JP2020111384A - フレキシブルコンテナバッグ - Google Patents

フレキシブルコンテナバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP2020111384A
JP2020111384A JP2019005433A JP2019005433A JP2020111384A JP 2020111384 A JP2020111384 A JP 2020111384A JP 2019005433 A JP2019005433 A JP 2019005433A JP 2019005433 A JP2019005433 A JP 2019005433A JP 2020111384 A JP2020111384 A JP 2020111384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
flexible container
bag body
opening
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019005433A
Other languages
English (en)
Inventor
吉田 瑞穂
Mizuho Yoshida
瑞穂 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Himuka Eishin Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Himuka Eishin Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Himuka Eishin Sangyo Co Ltd filed Critical Himuka Eishin Sangyo Co Ltd
Priority to JP2019005433A priority Critical patent/JP2020111384A/ja
Publication of JP2020111384A publication Critical patent/JP2020111384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

【課題】製造コストや袋体への負荷を抑えるとともに、排水のための手間を掛けずに、速やかな排水を可能とするフレキシブルコンテナバッグを提供すること。【解決手段】フレコン1は、液体Wと固体とを混在した状態で収容可能であり、側面12に開口部121が形成された袋体10と、袋体10の開口部121を塞ぎ、透水性を有するフィルタ30と、を備え、開口部121は、袋体10の外周に沿って、所定方向に延びる形状に形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、フレキシブルコンテナバッグに関する。
従来、フレキシブルコンテナバッグは、液体である水と、土砂や粉塵等の固体とが混在した汚染水等が収容され、液体のみを外部に染み出させるために用いられていた。
ところが、自然に液体が、フレキシブルコンテナバッグの外側に染み出てくるまでには、長時間待たなければならなかった。
このため、水分を含む土を入れ脱水し袋詰する、透水性を有する素材で形成した袋体に開閉切替自在な排水口部を設けた脱水袋体が提案されている(特許文献1)。
特開2013−17960号公報
しかしながら、特許文献1の脱水袋体は、袋体に開閉切替自在な排水口部を取り付ける必要があり、製造コストが嵩むとともに、袋体の排水口部を取り付けた部分に負荷が掛かり、袋体が破損する虞があり、また、排水するためには排水口部を開く手間が発生していた。
本発明は、製造コストや袋体への負荷を抑えるとともに、排水のための手間を掛けずに、速やかな排水を可能とするフレキシブルコンテナバッグを提供することを目的とする。
(1) 液体と固体とを混在した状態で収容可能であり、側面に開口部が形成された袋体と、
前記袋体の前記開口部を塞ぎ、透水性を有するフィルタと、を備え、
前記開口部は、前記袋体の外周に沿って、所定方向に延びる形状に形成されていることを特徴とするフレキシブルコンテナバッグ。
(1)の構成によれば、フレキシブルコンテナバッグは、袋体と、フィルタと、を備える。
袋体は、液体と固体とを混在した状態で収容可能であり、側面に開口部が形成されている。
フィルタは、袋体の開口部を塞ぎ、透水性を有する。
そして、開口部は、袋体の外周に沿って、所定方向に延びる形状に形成されている。
これにより、袋体に収容された液体と固体のうち、液体は開口部を塞ぐフィルタを介して外部に排出される。
また、例えば、開口部が垂直方向に延びる場合、混在した状態で袋体内に入れられた液体と固体とは、順次、液体が外部に排出され、固体が袋体内に貯留される。
また、混在した状態で袋体内に入れられた液体と固体とは、固体が沈殿し、液体が固体の上方に溜まる。例えば、開口部が水平方向に延びる場合、開口部が形成された位置の下端まで固体が貯留され、この固体の上方に溜まった液体が開口部を塞ぐフィルタを介して外部に排出される。
このように、本発明の構成によれば、袋体に開口部を形成し、この開口部をフィルタで塞ぐだけで、液体と固体とを混在した状態で袋体に収容された液体を、手間を掛けずに排出できる。
したがって、製造コストや袋体への負荷を抑えるとともに、排水のための手間を掛けずに、速やかな排水を可能とするフレキシブルコンテナバッグを提供できる。
(2) 前記フィルタは、
引張強さが、100N/cm以上150N/cm以下であり、
伸び率が、50%以上70%以下であり、
透水係数が、0.01cm/sec以上0.05cm/sec以下であることを特徴とする(1)に記載のフレキシブルコンテナバッグ。
(2)の構成によれば、フィルタの引張強さと伸び率とを、比較的大きくすることで、袋体に収容された固体に突起があったり、加重が比較的大きい場合でも、フィルタが破断することを防止することが可能となる。
本発明によれば、製造コストや袋体への負荷を抑えるとともに、排水のための手間を掛けずに、速やかな排水を可能とするフレキシブルコンテナバッグを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るフレキシブルコンテナバッグを正面上方から視た図である。 本発明の一実施形態の変形例に係るフレキシブルコンテナバッグを正面上方から視た図である。 本発明の一実施形態に係るフレキシブルコンテナバッグの使用状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態の変形例に係るフレキシブルコンテナバッグの使用状態を示す断面図である。
本発明の実施形態に係るフレキシブルコンテナバッグ(以下、「フレコン」ともいう。)1の構成を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るフレキシブルコンテナバッグを正面上方から視た図である。
フレコン1は、土砂や粉塵等の粉末や粒状物の荷物を保管・運搬するための袋状の包材であり、ポリエチレンやポリプロピレン等の化学繊維で織られたシートにより形成されており、液体と固体とを混在した状態で収容可能である。フレコン1は、袋体10と、ベルト20と、フィルタ30と、を備える。
袋体10は、上方が開放された袋状体に形成され、略円形状の底11と、底11の側縁から上方に立設する側面12と、を備える。なお、本実施形態において、袋体10は、上方が開放された円筒形状に形成されているが、これに限らず、上方が開放された四角柱形状としてもよい。
側面12には、袋体の外周に沿って、所定方向(図1に示す例では、上下方向)に長辺121aが延びる長方形形状の貫通孔である開口部121が形成されている。なお、開口部121は、長方形形状に限らず、所定方向に長手方向が延びる形状であれば、例えば、楕円形状等であってもよい。
ベルト20は、底11を横断し、側面12に沿って垂直方向に延び、側面12の上端から突出し、環形状を形成し、再び、側面12の上端から垂直方向に延び、底11を横断するように、袋体10に固定されている。ベルト20は、このように袋体10に固定されることで、一対の環形状を形成する。フレコン1は、この一対の環形状が、例えば、重機に支持され、持ち上げられることで、吊り下げたり、移動させたりすることが可能となる。
フィルタ30は、袋体10の開口部121を塞ぎ、透水性を有する。詳細には、フィルタ30は、開口部121の側縁より大きく形成され、袋体10の内部側から開口部121を覆うように配置され、開口部121の周縁において側面12に固定されている。
フィルタ30は、例えば、耐水性、耐候性、耐腐食性を有する化学合成繊維を不規則に配列して繊維層を形成しニードルパンチで繊維を交絡、結合した河川護岸の吸い出し防止シート等で形成されている。
フィルタ30は、
密度が、0.12g/cm以上0.2g/cm以下であり、
引張強さが、100N/cm以上150N/cm以下であり、
伸び率が、50%以上70%以下であり、
耐薬品性が、90%以上95%以下であり、
透水係数が、0.01cm/sec以上0.05cm/sec以下であることが好ましい。
このようなシートでフィルタ30を構成することで、フィルタ30は、引張強さと伸び率が比較的大きくなり、重量物による荷重がかかっても容易に破断せず、弾性・柔軟性があるので、突起物などの衝撃に対しても簡単に破損せず、耐候性、耐薬品性、耐腐食性に優れているので長期間使用でき、透水性に優れるので、排水効果、液体と固体との分離効果に優れる。
図2は、本発明の一実施形態の変形例に係るフレキシブルコンテナバッグを正面上方から視た図である。
図1に示す本実施形態のフレコン1と、図2に示す本実施形態の変形例のフレコン1Aとは、開口部121が延びる方向が異なる。
フレコン1Aの開口部121は、所定方向(図2に示す例では、左右方向)に長辺121aが延びる長方形形状の貫通孔である。
なお、開口部121は、図1及び図2に示す形状に限らす、例えば、図1(上下方向に延びる形状)及び図2(左右方向に延びる形状)に示す形状を合わせた略十字形状や、斜め方向に延びる形状等の任意の形状とすることができる。
次に、フレコン1の作用について説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係るフレキシブルコンテナバッグの使用状態を示す断面図である。
フレコン1を吊り下げ、袋体10の内部に、液体Wと固体とを混在した状態の物(例えば、コンクリートカッターによりコンクリートを削った時に発生するコンクリートの粉塵と、コンクリートカッターの冷却水が混在した物)を収容する。
すると、混在した状態で袋体内に入れられた液体Wと固体とは、順次、液体Wが、開口部121を覆うフィルタ30を通過して、袋体10の外部に排出され、固体が袋体10内に貯留される。
図4は、本発明の一実施形態の変形例に係るフレキシブルコンテナバッグの使用状態を示す断面図である。
フレコン1Aを吊り下げ、袋体10の内部に、液体Wと固体とを混在した状態の物(例えば、コンクリートカッターによりコンクリートを削った時に発生するコンクリートの粉塵と、コンクリートカッターの冷却水が混在した物)を収容する。
すると、混在した状態で袋体内に入れられた液体Wと固体とは、固体が沈殿し、液体Wが固体の上方に溜まり、開口部121が形成された位置の下端まで固体が貯留され、この固体の上方に溜まった液体Wが開口部121を塞ぐフィルタ30を介して袋体10の外部に排出され、固体が袋体10内に貯留される。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
1,1A フレキシブルコンテナバッグ(フレコン)
10 袋体
11 底
12 側面
20 ベルト
30 フィルタ
121 開口部
121a 長辺
W 液体
(1) 液体と固体とを混在した状態で収容可能であり、側面に開口部が形成された袋体と、
前記袋体の前記開口部を塞ぎ、透水性を有するフィルタと、を備え、
前記開口部は、前記袋体の外周に沿って、所定方向に延びる形状に形成され
前記フィルタは、前記開口部の周縁において前記側面に固定されていることを特徴とするフレキシブルコンテナバッグ。

Claims (2)

  1. 液体と固体とを混在した状態で収容可能であり、側面に開口部が形成された袋体と、
    前記袋体の前記開口部を塞ぎ、透水性を有するフィルタと、を備え、
    前記開口部は、前記袋体の外周に沿って、所定方向に延びる形状に形成されていることを特徴とするフレキシブルコンテナバッグ。
  2. 前記フィルタは、
    引張強さが、100N/cm以上150N/cm以下であり、
    伸び率が、50%以上70%以下であり、
    透水係数が、0.01cm/sec以上0.05cm/sec以下であることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブルコンテナバッグ。
JP2019005433A 2019-01-16 2019-01-16 フレキシブルコンテナバッグ Pending JP2020111384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005433A JP2020111384A (ja) 2019-01-16 2019-01-16 フレキシブルコンテナバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005433A JP2020111384A (ja) 2019-01-16 2019-01-16 フレキシブルコンテナバッグ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021003846U Continuation JP3235857U (ja) 2021-10-05 2021-10-05 フレキシブルコンテナバッグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020111384A true JP2020111384A (ja) 2020-07-27

Family

ID=71666518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019005433A Pending JP2020111384A (ja) 2019-01-16 2019-01-16 フレキシブルコンテナバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020111384A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53109870U (ja) * 1977-02-10 1978-09-02
JPS5427140U (ja) * 1977-07-28 1979-02-22
JPH01115445U (ja) * 1988-01-26 1989-08-03
JPH0889998A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Get:Kk ヘドロ脱水方法
JP2003082634A (ja) * 2001-09-05 2003-03-19 Unitica Fibers Ltd 築堤工事用コンテナバッグ及び築堤工事用材
US20140334747A1 (en) * 2011-11-28 2014-11-13 Blue Ocean Containers B.V. Container
JP2016223930A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社二子商事 放射能汚染土壌用袋
JP2018135122A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 日豊製袋工業株式会社 フレキシブルコンテナバッグ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53109870U (ja) * 1977-02-10 1978-09-02
JPS5427140U (ja) * 1977-07-28 1979-02-22
JPH01115445U (ja) * 1988-01-26 1989-08-03
JPH0889998A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Get:Kk ヘドロ脱水方法
JP2003082634A (ja) * 2001-09-05 2003-03-19 Unitica Fibers Ltd 築堤工事用コンテナバッグ及び築堤工事用材
US20140334747A1 (en) * 2011-11-28 2014-11-13 Blue Ocean Containers B.V. Container
JP2016223930A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社二子商事 放射能汚染土壌用袋
JP2018135122A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 日豊製袋工業株式会社 フレキシブルコンテナバッグ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287985A (en) Container for dewatering or packaging and transportation
CN102939142B (zh) 工地排水器
KR101149032B1 (ko) 오일펜스 및 그 보관방법
JP2008255691A (ja) 浚渫用密閉型グラブバケット
KR101262364B1 (ko) 인공어초용 오탁방지장치
JP2020111384A (ja) フレキシブルコンテナバッグ
JP3235857U (ja) フレキシブルコンテナバッグ
JP3702871B2 (ja) 土嚢袋とこれを用いた土嚢設置方法及び盛土工法
JP4303774B1 (ja) 土のう用自立式フレキシブルコンテナ
JPH11190015A (ja) 土嚢袋および土嚢の施工方法
JP2017074576A (ja) 網袋底抜き式脱水処理装置および脱水処理方法
JPH0540103Y2 (ja)
JP6760634B2 (ja) フレキシブルコンテナバッグ
KR200423737Y1 (ko) 오탁막 및 오일펜스 구조물
JP3144058U (ja) 防災用水のう及び防災用水のう集合体
EP0593801B1 (en) Container for dewatering or packaging and transportation
JP3362243B2 (ja) 土木工事用網状収納体
JP2016008056A (ja) フレキシブルコンテナバッグ
JP6753268B2 (ja) 底泥収納容器
JPH09209347A (ja) 汚濁水拡散防止フェンス用アンカー
AU660725B2 (en) Container for dewatering and for packaging and transportation
JP2012072598A (ja) 雨水処理施設
RU215119U1 (ru) Фильтрующий патрон для очистки воды
JP4964083B2 (ja) 泥状物処理装置
JP2006299580A (ja) 上部斜面スリット堤用止水蓋及び上部斜面スリット堤の曳航方法並びに上部斜面スリット堤の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706