を甚しく摩耗損傷する傾向があ
り、これを防ぐ為に被覆層で覆うことが必要である。
第5図は本発明複合繊維の横断面の具体例を示す説明図
である。図において、1は遠赤外線放射フィラメントを
示し、2は被覆層を示す。被覆層2を構成するポリマー
は遠赤外線を吸収するから、被覆層2の厚みをできるだ
け薄くすることが好ましく、通常は10μm以下、好ま
しくは5μm以下、特に2μm以下にすることが望まし
い。
被覆層2のポリマーはポリオレフィン、ポリアマイド、
ポリエステル、ポリアクリロニトリル等、従来より衣料
用として多く使用されているポリマーが好適である。被
覆層2のポリマーとしては、波長4.5〜30μmの領
域での遠赤外線の吸収性が低く透過性の高いものが好ま
しい。
遠赤外線透過性の高いポリマーとしてはポリエチレンが
優れている。低密度ポリエチレンは軟化点が105°C
1高密度ポリエチレンは融点が128°Cであり、耐熱
性の点ではヤヤ劣り使用温度が限定されるが、人体加温
用には充分利用出来る。
更に放射線照射等で架橋したポリエチレンは耐熱性に優
れており(軟化点200℃以上)、本発明の目的に好適
である。ポリエチレンに次いで遠赤外線の吸収の少ない
ポリマーとしては、ナイロン12、ナイロン11、ナイ
ロン610、ナイロン612及びポリエチレンの共重合
物がある。またポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
ビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリアクリ
ル酸エステル、ナイロン6、ナイロン66、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート及びこ
れらの共重合物等は、被覆層の厚みを薄くすれば遠赤外
線の吸収を防ぎ放射率を高めることができる。
本発明の遠赤外線放射性複合繊維は、次のようにして製
造される。
セラミックス等の遠赤外線放射特性を有する物質をグラ
スファイバーの製造工程に於いて用いられている溶融炉
、ブッシング(ノズル)を用いて紡糸するのである。そ
して、その工程の一例を第6図に就いて詳細に説明する
と、先ずセラミックス等の遠赤外線放射特性を有する物
質を溶融炉11に入れて溶融するのであるが、この溶融
炉11の前方の前炉(フォアハウス)12には図中では
溶融したセラミックス等の遠赤外線放射特性を有する物
質を固化することなく繊維化させるブッシング(繊維化
装置)13が5個備えられている。
而して、この溶融炉11の投入口14よりセラミックス
等の遠赤外線放射特性を有する物質を投入し、溶融炉1
1を夫々投入した前記物質の融点、例えばアルミナ(A
 It203>の場合2050℃、マグネシア(MgO
)の場合2800℃、ジルコニア(Zr02)の場合2
715°Cまで重油等を熱源として昇温せしめ、これら
物質を溶融する。
そして、これら溶融した物質を固化せしめることなく前
炉12を経て直ちにブッシング13に導き、各ブッシン
グ13より夫々遠赤外線放射フィラメント15を紡糸す
る。このブッシング13より紡糸される各遠赤外線放射
フィラメント15は平均3〜6μmの径を有することが
推奨される。
更に、前記紡糸された各遠赤外線放射フィラメント15
はブッシング13の下方に装置された冷却ファンにより
形成された空冷手段16により空冷されながら、水噴霧
器17より水霧を噴射して、各フィラメント15を洗浄
して清浄状態に於いてフィラメント15の帯電防止と切
断防止を図る。
前記水噴霧器17よりの噴霧量は本実施例の場合、51
/時位が理想的である。その後、各フィラメント15は
ポリマーより成る被覆層2によって被覆される。すなわ
ち、各フィラメント15はポリマーを塗布する被覆剤塗
布槽18を通過することによって、その外周に好ましく
は10μm以下の厚みの被覆層2を形成するのである。
前記各フィラメント15の外周に被覆層2が形成される
と集束器19によって集束しストランド20とする。
すなわち、被覆層2が形成されたフィラメント15に澱
粉系やプラスチックエマルジョン系の表面処理剤、或い
はシラン化合物より成る表面処理剤等の集束薬剤を塗布
し、これら各フィラメント15の50〜800本を集束
器19によって集束してストランド20とし、このスト
ランド20を単糸、あるいは合撚糸となし、夫々用途に
応じて使用することができる。
本発明の複合繊維は、巻縮して、または巻縮しないで連
続フィラメント状、またはステープル状で、それ単独で
、または通常繊維と混合して従来と同様の方法で、目的
に応じて織物、編物、不織布、立毛ta編物にすること
ができる。更に、肌着、靴下、セーター、外衣、スポー
ツウェア、カーテン、手袋用バット、靴の内張り等、保
温性の要求される繊維品を従来と同様の方法で容易に生
産することができる。
[発明の効果] 上述の如く、本発明の遠赤外線放射性複合繊維は、被覆
層で被覆された遠赤外線放射フィラメントを有する物質
から遠赤外線が放射されるので、ln着、靴下、セータ
ー、外衣、ブーツの内張り等、人体に被着するものに使
用すると、遠赤外線放射効果により人体に熱分子運動が
起きて人体が自己発熱し、寒冷地に於ける使用に最適で
あり、更に充血作用が短時間で起きるので、血液の血流
を促進し、医療効果や健康増進効果を得ることができる
。また前記肌着等の外、部屋の保温を目的としたカーテ
ン、絨穂等にも使用できる。
本発明の複合繊維は、金属摩耗の激しい速赤外線放射i
生フィラメントが被覆層によって被覆されているので、
汎用繊維と同様の装置を用い同様の条件で繊維製品を製
造することが出来、有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は遠赤外線放射率を示す分布図、第2図は複合セ
ラミックスの放射率を示す分布図、第3図はアルミナの
放射率を示す分布図、第4図はムライト放射率を示す分
布図、第5図は本発明遠赤外線放射性複合繊維の具体例
を示す横断面図、第6図は製造工程の説明図である。 図中、1は遠赤外線放射フィラメント、2は被覆層であ
る。 昭和62年 2月16日 第1図 セラミックスっU鮭ト 第2図 11に’セラミックスの欣灯卆 戒忍μm)− 第3図 アルミナd之射41 第4図 ムライトLv放身1ト 成長(μm)□

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 30℃における遠赤外線放射率が波長4.5〜30
    μmの領域で、平均65%以上である遠赤外線放射特性
    を有する物質を溶融紡糸して遠赤外線放射フィラメント
    を形成すると共に、該遠赤外線放射フィラメントの外周
    にポリマーで被覆層を形成することを特徴とする遠赤外
    線放射性複合繊維。 2 遠赤外線放射特性を有する物質が、純度95%以上
    のアルミナ、ジルコニア、マグネシアの群から選ばれた
    1種又は2種以上の無機化合物である特許請求の範囲第
    1項記載の遠赤外線放射性複合繊維。 3 被覆層の厚みが10μm以下である特許請求の範囲
    第1項記載の遠赤外線放射性複合繊維。 4 被覆層のポリマーが、ポリオレフィン、ポリアマイ
    ド、ポリエステル、ポリアクリロニトリルのいずれかで
    ある特許請求の範囲第1項記載の遠赤外線放射性複合繊
    維。
JP3134787A 1987-02-16 1987-02-16 遠赤外線放射性複合繊維 Granted JPS63203873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3134787A JPS63203873A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 遠赤外線放射性複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3134787A JPS63203873A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 遠赤外線放射性複合繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63203873A true JPS63203873A (ja) 1988-08-23
JPH0130955B2 JPH0130955B2 (ja) 1989-06-22

Family

ID=12328696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3134787A Granted JPS63203873A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 遠赤外線放射性複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63203873A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127511A (ja) * 1988-10-28 1990-05-16 Kanebo Ltd 遠赤外線放射アクリル系繊維及びその製造方法
JPH02300362A (ja) * 1989-05-15 1990-12-12 Nippon Kamiparupu Shoji Kk 遠赤外線放射不織布
JPH03137274A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Kanebo Ltd 保温性素材
JPH0649735A (ja) * 1992-07-24 1994-02-22 Dia Keito Kk 遠赤外線放射織編製品
JP2012062522A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Inex:Kk 遠赤外線高放射皮膜により冷却効果を高めたアルミニウム基材及びその製造法
JP2016511799A (ja) * 2012-11-01 2016-04-21 ヒョソン コーポレーション 複合機能性ポリエステル繊維の製造方法及びそれによって製造された複合機能性ポリエステル繊維

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101709511B (zh) * 2009-11-26 2012-05-23 毛盈军 遇光快速升温发热的化学纤维及包含该纤维的纺织品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127511A (ja) * 1988-10-28 1990-05-16 Kanebo Ltd 遠赤外線放射アクリル系繊維及びその製造方法
JPH0474454B2 (ja) * 1988-10-28 1992-11-26
JPH02300362A (ja) * 1989-05-15 1990-12-12 Nippon Kamiparupu Shoji Kk 遠赤外線放射不織布
JPH03137274A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Kanebo Ltd 保温性素材
JPH0649735A (ja) * 1992-07-24 1994-02-22 Dia Keito Kk 遠赤外線放射織編製品
JP2012062522A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Inex:Kk 遠赤外線高放射皮膜により冷却効果を高めたアルミニウム基材及びその製造法
JP2016511799A (ja) * 2012-11-01 2016-04-21 ヒョソン コーポレーション 複合機能性ポリエステル繊維の製造方法及びそれによって製造された複合機能性ポリエステル繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0130955B2 (ja) 1989-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63152413A (ja) 遠赤外線放射性複合繊維
JPS6392720A (ja) 遠赤外線放射性芯鞘型複合繊維
US4166147A (en) Shaped and fired articles of tio2
CA1046537A (en) Alumina-chromia-metal (iv) oxide refractory fibers having a microcrystalline phase
US4707399A (en) Bicomponent ceramic fibers
JPS6132405B2 (ja)
JPS62199818A (ja) 内部改質セラミツク繊維
CN107109721A (zh) 储热保温抓绒及制造它的方法
JPH11279830A (ja) 熱線放射性に優れる繊維
JPS63203873A (ja) 遠赤外線放射性複合繊維
US4968531A (en) Process for manufacturing far infra-red radiant fibrous structures
KR101232405B1 (ko) 기능성 폴리에스터 섬유의 제조방법 및 그에 의해서 제조된 폴리에스터 섬유
JPH01270575A (ja) 無機物質被膜を有する炭素質繊維構造物
JPH05239716A (ja) 保温性複合繊維
JPH0351301A (ja) 遠赤外線放射性肌着
JPH01314715A (ja) 保温性を有する繊維および布帛
JPS63227828A (ja) 暖かい布帛
JPH05331754A (ja) 吸発熱性複合繊維不織布
JP2897899B2 (ja) 低摩耗性遠赤外線放射性複合繊維
JP2849430B2 (ja) 芯鞘型複合繊維
JPH0192463A (ja) 遠赤外線放射性不織布の製造方法
JPH0351302A (ja) 遠赤外線放射性靴下
JP2013237956A (ja) 冷感に優れた遮熱性複合繊維
JPH02169716A (ja) 赤外線放射性熱接着性複合繊維及び不織布
KR920007108B1 (ko) 보온성이 우수한 폴리에스테르 섬유의 제조방법