JPH0351302A - 遠赤外線放射性靴下 - Google Patents

遠赤外線放射性靴下

Info

Publication number
JPH0351302A
JPH0351302A JP27298989A JP27298989A JPH0351302A JP H0351302 A JPH0351302 A JP H0351302A JP 27298989 A JP27298989 A JP 27298989A JP 27298989 A JP27298989 A JP 27298989A JP H0351302 A JPH0351302 A JP H0351302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
far
infrared
sheath
core
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27298989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680202B2 (ja
Inventor
Nobuhide Maeda
信秀 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP27298989A priority Critical patent/JPH0680202B2/ja
Publication of JPH0351302A publication Critical patent/JPH0351302A/ja
Publication of JPH0680202B2 publication Critical patent/JPH0680202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は遠赤外線を放射する靴下に関するものである。
[発明の背景] 従来、アルミナ系、ジルコニア系、マグネシア系等、或
いはこれらの複合体より成るセラミックスは遠赤外線を
放射することが広く知られている。
また遠赤外線は人体に温熱作用があることが知られてお
り、人体に遠赤外線を照射することにより充血作用が起
こり、血行を促進し、医療効果や健康増進効果を得るこ
とも知られており、数百度で遠赤外線を放射する遠赤外
線照射装置等が使用されている。
然るに200℃以下、特に20〜50℃の低温域で遠赤
外線を放射し、且つ人体の保温効果が得られる様な放射
体を内部に含有せしめた繊維を用いた靴下は実用に供さ
れておらず、また先行技術文献にも開示されていない。
本発明の目的は低温域で遠赤外線を放射する新規な靴下
を提案するにある。
[発明の構成及び作用] 本発明の遠赤外線放射性靴下は、30℃における遠赤外
線放射率が波長4.5〜30μの領域で、平均65%以
上でおる遠赤外線放射特性を有する粒子を含有するポリ
マーからなる遠赤外線放射層を芯部に、厚み10μ以下
のポリマーからなる被覆層を鞘部に配置してなり、芯部
及び鞘部のポリマーがポリエチレン及び/又(ユポリア
ミドである複合繊維の仮撚加工糸を用いたことを特徴と
づる。
本発明に使用できる遠赤外線放射特性を有する粒子は、
30℃における遠赤外線放飼率が波長4゜5〜30μの
領域で平均65%以上でおることが必要でおり、好まし
くは75%以上、特に好ましくは90%以上のものであ
る。低温で人体保温効果を得るには遠赤外線放射率65
%は必要条件でおり、これ以下だと人体保温効果は少な
く本発明の目的は遷せられない。
遠赤外線放射特性を有する粒子としては、酸化物系セラ
ミックス、非酸化物系セラミックス、非金属、金属、合
金、結晶等が挙げられる。例えば、酸化物系セラミック
スとしてはアルミナ(A E203 )系、マグネシア
(MgO)系、ジルコニア(ZrOz>系の外、酸化チ
タン(T!Oz>、二酸化ケイ素(SiO2)、酸化ク
ロム(Cr203 ) 、フェライト(Fe02゜Fe
、04)、スピネル(MCIO−Al103 )、セリ
ウム(Ca02)、バリウム(Bad)等があり、炭化
物系セラミックスとしては、炭化ホウ素(B4 C) 
、炭化ケイ素(S i C) 、炭化チタン(T i 
C) 、炭化モリブデン(MOC)、炭化タングステン
(WC>等があり、窒化物系セラミックスとしては、窒
化ホウ素(BN>、窒化アルミ(AffiN>、窒化ケ
イ素(SiaN4)、窒化ジルコン(ZrN)等があり
、非金属としては炭素(C)、グラファイトがあり、金
属としてはタングステン(W)、モリブデン(MO>、
バナジウム(V)、白金(Pi)、タンタル(Ta)、
マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、!化銅(CLI
20> 、酸化鉄(Fe203)があり、合金としては
ニクロム、カンタル、ステンレス、アルメルがあり、ま
た結晶としては雲母、缶石、方解石、明ばん、水晶等が
ある。
第1図は遠赤外線放射率分布図である。曲線Aはアルミ
ナ系、曲線Bはマグネシア系、曲線Cはジル」ニア系の
放飼スペクトルであり、波長4゜5〜30μの領域で平
均放射率はいずれも75%以上で本発明に採用できる。
また曲線りは非酸化物である炭化物系セラミックスの炭
化ジルコン(ZrC)の放射スペクトルであり、また曲
線Eは同じく非酸化物である窒化系セラミックスの窒化
チタン(TiN)の放射スペクトルである。その平均放
射率は60%以下であり本発明には単独では採用できな
い。曲線Fは透明な石英セラミックスの放射スペクトル
である。その平均放射率は40%以下であり本発明に単
独では採用できない。
遠赤外線放射率は上記の如くスペクトルを測定すること
によって求まるが、放射率は物質及びその純度、粒子粒
径または結晶体系、正方、六方、里方、立方、三方、斜
方等により決まるものである。
特に有用な遠赤外線放射特性を有するセラミックスとし
ては、アルミナ系、マグネシア系、ジルコニア系がある
。これを更に細かく分類するとアルミナ系ではアルミナ
、ムライト、マグネシア系ではマグネシア、」−シライ
ト、ジル」ニア系ではジルコンサンド(Zr02  ・
5iOz>、ジルコン(ZiO2)等が挙げられる。ま
た上記の群から選ばれた1種または2種以上のものを混
合使用することも有効であり、上記の群から選ばれた1
種または2種以上のものと仙のセラミックス(例えば炭
化物系セラミックス〉とを混合使用することも有効でお
る。
複合セラミックスを併用した場合の放射率の例を第2図
に示す。第2図の曲線Gはジルコニア(Zr02)と酸
化クロム(Cr02)を1/1で混合した複合セラミッ
クスの放射率を示し、また第2図の曲線ト1はアルミナ
(Δjh 03 )とマグネシア(fvlc+o)を1
/1で混合した複合セラミックスの放射率を示すが、い
ずれも本発明に有用である。
上記の如き遠赤外線放射特性を有する粒子の純度は高い
程好ましいことが多く、純度95%以上で高放削率が得
られることが多い。例えば第3図はアルミナの純度を夫
々95%(曲線■)と85%(曲線J)にした場合の放
射率を示し、また第4図はムライトの純度を夫々95%
(曲線K)と85%(曲線L)にした場合の放射率を示
し、いずれも純度の高い程放射率が高いことを示してい
る。
遠赤外線放射特性を有する粒子の粒径は、本発明靴下の
素材となる遠赤外線放射性芯鞘型複合繊維の生産に支障
のない程度に充分小さいことが好ましい。比較的太い繊
維の場合は粒径5〜20μ程度のものの利用も可能であ
るが、通常は0.1〜5μ程度のもの、特に0.2〜1
.5μ程度のものが好適である。逆に粒径が0.1μ以
下の場合は粒子の凝集が起り易く、不都合なことが多い
遠赤外線放射層のポリマーに対する遠赤外線放射特性を
有する粒子の混合率(重囲)は、10〜80%の範囲が
好ましく、20〜70%が特に好ましく、30〜60%
が最も好ましい。遠赤外線放射性能の点では、遠赤外線
放射特性を有する粒子の混合率が高い程好ましいが、一
方繊維生産の点ではその混合率が低い方が好ましいこと
が多い。
本発明靴下の素材となる遠赤外線放射性芯鞘型複合繊維
の特徴の一つは遠赤外線数?l1層の芯部が鞘部に覆わ
れていることである。鞘部は遠赤外線放射層を保護した
り、前記遠赤外線放射性芯鞘型複合繊維の製造及びこれ
を用いた本発明靴下の製造を容易にするためのものであ
る。すなわち遠赤外線放射特性を有する粒子を多量に含
む遠赤外線放射層が露出していると、接触する紡糸殿、
延伸機、H,織n等の金属やガイド類を甚しく摩耗損傷
する傾向があり、これを防ぐ為に鞘部で覆うことが必要
である。
第5図〜第11図は本発明靴下の素材となる遠赤外線放
射性芯鞘型複合繊維の横断面の具体例を示す説明図であ
る。図において、1は遠赤外線放射層の芯部を示し、2
は鞘部を示す。鞘部2のポリマーは遠赤外線を吸収する
から、鞘部2の厚みをできるだけ薄くすることが好まし
く、通常は10μ以下、好ましくは5μ以下、特に2μ
以下にすることが望ましい。第7図、第8図、第11図
は、遠赤外線敢D−1層の芯部1が複数個の例であり、
鞘部2の厚みが薄く、且つ鞘部2によっで、繊維全体の
強度も保たれやすいので好ましいことが多い。第9図〜
第11図は中空部3を有している複合繊維の例であり、
セラミックス層をできるだけ外層に近づける目的で好ま
しいことが多い。
遠赤外線放射性能の芯部1と鞘部2のポリマーとしては
、波長4,5〜30μの領域での遠赤外線の吸収性が低
く、透過性の高いものが好ましく、特に従来より衣料用
として多く使用されているポリエチレンやポリアミドが
好適である。このポリエチレンやポリアミドは、夫々別
々に芯部1と鞘部2に使用してもよいし、またそのいず
れかを芯部1と鞘部2に使用してもよい。
遠赤外線透過性の高いポリマーとしてはポリエチレンが
優れている。低密度ポリエチレンは軟化点が105℃、
高密度ポリエチレンは融点が128℃であり、耐熱性の
点ではやや劣り使用温度が限定されるが、人体加温用に
は充分利用出来る。
更に放射線照射等で架橋したポリエチレンは耐熱性に優
れており(軟化点200℃以上)、本発明の目的に好適
ぐある。ポリエチレンに次いで遠赤外線の吸収の少ない
ポリマーとしては、ナイロン12、ナイロン11.ナイ
ロン610.ナイロン612、ナイロン6、ナイロン6
6等のポリアミドがあり、その厚みを充分薄くすれば遠
赤外線の吸収を防ぎ放射率を高めることができる。
本発明靴下の素材となる複合繊維は、周知の複合紡糸方
法によって製造できる。通常の速度で紡糸、延伸、熱処
理等を行なうことができ、高速紡糸により半配向または
充分に配向した繊維を得ることができる。鞘部を有する
複合繊維は、遠赤外線放射層の芯部が直接紡糸ノズル、
ガイド、ローラー、トラベラ−1加熱プレート等へ接触
しないから、それらの摩耗が少なく通常の繊維と同様の
工程で生産することが出来る。複合繊維は巻縮して、ま
たは巻縮しないで連続フィラメント状、またはステーブ
ル状でそれ単独で、または通常繊維と混合して従来と同
様の方法で、靴下に仕上げることが出来る。
[実施例コ 以下実施例により遠赤外線放射性芯鞘型複合繊維を用い
た本発明靴下を具体的に説明する。
実施例1 25°Cのメタクレゾール液での固有粘度が1゜19の
6ナイロンをポリマーP−1とする。ポリマーP−1の
粉末60重量部に平均粒径が0.6μで、純度99%以
上のγ−アルミナ30重量部とポリエチレンワックス3
0重量部を混練した混合物を加え、2軸混練機を通し混
合ポリマーPC=1を得た。同様の方法で各種粉末を混
練し、第1表の混合ポリマーPC−2〜PC−6を得た
次いで、溶融複合紡糸により、混合ポリマーPC−1が
芯に、ポリマーP−1が鞘になる様に、すなわち第5図
の様な構造に複合しく体積複合比1/1)、270℃で
直径が0.258のオリフィスから紡出して冷却オイリ
ングを経て、800m、、’mI nの速度で巻取った
。この未延伸糸を90′Cで3.2倍に延伸して延伸糸
Y−1を得た。
同様の方法で混合ポリマーPC−2〜PC−6及びポリ
マーP−1を使用して紡糸延伸し、それぞれ延伸糸Y−
2〜Y−6を得た。更にポリマーP−1のみを使用し延
伸系Y−7を得た。延伸系Y1〜Y−7の繊度は70d
/24fである。
比較の為に混合ポリマーPC−1のみを使用し、同じ条
件で紡糸しようとしたが、糸切れか頻発し紡糸不能であ
った。そこでアルミナ粒子含有率を10%に低減して紡
糸した辺、若干糸切れしだが紡糸は可能であった。しか
しながら次の延撚工程では、トラベラ−摩耗が激しく3
0分も連続して延撚することが出来なかった。トラベラ
−の他にも混合ポリマーが接する紡糸オリフィス、紡糸
巻取機の糸道ガイドやトラバースガイド等、及び延撚機
の糸道ガイド等の損傷が著しく、工業生産は相当困難で
ある。更に仮撚、整経、織編工程等の後次工程に於いて
もフィラメントが接する個所の損傷、摩耗も著しいもの
であった。これに対し前記延伸糸Y−1〜Y−6は通常
延伸糸Y−7とほぼ同様に紡糸・延伸出来た。
第1表 次いで延伸糸Y−1〜Y−7をそれぞれ仮撚加工し、2
本を揃えた後40dのスパンデックスにカバリング加工
し、綿70%、アクリル30%の32番手混紡糸と組合
せ、20のソックス編機でカジュアルソックスを試作し
た。延伸糸Y−1〜Y−7を使用したソックスをそれぞ
れS−1〜S−7とする。
通常糸を使用したS−7ソツクス1本とソックスS−1
〜S−6中の1本とを組合せて150人を対象に着用試
験を行ない、温かさに関して有為差があるかどうかを調
べ第2表の結果を得た。
γ−アルミナ、ムライトを使用したソックスS1、S−
4では60%以上の人が有為差を認めており、純度の良
いγ−アルミナ、ムライトを使用した本発明靴下の保温
性が優れていることが判る。同じγ−アルミナでも粘土
等の不純物が15%入ったセラミックスを使用したソッ
クスS−3では有為差を認めた人は48%でおり、純度
は高い方が好ましいことが判る。α−アルミナを使用し
たソックスS−2で有為差を認めた人は45%であり、
同じアルミナでも物性、構造により保温効果が変ること
が判る。
遠赤外線放射特性を調べ、出来るだけ放射特性の高いセ
ラミックスを選ぶことが好ましい。炭化ジルコンを使用
したソックスS−5及び窒化チタンを使用したソックス
S−6で有為差を認めた着用者は、それぞれ8%と10
%であり、比較的低温での保温効果がほとんど無いこと
が判る。
第2表 *S−7との比較で着用時に保温性で有為差を感じた人
の割合 [発明の効果コ 本発明は上述のようであるから、本発明靴下の素材とな
る遠赤外線放射性芯鞘型複合繊維によれば、ポリマーに
含有された遠赤外線放射特性を有する粒子から遠赤外線
が放射されるので、本発明靴下を被着すると、遠赤外線
放射効果により人体に熱分子運動が起きて人体が自己発
熱し、寒冷地に於ける使用に最適であり、更に充血作用
が短時間で起きるので、血液の血流を促進し、医療効果
や健康増進効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は遠赤外線放射率を示す分布図、第2図は複合セ
ラミックスの放射率を示す分布図、第3図はアルミナの
故!)i率を示す分布図、第4図はムライト放射率を示
す分布図、第5図〜第11図は本発明靴下の素材となる
遠赤外線放射性芯鞘型複合繊維の具体例を示す横断面図
である。 図中、1は芯部、2は鞘部、3は中空部である。 第1 図 喪!(μ) 第 図 jf友参セラミックスリ#KJ4− 波長(μ)□ 第3図 第 図 ムライトの放射率 うL長(μ)□

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 30℃における遠赤外線放射率が波長4.5〜30
    μの領域で、平均65%以上である遠赤外線放射特性を
    有する粒子を含有するポリマーからなる遠赤外線放射層
    を芯部に、厚み10μ以下のポリマーからなる被覆層を
    鞘部に配置してなり、芯部及び鞘部のポリマーがポリエ
    チレン及び/又はポリアミドである複合繊維の仮撚加工
    糸を用いたことを特徴とする遠赤外線放射性靴下。 2 遠赤外線放射特性を有する粒子が、純度95%以上
    のアルミナ、ジルコニア、マグネシアの群から選ばれた
    1種又は2種以上の無機化合物である特許請求の範囲第
    1項記載の遠赤外線放射性靴下。 3 遠赤外線放射特性を有する粒子の平均粒径が0.2
    〜1.5μである特許請求の範囲第1項記載の遠赤外線
    放射性靴下。 4 遠赤外線放射層が遠赤外線放射特性を有する粒子を
    20〜70重量%含有してなる特許請求の範囲第1項記
    載の遠赤外線放射性靴下。 5 遠赤外線放射層の芯部が複数である特許請求の範囲
    第1項記載の遠赤外線放射性靴下。 6 遠赤外線放射層の芯部、鞘部の他に中空部を有する
    特許請求の範囲第1項記載の遠赤外線放射性靴下。
JP27298989A 1989-10-20 1989-10-20 遠赤外線放射性靴下 Expired - Lifetime JPH0680202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27298989A JPH0680202B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 遠赤外線放射性靴下

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27298989A JPH0680202B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 遠赤外線放射性靴下

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61234390A Division JPS6392720A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 遠赤外線放射性芯鞘型複合繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0351302A true JPH0351302A (ja) 1991-03-05
JPH0680202B2 JPH0680202B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=17521599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27298989A Expired - Lifetime JPH0680202B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 遠赤外線放射性靴下

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680202B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018319U (ja) * 1995-05-19 1995-11-21 株式会社マルエーニット ヒールソックス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018319U (ja) * 1995-05-19 1995-11-21 株式会社マルエーニット ヒールソックス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680202B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63152413A (ja) 遠赤外線放射性複合繊維
JPS6392720A (ja) 遠赤外線放射性芯鞘型複合繊維
US9938642B2 (en) Preparation method for multifunctional polyester fibre
JPS6132405B2 (ja)
JPS62199818A (ja) 内部改質セラミツク繊維
KR101651757B1 (ko) 축열 보온성 플리스 및 그의 제조방법
US4968531A (en) Process for manufacturing far infra-red radiant fibrous structures
CN110396748A (zh) 一种耐高温纱线、复合面料及防护面料
KR960008492B1 (ko) 무기 산화물 파이버 및 이것의 제조방법
JPH0351301A (ja) 遠赤外線放射性肌着
JPH0351302A (ja) 遠赤外線放射性靴下
JPH01314715A (ja) 保温性を有する繊維および布帛
JPH0130955B2 (ja)
JP5735377B2 (ja) 芯鞘型ポリエステル扁平断面繊維、および防透性を有する布帛
JP2897899B2 (ja) 低摩耗性遠赤外線放射性複合繊維
KR101213899B1 (ko) 복합기능성 나일론 섬유의 제조방법 및 그에 의한 복합기능성 나일론 섬유
JPH0641801A (ja) 金属を含有した繊維からなる靴下
JPH03227408A (ja) 芯鞘型複合繊維
JPH05321028A (ja) 耐磨耗性に優れた遠赤外線放射性複合繊維
JPH0192463A (ja) 遠赤外線放射性不織布の製造方法
JP2002161429A (ja) 遠赤外線放射性粒子含有レーヨン系繊維及びその製造方法並びにその繊維を含有した下着
JPH03137274A (ja) 保温性素材
JPH02221411A (ja) 偏平横断面を有するポリエステル系マルチフィラメント糸およびそれからなる織編物
KR960005961B1 (ko) 폴리에스터 섬유의 제조방법
JPH02169716A (ja) 赤外線放射性熱接着性複合繊維及び不織布

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term