JP6064596B2 - 鋳造装置及び鋳造方法 - Google Patents

鋳造装置及び鋳造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6064596B2
JP6064596B2 JP2012286440A JP2012286440A JP6064596B2 JP 6064596 B2 JP6064596 B2 JP 6064596B2 JP 2012286440 A JP2012286440 A JP 2012286440A JP 2012286440 A JP2012286440 A JP 2012286440A JP 6064596 B2 JP6064596 B2 JP 6064596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
gas
gas supply
molten metal
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012286440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013209280A (ja
Inventor
伸康 二田
伸康 二田
中田 嘉信
嘉信 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2012286440A priority Critical patent/JP6064596B2/ja
Priority to KR1020130019853A priority patent/KR101964999B1/ko
Publication of JP2013209280A publication Critical patent/JP2013209280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064596B2 publication Critical patent/JP6064596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B28/00Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B28/04Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure from liquids
    • C30B28/06Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure from liquids by normal freezing or freezing under temperature gradient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D21/00Casting non-ferrous metals or metallic compounds so far as their metallurgical properties are of importance for the casting procedure; Selection of compositions therefor
    • B22D21/02Casting exceedingly oxidisable non-ferrous metals, e.g. in inert atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D23/00Casting processes not provided for in groups B22D1/00 - B22D21/00
    • B22D23/06Melting-down metal, e.g. metal particles, in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D27/00Treating the metal in the mould while it is molten or ductile ; Pressure or vacuum casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D27/00Treating the metal in the mould while it is molten or ductile ; Pressure or vacuum casting
    • B22D27/04Influencing the temperature of the metal, e.g. by heating or cooling the mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B11/00Single-crystal growth by normal freezing or freezing under temperature gradient, e.g. Bridgman-Stockbarger method
    • C30B11/002Crucibles or containers for supporting the melt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/16Introducing a fluid jet or current into the charge
    • F27D2003/166Introducing a fluid jet or current into the charge the fluid being a treatment gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/16Introducing a fluid jet or current into the charge
    • F27D2003/167Introducing a fluid jet or current into the charge the fluid being a neutral gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D27/00Stirring devices for molten material
    • F27D2027/002Gas stirring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、多結晶シリコンインゴット等を製造するための鋳造装置及び鋳造方法に関する。
シリコンインゴットは、所定の厚さにスライスされ、かつ、所定形状に切り出されることにより、シリコンウェハとされる。
シリコンウェハは、例えば太陽電池用基板の素材として利用される。ここで、太陽電池においては、変換効率等の性能が、太陽電池用基板の素材となるシリコンインゴットの特性に大きく影響される。
特に、シリコンインゴットでは、内部に含有される不純物量が多いと太陽電池の変換効率が大幅に低下することから、変換効率を上げるためには不純物量を低減する必要がある。
ここで、シリコンは、凝固時に膨張する金属であるため、シリコン融液が鋳塊の内部に残存しないように、例えば坩堝の底部から上方に向けて一方向凝固されて鋳造される。また、一方向凝固することにより、シリコン融液内の不純物が凝固の相変化に伴い液相側に平衡偏析係数に基づいて分配され、坩堝内の不純物が固相(鋳塊)から液相(シリコン融液)に排出されるため、不純物の少ないシリコンインゴットを得ることが可能となる。
下記の特許文献1、2には、不活性ガス供給手段を用いて坩堝内に向けてアルゴンガスを供給することで、シリコンの酸化を抑制する技術が開示されている。また、このように坩堝内に供給するアルゴンガスによって、シリコン融液から発生する酸化シリコンガス等を除去し、これにより、酸化シリコンガスと坩堝内のカーボンとが反応するのを防止することもできる。酸化シリコンガスがカーボンと反応すると、COガスが生成され、この生成されたCOガスがシリコン融液内に混入すると、シリコンインゴット中のカーボン量が増加してしまい、製品特性に悪影響を及ぼす。また、坩堝内に供給するアルゴンガスによって、酸化シリコンガスがシリコン融液中に混入して酸素量が増加することも抑制している。
特開2004−058075号公報 特開2010−534179号公報
上記従来の鋳造技術にあっては、以下の課題があった。
すなわち、アルゴンガスが溶湯面に対し垂直方向に向けて吹き付けられて衝突噴流を形成するため、アルゴンガスの吹き付け位置及びその近傍で溶湯温度が降下してしまい、そこから凝固が開始する。この結果、前述した所望の一方向凝固が行なえなくなるとともに、特に、シリコンインゴットの上部で低ライフタイム領域が増えてしまう。
また、上記のように、坩堝内の溶湯面の一部で凝固が開始するため、凝固界面が平滑でなくなり、理想的な結晶成長が行なえない。
また、上記のようにアルゴンガスが衝突噴流を形成するため、坩堝内のアルゴンガスの流れが均一ではなくなり、坩堝内での酸化シリコンガス等の不純物の排斥を十分に行うことができない。
さらに、衝突噴流によって溶湯面が波打つため坩堝の侵食が促進されてしまい、坩堝の内面から生じる不純物の混入や鋳付きの問題が生じていた。
本発明は、上述した状況に鑑みてなされたものであって、低ライフタイム領域及び不純物の混入量をそれぞれ少なくすることができ、坩堝の鋳付きの問題が生じにくく、さらに凝固界面が平滑となる理想的な一方向凝固によってインゴットを製造することができる鋳造装置及び鋳造方法を提供することを目的とする。
このような課題を解決して、前記目的を達成するために、本発明に係る鋳造装置は、溶湯を収容し上部に開口部を有する坩堝と、該坩堝を加熱するヒータと、前記坩堝内の上部に不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段と、を備えた鋳造装置であって、前記坩堝の上部には、挿入孔を備えた蓋部が配設されており、前記不活性ガス供給手段は、前記蓋部の前記挿入孔を通って前記坩堝内の上部にまで延びて先端部にガス吐出口が設けられたガス流路を備え、前記ガス吐出口は、そこから吐出される不活性ガスの流れが前記坩堝内の溶湯面に平行となるように、または前記坩堝内の溶湯面に対し所定の角度を有して傾斜するように設けられており、前記不活性ガスの流れが放射状に拡がりながら前記溶湯面上を通過するように構成されていることを特徴としている。
また、本発明の鋳造方法は、溶湯を収容し上部に開口部を有する坩堝と、該坩堝を加熱するヒータと、前記坩堝内の上部に不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段と、を備える鋳造装置を用いた鋳造方法であって、前記坩堝の上部に、挿入孔を備えた蓋部を配設し、前記不活性ガス供給手段は、前記蓋部の前記挿入孔を通って前記坩堝内の上部にまで延びて先端部にガス吐出口が設けられたガス流路を備え、前記ガス吐出口からは、流れが前記坩堝内の溶湯面に平行となるようにまたは前記坩堝内の溶湯面に対し所定の角度を有して傾斜するように、かつ、放射状に拡がりながら前記溶湯面上を通過するように、不活性ガスを供給することを特徴としている。
この構成の鋳造装置または鋳造方法においては、ガス流路の先端部のガス吐出口から、流れが坩堝内の溶湯面に平行となるようにまたは坩堝内の溶湯面に対し所定の角度を有して傾斜するように、不活性ガスを供給する。したがって、不活性ガスは、坩堝内の溶湯面に局所的に吹き付ける衝突噴流を形成することなく、溶湯面に沿ってほぼ均一に流れる。
この結果、坩堝内の溶湯面には温度降下を起こすような箇所が生じにくく、凝固界面が平滑となる坩堝の底部からの理想的な一方向凝固が行なえる。このため、低ライフタイム領域が少なくなり、不純物のインゴットへの混入も少なくなる。
また、ガス吐出口からは、流れが坩堝内の溶湯面に平行となるように、または坩堝内の溶湯面に対し所定の角度を有して傾斜するように不活性ガスが供給されるから、坩堝内の不活性ガスの流れがスムースとなり、酸化シリコンガス等の不純物の混入の原因となるガスの除去効率が向上する。したがって、この点においても、不純物の混入を少なくできる。
さらに、坩堝内の溶湯面が平滑となるため、溶湯面による坩堝の侵食が抑制され、坩堝の内面からの漏れ出る不純物のインゴットへの混入や、鋳付きの問題も生じにくくなる。
本発明の鋳造装置において、前記ガス流路は前記坩堝内の上部に向けて配置されたガス供給管を有し、前記ガス供給管の先端部側面に前記ガス吐出口が形成されていることが好ましい。
この場合、ガス供給管の先端部側面にガス吐出口を形成することによって、不活性ガスの流れが、坩堝内の溶湯面に平行となるように、または坩堝内の溶湯面に対し所定の角度を有して傾斜するように形成できる。つまり、ガス供給管の先端部側面に単に開口を形成するといった簡単な構成により、所望の不活性ガス流が得られるガス流路を形成することができる。
本発明の鋳造装置において、前記ガス流路は前記坩堝内の上部に向けて配置されたガス供給主管と、該ガス供給主管の先端から枝分かれした複数のガス供給枝管を備え、前記ガス供給枝管が前記坩堝内の溶湯面に平行に配置され、前記ガス供給枝管の先端に前記ガス吐出口が設けられていることが好ましい。
この場合、ガス供給枝管の本数や径並びに延在方向を適宜設定することよって、坩堝内において溶湯面に平行となる理想的な不活性ガス流を任意に形成することができる。
本発明の鋳造装置において、前記ガス流路は前記坩堝内の上部に向けて配置されたガス供給主管と、該ガス供給主管の先端から枝分かれした複数のガス供給枝管を備え、前記ガス供給枝管が溶湯面に対して前記所定の角度を有するように傾斜して配置され、前記ガス供給枝管の先端に前記ガス吐出口が設けられていることが好ましい。
この場合、ガス供給枝管の本数や径並びに延在方向を適宜設定することよって、坩堝内において溶湯面に所定角度を有して傾斜する理想的な不活性ガス流の流れを任意に形成することができる。
本発明によれば、低ライフタイム領域及び不純物量をそれぞれ少なくでき、坩堝の鋳付きの問題が生じにくく、さらに凝固界面が平滑となる理想的な一方向凝固によってインゴットを製造することができる。
また、本発明は、各種シリコンパーツ部材(半導体製造装置用部材、液晶成膜用ターゲット材、熱処理炉の均熱板)を製造する場合にも有効であり、インゴット中の異物、不純物の低減とるつぼとインゴットの鋳付きによる歩留まりの低下を防止することができる。
本発明の鋳造装置の第1実施形態の概略断面説明図である。 図1に示す鋳造装置に備えられたガス供給管を示し、(a)は側面図(b)は(a)のII―II線に沿う断面図である。 ガス供給管の変形例を示し、(a)は側面図、(b)は(a)のIII―III線に沿う断面図である。 ガス供給管の他の変形例を示し、(a)は側面図、(b)は(a)のIV―IV線に沿う断面図である。 ガス供給管の他の変形例を示し、(a)は側面図、(b)は(a)のVa―Va線に沿う断面図、(c)は(a)のVb―Vb線に沿う断面図である。 本発明の鋳造装置の第2実施形態の要部を示すものであり、(a)はガス流路の側面図、(b)はガス流路の上面図である。 ガス流路の変形例を示し、(a)は側面図、(b)は上面図である。 ガス流路の他の変形例を示し、(a)は側面図、(b)は上面図である。 本発明の鋳造装置の第3実施形態の要部を示すガス流路の側面図である。 ガス流路の変形例を示す側面図である。 ガス流路の他の変形例を示す側面図である。 本発明の鋳造装置によって製造されたシリコンインゴットから作られた太陽電池の変換効率を示す図である。 従来の鋳造装置によって製造されたシリコンインゴットから作られた太陽電池の変換効率を示す図である。 本発明の鋳造装置によって製造されたシリコンインゴットのライフタイムを示す図である。 従来の鋳造装置によって製造されたシリコンインゴットのライフタイムを示す図である。
以下に、本発明の実施形態である鋳造装置、製造方法について、添付した図面を参照にして説明する。
〈第1実施形態〉
図1〜図5は本発明に係る鋳造装置の第1実施形態を示す。図1は第1実施形態の概略断面説明図である。本実施形態である鋳造装置10は、内部を気密状態に保持するチャンバ11と、シリコン融液3が貯留される坩堝20と、この坩堝20が載置されるチルプレート31と、このチルプレート31の下方に位置する下部ヒータ33と、坩堝20の上方に位置する上部ヒータ43と、坩堝20の上端に載置された蓋部50と、坩堝20と蓋部50との間の空間に不活性ガス(例えばアルゴンガス)を導入するガス供給管42と、を備えている。
また、坩堝20の外周側には、断熱壁12が配設されており、上部ヒータ43の上方に断熱天井13が配設され、下部ヒータ33の下方に断熱床14が配設されている。すなわち、本実施形態である鋳造装置10は、坩堝20、上部ヒータ43、下部ヒータ33等を囲繞するように、断熱材(断熱壁12、断熱天井13、断熱床14)が配設されている。また、断熱床14には排気孔15が設けられている。
上部ヒータ43及び下部ヒータ33は、それぞれ電極棒44,34に接続されている。
上部ヒータ43に接続される電極棒44は、断熱天井13を貫通して坩堝20の上部近傍まで延びている。下部ヒータ33に接続される電極棒34は、断熱床14を貫通して坩堝20の底部近傍まで延びている。
坩堝20が載置されるチルプレート31は、下部ヒータ33に挿通された支持部32の上端に設置されている。このチルプレート31は、中空構造とされており、支持部32の内部に設けられた供給路(図示なし)を介して内部にアルゴンガスが供給される構成とされている。
坩堝20は、水平断面形状が角形(矩形状)とされており、本実施形態では、水平断面形状が正方形をなしている。この坩堝20は石英で構成されており、チルプレート31に接触する底面21と、この底面21から上方に向けて立設された側壁部22とを備える。この側壁部22は、水平断面が矩形環状をなしている。
蓋部50は、坩堝20の側壁部22の上端面に載置される載置部51と、坩堝20の側壁部22の外縁から外側に突出した庇部52と、前述のガス供給管42が挿入される挿入孔53と、厚さ方向に貫通して坩堝20内のガスを排出する図示せぬ開口部とを備えている。
なお、蓋部50にガス排出用の開口部を形成する代わりに、蓋部50自体を、坩堝20の側壁部22から隙間をあけて配置し、この隙間を坩堝20内のガス排出用に利用してもよい。
この蓋部50は炭素系材料で構成されるのが好ましいが、本実施形態では炭化ケイ素で構成されている。
前記ガス供給管42は、例えばモリブデンまたはカーボン製のものであり、基端側(図1において上端側)には図示せぬガス供給部に接続されている。ガス供給管42は、鉛直方向に延在するように配置されていて、チャンバ11の天井部を貫通しさらに蓋50の前記挿入孔53を通って、その先端が坩堝内の上部、つまり、坩堝20内に貯留されるシリコン融液3の液面近傍(例えば、液面から10〜70mmの範囲)まで延びるように配置されている。そして、ガス供給管42の先端からは、前記ガス供給部から導入される不活性ガスが、シリコン融液3の上方空間に向けて供給される。
すなわち、ガス供給管42及びガス供給管42の基端側に接続されたガス供給部は坩堝20内の上部に不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段を構成し、ガス供給管42はガス供給部から坩堝内の上部にまで延びるガス流路を構成している。
図2は、ガス供給管42の詳細を示しており、(a)は側面図、(b)は(a)のII―II線に沿う断面図である。これらの図に示すように、ガス供給管42の先端部側面にはガス吐出口42Aが複数形成されている。ガス吐出口42Aは、ガス供給管42の軸線Lに直交する方向へ延在するように形成されている。すなわち、ガス吐出口42Aは、ガス供給管42の先端部の管側壁に開口が、該ガス供給管42の軸線Lに直交する方向に貫通されることにより形成されている。
また、ガス吐出口42Aは、図2(a)に示すように開口の正面からみて円形状をなすように形成され、また周方向に等間隔をあけて合計6個形成されている。なお、ガス供給管42の先端は図示せぬ蓋によって閉塞されている。
図3、図4、図5はそれぞれガス供給管42の変形例を示している。ガス供給管42の先端に形成されるガス吐出口としては、図2に示すものの他、これら図3、図4、図5に示すものであっても良い。
図3に示すものは、ガス吐出口42Bが開口の正面からみて正方形状に形成され、図4に示すものは、ガス吐出口42Cが開口の正面からみて横長の長方形状に形成されている。また、図5に示すものは、ガス吐出口42Dが上下3段形成され、それぞれの段には、ガス吐出口42Dが複数形成されている。各段に形成されるガス吐出口42Dの具体的形状は、開口の正面からみて円形状であっても、方形状であっても、あるいは横長の長方形状であってもよく、さらに図示はしていないが、開口の正面からみて楕円形状であってもよい。
次に、上述の鋳造装置10を用いたシリコンインゴットの製造方法について説明する。
まず、坩堝20内にシリコン原料を装入する。ここで、シリコン原料としては、11N(純度99.999999999)の高純度シリコンを砕いて得られた「チャンク」と呼ばれる塊状のものが使用される。この塊状のシリコン原料の粒径は、例えば、30mmから100mmとされている。
次に、坩堝20内に装入されたシリコン原料を、上部ヒータ43及び下部ヒータ33に通電することによって加熱し、シリコン融液3を生成する。このとき、坩堝20内のシリコン融液3の湯面は、坩堝20の側壁部22の上端より低い位置に設定されることになる。
次に、坩堝20内のシリコン融液3を凝固させる。それにはまず、下部ヒータ33への通電を停止し、チルプレート31の内部に供給路を介してアルゴンガスを供給する。これにより、坩堝20の底部を冷却する。このとき、上部ヒータ43の通電を継続したままとすることにより、坩堝20内には底面21から上方に向けて温度勾配が発生し、この温度勾配により、シリコン融液3が上方に向けて一方向凝固することになる。さらに、上部ヒータ43への通電を徐々に減少させることにより、坩堝20内のシリコン融液3が上方に向けて凝固し、シリコンインゴットが生成されることになる。
そして、この凝固工程においては、ガス供給管42及び挿入孔53を介して、坩堝20と蓋部50との間の空間に不活性ガスとして例えばアルゴンガスが供給される。蓋部50の平面中心の挿入孔53に挿入されるガス供給管42の先端部の例えばガス吐出口42Aから供給されたアルゴンガスは、ガス吐出口42Aがガス供給管42の軸線Lに直交する方向へ延在するように複数形成されているため、シリコン融液3の液面に平行となるようにかつ放射状に拡がりながら坩堝20内のシリコン融液3上を通過して、蓋部50の開口部、あるいは蓋部50と側壁部22との間の隙間から坩堝20の外部へと排出され、そこからさらに断熱床14に設けられた排気孔15を通じてチャンバ11の外側へと排気される。
このようにして、一方向凝固法によりシリコンインゴットが製造される。このシリコンインゴットは、例えば太陽電池用基板として使用されるシリコンウェハやその他のシリコンパーツの素材となる。
以上のような構成とされた本実施形態であるシリコンインゴットの鋳造装置10によれば、ガス供給管42の先端部側面のガス吐出口42A〜42Dからアルゴンガスが、その流れを坩堝20内のシリコン融液3の液面に平行となるように供給される。したがって、アルゴンガスは、坩堝内のシリコン融液3の液面に局所的に吹き付ける衝突噴流を形成することなく、シリコン融液の液面に沿って平行にかつほぼ均一に流れることとなる。
この結果、従来技術で説明したような、坩堝20内のシリコン融液3の液面の一部で温度降下を起こしそこから凝固が開始されるといった事態を回避することができる。このため、凝固界面が平滑となる坩堝の底部から上方に向けての理想的な一方向凝固が行なえる。このため、低ライフタイム領域が少なくなり、不純物混入も少なくなる。
また、坩堝内においてアルゴンガスはガス吐出口から供給される時点で、シリコン融液3の液面に平行となるように供給されるので、アルゴンガスの流れがスムースとなり、酸化シリコンガス等の不純物混入の原因となるガスの除去効率が向上する。このため、酸化シリコンガスと坩堝内のカーボンとが反応してCOガスが生成されるのを防止することができ、COガスがシリコン融液3内に混入することに伴い不純物(カーボン)が混入するのを防止できる。
さらに、前述したようにアルゴンガスは、坩堝内のシリコン融液3の液面に局所的に吹き付ける衝突噴流を形成することなく、シリコン融液の液面に沿って平行にかつほぼ均一に流れるため、坩堝内のシリコン融液3の液面が平滑となることから、溶湯面による坩堝の侵食が抑制され、坩堝の内面からの漏れ出る不純物のシリコンインゴットへの混入や、鋳付きの問題も生じにくくなる。
このように、本実施形態によれば、不純物量が少なく、結晶の成長方向が安定した高品質なシリコンインゴットを製造することができる。
なお、上記実施形態では、ガス吐出口42A〜42Dを、ガス供給管42の軸線Lに直交する方向へ延在するように形成しているが、これに限られることなく、ガス供給管42の軸線Lに対し所定の角度(例えば90°〜45°)を有するよう傾斜して形成してもよい。
〈第2実施形態〉
図6〜図8は本発明に係る鋳造装置の第2実施形態を示す。図6は、本発明の鋳造装置の第2実施形態の要部を示すものであり、(a)はガス流路の側面図、(b)はガス流路の上面図である。
第2実施形態が前記第1実施形態と異なるところは、ガス流路のみであり、他の構成は第1実施形態と共通する。ここでは共通部分の説明は省略する。
第2実施形態のガス流路60は、基端側をガス供給部に接続されるとともに先端を坩堝の上部空間に向けて配置されたガス供給主管61と、ガス供給主管61の先端から枝分かれした複数のガス供給枝管62とを備える。
ガス供給主管61は、鉛直方向に延在するように配置されていて、図1に示すチャンバ11の天井部を貫通しさらに蓋部50の挿入孔を通って、その先端が坩堝20内の上部、つまり、坩堝20内に貯留されるシリコン融液3の液面近傍まで延びるように配置される。
ガス供給枝管62は、ガス供給主管61に直交するようにかつ周方向へ90°置きに合計4本接続され、それぞれの先端が開口されてガス吐出口62Aとされている。そして、ガス吐出口62Aからは、アルゴンガス等の不活性ガスがガス供給枝管62の軸線上に沿って、シリコン融液3の液面と平行に供給される。
ガス供給主管61及びガス供給枝管62は、断面形状が円形状とされているが、これに限られることなく、断面楕円状としても、あるいは断面正方形状としてもよい。また、ガス供給枝管62はガス供給主管61より小径のものを用いているが、これに限られることなく、ガス供給主管61と同じ径のものを用いても良い。
図7、図8はそれぞれガス流路60の変形例を示している。ガス流路60としては、図6に示すものの他、これら図7、図8に示す構成であっても良い。
図7に示すものは、ガス供給主管65の先端に複数のガス供給枝管66が接続され、それらガス供給枝管66は、ガス供給主管65に直交するようにかつ周方向45°置きに合計8本接続されている。ガス供給枝管66の先端は開口されてガス吐出口66Aとされている。
そして、ガス吐出口66Aからは、不活性ガスがガス供給枝管66の軸線上に沿ってシリコン融液の液面と平行となるように供給される。
図8に示すものは、ガス供給主管67の先端に、中空円板状のチャンバ68が接続されている。チャンバ68の側壁には周方向等間隔置きに開口が形成され、この開口がガス吐出口68Aとされている。
そして、ガス吐出口68Aからは、不活性ガスがガス供給主管67に直交するように、つまり、シリコン融液の液面と平行となるように供給される。
この第2実施形態のものにおいても、ガス供給枝管62、66またはチャンバ68に設けられたガス吐出口62A、66A、68Aから不活性ガス例えばアルゴンガスが、その流れを坩堝内のシリコン融液の液面に平行となるように供給される。したがって、アルゴンガスは、坩堝内のシリコン融液3の液面に局所的に吹き付ける衝突噴流を形成することなく、シリコン融液の液面に沿って平行にかつほぼ均一に流れることとなり、前述した第一実施形態と同様な効果を奏する。
〈第3実施形態〉
図9、図10は本発明に係る鋳造装置の第3実施形態を示す。図9は、本発明の鋳造装置の第3実施形態の要部を示す斜視図である。
この実施形態でも、第2実施形態と同様、特徴部分であるガス流路以外の構成は前記第1実施形態と共通しており、それらの説明は省略する。
第3実施形態のガス流路70は、基端側をガス供給部に接続されるとともに先端を坩堝の上部空間に向けて配置されたガス供給主管71と、ガス供給主管71の先端から枝分かれした複数のガス供給枝管72とを備える。
ガス供給主管71は、鉛直方向に延在するように配置されていて、図1に示すチャンバ11の天井部を貫通しさらに蓋部50の挿入孔53を通って、その先端が坩堝20内の上部、つまり、坩堝20内に貯留されるシリコン融液3の液面近傍まで延びるように配置される。
ガス供給枝管72は、ガス供給主管71の先端に、同ガス供給主管71の軸線Lに直交する面、つまり水平面Hに対して所定角度θa(例えば0°<θa<45°、好ましくは0°<θa<35°、より好ましくは0°<θa<25°)となるように斜め下方に傾斜して、かつ周方向へ90°置きに合計4本接続されている。ガス供給枝管72の先端が開口されてガス吐出口72Aとされている。そして、ガス吐出口72Aからは、不活性ガスがガス供給枝管72の軸線上に沿って、シリコン融液3の液面に対し所定の角度を有するように斜め下方に傾斜して供給される。
なお、所定角度θaは、ガス吐出口72Aからシリコン融液の液面との距離や、坩堝上部の空間容量等によって適宜設定される。
ガス供給主管71及びガス供給枝管72は、断面形状が円形状とされているが、これに限られることなく、断面楕円状としても、あるいは断面正方形状としてもよい。また、ガス供給枝管72はガス供給主管71より小径のものを用いているが、これに限られることなく、ガス供給主管71と同じ径のものを用いても良い。
図10はガス流路70の変形例を示している。ガス流路70としては、図9に示すものの他、これら図10に示す構成であっても良い。
図10に示すものは、ガス供給枝管74が、ガス供給主管73の先端に、同ガス供給主管73の軸線Lに直交する面、つまり水平面Hに対して所定角度θb(例えば0°<θb<45°、好ましくは0°<θa<35°、より好ましくは0°<θa<25°)となるように斜め上方に傾斜して、かつ周方向へ90°置きに合計4本接続されている。ガス供給枝管74の先端が開口されてガス吐出口74Aとされている。そして、ガス吐出口74Aからは、不活性ガスがガス供給枝管74の軸線上に沿って、シリコン融液の液面に対し所定の角度を有するように斜め上方へ傾斜して供給される。
この第3実施形態のものにおいても、ガス供給枝管72、74に設けられたガス吐出口72A、74Aからアルゴンガスが、その流れを坩堝内のシリコン融液の液面に対し所定角度を有するように斜め下方または斜め上方に傾斜して供給される。したがって、アルゴンガスは、坩堝内のシリコン融液3の液面に局所的に吹き付ける衝突噴流を形成することなく、シリコン融液の液面に沿ってほぼ平行にかつ均一に流れることとなり、前述した第1実施形態と同様な効果を奏する。
〈第4実施形態〉
図11は本発明に係る鋳造装置の第4実施形態を示す側面図である。
この実施形態でも、第2実施形態と同様、特徴部分であるガス流路以外の構成は前記第1実施形態と共通しており、それらの説明は省略する。
図11に示すものは、図6(a)、(b)で示す第2実施形態のガス流路60とほぼ同様な構成である。
すなわち、このガス流路80は、基端側をガス供給部に接続されるとともに先端を坩堝の上部空間に向けて配置されたガス供給主管81と、ガス供給主管81の先端から枝分かれした複数のガス供給枝管82とを備える。
ガス供給枝管82は、ガス供給主管81に直交するようにかつ周方向へ90°置きに合計4本接続され、それぞれの先端が開口されてガス吐出口82Aとされている。
この第4実施形態が第2実施形態と異なるところは、ガス供給枝管82の先端にガス吐出口82Aが設けられる他に、ガス供給主管81の下端中央にもガス吐出口81Aが設けられている点である。
このガス供給主管81の下端中央に設けられたガス吐出口81Aから供給される不活性ガス量例えばアルゴンガス量は極少量であり、例えば、他のガス吐出口82Aから供給されるアルゴンガスの総量に対して例えば1/5〜1/10程度である。
すなわち、この第4実施形態では、主に、ガス供給枝管82の先端のガス吐出口82Aから供給されるアルゴンガスによって、坩堝内で生じる酸化シリコンガス等の不要なガスを除去し、補助的に、ガス吐出口81Aから供給されるアルゴンガスによって、ガス供給主管81の直下に位置するシリコン融液近傍の不要なガスを除去している。
この第4実施形態のものにおいても、主に、ガス供給枝管82に設けられたガス吐出口82Aからアルゴンガスが、その流れを坩堝内のシリコン融液の液面に対し平行となるように供給されるため、アルゴンガスは、坩堝内のシリコン融液3の液面に局所的に吹き付ける衝突噴流を形成することなく、シリコン融液の液面に沿ってほぼ平行にかつ均一に流れることとなり、前述した実施形態と同様な効果を奏する。
以上、本発明の実施形態である鋳造装置、鋳造方法について説明したが、これに限定されることはなく、適宜設計変更することができる。
例えば、前記各実施形態では、不活性ガスを供給するガス流路が1本の場合を例に挙げて説明したが、これに限られることなく、ガス流路は複数本あってもよい。
また、第1〜4実施形態に示した形態の異なるガス流路を、それぞれ適宜組み合わせて全体として一つのガス流路を構成することも可能である。
また、坩堝内に供給する不活性ガスは、勿論アルゴンガスに限定されることなく、他の不活性ガスであってもよい。
また、本鋳造装置及び鋳造方法は、シリコン以外の材料を鋳造する場合に適用可能である。
本発明の効果を確認すべく実験を行った。第1実施形態の図2に示すガス流路を備える鋳造装置を用いて、680mm角×高さ250mmの四角形柱状のシリコンインゴットを製造した。なお、凝固速度を5mm/hとした。また、ガス供給管によるArガスの供給量を50l/minとした。
また、背景技術で説明した、溶湯面に対して垂直方向に向けてアルゴンガスを吹き付ける不活性ガス供給手段を備える鋳造装置を用いる他は、上述と同じ条件でシリコンインゴットを製造した。これを比較例1とした。
また、得られたシリコンインゴットを水平方向にスライスすることにより、シリコンウェハを製造し、次の手順で太陽電池を構成した。
まず、シリコンインゴットを製造する際に、アクセプタとしてB(ホウ素)を添加して、抵抗値1〜2Ω・cm程度のP型シリコンウェハを製造した。このP型シリコンウェハにP(リン)のドーパントを用いて、850℃×30分の熱処理を実施し、P型シリコン層の上にN型シリコン層を形成した。
次に、反射率を低下させるために、シリコンウェハの表面にエッチングした。エッチングには、KOH水溶液を用いた。
エッチング後のシリコンウェハの両面に、Agペースト(dupont社製ソーラメット)をスクリーン印刷によって塗布し、焼成した。塗布厚さを30μmとし、750℃×1分の条件で焼成した。このとき、シリコンウェハの裏面にAlペースト(dupont社製ソーラメット)を塗布・拡散させて電極付近にP+層(Al−BSF)を形成した。
ここで、Alペーストの塗布厚さは20μmとした。
また、シリコンウェハの表面に反射防止膜としてSiNxを、プラズマ化学気相法(CVD)を用いて形成した。株式会社島津製作所製の太陽電池反射防止膜製造用装置(SLPC)を用い、厚さを100nmとした。
この試験用の太陽電池を用いて、ソーラーシミュレータによって変換効率を評価した。
本実施例1では、株式会社三永電機製作所製のXES−155S1を用いて、1000W/m2、AM1.5、25℃、の条件で実施した。
評価結果を図12、図13に示す。
図12が本発明に係る実施例1の結果、図13が比較例1の結果である。
本実施例1のものは、0mm〜200mmの高さ位置にかかわらず、ほぼ16%を超える一定の変換効率が得られ、平均の変換効率は16.5%であった。
一方、比較例1のものは、0mm〜200mmの高さ位置では実施例1のものに比べ、変換効率が低く、かつばらつきも大であった。また、平均の変換効率は15.9%であった。
また、前述の実施例1、比較例1について、インゴットの中央部の断面に沿ってキャリアのライフタイムの測定を行なった。測定はセミラボ社製のライフタイム測定装置 WT−2000を用いて行なった。
測定結果を図14、図15に示す。
図14が本発明に係る実施例1の結果、図15が比較例1の結果である。
本実施例1のものでは、ライフタイムの短い領域S(例えば2μs以下の領域)が、上端からせいぜい5mm程度まであった。これに対し、比較例1のものでは、中央部に上端から25mm程度に至る箇所にまで、ライフタイムの短い領域Sが計測された。上端のライフタイムが短い領域Sは、アルゴンガスの吹き付けによって溶湯温度が降下してしまい、そこから凝固が開始されたため生じたものと推測される。
以上のことから、本発明によれば、低ライフタイム領域及び不純物量がともに少なく、かつ、結晶の成長方向が安定したシリコンインゴットを製造することができることが確認された。
なお、本発明の効果を確認すべく別の実験を行った。
第1実施形態の図4に示すガス流路を備える鋳造装置を用いて、680mm角×高さ250mmの四角形柱状のシリコンインゴットを製造した。なお、凝固速度を5mm/hとした。また、ガス供給管によるArガスの供給量を501/minとした。
第4実施形態の図11に示すガス流路を備える鋳造装置を用いて、680mm角×高さ250mmの四角形柱状のシリコンインゴットを製造した。なお、凝固速度を5mm/hとした。また、ガス供給管によるArガスの供給量を501/minとした。
実施例1〜3及び比較例1で得られたシリコンインゴットを水平方向にスライスすることによりシリコンウェハを製造し、フーリエ変換赤外線分光法(FI−IR)により、シリコンウェハ中の酸素濃度及び炭素濃度を測定した。(日本分光株式会社製FT/IR−4000、JEIDA−61−2000)
測定結果を表1に示す。
Figure 0006064596
上記表1から明らかなように、実施例1〜3のシリコンウェハは、酸素濃度は0.08以下、炭素濃度は0.12以下であった。
一方、比較例1のシリコンウェハは、酸素濃度及び炭素濃度ともに本実施例1〜3のシリコンウェハに比べ、不純物濃度が高い。
以上のことから、本発明によれば、低ライフタイム領域及び不純物量がともに少なく、かつ、結晶の成長方向が安定したシリコンインゴットを製造することができるので、例えば、太陽電池向けあるいはシリコンパーツ向け等のいずれの目的にも好適に使用することができる。
3 シリコン融液
10 鋳造装置
20 坩堝
22 側壁部
33 下部ヒータ
43 上部ヒータ
42 ガス供給管(不活性ガス供給手段、ガス流路)
42A、42B、42C、42D ガス吐出口
50 蓋部
60、70 ガス流路
61、65、67、71、73 81 ガス供給主管
62、66、68、72、74 82 ガス供給枝管
62A、66A、68A、72A、74A 、82Aガス吐出口

Claims (5)

  1. 溶湯を収容し上部に開口部を有する坩堝と、該坩堝を加熱するヒータと、前記坩堝内の上部に不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段と、を備えた鋳造装置であって、
    前記坩堝の上部には、挿入孔を備えた蓋部が配設されており、
    前記不活性ガス供給手段は、前記蓋部の前記挿入孔を通って前記坩堝内の上部にまで延びて先端部にガス吐出口が設けられたガス流路を備え、
    前記ガス吐出口は、そこから吐出される不活性ガスの流れが前記坩堝内の溶湯面に平行となるように、または前記坩堝内の溶湯面に対し所定の角度を有して傾斜するように設けられており、前記不活性ガスの流れが放射状に拡がりながら前記溶湯面上を通過するように構成されていることを特徴とする鋳造装置。
  2. 前記ガス流路は前記坩堝内の上部に向けて配置されたガス供給管を有し、
    前記ガス供給管の先端部側面に前記ガス吐出口が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の鋳造装置。
  3. 前記ガス流路は前記坩堝内の上部に向けて配置されたガス供給主管と、該ガス供給主管の先端から枝分かれした複数のガス供給枝管を備え、
    前記ガス供給枝管が前記坩堝内の溶湯面に平行に配置され、
    前記ガス供給枝管の先端に前記ガス吐出口が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の鋳造装置。
  4. 前記ガス流路は前記坩堝内の上部に向けて配置されたガス供給主管と、該ガス供給主管の先端から枝分かれした複数のガス供給枝管を備え、
    前記ガス供給枝管が溶湯面に対して前記所定の角度を有するように傾斜して配置され、
    前記ガス供給枝管の先端に前記ガス吐出口が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の鋳造装置。
  5. 溶湯を収容し上部に開口部を有する坩堝と、該坩堝を加熱するヒータと、前記坩堝内の上部に不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段と、を備える鋳造装置を用いた鋳造方法であって、
    前記坩堝の上部に、挿入孔を備えた蓋部を配設し、
    前記不活性ガス供給手段は、前記蓋部の前記挿入孔を通って前記坩堝内の上部にまで延びて先端部にガス吐出口が設けられたガス流路を備え、
    前記ガス吐出口からは、流れが前記坩堝内の溶湯面に平行となるようにまたは前記坩堝内の溶湯面に対し所定の角度を有して傾斜するように、かつ、放射状に拡がりながら前記溶湯面上を通過するように、不活性ガスを供給することを特徴とする鋳造方法。
JP2012286440A 2012-02-28 2012-12-28 鋳造装置及び鋳造方法 Active JP6064596B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286440A JP6064596B2 (ja) 2012-02-28 2012-12-28 鋳造装置及び鋳造方法
KR1020130019853A KR101964999B1 (ko) 2012-02-28 2013-02-25 주조 장치 및 주조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041738 2012-02-28
JP2012041738 2012-02-28
JP2012286440A JP6064596B2 (ja) 2012-02-28 2012-12-28 鋳造装置及び鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013209280A JP2013209280A (ja) 2013-10-10
JP6064596B2 true JP6064596B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=48951017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012286440A Active JP6064596B2 (ja) 2012-02-28 2012-12-28 鋳造装置及び鋳造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6064596B2 (ja)
CN (2) CN106191997B (ja)
DE (1) DE102013203113B4 (ja)
TW (1) TWI600810B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3010092B1 (fr) * 2013-09-02 2017-05-26 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de traitement de la surface libre d'un materiau
CN105112995B (zh) * 2015-08-19 2017-11-28 常州天合光能有限公司 多晶硅铸锭炉用的复合隔碳涂层以及制备方法、石墨护板、多晶硅铸锭炉
CN105112997B (zh) * 2015-09-23 2018-01-19 晶科能源有限公司 一种铸锭炉气流导向装置
CN108057864B (zh) * 2017-12-12 2019-07-16 李进敏 铸造装置及其铸造方法
CN109595940A (zh) * 2018-12-29 2019-04-09 江苏三阳环保工程有限公司 一种红丹机双向辐射加热装置
TWI811639B (zh) * 2021-02-25 2023-08-11 環球晶圓股份有限公司 長晶純化設備及熱場配件純化方法
CN115319036B (zh) * 2022-08-17 2023-10-24 巢湖云海镁业有限公司 一种镁及镁合金的热顶铸造装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3885452B2 (ja) * 1999-04-30 2007-02-21 三菱マテリアル株式会社 結晶シリコンの製造方法
JP4953522B2 (ja) * 2001-06-21 2012-06-13 シャープ株式会社 溶融シリコンの精製方法および溶融シリコン精製装置
JP3885558B2 (ja) * 2001-11-06 2007-02-21 三菱マテリアル株式会社 結晶シリコン製造装置
JP4357810B2 (ja) * 2002-07-25 2009-11-04 三菱マテリアル株式会社 鋳造装置及び鋳造方法
JP2005271078A (ja) * 2004-02-25 2005-10-06 Kyocera Corp 不活性ガス処理構造及びこれを有するシリコン鋳造装置、シリコン鋳造方法及びこれを用いた多結晶シリコンインゴット並びに多結晶シリコン基板
JP2006273628A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kyocera Corp 多結晶シリコンインゴットの製造方法
JP2006272400A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kyocera Corp 鋳造装置および半導体インゴット
JP4710429B2 (ja) * 2005-06-20 2011-06-29 株式会社Sumco 半導体単結晶製造装置
JP5069859B2 (ja) * 2006-01-18 2012-11-07 新日鉄マテリアルズ株式会社 シリコンの精製装置及び精製方法
JP5042600B2 (ja) * 2006-11-24 2012-10-03 京セラ株式会社 シリコンインゴットの製造方法
CN101755077A (zh) 2007-07-20 2010-06-23 Bp北美公司 从籽晶制造浇铸硅的方法和装置
CN201485281U (zh) * 2009-07-16 2010-05-26 济宁凯伦光伏材料有限公司 多晶硅铸锭炉炉内喷氩气装置
TWI397617B (zh) * 2010-02-12 2013-06-01 Masahiro Hoshino Metal silicon purification device
TWI403461B (zh) * 2010-07-21 2013-08-01 Masahiro Hoshino Method and apparatus for improving yield and yield of metallurgical silicon
JP5740111B2 (ja) * 2010-07-22 2015-06-24 三菱マテリアル株式会社 多結晶シリコンインゴット製造装置、多結晶シリコンインゴットの製造方法及び多結晶シリコンインゴット
WO2012121972A2 (en) * 2011-03-04 2012-09-13 Evergreen Solar, Inc. Sheet wafer growth stabilization

Also Published As

Publication number Publication date
CN103498195B (zh) 2016-11-23
CN106191997B (zh) 2019-01-22
JP2013209280A (ja) 2013-10-10
DE102013203113B4 (de) 2024-01-11
CN106191997A (zh) 2016-12-07
TWI600810B (zh) 2017-10-01
DE102013203113A1 (de) 2013-08-29
CN103498195A (zh) 2014-01-08
TW201400649A (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064596B2 (ja) 鋳造装置及び鋳造方法
US6521827B2 (en) Sheet manufacturing method, sheet, sheet manufacturing apparatus, and solar cell
JP2011086792A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
TW201245518A (en) An arrangement for manufacturing crystalline silicon ingots (2)
JP5606976B2 (ja) シリコンインゴット製造装置、シリコンインゴットの製造方法
JP6257483B2 (ja) シリコン単結晶製造方法
JP5293615B2 (ja) 単結晶製造装置
KR102144135B1 (ko) 반도체 장치용 실리콘 부재 및 반도체 장치용 실리콘 부재의 제조 방법
JP5518776B2 (ja) シリコンインゴット製造装置、シリコンインゴットの製造方法、シリコンインゴット、シリコンウェハ、太陽電池及びシリコンパーツ
TW201341602A (zh) 多晶矽及其鑄造方法
KR101964999B1 (ko) 주조 장치 및 주조 방법
TW201335082A (zh) 石英坩堝、石英坩堝之製造方法及鑄造裝置
JP2009194001A (ja) 横型拡散炉および拡散層形成方法
JP5133848B2 (ja) 下地板製造方法ならびに下地板
JP2015006990A (ja) シリコンインゴット、シリコンウェハ、太陽電池及びシリコンパーツ
TWI707992B (zh) 用於提拉單晶的方法與裝置及矽半導體晶圓
TW201319336A (zh) 用於半導體材料之爐及方法
TW201243111A (en) An arrangement for manufacturing crystalline silicon ingots
JP5213037B2 (ja) 半導体の製造方法および半導体製造装置
JP2007095972A (ja) 太陽電池用シリコン基板およびその製造方法
JP4282492B2 (ja) 板状シリコンおよびその製造方法ならびに板状シリコン製造用下地板、ならびに太陽電池
CN103903952A (zh) 等离子蚀刻装置用硅部件及其制造方法
JP5131860B2 (ja) シリコンシートおよび太陽電池
JP2013056812A (ja) 多結晶シリコンインゴットの製造方法
KR20120004234A (ko) 도가니용 덮개

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6064596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250