JP6199504B2 - Ul dm−rsオーバーヘッド低減のための方法および装置 - Google Patents

Ul dm−rsオーバーヘッド低減のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6199504B2
JP6199504B2 JP2016558802A JP2016558802A JP6199504B2 JP 6199504 B2 JP6199504 B2 JP 6199504B2 JP 2016558802 A JP2016558802 A JP 2016558802A JP 2016558802 A JP2016558802 A JP 2016558802A JP 6199504 B2 JP6199504 B2 JP 6199504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scheme
uci
uplink subframe
pusch
overhead reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016558802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017514366A (ja
Inventor
チェン、ワンシ
ガール、ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017514366A publication Critical patent/JP2017514366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199504B2 publication Critical patent/JP6199504B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

関連出願の相互参照
[0001] 本出願は、2014年3月27日に出願された「SOME DETAILS FOR UL DM-RS OVERHEAD REDUCTION IN LTE」と題する米国仮出願第61/971,465号、および2015年2月10日に出願された「METHODS AND APPARATUS FOR UL DM-RS OVERHEAD REDUCTION」と題する米国特許出願第14/618,767号の利益を主張するもので、これら全体が参照により本明細書に明確に組み込まれる。
[0002] 本開示は、一般に通信システムに関し、より詳細には、LTE(登録商標)におけるUL DM−RSオーバーヘッド低減の適用に関する。
[0003] ワイヤレス通信システムは、電話、ビデオ、データ、メッセージング、およびブロードキャストなどの様々な電気通信サービスを提供するために広く展開される。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(例えば、帯域幅、送信電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続技術を採用し得る。そのような多元接続技術の例としては、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)システム、および時分割同期符号分割多元接続(TD−SCDMA)システムがある。
[0004] これら多元接続技術は様々な電気通信規格において採用され、異なるワイヤレスデバイスが都市、国家、地域、さらには地球規模で通信することを可能にする共通プロトコルを提供する。新生の電気通信規格の一例はロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)である。LTEは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標):Third Generation Partnership Project)によって公表されたユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS:Universal Mobile Telecommunications System)モバイル規格の拡張のセットである。LTEは、スペクトル効率を改善すること、コストを下げること、サービスを改善すること、新しいスペクトルを利用すること、およびダウンリンク(DL)上でOFDMAを使用し、アップリンク(UL)上でSC−FDMAを使用し、多入力多出力(MIMO)アンテナ技術を使用して他のオープン規格とより良く統合することによって、モバイルブロードバンドインターネットアクセスをより良くサポートするように設計される。しかしながら、モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が増加し続けるにつれて、LTE技術のさらなる改善が必要である。好ましくは、これら改善は、他の多元接続技術と、これら技術を採用する電気通信規格とに適用可能であるべきである。LTE規格では、ULサブフレーム中でUEによって送信されるUL復調基準信号(DM−RS:demodulation reference signal)が、一般に、固定オーバーヘッドを有する。例えば、UL DM−RSは、サイクリックプレフィックス(CP:cyclic prefix)タイプの場合、固定シンボル位置において送信され得る。その上、UEは、ULサブフレーム中でアップリンク制御情報(UCI:uplink control information)をも基地局に送信し得る。
[0005] いくつかの状況では、UL DM−RSの送信のために使用されるアップリンクリソース(例えば、オーバーヘッド)が、過大であり、利用可能なアップリンクスペクトルの不要な量を消費することがある。DM−RSの数と共有データチャネルの信頼性との間のバランスがある間、UL DM−RSオーバーヘッドの低減は、UEがULサブフレーム中での送信の数を増加させることを可能にし得る。説明された様々なDM−RS低減技法は、一般に、リソースブロックごとに、またはリソースユニットのペアごとにUL DM−RSの数を低減することと、UL DM−RSが低減されるとき、アップリンク制御チャネル情報の送信に適応することとを含む。さらに開示する技法は、アップリンク共有チャネル中のUCIの数を調整することに関する。
[0006] 従って、本開示の一態様では、方法、コンピュータプログラム製品、および装置が提供される。本装置は、アップリンクサブフレームのためにDM−RSオーバーヘッド低減方式を適用すべきかどうかを決定し、DM−RSオーバーヘッド低減方式が適用されるかどうかに基づいて、アップリンクサブフレームのためにUCI送信方式を識別し、UCI送信方式を使用して、アップリンクサブフレーム中でUCIを送信し得る。
ネットワークアーキテクチャの一例を示す図である。 アクセスネットワークの一例を示す図である。 LTEにおけるDLフレーム構造の一例を示す図である。 LTEにおけるULフレーム構造の一例を示す図である。 ユーザプレーンおよび制御プレーンのための無線プロトコルアーキテクチャの一例を示す図である。 アクセスネットワーク中の発展型ノードBおよびユーザ機器の一例を示す図である。 異種ネットワーク中の範囲拡大セルラー領域を示す図である。 UEのULサブフレームを示す図である。 ワイヤレス通信の方法のフローチャートである。 例示的な装置における異なるモジュール/手段/構成要素間のデータフローを示す概念データフロー図である。 処理システムを採用する装置のためのハードウェア実施の一例を示す図である。
詳細な説明
[0018] 添付の図面に関して以下に記載される詳細な説明は様々な構成の記述を意図するものであって、本明細書で説明された概念が実践され得る構成のみを表すことを意図しない。詳細な説明は、様々な概念の完全な理解を与えるための具体的な詳細を含む。但し、これら概念がこれらの具体的な詳細なしに実施され得ることは当業者に明らかであろう。いくつかの事例では、よく知られる構造および構成要素がそのような概念を不明瞭にしないようにブロック図の形式で示される。
[0019] 次に、様々な装置および方法に関して電気通信システムのいくつかの態様が提示される。これら装置および方法は、以下の詳細な説明において説明され、(「要素」と総称される)様々なブロック、モジュール、構成要素、回路、ステップ、プロセス、アルゴリズムなどによって添付の図面に例示される。これら要素は、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはこれらの任意の組合せを使用して実施され得る。そのような要素がハードウェアとして実施されるか、ソフトウェアとして実施されるかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。
[0020] 例として、要素、または要素の任意の部分、または要素の任意の組合せは、1つまたは複数のプロセッサを含む「処理システム」を用いて実施され得る。プロセッサの例としては、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、状態機械、ゲート論理、個別ハードウェア回路、および本開示全体にわたって説明された様々な機能を行うように構成される他の好適なハードウェアがある。処理システム中の1つまたは複数のプロセッサはソフトウェアを実行し得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語などの名称にかかわらず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プロシージャ、関数などを意味すると広く解釈されたい。
[0021] 従って、1つまたは複数の例示的な実施形態では、説明された機能が、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組合せで実施され得る。ソフトウェアで実施される場合、機能は、コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体上に1つまたは複数の命令またはコードとして符号化され得る。コンピュータ可読媒体はコンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM(登録商標))、コンパクトディスクROM(CD−ROM)または他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0022] 図1は、LTEネットワークアーキテクチャ100を示す図である。LTEネットワークアーキテクチャ100は発展型パケットシステム(EPS:Evolved Packet System)100と呼ばれることがある。EPS100は、1つまたは複数のユーザ機器(UE)102と、発展型UMTS地上波無線アクセスネットワーク(E−UTRAN:Evolved UMTS Terrestrial Radio Access Network)104と、発展型パケットコア(EPC:Evolved Packet Core)110と、事業者のインターネットプロトコル(IP)サービス122とを含み得る。EPSは他のアクセスネットワークと相互接続できるが、簡単のために、これらのエンティティ/インターフェースは図示されない。図示のように、EPSはパケット交換サービスを提供するが、当業者が容易に諒解するように、本開示全体にわたって提示される様々な概念は、回線交換サービスを提供するネットワークに拡張され得る。
[0023] E−UTRANは、発展型ノードB(eNB:evolved Node B)106と他のeNB108とを含み、マルチキャスト協調エンティティ(MCE:Multicast Coordination Entity)128を含み得る。eNB106は、UE102に対してユーザプレーンプロトコル終端と制御プレーンプロトコル終端とを提供する。eNB106は、バックホール(例えば、X2インターフェース)を介して他のeNB108に接続され得る。MCE128は発展型マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)(eMBMS)のために時間/周波数無線リソースを割り振り、eMBMSのために無線構成(例えば、変調およびコーディング方式(MCS:modulation and coding scheme))を決定する。MCE128は別個のエンティティ、またはeNB106の一部であり得る。eNB106は、基地局、ノードB、アクセスポイント、基地トランシーバ局、無線基地局、無線トランシーバ、トランシーバ機能、基本サービスセット(BSS:basic service set)、拡張サービスセット(ESS:extended service set)、または何らかの他の好適な用語で呼ばれることもある。eNB106は、UE102にEPC110へのアクセスポイントを提供する。UE102の例としては、セルラーフォン、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP:session initiation protocol)電話、ラップトップ、携帯情報端末(PDA)、衛星無線、全地球測位システム、マルチメディアデバイス、ビデオデバイス、デジタルオーディオプレーヤ(例えば、MP3プレーヤ)、カメラ、ゲーム機、タブレット、または任意の他の同様の機能デバイスがある。UE102は、当業者によって、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の好適な用語で呼ばれることもある。
[0024] eNB106はEPC110に接続される。EPC110は、モビリティ管理エンティティ(MME:Mobility Management Entity)112と、ホーム加入者サーバ(HSS:Home Subscriber Server)120と、他のMME114と、サービングゲートウェイ116と、マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)ゲートウェイ124と、ブロードキャストマルチキャストサービスセンター(BM−SC:Broadcast Multicast Service Center)126と、パケットデータネットワーク(PDN:Packet Data Network)ゲートウェイ118とを含み得る。MME112は、UE102とEPC110との間のシグナリングを処理する制御ノードである。一般に、MME112はベアラおよび接続管理を提供する。全てのユーザIPパケットはサービングゲートウェイ116を通して転送され、サービングゲートウェイ116自体はPDNゲートウェイ118に接続される。PDNゲートウェイ118はUEのIPアドレス割振り並びに他の機能を提供する。PDNゲートウェイ118とBM−SC126とはIPサービス122に接続される。IPサービス122は、インターネット、イントラネット、IPマルチメディアサブシステム(IMS:IP Multimedia Subsystem)、PSストリーミングサービス(PSS:PS Streaming Service)、および/または他のIPサービスを含み得る。BM−SC126は、MBMSユーザサービスプロビジョニングおよび配信のための機能を提供し得る。BM−SC126は、コンテンツプロバイダMBMS送信のためのエントリポイントとして働き得、PLMN内のMBMSベアラサービスを許可し、開始するために使用され得、MBMS送信をスケジュールし、配信するために使用され得る。MBMSゲートウェイ124は、特定のサービスをブロードキャストするマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN:Multicast Broadcast Single Frequency Network)エリアに属するeNB(例えば、106、108)にMBMSトラフィックを配信するために使用され得、セッション管理(開始/
停止)と、eMBMS関係の課金情報を収集することとを担当し得る。
[0025] 図2は、LTEネットワークアーキテクチャにおけるアクセスネットワーク200の一例を示す図である。この例では、アクセスネットワーク200が、いくつかのセルラー領域(セル)202に分割される。1つまたは複数のより低い電力クラスのeNB208は、セル202のうちの1つまたは複数と重複するセルラー領域210を有し得る。より低い電力クラスのeNB208は、フェムトセル(例えば、ホームeNB(HeNB))、ピコセル、マイクロセル、またはリモートラジオヘッド(RRH)であり得る。マクロeNB204は各々、該当するセル202に割り当てられ、セル202中の全てのUE206にEPC110へのアクセスポイントを提供するように構成される。アクセスネットワーク200のこの例には集中型コントローラがないが、代替構成では集中型コントローラが使用され得る。eNB204は、無線ベアラ制御、承認制御、モビリティ制御、スケジューリング、セキュリティ、およびサービングゲートウェイ116への接続性を含む、全ての無線関係機能を担当する。eNBは1つまたは複数の(例えば、3つの)(セクタとも呼ばれる)セルをサポートし得る。「セル」という用語は、eNBの最小カバレージエリアを指すことができ、および/またはeNBサブシステムサービングは特定のカバレージエリアである。さらに、「eNB」、「基地局」、および「セル」という用語は、本明細書で同義で使用されることがある。
[0026] アクセスネットワーク200によって採用される変調および多元接続方式は、展開されている特定の電気通信規格に応じて異なり得る。LTE適用例では、周波数分割複信(FDD)と時分割複信(TDD)の両方をサポートするために、OFDMがDL上で使用され、SC−FDMAがUL上で使用される。当業者が以下の詳細な説明から容易に諒解するように、本明細書で提示される様々な概念はLTE適用例に好適である。但し、これら概念は、他の変調および多元接続技法を採用する他の電気通信規格に容易に拡張され得る。例として、これら概念は、エボリューションデータオプティマイズド(EV−DO:Evolution-Data Optimized)またはウルトラモバイルブロードバンド(UMB)に拡張され得る。EV−DOおよびUMBは、CDMA2000規格ファミリーの一部として第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2:3rd Generation Partnership Project 2)によって公表されたエアインターフェース規格であり、移動局にブロードバンドインターネットアクセスを提供するためにCDMAを採用する。これら概念はまた、広帯域CDMA(W−CDMA(登録商標))とTD−SCDMAなどのCDMAの他の変形態とを採用するユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA:Universal Terrestrial Radio Access)、TDMAを採用するモバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile Communications)、並びに、OFDMAを採用する、発展型UTRA(E−UTRA:Evolved UTRA)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、およびFlash−OFDMに拡張され得る。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTEおよびGSMは、3GPP団体からの文書に記載される。CDMA2000およびUMBは、3GPP2団体からの文書に記載される。採用される実際のワイヤレス通信規格および多元接続技術は、特定の適用例およびシステムに課される全体的な設計制約に依存することになる。
[0027] eNB204は、MIMO技術をサポートする複数のアンテナを有し得る。MIMO技術の使用により、eNB204は、空間多重化と、ビームフォーミングと、送信ダイバーシティとをサポートするために空間領域を活用することが可能になる。空間多重化は、データの異なるストリームを同じ周波数上で同時に送信するために使用され得る。データストリームは、データレートを増加させるために単一のUE206に送信されるか、または全体的なシステム容量を増加させるために複数のUE206に送信され得る。これは、各データストリームを空間的にプリコーディングし(すなわち、振幅および位相のスケーリングを適用し)、次いでDL上で複数の送信アンテナを通して空間的にプリコーディングされた各ストリームを送信することによって達成される。空間的にプリコーディングされたデータストリームは、異なる空間シグネチャとともに(1つまたは複数の)UE206に到着し、これにより、(1つまたは複数の)UE206の各々は、そのUE206に宛てられた1つまたは複数のデータストリームを復元することが可能になる。UL上で、各UE206は、空間的にプリコーディングされたデータストリームを送信し、これにより、eNB204は、空間的にプリコーディングされた各データストリームのソースを識別することが可能になる。
[0028] 空間多重化は、一般に、チャネル状態が良好であるときに使用される。チャネル状態があまり良好でないときは、送信エネルギーを1つまたは複数の方向に集中させるためにビームフォーミングが使用され得る。これは、複数のアンテナを介した送信のためのデータを空間的にプリコーディングすることによって達成され得る。セルのエッジにおいて良好なカバレージを達成するために、送信ダイバーシティと組み合わせてシングルストリームビームフォーミング送信が使用され得る。
[0029] 以下の詳細な説明では、アクセスネットワークの様々な態様が、DL上でOFDMをサポートするMIMOシステムを参照して説明される。OFDMは、OFDMシンボル内のいくつかのサブキャリアを介してデータを変調するスペクトラム拡散技法である。サブキャリアは正確な周波数で離間する。離間は、受信機がサブキャリアからデータを復元することを可能にする「直交性(orthogonality)」を提供する。時間領域では、OFDMシンボル間干渉をなくすために、ガードインターバル(例えば、サイクリックプレフィックス)が各OFDMシンボルに追加され得る。ULは、高いピーク対平均電力比(PAPR:peak-to-average power ratio)を補償するために、SC−FDMAをDFT拡散OFDM信号の形態で使用し得る。
[0030] 図3は、LTEにおけるDLフレーム構造の一例を示す図300である。フレーム(10ms)は、等しいサイズの10個のサブフレームに分割され得る。各サブフレームは、2つの連続するタイムスロットを含み得る。2つのタイムスロットを表すためにリソースグリッドが使用され得、各タイムスロットはリソースブロックを含む。リソースグリッドは複数のリソース要素に分割される。LTEでは、ノーマルサイクリックプレフィックスの場合、リソースブロックが、合計84個のリソース要素について、周波数領域中に12個の連続するサブキャリアを含み、時間領域中に7個の連続するOFDMシンボルを含む。拡張サイクリックプレフィックスの場合、リソースブロックが、合計72個のリソース要素について、周波数領域中に12個の連続するサブキャリアを含み、時間領域中に6個の連続するOFDMシンボルを含む。R302、304として示されるリソース要素のうちのいくつかは、DL基準信号(DL−RS:DL reference signal)を含む。DL−RSは、(共通RSと呼ばれることもある)セル固有RS(CRS:Cell-specific RS)302と、UE固有RS(UE−RS:UE-specific RS)304とを含む。UE−RS304は、対応する物理DL共有チャネル(PDSCH:physical DL shared channel)がマッピングされるリソースブロック上でのみ送信される。各リソース要素によって搬送されるビット数は変調方式に依存する。従って、UEが受信するリソースブロックが多いほど、また変調方式が高いほど、UEのデータレートは高くなる。
[0031] 図4は、LTEにおけるULフレーム構造の一例を示す図400である。ULのための利用可能なリソースブロックは、データセクションと制御セクションとに区分され得る。制御セクションは、システム帯域幅の2つのエッジにおいて形成され得、構成可能なサイズを有し得る。制御セクション中のリソースブロックは、制御情報の送信のためにUEに割り当てられ得る。データセクションは、制御セクション中に含まれない全てのリソースブロックを含み得る。ULフレーム構造は連続サブキャリアを含むデータセクションをもたらし、これは単一のUEがデータセクション中の連続サブキャリアの全てを割り当てられることを可能にし得る。
[0032] UEは、eNBに制御情報を送信するために、制御セクション中のリソースブロック410a、410bを割り当てられ得る。UEは、eNBにデータを送信するために、データセクション中のリソースブロック420a、420bをも割り当てられ得る。UEは、制御セクション中の割り当てられたリソースブロック上の物理UL制御チャネル(PUCCH:physical UL control channel)中で制御情報を送信し得る。UEは、データセクション中の割り当てられたリソースブロック上の物理UL共有チャネル(PUSCH:physical UL shared channel)中でデータのみまたはデータと制御情報の両方を送信し得る。UL送信は、サブフレームの両方のスロットにわたり得、周波数上でホッピングし得る。
[0033] リソースブロックのセットが、初期システムアクセスを行って、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:physical random access channel)430中でUL同期を達成するために使用され得る。PRACH430は、ランダムシーケンスを搬送し、何れのULデータ/シグナリングも搬送できない。各ランダムアクセスプリアンブルは、6つの連続するリソースブロックに対応する帯域幅を占有する。開始周波数はネットワークによって指定される。すなわち、ランダムアクセスプリアンブルの送信は、ある時間リソースおよび周波数リソースに制限される。周波数ホッピングはPRACHにはない。PRACH試みは単一のサブフレーム(1ms)中でまたは少数の連続サブフレームのシーケンス中で搬送され、UEは、フレーム(10ms)ごとに単一のPRACH試みだけを行うことができる。
[0034] 図5は、LTEにおけるユーザプレーンおよび制御プレーンのための無線プロトコルアーキテクチャの一例を示す図500である。UEおよびeNBのための無線プロトコルアーキテクチャは、レイヤ1、レイヤ2、およびレイヤ3という3つのレイヤとともに示される。レイヤ1(L1レイヤ)は最下位レイヤであり、様々な物理レイヤ信号処理機能を実施する。L1レイヤを本明細書では物理レイヤ506と呼ぶ。レイヤ2(L2レイヤ)508は、物理レイヤ506の上にあり、物理レイヤ506を介したUEとeNBとの間のリンクを担当する。
[0035] ユーザプレーンにおいて、L2レイヤ508は、メディアアクセス制御(MAC:media access control)サブレイヤ510と、無線リンク制御(RLC:radio link control)サブレイヤ512と、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP:packet data convergence protocol)514サブレイヤとを含み、これらはネットワーク側のeNBにおいて終端される。図示されないが、UEは、ネットワーク側のPDNゲートウェイ118において終端されるネットワークレイヤ(例えば、IPレイヤ)と、接続の他端(例えば、ファーエンドUE、サーバなど)において終端されるアプリケーションレイヤとを含むL2レイヤ508の上にいくつかの上位レイヤを有し得る。
[0036] PDCPサブレイヤ514は、異なる無線ベアラと論理チャネルとの間の多重化を提供する。PDCPサブレイヤ514はまた、無線送信オーバーヘッドを低減するための上位レイヤデータパケットのヘッダ圧縮と、データパケットを暗号化することによるセキュリティと、UEに対するeNB間のハンドオーバサポートとを提供する。RLCサブレイヤ512は、上位レイヤデータパケットのセグメンテーションおよびリアセンブリと、紛失データパケットの再送信と、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:hybrid automatic repeat request)による、順が狂った受信を補正するためのデータパケットの並べ替えとを提供する。MACサブレイヤ510は、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化を提供する。MACサブレイヤ510はまた、UEの間で1つのセル中の様々な無線リソース(例えば、リソースブロック)を割り振ることを担当する。MACサブレイヤ510はまたHARQ動作を担当する。
[0037] 制御プレーンにおいて、UEおよびeNBのための無線プロトコルアーキテクチャは、制御プレーンのためのヘッダ圧縮機能がないことを除いて、物理レイヤ506およびL2レイヤ508について実質的に同じである。制御プレーンはまた、レイヤ3(L3レイヤ)中に無線リソース制御(RRC:radio resource control)サブレイヤ516を含む。RRCサブレイヤ516は、無線リソース(例えば、無線ベアラ)を取得することと、eNBとUEとの間のRRCシグナリングを使用して下位レイヤを構成することとを担当する。
[0038] 図6は、アクセスネットワーク中でUE650と通信しているeNB610のブロック図である。DLでは、コアネットワークからの上位レイヤパケットがコントローラ/プロセッサ675に与えられる。コントローラ/プロセッサ675はL2レイヤの機能を実施する。DLでは、コントローラ/プロセッサ675が、ヘッダ圧縮と、暗号化と、パケットのセグメンテーションおよび並べ替えと、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化と、様々な優先度メトリックに基づくUE650への無線リソース割振りとを提供する。コントローラ/プロセッサ675はまた、HARQ動作と、紛失パケットの再送信と、UE650へのシグナリングとを担当する。
[0039] 送信(TX)プロセッサ616は、L1レイヤ(すなわち、物理レイヤ)のための様々な信号処理機能を実施する。信号処理機能は、UE650における前方誤り訂正(FEC:forward error correction)と、様々な変調方式(例えば、2位相シフトキーイング(BPSK:binary phase-shift keying)、4位相シフトキーイング(QPSK:quadrature phase-shift keying)、M位相シフトキーイング(M−PSK:M-phase-shift keying)、多値直交振幅変調(M−QAM:M-quadrature amplitude modulation))に基づく信号コンスタレーションへのマッピングとを可能にするために、コーディングとインターリービングとを含む。コーディングされ、変調されたシンボルは、次いで並列ストリームに分割される。各ストリームは、次いで、時間領域OFDMシンボルストリームを搬送する物理チャネルを生成するために、OFDMサブキャリアにマッピングされ、時間領域および/または周波数領域中で基準信号(例えば、パイロット)と多重化され、次いで逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)を使用して互いに合成される。OFDMストリームは、複数の空間ストリームを生成するために空間的にプリコーディングされる。チャネル推定器674からのチャネル推定値は、コーディングおよび変調方式を決定するために、並びに空間処理のために使用され得る。チャネル推定値は、UE650によって送信される基準信号および/またはチャネル状態フィードバックから導出され得る。各空間ストリームは、次いで、別個の送信機618TXを介して異なるアンテナ620に提供され得る。各送信機618TXは、送信のために該当する空間ストリームでRFキャリアを変調し得る。
[0040] UE650において、各受信機654RXは、それの該当するアンテナ652を通して信号を受信する。各受信機654RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、この情報を受信(RX)プロセッサ656に提供する。RXプロセッサ656はL1レイヤの様々な信号処理機能を実施する。RXプロセッサ656は、UE650に宛てられた任意の空間ストリームを復元するために、情報に対して空間処理を行い得る。複数の空間ストリームがUE650に宛てられた場合、それらはRXプロセッサ656によって単一のOFDMシンボルストリームに合成され得る。RXプロセッサ656は、次いで、高速フーリエ変換(FFT)を使用してOFDMシンボルストリームを時間領域から周波数領域に変換する。周波数領域信号は、OFDM信号のサブキャリアごとに別個のOFDMシンボルストリームを備える。各サブキャリア上のシンボルと、基準信号とは、eNB610によって送信される、可能性が最も高い信号コンスタレーションポイントを決定することによって復元され、復調される。これらの軟判定は、チャネル推定器658によって計算されるチャネル推定値に基づき得る。軟判定は、次いで、物理チャネル上でeNB610によって最初に送信されたデータと制御信号とを復元するために復号され、デインターリーブされる。データおよび制御信号は、次いで、コントローラ/プロセッサ659に提供される。
[0041] コントローラ/プロセッサ659はL2レイヤを実施する。コントローラ/プロセッサは、プログラムコードとデータとを記憶するメモリ660に関連付けられ得る。メモリ660はコンピュータ可読媒体と呼ばれることがある。ULでは、コントローラ/プロセッサ659が、コアネットワークからの上位レイヤパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間の多重分離と、パケットリアセンブリと、復号(decipher)と、ヘッダ復元(decompression)と、制御信号処理とを提供する。上位レイヤパケットは、次いで、L2レイヤの上の全てのプロトコルレイヤを表すデータシンク662に提供される。また、様々な制御信号がL3処理のためにデータシンク662に提供され得る。コントローラ/プロセッサ659はまた、HARQ動作をサポートするために肯定応答(ACK)および/または否定応答(NACK)プロトコルを使用する誤り検出を担当する。
[0042] ULでは、データソース667が、コントローラ/プロセッサ659に上位レイヤパケットを提供するために使用される。データソース667は、L2レイヤの上の全てのプロトコルレイヤを表す。eNB610によるDL送信に関して説明された機能と同様に、コントローラ/プロセッサ659は、ヘッダ圧縮と、暗号化と、パケットのセグメンテーションおよび並べ替えと、eNB610による無線リソース割振りに基づく論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化とを提供することによって、ユーザプレーンおよび制御プレーンのためのL2レイヤを実施する。コントローラ/プロセッサ659はまた、HARQ動作と、紛失パケットの再送信と、eNB610へのシグナリングとを担当する。
[0043] eNB610によって送信される基準信号またはフィードバックからの、チャネル推定器658によって導出されるチャネル推定値は、適切なコーディングおよび変調方式を選択することと、空間処理を可能にすることとを行うために、TXプロセッサ668によって使用され得る。TXプロセッサ668によって生成される空間ストリームは、別個の送信機654TXを介して異なるアンテナ652に提供され得る。各送信機654TXは、送信のために該当する空間ストリームでRFキャリアを変調し得る。
[0044] UL送信は、UE650における受信機機能に関して説明された方法と同様の方法でeNB610において処理される。各受信機618RXは、それの該当するアンテナ620を通して信号を受信する。各受信機618RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、この情報をRXプロセッサ670に提供する。RXプロセッサ670はL1レイヤを実施し得る。
[0045] コントローラ/プロセッサ675はL2レイヤを実施する。コントローラ/プロセッサ675は、プログラムコードとデータとを記憶するメモリ676に関連付けられ得る。メモリ676はコンピュータ可読媒体と呼ばれることがある。ULでは、制御/プロセッサ675が、UE650からの上位レイヤパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間の多重分離と、パケットリアセンブリと、復号と、ヘッダ復元と、制御信号処理とを提供する。コントローラ/プロセッサ675からの上位レイヤパケットはコアネットワークに提供され得る。コントローラ/プロセッサ675はまた、HARQ動作をサポートするためにACKおよび/またはNACKプロトコルを使用する誤り検出を担当する。
[0046] 図7は、異種ネットワーク中の範囲拡大セルラー領域を示す図700である。RRH710bなどのより低い電力クラスのeNBは、RRH710bとマクロeNB710aとの間の拡張セル間干渉協調と、UE720によって行われる干渉消去とによってセルラー領域702から拡大された範囲拡大セルラー領域703を有し得る。拡張セル間干渉協調において、RRH710bは、マクロeNB710aからUE720の干渉状態に関する情報を受信する。この情報により、RRH710bは、範囲拡大セルラー領域703中のUE720をサービスし、UE720が、範囲拡大セルラー領域703に入るとき、マクロeNB710aからのUE720のハンドオフを受け入れることが可能になる。
[0047] 図8は、UEのULサブフレーム800を示す図である。一態様では、図8に示されるように、UEが、ULサブフレーム800の1つまたは複数のシンボル(例えば、シンボル802および804)中でUL復調基準信号(DM−RS)を基地局に送信し得る。UEは、さらに、アップリンク制御情報(UCI)を基地局に送信し得る。例えば、UCIは、スケジューリング要求(SR:scheduling request)、チャネル品質インジケータ(CQI:channel quality indicator)、プリコーディング行列インジケータ(PMI:precoding matrix indicator)、プリコーディングタイプ指示(PTI:precoding type indication)、ランクインジケータ(RI:rank indicator)、および/あるいは肯定応答(ACK)または否定応答(NACK)を含み得る。LTE規格では、UL DM−RSが、一般に、固定オーバーヘッドを有する。例えば、図8に示されるように、UL DM−RSは、サイクリックプレフィックス(CP)タイプの場合、固定シンボル位置において送信される。一態様では、UCIが、PUSCH上でピギーバックされて、シングルキャリア(SC)波形を維持し(例えば、UCIは、PUSCHと並列なPUCCH上で送信される代わりに、PUSCH上で送信され得る)、同じスロット中でPUCCHとPUSCHの両方を送信することを回避し得る。PUSCH上でUCIをピギーバックすることは、UEがUCIを送信できるレートを増加させることの利益を有する。しかしながら、PUSCH上で送信されたUCIは、より高い干渉(例えば、より多くの変動するSINRまたはデータ衝突)を受けやすく、概して、IoTに対してより低い送信電力で送信される。
[0048] 例えば、ノーマルCPの場合、DM−RSは、タイムスロット(例えば、図8中の第1のタイムスロットおよび第2のタイムスロット)の中央に含まれる。一態様では、図8に示されるように、PUSCHデータが、CQI/PMI/RIの周りでレートマッチングされるが、ACK/NAKによってパンクチャされる。例えば、図8の構成では、ACK/NAKが、DM−RSに隣接するシンボル中で送信され得、RIは、ACK/NAKに隣接するシンボル中で送信され得る。この配置は、これらシンボルが復調され得る可能性を改善する。
[0049] LTE規格(例えば、LTEリリース10)は、1つのサブフレーム中でのUEによる同時のPUCCHとPUSCHとの送信をサポートし、ここで、以前は、UEは、所与のサブフレーム中でPUCCHまたはPUSCHのみを送信できた。UEによる同時のPUCCHとPUSCHとの送信の場合、シングルキャリア(SC)波形特性はもはや維持されないことがある。一態様では、eNBが、1つのULサブフレーム中でPUCCHとPUSCHとを同時に送信する(並列送信とも呼ばれる)ようにUEを半静的に構成し得る。ULサブフレームがPUCCHとPUSCHとの並列送信のために構成され、そのULサブフレームのためのスケジュールされたUCIが、ACK/NAKのみまたはチャネル状態情報(CSI:channel state information)のみを含む場合、UEは、PUCCH上でACK/NAKまたはCSIを送信し、PUSCH上でULデータを送信し得る。しかしながら、ULサブフレームがPUCCHとPUSCHとの並列送信のために構成され、スケジュールされたUCIがACK/NAKとCSIの両方を含む場合、ACK/NAKはPUCCH上で送信され、CSIおよびULデータはPUSCH上で送信される。言い換えれば、CSIはPUSCH上でピギーバックされる(すなわち、PUCCH領域中でではなく、PUSCH領域上で送信される)。この挙動によって、ACK/NACKの送信は、PUCCH中での送信のためにCSIよりも優先させられる。
[0050] 従来、UL DM−RSオーバーヘッドは、全てのULランクについて固定であり得る。例えば、ULサブフレームの最後のシンボルが(潜在的)SRS送信のために構成されない場合、ノーマルCPのためのUL DM−RSオーバーヘッドは、ULサブフレーム800中の14個のシンボルのうちの約2つのシンボル(例えば、図8中のシンボル802および804)であり得る(例えば、2/14=14.3%)。最後のシンボルが(潜在的)SRS送信のために構成される場合、ノーマルCPのためのUL DM−RSオーバーヘッドは、ULサブフレーム中の13個の利用可能なシンボルのうちの約2つのシンボル(例えば、図8中のシンボル802および804)であり得る(例えば、2/13=15.4%)。
[0051] 一態様では、UEが、ULサブフレームのためにUL DM−RSオーバーヘッド低減方式を適用し得る。例えば、スモールセルによってサービスされるUEは、良好なチャネル状態を観測し得、UL効率を改善するためにDM−RSの送信のためのリソースの数を低減し得る。一態様では、UEによって適用されるUL DM−RSオーバーヘッド低減方式が、ただ1つのDM−RSシンボルを含むようにサブフレームを構成し得る。例えば、ULサブフレームの第1のスロット中のシンボルはDM−RS802の送信のために使用され得、ULサブフレームの第2のスロット中のシンボル3 804はPUSCHデータのために使用され得る。
[0052] 別の態様では、UEによって適用されるUL DM−RSオーバーヘッド低減方式が、周波数領域DM−RS低減を見込み得る。そのような態様では、DM−RSが、全てのリソース要素および/またはリソースブロック中に存在するとは限らない。例えば、DM−RSは、あらゆるN個の隣接するリソース要素のうちの1つの中に存在し得るか、またはDM−RSは、あらゆるN個のリソースブロックのうちの1つの中に存在し得る(例えば、ここで、Nは、2、3、4の整数値であり得る)。
[0053] 別の態様では、UEによって適用されるUL DM−RSオーバーヘッド低減方式が、DM−RSおよびULデータが1つのシンボル中で送信されるように、時分割多重化(TDM:time-division multiplexing)を可能にし得る。言い換えれば、シンボルは、2つまたはそれ以上のサブシンボルに区分され得る。あるサブシンボルはDM−RSを搬送し得、別のサブシンボルはULデータを搬送し得る。そのような態様では、DM−RSとULデータとの間のガード期間/CPが含まれ得る。すなわち、元のDM−RSシンボルは、第1の時間部分がCPとDM−RSとを含み、第2の時間部分がガード期間として働き、第3の時間部分がCPとPUSCHデータとを含むような、3つの連続的な時間部分を有するように構成され得る。この態様は、DM−RSおよびCPが、スロットの中央シンボル中に配置され得、その前にデータサブシンボルおよびCPがあるか、またはその後にデータサブシンボルおよびCPが続き得るという点で、ショートブロックDM−RSの使用とは異なる。さらに、DM−RSはショートブロックDM−RSよりも短くなり得る。
[0054] UEがULサブフレームのためにUL DM−RSオーバーヘッド低減方式を適用するとき、UEは、同じULサブフレーム中でUCIを送信するための適切な方式を選択し得る。一態様では、UEが、UL DM−RSオーバーヘッド低減方式が、UCIのための十分な性能を提供するために適用されるとき、ULサブフレーム中でのPUCCHとPUSCHとの同時送信を可能にし得る。そのような態様では、ACK/NAKがPUCCH上で送信され得る。RIは、PUCCHまたはPUSCのいずれか上で送信され得る。CQI/PMIは、PUCCHまたはPUSCH上で送信され得る。CSIが周期CSIまたは非周期CSIであり得ることに留意されたい。一態様では、周期CSIおよび非周期CSIが、同様のまたは異なる様式で処理され得る。例えば、UEは、PUCCH上で周期CSIを送信し得、PUSCH上で非周期CSIを送信し得る。さらに、周期CSIおよび非周期CSIは、異なるサブフレーム中で送信されることも送信されないこともある。
[0055] 別の態様では、UEが、ULサブフレーム中でのUCIの送信のために、UL DM−RSオーバーヘッド低減方式に関連する別個の構成オフセットを適用し得る。構成されたオフセットは、PUSCH上でピギーバックされたUCIのために使用されるREの数に対応する。より大きいオフセット値は、より多数のREがPUSCH上でUCIに割り振られ、従って、より少数のREがPUSCH上でULデータのために残っていることを暗示する。例えば、UEがPUSCH上でUCIをピギーバックしたとき、UCIによって占有されるREの数は、PUSCHパラメータと、例えば、RRCによって構成される半静的構成オフセット(β)とに依存し得る。一態様では、オフセットが、ACK/NAK、RI、および/またはCQI/PMIのために別々に構成され得る。すなわち、ACK/NAK、RI、またはCQI/PMIは各々、異なるオフセット値に関連し得る。
[0056] 一態様では、UEがいくつかのPUSCH送信のみのためにDM−RSオーバーヘッド低減方式をULサブフレームに適用する(例えば、UL DM−RSオーバーヘッド低減方式が可能にされるが、SPS送信のために適用されない)場合、UEが、2つの別個のオフセット構成のうちの1つを適用し得る。例えば、UEは、UEがUL DM−RSオーバーヘッド低減方式をULサブフレームに適用しないとき、第1のオフセット(β)を適用し得、UL DM−RSオーバーヘッド低減方式がULサブフレームに適用されるとき、第2のオフセット(β’)を適用し得る。異なるオフセットを使用することによって、PUSCH上でピギーバックされたUCIは、依然として、DM−RS低減がない場合とDM−RS低減がある場合の両方について適切な性能ターゲットを達成できる。一態様では、第2のオフセット(β’)が、Δ値(delta value)によって調整された第1のオフセット(β)であるように構成され得る(例えば、β’=β+Δ値)。
[0057] 一態様では、特定のUCIタイプ(例えば、ACK/NAK、RI、またはCQI/PMI)のためのβ’のための可能な値が、βのための値と同じであり得る(ここで、βおよびβ’は各々、全てのUCIタイプのための単一の値あるいは異なるUCIタイプまたはUCIタイプの組合せに対応する値のセットのいずれかであり得る)。代替的に、β’のための可能な値はβのための値とは異なり得る(例えば、β’は、βに対して増加した範囲の値を有し得る)。UEは、UEがULサブフレームのためにUL DM−RSオーバーヘッド低減方式を適用すべきであるか否かに基づいて、特定のULサブフレームのためにβを適用すべきなのかβ’を適用すべきなのかを決定し得る。
[0058] 一態様では、UL DM−RSオーバーヘッド低減方式がULサブフレームのためにUEによって適用されないとき、ACK/NAKが、両方のスロット(例えば、ULサブフレームの第1タイムスロットと第2のタイムスロット)中に含まれ得る。しかしながら、(例えば、通常のDM−RSオーバーヘッドの場合と比較して)低減されたDM−RSオーバーヘッドによる潜在的な性能差を克服するために、UL DM−RSオーバーヘッド低減方式がULサブフレームのためにUEによって適用されるとき、異なるオフセット(例えば、β’)がUEによって適用され得る。
[0059] 一態様では、少なくともいくつかのUCI(または全てのUCL)の送信について、少なくともいくつかのUCIがDM−RSの存在およびロケーションに基づいてULサブフレームの2つタイムスロットのうちの1つの中のリソース要素にマッピングされることをUEが決定し得る。一例として、PUSCH上でピギーバックされた少なくとも1つのACK/NAKは、DM−RSが存在するタイムスロット中に含まれ得る。例えば、UL DM−RSが第1のタイムスロット中に含まれるが、第2のタイムスロット中に含まれない場合、UEは第1のタイムスロット中にACK/NAKを含め得る。そのような例では、DM−RSが第2のタイムスロット中に含まれないので、UEが第2のタイムスロット中にACK/NAKを含めないことがある。一態様では、ACK/NAKのためのシンボルの数が、DM−RSを含むシンボルに隣接する、2つのシンボルのままであり得る。代替的に、UEは、サブフレームの3つ以上のシンボル中にACK/NACKを含め得る。例えば、第1のタイムスロットのシンボル2およびシンボル4に加えて、UEは、合計4つのシンボルがULサブフレームの第1のタイムスロットのみの中でACK/NAKの送信のために使用されるように、第1のタイムスロットのシンボル0およびシンボル6中にACK/NACKをさらに含め得る。
[0060] 一態様では、UEが、ULサブフレーム中でのRIの送信について同様の様式でACK/NACKの送信のための前に説明された方式を適用し得る。例えば、DM−RSリソースオーバーヘッド低減方式が、DM−RSを第1のタイムスロットに入れるUEによって適用されるとき、UEは、ULサブフレームの第1のタイムスロット内の2つのシンボル中にRIを含め、第2のタイムスロット内にそれを含めないことがある。一態様では、UEが、CQI/PMIの送信について同様の様式でACK/NACKの送信のための前に説明された方式を適用し得る。例えば、UEは、ULサブフレームの第1のタイムスロット中にCQI/PMIを含め、第2のタイムスロット中にそれを含めないことがある。しかしながら、他の態様では、UEが、ULサブフレームの第1のタイムスロットと第2のタイムスロットの両方の中にCQI/PMIを含め得る。
[0061] 一態様では、UEがULサブフレームのためにDM−RSオーバーヘッド低減方式を適用するときにPUSCH上でのUCIの送信のために使用されるべきリソース要素の数が、PUSCHパラメータとオフセット値とに基づき得る。例えば、そのようなオフセット値は、UEがUL DM−RSオーバーヘッド低減方式を適用しないときにUCIの送信のためにUEによって適用されるオフセット値とは別個に構成され得る。UEがULサブフレームの1つのスロットのみの中でUCIを送信する場合、これは、計算されたリソース要素が(2つのスロットではなく)1つのスロットにのみマッピングされることを暗示する。
[0062] 一態様では、1つまたは複数の条件が存在するとき、UL DM−RSオーバーヘッド低減方式がULサブフレームのために適用されるべきでないことをUEが決定し得る。例えば、1つのそのような条件は、ULサブフレーム中での(例えば、競合ベースランダムアクセスプロシージャの場合の)ランダムアクセス応答許可に関連するPUSCHの送信を含み得る。非競合ベースランダムアクセスプロシージャの場合、UEは、通常のUL DM−RSオーバーヘッドまたは低減されたUL DM−RSオーバーヘッドのいずれかを適用し得る。別のそのような条件は、高速レート適応の欠如により、通常のUL DM−RSを有することが好ましいことがあるので、ULサブフレーム中のPUSCHへの半永続的スケジューリング(SPS:semi-persistent scheduling)の適用を含み得る。別のそのような条件は、ULサブフレーム中のPUSCH上でのA−CSIのみの送信を含み得る。例えば、PUSCH上でのA−CSIのみの送信がトリガされたとき、通常のDM−RSは、ULサブフレームのためにUEによって適用され得る。別のそのような条件は、必要なフォールバック動作を提供するために、少なくともダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット0が共通探索空間から受信されたとき、DCIフォーマット0によってスケジュールされるULサブフレーム中でのPUSCH送信を含み得る。一態様では、UE固有探索空間中のDCIフォーマット0が、依然として、UL DM−RSオーバーヘッド低減方式に関連し得る。別のそのような条件は、ULサブフレーム中でのランク3以上のPUSCHの送信を含み得る。例えば、UEは、ランク3以上のPUSCHの送信のために通常のDM−RSを常に使用し得る。
[0063] 図9は、ワイヤレス通信の方法のフローチャート900である。本方法はUEによって行われ得る。図9中の破線で示されたステップが随意のステップを表すことを理解されたい。
[0064] ステップ902で、UEは、例えば、RRC構成、MAC指示、または制御チャネルを介した動的指示を介して、ULサブフレームのためのDM−RSオーバーヘッド低減方式の指示を受信する。
[0065] ステップ904で、UEは、第2のULサブフレームのためのオーバーヘッド低減がないDM−RS方式の指示を受信する。
[0066] ステップ906で、UEは、ULサブフレームのためにDM−RSオーバーヘッド低減方式を適用すべきかどうかを決定する。一態様では、UEが、ステップ902中で受信された指示に基づいてDM−RSオーバーヘッド低減方式を適用することを決定し得る。UEがULサブフレームのためにDM−RSオーバーヘッド低減方式を適用することを決定した場合(906)、UEはステップ908に進む。そうではなく、UEがULサブフレームのためにDM−RSオーバーヘッド低減方式を適用しないと決定した場合(906)、UEはステップ912に進む
[0067] ステップ908で、UEは、ULサブフレームのためにUCI送信方式を識別する。一態様では、DM−RSオーバーヘッド低減方式が適用されるとき、識別されたUCI送信方式がULサブフレーム中でのPUCCHとPUSCHとの同時送信を含み得、ここで、UCIの1つまたは複数の部分は、PUCCHまたはPUSCHあるいはその両方の中で送信される。例えば、UCIは、CQI、PMI、スケジューリング要求(SR)、ACK、NACK、プリコーディングタイプインジケータ(PTI)、またはRIのうちの少なくとも1つを含み得る。別の態様では、識別されたUCI送信方式が、DM−RSオーバーヘッド低減方式に関連する構成オフセットに基づいて、UCI送信のためにULサブフレーム中でリソースを割り振ることを含み得る。例えば、ULサブフレーム中でUCI送信のために割り振られたリソースは、PUSCHを搬送するリソースを含み得る。別の態様では、オーバーヘッド低減がないDM−RS方式に関連する構成オフセットに基づいて、UCI送信方式がUCI送信のために第2のULサブフレーム中でリソースを割り振ることを含み得る。
[0068] ステップ910で、UEは、識別されたUCI送信方式を使用して、ULサブフレーム中でUCIを送信する。
[0069] ステップ912で、UEは、非DM−RSオーバーヘッド低減に関連するUCI送信方式を適用する。例えば、UEは、あるUCI、競合ベース通信、または送信条件に関連するPUSCHを送信することが存在するとき、DM−RSオーバーヘッド低減方式を適用しないと決定し得る。例えば、UEは、ULサブフレーム中でランダムアクセス応答許可を送信するか、SPSがULサブフレーム中のPUSCHに適用されるか、A−CSIのみが、ULサブフレーム中のPUSCH上で送信するようにトリガされるか、ULサブフレーム中でのPUSCH送信がDCIフォーマット0によってスケジュールされるか、ランク3以上のPUSCHがULサブフレーム中で送信されるか、またはこれらの組合せであるとき、DM−RSオーバーヘッド低減方式を適用しないと決定し得る。
[0070] ステップ914で、UEは、非DM−RSオーバーヘッド低減に関連するUCI送信方式を使用して、ULサブフレーム中でUCIを送信する。
[0071] 図10は、例示的な装置1002における異なるモジュール/手段/構成要素間のデータフローを示す概念データフロー図1000である。本装置はUEであり得る。受信モジュール1004は、アップリンクサブフレームのためのDM−RSオーバーヘッド低減方式の指示または第2のアップリンクサブフレームのためのオーバーヘッド低減がないDM−RS方式の指示を受信する。例えば、受信モジュール1004は、基地局1050からDM−RS方式指示1032を受信し得、DM−RS方式指示1032は、アップリンクサブフレームのためのDM−RSオーバーヘッド低減方式または第2のアップリンクサブフレームのためのオーバーヘッド低減がないDM−RS方式を示し得る。DM−RSオーバーヘッド低減方式決定モジュール1006は、アップリンクサブフレームのためにDM−RSオーバーヘッド低減方式を適用すべきかどうかを決定する。例えば、DM−RSオーバーヘッド低減方式決定モジュール1006は、アップリンクサブフレームのためのDM−RSオーバーヘッド低減方式の指示1016および/または第2のアップリンクサブフレームのためのオーバーヘッド低減がないDM−RS方式の指示1018を受信し得る。DM−RSオーバーヘッド低減方式決定モジュール1006は、次いで、指示1016および/または1018に基づいてDM−RSオーバーヘッド低減方式を適用すべきかどうかを決定する。DM−RSオーバーヘッド低減方式決定モジュール1006は、DM−RSオーバーヘッド低減方式が適用されるべきであることを示す信号1020を提供するか、または非DM−RSオーバーヘッド低減に関連するUCI送信方式が適用されるべきであることを示す信号1026を提供する。UCI送信方式識別モジュール1008は、DM−RSオーバーヘッド低減方式が適用されるかどうかに基づいて、アップリンクサブフレームのためにUCI送信方式を識別する。例えば、UCI送信方式識別モジュール1008は、DM−RSオーバーヘッド低減方式が適用されるべきであることを示す信号1020を受信し得、アップリンクサブフレームのためにUCI送信方式を識別し得る。UCI送信方式識別モジュール1008は、識別されたUCI送信方式1022をUCI送信モジュール1010に提供し得る。UCI送信モジュール1010は、UCI送信方式を使用して、送信モジュール1014を介して、アップリンクサブフレーム中でUCI1024を送信する。例えば、UCIは、アップリンク信号1030を使用して基地局1050に送信される。
[0072] 本装置は、図9の上述のフローチャート中のアルゴリズムのブロックの各々を行う追加のモジュールを含み得る。従って、図9の上述のフローチャート中の各ブロックは1つのモジュールによって行われ得、本装置は、これらモジュールのうちの1つまたは複数を含み得る。これらモジュールは、述べられたプロセス/アルゴリズムを行うように特に構成される1つまたは複数のハードウェア構成要素であるか、述べられたプロセス/アルゴリズムを行うように構成されるプロセッサによって実施されるか、プロセッサによる実施のためにコンピュータ可読媒体内に記憶されるか、またはこれらの何れかの組合せであり得る。
[0073] 図11は、処理システム1114を採用する装置1002’のためのハードウェア実施の一例を示す図1100である。処理システム1114は、バス1124によって概略的に表されるバスアーキテクチャを用いて実施され得る。バス1124は、処理システム1114の特定の適用例および全体的な設計制約に応じて、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含み得る。バス1124は、プロセッサ1104によって表される1つまたは複数のプロセッサおよび/またはハードウェアモジュールと、モジュール1004、1006、1008、1010、および1014と、コンピュータ可読媒体/メモリ1106とを含む様々な回路を互いにリンクする。バス1124はまた、タイミングソース、周辺機器、電圧調整器、および電力管理回路など、様々な他の回路をリンクし得るが、これら回路は当技術分野においてよく知られており、それゆえ、これ以上説明されない。
[0074] 処理システム1114はトランシーバ1110に結合され得る。トランシーバ1110は、1つまたは複数のアンテナ1120に結合される。トランシーバ1110は、伝送媒体を介して様々な他の装置と通信するための手段を提供する。トランシーバ1110は、1つまたは複数のアンテナ1120から信号を受信し、受信された信号から情報を抽出し、抽出された情報を処理システム1114、特に受信モジュール1004に提供する。さらに、トランシーバ1110は、処理システム1114、特に送信モジュール1014から情報を受信し、受信された情報に基づいて、1つまたは複数のアンテナ1120に適用されるべき信号を生成する。処理システム1114は、コンピュータ可読媒体/メモリ1106に結合されたプロセッサ1104を含む。プロセッサ1104は、コンピュータ可読媒体/メモリ1106に記憶されたソフトウェアの実行を含む一般的な処理を担当する。ソフトウェアは、プロセッサ1104によって実行されたとき、処理システム1114に、特定の装置のための上記で説明された様々な機能を行わせる。コンピュータ可読媒体/メモリ1106はまた、ソフトウェアを実行するときにプロセッサ1104によって操作されるデータを記憶するために使用され得る。処理システムは、モジュール1004、1006、1008、1010、および1014のうちの少なくとも1つをさらに含む。これらモジュールは、プロセッサ1104中で動作するか、コンピュータ可読媒体/メモリ1106中に常駐する/記憶されたソフトウェアモジュールであるか、プロセッサ1104に結合された1つまたは複数のハードウェアモジュールであるか、またはこれらの何れかの組合せであり得る。処理システム1114は、UE650の構成要素であり得、メモリ660および/またはTXプロセッサ668と、RXプロセッサ656と、コントローラ/プロセッサ659とのうちの少なくとも1つを含み得る。
[0075] 一構成では、ワイヤレス通信のための装置1002/1002’が、アップリンクサブフレームのためにDM−RSオーバーヘッド低減方式を適用すべきかどうかを決定するための手段のための手段と、DM−RSオーバーヘッド低減方式が適用されるかどうかに基づいて、アップリンクサブフレームのためにUCI送信方式を識別するための手段と、UCI送信方式を使用して、アップリンクサブフレーム中でUCIを送信するための手段と、DM−RSオーバーヘッド低減方式の指示を受信するための手段と、ここで、決定が、DM−RSオーバーヘッド低減方式の指示に基づく、第2のアップリンクサブフレームのためのオーバーヘッド低減がないDM−RS方式の指示を受信するための手段とを含む。
[0076] 上述の手段は、上述の手段によって具陳された機能を行うように構成される、装置1002の上述のモジュールおよび/または装置1002’の処理システム1114のうちの1つまたは複数であり得る。前に説明されたように、処理システム1114は、TXプロセッサ668と、RXプロセッサ656と、コントローラ/プロセッサ659とを含み得る。従って、一構成では、上述の手段が、上述の手段によって具陳された機能を行うように構成される、TXプロセッサ668と、RXプロセッサ656と、コントローラ/プロセッサ659とであり得る。
[0077] 開示されたプロセス/フローチャート中のステップの特定の順序または階層は、例示的な手法の一例であることを理解されたい。設計選好に基づいて、プロセス/フローチャート中のステップの特定の順序または階層は再構成され得ることを理解されたい。さらに、いくつかのステップは組み合わせられるかまたは省略され得る。添付の方法クレームは、様々なステップの要素を例示的な順序で提示するものであり、提示された特定の順序または階層に限定されるものではない。
[0078] 以上の説明は、当業者が本明細書で説明された様々な態様を実践可能にするために提供される。これら態様への様々な変更は当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義された一般的原理は他の態様に適用され得る。従って、特許請求の範囲は、本明細書に示された態様に限定されるものではなく、クレーム文言に矛盾しない全範囲を与えられるべきであり、ここにおいて、単数形の要素への言及は、そのように明記されない限り、「唯一無二の」を意味するものではなく、「1つまたは複数の」を意味するものである。「例示的」という単語は、本明細書で、「例、事例、または例示の働きをすること」を意味するために使用される。「例示的」として本明細書で説明された任意の態様は、必ずしも他の態様よりも好適または有利であると解釈されるべきであるとは限らない。別段に明記されない限り、「いくつか(some)」という用語は1つまたは複数を指す。「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」、および「A、B、C、またはこれらの任意の組合せ」などの組合せは、A、B、および/またはCの任意の組合せを含み、複数のA、複数のB、または複数のCを含み得る。詳細には、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」、ならびに「A、B、C、またはこれらの任意の組合せ」などの組合せは、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AおよびB、AおよびC、BおよびC、またはAおよびBおよびCであり得、ここで、いかなるそのような組合せも、A、B、またはCのうちの1つまたは複数のメンバーを含むことがある。当業者に知られる、または後に知られることになる、本開示全体にわたって説明された様々な態様の要素の全ての構造的および機能的均等物は、参照により本明細書に明確に組み込まれ、特許請求の範囲に包含されるものである。その上、本明細書で開示されたいかなることも、そのような開示が特許請求の範囲に明示的に具陳されているかどうかにかかわらず、公に供するものではない。いかなるクレーム要素も、その要素が「ための手段」という句を使用して明確に具陳されない限り、ミーンズプラスファンクションとして解釈されるべきではない。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
アップリンクサブフレームのために復調基準信号(DM−RS)オーバーヘッド低減方式を適用すべきかどうかを決定することと、
前記DM−RSオーバーヘッド低減方式が適用されるかどうかに基づいて、前記アップリンクサブフレームのためにアップリンク制御情報(UCI)送信方式を識別することと、
前記UCI送信方式を使用して、前記アップリンクサブフレーム中で前記UCIを送信することとを備える、ワイヤレス通信の方法。
[C2]
前記DM−RSオーバーヘッド低減方式の指示を受信することをさらに備え、ここにおいて、前記決定することは、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式の前記指示に基づく、C1に記載の方法。
[C3]
前記UCI送信方式は、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式が適用されるとき、前記アップリンクサブフレーム中での物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)と物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)との同時送信を備え、
ここにおいて、前記UCIの1つまたは複数の部分は、前記PUCCH、前記PUSCH、またはその両方の中で送信される、C1に記載の方法。
[C4]
前記UCI送信方式は、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式に関連する構成オフセットに基づいて、UCI送信のために前記アップリンクサブフレーム中でリソースを割り振ることを備える、C1に記載の方法。
[C5]
前記アップリンクサブフレーム中でUCI送信のために割り振られた前記リソースは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を搬送するリソースを備える、C4に記載の方法。
[C6]
前記DM−RSオーバーヘッド低減方式を適用すべきかどうかを決定することは、
ランダムアクセス応答許可に関連する物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)が前記アップリンクサブフレーム中で送信されるか、
半永続的スケジューリング(SPS)が前記アップリンクサブフレーム中の前記PUSCHに適用されるか、
非周期チャネル状態情報(A−CSI)のみが、前記アップリンクサブフレーム中の前記PUSCH上で送信するようにトリガされるか、
前記アップリンクサブフレーム中でのPUSCH送信がダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット0によってスケジュールされるか、
ランク3以上のPUSCHが前記アップリンクサブフレーム中で送信されるか、または
これらの組合せであるとき、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式を適用しないと決定することを備える、C1に記載の方法。
[C7]
前記UCIは、チャネル品質インジケータ(CQI)、プリコーディング行列インジケータ(PMI)、スケジューリング要求(SR)、肯定応答(ACK)、否定応答(NACK)、プリコーディングタイプインジケータ(PTI)、またはランクインジケータ(RI)のうちの少なくとも1つを備える、C1に記載の方法。
[C8]
第2のアップリンクサブフレームのためのオーバーヘッド低減がない前記DM−RS方式の指示を受信することをさらに備え、前記UCI送信方式は、オーバーヘッド低減がない前記DM−RS方式に関連する構成オフセットに基づいて、UCI送信のために前記第2のアップリンクサブフレーム中でリソースを割り振ることを備える、C1に記載の方法。
[C9]
前記UCIは、前記アップリンクサブフレーム中の複数のスロットのうちの1つにのみマッピングされる、C1に記載の方法。
[C10]
アップリンクサブフレームのために復調基準信号(DM−RS)オーバーヘッド低減方式を適用すべきかどうかを決定するための手段と、
前記DM−RSオーバーヘッド低減方式が適用されるかどうかに基づいて、前記アップリンクサブフレームのためにアップリンク制御情報(UCI)送信方式を識別するための手段と、
前記UCI送信方式を使用して、前記アップリンクサブフレーム中で前記UCIを送信するための手段とを備える、ワイヤレス通信のための装置。
[C11]
前記DM−RSオーバーヘッド低減方式の指示を受信するための手段をさらに備え、ここにおいて、前記決定は、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式の前記指示に基づく、C10に記載の装置。
[C12]
前記UCI送信方式は、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式が適用されるとき、前記アップリンクサブフレーム中での物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)と物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)との同時送信を備え、
ここにおいて、前記UCIの1つまたは複数の部分は、前記PUCCH、前記PUSCH、またはその両方の中で送信される、C10に記載の装置。
[C13]
前記UCI送信方式は、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式に関連する構成オフセットに基づいて、UCI送信のために前記アップリンクサブフレーム中でリソースを割り振ることを備える、C10に記載の装置。
[C14]
前記アップリンクサブフレーム中でUCI送信のために割り振られた前記リソースは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を搬送するリソースを備える、C13に記載の装置。
[C15]
前記DM−RSオーバーヘッド低減方式を適用すべきかどうかを決定するための前記手段は、
ランダムアクセス応答許可に関連する物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)が前記アップリンクサブフレーム中で送信されるか、
半永続的スケジューリング(SPS)が前記アップリンクサブフレーム中の前記PUSCHに適用されるか、
非周期チャネル状態情報(A−CSI)のみが、前記アップリンクサブフレーム中の前記PUSCH上で送信するようにトリガされるか、
前記アップリンクサブフレーム中でのPUSCH送信がダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット0によってスケジュールされるか、
ランク3以上のPUSCHが前記アップリンクサブフレーム中で送信されるか、または
これらの組合せであるとき、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式を適用しないと決定するように構成される、C10に記載の装置。
[C16]
前記UCIは、チャネル品質インジケータ(CQI)、プリコーディング行列インジケータ(PMI)、スケジューリング要求(SR)、肯定応答(ACK)、否定応答(NACK)、プリコーディングタイプインジケータ(PTI)、またはランクインジケータ(RI)のうちの少なくとも1つを備える、C10に記載の装置。
[C17]
第2のアップリンクサブフレームのためのオーバーヘッド低減がない前記DM−RS方式の指示を受信するための手段をさらに備え、前記UCI送信方式は、オーバーヘッド低減がない前記DM−RS方式に関連する構成オフセットに基づいて、UCI送信のために前記第2のアップリンクサブフレーム中でリソースを割り振ることを備える、C10に記載の装置。
[C18]
前記UCIは、前記アップリンクサブフレーム中の複数のスロットのうちの1つにのみマッピングされる、C10に記載の装置。
[C19]
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサとを備え、前記少なくとも1つのプロセッサは、
アップリンクサブフレームのために復調基準信号(DM−RS)オーバーヘッド低減方式を適用すべきかどうかを決定することと、
前記DM−RSオーバーヘッド低減方式が適用されるかどうかに基づいて、前記アップリンクサブフレームのためにアップリンク制御情報(UCI)送信方式を識別することと、
前記UCI送信方式を使用して、前記アップリンクサブフレーム中で前記UCIを送信することと
を行うように構成される、ワイヤレス通信のための装置。
[C20]
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式の指示を受信するようにさらに構成され、ここにおいて、前記決定は、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式の前記指示に基づく、C19に記載の装置。
[C21]
前記UCI送信方式は、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式が適用されるとき、前記アップリンクサブフレーム中での物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)と物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)との同時送信を備え、
ここにおいて、前記UCIの1つまたは複数の部分は、前記PUCCH、前記PUSCH、またはその両方の中で送信される、C19に記載の装置。
[C22]
前記UCI送信方式は、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式に関連する構成オフセットに基づいて、UCI送信のために前記アップリンクサブフレーム中でリソースを割り振ることを備える、C19に記載の装置。
[C23]
前記アップリンクサブフレーム中でUCI送信のために割り振られた前記リソースは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を搬送するリソースを備える、C22に記載の装置。
[C24]
前記DM−RSオーバーヘッド低減方式を適用すべきかどうかを決定することは、
ランダムアクセス応答許可に関連する物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)が前記アップリンクサブフレーム中で送信されるか、
半永続的スケジューリング(SPS)が前記アップリンクサブフレーム中の前記PUSCHに適用されるか、
非周期チャネル状態情報(A−CSI)のみが、前記アップリンクサブフレーム中の前記PUSCH上で送信するようにトリガされるか、
前記アップリンクサブフレーム中でのPUSCH送信がダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット0によってスケジュールされるか、
ランク3以上のPUSCHが前記アップリンクサブフレーム中で送信されるか、または
これらの組合せであるとき、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式を適用しないと決定することを備える、C19に記載の装置。
[C25]
前記UCIは、チャネル品質インジケータ(CQI)、プリコーディング行列インジケータ(PMI)、スケジューリング要求(SR)、肯定応答(ACK)、否定応答(NACK)、プリコーディングタイプインジケータ(PTI)、またはランクインジケータ(RI)のうちの少なくとも1つを備える、C19に記載の装置。
[C26]
前記少なくとも1つのプロセッサは、第2のアップリンクサブフレームのためのオーバーヘッド低減がない前記DM−RS方式の指示を受信するようにさらに構成され、前記UCI送信方式は、オーバーヘッド低減がない前記DM−RS方式に関連する構成オフセットに基づいて、UCI送信のために前記第2のアップリンクサブフレーム中でリソースを割り振ることを備える、C19に記載の装置。
[C27]
前記UCIは、前記アップリンクサブフレーム中の複数のスロットのうちの1つにのみマッピングされる、C19に記載の装置。
[C28]
アップリンクサブフレームのために復調基準信号(DM−RS)オーバーヘッド低減方式を適用すべきかどうかを決定することと、
前記DM−RSオーバーヘッド低減方式が適用されるかどうかに基づいて、前記アップリンクサブフレームのためにアップリンク制御情報(UCI)送信方式を識別することと、
前記UCI送信方式を使用して、前記アップリンクサブフレーム中で前記UCIを送信することと
を行うためのコードを備えるコンピュータ可読媒体を備える、コンピュータプログラム製品。

Claims (28)

  1. 復調基準信号(DM−RS)オーバーヘッド低減方式をアップリンクサブフレームのために適用するかどうかを決定することと、
    前記DM−RSオーバーヘッド低減方式が前記アップリンクサブフレームのために適用されるかどうかに基づいて、前記アップリンクサブフレームのためにアップリンク制御情報(UCI)送信方式を選択することと、ここにおいて、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式が適用されないとき、第1のUCI送信方式が選択され、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式が適用されるとき、第2のUCI送信方式が選択される、
    前記選択されたUCI送信方式を使用して、前記アップリンクサブフレーム中で前記UCIを送信することと
    を備え、ここにおいて、
    前記第1のUCI送信方式が、前記UCIを送信するために使用されるリソース要素の数を調整するように送信パラメータをオフセットするものであって、前記第2のUCI送信方式とは異なるオフセット構成を備える、または
    前記第1のUCI送信方式が、前記アップリンクサブフレーム中での物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)と物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)との同時送信を備えず、前記第2のUCI送信方式が、前記アップリンクサブフレーム中での前記PUCCHと前記PUSCHとの同時送信を備える
    のうちの少なくとも1つである、ワイヤレス通信の方法。
  2. 前記DM−RSオーバーヘッド低減方式の指示を受信することをさらに備え、ここにおいて、前記決定することは、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式の前記指示に基づく、請求項1に記載の方法。
  3. 前記DM−RSオーバーヘッド低減方式が適用されるとき、前記第1のUCI送信方式は、前記アップリンクサブフレーム中での前記PUCCHと前記PUSCHとの同時送信を備えず、前記第2のUCI送信方式は、前記アップリンクサブフレーム中での前記PUCCHと前記PUSCHとの同時送信を備える、
    ここにおいて、前記UCIの1つまたは複数の部分は、前記PUCCH、前記PUSCH、またはその両方の中で送信される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1のUCI送信方式は、前記第2のUCI送信方式とは異なるオフセット構成を備え、前記第2のUCI送信方式は、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式に関連する構成オフセットに基づいて、UCI送信のために前記アップリンクサブフレーム中でリソースを割り振ることを備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記アップリンクサブフレーム中でUCI送信のために割り振られた前記リソースは、前記PUSCHを搬送するリソースを備える、請求項4に記載の方法。
  6. 前記DM−RSオーバーヘッド低減方式を適用すべきかどうかを決定することは、
    ランダムアクセス応答許可に関連する物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)が前記アップリンクサブフレーム中で送信されるか、
    半永続的スケジューリング(SPS)が前記アップリンクサブフレーム中の前記PUSCHに適用されるか、
    非周期チャネル状態情報(A−CSI)のみが、前記アップリンクサブフレーム中の前記PUSCH上で送信するようにトリガされるか、
    前記アップリンクサブフレーム中でのPUSCH送信がダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット0によってスケジュールされるか、
    ランク3以上のPUSCHが前記アップリンクサブフレーム中で送信されるか、または
    これらの組合せであるとき、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式を適用しないと決定することを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記UCIは、チャネル品質インジケータ(CQI)、プリコーディング行列インジケータ(PMI)、スケジューリング要求(SR)、肯定応答(ACK)、否定応答(NACK)、プリコーディングタイプインジケータ(PTI)、またはランクインジケータ(RI)のうちの少なくとも1つを備える、請求項1に記載の方法。
  8. 第1のUCI送信方式は、前記第2のUCI送信方式とは異なるオフセット構成を備え、前記方法は、第2のアップリンクサブフレームのためのオーバーヘッド低減がない前記DM−RS方式の指示を受信することをさらに備え、前記UCI送信方式は、オーバーヘッド低減がない前記DM−RS方式に関連する構成オフセットに基づいて、UCI送信のために前記第2のアップリンクサブフレーム中でリソースを割り振ることを備える、請求項1に記載の方法。
  9. 前記UCIは、前記アップリンクサブフレーム中の複数のスロットのうちの1つにのみマッピングされる、請求項1に記載の方法。
  10. 復調基準信号(DM−RS)オーバーヘッド低減方式をアップリンクサブフレームのために適用するかどうかを決定するための手段と、
    前記DM−RSオーバーヘッド低減方式が前記アップリンクサブフレームのために適用されるかどうかに基づいて、前記アップリンクサブフレームのためにアップリンク制御情報(UCI)送信方式を選択するための手段と、ここにおいて、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式が適用されないとき、第1のUCI送信方式が選択され、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式が適用されるとき、第2のUCI送信方式が選択される、
    前記選択されたUCI送信方式を使用して、前記アップリンクサブフレーム中で前記UCIを送信するための手段と
    を備え、ここにおいて、
    前記第1のUCI送信方式が、前記UCIを送信するために使用されるリソース要素の数を調整するように送信パラメータをオフセットするものであって、前記第2のUCI送信方式とは異なるオフセット構成を備える、または
    前記第1のUCI送信方式が、前記アップリンクサブフレーム中での物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)と物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)との同時送信を備えず、前記第2のUCI送信方式が、前記アップリンクサブフレーム中での前記PUCCHと前記PUSCHとの同時送信を備える
    のうちの少なくとも1つである、ワイヤレス通信のための装置。
  11. 前記DM−RSオーバーヘッド低減方式の指示を受信するための手段をさらに備え、ここにおいて、前記決定は、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式の前記指示に基づく、請求項10に記載の装置。
  12. 前記DM−RSオーバーヘッド低減方式が適用されるとき、前記第1のUCI送信方式は、前記アップリンクサブフレーム中での前記PUCCHと前記PUSCHとの同時送信を備えず、前記第2のUCI送信方式は、前記アップリンクサブフレーム中での前記PUCCHと前記PUSCHとの同時送信を備える、
    ここにおいて、前記UCIの1つまたは複数の部分は、前記PUCCH、前記PUSCH、またはその両方の中で送信される、請求項10に記載の装置。
  13. 前記第1のUCI送信方式は、前記第2のUCI送信方式とは異なるオフセット構成を備え、前記第2のUCI送信方式は、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式に関連する構成オフセットに基づいて、UCI送信のために前記アップリンクサブフレーム中でリソースを割り振ることを備える、請求項10に記載の装置。
  14. 前記アップリンクサブフレーム中でUCI送信のために割り振られた前記リソースは、前記PUSCHを搬送するリソースを備える、請求項13に記載の装置。
  15. 前記DM−RSオーバーヘッド低減方式を適用すべきかどうかを決定するための前記手段は、
    ランダムアクセス応答許可に関連する物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)が前記アップリンクサブフレーム中で送信されるか、
    半永続的スケジューリング(SPS)が前記アップリンクサブフレーム中の前記PUSCHに適用されるか、
    非周期チャネル状態情報(A−CSI)のみが、前記アップリンクサブフレーム中の前記PUSCH上で送信するようにトリガされるか、
    前記アップリンクサブフレーム中でのPUSCH送信がダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット0によってスケジュールされるか、
    ランク3以上のPUSCHが前記アップリンクサブフレーム中で送信されるか、または
    これらの組合せであるとき、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式を適用しないと決定するように構成される、請求項10に記載の装置。
  16. 前記UCIは、チャネル品質インジケータ(CQI)、プリコーディング行列インジケータ(PMI)、スケジューリング要求(SR)、肯定応答(ACK)、否定応答(NACK)、プリコーディングタイプインジケータ(PTI)、またはランクインジケータ(RI)のうちの少なくとも1つを備える、請求項10に記載の装置。
  17. 第1のUCI送信方式は、前記第2のUCI送信方式とは異なるオフセット構成を備え、前記装置は、第2のアップリンクサブフレームのためのオーバーヘッド低減がない前記DM−RS方式の指示を受信するための手段をさらに備え、前記UCI送信方式は、オーバーヘッド低減がない前記DM−RS方式に関連する構成オフセットに基づいて、UCI送信のために前記第2のアップリンクサブフレーム中でリソースを割り振ることを備える、請求項10に記載の装置。
  18. 前記UCIは、前記アップリンクサブフレーム中の複数のスロットのうちの1つにのみマッピングされる、請求項10に記載の装置。
  19. メモリと、
    前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサとを備え、前記少なくとも1つのプロセッサは、
    復調基準信号(DM−RS)オーバーヘッド低減方式をアップリンクサブフレームのために適用するかどうかを決定することと、
    前記DM−RSオーバーヘッド低減方式が前記アップリンクサブフレームのために適用されるかどうかに基づいて、前記アップリンクサブフレームのためにアップリンク制御情報(UCI)送信方式を選択することと、ここにおいて、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式が適用されないとき、第1のUCI送信方式が選択され、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式が適用されるとき、第2のUCI送信方式が選択される、
    前記選択されたUCI送信方式を使用して、前記アップリンクサブフレーム中で前記UCIを送信することと
    を行うように構成され、ここにおいて、
    前記第1のUCI送信方式が、前記UCIを送信するために使用されるリソース要素の数を調整するように送信パラメータをオフセットするものであって、前記第2のUCI送信方式とは異なるオフセット構成を備える、または
    前記第1のUCI送信方式が、前記アップリンクサブフレーム中での物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)と物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)との同時送信を備えず、前記第2のUCI送信方式が、前記アップリンクサブフレーム中での前記PUCCHと前記PUSCHとの同時送信を備える
    のうちの少なくとも1つである、ワイヤレス通信のための装置。
  20. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式の指示を受信するようにさらに構成され、ここにおいて、前記決定は、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式の前記指示に基づく、請求項19に記載の装置。
  21. 前記DM−RSオーバーヘッド低減方式が適用されるとき、前記第1のUCI送信方式は、前記アップリンクサブフレーム中での前記PUCCHと前記PUSCHとの同時送信を備えず、前記第2のUCI送信方式は、前記アップリンクサブフレーム中での前記PUCCHと前記PUSCHとの同時送信を備える、
    ここにおいて、前記UCIの1つまたは複数の部分は、前記PUCCH、前記PUSCH、またはその両方の中で送信される、請求項19に記載の装置。
  22. 前記第1のUCI送信方式は、前記第2のUCI送信方式とは異なるオフセット構成を備え、前記第2のUCI送信方式は、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式に関連する構成オフセットに基づいて、UCI送信のために前記アップリンクサブフレーム中でリソースを割り振ることを備える、請求項19に記載の装置。
  23. 前記アップリンクサブフレーム中でUCI送信のために割り振られた前記リソースは、前記PUSCHを搬送するリソースを備える、請求項22に記載の装置。
  24. 前記DM−RSオーバーヘッド低減方式を適用すべきかどうかを決定することは、
    ランダムアクセス応答許可に関連する物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)が前記アップリンクサブフレーム中で送信されるか、
    半永続的スケジューリング(SPS)が前記アップリンクサブフレーム中の前記PUSCHに適用されるか、
    非周期チャネル状態情報(A−CSI)のみが、前記アップリンクサブフレーム中の前記PUSCH上で送信するようにトリガされるか、
    前記アップリンクサブフレーム中でのPUSCH送信がダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット0によってスケジュールされるか、
    ランク3以上のPUSCHが前記アップリンクサブフレーム中で送信されるか、または
    これらの組合せであるとき、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式を適用しないと決定することを備える、請求項19に記載の装置。
  25. 前記UCIは、チャネル品質インジケータ(CQI)、プリコーディング行列インジケータ(PMI)、スケジューリング要求(SR)、肯定応答(ACK)、否定応答(NACK)、プリコーディングタイプインジケータ(PTI)、またはランクインジケータ(RI)のうちの少なくとも1つを備える、請求項19に記載の装置。
  26. 第1のUCI送信方式は、前記第2のUCI送信方式とは異なるオフセット構成を備え、前記少なくとも1つのプロセッサは、第2のアップリンクサブフレームのためのオーバーヘッド低減がない前記DM−RS方式の指示を受信するようにさらに構成され、前記UCI送信方式は、オーバーヘッド低減がない前記DM−RS方式に関連する構成オフセットに基づいて、UCI送信のために前記第2のアップリンクサブフレーム中でリソースを割り振ることを備える、請求項19に記載の装置。
  27. 前記UCIは、前記アップリンクサブフレーム中の複数のスロットのうちの1つにのみマッピングされる、請求項19に記載の装置。
  28. 復調基準信号(DM−RS)オーバーヘッド低減方式をアップリンクサブフレームのために適用するかどうかを決定することと、
    前記DM−RSオーバーヘッド低減方式が前記アップリンクサブフレームのために適用されるかどうかに基づいて、前記アップリンクサブフレームのためにアップリンク制御情報(UCI)送信方式を選択することと、ここにおいて、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式が適用されないとき、第1のUCI送信方式が選択され、前記DM−RSオーバーヘッド低減方式が適用されるとき、第2のUCI送信方式が選択される、
    前記選択されたUCI送信方式を使用して、前記アップリンクサブフレーム中で前記UCIを送信することと
    を行うためのコードを備えるコンピュータ実行可能コードを記憶し、ここにおいて、
    前記第1のUCI送信方式が、前記UCIを送信するために使用されるリソース要素の数を調整するように送信パラメータをオフセットするものであって、前記第2のUCI送信方式とは異なるオフセット構成を備える、または
    前記第1のUCI送信方式が、前記アップリンクサブフレーム中での物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)と物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)との同時送信を備えず、前記第2のUCI送信方式が、前記アップリンクサブフレーム中での前記PUCCHと前記PUSCHとの同時送信を備える
    のうちの少なくとも1つである、非一時的なコンピュータ可読媒体。
JP2016558802A 2014-03-27 2015-02-11 Ul dm−rsオーバーヘッド低減のための方法および装置 Expired - Fee Related JP6199504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461971465P 2014-03-27 2014-03-27
US61/971,465 2014-03-27
US14/618,767 2015-02-10
US14/618,767 US9578632B2 (en) 2014-03-27 2015-02-10 Methods and apparatus for UL DM-RS overhead reduction
PCT/US2015/015487 WO2015148001A1 (en) 2014-03-27 2015-02-11 Methods and apparatus for ul dm-rs overhead reduction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017514366A JP2017514366A (ja) 2017-06-01
JP6199504B2 true JP6199504B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=54192411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558802A Expired - Fee Related JP6199504B2 (ja) 2014-03-27 2015-02-11 Ul dm−rsオーバーヘッド低減のための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9578632B2 (ja)
EP (2) EP3681092A1 (ja)
JP (1) JP6199504B2 (ja)
KR (1) KR101730471B1 (ja)
CN (1) CN106105088B (ja)
WO (1) WO2015148001A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2967281C (en) 2014-12-08 2023-01-31 Lg Electronics Inc. Method for transmitting uplink control information and device therefor
US10637701B2 (en) * 2015-06-04 2020-04-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting physical uplink control channel
CN108029102B (zh) * 2015-09-24 2022-04-19 株式会社Ntt都科摩 终端、无线通信系统及通信方法
US10172118B2 (en) 2015-12-09 2019-01-01 Qualcomm Incorporated Decoupled mode for a common uplink burst transmission in a time division duplex subframe structure
US10728893B2 (en) * 2016-04-04 2020-07-28 Qualcomm Incorporated Time-division multiplexing transmission time intervals within a subframe or slot for MMW scheduling
US11477766B2 (en) * 2016-05-24 2022-10-18 Qualcomm Incorporated Uplink control information reporting
KR102317012B1 (ko) 2016-07-11 2021-10-25 삼성전자 주식회사 효과적인 랜덤 액세스를 위한 제어 메시지 전송 방법
WO2018012833A1 (ko) * 2016-07-11 2018-01-18 삼성전자 주식회사 효과적인 랜덤 액세스를 위한 제어 메시지 전송 방법
CN107733548B (zh) * 2016-08-10 2023-04-18 华为技术有限公司 信息的传输方法及相关装置
WO2018027918A1 (zh) 2016-08-12 2018-02-15 华为技术有限公司 上行信道发送方法和装置
US11412503B2 (en) 2016-08-12 2022-08-09 Qualcomm Incorporated Data channel-referenced resource allocation for a control channel
CN107787013B (zh) * 2016-08-31 2021-10-01 华为技术有限公司 一种调度请求传输方法、用户设备以及基站
US10492184B2 (en) * 2016-12-09 2019-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiplexing control information in a physical uplink data channel
WO2018113045A1 (zh) * 2016-12-19 2018-06-28 华为技术有限公司 一种上行信息传输方法及设备
US10440698B2 (en) * 2017-02-06 2019-10-08 Qualcomm Incorporated Transmitting uplink control information
US11910388B2 (en) 2017-03-24 2024-02-20 Qualcomm Incorporated Uplink control channel configuration for wireless communications
EP3595354B1 (en) * 2017-04-07 2021-02-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Transmission method for control channel
JP2020523909A (ja) 2017-06-14 2020-08-06 アイディーエーシー ホールディングス インコーポレイテッド アップリンク共有データチャネルを介したアップリンク制御情報(uci)送信のための方法、装置、システム、アーキテクチャ、およびインタフェース
CN111279661B (zh) * 2017-10-11 2023-05-30 株式会社Ntt都科摩 终端、基站、系统以及无线通信方法
WO2019104552A1 (en) * 2017-11-29 2019-06-06 Qualcomm Incorporated Example uplink control information (uci) layer mapping
US11394517B2 (en) * 2018-01-12 2022-07-19 Qualcomm Incorporated Controlling multiplexing of a reference signal on an uplink shared channel
CN110035550B (zh) * 2018-01-12 2021-08-13 华为技术有限公司 上行控制信息传输方法和通信装置
US20190254051A1 (en) * 2018-02-13 2019-08-15 Mediatek Inc. Configured Physical Uplink Shared Channel (PUSCH) Opportunities with Activation
EP3665852B1 (en) * 2018-04-05 2021-09-22 LG Electronics Inc. Methods of transmitting or receiving an uplink signal and corresponding computer-readable storage medium, user equipment and base station
CN110809320B (zh) * 2018-08-06 2023-03-31 中国移动通信有限公司研究院 一种上行控制信息的传输方法、设备和计算机存储介质
US11641668B2 (en) * 2018-09-28 2023-05-02 Mediatek Inc. Uplink designs for new radio unlicensed spectrum
US11950264B2 (en) * 2019-08-02 2024-04-02 Qualcomm Incorporated Joint sounding and measurement for access link and sidelink
CN112788779B (zh) * 2019-11-06 2023-10-31 华硕电脑股份有限公司 无线通信系统中用于上行链路准予覆盖的方法和设备
US20220360401A1 (en) * 2021-05-10 2022-11-10 Qualcomm Incorporated Flexible intra-symbol multiplexing of dmrs of different antenna ports for single carrier waveform in higher bands
WO2022261909A1 (en) * 2021-06-17 2022-12-22 Nec Corporation Method, device and computer readable storage medium of communication

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2262341B1 (en) * 2006-03-07 2016-11-02 Panasonic Corporation Overhead reduction of uplink control signaling in a mobile communication system
CN102484869B (zh) * 2009-06-19 2015-09-16 交互数字专利控股公司 在lte-a中用信号发送上行链路控制信息
EP2493092B1 (en) 2009-10-25 2018-12-05 LG Electronics Inc. Backhaul downlink signal decoding method of relay station and relay station using same
CN102223720B (zh) * 2011-04-08 2015-07-22 电信科学技术研究院 一种在pusch传输上行控制信息的方法及装置
US9331826B2 (en) * 2011-04-13 2016-05-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting control information in a wireless communication system
TW201728104A (zh) * 2011-08-12 2017-08-01 內數位專利控股公司 多書入多輸出操作方法及裝置
EP4246848A3 (en) * 2011-09-30 2023-12-20 InterDigital Patent Holdings, Inc. Device communication using a reduced channel bandwidth
US20130343477A9 (en) * 2011-11-04 2013-12-26 Research In Motion Limited PUSCH Reference Signal Design for High Doppler Frequency
TWI646812B (zh) * 2012-01-24 2019-01-01 內數位專利控股公司 無線傳輸/接收單元、在無線傳輸/接收單元中實施的方法以及網路節點
WO2013125845A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting uplink signal in wireless communication system
WO2013149664A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Nokia Siemens Networks Oy Method and apparatus for signaling reference signals to a ue in an lte system
US10003998B2 (en) 2012-05-04 2018-06-19 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reduced overhead in wireless communication systems
US20130344869A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Coordinated multipoint resource management measurement
US20130344868A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Coordinated multipoint resource management measurement
US20140133395A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Samsung Electronics Co. Ltd Methods and apparatus for identification of small cells
US20140286255A1 (en) * 2013-03-25 2014-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink demodulation reference signals in advanced wireless communication systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017514366A (ja) 2017-06-01
CN106105088B (zh) 2019-02-26
EP3123651B1 (en) 2020-11-25
KR20160138418A (ko) 2016-12-05
WO2015148001A1 (en) 2015-10-01
US20150282158A1 (en) 2015-10-01
EP3123651A1 (en) 2017-02-01
CN106105088A (zh) 2016-11-09
EP3681092A1 (en) 2020-07-15
KR101730471B1 (ko) 2017-04-26
US9578632B2 (en) 2017-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199504B2 (ja) Ul dm−rsオーバーヘッド低減のための方法および装置
JP6522706B2 (ja) Lte(登録商標)におけるスモールセルのための発見基準信号についてのセルid管理
JP6483101B2 (ja) 不等コードブロックサイズを用いたデータ送信方式
JP6199500B2 (ja) Lte tddにおけるttiバンドリングおよび半永続的スケジューリング動作
JP6062572B2 (ja) 全二重通信における干渉を管理するための方法および装置
JP6599370B2 (ja) D2d通信のためのフィードバック制御
CN105637945B (zh) Lte中的探通参考信号和邻近性检测
JP6538046B2 (ja) シグナリングを使用したセル干渉抑圧を可能にするための方法および装置
JP2018139429A (ja) 拡張干渉管理およびトラフィック適応における制限付き非周期csi測定報告
US8971906B2 (en) Hybrid interference alignment for mixed macro-FEMTO base station downlink
JP2018526917A (ja) D2d/wan共存ネットワークにおける電力制御のための方法および装置
JP2019118109A (ja) Harq動作のために複数のサブフレーム構成を適用するための方法および装置
JP2016533654A (ja) LTEにおけるeIMTA用DAIビットの効率的な使用のための方法および装置
JP6400716B2 (ja) LTE−TDD eIMTAシステムのための非周期CQI報告
US10219269B2 (en) Mixed size expression peer discovery in WWAN
JP6400674B2 (ja) 同種ネットワークにおける共通基準信号干渉消去トリガリング
JP2016534684A (ja) Pdsch干渉消去を向上させるためのジョイントpdcch/pdschスケジューリング技法
JP2019075808A (ja) ソフトバッファ管理のためのueカテゴリー処理
JP6297714B2 (ja) Lteにおける新しいtdd構成およびeimta
KR20160145042A (ko) 혼잡 제어 스킴
JP6266837B2 (ja) ユーザ機器のための電力制御の実施
JP6556744B2 (ja) D2d通信のための部分周波数再利用(ffr)のためのシグナリング
US20170048036A1 (en) Extending lte-d discovery for v2v

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170322

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees