JP6067103B2 - 冷凍機用作動流体組成物 - Google Patents

冷凍機用作動流体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6067103B2
JP6067103B2 JP2015508309A JP2015508309A JP6067103B2 JP 6067103 B2 JP6067103 B2 JP 6067103B2 JP 2015508309 A JP2015508309 A JP 2015508309A JP 2015508309 A JP2015508309 A JP 2015508309A JP 6067103 B2 JP6067103 B2 JP 6067103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
carbon atoms
ester
working fluid
fluid composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014156737A1 (ja
Inventor
武 大城戸
武 大城戸
聡一郎 今野
聡一郎 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6067103B2 publication Critical patent/JP6067103B2/ja
Publication of JPWO2014156737A1 publication Critical patent/JPWO2014156737A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • C09K5/045Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds containing only fluorine as halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/008Lubricant compositions compatible with refrigerants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/12Hydrocarbons
    • C09K2205/126Unsaturated fluorinated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/30Complex esters, i.e. compounds containing at leasst three esterified carboxyl groups and derived from the combination of at least three different types of the following five types of compounds: monohydroxyl compounds, polyhydroxy xompounds, monocarboxylic acids, polycarboxylic acids or hydroxy carboxylic acids
    • C10M2207/301Complex esters, i.e. compounds containing at leasst three esterified carboxyl groups and derived from the combination of at least three different types of the following five types of compounds: monohydroxyl compounds, polyhydroxy xompounds, monocarboxylic acids, polycarboxylic acids or hydroxy carboxylic acids used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/30Complex esters, i.e. compounds containing at leasst three esterified carboxyl groups and derived from the combination of at least three different types of the following five types of compounds: monohydroxyl compounds, polyhydroxy xompounds, monocarboxylic acids, polycarboxylic acids or hydroxy carboxylic acids
    • C10M2207/302Complex esters, i.e. compounds containing at leasst three esterified carboxyl groups and derived from the combination of at least three different types of the following five types of compounds: monohydroxyl compounds, polyhydroxy xompounds, monocarboxylic acids, polycarboxylic acids or hydroxy carboxylic acids derived from the combination of monocarboxylic acids, dicarboxylic acids and dihydroxy compounds only and having no free hydroxy or carboxyl groups
    • C10M2207/3025Complex esters, i.e. compounds containing at leasst three esterified carboxyl groups and derived from the combination of at least three different types of the following five types of compounds: monohydroxyl compounds, polyhydroxy xompounds, monocarboxylic acids, polycarboxylic acids or hydroxy carboxylic acids derived from the combination of monocarboxylic acids, dicarboxylic acids and dihydroxy compounds only and having no free hydroxy or carboxyl groups used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/30Complex esters, i.e. compounds containing at leasst three esterified carboxyl groups and derived from the combination of at least three different types of the following five types of compounds: monohydroxyl compounds, polyhydroxy xompounds, monocarboxylic acids, polycarboxylic acids or hydroxy carboxylic acids
    • C10M2207/304Complex esters, i.e. compounds containing at leasst three esterified carboxyl groups and derived from the combination of at least three different types of the following five types of compounds: monohydroxyl compounds, polyhydroxy xompounds, monocarboxylic acids, polycarboxylic acids or hydroxy carboxylic acids derived from the combination of monohydroxy compounds, dihydroxy compounds and dicarboxylic acids only and having no free hydroxy or carboxyl groups
    • C10M2207/3045Complex esters, i.e. compounds containing at leasst three esterified carboxyl groups and derived from the combination of at least three different types of the following five types of compounds: monohydroxyl compounds, polyhydroxy xompounds, monocarboxylic acids, polycarboxylic acids or hydroxy carboxylic acids derived from the combination of monohydroxy compounds, dihydroxy compounds and dicarboxylic acids only and having no free hydroxy or carboxyl groups used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/09Characteristics associated with water
    • C10N2020/097Refrigerants
    • C10N2020/101Containing Hydrofluorocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、冷凍機用作動流体組成物に関する。なお、本発明でいう「冷凍機」には、自動車用エアコン、除湿器、冷蔵庫、冷凍冷蔵倉庫、自動販売機、ショーケース、化学プラント等における冷却装置、住宅用エアコンディショナー、パッケージエアコンディショナー、給湯用ヒートポンプなどが包含される。
冷凍・空調の分野では、現在、冷蔵庫、カーエアコン、ルームエアコン、産業用冷凍機などの冷媒として、ハイドロフルオロカーボン(HFC)である1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R134a)や、ジフルオロメタン(R32)とペンタフルオロエタン(R125)の質量比で1/1の混合冷媒であるR410Aなどが広く使用されている。しかし、これらのHFC冷媒はオゾン破壊係数(ODP)がゼロであるものの、地球温暖化係数(GWP)が1000以上と高いことから、地球環境保護をめざす、いわゆるF−ガス規制により使用が制限されてくる。
GWPの高い冷媒の代替としてはテトラフルオロプロペンが、その熱力学的特性から候補として検討されている。2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)のGWPは4と低く、有力候補として検討されている。
一般的な工業用潤滑油の基油に関して、特許文献1では、トリメチロールプロパンを90質量%以上含むアルコール成分と、炭素数8〜12の一価脂肪酸及びアジピン酸を含み、かつ、カプリル酸及び/又はカプリン酸を総量で90質量%以上含む炭素数8〜12の1価脂肪酸、及びアジピン酸を総量で90質量%以上含むカルボン酸成分とを反応させて得られる合成エステルからなる潤滑油基油が提案されている。
特開2012−102235号公報
しかし、今後、冷凍機器のしゅう動部での負荷条件がより厳しくなる方向であることから、テトラフルオロプロペン冷媒が共存し、冷凍機油に溶解した場合において耐摩耗性に優れる作動流体が求められている。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、冷媒が共存し冷凍機油に溶解して生じる厳しい潤滑条件でも、厚い油膜を維持でき、耐摩耗の効果が大きく、長期信頼性に優れる冷凍機用作動流体組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、特定の多価アルコール、多塩基酸、一価アルコールあるいは一価脂肪酸から合成されるコンプレックスエステルと、特定の多価アルコールと一価脂肪酸から合成されるポリオールエステルを配合したエステルを基油とする冷凍機油と、冷媒としてテトラフルオロプロペンを含有し、特定条件下における冷媒溶解粘度が高い冷凍・空調用の作動流体が、厚い油膜を形成し高い耐摩耗性を示すことを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、下記[1]〜[6]に記載の冷凍機用作動流体組成物を提供する。
[1](A)ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン及びペンタエリスリトールから選ばれる少なくとも1種の多価アルコールと、炭素数6〜12の多塩基酸と、炭素数4〜18の一価アルコール又は炭素数が4〜18の一価脂肪酸とから合成されるコンプレックスエステル、並びに、(B)ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトールから選ばれる少なくとも1種の多価アルコールと、炭素数4〜18の一価脂肪酸とから合成されるポリオールエステルを、前記(A)コンプレックスエステル/前記(B)ポリオールエステルの質量比5/95〜95/5で混合した混合エステルを基油として含有する冷凍機油と、
冷媒としてテトラフルオロプロペンと、
を含有し、
温度80℃、絶対圧力1.6MPaにおける冷媒溶解粘度が1.5mm/s以上である、冷凍機用作動流体組成物。
[2]前記(A)コンプレックスエステルを構成する前記多価アルコールがネオペンチルグリコール及び/又はトリメチロールプロパンである、[1]に記載の冷凍機用作動流体組成物。
[3]前記(A)コンプレックスエステルを構成する多塩基酸がアジピン酸及び/又はセバシン酸である、[1]又は[2]に記載の冷凍機用作動流体組成物。
[4]前記(A)コンプレックスエステルを構成する前記一価アルコールが炭素数8〜10のアルコールである、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の冷凍機用作動流体組成物。
[5]前記(B)ポリオールエステルが、ネオペンチルグリコール及び/又はペンタエリスリトールと、炭素数4〜9の一価脂肪酸とから合成されるエステルである、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の冷凍機用作動流体組成物。
[6]前記(B)ポリオールエステルが、ペンタエリスリトールと、炭素数4の一価脂肪酸及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸の混合酸、炭素数5の一価脂肪酸及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸の混合酸、又は、炭素数4の一価脂肪酸、炭素数5の一価脂肪酸及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸の混合酸のいずれかの混合酸とから合成されるエステルである、[1]〜[5]のいずれか一項に記載の冷凍機用作動流体組成物。
本発明の冷凍機用作動流体組成物は、テトラフルオロプロペン冷媒が溶解して冷凍機油の粘度が低下する厳しい潤滑条件でも耐摩耗性が高く、安定性が良好であり、機器を長期にわたり安定的に使用できるという格別な効果を発揮する。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る冷凍機用作動流体組成物は、(A)ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン及びペンタエリスリトールから選ばれる少なくとも1種の多価アルコールと、炭素数6〜12の多塩基酸と、炭素数4〜18の一価アルコール又は炭素数4〜18の一価脂肪酸とから合成されるコンプレックスエステル、並びに、(B)ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトールから選ばれる少なくとも1種の多価アルコールと、炭素数4〜18の一価脂肪酸とから合成されるポリオールエステルを、前記(A)コンプレックスエステル/前記(B)ポリオールエステルの質量比5/95〜95/5で混合した混合エステルを基油として含有する冷凍機油と、冷媒としてテトラフルオロプロペンと、を含有し、温度80℃、絶対圧力1.6MPaにおける冷媒溶解粘度が1.5mm/s以上のものである。
上記のコンプレックスエステルは、従来の冷凍機油と比べて、冷媒が溶けにくいため冷媒との相溶性は低いものの、油膜を厚く維持することができる特性を有する。また、上記のポリオールエステルは、冷媒との相溶性が良好である。本実施形態においては、このように特性(特に冷媒溶解度)の異なるコンプレックスエステルとポリオールエステルとを配合することにより、冷媒共存時の油膜を厚くすることができ、ひいては作動流体の耐摩耗性を高くすることができる。
なお、コンプレックスエステルは、分子量が大きくなるため、粘度の高いエステルとなることから冷媒と相溶しにくく、コンプレッサへの油戻りの点から冷媒との相溶性が必要な冷凍機油の基油としての単独での使用は適していない。本実施形態における特徴の一つは、コンプレックスエステルを、上記のポリオールエステルのように冷媒との相溶性の良好な油と混合することによって特性のバランスをとることを可能としている点にある。
コンプレックスエステルの好ましい動粘度は、40℃において20〜500mm/sであり、より好ましい粘度は40〜400mm/sであり、さらに好ましい粘度は50〜300mm/sである。また、粘度指数は、100以上、特には110〜160であることが好ましい。
コンプレックスエステルの合成方法としては、
(a)多価アルコールと多塩基酸のモル比を調整して多塩基酸のカルボキシル基が残るエステル中間体とし、そのカルボキシル基を一価アルコールでエステル化する方法
(b)多価アルコールと多塩基酸のモル比を調整して多価アルコールの水酸基が残るエステル中間体とし、その水酸基を一価脂肪酸でエステル化する方法
などが挙げられる。上記(b)の方法により得られるコンプレックスエステルは、冷凍機油としての使用時に加水分解すると比較的強い酸が生成するため、上記(a)の方法により得られるコンプレックスエステルに比べて安定性が若干劣ることになる。本実施形態におけるコンプレックスエステルとしては、安定性のより高い、上記(a)の方法により得られるコンプレックスエステルが好ましい。
コンプレックスエステルを構成する多価アルコールとしては、基油として好適な粘度とするために、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパンが好ましい。なお、4価のペンタエリスリトールを用いた場合、ネオペンチルグリコール及びトリメチロールプロパンと比較して、得られるコンプレックスエステルの粘度が高く、低温特性も劣る傾向にある。さらには、幅広く粘度調整のできるネオペンチルグリコールがより好ましい。
また、コンプレックスエステルを構成する多価アルコールが、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン及びペンタエリスリトールから選ばれる少なくとも1種に加えて、ネオペンチルグリコール以外の炭素数が2〜10の二価アルコールを更に含有すると、潤滑性の向上をはかることができ、好ましい。ネオペンチルグリコール以外の炭素数が2〜10の二価アルコールとしては、エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−ペンタンジオールなどが挙げられ、合成された基油の特性バランスの良いブタンジオールが好ましく、ブタンジオールは1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオールなどがあるが、特性面から1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオールがより好ましい。ネオペンチルグリコール以外の炭素数が2〜10の二価アルコールは、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン及びペンタエリスリトールから選ばれる多価アルコール1モルに対して、1.2モル以下、特には0.8モル以下、さらには0.4モル以下が好ましい。
コンプレックスエステルを構成する多塩基酸は、炭素数が6〜12の多塩基酸である。かかる多塩基酸としては、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、トリメリット酸などが挙げられるが、合成されたエステルの特性バランスが優れ、入手性のよいアジピン酸、セバシン酸が好ましく、なかでも、アジピン酸がより好ましい。この多塩基酸は、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン及びペンタエリスリトールから選ばれる多価アルコール1モルに対して、0.4〜4モル、特には0.5モル〜3モル、さらには0.6モル〜2.5モルが好ましい。
上記の多価アルコールと多塩基酸との反応により生成するコンプレックスエステル中間体において、カルボキシル基が残っている場合、当該カルボキシル基は炭素数4〜18の一価アルコールによりエステル化される。炭素数4〜18の一価アルコールとしては、直鎖または分岐のブタノール、直鎖または分岐のペンタノール、直鎖または分岐のヘキサノール、直鎖または分岐のヘプタノール、直鎖または分岐のオクタノール、直鎖または分岐のノナノール、直鎖または分岐のデカノール、直鎖または分岐のドデカノール、オレイルアルコールなど脂肪族アルコールが挙げられる。特性バランスから好ましくは炭素数6〜10、特には炭素数8〜10の一価アルコールであり、なかでも2−エチルヘキサノールおよび3,5,5−トリメチルヘキサノールが、合成されたコンプレックスエステルの良好な低温特性の点から好ましい。
また、上記の多価アルコールと多塩基酸との反応により生成するコンプレックスエステル中間体において、水酸基が残っている場合、当該水酸基は炭素数4〜18の一価脂肪酸によりエステル化される。炭素数4〜18の一価脂肪酸としては、直鎖または分岐のブタン酸、直鎖または分岐のペンタン酸、直鎖または分岐のヘキサン酸、直鎖または分岐のヘプタン酸、直鎖または分岐のオクタン酸、直鎖または分岐のノナン酸、直鎖または分岐のデカン酸、直鎖または分岐のドデカン酸、オレイン酸などが挙げられる。好ましくは炭素数8〜10の一価脂肪酸であり、なかでも2−エチルヘキサン酸および3,5,5−トリメチルヘキサン酸が低温特性の点から好ましい。
一方、本実施形態におけるポリオールエステルは、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールから選ばれる少なくとも1種の多価アルコールと、炭素数4〜18の一価脂肪酸とから合成されるポリオールエステルである。
ポリオールエステルを構成する多価アルコールとしては、特性のバランスの点から、トリメチロールプロパンおよびペンタエリスリトールが好ましく、ペンタエリスリトールがより好ましい。
ポリオールエステルを構成する炭素数4〜18の一価脂肪酸としては、直鎖または分岐のブタン酸、直鎖または分岐のペンタン酸、直鎖または分岐のヘキサン酸、直鎖または分岐のヘプタン酸、直鎖または分岐のオクタン酸、直鎖または分岐のノナン酸、直鎖または分岐のデカン酸、直鎖または分岐のドデカン酸、オレイン酸などが挙げられる。低温特性の点から好ましくは炭素数4〜9の一価脂肪酸であり、特には分岐のブタン酸、分岐のペンタン酸、分岐のヘキサン酸、分岐のヘプタン酸、2−エチルヘキサン酸および3,5,5−トリメチルヘキサン酸がより好ましい。特には炭素数4又は5の飽和一価脂肪酸が好ましい。
冷媒との相溶性の点から最も好ましくは、多価アルコールがペンタエリスリトールであり、一価脂肪酸が炭素数4〜9の分岐脂肪酸の混合酸から合成されるポリオールエステルである。
本実施形態に係る冷凍機用作動流体組成物において、上記のコンプレックスエステルの含有量を(A)とし、上記のポリオールエステルの含有量を(B)とすると、(A)/(B)は質量比で5/95〜95/5であり、それぞれのエステルの特性をより生かすため潤滑性の点からは、50/50〜95/5が好ましく、冷媒との相溶性の点からは50/50〜5/95が好ましい。
本実施形態における冷凍機油の40℃における動粘度は、好ましくは3〜500mm/s、より好ましくは8〜150mm/s、さらに好ましくは20〜100mm/sである。また、冷凍機油の粘度指数は50以上が、特には80〜120が好ましい。
本実施形態における冷凍機油の流動点は、好ましくは−10℃以下であり、より好ましくは−20℃以下である。
本実施形態における冷凍機油の酸価は、冷凍機又は配管に用いられている金属への腐食を防止し、冷凍機油自身の劣化を抑制するために、好ましくは0.1mgKOH/g以下、より好ましくは0.05mgKOH/g以下とすることができる。なお、本発明における酸価とはJIS K2501「酸価試験方法」に準拠して測定した酸価を意味する。
また、本実施形態における冷凍機油の引火点は、好ましくは120℃以上、より好ましくは200℃以上である。
また、本実施形態における冷凍機油の水分含有量は、好ましくは200ppm以下、より好ましくは100ppm以下、最も好ましくは50ppm以下である。特に密閉型の冷凍機に用いる場合には、冷凍機油の安定性や電気絶縁性への観点から、水分含有量が少ないことが求められる。
また、本実施形態における冷凍機油は、上記のコンプレックスエステルおよびポリオールエステルに加えて、鉱油系基油、合成系基油などの他の基油を更に含有してもよい。上記のコンプレックスエステルおよびポリオールエステルの合計含有量は、冷凍機油の80質量%以上、特には95質量%以上が好ましい。
冷凍機の場合は、前述したように地球温暖化防止の観点からGWPの高い現行のHFC冷媒から、低GWPの冷媒に移行する動きにあり、それらに適応する冷凍機油が必要となり、冷媒と冷凍機油が混合された好適な作動流体が求められている。本発明では、冷媒としてテトラフルオロプロペンを含有するものであり、冷媒中のテトラフルオロプロペンの含有量は60〜100質量%、特には80〜100質量%が好ましい。テトラフルオロプロペン(HFO−1234)としては、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)、1,2,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ye)などを用いることができる。
本実施形態に係る冷凍機用作動流体組成物における冷凍機油組成物と冷媒との配合割合は特に制限されないが、冷媒100質量部に対して冷凍機油組成物が好ましくは1〜500質量部、より好ましくは2〜400質量部である。
本実施形態に係る冷凍機用作動流体組成物の温度80℃、絶対圧力1.6MPaにおける冷媒溶解粘度は、1.5mm/s以上であり、好ましくは1.7mm/s以上であり、通常は15.0mm/s以下である。
本実施形態に係る作動流体組成物は、耐摩耗性をさらに向上させるために、各種添加剤を含有することができる。好適な添加剤としてリン酸エステルがあり、なかでも好ましい化合物としてはトリフェニルフォスフェート(TPP)、トリクレジルフォスフェート(TCP)である。
また、好適な硫黄系添加剤としてはスルフィドがあり、そのスルフィド化合物としては多種あるが、モノスルフィド化合物が好ましい。例えば、ジスルフィド化合物のような活性の高い硫黄化合物は冷凍機油の安定性を悪化させ、冷凍機器内部に多く使用されている銅を変質させるからである。
本実施形態に係る冷凍機用作動流体組成物は、上記の添加剤以外にも、本発明の目的が損なわれない範囲で、従来から潤滑油に用いられている、酸化防止剤、摩擦調整剤、摩耗防止剤、極圧剤、防錆剤、金属不活性化剤、消泡剤などの添加剤を、より性能を向上させるために含有することができる。
酸化防止剤としてはジ−tert.ブチル−p−クレゾールのようなフェノール系化合物、アルキルジフェニルアミンのようなアミン系化合物などを含有することができる。特に、フェノール系化合物酸化防止剤を冷凍機油全量基準で0.02〜0.5質量%含有させることが好ましい。
摩擦調整剤としては脂肪族アミン、脂肪族アミド、脂肪族イミド、アルコール、エステル、酸性リン酸エステルアミン塩、亜リン酸エステルアミン塩など、摩耗防止剤としてはジアルキルジチオリン酸亜鉛など、極圧剤としては硫化オレフィン、硫化油脂など、防錆剤としてはアルケニルコハク酸エステル又は部分エステルなど、金属不活性化剤としてはベンゾトリアゾール、ベンゾトリアゾール誘導体など、消泡剤としてはシリコーン化合物、ポリエステル化合物などがそれぞれ挙げられる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1〜8、比較例1〜3]
実施例1〜8および比較例1〜3においては、まず、次に示す基材を用いて表1〜2に示す組成を有する基油を調製した。
[A]コンプレックスエステル
(A−1)ネオペンチルグリコール(1モル)と1,4−ブタンジオール(0.3モル)にアジピン酸(2.4モル)を反応させたエステル中間体に、さらに3,5,5−トリメチルヘキサノール(2.5モル)を反応させ、残存した未反応物を蒸留で除去して得たエステル(40℃における動粘度67.8mm/s、粘度指数145)。
(A−2)トリメチロールプロパン(1モル)と1,3−ブタンジオール(0.2モル)にセバシン酸(2.4モル)を反応させたエステル中間体に、さらにノルマルヘプタノール(1.6モル)を反応させ、残存した未反応物を蒸留で除去して得たエステル(40℃における動粘度77.3mm/s、粘度指数148)。
(A−3)トリメチロールプロパン(1モル)にアジピン酸(2.4モル)を反応させたエステル中間体に、さらに2−エチルヘキサノール(2.0モル)を反応させ、残存した未反応物を蒸留で除去して得たエステル(40℃における動粘度68.8mm/s、粘度指数120)。
(A−4)ネオペンチルグリコール(1モル)にアジピン酸(0.8モル)を反応させたエステル中間体に、さらに3,5,5−トリメチルヘキサン酸(0.5モル)を反応させ、残存した未反応物を蒸留で除去して得たエステル(40℃における動粘度71.5mm/s、粘度指数114)。
[B]ポリオールエステル
(B−1)ペンタエリスリトールと、2−メチルプロパン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸がモル比で35:65の混合酸とのエステル(40℃における動粘度69.4mm/s、粘度指数95)
(B−2)ペンタエリスリトールと、2−エチルヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸がモル比で45:55の混合酸とのエステル(40℃における動粘度70.1mm/s、粘度指数90)
(B−3)ネオペンチルグリコールと、2−エチルヘキサン酸のエステル(40℃における動粘度8.3mm/s、粘度指数56)
(B−4)ペンタエリスリトールと、ペンタン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸がモル比で40:60の混合酸とのエステル(40℃における動粘度53.8mm/s、粘度指数99)
これらの基油のうち[A]、[B]のエステルの合成反応は触媒、溶剤を使用せずに行い、最終工程で吸着処理(白土処理)による微量の不純物除去を行った。なお、動粘度及び粘度指数はJIS K2283に準拠し測定、計算した。
次に、実施例1〜8及び比較例1〜3の各基油に、酸化防止剤であるジ−tert.ブチル−p−クレゾール(DBPC)を、いずれの場合も0.1質量%配合して冷凍機油を調製した。
実施例1〜8及び比較例1〜3の冷凍機油について、溶解粘度の測定を次のように行った。
(冷媒溶解粘度の測定)
振動式粘度計を入れた200mlの耐圧容器に冷凍機油100gを入れ、容器内を真空脱気した後、HFO−1234yf冷媒を入れて作動流体組成物を調製し、温度80℃、絶対圧力1.6MPaの条件に冷媒の圧力と耐圧容器の温度を調整して、粘度測定を行った。得られた結果を表1〜2に示す。
Figure 0006067103
Figure 0006067103
実施例1〜8の作動流体組成物は冷媒溶解粘度が高いことがわかる。
また、実施例1〜8の冷凍機油について、以下の潤滑性試験により潤滑性(耐摩耗性)が良好であることを確認している。
(潤滑性試験)
試験機:神鋼造機(株)製の高圧雰囲気摩擦試験機(回転ベーン材と固定ディスク材との回転しゅう動方式)
油量:600ml
試験温度:110℃
回転数:500rpm
負荷荷重:80kgf
試験時間:1時間
ベーン材:SKH−51
ディスク材:FC250
冷媒:HFO−1234yf
試験容器内圧力:1.6MPa
本発明の冷凍機用作動流体組成物は、テトラフルオロプロペン冷媒溶解時の粘度が高く、潤滑性を大幅に向上させるという格段の効果を有する。したがって、コンプレッサ、凝縮器、絞り装置、蒸発器等を有し、これらの間で冷媒を循環させる冷却効率の高い冷凍・空調システムで、特には、ロータリータイプ、スイングタイプ、スクロールタイプ等のコンプレッサを有するシステムにおいて好適に用いることができ、ルームエアコン、パッケージエアコン、冷蔵庫、カーエアコン、産業用冷凍機等の分野で有用である。

Claims (5)

  1. (A)ネオペンチルグリコール及びトリメチロールプロパンから選ばれる少なくとも1種の多価アルコールと、炭素数6〜12の多塩基酸と、炭素数4〜18の一価アルコール又は炭素数が4〜18の一価脂肪酸とから合成されるコンプレックスエステルであって、40℃における動粘度が40〜400mm /sであるコンプレックスエステル、並びに、(B)ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトールから選ばれる少なくとも1種の多価アルコールと、炭素数4〜18の一価脂肪酸とから合成されるポリオールエステルを、前記(A)コンプレックスエステル/前記(B)ポリオールエステルの質量比5/95〜95/5で混合した混合エステルを基油として含有する冷凍機油と、
    冷媒としてテトラフルオロプロペンと、を含有し、
    温度80℃、絶対圧力1.6MPaにおける冷媒溶解粘度が1.5mm/s以上である、冷凍機用作動流体組成物。
  2. 前記(A)コンプレックスエステルを構成する多塩基酸がアジピン酸及び/又はセバシン酸である、請求項に記載の冷凍機用作動流体組成物。
  3. 前記(A)コンプレックスエステルを構成する前記一価アルコールが炭素数8〜10のアルコールである、請求項1又は2に記載の冷凍機用作動流体組成物。
  4. 前記(B)ポリオールエステルが、ネオペンチルグリコール及び/又はペンタエリスリトールと、炭素数4〜9の一価脂肪酸とから合成されるエステルである、請求項1〜のいずれか一項に記載の冷凍機用作動流体組成物。
  5. 前記(B)ポリオールエステルが、ペンタエリスリトールと、炭素数4の一価脂肪酸及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸の混合酸、炭素数5の一価脂肪酸及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸の混合酸、又は、炭素数4の一価脂肪酸、炭素数5の一価脂肪酸及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸の混合酸のいずれかの混合酸とから合成されるエステルである、請求項1〜のいずれか一項に記載の冷凍機用作動流体組成物。
JP2015508309A 2013-03-25 2014-03-14 冷凍機用作動流体組成物 Active JP6067103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062527 2013-03-25
JP2013062527 2013-03-25
PCT/JP2014/056970 WO2014156737A1 (ja) 2013-03-25 2014-03-14 冷凍機用作動流体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6067103B2 true JP6067103B2 (ja) 2017-01-25
JPWO2014156737A1 JPWO2014156737A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51623718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508309A Active JP6067103B2 (ja) 2013-03-25 2014-03-14 冷凍機用作動流体組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9719001B2 (ja)
EP (1) EP2980191B1 (ja)
JP (1) JP6067103B2 (ja)
KR (2) KR102002763B1 (ja)
CN (1) CN105189714B (ja)
BR (1) BR112015020797A2 (ja)
TW (1) TWI608091B (ja)
WO (1) WO2014156737A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101857425B1 (ko) * 2014-10-03 2018-05-15 제이엑스티지 에네루기 가부시키가이샤 윤활유 기유 및 냉동기유
US9683158B2 (en) * 2015-06-26 2017-06-20 Lanxess Solutions Us, Inc. Working fluids comprising fluorinated olefins and polyol esters
JP6615526B2 (ja) * 2015-07-31 2019-12-04 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油、および冷凍機用作動流体組成物
JP6736019B2 (ja) * 2016-02-08 2020-08-05 Eneos株式会社 冷凍機、冷凍機の製造方法及びcopの向上方法
SG11201810717XA (en) * 2016-06-14 2018-12-28 Nof Corp Lubricant base oil
CN107964444A (zh) * 2016-10-20 2018-04-27 上海海立电器有限公司 一种冷冻机油组合物、流体组合物、压缩机及制冷设备
KR102468225B1 (ko) * 2016-12-05 2022-11-17 니치유 가부시키가이샤 냉동기유 조성물, 및 이를 함유하는 냉동기용 작동 유체 조성물
WO2019087205A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-09 Council Of Scientific & Industrial Research Ecofriendly and biodegradable lubricant formulation and process for preparation thereof
FR3077773B1 (fr) 2018-02-15 2023-05-26 Arkema France Procede de chauffage et / ou de climatisation d’un vehicule
FR3077822B1 (fr) 2018-02-15 2020-07-24 Arkema France Compositions de transfert de chaleur en remplacement du r-134a
WO2019194195A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機、冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
TWI699432B (zh) * 2018-11-09 2020-07-21 百達精密化學股份有限公司 基礎油及潤滑油

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07507346A (ja) * 1992-06-03 1995-08-10 ヘンケル・コーポレイション 冷媒伝熱流体用配合ポリオールエステル潤滑剤
JP2012508807A (ja) * 2008-11-13 2012-04-12 ケムチュア コーポレイション 冷却システム用の潤滑剤

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE629687T1 (de) 1990-01-31 1995-12-14 Tonen Corp Ester als Schmiermittel für Haloalkangefriermittel.
JPH03252497A (ja) 1990-02-28 1991-11-11 Tonen Corp 冷凍機用潤滑油
ATE184310T1 (de) 1992-06-03 1999-09-15 Henkel Corp Polyol/ester-gemisch als schmiermittel für wärmeträgerflüssigkeiten in kälteanlagen
US5922658A (en) * 1996-09-06 1999-07-13 Exxon Chemical Patents Inc. Two-cycle engine oil formed from a blend of a complex alcohol ester and other basestocks
JP2009074018A (ja) * 2007-02-27 2009-04-09 Nippon Oil Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP5592597B2 (ja) 2008-03-17 2014-09-17 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP5433790B2 (ja) * 2009-10-07 2014-03-05 ケムチュア コーポレイション 冷却システムのための潤滑剤
JP2012031239A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Hitachi Appliances Inc 冷凍空調用圧縮機及び冷凍空調装置
JP5631702B2 (ja) 2010-11-10 2014-11-26 花王株式会社 潤滑油基油
JP5681659B2 (ja) * 2012-03-02 2015-03-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機用作動流体組成物、冷凍機油及びその製造方法
IN2015DN00658A (ja) * 2012-07-26 2015-06-26 Jx Nippon Oil & Energy Corp

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07507346A (ja) * 1992-06-03 1995-08-10 ヘンケル・コーポレイション 冷媒伝熱流体用配合ポリオールエステル潤滑剤
JP2012508807A (ja) * 2008-11-13 2012-04-12 ケムチュア コーポレイション 冷却システム用の潤滑剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2980191B1 (en) 2021-03-10
BR112015020797A2 (pt) 2017-07-18
US9719001B2 (en) 2017-08-01
KR102002763B1 (ko) 2019-07-23
TW201439298A (zh) 2014-10-16
WO2014156737A1 (ja) 2014-10-02
CN105189714B (zh) 2018-07-17
KR20150138188A (ko) 2015-12-09
EP2980191A1 (en) 2016-02-03
KR20170081192A (ko) 2017-07-11
TWI608091B (zh) 2017-12-11
EP2980191A4 (en) 2016-04-06
JPWO2014156737A1 (ja) 2017-02-16
CN105189714A (zh) 2015-12-23
US20160053153A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980951B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物
JP6067103B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物
JP6072896B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物
JP6456307B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油
JP6615526B2 (ja) 冷凍機油、および冷凍機用作動流体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250