JP6067135B1 - プリント基板とその製造方法 - Google Patents

プリント基板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6067135B1
JP6067135B1 JP2015548092A JP2015548092A JP6067135B1 JP 6067135 B1 JP6067135 B1 JP 6067135B1 JP 2015548092 A JP2015548092 A JP 2015548092A JP 2015548092 A JP2015548092 A JP 2015548092A JP 6067135 B1 JP6067135 B1 JP 6067135B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
circuit board
printed circuit
main surface
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015548092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016157552A1 (ja
Inventor
恵一郎 山本
恵一郎 山本
和宏 佐々本
和宏 佐々本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanazawa Hakkosha Co Ltd
Original Assignee
Tanazawa Hakkosha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanazawa Hakkosha Co Ltd filed Critical Tanazawa Hakkosha Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6067135B1 publication Critical patent/JP6067135B1/ja
Publication of JPWO2016157552A1 publication Critical patent/JPWO2016157552A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/064Photoresists
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/067Etchants
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/26Cleaning or polishing of the conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09136Means for correcting warpage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0577Double layer of resist having the same pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

プリント基板(10)は、2つの主面を有する基材(12)と、基材(12)の2つの主面のうち少なくとも一方の主面に形成された少なくとも1つの放熱用導体層(20)と、放熱用導体層(20)の表面に形成されたソルダーレジスト層(22)と、を含むプリント基板(10)において、放熱用導体層(20)は、2つの主面および少なくとも1つの側面を有し、放熱用導体層(20)は、2つの主面のうちの一方の主面が基材(12)の主面に面接触し、ソルダーレジスト層(22)は、耐エッチング液性をさらに有し、放熱用導体層(20)の2つの主面のうちの他方の主面に形成され、放熱用導体層(20)の側面が露出し、放熱用導体層(20)とソルダーレジスト層(22)が適宜な高さを有する略凸形状の積層体(24)を形成する。これにより、プリント基板全体としての放熱効果を促進させたプリント基板を得る。

Description

本発明は、プリント基板とその製造方法に関し、特に、放熱面に、放熱用導体層およびソルダーレジスト層からなる積層体を有するプリント基板と、そのプリント基板を製造するためのプリント基板の製造方法とに関するものである。
図12は、従来技術に係るプリント基板の断面図である。
従来技術に係るプリント基板100は、基材112を含む。基材112の回路面には、多数の部品実装用導体層114と配線用導体層116と回路面レジスト層118が形成される。基材112の放熱面には、多数の放熱用導体層120をソルダーレジスト層122が覆うように形成される。
したがって、従来技術に係るプリント基板100では、放熱用導体層120は露出せずに、ソルダーレジスト層122で覆われる構造になる。
図13は、従来技術に係るプリント基板の製造工程を説明するためのフローチャートである。フローチャートにおいて、A面は回路面、B面は放熱面である。
図14〜図21は、従来技術に係るプリント基板の製造工程を説明するための工程断面図である。
以下、図13、図14〜図21を参照して、その製造工程を説明する。
図13に示す最初のステップS101では、図14に示すように、基材として、基材112の両面に金属層220が形成されたベース基板200を準備する。
ステップS102およびS103では、図15に示すように、洗浄、粗さ形成などの前処理過程後、エッチングレジストインクを用いて、ベース基板200の放熱面側の金属層220に、放熱面パターン印刷を行い、その後、エッチングレジストインクを硬化させ、エッチングレジスト層320を形成する。
ステップS104では、図16に示すように、エッチングレジストインクを用いて、ベース基板200の回路面側の金属層220に、回路面パターン印刷を行い、その後、エッチングレジストインクを硬化させ、エッチングレジスト層420を形成する。
ステップS105では、図17に示すように、ベース基板200の両面の金属層220に対して、エッチングを行い、不要な部分を取り除く。
ステップS106では、図18に示すように、インク剥離の作業を行い、回路面および放熱面の双方のエッチングレジスト層320、420を取り除く。
ステップS107およびS108では、図19に示すように、前処理過程後、ソルダーレジストインクを用いて、回路面側に、1回目の回路面レジスト印刷を行い、その後、ソルダーレジストインクを硬化させ、第1層目のソルダーレジスト層118aを形成する。
ステップS109では、図20に示すように、ソルダーレジストインクを用いて、第1層目のソルダーレジスト層118a上に、2回目の回路面レジスト印刷又は文字印刷を行い、その後、ソルダーレジストインクを硬化させ、第2層目のソルダーレジスト層118bを形成する。
ステップS110では、図21に示すように、ソルダーレジストインクを用いて、放熱面側に、放熱面レジスト印刷を行い、その後、ソルダーレジストインクを硬化させ、ソルダーレジスト層122を形成する。
従来技術に係るプリント基板の製造工程のステップS111およびS112においては、外形・穴加工を行い、その後に表面仕上げを行う。表面仕上げは、銅箔表面の清浄を目的とし、酸により、脱脂、除錆を行う。
上述のようなプリント基板やその製造方法が、特開2011−222962号公報(特許文献1)や特開平5−267829号公報(特許文献2)に記載されている。
特開2011−222962号公報 特開平5−267829号公報
従来技術に係るプリント基板100においては、回路面の部品実装用導体層114から発生した熱が、基材112を通じて、放熱面の放熱用導体層120に熱伝導し、その後、ソルダーレジスト層122の内部で蓄積されるという、放熱性が悪い問題があった。
さらに、それに伴い、放熱用導体層120である銅箔の熱膨張が高まり、プリント基板100全体の反り・ねじれを生じさせる問題があった。
また、従来工程においては、放熱面のエッチングレジスト層印刷を行い、さらに、回路面のソルダーレジスト層印刷後に放熱面のソルダーレジスト層印刷を行っていた。
その結果、放熱面の印刷を2回行うことによる、インク使用量を含めた工程費用および工程時間の問題が生じていた。
本発明は、上記従来の問題点を解決するもので、その目的は、プリント基板全体としての放熱効果を促進させたプリント基板およびプリント基板の製造方法を提供することにある。
本発明に係るプリント基板は、2つの主面を有する基材と、
前記基材の前記2つの主面のうち一方の主面に形成された少なくとも1つの放熱用導体層と、
前記放熱用導体層の表面に形成されたソルダーレジスト層と、
を含むプリント基板において、
前記放熱用導体層は、2つの主面および少なくとも1つの側面を有し、
前記放熱用導体層は、前記2つの主面のうちの一方の主面が前記基材の主面に面接触し、
前記ソルダーレジスト層は、耐エッチング液性をさらに有し、
前記放熱用導体層の前記2つの主面のうちの他方の主面に形成され、
前記放熱用導体層と前記ソルダーレジスト層とが適宜な高さを有する略凸形状の積層体を形成し、
前記放熱用導体層の側面は、放熱のために露出し、
前記基材の前記2つの主面のうち他方の主面に、前記放熱用導体層の側面に接近して、部品実装用導体層が形成され、
前記部品実装用導体層から発生した熱が放熱用導体層の露出した側面を通じて外部へ放出されることを特徴とする、プリント基板である。
また、本発明に係るプリント基板は、2つの主面を有する基材と、
前記基材の前記2つの主面のうち少なくとも一方の主面に形成された少なくとも1つの放熱用導体層と前記放熱用導体層の表面に形成されたソルダーレジスト層とからなる適宜な高さを有する略凸形状の積層体と、
前記略凸形状の積層体に加えて、基材の同一の主面に前記略凸形状の積層体とは別個に形成された同形状の積層体とを含み、
その双方の積層体の側面間に隙間が形成された、プリント基板において、
前記放熱用導体層は、2つの主面および少なくとも1つの側面を有し、
前記放熱用導体層は、前記2つの主面のうちの一方の主面が前記基材の主面に面接触し、
前記ソルダーレジスト層は、耐エッチング液性をさらに有し、前記放熱用導体層の前記2つの主面のうちの他方の主面に形成され、前記放熱用導体層の側面が露出し、
前記基材を境界として前記隙間と相対的な位置に部品実装用導体層を有し、
前記部品実装用導体層が前記放熱用導体層の側面に接近していることを特徴とする、プリント基板である。
また、本発明に係るプリント基板は、例えば
2つの主面を有する基材と、
前記基材のいずれか一方の主面に形成した、放熱用導体層とソルダーレジスト層からなる適宜な高さを有する略凸形状の積層体と、を含むプリント基板において、
前記略凸形状の積層体が形成された基材の主面上に、前記略凸形状の積層体と隣接する位置に、部品実装用導体層と、配線用導体層を覆ったソルダーレジスト層と、を形成することを特徴とする、プリント基板であってもよい。
さらに、本発明に係るプリント基板は、
前記略凸形状の積層体に加えて、前記略凸形状の積層体とは別個に同形状の積層体を基材の同一の主面に形成し、その双方の積層体の側面間に隙間を形成し、前記基材を境界として前記隙間と相対的な位置に部品実装用導体層を有し、前記基材の主面に対して平行な前記隙間の長さは、前記基材の主面に対して平行な前記部品実装用導体層の長さよりも、短いことを特徴とする、プリント基板であることがより好ましい。
本発明に係るプリント基板の製造方法は、請求項1に記載のプリント基板を製造するためのプリント基板の製造方法であって、
2つの主面を有し、前記主面に金属層が形成されているベース基板を準備する工程と、
ベース基板の2つの主面のうち一方の主面に、レジスト印刷を含めたパターン印刷によりソルダーレジスト層を形成する工程と、
前記ベース基板の一方の主面において金属層をエッチングすることによって適宜な高さを有する略凸形状の積層体を形成する工程と、
前記ベース基板の2つの主面のうち他方の主面において、前記金属層によって部品実装用導体層を形成する工程とを含むことを特徴とする、プリント基板の製造方法である。
また、本発明に係るプリント基板の製造方法は、請求項に記載のプリント基板を製造するためのプリント基板の製造方法であって、
2つの主面を有し、前記主面に金属層が形成されているベース基板を準備する工程と、
ベース基板の2つの主面のうち少なくとも一方の主面に、レジスト印刷を含めたパターン印刷によりソルダーレジスト層を形成する工程と、
前記ベース基板の放熱面において、前記金属層をエッチングすることによって適宜な高さを有する略凸形状の積層体を形成するとともに、前記略凸形状の積層体に加えて、前記略凸形状の積層体とは別個に同形状の積層体を基材の同一の主面に形成し、且つその双方の積層体の側面間に隙間を形成する工程と、
前記ベース基板の回路面において、前記金属層により前記基材を境界として前記隙間と相対的な位置に部品実装用導体層を形成する工程とを含むことを特徴とする、プリント基板の製造方法である。
本発明によれば、ソルダーレジスト層の下の放熱用導体層の側面が露出しているので、プリント基板全体としての放熱効果を促進させ、基板の反り・ねじれの機械的特性を向上させたプリント基板およびプリント基板の製造方法を得ることができる。
(a)は実施の形態1に係るプリント基板の断面図であり、(b)は実施の形態1に係るプリント基板に形成した所定の高さを有する略凸形状の積層体の拡大断面図である。 実施の形態1に係るプリント基板の製造工程を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1に係るプリント基板の製造工程のステップS1を説明するための工程断面図である。 実施の形態1に係るプリント基板の製造工程のステップS2およびS3を説明するための工程断面図である。 実施の形態1に係るプリント基板の製造工程のステップS4を説明するための工程断面図である。 実施の形態1に係るプリント基板の製造工程のステップS5を説明するための工程断面図である。 実施の形態1に係るプリント基板の製造工程のステップS6を説明するための工程断面図である。 実施の形態1に係るプリント基板の製造工程のステップS7およびS8を説明するための工程断面図である。 実施の形態1に係るプリント基板の製造工程のステップS9を説明するための工程断面図である。 (a)は「従来技術に係るプリント基板」において回路面に対する熱源照射により発生した熱を放熱面で測定する過程を説明するための部分断面図であり、(b)は「実施の形態1に係るプリント基板」において回路面に対する熱源照射により発生した熱を放熱面で測定する過程を説明するための部分断面図である。 実施の形態2に係るプリント基板の断面図である。 従来技術に係るプリント基板の断面図である。 従来技術に係るプリント基板の製造工程を説明するためのフローチャートである。 従来技術に係るプリント基板の製造工程のステップS101を説明するための工程断面図である。 従来技術に係るプリント基板の製造工程のステップS102およびS103を説明するための工程断面図である。 従来技術に係るプリント基板の製造工程のステップS104を説明するための工程断面図である。 従来技術に係るプリント基板の製造工程のステップS105を説明するための工程断面図である。 従来技術に係るプリント基板の製造工程のステップS106を説明するための工程断面図である。 従来技術に係るプリント基板の製造工程のステップS107およびS108を説明するための工程断面図である。 従来技術に係るプリント基板の製造工程のステップS109を説明するための工程断面図である。 従来技術に係るプリント基板の製造工程のステップS110を説明するための工程断面図である。
以下、添付図面を参照して本願発明の実施の形態について説明し、本願発明の理解に供する。
(実施の形態1)
(実施の形態1に係るプリント基板の構造)
図1の(a)は、実施の形態1に係るプリント基板の断面図であり、図1の(b)は、実施の形態1に係るプリント基板に形成した適宜な高さを有する略凸形状の積層体の拡大断面図である。
以下、図1を参照して、実施の形態1に係るプリント基板10について説明する。
実施の形態1に係るプリント基板10は、基材12を含む。基材12の回路面には、多数の部品実装用導体層14と配線用導体層16と回路面レジスト層18が形成される。基材12の放熱面には、多数の放熱用導体層20とソルダーレジスト層22からなる積層体24が適宜な高さを有する略凸形状に形成される。
基材12は、例えば、ベース基板30から形成される。
ベース基板30は、厚さ0.1〜1.0mmからなり、絶縁性のある樹脂からなる基材12に銅箔等の金属層32を貼り合わせたものであり、銅箔をエッチングすることにより、基材12、部品実装用導体層14、配線用導体層16、放熱用導体層20が形成される。
実施の形態1においては、ガラス布エポキシ樹脂積層板である利昌工業株式会社製のCS−3945(両面)、利昌工業株式会社製のCS−3940(片面)、ニッカン工業株式会社製のニカプレックスL−6504/L−6504C/L−6504C UV/NIKAPLEX L−6504/L−6504C/L−6504C UV、日立化成(株)製のMCL−E−67、パナソニック株式会社製のR−1705,R−1705SX,R−1705SH,R−1705UX R−1705UC、Shengyi Technology CO.LTD製のS1600、南亜製のUV BLOCK FR−4−86、住友ベークライト株式会社製のELC−4768などを用いることもある。
なお、実施の形態1においては、ガラス布エポキシ樹脂積層板の他に、紙フェノール基板、紙エポキシ基板、ガラス・コンポジット基板、テフロン(登録商標)基板、アルミナ基板、ポリイミド基板などを用いることもある。
部品実装用導体層14は、厚さ18〜70μmの銅箔からなる金属層32をエッチングすることで形成される。
部品実装用導体層14は、2つの主面と少なくとも1つの側面を有し、2つの主面のうちの一方の主面が基材12の主面に面接触しており、さらに、側面が第1層目のソルダーレジスト層18aの側面に面接触している。
なお、部品実装用導体層14の側面は、第1層目のソルダーレジスト層18aの側面と面接触していなくてもよい。
第1層目のソルダーレジスト層18aは、配線用導体層16を覆っている。そして、第1層目のソルダーレジスト層18aの一方の主面に、第2層目のソルダーレジスト層18bの主面が面接触し、略凸形状の積層体を形成している。
部品実装用導体層14にICなど発熱量が高い電子部品を実装させる場合には、部品実装用導体層14の周囲の熱伝導性を高め、放熱効果をもたせることが必要とされる。
放熱用導体層20は、厚さ18〜70μmの銅箔からなる金属層32をエッチングすることで形成される。放熱用導体層20は、2つの主面と少なくとも1つの側面を有し、2つの主面のうちの一方の主面が基材12の主面に面接触している。
一般に、放熱用導体層20は、電気伝導性・熱伝導性が良く、安価な銅箔が用いられるが、薄い基板、曲げ剛性の弱い低コストの基板における熱変形による反り・ねじれは、銅箔の熱膨張が大きな要因になっていることが知られている。
実施の形態1に係るプリント基板10によれば、放熱面において、放熱用導体層20の側面とソルダーレジスト層22を露出させることにより、放熱用導体層20の厚み分、即ち図1の(b)のように、放熱用導体層20の主面に対する垂直方向の長さH1だけの高さを設けることで、適宜な高さを有する略凸形状の積層体24が形成される。その結果、放熱用導体層20の側面の露出および積層体24の表面積の拡大により基板全体の放熱効果を促進し、さらにそれに伴う銅箔の熱膨張の低下によりプリント基板の反り・ねじれの機械的特性が向上する。
回路面レジスト層18およびソルダーレジスト層22は、「ソルダーレジスト性」のほかに「耐エッチング液性」および「耐インク剥離液性」をさらに有し、ソルダーレジストインクを用いてレジスト印刷を行うことにより形成される。
この場合、「耐エッチング液性」とは、ソルダーレジスト層22がエッチング液により溶けない性質即ち、エッチング耐酸性、およびソルダーレジスト層22がエッチング液により剥がれない即ち、ソルダーレジスト剥離耐性のことをいう。
また、「耐インク剥離液性」とは、ソルダーレジスト層22がインク剥離液により溶けない性質即ち、耐アルカリ性、およびソルダーレジスト層22がインク剥離液により剥がれない即ち、ソルダーレジスト剥離耐性のことをいう。
実施の形態1のプリント基板10において、回路面レジスト層18は、回路面において形成され、ソルダーレジスト層22は、放熱面において形成されている。
回路面レジスト層18およびソルダーレジスト層22は、それぞれ、2つの主面および少なくとも1つの側面を有する。回路面において、第1層目のソルダーレジスト層18aは、配線用導体層16を覆うように形成され、第1層目のソルダーレジスト層18aの2つの主面のうちの一方の主面が基材12の主面に面接触しており、さらに、第1層目のソルダーレジスト層18aの少なくとも1つの側面が部品実装用導体層14の側面に面接触している。第2層目のソルダーレジスト層18bについては、2つの主面のうちの一方の主面が第1層目のソルダーレジスト層18aの主面に面接触しており、さらに、他方の主面および側面が露出している。これに対し、放熱面においては、ソルダーレジスト層22は、放熱用導体層20の2つの主面のうちの他方の主面に形成され、放熱用導体層20の側面と共に側面や他方の主面が露出している。
放熱面において、放熱用導体層20の側面とソルダーレジスト層22を露出させることにより、放熱用導体層20の厚み分、即ち放熱用導体層20の主面に対する垂直方向の長さH1だけの高さを設けることで、適宜な高さを有する略凸形状の積層体24が形成される。その結果、放熱用導体層20の側面の露出および積層体24の表面積の拡大により基板全体の放熱効果が促進し、さらにそれに伴う放熱用導体層である例えば、銅箔の熱膨張の低下によりプリント基板の反り・ねじれの機械的特性が向上する。
実施の形態1に係るプリント基板10においては、基材12の主面に略凸形状の積層体24に加えて、略凸形状の積層体24とは別個に同形状の積層体を同一面の主面に形成している。そして、その双方の積層体の側面間に隙間を形成し、基材12を境界としてその隙間と相対的な位置に部品実装用導体層14を有している。
さらに、基材12の主面に対して平行な前記隙間の長さは、基材12の主面に対して平行な部品実装用導体層14の長さよりも、短い。
このように、部品実装用導体層14が放熱用導体層20の側面に接近している点でも、放熱効果が促進される。
また、実施の形態1に係るプリント基板10においては、さらに、基材12または、基材12と部品実装用導体層14を貫通させたスルーホールを設けていてもよい。
(実施の形態1に係るプリント基板の製造方法)
図2は、図1に示すプリント基板の製造工程を説明するためのフローチャートである。フローチャートにおいて、A面は回路面、B面は放熱面である。
図3〜図9は、図1に示したプリント基板の製造方法を説明するための工程断面図である。
以下、これらの図面を参照して、本発明の好適な実施の形態1に係るプリント基板の製造方法を説明する。
図2に示す最初のステップS1では、図3に示すように、基材12の両面に金属層32が形成されているベース基板30を準備する。
金属層32は、下記に示すエッチングを経て放熱用導体層20、部品実装用導体層14、配線用導体層16となるものであり、電気伝導性・熱伝導性が良く、安価な金属である銅箔から構成される。製造工程のステップS1の終了後、製造工程のステップS2の印刷前処理を行う。
図4は、基材12の放熱面に上記ソルダーレジストインクを用いて、レジスト印刷を含めたパターン印刷を行い、その後、ソルダーレジストインクを硬化させ、ソルダーレジスト層22を形成する。
ソルダーレジストインクとしては、厚み5〜30μmからなる、紫外線で硬化する紫外線硬化型のもの、熱で硬化(写真現像タイプを含む)する熱硬化型のものがあり、絶縁性のある樹脂が用いられる。
実施の形態1においては、ソルダーレジストインクを用いて、ソルダーレジスト層22を形成した後、エッチング液を用いることになるため、ソルダーレジスト層22がエッチング液で侵されることのないように、ソルダーレジストインクは、さらに「耐エッチング液性」を有することが必要となる。
実施の形態1においては、紫外線硬化型のソルダーレジストインクとして、互応化学工業株式会社製のPLAS FINE PSR−310(A−99F)、PLAS FINE PSR−310(SC−84)、PLAS FINE PSR−310(SW−26)、山栄化学株式会社製のSSR−1600WS10、SSR−1600WS11、タムラ化研株式会社製のUSR−2B14−84−200、USR−2G14−94−250などを用いることもある。また、熱硬化型のソルダーレジストインクとして、山栄化学株式会社製のLE−6000S、太陽インキ製造株式会社製のPSR−4000 G24K、PSR−4000 LEW3、S−40 T1などを用いることもある
ステップS4では、図5に示すように、基材12の回路面にエッチングレジストインクを用いて、パターン印刷を行い、その後、エッチングレジストインクを硬化させ、エッチングレジスト層52を形成する。
エッチングレジストインクとしては、厚み5〜30μmからなる、アルカリ性の溶液により剥離可能なインクが用いられる。
実施の形態1においては、エッチングレジストインクとして、互応化学工業株式会社製のPLAS FINE PER−51B、同社製のPLAS FINE PER−213B−5、PER−57BHなどを用いることもある。
ステップS5では、図6に示すように、エッチングにより、ソルダーレジスト層22の土台となる放熱用導体層20を形成する。
エッチング液としては、塩化第二鉄、塩化第二銅が用いられる。塩化第二鉄については、濃度42%以下、使用温度15〜55℃、通常40℃前後、塩化第二銅については、濃度40%以下、使用温度15〜55℃、通常40℃前後の条件の下で用いられる。
実施の形態1においては、エッチング液の主剤として、ラサ工業(株)製の塩化第二鉄液、米山工業株式会社製の塩化銅(II)二水和物、エッチング液の助剤として、塩酸、過酸化水素などを用いることもある。
ステップS6では、図7に示すように、インクを剥離させることで、エッチングレジスト層52を取り除く。
実施の形態1においては、インク剥離液としては、株式会社カネカ製の水酸化ナトリウム水溶液の他、炭酸ナトリウム水溶液などを用いることもある。
水酸化ナトリウムについては、濃度10%以下、使用温度15〜50℃、通常30℃前後、炭酸ナトリウムについては、濃度5%以下、使用温度15〜50℃、通常30℃前後の条件の下で用いられる。
なお、実施の形態1においては、ソルダーレジストインクを用いて、ソルダーレジスト層22を形成した後、インク剥離液を用いることになるため、ソルダーレジスト層22がインク剥離液で侵されることのないように、ソルダーレジストインクは、さらに「耐インク剥離液性」を有することが必要となる。
ステップS7,8では、図8に示すように、印刷前処理後、基材12の回路面にソルダーレジストインクを用いて、パターン印刷を行い、その後、ソルダーレジストインクを硬化させ、第1層目のソルダーレジスト層18aを形成する。
ステップS9では、図9に示すように、基材12の回路面に形成した第1層目のソルダーレジスト層18aの上にさらに、ソルダーレジストインクを用いて、パターン印刷を行い、第2層目ソルダーレジスト層18bを形成し、その後、ソルダーレジストインクを硬化させ、ソルダーレジスト層からなる積層体を形成する。
実施の形態1に係るプリント基板の製造工程のステップS11、12においては、外形・穴加工を行い、その後に表面仕上げを行う。表面仕上げは、銅箔表面の清浄を目的とし、酸により、脱脂、除錆を行う。
実施の形態1においては、化学研磨剤としては、メック株式会社製のメックブライトCB−5612、株式会社ADEKA製のテックCL−8、防錆剤として、四国化成工業株式会社製のタフエースF2、メック株式会社製のメックシールCL−5018などを用いることもある。
実施の形態1に係るプリント基板10においては、回路面の部品実装用導体層14から発生した熱が、基材12を通じて、放熱面の上記略凸形状の積層体24の側面間に生じた隙間および、放熱用導体層20に熱伝導する。その後、隙間に到達した熱についてはそのまま外部へ放出されるのに対し、放熱用導体層20に到達した熱については露出した側面を通じて外部へ放出される。
したがって、実施の形態1に係るプリント基板においては、略凸形状の積層体の側面間に生じた隙間および、放熱用導体層20の双方から熱を放出できるので、より放熱効果が促進され、それに伴う銅箔の熱膨張の低下によるプリント基板の反り・ねじれの機械的特性が向上する。
実施の形態1に係るプリント基板の製造方法は、従来工程のプリント基板の製造工程を見直し、放熱面における2回の印刷をエッチングの前にレジスト印刷を含めたパターン印刷という形でまとめて行う。その結果、放熱面の印刷回数を1回分減らすことができ、インク使用量を含めた工程費用および工程時間を削減できる。
(実施の形態2)
(実施の形態2に係るプリント基板の構造)
図11は、実施例2に係るプリント基板の断面図である。
上記実施の形態1に係るプリント基板10は、基材12の回路面に、多数の部品実装用導体層14と配線用導体層16と回路面レジスト層18を形成し、基材12の放熱面に、多数の放熱用導体層20とソルダーレジスト層22からなる積層体24を適宜な高さを有する略凸形状に形成したものである。
実施の形態2に係るプリント基板10’は、実施の形態1のプリント基板と比べて、実施の形態1と同様の多数の放熱用導体層20とソルダーレジスト層22からなる適宜な高さを有する略凸形状の積層体24と、実施の形態1と同様の多数の部品実装用導体層14と、配線用導体層16およびソルダーレジスト層18とを、それぞれ基材12の同一の主面上に形成したものである。
(実施の形態2に係るプリント基板の製造方法)
実施の形態2に係るプリント基板10’の製造工程としては、以下の過程を経て行う。
基材12の一方の面に金属層32が形成されているベース基板30を準備する。金属層32は、下記に示すエッチングを経て放熱用導体層20、部品実装用導体層14、配線用導体層16となるものであり、電気伝導性が良く、安価な金属である銅箔から構成される。
印刷前処理後、ベース基板30のいずれか一方の面にソルダーレジスト印刷を行い、その後、エッチングレジスト印刷を行うことで、ソルダーレジスト層22とエッチングレジスト層52を形成する。
なお、実施の形態2の製造工程においても、ソルダーレジストインクを用いて、ソルダーレジスト層22を形成した後、エッチング液を用いることになるため、ソルダーレジスト層22がエッチング液で侵されることのないように、ソルダーレジストインクは、さらに「耐エッチング液性」を有することが必要となる。
エッチングにより、不要な金属層である銅箔を取り除くことにより、放熱用導体層20とソルダーレジスト層22からなる適宜な高さを有する略凸形状の積層体24を形成し、それに隣接するように、部品実装用導体層14とエッチングレジスト層52からなる適宜な高さを有する略凸形状の積層体を形成し、それに隣接するように、配線用導体層16とエッチングレジスト層52からなる所定の高さを有する略凸形状の積層体を形成する。
インク剥離により、エッチングレジスト層52を取り除くことにより、部品実装用導体層14とエッチングレジスト層52からなる適宜な高さを有する略凸形状の積層体を部品実装用導体層14である単層体の形状に形成し、配線用導体層16とエッチングレジスト層52からなる適宜な高さを有する略凸形状の積層体を配線用導体層16である単層体の形状に形成させる。
なお、実施の形態2の製造工程においても、ソルダーレジストインクを用いて、ソルダーレジスト層22を形成した後、インク剥離液を用いることになるため、ソルダーレジスト層22がインク剥離液で侵されることのないように、ソルダーレジストインクは、さらに「耐インク剥離液性」を有することが必要となる。
配線電極層16に対し、レジスト印刷を行い、ソルダーレジスト層18が配線用導体層16を覆うように形成される。
実施の形態2に係るプリント基板10’の製造工程においては、外形・穴加工を行い、その後に表面仕上げを行う。表面仕上げは、銅箔表面の清浄を目的とし、酸により、脱脂、除錆を行う。
実施の形態2に係るプリント基板10’においては、回路面と放熱面を同一面に形成させたことにより、実施の形態1に係るプリント基板10と同様に、基板全体の放熱効果が促進され、さらにそれに伴う銅箔の熱膨張の低下によるプリント基板の反り・ねじれの機械的特性が向上する。
実施の形態2に係るプリント基板の製造方法でも、従来工程における放熱面における2回の印刷をエッチングの前にレジスト印刷を含めたパターン印刷という形でまとめて行うことで、放熱面の印刷回数を1回分減らすことにより、インク使用量を含めた工程費用および工程時間を削減できる。
(実施例)
まず、上記実施の形態1に係るプリント基板の製造方法と同様の方法で、図1に示す実施の形態1に係るプリント基板10を製造した。
なお、実施の形態1に係るプリント基板10を製造する工程においては、「基板」として、ガラス布エポキシ樹脂積層板である利昌工業株式会社製のCS−3945(両面)(銅箔の厚み:0.035mm+0.035mm、基材の厚み:0.1mm)、「紫外線硬化型のソルダーレジストインク」として、互応化学工業株式会社製のPLAS FINE
PSR−310(A−99F)(厚み:銅箔上0.022mm)、「エッチングレジストインク」として、互応化学工業株式会社製のPLAS FINE PER−51B、「エッチング液の主剤」として、ラサ工業(株)製の塩化第二鉄液、「エッチング液の助剤」として、塩酸、「化学研磨剤」としては、メック株式会社製のメックブライトCB−5612、「防錆剤」として、四国化成工業株式会社製のタフエースF2、をそれぞれ用いた。
次に、下記の放熱効果の確認試験の「実施例のサンプル」として用いるため、図1に示す実施の形態1に係るプリント基板10の一部を図10(b)に示す「本願発明に係るプリント基板の試料B−0」として作成した。
図10(b)の「実施例に係るプリント基板の試料B−0」においては、基材12の回路面に面接触するように部品実装用電極層14を形成し、基材12の放熱面の大部分に面接触するように放熱用導体層20を形成する。
そして、放熱面の放熱用導体層20の上面に面接触するように、ソルダーレジスト層22を形成する。
最後に、放熱面のソルダーレジスト層22の上面に沿うように熱測定装置を設置する。
なお、「熱測定装置」としては、レーザーフラッシュ熱物性測定装置(型式:LFA457 MicroFlash)ネッチ社製を用い、発生する熱源が、放熱面に伝わる状況を測定する。
(比較例)
まず、上記従来技術に係るプリント基板の製造方法と同様の方法で、図12に示す従来技術に係るプリント基板100を製造した。
なお、従来技術に係るプリント基板100を製造する工程において用いた材料の種類は、実施例に用いた材料と同じである。
次に、下記の放熱効果の確認試験の「比較例のサンプル」として用いるため、図12に示す従来技術に係るプリント基板100の一部を図10(a)に示す「従来技術に係るプリント基板の試料A−0」として作成した。
図10(a)の「比較例に係るプリント基板の試料A−0」においては、基材112の回路面に面接触するように部品実装用電極層114を形成し、基材112の放熱面の大部分に面接触するように放熱用導体層120を形成する。
そして、放熱面の放熱用導体層120を覆うように、ソルダーレジスト層122を形成する。
最後に、放熱面のソルダーレジスト層122の上面に沿うように熱測定装置を設置する。
なお、「熱測定装置」としては、レーザーフラッシュ熱物性測定装置(型式:LFA457 MicroFlash)ネッチ社製を用い、発生する熱源が、放熱面に伝わる状況を測定する。
(放熱効果の確認試験について)
実施例に係るプリント基板10は、比較例に係るプリント基板100に比べて、放熱性が向上していることについての確認試験を行った。
図10の(a)は「比較例に係るプリント基板」において回路面に対する熱源照射により発生した熱を放熱面で測定する過程を説明するための部分断面図であり、(b)は「実施例に係るプリント基板」において回路面に対する熱源照射により発生した熱を放熱面で測定する過程を説明するための部分断面図である。
測定結果を下記の表1に示す。
Figure 0006067135
表1において、「熱拡散率(mm2/s)」とは1秒間に熱が伝わる速さを意味する。この数値が高いほど、熱源照射した熱が熱測定装置に伝わる時間は早くなるため、放熱性が良いといえる。
測定結果において、「比較例に係るプリント基板の試料A−0」の熱拡散率は0.470mm2/s、「実施例に係るプリント基板の試料B−0」の熱拡散率は0.529mm2/sとなった。
試料A−0と試料B−0の厚み(mm)の差がわずか0.003であるのに対し、「熱拡散率(mm2/s)」の差が0.059であることを考慮すると、明らかに「実施例に係るプリント基板」は放熱性が向上している。
このことは、以下のことが要因と思われる。
まず、図10(a)の「比較例に係るプリント基板の試料A−0」では、回路面において、部品実装用電極層114に向けて熱源照射した熱は、部品実装用電極層114から基材112を通じて放熱用導体層120へ伝わる。
しかし、放熱面において、放熱用導体層120はソルダーレジスト層122により覆われているため、上記熱源照射した熱の大部分は、放熱用導体層120を覆っているソルダーレジスト層122の内部で蓄熱される。
したがって、図10(a)の「比較例に係るプリント基板の試料A−0」では、上記熱源照射した熱が熱測定装置に伝わる時間(S)は「実施例に係るプリント基板の試料B−0」に比べて遅くなり、熱拡散率(mm2/s)は低くなるため、放熱性は悪いといえる。
これに対し、図10(b)の「実施例に係るプリント基板の試料B−0」では、回路面において、部品実装用導体層14に向けて熱源照射した熱は、部品実装用導体層14から基材12を通じて放熱用導体層20へ伝わる。
そして、放熱面において、放熱用導体層20の上面に面接触するようにソルダーレジスト層22を形成し、放熱用導体層20の側面が露出しているため、上記熱源照射した熱は、露出した放熱用導体層20の側面からも外部へ放出される。
したがって、図10(b)の「実施例に係るプリント基板の試料B−0」では、上記熱源照射した熱が熱測定装置に伝わる時間(S)は「比較例に係るプリント基板の試料A−0」に比べて速くなり、熱拡散率(mm2/s)は高くなるため、放熱性は良いといえる。
以上の放熱効果の確認試験の結果から、実施例に係るプリント基板10は、比較例に係るプリント基板100に比べて、放熱性が向上しているといえる。
以上、本発明を具体的な「実施の形態、実施例」によって詳細に説明したが、これらの「実施の形態、実施例」は、本発明を具体的に説明するためのものに過ぎない。本発明に係るプリント基板およびその製造方法は、これらの「実施の形態、実施例」に限定されず、本発明の技術的思想の内において、当該分野における通常の知識を有する者によって多様な変形および改良が可能である。
本発明の単純な変形ないし変更は、いずれも本発明の領域に属するもので、本発明の具体的な保護範囲は、特許請求の範囲によって明確になるであろう。
本発明は、プリント基板の製造工程を見直すことにより、プリント基板全体としての放熱効果を促進させ、さらに、反り・ねじれなどの機械的特性を向上させたプリント基板およびその製造方法に適用可能である。
10、10’、100 プリント基板
12、112 基材
14、114 部品実装用導体層
16、116 配線用導体層
18、118 回路面レジスト層
18a、118a 第1層目のソルダーレジスト層
18b、118b 第2層目のソルダーレジスト層
20、120 放熱用導体層
22、122 ソルダーレジスト層
24 略凸形状の積層体
30、200 ベース基板
32、220 金属層(銅箔)
52、320、420 エッチングレジスト層

Claims (7)

  1. 2つの主面を有する基材と、
    前記基材の前記2つの主面のうち一方の主面に形成された少なくとも1つの放熱用導体層と、
    前記放熱用導体層の表面に形成されたソルダーレジスト層と、
    を含むプリント基板において、
    前記放熱用導体層は、2つの主面および少なくとも1つの側面を有し、
    前記放熱用導体層は、前記2つの主面のうちの一方の主面が前記基材の主面に面接触し、
    前記ソルダーレジスト層は、耐エッチング液性をさらに有し、
    前記放熱用導体層の前記2つの主面のうちの他方の主面に形成され、
    前記放熱用導体層と前記ソルダーレジスト層とが適宜な高さを有する略凸形状の積層体を形成し、
    前記放熱用導体層の側面は、放熱のために露出し、
    前記基材の前記2つの主面のうち他方の主面に、前記放熱用導体層の側面に接近して、部品実装用導体層が形成され、
    前記部品実装用導体層から発生した熱が放熱用導体層の露出した側面を通じて外部へ放出されることを特徴とする、プリント基板。
  2. 2つの主面を有する基材と、
    前記基材の前記2つの主面のうち少なくとも一方の主面に形成された少なくとも1つの放熱用導体層と前記放熱用導体層の表面に形成されたソルダーレジスト層とからなる適宜な高さを有する略凸形状の積層体と、
    前記略凸形状の積層体に加えて、基材の同一の主面に前記略凸形状の積層体とは別個に形成された同形状の積層体とを含み、
    その双方の積層体の側面間に隙間が形成された、プリント基板において、
    前記放熱用導体層は、2つの主面および少なくとも1つの側面を有し、
    前記放熱用導体層は、前記2つの主面のうちの一方の主面が前記基材の主面に面接触し、
    前記ソルダーレジスト層は、耐エッチング液性をさらに有し、前記放熱用導体層の前記2つの主面のうちの他方の主面に形成され、前記放熱用導体層の側面が露出し、
    前記基材を境界として前記隙間と相対的な位置に部品実装用導体層を有し、
    前記部品実装用導体層が前記放熱用導体層の側面に接近していることを特徴とする、プリント基板。
  3. 前記2つの主面を有する前記基材と、前記基材のいずれか一方の主面に形成した、放熱用導体層とソルダーレジスト層からなる適宜な高さを有する前記略凸形状の積層体と、を含むプリント基板において、前記略凸形状の積層体が形成された基材の主面上に、前記略凸形状の積層体と隣接する位置に、部品実装用導体層と、配線用導体層を覆ったソルダーレジスト層とを形成することを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のプリント基板。
  4. 前記略凸形状の積層体に加えて、前記略凸形状の積層体とは別個に同形状の積層体を基材の同一の主面に形成し、その双方の積層体の側面間に隙間を形成し、前記基材を境界として前記隙間と相対的な位置に部品実装用導体層を有し、前記基材の主面に対して平行な前記隙間の長さは、前記基材の主面に対して平行な前記部品実装用導体層の長さよりも、短いことを特徴とする、請求項1に記載のプリント基板。
  5. 前記略凸形状の積層体に加えて、前記略凸形状の積層体とは別個に前記同形状の積層体を基材の同一の主面に形成し、その双方の積層体の側面間に隙間を形成し、前記基材を境界として前記隙間と相対的な位置に部品実装用導体層を有し、前記基材の主面に対して平行な前記隙間の長さは、前記基材の主面に対して平行な前記部品実装用導体層の長さよりも、短いことを特徴とする、請求項2に記載のプリント基板。
  6. 請求項1に記載のプリント基板を製造するためのプリント基板の製造方法であって、
    2つの主面を有し、前記主面に金属層が形成されているベース基板を準備する工程と、
    ベース基板の2つの主面のうち一方の主面に、レジスト印刷を含めたパターン印刷によりソルダーレジスト層を形成する工程と、
    前記ベース基板の一方の主面において金属層をエッチングすることによって適宜な高さを有する略凸形状の積層体を形成する工程と、
    前記ベース基板の2つの主面のうち他方の主面において、前記金属層によって部品実装用導体層を形成する工程とを含むことを特徴とする、プリント基板の製造方法。
  7. 請求項2に記載のプリント基板を製造するためのプリント基板の製造方法であって、
    2つの主面を有し、前記主面に金属層が形成されているベース基板を準備する工程と、
    ベース基板の2つの主面のうち少なくとも一方の主面に、レジスト印刷を含めたパターン印刷によりソルダーレジスト層を形成する工程と、
    前記ベース基板の放熱面において、前記金属層をエッチングすることによって適宜な高さを有する略凸形状の積層体を形成するとともに、前記略凸形状の積層体に加えて、前記略凸形状の積層体とは別個に同形状の積層体を基材の同一の主面に形成し、且つその双方の積層体の側面間に隙間を形成する工程と、
    前記ベース基板の回路面において、前記金属層により前記基材を境界として前記隙間と相対的な位置に部品実装用導体層を形成する工程とを含むことを特徴とする、プリント基板の製造方法。
JP2015548092A 2015-03-31 2015-06-12 プリント基板とその製造方法 Active JP6067135B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071111 2015-03-31
JP2015071111 2015-03-31
PCT/JP2015/067085 WO2016157552A1 (ja) 2015-03-31 2015-06-12 プリント基板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6067135B1 true JP6067135B1 (ja) 2017-01-25
JPWO2016157552A1 JPWO2016157552A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=57004116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548092A Active JP6067135B1 (ja) 2015-03-31 2015-06-12 プリント基板とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10015876B2 (ja)
JP (1) JP6067135B1 (ja)
CN (1) CN106576430B (ja)
WO (1) WO2016157552A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11754617B2 (en) 2019-02-22 2023-09-12 Tanazawa Hakkosha Co., Ltd. Printed circuit board

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135247A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Cmk Corp 金属板を備えたプリント配線板及び金属板を備えた集合プリント配線板並びにその製造方法
JP2015065384A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 東洋アルミニウム株式会社 回路基板の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE29181E (en) * 1974-12-18 1977-04-12 Rbp Chemical Corporation Method of preparing printed circuit boards with terminal tabs
US4859805A (en) * 1987-09-19 1989-08-22 Nippon Cmk Corp. Printed wiring board
JP2738203B2 (ja) * 1992-03-23 1998-04-08 日本電気株式会社 印刷配線板の製造方法
JP2009277784A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toshiba Corp 部品内蔵プリント配線板、同配線板の製造方法および電子機器
CN101917818B (zh) * 2009-09-25 2012-08-22 昆山市华升电路板有限公司 电路板的焊盘结构及其制作方法
US8581388B2 (en) * 2009-12-28 2013-11-12 Ngk Spark Plug Co., Ltd Multilayered wiring substrate
KR101067214B1 (ko) 2010-04-07 2011-09-22 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5462777B2 (ja) * 2010-12-09 2014-04-02 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板の製造方法
KR20130075168A (ko) * 2011-12-27 2013-07-05 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
US8998454B2 (en) * 2013-03-15 2015-04-07 Sumitomo Electric Printed Circuits, Inc. Flexible electronic assembly and method of manufacturing the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135247A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Cmk Corp 金属板を備えたプリント配線板及び金属板を備えた集合プリント配線板並びにその製造方法
JP2015065384A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 東洋アルミニウム株式会社 回路基板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11754617B2 (en) 2019-02-22 2023-09-12 Tanazawa Hakkosha Co., Ltd. Printed circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
CN106576430B (zh) 2019-06-14
CN106576430A (zh) 2017-04-19
US20170238409A1 (en) 2017-08-17
US10015876B2 (en) 2018-07-03
WO2016157552A1 (ja) 2016-10-06
JPWO2016157552A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7227250B2 (en) Ball grid array substrate having window and method of fabricating same
JP5140046B2 (ja) 放熱基板およびその製造方法
KR101167427B1 (ko) 양극산화 방열기판 및 그 제조방법
JP2012114393A (ja) 放熱基板及びその製造方法
JP2007243194A (ja) 金属コアを具備した印刷回路基板
KR20150042042A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2012234857A (ja) セラミックス回路基板及びそれを用いたモジュール
JP6067135B1 (ja) プリント基板とその製造方法
JP7326761B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2009016518A (ja) 多層配線基板
TW200421961A (en) Multi-layer wiring substrate and the manufacturing method thereof
JP5246521B2 (ja) ウェットエッチングを採用した電子部品の製造方法、電子部品及びハードディスク用サスペンション
KR20110032015A (ko) 방열 특성이 개선된 인쇄회로기판 제조 방법
KR100754061B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
KR101386386B1 (ko) 금속 인쇄회로기판의 제조방법 및 그의 구조
KR20120017530A (ko) 아노다이징을 이용한 회로기판 및 그 제조 방법
JP2001196738A (ja) 金属ベース回路基板とその製造方法
JP2007042765A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP5388697B2 (ja) 多数個取り回路基板、回路基板、及びそれを用いたモジュール
JP2019204869A (ja) 放熱回路基板とその製造方法及び半導体装置
KR101464635B1 (ko) 회로 기판 및 이의 제조 방법
JP2023050449A (ja) 回路基板およびその製造方法
JP2004095757A (ja) 金属板積層配線基板及びその製造方法
JP2005294655A (ja) 導電層を表面に有する異形材の作製方法、及びヒートシンク
KR101042060B1 (ko) 회로기판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250