JPH05239716A - 保温性複合繊維 - Google Patents

保温性複合繊維

Info

Publication number
JPH05239716A
JPH05239716A JP4072500A JP7250092A JPH05239716A JP H05239716 A JPH05239716 A JP H05239716A JP 4072500 A JP4072500 A JP 4072500A JP 7250092 A JP7250092 A JP 7250092A JP H05239716 A JPH05239716 A JP H05239716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
heat
fiber
temperature
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4072500A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Watanabe
智子 渡辺
Bunpei Hosoi
文平 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP4072500A priority Critical patent/JPH05239716A/ja
Publication of JPH05239716A publication Critical patent/JPH05239716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 融点が 110℃以上の熱可塑性重合体Aと融点
が15〜50℃、降温結晶化温度が40℃以下、結晶化熱が10
mJ/mg以上である熱可塑性重合体Bとから成る複合繊維
であって、繊維重量に対して 0.1〜20重量%の遠赤外線
放射能力を有するセラミック微粒子を含有し、かつ、重
合体Aが繊維表面を覆っている保温性複合繊維。 【効果】 体温や外気温の変化により発熱性を有すると
同時に太陽光線によりその保温性を持続できる保温性繊
維が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、衣料用に適した保温性
複合繊維に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル、ポリアミド、アクリル繊
維を初めとする合成繊維は、衣料用として広く使用され
ているが、近年、特殊な機能を持った衣料用繊維が要望
されるようになってきた。その一つとして、保温性繊維
がある。
【0003】従来、蓄熱保温性繊維として、遠赤外線放
射能力を有する物質を含有又は付着させたものが提案さ
れ(例えば特開平1−314715号など)、実用化されてい
る。しかし、この繊維は太陽光線を吸収して初めて保温
効果を示すもので、外界温度の変化に対応して発熱した
りするものではなかった。
【0004】一方、体温や外気温の変化により発熱する
発熱性繊維も提案されているが、降温結晶化が終了して
しまえば、保温性が持続しなくなるという問題点が残さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、体温や外気
温の変化により発熱性を有すると同時に太陽光線により
その保温性を持続できる保温性繊維を提供しようとする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究の結果、特定の融点と結晶化
特性を有する熱可塑性重合体からなる成分を通常の熱可
塑性重合体からなる成分で被覆した形態の複合繊維に遠
赤外線放射能力を有するセラミック微粒子を含有させる
ことにより、衣料用繊維として必要な特性を保持し、か
つ、保温性を有する繊維が得られることを見出し、本発
明に到達した。
【0007】すなわち、本発明の要旨は、融点が 110℃
以上の熱可塑性重合体Aと、融点が15〜50℃、降温結晶
化温度が40℃以下、結晶化熱が10mJ/mg以上である熱可
塑性重合体Bとからなる複合繊維において、繊維重量に
対して 0.1〜20重量%の遠赤外線放射能力を有するセラ
ミック微粒子を含有し、かつ、重合体Aが繊維表面を覆
っていることを特徴とする保温性複合繊維にある。
【0008】本発明において、融点及び結晶化特性は、
パーキンエルマー社製示差走査型熱量計DSC−2型を
用い、次の条件で測定する。すなわち、窒素気流中にお
いて、−30℃から昇温速度10℃/分で、 280℃まで昇温
し、5 分間保持した後、降温速度10℃/分で−30℃まで
降温して3分間保持し、再び昇温速度10℃/分で 280℃
まで昇温して測定する。再昇温時の融解温度のピークを
融点Tm、、 降温時の結晶化温度のピークを降温結晶化温
度Tc、結晶化ピーク面積を結晶化熱△Hcとする。
【0009】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明における重合体Aは、融点が 110℃以上のものであ
ることが必要であり、好ましくは 170℃以上、最適には
210℃以上のものがよい。融点が 110℃未満のもので
は、繊維が熱湯に耐えられなかったり、アイロンがかけ
られないといった問題があり、実用上不適当である。
【0010】重合体Aの具体例としては、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリオレフィンなどが挙げられるが、
最も好ましいものは、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート及びこれらを主体とするポリ
エステルである。
【0011】次に、重合体Bは、融点が15〜50℃のもの
であることが必要であり、好ましくは20〜45℃、最適に
は30〜40℃のものがよい。融点があまり低いと室温で融
解状態となり、逆に融点があまり高いと体温や外気温で
は融解しないため、本発明の目的を達成することができ
ない。
【0012】また、重合体Bは、降温結晶化温度が40℃
以下のものであることが必要であり、好ましくは35℃以
下、最適には30℃以下のものがよい。当然のことなが
ら、結晶化は融点より低い温度で起こるのであるが、外
気の温度が高い所から低い所へ移動したときに繊維が発
熱する必要があるため、降温結晶化温度が40℃以下でな
ければならない。
【0013】さらに、重合体Bは、結晶化熱が10mJ/mg
以上のものであることが必要であり、好ましくは30mJ/
mg以上、最適には50mJ/mg以上のものがよい。結晶化熱
が10mJ/mg未満のものでは、実質上保温効果が得られな
い。
【0014】重合体Bの具体例としては、直鎖脂肪族ジ
カルボン酸成分と直鎖脂肪族ジオール成分とから得られ
るものがある。直鎖脂肪族ジカルボン酸成分の具体例と
しては、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリ
ン酸、セバシン酸など及びこれらのエステル形成性誘導
体が挙げられる。また、直鎖脂肪族ジオール成分の具体
例としては、エチレングリコール、プロパンジオール、
1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオールなどが挙げ
られる。
【0015】また、重合体Bのジカルボン酸及びジオー
ル成分は各々2 種以上併用してもよく、繊維の保温効果
を損なわない範囲でテレフタル酸、イソフタル酸、5−
ナトリウムスルホイソフタル酸、コハク酸、トリメリッ
ト酸、オキシ安息香酸、1,4−シクロヘキサンジカルボ
ン酸、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジ
メタノールなどを共重合成分として併用してもよい。
【0016】このような直鎖脂肪族ポリエステルは、常
法により製造することができる。すなわち、ジカルボン
酸成分とジオール成分とをエステル化又はエステル交換
反応させた後、重縮合反応を行うことによって製造する
ことができる。
【0017】重合体Bの降温時の結晶化温度は、結晶核
剤を含有させることによりコントールすることもでき
る。結晶核剤としては、タルク、シリカ、ガラスチョッ
プドストランド、二酸化チタン、珪酸カルシウム、三酸
化アンチモンのような無機化合物の微粒子、ステアリン
酸マグネシウム、安息香酸ナトリウムのような有機酸塩
の微粒子、ジナトリウムスルホビスフェノールAのエチ
レンオキシド付加物、弗素樹脂、有機シリコーン、ポリ
アクリル酸架橋体、ポリスチレン架橋体、ポリアリレー
トのような有機化合物の微粒子などを用いることがで
き、2 種以上併用してもよい。
【0018】結晶核剤を含有させる場合、0.01〜3.0 重
量%含有させるのが適当である。この含有量があまり少
なければ結晶化促進剤としての効果が乏しく、逆にあま
り多いと紡糸あるいは延伸時に繊維の切断などが起こり
やすく、また、紡糸口金パックフィルターの寿命が短く
なるなどの問題が起こり、安定して繊維を製造すること
ができない。結晶核剤はエステル化又はエステル交換反
応時に添加してもよいし、重縮合反応の段階で添加して
もよい。
【0019】一方、本発明の複合繊維を構成する重合体
Aあるいは重合体Bに混合する遠赤外線放射能力を有す
るセラミックとしては、例えばチタン、ジルコニウム、
ハフニウムの如き周期律表第IV族の遷移金属の炭化物
や、珪素、ホウ素、タンタルなどの炭化物、チタン、珪
素、クロム、ジルコニウム、鉄、銅などの酸化物や、雲
母、方解石などの結晶体などを挙げることができる。特
に好ましいものは、遠赤外線放射能力の大きい周期律表
第IV族の遷移金属の炭化物である。
【0020】本発明で用いられる微粒子は、10μm 以下
の粒度に粉砕した粉末で、より好ましくは1μm 以下の
粒度の微粉末である。粒子が大きすぎると、繊維に含有
させる場合、製糸工程での濾材の目詰まりや、糸切れな
どによる可紡性の低下などの問題が生じ、たとえ紡糸を
行うことができても、延伸工程での糸切れ発生の問題が
ある。
【0021】遠赤外線放射能力を有するセラミック微粒
子は、常温域での保温性に有効なものであり、その配合
量は、繊維重量に対して、0.1 〜20重量%、好ましくは
1〜10重量%とするのが適当である。この配合量が 0.1
重量%未満では目的とする保温性が得られず、20重量%
を超えると繊維の生産性が悪く、しかも糸質的に十分な
強度が得られない。
【0022】遠赤外線放射能力を有するセラミック微粒
子を重合体に混合する方法としては、紡糸時にセラミッ
ク微粒子と重合体とを直接混合して溶融紡糸する方法、
予め重合体と遠赤外線放射能力を有するセラミック微粒
子とをニーダなどの混練機や混合機などで混合したもの
を溶融紡糸する方法がある。この場合、セラミック微粒
子を重合体Aと重合体Bのどちらか、あるいは両方に混
合すればよい。
【0023】本発明の複合繊維は、重合体Aが繊維表面
を覆うように常法によって複合紡糸することにより製造
することができる。紡糸に際しては、各成分の融点や溶
融粘度を考慮して、最適な条件を採用することが必要で
あるが、通常、紡糸温度 180〜300℃、好ましくは200〜
280℃で紡糸される。
【0024】複合形態としては、重合体Aが鞘、重合体
Bが芯となった芯鞘型、重合体Aが海、重合体Bが島と
なった海島型、重合体Aの中に重合体Bが層状に配列さ
れた多層型などが挙げられるが、芯鞘型が最も好まし
い。繊維の断面形状は円形に限られるものではなく、三
角形や四角形などの異形断面でもよい。
【0025】重合体Aと重合体Bとの複合比は、重量比
で1:4〜4:1が適当である。重合体Aの割合があま
り少ないと重合体Bが繊維表面に露出したり、繊維の強
度が低くなったりして好ましくなく、逆に重合体Bの割
合があまり少ないと体温や外気温の変化による発熱性能
が劣ったものとなる。
【0026】なお、本発明の繊維には、必要に応じて、
吸湿剤、湿潤剤、艶消剤、着色剤、安定剤、難燃剤、制
電剤などを含有させることができる。
【0027】本発明の繊維は、優れた保温性を有してい
るので、保温性の要求されるスキー用ジャケット、スキ
ー用ワンピース、スキー用パンツなどのスキーウエア
(表地、裏地のいずれにも使用可能)を初め、スウェッ
トウエア、スウエットシャツ、シャツ、タイツ、ウイン
ドブレーカー、トレーニングウエア、アンダーウエア、
水着、ウエットスーツ、ウエットスーツの内張りなどの
スポーツ衣料、登山、フイッシング、ハンティング等の
アウトドアスポーツ用防寒衣料(表地、裏地のいずれに
も使用可能)、ウインタースポーツ用シューズのライニ
ング・中敷、帽子や手袋の表地、裏地などのスポーツ用
グッズ、日常使用する防寒衣、作業着、冷え防止肌着、
腹巻、腹帯、ソックスなどの一般衣料品、靴・ブーツ・
手袋などの内張り用材、シーツ、マットレス、敷布団な
どの寝装具、カーテン、カーペット、ホットカーペット
用生地、こたつ掛け、こたつ敷、膝掛け、座布団などの
インテリア製品、テント、寝袋、農業保温材、保温用カ
バー剤、手袋合皮基布などの多種、多様の用途に用いら
れる。
【0028】
【作用】本発明の繊維は、重合体Bが結晶化するときに
発する結晶化熱により発熱性を示し、また、セラミック
微粒子を含有するので太陽光線エネルギーを吸収して熱
エネルギーに転換、放射することによりその保温性を持
続するものである。そして、重合体Bは繊維表面に露出
せず、繊維表面は高融点の重合体Aで覆われているた
め、衣料用繊維として必要な特性を保持し、かつ、保温
性能を示すものである。
【0029】
【実施例】次に、実施例により本発明を具体例に説明す
る。なお、例中の特性値の測定、評価法は、次のとおり
である。 極限粘度〔η〕 フェノールと四塩化エタンとの等重量混合物を溶媒とし
て、温度20℃で測定した。 保温性 試料繊維の平織物とポリエチレンテレフタレート繊維の
平織物とを金属版に貼り、常温より昇温し、60℃で30分
間保持後、自然冷却して、15℃に保持し、写真用100W白
色光源を照射し、織物の表面温度を赤外線映像装置(日
本電子社製サーモビュアJTG−IB/IBT型)で観
察し、両織物の表面温度差を求めて評価した。
【0030】実施例1 アジピン酸とエチレングリコールとを常法によりエステ
ル化反応させ、エステル化反応生成物にアジピン酸1モ
ルに対して3×10-4モルのテトラブチルチタネートを触
媒として加え、 270℃、1トルで3時間重縮合反応を行
い、重合体B(ポリエステル)を得た。得られた重合体
Bは、〔η〕0.58、Tm 48℃、Tc 17℃、△Hc 50mJ/mg
であった。重合体B96重量部と粒径0.7μmの炭化ジルコ
ニウム微粒子(ZrC)4重量部とを均一に溶融混合し
てセラミック混合組成物を得た。このセラミック混合組
成物を芯成分、〔η〕0.68のポリエチレンテレフタレー
トを鞘成分とし、通常の芯鞘型複合繊維用溶融紡糸装置
を使用して、ポリエチレンテレフタレート:セラミック
混合組成物の重量比を1:1として紡糸し、延伸して75
d/36fのフィラメント糸を得た。得られたフィラメン
ト糸を用いて、平織物を製織し、保温性を評価した。
【0031】実施例2〜6 芯成分として、表1に示した組成、特性値の重合体Bと
セラミック微粒子を溶融混合したものを用い、実施例1
と同様に試験を行った。ただし、実施例6は複合形態を
海島型にした。その他は実施例1と同じである。
【0032】比較例1〜3 芯成分として、表1に示した組成、特性値のセラミック
混合組成物を使用し、実施例1と同様な試験を行った。
【0033】上記実施例及び比較例の結果をまとめて表
1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】実施例7 実施例1で用いた重合体Bを芯成分、ポリエチレンテレ
フタレート96重量部と粒径0.7μmのZrC4重量部とを
溶融混合したものを鞘成分とし、実施例1と同様な試験
を行った。織物の表面温度差(保温性)は 4.0℃であっ
た。
【0036】比較例4 ポリエチレンアジペート75重量部と粒径0.7μmのZrC
25重量部とを溶融混合したセラミック混合組成物を芯成
分、ポリエチレンテレフタレート75重量部と粒径0.7μm
のZrC25重量部とを溶融混合したセラミック混合組成
物を鞘成分とし、通常の芯鞘型複合繊維用溶融紡糸装置
を用いて紡糸試験を実施した。紡糸性が悪く、円滑に紡
糸することができなかった。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、衣料用繊維として適し
た、体温や外気温の変化によって発熱し、かつ、太陽光
線によって保温性を維持できる複合繊維が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D01F 6/92 301 M 7199−3B Q 7199−3B 8/04 Z 7199−3B D03D 15/00 E 7199−3B 105 7199−3B H01B 3/12 338 9059−5G

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 融点が 110℃以上の熱可塑性重合体A
    と、融点が15〜50℃、降温結晶化温度が40℃以下、結晶
    化熱が10mJ/mg以上である熱可塑性重合体Bとからなる
    複合繊維であって、繊維重量に対して 0.1〜20重量%の
    遠赤外線放射能力を有するセラミック微粒子を含有し、
    かつ、重合体Aが繊維表面を覆っていることを特徴とす
    る保温性複合繊維。
  2. 【請求項2】 セラミック微粒子が周期律表第IV族の遷
    移金属炭化物の微粒子である請求項1記載の保温性複合
    繊維。
JP4072500A 1992-02-21 1992-02-21 保温性複合繊維 Pending JPH05239716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4072500A JPH05239716A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 保温性複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4072500A JPH05239716A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 保温性複合繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05239716A true JPH05239716A (ja) 1993-09-17

Family

ID=13491122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4072500A Pending JPH05239716A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 保温性複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05239716A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022451A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Kuraray Co Ltd 蓄熱保温性に優れた繊維
JP2009041137A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Nippon Ester Co Ltd 芯鞘型複合繊維
EP2145934A1 (en) 2008-07-16 2010-01-20 Outlast Technologies, Inc. Functional polymeric phase change materials
EP2145935A1 (en) 2008-07-16 2010-01-20 Outlast Technologies, Inc. Functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
WO2010008909A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Microcapsules and other containment structures for articles incorporating functional polymeric phase change materials
US7687141B2 (en) 2004-11-08 2010-03-30 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Near-infrared absorbing fiber comprising tungsten oxide, and fiber article using same
US8221910B2 (en) 2008-07-16 2012-07-17 Outlast Technologies, LLC Thermal regulating building materials and other construction components containing polymeric phase change materials
JP2012188769A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル芯鞘複合糸
WO2013150528A2 (en) 2012-04-04 2013-10-10 Argaman Technologies Ltd. A multi-component combination yarn system for moisture management in textiles and system for producing same
JP2015014076A (ja) * 2013-06-05 2015-01-22 ユニチカトレーディング株式会社 機能性繊維糸及びこれを用いてなる織編物
JP2015105444A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 ユニチカトレーディング株式会社 機能性複合糸
US9938365B2 (en) 2011-03-04 2018-04-10 Outlast Technologies, LLC Articles containing precisely branched functional polymeric phase change materials
US10003053B2 (en) 2015-02-04 2018-06-19 Global Web Horizons, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
WO2022219808A1 (ja) 2021-04-16 2022-10-20 住友金属鉱山株式会社 赤外線吸収繊維、繊維製品
WO2023058694A1 (ja) 2021-10-07 2023-04-13 住友金属鉱山株式会社 赤外線吸収繊維、繊維製品

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022451A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Kuraray Co Ltd 蓄熱保温性に優れた繊維
US7687141B2 (en) 2004-11-08 2010-03-30 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Near-infrared absorbing fiber comprising tungsten oxide, and fiber article using same
US9797087B2 (en) 2006-01-26 2017-10-24 Outlast Technologies, LLC Coated articles with microcapsules and other containment structures incorporating functional polymeric phase change materials
US8404341B2 (en) 2006-01-26 2013-03-26 Outlast Technologies, LLC Microcapsules and other containment structures for articles incorporating functional polymeric phase change materials
JP2009041137A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Nippon Ester Co Ltd 芯鞘型複合繊維
WO2010008909A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Microcapsules and other containment structures for articles incorporating functional polymeric phase change materials
EP2145934A1 (en) 2008-07-16 2010-01-20 Outlast Technologies, Inc. Functional polymeric phase change materials
US8221910B2 (en) 2008-07-16 2012-07-17 Outlast Technologies, LLC Thermal regulating building materials and other construction components containing polymeric phase change materials
EP2145935A1 (en) 2008-07-16 2010-01-20 Outlast Technologies, Inc. Functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
US9938365B2 (en) 2011-03-04 2018-04-10 Outlast Technologies, LLC Articles containing precisely branched functional polymeric phase change materials
JP2012188769A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル芯鞘複合糸
US11098419B2 (en) 2012-04-04 2021-08-24 Argaman Technologies Ltd. Multi-component combination yarn system for moisture management in textiles and system for producing same
WO2013150528A2 (en) 2012-04-04 2013-10-10 Argaman Technologies Ltd. A multi-component combination yarn system for moisture management in textiles and system for producing same
JP2015014076A (ja) * 2013-06-05 2015-01-22 ユニチカトレーディング株式会社 機能性繊維糸及びこれを用いてなる織編物
JP2015105444A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 ユニチカトレーディング株式会社 機能性複合糸
US10003053B2 (en) 2015-02-04 2018-06-19 Global Web Horizons, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
WO2022219808A1 (ja) 2021-04-16 2022-10-20 住友金属鉱山株式会社 赤外線吸収繊維、繊維製品
WO2023058694A1 (ja) 2021-10-07 2023-04-13 住友金属鉱山株式会社 赤外線吸収繊維、繊維製品
KR20240064755A (ko) 2021-10-07 2024-05-13 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 적외선 흡수 섬유 및 섬유 제품

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05239716A (ja) 保温性複合繊維
EP0410415B1 (en) Temperature-sensitive color-changeable composite fiber
JPH08311716A (ja) 吸発熱性複合繊維
US10874156B2 (en) Heat-storing and warmth-retaining fleece and method for manufacturing same
JP2877525B2 (ja) 吸発熱性複合繊維
JP5217056B2 (ja) 吸水性織編物の製造方法
JPH05331754A (ja) 吸発熱性複合繊維不織布
JP3023390B2 (ja) 吸熱、発熱性複合繊維
JPH01314715A (ja) 保温性を有する繊維および布帛
JP5038920B2 (ja) 吸水性ポリ乳酸繊維構造体の製造方法および吸水性ポリ乳酸繊維構造体および繊維製品
JPH01132816A (ja) 太陽光選択吸収性保温繊維
JP2911621B2 (ja) 感温変色性複合繊維
JP2009097105A (ja) 遠赤外線放射繊維およびこれからなる布帛ならびにその製造方法
CN1051115C (zh) 调温纤维及其制品
JPH05117508A (ja) 紫外線遮蔽性能を有するポリエステル組成物、該ポリエステル組成物の製造方法および繊維
JP2911622B2 (ja) 感温変色性複合繊維およびその製造方法
JP4981721B2 (ja) 保温性ポリ乳酸繊維構造体の製造方法および保温性ポリ乳酸繊維構造体および繊維製品
JP2009167585A (ja) 染色された繊維構造体の製造方法および染色された繊維構造体および繊維製品
JPH03137255A (ja) 安全ネット
JP2007126785A (ja) 繊維構造体及びそれを用いた繊維製品
JPH07207531A (ja) ポリエステル繊維
JP2555136B2 (ja) 微細孔ポリエステル繊維の製造法
JPH07324220A (ja) 吸光蓄熱遠赤外線放射性繊維とその製造方法
KR920007108B1 (ko) 보온성이 우수한 폴리에스테르 섬유의 제조방법
JPS6017114A (ja) 低伸度抗ピル性ポリエステル繊維