JP6067059B2 - 放射能汚染土壌用袋 - Google Patents

放射能汚染土壌用袋 Download PDF

Info

Publication number
JP6067059B2
JP6067059B2 JP2015111135A JP2015111135A JP6067059B2 JP 6067059 B2 JP6067059 B2 JP 6067059B2 JP 2015111135 A JP2015111135 A JP 2015111135A JP 2015111135 A JP2015111135 A JP 2015111135A JP 6067059 B2 JP6067059 B2 JP 6067059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
vertical
seam
portions
sewn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015111135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016223930A (ja
Inventor
充晶 西本
充晶 西本
Original Assignee
株式会社二子商事
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社二子商事 filed Critical 株式会社二子商事
Priority to JP2015111135A priority Critical patent/JP6067059B2/ja
Publication of JP2016223930A publication Critical patent/JP2016223930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067059B2 publication Critical patent/JP6067059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、放射能汚染土壌用袋に関する。
従来は、ポリプロピレンやポリエチレン等の合成樹脂繊維で織ったシートで作成したフレキシブルコンテナバッグに、放射能汚染された汚染土壌を収容して搬送・貯蔵していた(例えば、特許文献1参照)。しかし、汚染土壌が雨等で濡れると、水と共に放射性物質がフレキシブルコンテナバッグから漏れ出す為、放射性物質を除去しつつ水を通過させることが可能なシート体(例えば、特許文献2参照)で作成した放射能汚染土壌用袋があった。
特許第5498528号公報 特開2013−253949号公報
しかし、放射性物質を除去しつつ水を通過させることが可能なシート体は、透水性を得るために、不織布のような内部空間が閉塞しない基材を用いているため、引っ張り力に対しての強度が弱く、破れや裂けが発生するといった問題があった。
そこで、本発明は、放射性物質を除去しつつ水を通過させることを可能としながらも、破れや裂けが発生する虞れの少ない放射能汚染土壌用袋の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の放射能汚染土壌用袋は、矩形状の底壁部と4つの側壁部とを有する直方箱型の放射能汚染土壌用袋に於て、放射性物質を除去しつつ水を通過可能な複数枚の矩形状の側壁用シート体と、放射性物質を除去しつつ水を通過可能な1枚の矩形状の底壁用シート体と、を備え、上記側壁用シート体の縦辺部を、順次、縦縫着継目部をもって連設し、かつ、上記縦縫着継目部を各上記側壁部の横幅方向中間域に配設して、上記側壁部同士が接する縦稜線部に上記縦縫着継目部が配設されるのを避けるように構成し、上記縦縫着継目部は、シートベルトウエビングから成る帯状の芯材を内部に有し、隣り合う一方の上記側壁用シート体の上記縦辺部を折り返した第1折り返し帯部を形成して上記芯材を挟み、さらに、隣り合う他方の上記側壁用シート体の上記縦辺部を折り返した第2折り返し帯部を形成して上記芯材を挟み、上記芯材の表裏各面に上記第1折り返し帯部と上記第2折り返し帯部を当接させたものである。
また、矩形状の底壁部と4つの側壁部とを有する直方箱型の放射能汚染土壌用袋に於て、放射性物質を除去しつつ水を通過可能な複数枚の矩形状の側壁用シート体と、放射性物質を除去しつつ水を通過可能な1枚の矩形状の底壁用シート体と、を備え、上記側壁用シート体の縦辺部を、順次、縦縫着継目部をもって連設し、かつ、上記縦縫着継目部を各上記側壁部の横幅方向中間域に配設して、上記側壁部同士が接する縦稜線部に上記縦縫着継目部が配設されるのを避けるように構成し、吊り下げ用の吊り帯部を有する帯体を備え、該帯体は、上縫着部をもって上記側壁部の上部に縫着され、かつ、底縫着部をもって上記底壁部の下面に縫着され、上記上縫着部と上記底縫着部の間を非縫着状として、かつ、余長をもって、底縁縫着部を周り込み、土壌投入に伴って上記側壁部が側外方に膨張した際に上記縦縫着継目部に沿って接触して該縦縫着継目部を支持する補強支持帯部を一体状に有するものである。
また、上記帯体は、相互に向かい合う上記側壁部の一方から上記底壁部の下面側を通って上記側壁部の他方に渡って設けているものである。
本発明によれば、放射性物質が水と共に袋外部に流出することを防止しつつ水のみを排出可能であり、十分な強度を得ることができる。特に、放射性物質を内部に残しつつ、水のみを排出する側壁用・底壁用シート体自体は、人工皮革や不織布等から成り、引っ張り強度に対して強度が低いにかかわらず、本発明によれば、破れや裂け等の破損を、巧妙に防止して、袋全体としての十分な強度を発揮する。例えば、放射能汚染土壌を収容して吊り上げと吊り下ろしを繰り返しても破れや裂け等の破損が無く、安全に搬送できる。また、3段に積み重ねても、最下位置の放射能汚染土壌用袋に破れや裂け等の破損が発生せず、安全に貯蔵することができる。また、落下させても安全性を損なうような収容物の漏洩が無い優れた落下衝撃性を発揮できる。
本発明の実施の一形態を示す斜視図である。 要部簡略横断面図である。 要部拡大横断面図である。 要部縦断面図である。 底面図である。 吊り帯部を説明するための斜視図である。 使用状態説明図である。 作用説明図である。 比較例の問題点を説明するための作用説明図である。
以下、図示の実施形態に基づき本発明を詳説する。
本発明の放射能汚染土壌用袋は、図1に示すように、放射性物質により汚染した土壌を収容するための収容部19を形成する矩形状の底壁部13及び4つの矩形状の側壁部12を有する直方箱型に形成している。
各側壁部12にクレーンのフック部やフォークリフト等に掛けられる吊り帯部50を設けている。また、4つの側壁部12の上辺部12aに全周に渡って縫着され収容部19を閉塞するための蓋布9を備えている。
図2に示すように、4つの側壁部12は、主として複数枚の矩形状の側壁用シート体2で形成され、底壁部13は、主として1枚の矩形状(正方形状)の底壁用シート体3で形成している。
側壁用シート体2は、8枚であって、同一寸法(同形状)かつ同一材質であり、放射性物質を除去しつつ(ろ物として残しつつ)水を通過可能なものである。
底壁用シート体3は、正方形状であって、側壁用シート体2と同一材質であり、放射性物質を除去しつつ水を通過可能なものである。
8枚の側壁用シート体2の縦辺部21を、順次、縦縫着継目部81をもって、連設すると共に、側壁用シート体2の下辺部と底壁用シート体3の側辺部とを縫着して、8枚の側壁用シート体2を横断面(平面視)正方形状の角筒型に形成している。
そして、側壁用シート体2と底壁用シート体3を縫着する際に、形成すべき各側壁部12の横幅方向中間域Mに、2つの縦縫着継目部81,81が対応するように配設し、縦縫着継目部81が側壁部12,12同士が接する縦稜線部11に配設されるのを避けている。
さらに、図2の実施の形態に於ては、各側壁部12の横幅寸法をWとすると、側壁部12の横幅方向中心線S12から、縦縫着継目部81の横幅方向中心線S81までの長さを、略W/4に設定している。略W/4に設定とは、側壁部12の横幅寸法(W)を100%とすると、22%〜28%に設定している。
即ち、4つの側壁部12で形成する外周壁の外周長(4×W)に対して、縦縫着継目部81を、外周壁に沿って、所定周長毎(略W/2の所定間隔毎)に配設している(外周壁周りに略均等に配設している)。
8枚の側壁用シート体2は、言い換えると、側壁部12の横幅方向中央部を形成するための中央用の4枚の側壁用シート体2Dと、縦稜線部11と側壁部12の側端部を形成するための角用の4枚の側壁用シート体2Eと、有し、中央用の側壁用シート体2Dと角用の側壁用シート体2Eと交互に連設している。
なお、図2と図3及び図4に於て、中央用の側壁用シート体2Dと角用の側壁用シート体2Eとは同一寸法(同一形状)かつ同一材質であるが、異なるハッチングで図示している。
なお、前記中間域Mとしては、前記横幅寸法(W)の80%以下であれば良い。
図3及び図4に示すように、縦縫着継目部81は、シートベルトウエビングからなる帯状の芯材70を内部に有している。
一方の側壁用シート体2(2A)の縦辺部21(21A)を側壁厚み方向Tに折り返した第1折り返し帯部71Aを形成して芯材70を挟んでいる。
一方の側壁用シート体2(2A)と隣り合う他方の側壁用シート体2(2B)の縦辺部21(21B)を、一方の側壁用シート体2と異なる側壁厚み方向Tに折り返した第2折り返し帯部71Bを形成して芯材70を挟んでいる。
さらに、第1折り返し帯部71Aを形成して第2折り返し帯部71Bを挟むと共に、芯材70の裏面70bに第1折り返し帯部71Aを当接させている。そして、第2折り返し帯部71Bを形成して第1折り返し帯部71Aを挟むと共に芯材70の表面(表て面)70aに第2折り返し帯部71Bを当接させている。
言い換えると、一方の側壁用シート体2Aと他方の側壁用シート体2Bとが、横断面視で相互にフック状に横幅方向に引っ掛り合う(相互に係合する)と共に側壁厚み方向Tに挟み合っている。
縦縫着継目部81において、一方の側壁用シート体2A及び他方の側壁用シート体2Bが、夫々、二重になり、側壁厚み方向Tに、一方の側壁用シート2Aと他方の側壁用シート2Bとが交互に配設される。
そして、縦縫着継目部81は、袋外部側に、芯材70と同等の幅寸法をもった帯状の補強当て生地73を配設し、袋内部側に、その補強当て生地73よりも幅広の帯状の側壁用裏当て生地74を配設して、補強当て生地73と、一方の側壁用シート2Aと、芯材70と、他方の側壁用シート2Bと、側壁用裏当て生地74とを縫着して形成している。
なお、図2に於て、補強当て生地73、側壁用裏当て生地74、は図示省略している。
次に、図1に示すように、側壁部12に縫着される複数の帯体5,5を備えている。
図3及び図4に於て、帯体5は、側壁部12の上部に縫着される上縫着部52を有している。
上縫着部52は、側壁用裏当て生地74と同等の横幅寸法をもった側壁縫着用押さえ生地75に、袋外部側から押さえられ、その側壁縫着用押さえ生地75と共に縦縫着継目部81の上部に縫着されている。
図4及び図5に示すように、帯体5は、底壁部13の下面13dに縫着される底縫着部53を有している。
帯体5の底縫着部53は、その底縫着部53を袋外部側から押さえる底壁縫着用押さえ生地76と、袋内部側に配設され底壁縫着用押さえ生地76と同等の横幅寸法をもった底壁用裏当て生地77と、共に、底壁用シート3に縫着されている。
さらに、帯体5は、上縫着部52と底縫着部53の間で縦縫着継目部81に対面状に余長をもって(余裕代をもって)配設される。そして、側壁用シート体2の下辺部と底壁用シート体3の側辺部とを縫着した底縁縫着部10を余長をもって周り込む。このように、底縁縫着部10に対して間隙Gが形成され、周り込む帯体5は、底縁縫着部10及びその近傍に対して非縫着状である。
そして、土壌未投入状態で非縫着状周り込み部は、土壌投入に伴って側壁部12が袋外方側へ膨張した際に、縦縫着継目部81を袋外方側から覆うように沿って接触して、縦縫着継目部81を支持すると共に底縁縫着部10を支持する補強支持帯部54としている。
また、図1及び図5に示すように、帯体5は、各側壁部12に2本平行状に縫着され、相互に向かい合う側壁部12,12の一方から、底壁部13の下面13d側を通って、相互に向かい合う側壁部12,12の他方に渡って設けている。底壁部13の下面13dに、帯体5が格子状に配設され、底壁用シート体3を下方から支持している。
図1及び図6に示すように、帯体5は、クレーン等のフック部やフォークリフト等に吊り上げられた使用状態で倒立U字状となる吊り帯部50を有している。
吊り帯部50は、一方の帯状端部と、他方の帯状端部とを、積層状に重ね合わせて、連結用生地59,59を縫製にて巻着させて連結した連結部を有している。
また、吊り帯部50及び補強支持帯部54を形成する帯体5は、8つ全ての縦縫着継目部81の各々に対応させているので、帯体5を、十分な強度をもった縦縫着継目部81(補強当て生地73)に縫着できる。また、材料の無駄がなく、4つの側壁部12を、均等に支持でき、負荷が集中するのを防止できる。
2本の帯体5,5は、言い換えると、吊り用ベルトであって、吊り上げられた使用状態で倒立U字状となる吊り帯部50と、側壁部12の上部に縫着される上縫着部52,52と、側壁部12の上部近傍(上下中間部)から底縁縫着部10を周り込むように余長をもって配設される非縫着状周り込み部から成る補強支持帯部54、54と、底壁部13の下面13dに縫着される底縫着部53,53と、を有し、土壌投入に伴って袋外方側へ弯曲凸状に変形した際に、側壁部12と、底縁縫着部10近傍の底壁部13と、を袋外方側から支持する。特に、縦縫着継目部81の破損を、この縦縫着継目部81に沿って配設した帯体5が外面から当接支持して、十分に補強しつつ、防止する役目をなす。
また、図1に示すように、蓋布9は、蓋布9の外面側に縫着された細帯体91と、細帯体91が挿通可能なベルト通し部92と、が付設され、細帯体91で蓋布9の外周を絞るようにして縛ることで、収容部19を(きんちゃく状に)閉塞する。
ここで、側壁用シート体2及び底壁用シート体3は、厚さが約1mmであり、例えば、樹脂繊維から成る不織布に樹脂を含浸させて形成した人工皮革に、プルシアンブルー(紺青の顔料)を塗布した又は含浸させたものである。或いは、プルシアンブルー(プルシャンブルー)を塗布又は含浸させた布であっても良い。また、不織布や織布や編布を形成する樹脂繊維にバインダー樹脂を用いてプルシアンブルーを付着させたものであっても良い。なお、放射性物質を残渣(ろ物)として、袋内部及びシート体内部にとどめて、水をろ液として袋外部へ排出可能(放射性物質と水を分離可能なろ過性能を有するもの)であれば、人工皮革や布であっても良い。除去される(残渣となる)放射性物質は、例えば、セシウムである。
芯材70(シートベルトウエビング)は、ポリエステルやポリアミド等の合成樹脂繊維から成る織物で、引っ張り強さ、伸び率、エネルギー吸収率がJIS D 4604の規格に適合するものであり、例えば、伸び率が10%以下で、引っ張り強さが30kN以上である(試験方法はJIS D 4604に準拠)。
また、帯体5、補強当て生地73、側壁用裏当て生地74、側壁縫着用押さえ生地75、底壁縫着用押さえ生地76、底壁用裏当て生地77は、ポリエステル等の合成樹脂繊維から成るベルト(織物)であって、芯材70(シートベルトウエビング)と比べて伸び率が大きく厚いものである。
例えば、帯体5は、引っ張り強さが40〜60kNで、伸び率が11〜20%である。補強当て生地73は、引っ張り強さが25〜45kNで、伸び率が11〜20%である。側壁用裏当て生地74、側壁縫着用押さえ生地75、底壁縫着用押さえ生地76、底壁用裏当て生地77は、引っ張り強さが55〜75kNで、伸び率が11〜20%である(試験方法はJIS L 1096に準拠)。
また、蓋布9は、防水性を有するターポリンであって、合成樹脂繊維(長繊維)の基布にEVAシートを両側から一体状に貼り付けたものである。細帯体91は、ポリプロピレン等の合成樹脂繊維から成るベルト(織物)である。
次に、本発明の放射能汚染土壌用袋の作用について説明する。
図7に示すように、汚染土壌を収容後に積み上げて貯蔵する際に、最下位置の放射能汚染土壌用袋は、上方からの荷重を受けて、図8に示すように、平面視で側壁部12に直交状の側外方への押し力Faや、隣り合う側壁部12,12で形成される内隅部(縦稜線部11)を押し広げるような力Fcが作用するが、縦稜線部11には縦縫着継目部81が無く(継ぎ目の無い1枚のシート体であるため)、縫着糸通し穴やその近傍からの破れや裂けが発生せず、安全に保管される。
例えば、図9に示す比較例のように、縦稜線部99に縦縫着継目部98を配設した場合は、縦稜線部99を形成する側壁部97と側壁部97に夫々直交状の側外方への押し力Faが働く。また、内隅部(縦稜線部99)で、一方の側壁用シート体96Aと他方の側壁用シート体96Bを夫々、横幅方向に分離させるような大きな引っ張り力Fbが縦縫着継目部98に作用すると共に、内隅部(縦稜線部11)を押し広げるような力Fcが作用して、縫着糸通し穴やその近傍から破れや裂けが発生する。
しかし、本発明は、側壁部12の横幅方向中間域Mに縦縫着継目部81があるため、縦縫着継目部81には平面視直交状の力Faは働くが、縦縫着継目部81を横幅方向に分離するような力は比較例に比べて非常に小さく、破れや裂けが防止される。
さらに、図3に示すように、縦縫着継目部81において、一方の側壁用シート体2Aと他方の側壁用シート体2Bとが、横断面視で相互にフック状に横幅方向に引っ掛り合うと共に側壁厚み方向Tに挟み合っているので、十分な強度を発揮して破損を防止する。
しかも、補強支持帯部54が、投入した土壌の重量を受けて側壁部12が側外方に膨張した際に、縦縫着継目部81に接触して支持するので、縦縫着継目部81からの破れや裂けをより確実に防止できる。
ここで、側壁用シート体2及び底壁用シート体3を、人工皮革にプルシアンブルーを塗布したものとし、側壁部12の裏面(袋内部側の面)の高さを1030mmとし、側壁部12の裏面の横幅寸法を1000mmとした放射能汚染土壌用袋(以下、実施例の袋と呼ぶ)を用いて試験を行った。
先ず、汚染土壌の代わりに樹脂性ペレット(模擬収容物)を、側壁部12の裏面の高さの80%以上に充填した。
そして、模擬収容物の頂部に平らな圧力盤を設置して、クレーン等の吊り具で実施例の袋を吊り上げて、圧力盤による荷重の負荷と除荷及び休止を交互に繰り返す試験(繰り返し頂部つり上げ試験)を行った。
29400Nの荷重を70回サイクルで行ったが、安全性を損なうような収容物の漏洩及び破損といった異常は発生しなかった。しかも、最後に、73500Nの荷重を1回、負荷したが、同様に上記異常は発生しなかった。
また、平らな面に実施例の袋を載置し、79380Nの荷重を負荷して6時間保持する試験(圧縮及び積み重ね試験)を行ったが、上記異常は発生しなかった。
また、実施例の袋に、模擬収容物を1.5トン収容して、0.8mの高さから、硬く平らな水平面へ1回落下させる試験(落下衝撃試験)を行ったが、上記異常は発生しなかった。
つまり、JIS Z 1651の、繰り返し頂部つり上げ試験、圧縮試験及び積み重ね試験、落下衝撃試験、に合格する(規格に適合する)性能を有していた。
なお、本発明は設計変更可能であって、側壁用シート体2を、8枚以上とするも良い。複数枚の側壁用シート体2は、同一寸法でなくとも良い。帯体5、補強当て生地73、側壁用裏当て生地74、側壁縫着用押さえ生地75、底壁縫着用押さえ生地76、底壁用裏当て生地77、蓋布9、細帯体91等の材質は自由である。
なお、図1乃至図5の太い一点鎖線は、主要箇所の縫製(縫着)部のミシン目やミシン糸を、簡略して図示したものであり、実際は、図例よりも密に縫製される。
また、本発明に於て土壌とは、土のみに限らず、木材や木の枝、土砂や砂利、泥、焼却灰、ゴミ等を含む。
以上のように、本発明の放射能汚染土壌用袋は、矩形状の底壁部13と4つの側壁部12とを有する直方箱型の放射能汚染土壌用袋に於て、放射性物質を除去しつつ水を通過可能な複数枚の矩形状の側壁用シート体2と、放射性物質を除去しつつ水を通過可能な1枚の矩形状の底壁用シート体3と、を備え、上記側壁用シート体2の縦辺部21を、順次、縦縫着継目部81をもって連設し、かつ、縦縫着継目部81を各側壁部12の横幅方向中間域Mに配設して、側壁部12,12同士が接する縦稜線部11に縦縫着継目部81が配設されるのを避けたので、放射性物質が水と共に袋外部に流出することを防止できると共に、十分な強度を得ることができる。例えば、放射能汚染土壌を収容して吊り上げと吊り下ろしを繰り返しても破れや裂け等の破損が無く、安全に搬送できる。また、多段(3段)に積み重ねても、最下位置の放射能汚染土壌用袋に破れや裂け等の破損が発生せず、安全に貯蔵することができる。また、万が一、搬送中に落下しても、安全性を損なうような収容物の漏洩が無い。
また、縦縫着継目部81は、シートベルトウエビングから成る帯状の芯材70を内部に有し、隣り合う一方の側壁用シート体2の縦辺部21を折り返した第1折り返し帯部71Aを形成して芯材70を挟み、さらに、隣り合う他方の側壁用シート体2の縦辺部21を折り返した第2折り返し帯部71Bを形成して芯材70を挟み、芯材70の表裏各面70a,70bに第1折り返し帯部71Aと第2折り返し帯部71Bを当接させたので、縦縫着継目部81が引っ張り力に強く、破れや裂け等の破損を確実に防止できる。
また、吊り下げ用の吊り帯部50を有する帯体5を備え、帯体5は、上縫着部52をもって側壁部12の上部に縫着され、かつ、底縫着部53をもって底壁部13の下面13dに縫着され、上縫着部52と底縫着部53の間を非縫着状として、かつ、余長をもって、底縁縫着部10を周り込み、土壌投入に伴って側壁部12が側外方に膨張した際に縦縫着継目部81に沿って接触して縦縫着継目部81を支持する補強支持帯部54を一体状に有するので、縦縫着継目部81が内部からの大きな力を受けた際に、十分に補強され破損を防止できる。
また、帯体5は、相互に向かい合う側壁部12,12の一方から底壁部13の下面13d側を通って側壁部12,12の他方に渡って設けているので、帯体5で、底壁部13を下方から支持して、底壁用シート体3にかかる負荷(荷重)を軽減し、底縁縫着部10及び底壁部13の破損を防止できると共に耐久性を向上できる。
2 側壁用シート体
3 底壁用シート体
5 帯体
10 底縁縫着部
11 縦稜線部
12 側壁部
13 底壁部
13d 下面
21 縦辺部
50 吊り帯部
52 上縫着部
53 底縫着部
54 補強支持帯部
70 芯材
70a 表て面
70b 裏面
71A 第1折り返し帯部
71B 第2折り返し帯部
81 縦縫着継目部
M 中間域

Claims (3)

  1. 矩形状の底壁部(13)と4つの側壁部(12)とを有する直方箱型の放射能汚染土壌用袋に於て、
    放射性物質を除去しつつ水を通過可能な複数枚の矩形状の側壁用シート体(2)と、放射性物質を除去しつつ水を通過可能な1枚の矩形状の底壁用シート体(3)と、を備え、
    上記側壁用シート体(2)の縦辺部(21)を、順次、縦縫着継目部(81)をもって連設し、かつ、上記縦縫着継目部(81)を各上記側壁部(12)の横幅方向中間域(M)に配設して、上記側壁部(12)(12)同士が接する縦稜線部(11)に上記縦縫着継目部(81)が配設されるのを避けるように構成し、
    上記縦縫着継目部(81)は、シートベルトウエビングから成る帯状の芯材(70)を内部に有し、隣り合う一方の上記側壁用シート体(2)の上記縦辺部(21)を折り返した第1折り返し帯部(71A)を形成して上記芯材(70)を挟み、さらに、隣り合う他方の上記側壁用シート体(2)の上記縦辺部(21)を折り返した第2折り返し帯部(71B)を形成して上記芯材(70)を挟み、上記芯材(70)の表裏各面(70a)(70b)に上記第1折り返し帯部(71A)と上記第2折り返し帯部(71B)を当接させたことを特徴とする放射能汚染土壌用袋。
  2. 矩形状の底壁部(13)と4つの側壁部(12)とを有する直方箱型の放射能汚染土壌用袋に於て、
    放射性物質を除去しつつ水を通過可能な複数枚の矩形状の側壁用シート体(2)と、放射性物質を除去しつつ水を通過可能な1枚の矩形状の底壁用シート体(3)と、を備え、
    上記側壁用シート体(2)の縦辺部(21)を、順次、縦縫着継目部(81)をもって連設し、かつ、上記縦縫着継目部(81)を各上記側壁部(12)の横幅方向中間域(M)に配設して、上記側壁部(12)(12)同士が接する縦稜線部(11)に上記縦縫着継目部(81)が配設されるのを避けるように構成し、
    吊り下げ用の吊り帯部(50)を有する帯体(5)を備え、該帯体(5)は、上縫着部(52)をもって上記側壁部(12)の上部に縫着され、かつ、底縫着部(53)をもって上記底壁部(13)の下面(13d)に縫着され、上記上縫着部(52)と上記底縫着部(53)の間を非縫着状として、かつ、余長をもって、底縁縫着部(10)を周り込み、土壌投入に伴って上記側壁部(12)が側外方に膨張した際に上記縦縫着継目部(81)に沿って接触して該縦縫着継目部(81)を支持する補強支持帯部(54)を一体状に有することを特徴とする放射能汚染土壌用袋。
  3. 上記帯体(5)は、相互に向かい合う上記側壁部(12)(12)の一方から上記底壁部(13)の下面(13d)側を通って上記側壁部(12)(12)の他方に渡って設けている請求項2記載の放射能汚染土壌用袋。
JP2015111135A 2015-06-01 2015-06-01 放射能汚染土壌用袋 Active JP6067059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111135A JP6067059B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 放射能汚染土壌用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111135A JP6067059B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 放射能汚染土壌用袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016223930A JP2016223930A (ja) 2016-12-28
JP6067059B2 true JP6067059B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=57748061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015111135A Active JP6067059B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 放射能汚染土壌用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6067059B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6306792B1 (ja) * 2017-11-16 2018-04-04 前田工繊株式会社 土のう詰め替え袋
JP2020111384A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 有限会社日向栄進産業 フレキシブルコンテナバッグ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593999Y2 (ja) * 1980-05-16 1984-02-03 太陽工業株式会社 4角筒状フレキシブルコンテナ−
JP3191073B2 (ja) * 1993-09-08 2001-07-23 株式会社アドバンテスト 多結晶シリコン薄膜トランジスタアレイ検査装置
JP3193839B2 (ja) * 1994-10-13 2001-07-30 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3183833B2 (ja) * 1996-08-23 2001-07-09 東芝セラミックス株式会社 溶融金属収納鍋のノズル引抜き装置
JP2009274728A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Hagihara Industries Inc フレキシブルコンテナ
JP6044391B2 (ja) * 2013-02-28 2016-12-14 王子ホールディングス株式会社 袋体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016223930A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9365345B2 (en) Method of lifting a load using a bag coupled to a lifting sling
US8894281B2 (en) Lifting bag
CA1135225A (en) Bulk material transport bag
JP6067059B2 (ja) 放射能汚染土壌用袋
JP4538244B2 (ja) パレット積載物用カバー
JP6162928B2 (ja) 土嚢集合体及びそれを用いた立体土嚢集合体
JP4723892B2 (ja) 越水防止装置および越水防止工法
JP2002337939A (ja) 物流容器の構造体
JP6590777B2 (ja) フレキシブルコンテナバッグおよびそれへの充填物の充填方法
JP6760634B2 (ja) フレキシブルコンテナバッグ
JP4303774B1 (ja) 土のう用自立式フレキシブルコンテナ
KR200455252Y1 (ko) 포대
JP6127027B2 (ja) 二重構造のフレキシブルコンテナバッグ
GB2420337A (en) Lifting straps of bulk bags
US5437507A (en) Bag which is made by stitching opaque fabric material
JP3201316U (ja) 野積み包材用の遮光カバー材
JP3213362U (ja) 除染物集積場用の遮断フェルト材
JP3362243B2 (ja) 土木工事用網状収納体
JP3210080U (ja) 野積コンテナバッグ用のマット素材
JP6604698B2 (ja) 直方体フレコンバック
JP6845494B1 (ja) フレキシブルコンテナ
JPH1095492A (ja) フレキシブルコンテナ
JP3192776U (ja) フレキシブルコンテナバッグ
JP7025613B2 (ja) 液体飛散防止用カバーの製造方法及び液体飛散防止用カバー
JP6691615B1 (ja) 内側取手付土嚢袋

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250