JP5217056B2 - 吸水性織編物の製造方法 - Google Patents
吸水性織編物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5217056B2 JP5217056B2 JP2008134087A JP2008134087A JP5217056B2 JP 5217056 B2 JP5217056 B2 JP 5217056B2 JP 2008134087 A JP2008134087 A JP 2008134087A JP 2008134087 A JP2008134087 A JP 2008134087A JP 5217056 B2 JP5217056 B2 JP 5217056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knitted fabric
- water
- woven
- producing
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Description
しかしながら、かかる繊維構造体において、吸水性の点でまだ改良の余地があることが判明した。
なお、織編物に撥水剤を部分的に付着させることにより衣料として使用した際にぬれ感を少なくする方法は特許文献4などにより知られている。
前記ポリ乳酸繊維が、(i)ポリL−乳酸(A成分)、(ii)ポリD―乳酸(B成分)および(iii)A成分とB成分との合計100重量部当たり0.05〜5重量部の下記式(1)または(2)で表される燐酸エステル金属塩(C成分)を含有するポリ乳酸組成物からなり、
かつ、前記ポリ乳酸繊維の繊維強度が2.3cN/dtex以上であり、
かつ、前記ポリ乳酸繊維が、前記ポリ乳酸組成物を溶融紡糸し未延伸糸を得る工程および未延伸糸を70〜140℃で延伸糸を得る工程および延伸糸を170〜220℃で熱処理する工程により得られた繊維であり、
かつ、織編物の状態で綿ロウを除去することを特徴とする吸水性織編物の製造方法。」が提供される。
ただし、吸水速度は、JIS L1018A法(滴下法)の吸水速度に関する試験方法に従い、水平な試料面に滴下された1滴の水滴が吸収される時間を測定するものとする。
本発明で用いるポリL−乳酸(A成分)は、主としてL−乳酸単位からなる。L−乳酸単位はL−乳酸由来の繰り返し単位である。ポリL−乳酸(A成分)は、好ましくは90〜100モル%、より好ましくは95〜100モル%、さらに好ましくは98〜100モル%のL−乳酸単位を含有する。他の繰り返し単位としてD−乳酸単位、乳酸以外の単位がある。D−乳酸単位および乳酸以外の単位は、好ましくは0〜10モル%、より好ましくは0〜5モル%、さらに好ましくは0〜2モル%である。
ポリL−乳酸(A成分)において、重量平均分子量が5万〜30万(より好ましくは10万〜25万)であることが好ましい。
ポリD−乳酸(B成分)において、重量平均分子量が5万〜30万(より好ましくは10万〜25万)であることが好ましい。
式中、mは0または1、nは1または2、X1およびX2は各々独立に炭素数1〜20の置換基を有していても良い炭化水素基を表す。炭化水素基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1〜20のアルキル基が挙げられる。
R2、R3は、各々独立に水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を表す。炭素数1〜12のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、アミル基、tert−アミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、iso−オクチル基、tert−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、iso−ノニル基、デシル基、iso−デシル基、tert−デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、tert−ドデシル基などが挙げられる。
M1は、Na、K、Liなどのアルカリ金属原子またはMg、Ca等のアルカリ土類金属原子を表す。pは1または2を表す。
M2は、Na、K、Liなどのアルカリ金属原子またはMg、Ca等のアルカリ土類金属原子を表す。pは1または2を表す。
付着部面積比率(%)=(付着部面積)/((付着部面積)+(非付着部面積))×100
ポリマーの重量平均分子量はGPC(カラム温度40℃、クロロホルム)により、ポリスチレン標準サンプルとの比較で求めた。
理化学電気社製ROTA FLEX RU200B型X線回折装置用いて透過法により、以下の条件でX線回折図形をイメージングプレートに記録した。得られたX線回折図形において赤道方向の回折強度プロファイルを求め、ここで2θ=12.0°、20.7°、24.0°付近に現れるステレオコンプレックス結晶に由来する各回折ピークの積分強度の総和ΣISCiと、2θ=16.5°付近に現れるホモ結晶に由来する回折ピークの積分強度IHMから下式に従いステレオ化率(Sc化率)を求めた。尚、ΣISCiならびにIHMは図1に示すように、赤道方向の回折強度プロファイルにおいてバックグランドや非晶による散漫散乱を差し引くことによって見積もった。
X線源: Cu−Kα線(コンフォーカル ミラー)
出力: 45kV×70mA
スリット: 1mmΦ〜0.8mmΦ
カメラ長: 120mm
積算時間: 10分
サンプル: 長さ3cm、35mg
Sc化率=ΣISCi/(ΣISCi+IHM)×100
ここで、ΣISCi=ISC1+ISC2+ISC3
ISCi(i=1〜3)はそれぞれ2θ=12.0°、20.7°、
24.0°付近の各回折ピークの積分強度
TAインストルメンツ製 TA−2920示差走査熱量測定計DSCを用いた。
測定は、試料10mgを窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分で室温から260℃まで昇温した。第一スキャンで、ホモ結晶融解ピーク、ホモ結晶融解(開始)温度、ホモ結晶融解エンタルピーおよびステレオコンプレックス結晶融解ピーク、ステレオコンプレックス結晶融解(開始)温度およびステレオコンプレックス結晶融解エンタルピーを求めた。
オリエンティック社製「テンシロン」(商品名)を用い、測定対象の繊維構造体から無作為に10本の対象単糸(フィラメント)を抜き取り、糸試料長50mm(チャック間長さ)、伸長速度500mm/分の条件で歪−応力曲線を雰囲気温度20℃、相対湿度65%条件下で測定し、破断点での応力と伸びから強度(cN/本)を求めた後、この強度を繊度で割って繊維強度(cN/dtex)とした。
まず、アクリル板上に水0.3ccをおき、10cm四角に裁断した織編物をその上にのせ、2.9mN/cm2(0.3gf/cm2)の荷重をかけながら30秒間織編物に十分吸水させた後、男女各5名ずつ計10名のパネラー上腕部にその吸水させた織編物をのせ、ぬれ感の官能評価を行った。評価は、ぬれ感の点で極少(最良)、少、中、大の4段階に評価した。なお、アクリル板上においた0.3mlの水量は、10cm角の布帛全面にぬれ拡がるに十分な量であった。
まず、10cm四角に裁断した織編物の初期質量(A)を測定し、その織編物を32℃一定の水平に置かれた恒温板上にのせ、織編物裏面から定量ポンプで0.2cc/分の速度で10分間送水し、布帛に過剰な水分を与える。10分後に送水を停止し、この時の織編物質量(B)を測定し、32℃一定の恒温室に間放置する。10分間の放置後、再び織編物質量(C)を測定し、以下の式によって乾燥性の評価を行った。
乾燥性(%)=((B−C)/(B−A))×100
なお、これで表される乾燥性は0〜100までの値であり、数値が大きいほどより乾燥性が高いことを表す。ここに示した乾燥性評価法は、運動開始と共に発汗し始め、運動終了後発汗が止まることを想定した実験系評価法であり、織編物に吸水される汗量が200g/m2・hr程度の運動を1時間行い、その後10分間休息したことを想定したものである。布帛に吸水される汗量が200g/m2・hr程度の運動とは、バスケットボールやテニス、ランニング等の運動を1時間程度真剣に行ったと考えれば良く、通常市販の綿Tシャツを上衣に着用していた場合、綿Tシャツは汗でぐっしょりぬれた状態となる。
撥水剤が付着した面について、JIS L1018A法(滴下法)の吸水速度に関する試験方法に準じて測定した。水平な試料面に滴下された1滴の水滴が吸収される時間を示した。
通常の家庭洗濯機で洗濯を行い、初期の性能から半減した際の洗濯回数を評価した。
30cm四角の織編物を男女各5名ずつ計10名のパネラーが目隠しした状態で官能評価を行った。ソフト性の点から、ソフト(最良)、ややソフト、ややかたい、かたいの4段階に評価した。
織物については、その厚さをJIS L 1096−1998、6.5の厚さ測定法により、編物については、その厚さをJISL 1018−1998、6.5の厚さ測定法により測定する。
接触角測定装置(エルマ販売(株)製)により、バインダー樹脂と通常のポリエチレンテレフタレート繊維との接触角を測定した。
試料を50℃で2時間予備乾燥後、105℃で2時間かけて循環式熱風乾燥機により熱処理を行って試料を絶乾状態にした(このときの重量をW0とする)。次に、20℃×90%RHのデシケーター中に3日間入れた後、重量(W1)を測定し、下記の式により吸湿率を測定した。
吸湿率(%)=(W1−W0)/W0×100
試料を縫製して衣服を作成し、日常生活での着用蒸れ感を評価した。
Lラクチド(株式会社武蔵野化学研究所製、光学純度100%)100重量部に対し、オクチル酸スズを0.005重量部加え、窒素雰囲気下、攪拌翼のついた反応機にて、180℃で2時間反応し、オクチル酸スズに対し1.2倍当量の燐酸を添加しその後、13.3kPaで残存するラクチドを除去し、チップ化し、ポリL−乳酸を得た。
得られたL−乳酸の重量平均分子量は15万、ガラス転移点(Tg)63℃、融点は180℃であった。
Dラクチド(株式会社武蔵野化学研究所製、光学純度100%)100重量部に対し、オクチル酸スズを0.005重量部加え、窒素雰囲気下、攪拌翼のついた反応機にて、180℃で2時間反応し、オクチル酸スズに対し1.2倍当量の燐酸を添加しその後、13.3kPaで残存するラクチドを除去し、チップ化し、ポリD−乳酸を得た 得られたポリD−乳酸の重量平均分子量は15万、ガラス転移点(Tg)63℃、融点は180℃であった。
製造例1で得られたポリL−乳酸ならびに製造例2のポリD−乳酸を各50重量部と、リン酸エステル金属塩(株式会社ADEKA(旧:旭電化工業株式会社)製アデカスタブNA−11)0.5重量部を230℃で溶融混練し、ポリL−乳酸ならびにポリD‐乳酸の合計100重量部あたりカルボジイミドとして日清紡(株)製カルボジライトLA−1を0.7重量部、第一供給口より供給しシリンダー温度230℃で混練押出して、水槽中にストランドを取り、チップカッターにてチップ化してステレオコンプレックスポリ乳酸樹脂を得た。得られたステレオコンプレックスポリ乳酸樹脂のMwは13.5万、融点(Tm)は224℃、ステレオ化率は100%であった。
前記、製造例3で得られたステレオコンプレックスポリ乳酸樹脂を110℃で2時間、150℃で5時間乾燥し樹脂の水分率を80ppmとしたあと0.27φmmの吐出孔36ホールを有する紡糸口金を用いて、紡糸温度255℃で8.35g/分の吐出量で紡糸した後に500m/分の速度で未延伸糸を巻き取った。巻き取られた未延伸糸を延伸機にて予熱80℃で4.9倍に延伸し延伸糸を巻き取った後、180℃で熱処理を行い、さらに仮撚捲縮加工を施した。紡糸工程、延伸工程での工程通過性は良好であり、得られた仮撚捲縮加工糸は繊度190dTex/48filのマルチフィラメント(単繊維横断面形状は丸断面)であり、DSC測定において、単一の融解ピークを有し、該融解ピーク温度(融点)が224℃であり、ステレオ化率100%であった。
次いで、該織物の片面に、下記の処方からなる処理液を約15g/m2の塗布量となるよう、図3に示す市松格子状パターン(四角形のサイズ1mm×1mm、塗布部面積比率50%)でグラビア転写方式にて塗布し、その後、120℃で乾燥した後、160℃で45秒の乾熱処理を行い、織物を得た。
・ 水 91.6重量%
・ フッ素系撥水剤 8重量%
(旭硝子(株)製「アサヒガードAG710」)
・ メラミン系バインダー樹脂0.3重量%
(住友化学(株)製「スミテックス レジンM−3」接触角67.5度)
・ 触媒 0.1重量%
(スミテックス アクセレーター ACX)
次いで、該織物を用いてスポーツ衣料を得たところ、優れた吸水性を有するものであった。
実施例1において、アルカリ処理を施さないこと以外は実施例1と同様にした。得られた織物において、経糸密度140本/2.54cm、緯糸密度180本/2.54cm、厚み0.5mm、ぬれ感大、吸水性175秒、乾燥性40%、洗濯耐久性5回、風合いかたい、吸湿率4.8%、蒸れ感少〜中であった。
実施例1において、緯糸として、総繊度190dtex/48filの通常のポリエチレンテレフタレート仮撚捲縮加工糸(1:1使い)を用い、アルカリ処理を施さないこと以外は実施例1と同様にした。得られた織物において、得られた織物において、経糸密度140本/2.54cm、生機の緯糸密度180本/2.54cm、厚み0.5mm、ぬれ感中〜少、吸水性1.4秒、乾燥性72%、洗濯耐久性30回、風合いややかたい、吸湿率0.5%、蒸れ感大であった。
実施例1において、緯糸として、総繊度190dtex/48filの通常のポリエチレンテレフタレート仮撚捲縮加工糸(1:1使い)を用いた以外は実施例1と同様にした。得られた織物において、得られた織物において、経糸密度140本/2.54cm、生機の緯糸密度180本/2.54cm、厚み0.5mm、ぬれ感中〜少、吸水性5.4秒、乾燥性78%、洗濯耐久性30回、風合いややかたい、吸湿率0.4%、蒸れ感中であった。吸水性の点で、実施例1で得られた織物対比若干劣る結果となった。
実施例1において、経糸として用いた仮撚捲縮加工糸を緯糸にも配し、アルカリ減量加工を施さないこと以外は実施例1と同様にした。
得られた織物において、ぬれ感中〜少、吸水性1.4秒、乾燥性72%、洗濯耐久性30回、風合いややかたいであった。
Claims (13)
- ポリ乳酸繊維と、綿ロウを除去した綿繊維とを含む吸水性織編物の製造方法であって、
前記ポリ乳酸繊維が、(i)ポリL−乳酸(A成分)、(ii)ポリD―乳酸(B成分)および(iii)A成分とB成分との合計100重量部当たり0.05〜5重量部の下記式(1)または(2)で表される燐酸エステル金属塩(C成分)を含有するポリ乳酸組成物からなり、
かつ、前記ポリ乳酸繊維の繊維強度が2.3cN/dtex以上であり、
かつ、前記ポリ乳酸繊維が、前記ポリ乳酸組成物を溶融紡糸し未延伸糸を得る工程および未延伸糸を70〜140℃で延伸糸を得る工程および延伸糸を170〜220℃で熱処理する工程により得られた繊維であり、
かつ、織編物の状態で綿ロウを除去することを特徴とする吸水性織編物の製造方法。
- 前記ポリ乳酸組成物が、ポリL−乳酸成分(A成分)とポリD−乳酸成分(B成分)との合計100重量部当たり0.1〜5重量部のカルボキシル末端封止剤を含有してなる、請求項1に記載の吸水性織編物の製造方法。
- 前記の綿繊維が、アルカリ処理を施すことにより綿ロウを除去した綿繊維である、請求項1または請求項2に記載の吸水性織編物の製造方法。
- 織編物に吸水加工が施されている、請求項1〜3のいずれかに記載の吸水性織編物の製造方法。
- 織編物の表裏の少なくとも一面に撥水剤が部分的に付着している、請求項1〜4のいずれかに記載の吸水性織編物の製造方法。
- 撥水剤が織編物の片面にのみ付着してなる、請求項5に記載の吸水性織編物の製造方法。
- 撥水剤の付着パターンが、経および緯方向に連続するパターンである、請求項5または請求項6に記載の吸水性織編物の製造方法。
- 撥水剤の付着パターンが、多角形が角部で連続するパターンである、請求項7に記載の吸水性織編物の製造方法。
- 撥水剤の付着パターンが、格子パターンである、請求項8に記載の吸水性織編物の製造方法。
- 撥水剤の付着パターンにおいて、付着部の面積比率が30〜85%の範囲内である、請求項7〜9のいずれかに記載の吸水性織編物の製造方法。
- 織編物の厚みが0.4〜1.5mmの範囲内である、請求項1〜10のいずれかに記載の吸水性織編物の製造方法。
- 撥水剤が付着した織編物面において吸水速度が5秒以下である、請求項5〜11のいずれかに記載の吸水性織編物の製造方法。
ただし、吸水速度は、JIS L1018A法(滴下法)の吸水速度に関する試験方法に従い、水平な試料面に滴下された1滴の水滴が吸収される時間を測定するものとする。 - 吸湿率が1%以上である、請求項1〜12のいずれかに記載の吸水性織編物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008134087A JP5217056B2 (ja) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | 吸水性織編物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008134087A JP5217056B2 (ja) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | 吸水性織編物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009280932A JP2009280932A (ja) | 2009-12-03 |
JP5217056B2 true JP5217056B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=41451670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008134087A Expired - Fee Related JP5217056B2 (ja) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | 吸水性織編物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5217056B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104047101A (zh) * | 2014-06-27 | 2014-09-17 | 江苏金宏针纺织有限公司 | 吸湿排汗抗菌棉涤针织面料 |
CN104164732A (zh) * | 2014-07-02 | 2014-11-26 | 苏州大学 | 一种多效应烂花机织物的加工方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5652089B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2015-01-14 | 東レ株式会社 | ポリ乳酸原着短繊維の製造方法 |
CN103598689A (zh) * | 2013-09-30 | 2014-02-26 | 苏州潮盛印花制版实业有限公司 | 一种防酸棉布 |
CN114525624A (zh) * | 2021-08-02 | 2022-05-24 | 恒天嘉华非织造有限公司 | 一种表面干爽的高强度棉质无纺布及其制备方法 |
JP2024001705A (ja) * | 2022-06-22 | 2024-01-10 | 株式会社村田製作所 | 糸,布および糸の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4512381B2 (ja) * | 2004-02-12 | 2010-07-28 | 日清紡ホールディングス株式会社 | 生分解性プラスチックを含む繊維製品 |
JP2007162150A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Teijin Fibers Ltd | ぬれ感の少ない織編物およびその製造方法および繊維製品 |
US8299148B2 (en) * | 2006-09-04 | 2012-10-30 | Teijin Limited | Polylactic acid fiber and manufacturing method thereof |
-
2008
- 2008-05-22 JP JP2008134087A patent/JP5217056B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104047101A (zh) * | 2014-06-27 | 2014-09-17 | 江苏金宏针纺织有限公司 | 吸湿排汗抗菌棉涤针织面料 |
CN104047101B (zh) * | 2014-06-27 | 2016-01-06 | 江苏金宏针纺织有限公司 | 吸湿排汗抗菌棉涤针织面料 |
CN104164732A (zh) * | 2014-07-02 | 2014-11-26 | 苏州大学 | 一种多效应烂花机织物的加工方法 |
CN104164732B (zh) * | 2014-07-02 | 2016-02-03 | 苏州大学 | 一种多效应烂花机织物的加工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009280932A (ja) | 2009-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5023065B2 (ja) | ポリ乳酸繊維およびその製造方法 | |
JP5686396B2 (ja) | 繊維および製造方法 | |
TWI570287B (zh) | Fiber and fibrous structures | |
JP5217056B2 (ja) | 吸水性織編物の製造方法 | |
JP3440915B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂および成形品 | |
CN1377380A (zh) | 具有控制熔点的聚酯和由其形成的纤维 | |
JP2004332166A (ja) | ポリ乳酸繊維 | |
JP5038920B2 (ja) | 吸水性ポリ乳酸繊維構造体の製造方法および吸水性ポリ乳酸繊維構造体および繊維製品 | |
JP2009191411A (ja) | ポリ乳酸撚糸糸条および布帛および繊維製品 | |
JP2009030217A (ja) | 染色された布帛の製造方法および布帛および車両内装材 | |
JP5099507B2 (ja) | ポリ乳酸編物の製造方法および衣料の製造方法 | |
JP4981721B2 (ja) | 保温性ポリ乳酸繊維構造体の製造方法および保温性ポリ乳酸繊維構造体および繊維製品 | |
JP2009167585A (ja) | 染色された繊維構造体の製造方法および染色された繊維構造体および繊維製品 | |
JP2009256837A (ja) | ポリ乳酸織物およびその製造方法および衣料 | |
JP5080392B2 (ja) | ポリ乳酸繊維の製造方法および布帛の製造方法および繊維製品の製造方法 | |
JP2007070467A (ja) | 共重合ポリエステルおよびそれからなる繊維 | |
JP5571461B2 (ja) | ポリ乳酸繊維構造体およびそれよりなる衣料 | |
JP2010024576A (ja) | ポリ乳酸布帛および衣料 | |
JP5571464B2 (ja) | 吸水性ポリ乳酸繊維構造体および繊維製品 | |
JP2009179923A (ja) | ポリ乳酸異型断面繊維および布帛および繊維製品 | |
JP5290872B2 (ja) | 立毛布帛 | |
JP5155095B2 (ja) | ポリ乳酸繊維 | |
JP2015081396A (ja) | ポリ乳酸ストレッチ複合糸とその織編物 | |
JP2009270228A (ja) | 蓄熱性芯地 | |
JP2009144258A (ja) | ポリ乳酸直接延伸糸およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110316 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110713 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |