JP6065098B2 - 架橋用樹脂組成物および封止材 - Google Patents

架橋用樹脂組成物および封止材 Download PDF

Info

Publication number
JP6065098B2
JP6065098B2 JP2015501513A JP2015501513A JP6065098B2 JP 6065098 B2 JP6065098 B2 JP 6065098B2 JP 2015501513 A JP2015501513 A JP 2015501513A JP 2015501513 A JP2015501513 A JP 2015501513A JP 6065098 B2 JP6065098 B2 JP 6065098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
crosslinking
resin composition
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015501513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014129574A1 (ja
Inventor
山浦 真生子
真生子 山浦
幸雄 折笠
幸雄 折笠
一也 先▲崎▼
一也 先▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kasei Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6065098B2 publication Critical patent/JP6065098B2/ja
Publication of JPWO2014129574A1 publication Critical patent/JPWO2014129574A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08L31/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1021Polyurethanes or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/06Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes
    • C08F299/065Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes from polyurethanes with side or terminal unsaturations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09J123/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/204Applications use in electrical or conductive gadgets use in solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0617Polyalkenes
    • C09K2200/062Polyethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0622Polyvinylalcohols, polyvinylacetates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、架橋用樹脂組成物および封止材に関し、詳しくは、エチレン共重合体に特定の架橋助剤を配合して成る架橋用樹脂組成物および当該架橋用樹脂組成物から成る太陽電池用など封止材に関する。
従来より、各種の電子材料モジュールの組立に使用される封止材として、エチレン系共重合体をベース材料とし、これに架橋剤として有機過酸化物を配合した樹脂組成物が提案されている(特許文献1)。
また、エチレン系共重合体100重量部及び有機過酸化物0.05〜0.5重量部からなる太陽電池用接着シートであって、アクリロイル基又はメタクリロイル基の何れか一方或いは双方を合計4個以上有する多官能モノマーが含有されている太陽電池用接着シートが提案されている(特許文献2)。
更に、エチレン−不飽和エステル共重合体、架橋剤、及び架橋助剤を含む太陽電池用封止膜であって、前記架橋助剤として、多価アルコールの多官能(メタ)アクリレートとTAICとを含む太陽電池用封止膜が提案されている(特許文献3)。
ところで、樹脂としてエチレン共重合体を使用した封止材においては特に絶縁性(体積固有抵抗値)が問題とされるが、この点において従来の提案は必ずしも充分とは言えない。
特開昭60−226589号公報 特開2007−123488号公報 特開2009−135200号公報
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、その目的は、エチレン共重合体に架橋助剤を配合して成り、その架橋物が優れた絶縁性(体積固有抵抗値)を有する架橋用樹脂組成物を提供することにある。
本発明は、上記の目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、エチレン共重合体に特定の架橋助剤を配合することにより、上記の目的を達成し得るとの知見を得た。
すなわち、本発明の第1の要旨はエチレン共重合体に架橋剤と共に架橋助剤としてウレタンポリ(メタ)アクリレートを配合して成り、ウレタンポリ(メタ)アクリレートの配合量がエチレン共重合体100重量部に対し、0.1〜3.0重量部であることを特徴とする熱架橋用樹脂組成物に存し、第2の要旨は上記の架橋用樹脂組成物から成ることを特徴とする封止材に存する。
本発明によれば前記の課題が達成される。
<エチレン共重合体>
エチレン共重合体は、エチレンを主成分とし、これと共重合可能なモノマーとの共重合体であり、モノマーとしては、ビニルエステル、不飽和カルボン酸エステル、不飽和カルボン酸及びその金属塩、不飽和珪素化合物、α−オレフィンなどが例示される。共重合可能なモノマーとしては、極性モノマーが好ましい。エチレン共重合体の具体例としては、エチレン酢酸ビニル共重合体のようなエチレン・ビニルエステル共重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体・エチレン・アクリル酸イソブチル・メタクリル酸共重合体のようなエチレン・不飽和カルボン酸エステル共重合体及びそのアイオノマーが例示される、これらの中ではエチレン酢酸ビニル共重合体が特に好ましい。
<架橋助剤>
本発明の架橋用樹脂組成物は、エチレン共重合体に架橋助剤としてウレタンポリ(メタ)アクリレートを配合して成る。ウレタンポリ(メタ)アクリレートは、例えば有機イソシアネートと水酸基含有(メタ)アクリレートから合成することができる。ウレタンポリ(メタ)アクリレートの中では分子量が高いものが好ましい。平均分子量としては、1000以上、好ましくは1200以上である。
有機イソシアネートとしては、1分子内にイソシアネート基を2個以上有する化合物であり、有機基としては、直鎖、分岐、環状の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、イソシアヌレート等の複素環基が挙げられる。有機イソシアネートの具体例としては、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トルイジンジイソシアネート、MDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)、水添MDI、キシリレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート3量体、イソホロンジイソシアネート3量体等が挙げられる。
水酸基含有(メタ)アクリレートは、1分子中に水酸基を1個以上有する(メタ)アクリレートである。例えば多価アルコールの(メタ)アクリレートであって、その具体例しては、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトール(メタ)アクリレート、ポリアルキルジオール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ポリオール(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレートが挙げられる。水酸基含有(メタ)アクリレートは、単一のアクリレートでもよいし、これらを混合したものであってもよい。
ウレタンポリ(メタ)アクリレートの市販品の例としては、共栄社化学社製の「UA−306H」、「UA−306T」、「UA−306I」、「UA−510H」、ダイセルサイテック社製の「KRM7864」、「KRM8452」、「EB1290」、「EB1290K」、「EB5129」、新中村化学社製の「U−6HA」、「U−6LPA」、「UA−33H」、「U−15HA」、「UA−122P」、日本合成社製の「UV7600B」、「UV7605B」、「UV7610B」、「UV7620EA」等が挙げられる。
<他の架橋助剤>
本発明においては、本発明の効果を損なわない限り、例えば多官能(メタ)アクリレート等の他の架橋助剤を併用してもよい。多官能(メタ)アクリレートは、1分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上、好ましくは3個以上有するものである。具体的には、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
<架橋剤>
熱架橋においては架橋助剤と共に架橋剤が使用される。斯かる架橋剤としては一般に有機過酸化物が使用される。有機過酸化物としては、加硫条件でパーオキシラジカルを発生する公知の有機過酸化物であれば特に限定されない。例えば、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシル−モノカーボネート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロキシパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)−p−ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシベンゼン等が挙げられる。
本発明の架橋用樹脂組成物における架橋助剤ウレタンポリ(メタ)アクリレートの配合量は、エチレン共重合体100重量部に対し、通常0.1〜3.0重量部、好ましくは0.5〜2.0重量部である。また、他の架橋助剤として多官能(メタ)アクリレートを併用する場合、その配合量は、エチレン共重合体100重量部に対し、通常0.1〜3.0重量部、好ましくは0.5〜2.0重量部である。
架橋剤の配合量は、エチレン共重合体の種類によっても異なるが、エチレン共重合体100重量部に対し、通常0.6〜5重量部、好ましくは1〜2重量部である。尚、放射線を照射して架橋させる場合等には、有機過酸化物は必ずしも必要ではない。
本発明の架橋用樹脂組成物においては、例えば、補強剤、充填剤、可塑剤、加工助剤、滑剤、顔料、老化防止剤、カップリング剤、紫外線吸収剤、受酸剤などの任意の添加剤を使用することが出来る。
老化防止剤の具体例としては、ジ−t−ブチル−P−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキシ[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2′メチレンビス(2−メチル−6−t−ブチルフェニル)、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペラジル)セバケート、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナミド〕、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペラジル)セバケート、ハイドロキノンモノメチルエーテル、メチルハイドロキノン等が挙げられる。
カップリング剤の具体例としては、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル−トリス−(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エトキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、等が挙げられる。
紫外線吸収剤の具体例としては、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2,2−ヒドロキシ6−4,4−ジメトキシベンゾフェノン、2−(2´−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、p−t−ブチルフェニルサルシネート等が挙げられる。
受酸剤の具体例としては、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛などが挙げられる。
上記の添加剤の割合量は、エチレン共重合体100重量部に対し、通常10重量部以下、好ましくは5重量部以下である。
<エチレン共重合体組成物の架橋>
放射線架橋に使用される放射線としては、加速電子線、X線、α線、β線、γ線等が利用可能である。照射線量は使用する架橋性エラストマーなどによっても異なるが、通常0.1〜500kGyである。熱架橋は、例えば射出成型機や加圧成型機などを使用し、150℃〜200℃、約2〜30分加熱することで成形体を得る。必要に応じて、その後、150℃〜200℃で1〜10時間加熱し二次架橋を行ってもよい。前述のエチレン共重合体組成物の架橋は、特に有機過酸化物による架橋が好ましい。
上記のエチレン共重合体組成物は、食品、医薬品、工業薬品、農業等各種の包装材料、各種の接着膜、太陽電池、液晶、発光ダイオード、有機EL等の各種電気材料の封止膜の他、血液透析、血漿成分分離、蛋白溶液の脱塩、分画、濃縮、果汁の濃縮、排水処理等の分野において有用である。特に、各種の電子材料モジュールの組立に使用される封止材として有用である。因に、太陽電池の封止材のように、相当の厚みがある態様で使用される封止剤の場合は、紫外線、電子線での硬化は出来ないため、熱硬化が適用される。
次に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに何ら制限されるものではない。
実施例1〜2及び比較例1:
オープンロールにより、以下の表1に示す各成分を混練した。EVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)としては酢酸ビニル含有量:32重量%のものを使用した。架橋助剤として表2示す化合物を各諸例ごとに変更して使用した。得られた組成物を150℃で熱プレス架橋(一次架橋)して厚さ1mmのシートを得た。シートの体積固有抵抗値を表3に示す方法で測定した。結果を表4に示した。
Figure 0006065098
Figure 0006065098
Figure 0006065098
Figure 0006065098

Claims (4)

  1. エチレン共重合体に架橋剤と共に架橋助剤としてウレタンポリ(メタ)アクリレートを配合して成り、ウレタンポリ(メタ)アクリレートの配合量がエチレン共重合体100重量部に対し、0.1〜3.0重量部であることを特徴とする熱架橋用樹脂組成物。
  2. 請求項1に記載の架橋用樹脂組成物から成ることを特徴とする封止材。
  3. 太陽電池用である請求項に記載の封止材。
  4. 請求項記載の封止材を用いた太陽電池。
JP2015501513A 2013-02-21 2014-02-21 架橋用樹脂組成物および封止材 Active JP6065098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032283 2013-02-21
JP2013032283 2013-02-21
PCT/JP2014/054127 WO2014129574A1 (ja) 2013-02-21 2014-02-21 架橋用樹脂組成物および封止材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6065098B2 true JP6065098B2 (ja) 2017-01-25
JPWO2014129574A1 JPWO2014129574A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51391355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501513A Active JP6065098B2 (ja) 2013-02-21 2014-02-21 架橋用樹脂組成物および封止材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9932471B2 (ja)
EP (1) EP2960265B1 (ja)
JP (1) JP6065098B2 (ja)
KR (1) KR20150119847A (ja)
CN (1) CN105189590B (ja)
TW (1) TWI640564B (ja)
WO (1) WO2014129574A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101981331B1 (ko) * 2017-03-30 2019-05-22 에스케이씨에코솔루션즈(주) 태양전지용 봉지재 및 이를 포함하는 태양전지 모듈
CN107057598B (zh) * 2017-04-28 2021-02-02 西安泰力松新材料股份有限公司 用于无主栅太阳能电池组件的复合膜及其制备方法
CN107240861A (zh) * 2017-07-18 2017-10-10 杭州大湛机电科技有限公司 基于制冷单元的纳米水离子发生装置及制冷单元制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159207A (en) * 1980-05-15 1981-12-08 Hitachi Cable Ltd Poly-alpha-olefin resin composition crosslinkable with radioactive ray
JPH04126711A (ja) * 1990-09-19 1992-04-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 高エネルギー線硬化性樹脂組成物
JPH0820620A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Teijin Seiki Co Ltd 光学的立体造形用樹脂組成物
JPH08259907A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Nichiban Co Ltd 熱硬化性接着シート
JP2001348464A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Shin Etsu Polymer Co Ltd 高分子系マトリックス、およびその製造方法
JP2008024862A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物および注型成形方法
JP2008144067A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Nichiban Co Ltd テープ状成形シーリング材

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635575B2 (ja) 1984-04-24 1994-05-11 株式会社ブリヂストン 封止用組成物及び該組成物による封止方法
CA2107783C (en) * 1991-05-08 2002-05-14 Wu-Shyong Li Launderable retroreflective applique
US5679722A (en) 1993-07-15 1997-10-21 Teijin Seiki Co., Ltd. Resin composition for production of a three-dimensional object by curing
JP3173333B2 (ja) * 1995-07-24 2001-06-04 松下電工株式会社 プリプレグの製造方法
US5754338A (en) * 1996-04-01 1998-05-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Structured retroreflective sheeting having a rivet-like connection
JP2003051605A (ja) 2001-08-06 2003-02-21 Haishiito Kogyo Kk 太陽電池封止用シート
JP4559342B2 (ja) 2005-10-27 2010-10-06 積水化学工業株式会社 太陽電池用接着シート
JP2009135200A (ja) 2007-11-29 2009-06-18 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP2010073720A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Konica Minolta Holdings Inc 太陽電池モジュール
EP2351104A2 (en) * 2008-11-12 2011-08-03 Pythagoras Solar Inc. Concentrating photovoltaic module
US20120073656A1 (en) * 2009-06-05 2012-03-29 Bridgestone Corporation Solar cell sealing film and solar cell using the sealing film
JPWO2010143614A1 (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 旭硝子株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
US20120309878A1 (en) 2010-02-18 2012-12-06 Bridgestone Corporation Solar cell sealing film and solar cell using the sealing film
JP2011210891A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Hitachi Chem Co Ltd 波長変換型太陽電池封止シート、及び太陽電池モジュール
TWI591152B (zh) * 2010-04-09 2017-07-11 日立化成股份有限公司 球狀螢光體、波長變換型太陽電池密封材、太陽電池模組及其製造方法
US20130125985A1 (en) * 2010-05-26 2013-05-23 Taku Sawaki Wavelength conversion type photovoltaic cell sealing material and photovoltaic cell module
JP5859193B2 (ja) 2010-07-14 2016-02-10 デンカ株式会社 多層粘着シート及び電子部品の製造方法
KR101279975B1 (ko) * 2010-10-05 2013-07-05 제일모직주식회사 도체간 전기적 접속 재료
JP5932314B2 (ja) 2011-11-30 2016-06-08 三井化学東セロ株式会社 太陽電池封止用樹脂シートの製造方法
JP5888466B2 (ja) 2013-02-21 2016-03-22 日本化成株式会社 架橋助剤およびその応用

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159207A (en) * 1980-05-15 1981-12-08 Hitachi Cable Ltd Poly-alpha-olefin resin composition crosslinkable with radioactive ray
JPH04126711A (ja) * 1990-09-19 1992-04-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 高エネルギー線硬化性樹脂組成物
JPH0820620A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Teijin Seiki Co Ltd 光学的立体造形用樹脂組成物
JPH08259907A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Nichiban Co Ltd 熱硬化性接着シート
JP2001348464A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Shin Etsu Polymer Co Ltd 高分子系マトリックス、およびその製造方法
JP2008024862A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物および注型成形方法
JP2008144067A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Nichiban Co Ltd テープ状成形シーリング材

Also Published As

Publication number Publication date
EP2960265A4 (en) 2016-10-19
US9932471B2 (en) 2018-04-03
WO2014129574A1 (ja) 2014-08-28
TWI640564B (zh) 2018-11-11
CN105189590A (zh) 2015-12-23
JPWO2014129574A1 (ja) 2017-02-02
TW201504308A (zh) 2015-02-01
KR20150119847A (ko) 2015-10-26
CN105189590B (zh) 2019-08-06
US20150376389A1 (en) 2015-12-31
EP2960265A1 (en) 2015-12-30
EP2960265B1 (en) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888466B2 (ja) 架橋助剤およびその応用
JP6065098B2 (ja) 架橋用樹脂組成物および封止材
EP2685508B1 (en) Sealing film for solar cells and solar cell using same
JP5857408B2 (ja) トリアジン誘導体およびその応用
JP2011190432A (ja) 架橋性エラストマー用架橋剤およびその応用
US9527983B2 (en) Sealing material for solar cell and crosslinking aid
JP2011178993A (ja) 架橋性エラストマー用架橋剤およびその応用
JP2016216665A (ja) 架橋用樹脂組成物の製造方法
JP2015083622A (ja) オレフィン系樹脂組成物
JP2005001952A (ja) 合わせガラス
JP2015093946A (ja) オレフィン系樹脂組成物
JP2005001953A (ja) 合わせガラス及びその製造方法
US20180286997A1 (en) Encapsulant for solar cells and solar cell module comprising the same
JP2013112630A (ja) トリメタリルイソシアヌレート誘導体オリゴマー及びその応用
JP2017165901A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物及び太陽電池封止材シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160711

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6065098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350