JP6062572B2 - 全二重通信における干渉を管理するための方法および装置 - Google Patents

全二重通信における干渉を管理するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6062572B2
JP6062572B2 JP2015557034A JP2015557034A JP6062572B2 JP 6062572 B2 JP6062572 B2 JP 6062572B2 JP 2015557034 A JP2015557034 A JP 2015557034A JP 2015557034 A JP2015557034 A JP 2015557034A JP 6062572 B2 JP6062572 B2 JP 6062572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
wireless device
channel gain
received
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015557034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016511986A5 (ja
JP2016511986A (ja
Inventor
ワン、ファ
サハイ、アチャレシュワー
プルジズ、ズリンカ
パティル、シャイレシュ
アニグステイン、パブロ・アレジャンドロ
リ、ジュンイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2016511986A publication Critical patent/JP2016511986A/ja
Publication of JP2016511986A5 publication Critical patent/JP2016511986A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6062572B2 publication Critical patent/JP6062572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/0036Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7107Subtractive interference cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/15Performance testing
    • H04B17/16Test equipment located at the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15564Relay station antennae loop interference reduction
    • H04B7/15585Relay station antennae loop interference reduction by interference cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/022Channel estimation of frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03159Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

関連出願の相互参照
[0001]本出願は、その全体が参照により本明細書に明確に組み込まれる、2013年2月13日に出願された「METHOD AND APPARATUS FOR MANAGING IN FULL-DUPLEX COMMUNICATION」と題する米国非仮出願第13/766,099号の利益を主張する。
[0002]本開示は、一般に通信システムに関し、より詳細には、全二重(full-duplex)通信における干渉を管理するための方法および装置に関する。
[0003]ワイヤレス通信システムは、電話、ビデオ、データ、メッセージング、およびブロードキャストなど、様々な電気通信サービスを提供するために広く展開されている。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅、送信電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続技術を採用し得る。そのような多元接続技術の例としては、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)システム、および時分割同期符号分割多元接続(TD−SCDMA)システムがある。
[0004]これらの多元接続技術は、異なるワイヤレスデバイスが都市、国家、地域、さらには地球規模で通信することを可能にする共通プロトコルを与えるために様々な電気通信規格において採用されている。新生の電気通信規格の一例はロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)である。LTEは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:Third Generation Partnership Project)によって公表されたユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS:Universal Mobile Telecommunications System)モバイル規格の拡張のセットである。LTEは、スペクトル効率を改善すること、コストを下げること、サービスを改善すること、新しいスペクトルを利用すること、およびダウンリンク(DL)上ではOFDMAを使用し、アップリンク(UL)上ではSC−FDMAを使用し、多入力多出力(MIMO)アンテナ技術を使用して他のオープン規格とより良く統合することによって、モバイルブロードバンドインターネットアクセスをより良くサポートするように設計されている。しかしながら、モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が増大し続けるにつれて、LTE技術のさらなる改善が必要である。好ましくは、これらの改善は、他の多元接続技術と、これらの技術を採用する電気通信規格とに適用可能であるべきである。
[0005]本開示の一態様では、方法、コンピュータプログラム製品、および装置が提供される。本装置は、全二重モードで動作している第1のワイヤレスデバイスから意図された信号を受信し、第1のワイヤレスデバイスと通信している第2のワイヤレスデバイスから干渉信号(interfering signal)を受信し、受信された意図された信号の行列を干渉信号に関連する空間上に射影することによって、干渉信号によって引き起こされる受信された意図された信号の干渉を低減する。
[0006]別の態様では、方法、コンピュータプログラム製品、および装置が提供される。本装置は、全二重モードで動作している第1のワイヤレスデバイスから第1の信号を受信することと、第1のワイヤレスデバイスに第2の信号を通信している第2のワイヤレスデバイスから第2の信号を受信することと、第1のワイヤレスデバイスが、同じキャリア周波数上で第1の信号を送信するのと同時に第2の信号を受信し、第2の信号が、同じキャリア周波数上の第1の信号と同時に受信され、第2の信号が干渉信号である、受信された信号の行列を干渉信号に関連する空間上に射影することによって、干渉信号によって引き起こされる受信された第1の信号の干渉を低減することとを行う。
[0007]ネットワークアーキテクチャの一例を示す図。 [0008]アクセスネットワークの一例を示す図。 [0009]LTEにおけるDLフレーム構造の一例を示す図。 [0010]LTEにおけるULフレーム構造の一例を示す図。 [0011]ユーザプレーンおよび制御プレーンのための無線プロトコルアーキテクチャの一例を示す図。 [0012]アクセスネットワーク中の発展型ノードBおよびユーザ機器の一例を示す図。 [0013]全二重通信を示す図。 [0014]ワイヤレス通信の方法のフローチャート。 [0015]ワイヤレス通信の方法のフローチャート。 [0016]例示的な装置中の異なるモジュール/手段/構成要素間のデータフローを示す概念データフロー図。 [0017]処理システムを採用する装置のためのハードウェア実装形態の一例を示す図。
[0018]添付の図面に関して以下に記載する発明を実施するための形態は、様々な構成を説明するものであり、本明細書で説明する概念が実施され得る構成のみを表すものではない。発明を実施するための形態は、様々な概念の完全な理解を与えるための具体的な詳細を含む。ただし、これらの概念はこれらの具体的な詳細なしに実施され得ることが当業者には明らかであろう。いくつかの例では、そのような概念を不明瞭にしないように、よく知られている構造および構成要素をブロック図の形式で示す。
[0019]次に、様々な装置および方法に関して電気通信システムのいくつかの態様を提示する。これらの装置および方法について、以下の発明を実施するための形態において説明し、(「要素」と総称される)様々なブロック、モジュール、構成要素、回路、ステップ、プロセス、アルゴリズムなどによって添付の図面に示す。これらの要素は、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはそれらの任意の組合せを使用して実装され得る。そのような要素がハードウェアとして実装されるかソフトウェアとして実装されるかは、特定の適用例および全体的なシステムに課された設計制約に依存する。
[0020]例として、要素、または要素の任意の部分、または要素の任意の組合せは、1つまたは複数のプロセッサを含む「処理システム」を用いて実装され得る。プロセッサの例としては、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、状態機械、ゲート論理、個別ハードウェア回路、および本開示全体にわたって説明する様々な機能を実行するように構成された他の好適なハードウェアがある。処理システム中の1つまたは複数のプロセッサはソフトウェアを実行し得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語などの名称にかかわらず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プロシージャ、関数などを意味すると広く解釈されたい。
[0021]したがって、1つまたは複数の例示的な実施形態では、説明する機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は、コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体上に1つまたは複数の命令またはコードとして符号化され得る。コンピュータ可読媒体はコンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、およびフロッピー(登録商標)ディスク(disk)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0022]図1は、LTEネットワークアーキテクチャ100を示す図である。LTEネットワークアーキテクチャ100は発展型パケットシステム(EPS:Evolved Packet System)100と呼ばれることがある。EPS100は、1つまたは複数のユーザ機器(UE)102と、発展型UMTS地上波無線アクセスネットワーク(E−UTRAN:Evolved UMTS Terrestrial Radio Access Network)104と、発展型パケットコア(EPC:Evolved Packet Core)110と、ホーム加入者サーバ(HSS:Home Subscriber Server)120と、事業者のインターネットプロトコル(IP)サービス122とを含み得る。EPSは他のアクセスネットワークと相互接続することができるが、簡単のために、それらのエンティティ/インターフェースは図示していない。図示のように、EPSはパケット交換サービスを提供するが、当業者なら容易に諒解するように、本開示全体にわたって提示される様々な概念は、回線交換サービスを提供するネットワークに拡張され得る。
[0023]E−UTRANは、発展型ノードB(eNB)106と他のeNB108とを含む。eNB106は、UE102に対してユーザプレーンプロトコル終端と制御プレーンプロトコル終端とを与える。eNB106は、バックホール(たとえば、X2インターフェース)を介して他のeNB108に接続され得る。eNB106はまた、基地局、ノードB、アクセスポイント、トランシーバ基地局、無線基地局、無線トランシーバ、トランシーバ機能、基本サービスセット(BSS:basic service set)、拡張サービスセット(ESS:extended service set)、または何らかの他の好適な用語で呼ばれることがある。eNB106は、UE102にEPC110へのアクセスポイントを与える。UE102の例としては、セルラーフォン、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP:session initiation protocol)電話、ラップトップ、携帯情報端末(PDA)、衛星無線、全地球測位システム、マルチメディアデバイス、ビデオデバイス、デジタルオーディオプレーヤ(たとえば、MP3プレーヤ)、カメラ、ゲーム機、タブレット、または任意の他の同様の機能デバイスがある。UE102は、当業者によって、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の好適な用語で呼ばれることもある。
[0024]eNB106はEPC110に接続される。EPC110は、モビリティ管理エンティティ(MME:Mobility Management Entity)112と、他のMME114と、サービングゲートウェイ116と、マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS:Multimedia Broadcast Multicast Service)ゲートウェイ124と、ブロードキャストマルチキャストサービスセンター(BM−SC:Broadcast Multicast Service Center)126と、パケットデータネットワーク(PDN:Packet Data Network)ゲートウェイ118とを含む。MME112は、UE102とEPC110との間のシグナリングを処理する制御ノードである。概して、MME112はベアラおよび接続管理を行う。すべてのユーザIPパケットはサービングゲートウェイ116を通して転送され、サービングゲートウェイ116自体はPDNゲートウェイ118に接続される。PDNゲートウェイ118は、UEのIPアドレス割振りならびに他の機能を与える。PDNゲートウェイ118は事業者のIPサービス122に接続される。事業者のIPサービス122は、インターネットと、イントラネットと、IPマルチメディアサブシステム(IMS:IP Multimedia Subsystem)と、PSストリーミングサービス(PSS:PS Streaming Service)とを含み得る。BM−SC126は、MBMSユーザサービスプロビジョニングおよび配信のための機能を与え得る。BM−SC126は、コンテンツプロバイダMBMS送信のためのエントリポイントとして働き得、PLMN内のMBMSベアラサービスを許可し、開始するために使用され得、MBMS送信をスケジュールし、配信するために使用され得る。MBMSゲートウェイ124は、特定のサービスをブロードキャストするマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)エリアに属するeNB(たとえば、106、108)にMBMSトラフィックを配信するために使用され得、セッション管理(開始/停止)と、eMBMS関係の課金情報を収集することとを担当し得る。
[0025]図2は、LTEネットワークアーキテクチャにおけるアクセスネットワーク200の一例を示す図である。この例では、アクセスネットワーク200は、いくつかのセルラー領域(セル)202に分割される。1つまたは複数のより低い電力クラスのeNB208は、セル202のうちの1つまたは複数と重複するセルラー領域210を有し得る。より低い電力クラスのeNB208は、フェムトセル(たとえば、ホームeNB(HeNB:home eNB))、ピコセル、マイクロセル、またはリモートラジオヘッド(RRH:remote radio head)であり得る。マクロeNB204は各々、それぞれのセル202に割り当てられ、セル202中のすべてのUE206にEPC110へのアクセスポイントを与えるように構成される。アクセスネットワーク200のこの例では集中コントローラはないが、代替構成では集中コントローラが使用され得る。eNB204は、無線ベアラ制御、承認制御、モビリティ制御、スケジューリング、セキュリティ、およびサービングゲートウェイ116への接続性を含む、すべての無線関係機能を担当する。
[0026]アクセスネットワーク200によって採用される変調および多元接続方式は、展開されている特定の電気通信規格に応じて異なり得る。LTE適用例では、周波数分割複信(FDD:frequency division duplex)と時分割複信(TDD:time division duplex)の両方をサポートするために、OFDMがDL上で使用され、SC−FDMAがUL上で使用される。当業者なら以下の詳細な説明から容易に諒解するように、本明細書で提示する様々な概念はLTE適用例に好適である。ただし、これらの概念は、他の変調および多元接続技法を採用する他の電気通信規格に容易に拡張され得る。例として、これらの概念は、エボリューションデータオプティマイズド(EV−DO:Evolution-Data Optimized)またはウルトラモバイルブロードバンド(UMB:Ultra Mobile Broadband)に拡張され得る。EV−DOおよびUMBは、CDMA2000規格ファミリーの一部として第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2:3rd Generation Partnership Project 2)によって公表されたエアインターフェース規格であり、移動局にブロードバンドインターネットアクセスを提供するためにCDMAを採用する。これらの概念はまた、広帯域CDMA(W−CDMA(登録商標))とTD−SCDMAなどのCDMAの他の変形態とを採用するユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA:Universal Terrestrial Radio Access)、TDMAを採用するモバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile Communication)、ならびに、OFDMAを採用する、発展型UTRA(E−UTRA:Evolved UTRA)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、およびFlash−OFDMに拡張され得る。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTEおよびGSMは、3GPP団体からの文書に記載されている。CDMA2000およびUMBは、3GPP2団体からの文書に記載されている。採用される実際のワイヤレス通信規格および多元接続技術は、特定の適用例およびシステムに課された全体的な設計制約に依存することになる。
[0027]eNB204は、MIMO技術をサポートする複数のアンテナを有し得る。MIMO技術の使用により、eNB204は、空間多重化、ビームフォーミング、および送信ダイバーシティをサポートするために空間領域を活用することが可能になる。空間多重化は、データの異なるストリームを同じ周波数上で同時に送信するために使用され得る。データストリームは、データレートを増加させるために単一のUE206に送信されるか、または全体的なシステム容量を増加させるために複数のUE206に送信され得る。これは、各データストリームを空間的にプリコーディングし(すなわち、振幅および位相のスケーリングを適用し)、次いでDL上で複数の送信アンテナを通して空間的にプリコーディングされた各ストリームを送信することによって達成される。空間的にプリコーディングされたデータストリームは、異なる空間シグネチャとともに(1つまたは複数の)UE206に到着し、これにより、(1つまたは複数の)UE206の各々はそのUE206に宛てられた1つまたは複数のデータストリームを復元することが可能になる。UL上で、各UE206は、空間的にプリコーディングされたデータストリームを送信し、これにより、eNB204は、各空間的にプリコーディングされたデータストリームのソースを識別することが可能になる。
[0028]空間多重化は、概して、チャネル状態が良いときに使用される。チャネル状態があまり好ましくないときは、送信エネルギーを1つまたは複数の方向に集中させるためにビームフォーミングが使用され得る。これは、複数のアンテナを通して送信するためのデータを空間的にプリコーディングすることによって達成され得る。セルのエッジにおいて良好なカバレージを達成するために、送信ダイバーシティと組み合わせてシングルストリームビームフォーミング送信が使用され得る。
[0029]以下の詳細な説明では、DL上でOFDMをサポートするMIMOシステムを参照しながらアクセスネットワークの様々な態様について説明する。OFDMは、OFDMシンボル内のいくつかのサブキャリアを介してデータを変調するスペクトル拡散(spread-spectrum)技法である。サブキャリアは正確な周波数で離間される。離間は、受信機がサブキャリアからデータを復元することを可能にする「直交性(orthogonality)」を与える。時間領域では、OFDMシンボル間干渉をなくすために、ガードインターバル(たとえば、サイクリックプレフィックス)が各OFDMシンボルに追加され得る。ULは、高いピーク対平均電力比(PAPR:peak-to-average power ratio)を補償するために、SC−FDMAをDFT拡散OFDM信号の形態で使用し得る。
[0030]図3は、LTEにおけるDLフレーム構造の一例を示す図300である。フレーム(10ms)は、等しいサイズの10個のサブフレームに分割され得る。各サブフレームは、2つの連続するタイムスロットを含み得る。2つのタイムスロットを表すためにリソースグリッドが使用され得、各タイムスロットはリソースブロックを含む。リソースグリッドは複数のリソース要素に分割される。LTEでは、リソースブロックは、周波数領域中に12個の連続するサブキャリアを含んでおり、各OFDMシンボル中のノーマルサイクリックプレフィックスについて、時間領域中に7個の連続するOFDMシンボル、または84個のリソース要素を含んでいる。拡張サイクリックプレフィックスについて、リソースブロックは、時間領域中に6個の連続するOFDMシンボルを含んでおり、72個のリソース要素を有する。R302、304として示されるリソース要素のいくつかはDL基準信号(DL−RS:DL reference signal)を含む。DL−RSは、(共通RSと呼ばれることもある)セル固有RS(CRS:Cell-specific RS)302と、UE固有RS(UE−RS:UE-specific RS)304とを含む。UE−RS304は、対応する物理DL共有チャネル(PDSCH:physical DL shared channel)がマッピングされるリソースブロック上のみで送信される。各リソース要素によって搬送されるビット数は変調方式に依存する。したがって、UEが受信するリソースブロックが多いほど、また変調方式が高いほど、UEのデータレートは高くなる。
[0031]図4は、LTEにおけるULフレーム構造の一例を示す図400である。ULのための利用可能なリソースブロックは、データセクションと制御セクションとに区分され得る。制御セクションは、システム帯域幅の2つのエッジにおいて形成され得、構成可能なサイズを有し得る。制御セクション内のリソースブロックは、制御情報を送信するためにUEに割り当てられ得る。データセクションは、制御セクション中に含まれないすべてのリソースブロックを含み得る。ULフレーム構造は、データセクション中の連続するサブキャリアのすべてを単一のUEに割り当てることを可能にし得る連続サブキャリアを含むデータセクションを生じる。
[0032]UEには、eNBに制御情報を送信するために、制御セクション中のリソースブロック410a、410bが割り当てられ得る。UEには、eNBにデータを送信するために、データセクション中のリソースブロック420a、420bも割り当てられ得る。UEは、制御セクション中の割り当てられたリソースブロック上の物理UL制御チャネル(PUCCH:physical UL control channel)中で制御情報を送信し得る。UEは、データセクション中の割り当てられたリソースブロック上の物理UL共有チャネル(PUSCH:physical UL shared channel)中でデータのみまたはデータと制御情報の両方を送信し得る。UL送信は、サブフレームの両方のスロットにわたり得、周波数上でホッピングし得る。
[0033]初期システムアクセスを実行し、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:physical random access channel)430中でUL同期を達成するために、リソースブロックのセットが使用され得る。PRACH430は、ランダムシーケンスを搬送し、いかなるULデータ/シグナリングも搬送することができない。各ランダムアクセスプリアンブルは、6つの連続するリソースブロックに対応する帯域幅を占有する。開始周波数はネットワークによって指定される。すなわち、ランダムアクセスプリアンブルの送信は、ある時間リソースおよび周波数リソースに制限される。周波数ホッピングはPRACHにはない。PRACH試みは単一のサブフレーム(1ms)中でまたは少数の連続サブフレームのシーケンス中で搬送され、UEは、フレーム(10ms)ごとに単一のPRACH試みだけを行うことができる。
[0034]図5は、LTEにおけるユーザプレーンおよび制御プレーンのための無線プロトコルアーキテクチャの一例を示す図500である。UEおよびeNBのための無線プロトコルアーキテクチャは、レイヤ1と、レイヤ2と、レイヤ3との3つのレイヤとともに示されている。レイヤ1(L1レイヤ)は最下位レイヤであり、様々な物理レイヤ信号処理機能を実装する。L1レイヤを本明細書では物理レイヤ506と呼ぶ。レイヤ2(L2レイヤ)508は、物理レイヤ506の上にあり、物理レイヤ506を介したUEとeNBとの間のリンクを担当する。
[0035]ユーザプレーンでは、L2レイヤ508は、ネットワーク側のeNBにおいて終端される、媒体アクセス制御(MAC:media access control)サブレイヤ510と、無線リンク制御(RLC:radio link control)サブレイヤ512と、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP:packet data convergence protocol)514サブレイヤとを含む。図示されていないが、UEは、ネットワーク側のPDNゲートウェイ118において終端されるネットワークレイヤ(たとえば、IPレイヤ)と、接続の他端(たとえば、ファーエンドUE、サーバなど)において終端されるアプリケーションレイヤとを含めてL2レイヤ508の上にいくつかの上位レイヤを有し得る。
[0036]PDCPサブレイヤ514は、異なる無線ベアラと論理チャネルとの間で多重化を行う。PDCPサブレイヤ514はまた、無線送信オーバーヘッドを低減するために上位レイヤデータパケットのヘッダ圧縮と、データパケットを暗号化することによるセキュリティと、UEに対するeNB間のハンドオーバサポートとを与える。RLCサブレイヤ512は、上位レイヤデータパケットのセグメンテーションおよびリアセンブリと、紛失データパケットの再送信と、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:hybrid automatic repeat request)による、順が狂った受信を補正するデータパケットの並べ替えとを行う。MACサブレイヤ510は、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化を行う。MACサブレイヤ510はまた、UEの間で1つのセル内の様々な無線リソース(たとえば、リソースブロック)を割り振ることを担当する。MACサブレイヤ510はまたHARQ動作を担当する。
[0037]制御プレーンでは、UEおよびeNBのための無線プロトコルアーキテクチャは、制御プレーンのためのヘッダ圧縮機能がないことを除いて、物理レイヤ506およびL2レイヤ508について実質的に同じである。制御プレーンはまた、レイヤ3(L3レイヤ)中に無線リソース制御(RRC:radio resource control)サブレイヤ516を含む。RRCサブレイヤ516は、無線リソース(たとえば、無線ベアラ)を取得することと、eNBとUEとの間のRRCシグナリングを使用して下位レイヤを構成することとを担当する。
[0038]図6は、アクセスネットワーク中でUE650と通信しているeNB610のブロック図である。DLでは、コアネットワークからの上位レイヤパケットが、コントローラ/プロセッサ675に与えられる。コントローラ/プロセッサ675はL2レイヤの機能を実装する。DLでは、コントローラ/プロセッサ675は、様々な優先度メトリックに基づいてヘッダ圧縮と、暗号化と、パケットのセグメンテーションおよび並べ替えと、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化と、UE650への無線リソース割振りとを行う。コントローラ/プロセッサ675はまた、HARQ動作と、紛失パケットの再送信と、UE650へのシグナリングとを担当する。
[0039]送信(TX)プロセッサ616は、L1レイヤ(すなわち、物理レイヤ)のための様々な信号処理機能を実装する。信号処理機能は、UE650における前方誤り訂正(FEC:forward error correction)と、様々な変調方式(たとえば、2位相シフトキーイング(BPSK:binary phase-shift keying)、4位相シフトキーイング(QPSK:quadrature phase-shift keying)、M位相シフトキーイング(M−PSK:M-phase-shift keying)、多値直交振幅変調(M−QAM:M-quadrature amplitude modulation))に基づいた信号コンスタレーションへのマッピングとを可能にするために、コーディングとインターリービングとを含む。次いで、コーディングされた変調されたシンボルは並列ストリームに分割される。各ストリームは、次いでOFDMサブキャリアにマッピングされ、時間領域および/または周波数領域中で基準信号(たとえば、パイロット)と多重化され、次いで逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)を使用して互いに合成されて、時間領域OFDMシンボルストリームを搬送する物理チャネルが生成される。OFDMストリームは、複数の空間ストリームを生成するために空間的にプリコーディングされる。チャネル推定器674からのチャネル推定値は、コーディングおよび変調方式を決定するために、ならびに空間処理のために使用され得る。チャネル推定値は、UE650によって送信される基準信号および/またはチャネル状態フィードバックから導出され得る。各空間ストリームは、次いで、別個の送信機618TXを介して異なるアンテナ620に与えられる。各送信機618TXは、送信のためにそれぞれの空間ストリームでRFキャリアを変調する。
[0040]UE650において、各受信機654RXは、それのそれぞれのアンテナ652を通して信号を受信する。各受信機654RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、受信機(RX)プロセッサ656に情報を与える。RXプロセッサ656は、L1レイヤの様々な信号処理機能を実装する。RXプロセッサ656は、UE650に宛てられた任意の空間ストリームを復元するために、情報に対して空間処理を実行する。複数の空間ストリームがUE650に宛てられた場合、それらはRXプロセッサ656によって単一のOFDMシンボルストリームに合成され得る。RXプロセッサ656は、次いで高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を使用してOFDMシンボルストリームを時間領域から周波数領域に変換する。周波数領域信号は、OFDM信号のサブキャリアごとに別々のOFDMシンボルストリームを備える。各サブキャリア上のシンボルと、基準信号とは、eNB610によって送信される、可能性が最も高い信号コンスタレーションポイントを決定することによって復元され、復調される。これらの軟判定は、チャネル推定器658によって計算されるチャネル推定値に基づき得る。軟判定は、次いで、物理チャネル上でeNB610によって最初に送信されたデータと制御信号とを復元するために復号され、デインターリーブされる。データおよび制御信号は、次いで、コントローラ/プロセッサ659に与えられる。
[0041]コントローラ/プロセッサ659はL2レイヤを実装する。コントローラ/プロセッサは、プログラムコードとデータとを記憶するメモリ660に関連付けられ得る。メモリ660はコンピュータ可読媒体と呼ばれることがある。ULでは、コントローラ/プロセッサ659は、コアネットワークからの上位レイヤパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間の多重分離と、パケットリアセンブリと、復号(decipher)と、ヘッダ復元(decompression)と、制御信号処理とを行う。上位レイヤパケットは、次いで、L2レイヤの上のすべてのプロトコルレイヤを表すデータシンク662に与えられる。また、様々な制御信号がL3処理のためにデータシンク662に与えられ得る。コントローラ/プロセッサ659はまた、HARQ動作をサポートするために肯定応答(ACK)および/または否定応答(NACK)プロトコルを使用した誤り検出を担当する。
[0042]ULでは、データソース667は、コントローラ/プロセッサ659に上位レイヤパケットを与えるために使用される。データソース667は、L2レイヤの上のすべてのプロトコルレイヤを表す。eNB610によるDL送信に関して説明した機能と同様に、コントローラ/プロセッサ659は、ヘッダ圧縮と、暗号化と、パケットのセグメンテーションおよび並べ替えと、eNB610による無線リソース割振りに基づく論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化とを行うことによって、ユーザプレーンおよび制御プレーンのためのL2レイヤを実装する。コントローラ/プロセッサ659はまた、HARQ動作、紛失パケットの再送信、およびeNB610へのシグナリングを担当する。
[0043]eNB610によって送信される基準信号またはフィードバックからの、チャネル推定器658によって導出されるチャネル推定値は、適切なコーディングおよび変調方式を選択することと、空間処理を可能にすることとを行うために、TXプロセッサ668によって使用され得る。TXプロセッサ668によって生成される空間ストリームは、別個の送信機654TXを介して異なるアンテナ652に与えられる。各送信機654TXは、送信のためにそれぞれの空間ストリームでRFキャリアを変調する。
[0044]UL送信は、UE650における受信機機能に関して説明した方法と同様の方法でeNB610において処理される。各受信機618RXは、それのそれぞれのアンテナ620を通して信号を受信する。各受信機618RXは、RFキャリア上で変調された情報を復元し、RXプロセッサ670に情報を与える。RXプロセッサ670はL1レイヤを実装し得る。
[0045]コントローラ/プロセッサ675はL2レイヤを実装する。コントローラ/プロセッサ675は、プログラムコードとデータとを記憶するメモリ676に関連付けられ得る。メモリ676はコンピュータ可読媒体と呼ばれることがある。ULでは、制御/プロセッサ675は、UE650からの上位レイヤパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間の多重分離と、パケットリアセンブリと、復号と、ヘッダ復元と、制御信号処理とを行う。コントローラ/プロセッサ675からの上位レイヤパケットはコアネットワークに与えられ得る。コントローラ/プロセッサ675はまた、HARQ動作をサポートするためにACKおよび/またはNACKプロトコルを使用した誤り検出を担当する。
[0046]全二重通信では、(「アクセスポイント」とも呼ばれる)ノードは、同じ時間および周波数リソース上で信号を同時に受信および送信し得る。たとえば、アクセスポイントは、第1のUEから信号を受信し、同時に第2のUEに信号を送信し得る。アクセスポイントは、第2のUEに送信された信号を知っているので、アクセスポイントは、第1のUEから受信された信号を復号するために、それの受信機において第2のUEに送信されたそのような信号を消去し得る。
[0047]全二重通信はいくつかの利点を与え得る。たとえば、全二重通信はスループットを2倍にし得る。ただし、スループットは、全二重構成における自己干渉が完全に消去され得る場合のみ、2倍になり得る。その上、全二重通信は、全二重ノードが送信すべきデータと受信すべきデータの両方を有する場合、物理レイヤにおいてスループットを最大にし得る。しばしば、データトラフィックの非対称性質により、2つの全二重ノード間でのデータの交換の可能性はめったに発生しないことがある。たとえば、全二重通信を使用するための最適状況は、アクセスポイントが、第1のUEからデータを受信し、同時に第2のUEにデータを送信すべきときである。
[0048]図7は、全二重通信を示す図700である。図7は、アクセスポイント(AP)702と、UE1 704と、UE2 706とを含む。図7に示されているように、AP702は、UE1 704からアップリンクデータ信号708を受信し、同時にUE2 706にダウンリンクデータ信号710を送信する。図7の構成では、アップリンクデータ信号708とダウンリンクデータ信号710とは同じチャネル(たとえば、同じキャリア周波数)を使用して送信される。全二重通信は、アップリンクデータ信号708とダウンリンクデータ信号710の両方上のトラフィックが同時にサポートされ得る場合、有益であり得る。
[0049]全二重動作モードでの同時アップリンクおよびダウンリンク送信をサポートする際の課題のうちの1つは、アップリンク信号の送信(たとえば、UE1 704によって送信されるアップリンクデータ信号708)に起因するダウンリンク受信機における干渉(たとえば、UE2 706において受信される干渉信号712)である。図7に示されているように、AP702、UE1 704、およびUE2 706はすべてワイヤレスデバイスであるので、UE1 704からAP702へのアップリンクデータ信号708はUE2 706において干渉(たとえば、干渉信号712)を生じる。しばしば、UE2 706の受信機における干渉の強度がUE2 706における受信機雑音よりも著しく大きいことがある。したがって、ダウンリンクデータレートが干渉の量によって制限され得る。自己干渉とは異なり、UE2 706における干渉は、UE2 706に知られていない信号(たとえば、アップリンクデータ信号708から生じる干渉信号712)に起因する。したがって、UE2 706の受信機における干渉を管理することが適切な全二重動作モードのために重要であり得る。以下で説明するように、干渉信号712によって引き起こされるUE2 706によって受信されたダウンリンクデータ信号710の干渉は、受信されたダウンリンクデータ信号710の行列を干渉信号712に関連する空間上に射影することによって低減され得る。
[0050]UE704および706は、送信を受信しおよび送るための複数のアンテナを含み得る。たとえば、UE1 704はn個の送信アンテナを有し得、UE2 706はm個の受信アンテナを有し得る。AP702は、r個の送信/受信アンテナとともに全二重通信を使用して送信および受信し得る。UE1 704とAP702との間のチャネルの最大ランクはmin(n,r)であるので、UE1 704は、min(n,r)個の独立ストリームを送信し、依然として最大多重化利得を達成することができる。AP702は、ダウンリンクにおいてデータのmin(r,m)個の独立ストリームのみを送信する必要がある。ダウンリンク受信機(すなわち、UE2 706)は、受信するためのm個のアンテナを有し、したがって、ダウンリンク受信機はm自由度(degree of freedom)を有する。
[0051]一態様では、UE2 706は、干渉信号712の一部をヌリングすることによって、干渉信号712によって引き起こされる受信されたダウンリンクデータ信号710に対する干渉を管理し得る。そのようなヌリングは、干渉信号712によって占有される総自由度がmよりも小さい場合に達成され得る。これは、min(n,r)<mであることに起因し得る。干渉信号712がmよりも小さい自由度を有する別の理由は、UE1 704とUE2 706との間のチャネルがフルランクでないことである。したがって、一構成では、UE2 706は、受信されたダウンリンクデータ信号710を干渉信号712の直交空間上に射影することによって、干渉信号712によって引き起こされる干渉をヌリングし得る。
[0052]たとえば、図7を参照すると、UE1 704はn個の送信アンテナを有し得、UE2 706はn個の受信アンテナを有し得、AP702は単一の全二重アンテナを有し得る。UE2 706は、それの意図された送信機(すなわち、AP702)とそれ自体(すなわち、UE2 706)との間のチャネル利得の推定値を決定することによって、干渉信号712によって引き起こされる受信されたダウンリンクデータ信号710に対する干渉を低減し得る。そのようなチャネル利得は行列Hによって表され得る。UE2 706はまた、アップリンク送信機(すなわち、UE1 704)とそれ自体(すなわち、UE2 706)との間のチャネル利得の推定値を決定し得る。そのようなチャネル利得は行列Gによって表され得る。一態様では、UE2 706は、送信機UE1 704およびAP702の各々によって送信された1つまたは複数のトレーニング信号をリッスンすることによってチャネル利得HおよびGを推定し得る。
[0053]UE2 706はダウンリンクデータ信号710と干渉信号712とを同時に受信するので、UE2 706によって検出された信号は、ダウンリンクデータ信号710と干渉信号712と雑音との組合せであると見なされ得る。UE2 706によって受信されたそのような信号はベクトルyによって表され得る。たとえば、lは長さnの列ベクトルを表し得、gは行列Gとベクトルlとの積を表し得る(すなわち、g=G*l)。UE2 706によって受信された信号yが、gに直交する部分空間(sub-space)(すなわち、零空間(nullspace))上に射影された場合、干渉信号712によって引き起こされるダウンリンクデータ信号710に対する干渉はヌリングされ得る。
[0054]たとえば、UE1 704は2つのアンテナを有し得、UE2 706は2つのアンテナを有し得、AP702は1つのアンテナを有し得る。ダウンリンクデータ信号710はxによって表され得、アップリンクデータ信号708はwによって表され得、雑音はzによって表され得る。したがって、H、G、w、およびzは以下のように定義され得る。
Figure 0006062572
上式で、s1=s2=sである。本例では、UE2 706が2つの受信アンテナを有し、AP702が1つの送信アンテナを有するので、Hは2の長さを有する。行列Hの要素h1は、AP702の単一のアンテナとUE2 706の第1のアンテナとの間のチャネル利得を表し、行列Hの要素h2は、AP702の単一のアンテナとUE2 706の第2のアンテナとの間のチャネル利得を表す。行列Gの要素g11はUE1 704の第1のアンテナとUE2 706の第1のアンテナとの間のチャネル利得を表し、行列Gの要素g12はUE1 704の第1のアンテナとUE2 706の第2のアンテナとの間のチャネル利得を表し、行列Gの要素g21はUE1 704の第2のアンテナとUE2 706の第1のアンテナとの間のチャネル利得を表し、行列Gの要素g22はUE1 704の第2のアンテナとUE2 706の第2のアンテナとの間のチャネル利得を表す。行列wの要素s1は、UE1 704の第1のアンテナによって送信された信号を表し、行列wの要素s2は、UE1 704の第2のアンテナによって送信された信号を表す。行列zの要素z1は、UE2 706の第1のアンテナにおける雑音を表し、行列zの要素z2は、UE2 706の第2のアンテナにおける雑音を表す。UE2 706において受信された信号yは以下のように表され得る。
Figure 0006062572
したがって、y=Hx+gs+zであり、ただし、
Figure 0006062572
である。したがって、受信された信号yにおける干渉をヌリングするために、UE2 706は、式(1)に示されているように、yにg*を乗算し得、ただし、g*=[−g21]である。
Figure 0006062572
[0055]別の態様では、UE2 706は、ダウンリンクデータ信号710の信号対干渉プラス雑音比(SINR:signal to interference-plus-noise ratio)を最大にするために干渉を抑圧することによって、干渉信号712によって引き起こされる受信されたダウンリンクデータ信号710に対する干渉を管理し得る。そのような態様では、UE2 706によって受信された信号がその上に射影され得る適切な空間を決定するために、最小平均2乗誤差(MMSE:minimum mean-squared error)ソリューションが使用され得る。
[0056]たとえば、UE2 706は、それの意図された送信機(たとえば、AP702)とそれ自体(たとえば、UE2 706)との間のチャネル利得の推定値を決定し得る。前に説明したように、そのようなチャネル利得は行列Hとして表され得る。UE2 706はまた、アップリンク送信機(たとえば、UE1 704)とそれ自体(たとえば、UE2 706)との間のチャネル利得の推定値を決定し得る。前に説明したように、そのようなチャネル利得は行列Gによって表され得る。一態様では、UE2 706は、送信機UE1 704およびAP702の各々によって送信された1つまたは複数のトレーニング信号をリッスンすることによってチャネル利得HおよびGを推定し得る。全二重通信中に、UE2 706はダウンリンクデータ信号710と干渉信号712とを同時に受信するので、UE2 706によって検出された信号は、ダウンリンクデータ信号710と干渉信号712と雑音との組合せであると見なされ得る。UE2 706によって受信されたそのような信号はベクトルyによって表され得る。ダウンリンクデータ信号710のSINRを最大にするためにyがその上に射影され得る空間は、射影ベクトル(projection vector)H*(p×ggH+σ2I)-1によって与えられ、ただし、σ2は受信機における雑音の分散であり、Iは単位行列(identity matrix)であり、pは干渉信号の電力であり、gHはgのエルミート共役(Hermite conjugate)である。たとえば、gは行列Gとベクトル1との積を表し得(すなわち、g=G*1)、ただし、ベクトル1は長さnの列ベクトルを表し得る。
[0057]前に説明したように、UE2 706によって受信された信号yはy=Hx+gs+zとして表され得る。項gs+zは、分散行列p×ggH+σ2Iをもつ雑音として扱われ得る。したがって、信号yは、ダウンリンクデータ信号710のSINRを最大にするMMSE推定量を決定するために、H*(p×ggH+σ2I)-1を乗算され得る。
[0058]図8は、ワイヤレス通信の方法のフローチャート800である。本方法はUEによって実行され得る。ステップ802において、UEは、全二重モードで動作している第1のワイヤレスデバイスから意図された信号を受信する。たとえば、図7を参照すると、UE2 706はAP702からダウンリンクデータ信号710を受信し得る。受信された意図された信号(たとえば、ダウンリンクデータ信号710)は、第1のワイヤレスデバイスのアンテナの異なるセットから受信された2つまたはそれ以上の信号を含み得る。
[0059]ステップ804において、UEは、第1のワイヤレスデバイスと通信している第2のワイヤレスデバイスから干渉信号を受信する。干渉信号は、受信された意図された信号と同時に受信され得る。干渉信号と受信された意図された信号とは同じキャリア周波数上で受信され得る。たとえば、図7を参照すると、UE2 706は、AP702からダウンリンクデータ信号710を受信しながら、同時にUE1 704から干渉信号712を受信し得る。そのような例では、干渉信号712とダウンリンクデータ信号710とは同じキャリア周波数上で受信され得る。一構成では、干渉信号712はアップリンクデータ信号708と同じ信号であり得る。
[0060]ステップ806において、UEは、2つまたはそれ以上の受信された信号に基づいて行列を構成する。たとえば、図7を参照すると、ダウンリンクデータ信号710は、AP702のアンテナの異なるセットから受信された2つまたはそれ以上の信号であり得る。UE2 706はダウンリンクデータ信号710と干渉信号712とを同時に受信するので、UE2 706によって検出された信号は、ダウンリンクデータ信号710と干渉信号712と雑音との組合せであると見なされ得ることに留意されたい。UE2 706によって受信されたそのような信号はベクトルyによって表され得る。
[0061]ステップ808において、UEは、第2のワイヤレスデバイスに関するチャネル利得を決定する。たとえば、図7を参照すると、UE2 706は、UE1 704とそれ自体(たとえば、UE2 706)との間のチャネル利得の推定値を決定し得る。そのようなチャネル利得は行列Gによって表され得る。たとえば、行列Gは
Figure 0006062572
として定義され得る。一態様では、UE2 706は、UE1 704によって送信された1つまたは複数のトレーニング信号をリッスンすることによってチャネル利得Gを推定し得る。
[0062]ステップ810において、UEは、チャネル利得に基づいて零空間を決定する。たとえば、UE2 706がn個の受信アンテナを有する場合、lは長さnの列ベクトルを表し得、gは行列Gとベクトルlとの積を表し得る(すなわち、g=G*l)。たとえば、gは
Figure 0006062572
として定義され得る。零空間は、gに直交する行列g*であり得る。たとえば、行列g*はg*=[−g21]として定義され得る。
[0063]ステップ812において、UEは、第1のワイヤレスデバイスに関する第1のチャネル利得と、第2のワイヤレスデバイスに関する第2のチャネル利得とを決定する。たとえば、図7を参照すると、UE1 704はn個の送信アンテナを有し得、UE2 706はn個の受信アンテナを有し得、AP702は単一の全二重アンテナを有し得る。UE2 706は、それの意図された送信機(すなわち、AP702)とそれ自体(すなわち、UE2 706)との間のチャネル利得の推定値を決定し得る。そのようなチャネル利得は行列Hによって表され得る。UE2 706はまた、アップリンク送信機(すなわち、UE1 704)とそれ自体(すなわち、UE2 706)との間のチャネル利得の推定値を決定し得る。そのようなチャネル利得は行列Gによって表され得る。一態様では、UE2 706は、送信機UE1 704およびAP702の各々によって送信された1つまたは複数のトレーニング信号をリッスンすることによってチャネル利得HおよびGを推定し得る。たとえば、行列Hは
Figure 0006062572
として定義され得、行列Gは
Figure 0006062572
として定義され得る。
[0064]ステップ814において、UEは、第1のチャネル利得と第2のチャネル利得とに基づいて部分空間を決定する。部分空間はH*(p×ggH+σ2I)-1として定義され得、ただし、Hは第1のチャネル利得であり、pは干渉信号の電力であり、gは第2のチャネル利得であり、gHはgのエルミート共役であり、Iは単位行列であり、σ2は受信機における雑音の分散である。たとえば、UE2 706がn個の受信アンテナを有する場合、lは長さnの列ベクトルを表し得、gは行列Gとベクトルlとの積を表し得る(すなわち、g=G*l)。たとえば、gは
Figure 0006062572
として定義され得る。
[0065]ステップ816において、UEは、受信された意図された信号の行列を干渉信号に関連する空間上に射影することによって、干渉信号によって引き起こされる受信された意図された信号の干渉を低減する。一態様では、空間は零空間であり得る。そのような態様では、受信された信号yにおける干渉をヌリングするために、UE2 706は、式(1)に示されているように、yにg*を乗算し得、ただし、g*=[−g21]である。別の態様では、空間は部分空間であり得、部分空間は、信号対干渉プラス雑音比(SINR)を増加させるように構成される。そのような態様では、UE2 706によって受信された信号yはy=Hx+gs+zとして表され得る。項gs+zは、分散行列p×ggH+σ2Iをもつ雑音として扱われ得る。したがって、信号yは、ダウンリンクデータ信号710のSINRを最大にするMMSE推定量を決定するために、H*(p×ggH+σ2I)-1を乗算され得る。
[0066]図9は、ワイヤレス通信の方法のフローチャート900である。本方法はUEによって実行され得る。ステップ902において、UEは、全二重モードで動作している第1のワイヤレスデバイスから第1の信号を受信する。たとえば、図7を参照すると、UE2 706はAP702からダウンリンクデータ信号710を受信し得る。受信された第1の信号は、第1のワイヤレスデバイスのアンテナの異なるセットから受信された2つまたはそれ以上の信号を含み得る。
[0067]ステップ904において、UEは、第1のワイヤレスデバイスに第2の信号を通信している第2のワイヤレスデバイスから第2の信号を受信する。たとえば、図7を参照すると、UE2 706は、AP702にアップリンクデータ信号708を通信しているUE1 704からアップリンクデータ信号708を受信し得る。第1のワイヤレスデバイスは、同じキャリア周波数上で第1の信号を送信するのと同時に第2の信号を受信し得る。たとえば、図7を参照すると、AP702は、同じキャリア周波数上でダウンリンクデータ信号710を送信するのと同時にアップリンクデータ信号708を受信し得る。第2の信号は、干渉信号であり得、同じキャリア周波数上の第1の信号と同時に受信され得る。たとえば、アップリンクデータ信号708は干渉信号712としてUE2 706によって受信され得、ここで、干渉信号712は、同じキャリア周波数上のダウンリンクデータ信号710と同時に受信される。
[0068]ステップ906において、UEは、2つまたはそれ以上の受信された信号に基づいて行列を構成する。たとえば、図7を参照すると、ダウンリンクデータ信号710は、AP702のアンテナの異なるセットから受信された2つまたはそれ以上の信号であり得る。UE2 706はダウンリンクデータ信号710と干渉信号712とを同時に受信するので、UE2 706によって検出された信号は、ダウンリンクデータ信号710と干渉信号712と雑音との組合せであると見なされ得ることに留意されたい。UE2 706によって受信されたそのような信号はベクトルyによって表され得る。
[0069]ステップ908において、UEは、第2のワイヤレスデバイスに関するチャネル利得を決定する。たとえば、図7を参照すると、UE2 706は、UE1 704とそれ自体(たとえば、UE2 706)との間のチャネル利得の推定値を決定し得る。そのようなチャネル利得は行列Gによって表され得る。たとえば、行列Gは
Figure 0006062572
として定義され得る。一態様では、UE2 706は、UE1 704によって送信された1つまたは複数のトレーニング信号をリッスンすることによってチャネル利得Gを推定し得る。
[0070]ステップ910において、UEは、チャネル利得に基づいて零空間を決定する。たとえば、UE2 706がn個の受信アンテナを有する場合、lは長さnの列ベクトルを表し得、gは行列Gとベクトルlとの積を表し得る(すなわち、g=G*l)。たとえば、gは
Figure 0006062572
として定義され得る。零空間は、gに直交する行列g*であり得る。たとえば、行列g*はg*=[−g21]として定義され得る。
[0071]ステップ912において、UEは、第1のワイヤレスデバイスに関する第1のチャネル利得と、第2のワイヤレスデバイスに関する第2のチャネル利得とを決定する。たとえば、図7を参照すると、UE1 704はn個の送信アンテナを有し得、UE2 706はn個の受信アンテナを有し得、AP702は単一の全二重アンテナを有し得る。UE2 706は、それの意図された送信機(すなわち、AP702)とそれ自体(すなわち、UE2 706)との間のチャネル利得の推定値を決定し得る。そのようなチャネル利得は行列Hによって表され得る。UE2 706はまた、アップリンク送信機(すなわち、UE1 704)とそれ自体(すなわち、UE2 706)との間のチャネル利得の推定値を決定し得る。そのようなチャネル利得は行列Gによって表され得る。一態様では、UE2 706は、送信機UE1 704およびAP702の各々によって送信された1つまたは複数のトレーニング信号をリッスンすることによってチャネル利得HおよびGを推定し得る。たとえば、行列Hは
Figure 0006062572
として定義され得、行列Gは
Figure 0006062572
として定義され得る。
[0072]ステップ914において、UEは、第1のチャネル利得と第2のチャネル利得とに基づいて部分空間を決定する。部分空間はH*(p×ggH+σ2I)-1として定義され得、ただし、Hは第1のチャネル利得であり、pは干渉信号の電力であり、gは第2のチャネル利得であり、gHはgのエルミート共役であり、Iは単位行列であり、σ2は受信機における雑音の分散である。たとえば、UE2 706がn個の受信アンテナを有する場合、lは長さnの列ベクトルを表し得、gは行列Gとベクトルlとの積を表し得る(すなわち、g=G*l)。たとえば、gは
Figure 0006062572
として定義され得る。
[0073]ステップ916において、UEは、受信された信号の行列を干渉信号に関連する空間上に射影することによって、干渉信号によって引き起こされる受信された第1の信号の干渉を低減する。一態様では、空間は零空間であり得る。そのような態様では、受信された信号yにおける干渉をヌリングするために、UE2 706は、式(1)に示されているように、yにg*を乗算し得、ただし、g*=[−g21]である。別の態様では、空間は部分空間であり得、部分空間は、信号対干渉プラス雑音比(SINR)を増加させるように構成される。そのような態様では、UE2 706によって受信された信号yはy=Hx+gs+zとして表され得る。項gs+zは、分散行列p×ggH+σ2Iをもつ雑音として扱われ得る。したがって、信号yは、ダウンリンクデータ信号710のSINRを最大にするMMSE推定量を決定するために、H*(p×ggH+σ2I)-1を乗算され得る。
[0074]図10は、例示的な装置1002中の異なるモジュール/手段/構成要素間のデータフローを示す概念データフロー図1000である。本装置はUEであり得る。
[0075]本装置は受信モジュール1004を含む。一態様では、受信モジュール1004は、全二重モードで動作している第1のワイヤレスデバイス(たとえば、AP1012)から意図された信号(たとえば、ダウンリンクデータ信号1018)を受信し、第1のワイヤレスデバイスと通信している第2のワイヤレスデバイス(たとえば、UE1014)から干渉信号(たとえば、干渉信号1020)を受信する。一構成では、干渉信号は、受信された意図された信号と同時に受信され得る。別の構成では、干渉信号と受信された意図された信号とは同じキャリア周波数上で受信される。別の態様では、受信モジュール1004は、全二重モードで動作している第1のワイヤレスデバイスから第1の信号を受信し、第1のワイヤレスデバイスに第2の信号(たとえば、アップリンクデータ信号1016)を通信している第2のワイヤレスデバイスから第2の信号(たとえば、干渉信号1020)を受信し、第1のワイヤレスデバイスは、同じキャリア周波数上で第1の信号を送信するのと同時に第2の信号を受信し、第2の信号は、同じキャリア周波数上の第1の信号と同時に受信され、第2の信号は干渉信号である。
[0076]本装置は、受信された複数の信号に基づいて行列を構成する行列構成モジュール1006をさらに含む。一態様では、受信された第1の信号は、第1のワイヤレスデバイスのアンテナの異なるセットから受信された複数の信号を含む。別の態様では、受信された意図された信号は、第1のワイヤレスデバイスのアンテナの異なるセットから受信された複数の信号を含む。
[0077]本装置は決定モジュール1008をさらに含む。一態様では、決定モジュール1008は、第2のワイヤレスデバイスに関するチャネル利得を決定し、チャネル利得に基づいて零空間を決定する。別の態様では、決定モジュール1008は、第1のワイヤレスデバイスに関する第1のチャネル利得と、第2のワイヤレスデバイスに関する第2のチャネル利得とを決定し、第1のチャネル利得と第2のチャネル利得とに基づいて部分空間を決定する。
[0078]本装置は干渉低減モジュール1010をさらに含む。一態様では、干渉低減モジュール1010は、受信された意図された信号の行列を干渉信号に関連する空間上に射影することによって、干渉信号によって引き起こされる受信された意図された信号の干渉を低減する。一構成では、空間は零空間であり得る。別の構成では、空間は、信号対干渉プラス雑音比(SINR)を増加させるように構成された部分空間であり得る。別の構成では、空間は、H*(p×ggH+σ2I)-1として定義された部分空間であり得る。別の態様では、本装置は、受信された信号の行列を干渉信号に関連する空間上に射影することによって、干渉信号によって引き起こされる受信された第1の信号の干渉を低減する。一構成では、空間は零空間であり得る。別の構成では、空間は、信号対干渉プラス雑音比(SINR)を増加させるように構成された部分空間であり得る。別の構成では、空間は、H*(p×ggH+σ2I)-1として定義された部分空間であり得る。
[0079]本装置は、図8および図9の上述のフローチャート中のアルゴリズムのステップの各々を実行する追加のモジュールを含み得る。したがって、図8および図9の上述のフローチャート中の各ステップは1つのモジュールによって実行され得、本装置は、それらのモジュールのうちの1つまたは複数を含み得る。それらのモジュールは、述べられたプロセス/アルゴリズムを行うように特に構成された1つまたは複数のハードウェア構成要素であるか、述べられたプロセス/アルゴリズムを実行するように構成されたプロセッサによって実装されるか、プロセッサによる実装のためにコンピュータ可読媒体内に記憶されるか、またはそれらの何らかの組合せであり得る。
[0080]図11は、処理システム1114を採用する装置1002’のためのハードウェア実装形態の一例を示す図1100である。処理システム1114は、バス1124によって概略的に表されるバスアーキテクチャを用いて実装され得る。バス1124は、処理システム1114の特定の適用例および全体的な設計制約に応じて、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含み得る。バス1124は、プロセッサ1104、モジュール1004、1006、1008、および1010、ならびにコンピュータ可読媒体1106によって表される、1つまたは複数のプロセッサおよび/またはハードウェアモジュールを含む様々な回路を互いにリンクする。バス1124はまた、タイミングソース、周辺機器、電圧調整器、および電力管理回路など、様々な他の回路をリンクし得るが、これらの回路は当技術分野においてよく知られており、したがって、これ以上説明しない。
[0081]処理システム1114はトランシーバ1110に結合され得る。トランシーバ1110は、1つまたは複数のアンテナ1120に結合される。トランシーバ1110は、伝送媒体を介して様々な他の装置と通信するための手段を与える。トランシーバ1110は、1つまたは複数のアンテナ1120から信号を受信し、受信された信号から情報を抽出し、抽出された情報を処理システム1114、特に受信モジュール1004に与える。さらに、トランシーバ1110は、処理システム1114から情報を受信し、受信された情報に基づいて、1つまたは複数のアンテナ1120に適用されるべき信号を生成する。処理システム1114は、コンピュータ可読媒体1106に結合されたプロセッサ1104を含む。プロセッサ1104は、コンピュータ可読媒体1106に記憶されたソフトウェアの実行を含む一般的な処理を担当する。ソフトウェアは、プロセッサ1104によって実行されたとき、処理システム1114に、特定の装置のための上記で説明した様々な機能を実行させる。コンピュータ可読媒体1106はまた、ソフトウェアを実行するときにプロセッサ1104によって操作されるデータを記憶するために使用され得る。処理システムは、モジュール1004、1006、1008、および1010のうちの少なくとも1つをさらに含む。それらのモジュールは、プロセッサ1104中で動作するか、コンピュータ可読媒体1106中に常駐する/記憶されたソフトウェアモジュールであるか、プロセッサ1104に結合された1つまたは複数のハードウェアモジュールであるか、またはそれらの何らかの組合せであり得る。処理システム1114は、UE650の構成要素であり得、メモリ660および/またはTXプロセッサ668と、RXプロセッサ656と、コントローラ/プロセッサ659とのうちの少なくとも1つを含み得る。
[0082]一構成では、ワイヤレス通信のための装置1002/1002’は、全二重モードで動作している第1のワイヤレスデバイスから意図された信号を受信するための手段と、第1のワイヤレスデバイスと通信している第2のワイヤレスデバイスから干渉信号を受信するための手段と、受信された意図された信号の行列を干渉信号に関連する空間上に射影することによって、干渉信号によって引き起こされる受信された意図された信号の干渉を低減するための手段と、第2のワイヤレスデバイスに関するチャネル利得を決定するための手段と、チャネル利得に基づいて零空間を決定するための手段と、第1のワイヤレスデバイスに関する第1のチャネル利得と、第2のワイヤレスデバイスに関する第2のチャネル利得とを決定するための手段と、第1のチャネル利得と第2のチャネル利得とに基づいて部分空間を決定するための手段と、受信された複数の信号に基づいて行列を構成するための手段と、全二重モードで動作している第1のワイヤレスデバイスから第1の信号を受信するための手段と、第1のワイヤレスデバイスに第2の信号を通信している第2のワイヤレスデバイスから第2の信号を受信するための手段と、第1のワイヤレスデバイスが、同じキャリア周波数上で第1の信号を送信するのと同時に第2の信号を受信し、第2の信号が、同じキャリア周波数上の第1の信号と同時に受信され、第2の信号が干渉信号である、受信された信号の行列を干渉信号に関連する空間上に射影することによって、干渉信号によって引き起こされる受信された第1の信号の干渉を低減するための手段とを含む。
[0083]上述の手段は、上述の手段によって具陳された機能を実行するように構成された、装置1002、および/または装置1002’の処理システム1114の上述のモジュールのうちの1つまたは複数であり得る。上記で説明したように、処理システム1114は、TXプロセッサ668と、RXプロセッサ656と、コントローラ/プロセッサ659とを含み得る。したがって、一構成では、上述の手段は、上述の手段によって具陳された機能を実行するように構成されたTXプロセッサ668と、RXプロセッサ656と、コントローラ/プロセッサ659とであり得る。
[0084]開示したプロセスにおけるステップの特定の順序または階層は、例示的な手法の一例であることを理解されたい。設計上の選好に基づいて、プロセス中のステップの特定の順序または階層は再構成され得ることを理解されたい。さらに、いくつかのステップは組み合わせられるかまたは省略され得る。添付の方法クレームは、様々なステップの要素を例示的な順序で提示したものであり、提示された特定の順序または階層に限定されるものではない。
[0085]以上の説明は、当業者が本明細書で説明された様々な態様を実行できるようにするために提供される。これらの態様に対する様々な変更は当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義された一般原理は他の態様に適用され得る。したがって、特許請求の範囲は、本明細書に示された態様に限定されるものではなく、特許請求の言い回しに矛盾しない全範囲を与えられるべきであり、単数形の要素への言及は、そのように明記されていない限り、「唯一無二の」を意味するものではなく、「1つまたは複数の」を意味するものである。別段に明記されていない限り、「いくつかの」という語は「1つまたは複数の」を表す。当業者に知られている、または後に知られることになる、本開示全体にわたって説明された様々な態様の要素のすべての構造的および機能的均等物は、参照により本明細書に明確に組み込まれ、特許請求の範囲に包含されるものである。その上、本明細書で開示されたいかなることも、そのような開示が特許請求の範囲に明示的に具陳されているかどうかにかかわらず、公に供されるものではない。いかなるクレーム要素も、その要素が「ための手段」という語句を使用して明確に具陳されていない限り、ミーンズプラスファンクションとして解釈されるべきではない。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
全二重モードで動作している第1のワイヤレスデバイスから意図された信号を受信することと、
前記第1のワイヤレスデバイスと通信している第2のワイヤレスデバイスから干渉信号を受信することと、
前記受信された意図された信号の行列を前記干渉信号に関連する空間上に射影することによって、前記干渉信号によって引き起こされる前記受信された意図された信号の干渉を低減することと
を備えるワイヤレス通信の方法。
[C2]
前記第2のワイヤレスデバイスに関するチャネル利得を決定することと、
前記チャネル利得に基づいて零空間を決定することと、をさらに備え、
ここにおいて、前記空間が前記零空間である、C1に記載の方法。
[C3]
前記第1のワイヤレスデバイスに関する第1のチャネル利得と前記第2のワイヤレスデバイスに関する第2のチャネル利得とを決定することと、
前記第1のチャネル利得と前記第2のチャネル利得とに基づいて部分空間を決定することと、をさらに備え、
ここにおいて、前記空間が前記部分空間であり、前記部分空間が、信号対干渉プラス雑音比(SINR)を増加させるように構成された、C1に記載の方法。
[C4]
前記部分空間がH * (p×gg H +σ 2 I) -1 として定義され、
ただし、Hは前記第1のチャネル利得であり、pは前記干渉信号の電力であり、gは前記第2のチャネル利得であり、g H はgのエルミート共役であり、Iは単位行列であり、σ 2 は受信機における雑音の分散である、C3に記載の方法。
[C5]
前記干渉信号が、前記受信された意図された信号と同時に受信され、ここにおいて、前記干渉信号と前記受信された意図された信号とが同じキャリア周波数上で受信される、C1に記載の方法。
[C6]
前記受信された意図された信号が、前記第1のワイヤレスデバイスのアンテナの異なるセットから受信された複数の信号を備え、前記方法が、前記受信された複数の信号に基づいて前記行列を構成することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C7]
全二重モードで動作している第1のワイヤレスデバイスから第1の信号を受信することと、
前記第1のワイヤレスデバイスに第2の信号を通信している第2のワイヤレスデバイスから前記第2の信号を受信することと、前記第1のワイヤレスデバイスが、同じキャリア周波数上で前記第1の信号を送信するのと同時に前記第2の信号を受信し、前記第2の信号が、前記同じキャリア周波数上の前記第1の信号と同時に受信され、前記第2の信号が干渉信号である、
前記受信された信号の行列を前記干渉信号に関連する空間上に射影することによって、前記干渉信号により引き起こされる前記受信された第1の信号の干渉を低減することと、を備えるワイヤレス通信の方法。
[C8]
前記第2のワイヤレスデバイスに関するチャネル利得を決定することと、
前記チャネル利得に基づいて零空間を決定することと、をさらに備え、
ここにおいて、前記空間が前記零空間である、C7に記載の方法。
[C9]
前記第1のワイヤレスデバイスに関する第1のチャネル利得と前記第2のワイヤレスデバイスに関する第2のチャネル利得とを決定することと、
前記第1のチャネル利得と前記第2のチャネル利得とに基づいて部分空間を決定することと、をさらに備え、
ここにおいて、前記空間が前記部分空間であり、前記部分空間が、信号対干渉プラス雑音比(SINR)を増加させるように構成された、C7に記載の方法。
[C10]
前記部分空間がH * (p×gg H +σ 2 I) -1 として定義され、
ただし、Hは前記第1のチャネル利得であり、pは前記干渉信号の電力であり、gは前記第2のチャネル利得であり、g H はgのエルミート共役であり、Iは単位行列であり、σ 2 は受信機における雑音の分散である、C9に記載の方法。
[C11]
前記受信された第1の信号が、前記第1のワイヤレスデバイスのアンテナの異なるセットから受信された複数の信号を備え、前記方法が、前記受信された複数の信号に基づいて前記行列を構成することをさらに備える、C7に記載の方法。
[C12]
全二重モードで動作している第1のワイヤレスデバイスから意図された信号を受信するための手段と、
前記第1のワイヤレスデバイスと通信している第2のワイヤレスデバイスから干渉信号を受信するための手段と、
前記受信された意図された信号の行列を前記干渉信号に関連する空間上に射影することによって、前記干渉信号によって引き起こされる前記受信された意図された信号の干渉を低減するための手段と、
を備えるワイヤレス通信のための装置。
[C13]
前記第2のワイヤレスデバイスに関するチャネル利得を決定するための手段と、
前記チャネル利得に基づいて零空間を決定するための手段とをさらに備え、
ここにおいて、前記空間が前記零空間である、C12に記載の装置。
[C14]
前記第1のワイヤレスデバイスに関する第1のチャネル利得と、前記第2のワイヤレスデバイスに関する第2のチャネル利得とを決定するための手段と、
前記第1のチャネル利得と前記第2のチャネル利得とに基づいて部分空間を決定するための手段と、をさらに備え、
ここにおいて、前記空間が前記部分空間であり、前記部分空間が、信号対干渉プラス雑音比(SINR)を増加させるように構成された、C12に記載の装置。
[C15]
前記部分空間がH * (p×gg H +σ 2 I) -1 として定義され、
ただし、Hは前記第1のチャネル利得であり、pは前記干渉信号の電力であり、gは前記第2のチャネル利得であり、g H はgのエルミート共役であり、Iは単位行列であり、σ 2 は受信機における雑音の分散である、C14に記載の装置。
[C16]
前記干渉信号が、前記受信された意図された信号と同時に受信され、ここにおいて、前記干渉信号と前記受信された意図された信号とが同じキャリア周波数上で受信される、C12に記載の装置。
[C17]
前記受信された意図された信号が、前記第1のワイヤレスデバイスのアンテナの異なるセットから受信された複数の信号を備え、前記装置が、前記受信された複数の信号に基づいて前記行列を構成するための手段をさらに備える、C12に記載の装置。
[C18]
全二重モードで動作している第1のワイヤレスデバイスから第1の信号を受信するための手段と、
前記第1のワイヤレスデバイスに第2の信号を通信している第2のワイヤレスデバイスから前記第2の信号を受信するための手段と、前記第1のワイヤレスデバイスが、同じキャリア周波数上で前記第1の信号を送信するのと同時に前記第2の信号を受信し、前記第2の信号が、前記同じキャリア周波数上の前記第1の信号と同時に受信され、前記第2の信号が干渉信号である、
前記受信された信号の行列を前記干渉信号に関連する空間上に射影することによって、前記干渉信号によって引き起こされる前記受信された第1の信号の干渉を低減するための手段と、
を備えるワイヤレス通信のための装置。
[C19]
前記第2のワイヤレスデバイスに関するチャネル利得を決定するための手段と、
前記チャネル利得に基づいて零空間を決定するための手段と、をさらに備え、
ここにおいて、前記空間が前記零空間である、C18に記載の装置。
[C20]
前記第1のワイヤレスデバイスに関する第1のチャネル利得と前記第2のワイヤレスデバイスに関する第2のチャネル利得とを決定するための手段と、
前記第1のチャネル利得と前記第2のチャネル利得とに基づいて部分空間を決定するための手段と、をさらに備え、
ここにおいて、前記空間が前記部分空間であり、前記部分空間が、信号対干渉プラス雑音比(SINR)を増加させるように構成された、C18に記載の装置。
[C21]
前記部分空間がH * (p×gg H +σ 2 I) -1 として定義され、
ただし、Hは前記第1のチャネル利得であり、pは前記干渉信号の電力であり、gは前記第2のチャネル利得であり、g H はgのエルミート共役であり、Iは単位行列であり、σ 2 は受信機における雑音の分散である、C20に記載の装置。
[C22]
前記受信された第1の信号が、前記第1のワイヤレスデバイスのアンテナの異なるセットから受信された複数の信号を備え、前記装置が、前記受信された複数の信号に基づいて前記行列を構成するための手段をさらに備える、C18に記載の装置。
[C23]
全二重モードで動作している第1のワイヤレスデバイスから意図された信号を受信することと、
前記第1のワイヤレスデバイスと通信している第2のワイヤレスデバイスから干渉信号を受信することと、
を行うように構成された受信モジュールと、
前記受信された意図された信号の行列を前記干渉信号に関連する空間上に射影することによって、前記干渉信号によって引き起こされる前記受信された意図された信号の干渉を低減するように構成された干渉低減モジュールと、
を備えるワイヤレス通信のための装置。
[C24]
前記第2のワイヤレスデバイスに関するチャネル利得を決定することと、
前記チャネル利得に基づいて零空間を決定することと、
を行うように構成された決定モジュールをさらに備え、
ここにおいて、前記空間が前記零空間である、C23に記載の装置。
[C25]
前記第1のワイヤレスデバイスに関する第1のチャネル利得と、前記第2のワイヤレスデバイスに関する第2のチャネル利得とを決定することと、
前記第1のチャネル利得と前記第2のチャネル利得とに基づいて部分空間を決定することと、
を行うように構成された決定モジュールをさらに備え、
ここにおいて、前記空間が前記部分空間であり、前記部分空間が、信号対干渉プラス雑音比(SINR)を増加させるように構成された、C23に記載の装置。
[C26]
前記部分空間がH * (p×gg H +σ 2 I) -1 として定義され、
ただし、Hは前記第1のチャネル利得であり、pは前記干渉信号の電力であり、gは前記第2のチャネル利得であり、g H はgのエルミート共役であり、Iは単位行列であり、σ 2 は受信機における雑音の分散である、C25に記載の装置。
[C27]
前記干渉信号が、前記受信された意図された信号と同時に受信され、ここにおいて、前記干渉信号と前記受信された意図された信号とが同じキャリア周波数上で受信される、C23に記載の装置。
[C28]
前記受信された意図された信号が、前記第1のワイヤレスデバイスのアンテナの異なるセットから受信された複数の信号を備え、前記装置が、前記受信された複数の信号に基づいて前記行列を構成するように構成された行列構成モジュールをさらに備える、C23に記載の装置。
[C29]
全二重モードで動作している第1のワイヤレスデバイスから第1の信号を受信することと、
前記第1のワイヤレスデバイスに第2の信号を通信している第2のワイヤレスデバイスから前記第2の信号を受信することと、前記第1のワイヤレスデバイスが、同じキャリア周波数上で前記第1の信号を送信するのと同時に前記第2の信号を受信し、前記第2の信号が、前記同じキャリア周波数上の前記第1の信号と同時に受信され、前記第2の信号が干渉信号である、
を行うように構成された決定モジュールと、
前記受信された信号の行列を前記干渉信号に関連する空間上に射影することによって、前記干渉信号によって引き起こされる前記受信された第1の信号の干渉を低減するように構成された干渉低減モジュールと、
を備えるワイヤレス通信のための装置。
[C30]
前記第2のワイヤレスデバイスに関するチャネル利得を決定することと、
前記チャネル利得に基づいて零空間を決定することと、
を行うように構成された決定モジュールをさらに備え、
ここにおいて、前記空間が前記零空間である、C29に記載の装置。
[C31]
前記第1のワイヤレスデバイスに関する第1のチャネル利得と、前記第2のワイヤレスデバイスに関する第2のチャネル利得とを決定することと、
前記第1のチャネル利得と前記第2のチャネル利得とに基づいて部分空間を決定することと、
を行うように構成された決定モジュールをさらに備え、
ここにおいて、前記空間が前記部分空間であり、前記部分空間が、信号対干渉プラス雑音比(SINR)を増加させるように構成された、C29に記載の装置。
[C32]
前記部分空間がH * (p×gg H +σ 2 I) -1 として定義され、
ただし、Hは前記第1のチャネル利得であり、pは前記干渉信号の電力であり、gは前記第2のチャネル利得であり、g H はgのエルミート共役であり、Iは単位行列であり、σ 2 は受信機における雑音の分散である、C31に記載の装置。
[C33]
前記受信された第1の信号が、前記第1のワイヤレスデバイスのアンテナの異なるセットから受信された複数の信号を備え、前記装置が、前記受信された複数の信号に基づいて前記行列を構成するように構成された行列構成モジュールをさらに備える、C29に記載の装置。
[C34]
全二重モードで動作している第1のワイヤレスデバイスから意図された信号を受信することと、
前記第1のワイヤレスデバイスと通信している第2のワイヤレスデバイスから干渉信号を受信することと、
前記受信された意図された信号の行列を前記干渉信号に関連する空間上に射影することによって、前記干渉信号によって引き起こされる前記受信された意図された信号の干渉を低減することと、
を行うためのコードを備えるコンピュータ可読媒体
を備える、コンピュータプログラム製品。
[C35]
前記コンピュータ可読媒体が、
前記第2のワイヤレスデバイスに関するチャネル利得を決定することと、
前記チャネル利得に基づいて零空間を決定することと、
を行うためのコードをさらに備え、
ここにおいて、前記空間が前記零空間である、C34に記載のコンピュータプログラム製品。
[C36]
前記コンピュータ可読媒体が、
前記第1のワイヤレスデバイスに関する第1のチャネル利得と、前記第2のワイヤレスデバイスに関する第2のチャネル利得とを決定することと、
前記第1のチャネル利得と前記第2のチャネル利得とに基づいて部分空間を決定することと、
を行うためのコードをさらに備え、
ここにおいて、前記空間が前記部分空間であり、前記部分空間が、信号対干渉プラス雑音比(SINR)を増加させるように構成された、C34に記載のコンピュータプログラム製品。
[C37]
前記部分空間がH * (p×gg H +σ 2 I) -1 として定義され、
ただし、Hは前記第1のチャネル利得であり、pは前記干渉信号の電力であり、gは前記第2のチャネル利得であり、g H はgのエルミート共役であり、Iは単位行列であり、σ 2 は受信機における雑音の分散である、C36に記載のコンピュータプログラム製品。
[C38]
前記干渉信号が、前記受信された意図された信号と同時に受信され、ここにおいて、前記干渉信号と前記受信された意図された信号とが同じキャリア周波数上で受信される、C34に記載のコンピュータプログラム製品。
[C39]
前記受信された意図された信号が、前記第1のワイヤレスデバイスのアンテナの異なるセットから受信された複数の信号を備え、前記コンピュータ可読媒体が、前記受信された複数の信号に基づいて前記行列を構成するためのコードをさらに備える、C34に記載のコンピュータプログラム製品。
[C40]
全二重モードで動作している第1のワイヤレスデバイスから第1の信号を受信することと、
前記第1のワイヤレスデバイスに第2の信号を通信している第2のワイヤレスデバイスから前記第2の信号を受信することと、前記第1のワイヤレスデバイスが、同じキャリア周波数上で前記第1の信号を送信するのと同時に前記第2の信号を受信し、前記第2の信号が、前記同じキャリア周波数上の前記第1の信号と同時に受信され、前記第2の信号が干渉信号である、
前記受信された信号の行列を前記干渉信号に関連する空間上に射影することによって、前記干渉信号により引き起こされる前記受信された第1の信号の干渉を低減することと、を行うためのコードを備えるコンピュータ可読媒体
を備える、コンピュータプログラム製品。
[C41]
前記コンピュータ可読媒体が、
前記第2のワイヤレスデバイスに関するチャネル利得を決定することと、
前記チャネル利得に基づいて零空間を決定することと、
を行うためのコードをさらに備え、
ここにおいて、前記空間が前記零空間である、C40に記載のコンピュータプログラム製品。
[C42]
前記コンピュータ可読媒体が、
前記第1のワイヤレスデバイスに関する第1のチャネル利得と、前記第2のワイヤレスデバイスに関する第2のチャネル利得とを決定することと、
前記第1のチャネル利得と前記第2のチャネル利得とに基づいて部分空間を決定することと、
を行うためのコードをさらに備え、
ここにおいて、前記空間が前記部分空間であり、前記部分空間が、信号対干渉プラス雑音比(SINR)を増加させるように構成された、C40に記載のコンピュータプログラム製品。
[C43]
前記部分空間がH * (p×gg H +σ 2 I) -1 として定義され、
ただし、Hは前記第1のチャネル利得であり、pは前記干渉信号の電力であり、gは前記第2のチャネル利得であり、g H はgのエルミート共役であり、Iは単位行列であり、σ 2 は受信機における雑音の分散である、C42に記載のコンピュータプログラム製品。
[C44]
前記受信された第1の信号が、前記第1のワイヤレスデバイスのアンテナの異なるセットから受信された複数の信号を備え、前記コンピュータ可読媒体が、前記受信された複数の信号に基づいて前記行列を構成するためのコードをさらに備える、C40に記載のコンピュータプログラム製品。

Claims (15)

  1. ユーザ機器(UE)のワイヤレス通信の方法であって、
    全二重モードで動作している第1のワイヤレスデバイスからダウンリンク上で意図された信号を受信することと、
    前記受信された意図された信号と同時に第2のワイヤレスデバイスから干渉信号を受信することと、前記第2のワイヤレスデバイスは、前記第1のワイヤレスデバイスにアップリンク上で前記干渉信号を送信し、前記第2のワイヤレスデバイスは別のUEであり、前記アップリンクおよび前記ダウンリンクは同じキャリア周波数を共有する、
    前記受信された意図された信号の行列を前記干渉信号に関連する空間上に射影することによって、前記干渉信号によって引き起こされる前記受信された意図された信号の干渉を低減することとを備える方法。
  2. 前記第2のワイヤレスデバイスに関するチャネル利得を決定することと、
    前記チャネル利得に基づいて零空間を決定することと、をさらに備え、
    ここにおいて、前記空間が前記零空間である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のワイヤレスデバイスに関する第1のチャネル利得と前記第2のワイヤレスデバイスに関する第2のチャネル利得とを決定することと、
    前記第1のチャネル利得と前記第2のチャネル利得とに基づいて部分空間を決定することと、をさらに備え、
    ここにおいて、前記空間が前記部分空間であり、前記部分空間が、信号対干渉プラス雑音比(SINR)を増加させるように構成された、請求項1に記載の方法。
  4. 前記部分空間がH*(p×ggH+σ2I)-1として定義され、
    ただし、Hは前記第1のチャネル利得であり、pは前記干渉信号の電力であり、gは前記第2のチャネル利得であり、gHはgのエルミート共役であり、Iは単位行列であり、σ2は受信機における雑音の分散である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記干渉信号と前記受信された意図された信号とが前記同じキャリア周波数上で受信される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記受信された意図された信号が、前記第1のワイヤレスデバイスのアンテナの異なるセットから受信された複数の信号を備え、前記方法が、前記受信された複数の信号に基づいて前記行列を構成することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  7. ワイヤレス通信のための装置であって、前記装置はユーザ機器(UE)であり、
    全二重モードで動作している第1のワイヤレスデバイスから意図された信号を受信するための手段と、
    前記受信された意図された信号と同時に第2のワイヤレスデバイスからダウンリンク上で干渉信号を受信するための手段と、前記第2のワイヤレスデバイスは、前記第1のワイヤレスデバイスにアップリンク上で前記干渉信号を送信し、前記第2のワイヤレスデバイスは別のUEであり、前記アップリンクおよび前記ダウンリンクは、同じキャリア周波数を共有する、
    前記受信された意図された信号の行列を前記干渉信号に関連する空間上に射影することによって、前記干渉信号によって引き起こされる前記受信された意図された信号の干渉を低減するための手段と、を備える装置。
  8. 前記第2のワイヤレスデバイスに関するチャネル利得を決定するための手段と、
    前記チャネル利得に基づいて零空間を決定するための手段とをさらに備え、
    ここにおいて、前記空間が前記零空間である、請求項に記載の装置。
  9. 前記第1のワイヤレスデバイスに関する第1のチャネル利得と、前記第2のワイヤレスデバイスに関する第2のチャネル利得とを決定するための手段と、
    前記第1のチャネル利得と前記第2のチャネル利得とに基づいて部分空間を決定するための手段と、をさらに備え、
    ここにおいて、前記空間が前記部分空間であり、前記部分空間が、信号対干渉プラス雑音比(SINR)を増加させるように構成された、請求項に記載の装置。
  10. 前記部分空間がH*(p×ggH+σ2I)-1として定義され、
    ただし、Hは前記第1のチャネル利得であり、pは前記干渉信号の電力であり、gは前記第2のチャネル利得であり、gHはgのエルミート共役であり、Iは単位行列であり、σ2は受信機における雑音の分散である、請求項に記載の装置。
  11. 前記干渉信号と前記受信された意図された信号とが前記同じキャリア周波数上で受信される、請求項に記載の装置。
  12. 前記受信された意図された信号が、前記第1のワイヤレスデバイスのアンテナの異なるセットから受信された複数の信号を備え、前記装置が、前記受信された複数の信号に基づいて前記行列を構成するための手段をさらに備える、請求項に記載の装置。
  13. ユーザ機器(UE)においてワイヤレス通信のためのコンピュータ実行可能なコードを記憶するコンピュータ可読媒体であって、
    全二重モードで動作している第1のワイヤレスデバイスからダウンリンク上で意図された信号を受信することと、
    前記受信された意図された信号と同時に第2のワイヤレスデバイスから干渉信号を受信することと、前記第2のワイヤレスデバイスは、前記第1のワイヤレスデバイスにアップリンク上で前記干渉信号を送信し、前記第2のワイヤレスデバイスは別のUEであり、前記アップリンクおよび前記ダウンリンクは、同じキャリア周波数を共有する、
    前記受信された意図された信号の行列を前記干渉信号に関連する空間上に射影することによって、前記干渉信号によって引き起こされる前記受信された意図された信号の干渉を低減することと、を行うためのコードを備えるコンピュータ可読媒体。
  14. 前記コンピュータ可読媒体が、
    前記第2のワイヤレスデバイスに関するチャネル利得を決定することと、
    前記チャネル利得に基づいて零空間を決定することと、を行うためのコードをさらに備え、
    ここにおいて、前記空間が前記零空間である、請求項13に記載のコンピュータ可読媒体。
  15. 前記コンピュータ可読媒体が、
    前記第1のワイヤレスデバイスに関する第1のチャネル利得と、前記第2のワイヤレスデバイスに関する第2のチャネル利得とを決定することと、
    前記第1のチャネル利得と前記第2のチャネル利得とに基づいて部分空間を決定することと、を行うためのコードをさらに備え、
    ここにおいて、前記空間が前記部分空間であり、前記部分空間が、信号対干渉プラス雑音比(SINR)を増加させるように構成された、請求項13に記載のコンピュータ可読媒体。
JP2015557034A 2013-02-13 2014-02-05 全二重通信における干渉を管理するための方法および装置 Expired - Fee Related JP6062572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/766,099 2013-02-13
US13/766,099 US9001867B2 (en) 2013-02-13 2013-02-13 Method and apparatus for managing interference in full-duplex communication
PCT/US2014/014928 WO2014126765A1 (en) 2013-02-13 2014-02-05 Method and apparatus for managing interference in full-duplex communication

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016511986A JP2016511986A (ja) 2016-04-21
JP2016511986A5 JP2016511986A5 (ja) 2016-11-04
JP6062572B2 true JP6062572B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=50189757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557034A Expired - Fee Related JP6062572B2 (ja) 2013-02-13 2014-02-05 全二重通信における干渉を管理するための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9001867B2 (ja)
EP (1) EP2941838B1 (ja)
JP (1) JP6062572B2 (ja)
KR (1) KR101742895B1 (ja)
CN (1) CN105075157B (ja)
WO (1) WO2014126765A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10578563B2 (en) 2012-12-21 2020-03-03 Carestream Health, Inc. Phase contrast imaging computed tomography scanner
WO2014193152A1 (en) * 2013-05-27 2014-12-04 Lg Electronics Inc. Method for allocating resource for device for wireless communication and base station for same
KR102284370B1 (ko) * 2014-11-04 2021-08-02 엘지전자 주식회사 Fdr 전송을 지원하는 무선접속시스템에서 신호를 수신하는 방법 및 장치
EP3235321B1 (en) * 2014-12-17 2019-02-20 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Full duplex in a wireless communication network
US10038473B2 (en) * 2015-01-30 2018-07-31 Alcatel Lucent Methods and systems for reducing crosstalk via stabilized vectoring control
WO2016195427A1 (ko) * 2015-06-03 2016-12-08 엘지전자 주식회사 풀-듀플렉스(full-duplex) 무선 통신 시스템에서 간섭 측정 기반 그룹핑 방법 및 이를 위한 장치
US10389509B2 (en) 2015-07-30 2019-08-20 Futurewei Technologies, Inc. Multi-user, full duplex in-band communication in wireless networks
US10547435B2 (en) 2016-03-14 2020-01-28 Industrial Technology Research Institute Configuration and measurement method for performing a full-duplex communication and base station using the same
CN105812083B (zh) * 2016-04-13 2018-03-02 电子科技大学 一种同时同频全双工系统中的射频快速自干扰抵消方法
CN106603141B (zh) * 2016-12-21 2020-01-10 北京邮电大学 一种面向全双工双向中继系统的中继与天线联合选择方法
US10142137B2 (en) 2017-03-02 2018-11-27 Micron Technology, Inc. Wireless devices and systems including examples of full duplex transmission
WO2018191762A1 (en) * 2017-04-13 2018-10-18 Military Industry - Telecommunication Group (Viettel) Method for decoding multi-user signals in massive mimo system
US9942020B1 (en) * 2017-04-26 2018-04-10 Cisco Technology, Inc. Minimum delay spatio-temporal filtering for interference rejection
US11941516B2 (en) 2017-08-31 2024-03-26 Micron Technology, Inc. Cooperative learning neural networks and systems
US10554375B2 (en) * 2017-09-11 2020-02-04 Micron Technology, Inc. Full duplex device-to-device cooperative communication
KR102369812B1 (ko) 2017-12-21 2022-03-04 한국전자통신연구원 대역내 전이중 송수신 방법 및 장치
US11206050B2 (en) 2018-02-06 2021-12-21 Micron Technology, Inc. Self interference noise cancellation to support multiple frequency bands
US10979097B2 (en) 2019-09-05 2021-04-13 Micron Technology, Inc. Wireless devices and systems including examples of full duplex transmission using neural networks or recurrent neural networks
US11258473B2 (en) 2020-04-14 2022-02-22 Micron Technology, Inc. Self interference noise cancellation to support multiple frequency bands with neural networks or recurrent neural networks

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1540860A2 (en) * 2001-11-16 2005-06-15 Tensorcomm Incorporated Construction of an interference matrix for a coded signal processing engine
US6862456B2 (en) 2002-03-01 2005-03-01 Cognio, Inc. Systems and methods for improving range for multicast wireless communication
JP4197482B2 (ja) * 2002-11-13 2008-12-17 パナソニック株式会社 基地局の送信方法、基地局の送信装置及び通信端末
KR100575993B1 (ko) 2003-08-07 2006-05-02 삼성전자주식회사 다중 송수신 안테나를 사용하는 이동통신 시스템에서 다중사용자를 위한 스케쥴링 방법 및 장치
US7548592B2 (en) 2004-07-02 2009-06-16 James Stuart Wight Multiple input, multiple output communications systems
KR100923913B1 (ko) 2005-11-17 2009-10-28 삼성전자주식회사 다중 사용자 간섭 제거 장치 및 방법
US7545893B2 (en) 2005-11-28 2009-06-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Single antenna interference cancellation via complement subspace projection in spatial-temporal expansion of noise estimation
KR101231357B1 (ko) * 2006-04-06 2013-02-07 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 채널 상태 정보 귀환 방법 및데이터 송신 방법
US20110299407A1 (en) 2009-02-18 2011-12-08 Panasonic Corporation Base station apparatus, terminal device, and rank setting method
US9118468B2 (en) * 2009-07-23 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Asynchronous time division duplex operation in a wireless network
KR101301298B1 (ko) 2009-11-30 2013-08-28 포항공과대학교 산학협력단 전이중 방식의 무선 중계기 및 그의 전자기파 수준의 간섭 제거 방법
KR101670946B1 (ko) 2010-01-18 2016-10-31 삼성전자주식회사 다중 셀 다중 사용자 기반의 프리코딩 방법 및 통신 장치
KR20110093379A (ko) 2010-02-12 2011-08-18 주식회사 팬택 채널상태정보 피드백 장치와 그 방법, 기지국, 그 기지국의 전송방법
WO2011159800A1 (en) 2010-06-16 2011-12-22 Marvell World Trade Ltd. Alternate feedback types for downlink multiple user mimo configurations
US8605615B2 (en) * 2011-03-18 2013-12-10 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for multi-radio coexistence with a system on an adjacent frequency band having a time-dependent configuration
US9124475B2 (en) * 2011-09-19 2015-09-01 Alcatel Lucent Method and apparatus for interference cancellation for antenna arrays
EP2764640B1 (en) * 2011-10-07 2019-12-18 BlackBerry Limited Interference management in a wireless network
CN102404750B (zh) * 2011-11-24 2014-05-21 华为技术有限公司 一种频率资源共享的方法、装置及系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN105075157A (zh) 2015-11-18
WO2014126765A1 (en) 2014-08-21
US20140226538A1 (en) 2014-08-14
KR101742895B1 (ko) 2017-06-01
CN105075157B (zh) 2019-03-29
EP2941838B1 (en) 2016-07-20
KR20150119263A (ko) 2015-10-23
EP2941838A1 (en) 2015-11-11
US9001867B2 (en) 2015-04-07
JP2016511986A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6062572B2 (ja) 全二重通信における干渉を管理するための方法および装置
JP6612299B2 (ja) データペイロードサイズと復号時間とを平衡させるための適応制御チャネル設計
JP6199504B2 (ja) Ul dm−rsオーバーヘッド低減のための方法および装置
JP6483101B2 (ja) 不等コードブロックサイズを用いたデータ送信方式
JP6199500B2 (ja) Lte tddにおけるttiバンドリングおよび半永続的スケジューリング動作
JP6363103B2 (ja) ネットワークにおける干渉を管理すること
JP6224272B2 (ja) Lte(登録商標)におけるスモールセルのための発見基準信号についてのセルid管理
JP6266607B2 (ja) ユーザ機器を支援するためのネットワーク情報
JP6104938B2 (ja) ワイヤレスネットワークのための割当て依存ダウンリンクチャネル処理のための方法および装置
JP6599370B2 (ja) D2d通信のためのフィードバック制御
JP6189425B2 (ja) バースト的干渉でのレート予測を向上させるためのフィードバック
JP6538046B2 (ja) シグナリングを使用したセル干渉抑圧を可能にするための方法および装置
JP6445035B2 (ja) D2dチャネル測定値のためのsrsシグナリングパターン
JP6522632B2 (ja) Pdsch干渉消去を向上させるためのジョイントpdcch/pdschスケジューリング技法
JP5884003B1 (ja) 混合マクロ−フェムト基地局ダウンリンク用のハイブリッド干渉アライメント
JP5731067B2 (ja) ワイヤレス通信システム内のmbsfn環境において予約済みセルとユーザ機器とを管理すること
JP2018509072A (ja) Ueとネットワークとの間の中継シグナリング
JP6400674B2 (ja) 同種ネットワークにおける共通基準信号干渉消去トリガリング
JP6312802B2 (ja) Lteにおけるepdcchのためのtpr管理
JP2015536113A (ja) 拡張物理ダウンリンク制御チャネルのための基準信号
JP2016523010A (ja) 干渉物の送信パラメータの低複雑さブラインド検出
JP6509825B2 (ja) Ibe認識チャネル選択
JP6169683B2 (ja) 広域ネットワークにおけるピアツーピアリンクのオポチュニスティックスケジューリングのための方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160912

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160912

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees