JP6266607B2 - ユーザ機器を支援するためのネットワーク情報 - Google Patents

ユーザ機器を支援するためのネットワーク情報 Download PDF

Info

Publication number
JP6266607B2
JP6266607B2 JP2015518512A JP2015518512A JP6266607B2 JP 6266607 B2 JP6266607 B2 JP 6266607B2 JP 2015518512 A JP2015518512 A JP 2015518512A JP 2015518512 A JP2015518512 A JP 2015518512A JP 6266607 B2 JP6266607 B2 JP 6266607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
enb
nct
carrier type
tpr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015518512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015525544A5 (ja
JP2015525544A (ja
Inventor
ルオ、タオ
ウェイ、ヨンビン
ガール、ピーター
シュ、ハオ
ヨ、テサン
マリック、シッダールタ
ジョン・ウィルソン、マケシュ・プラヴィン
ブシャン、ナガ
マラディ、ダーガ・プラサド
ジ、ティンファン
ホーン、ガビン・バーナード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2015525544A publication Critical patent/JP2015525544A/ja
Publication of JP2015525544A5 publication Critical patent/JP2015525544A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266607B2 publication Critical patent/JP6266607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/189Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/382Monitoring; Testing of propagation channels for resource allocation, admission control or handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0075Transmission of coding parameters to receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願の相互参照
[0001]本出願は、その全体が参照により本明細書に明確に組み込まれる、2012年6月19日に出願された「NETWORK INFORMATION FOR ASSISTING USER EQUIPMENT」と題する米国仮出願第61/661,735号、および2013年6月17日に出願されたNETWORK INFORMATION FOR ASSISTING USER EQUIPMENTと題する米国特許出願第13/920,036号の利益を主張する。
[0002]本開示は、一般に通信システムに関し、より詳細には、ユーザ機器(UE)を支援するためのネットワーク情報に関する。
[0003]ワイヤレス通信システムは、電話、ビデオ、データ、メッセージング、およびブロードキャストなど、様々な電気通信サービスを提供するために広く展開されている。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅、送信電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続技術を採用し得る。そのような多元接続技術の例としては、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)システム、および時分割同期符号分割多元接続(TD−SCDMA)システムがある。
[0004]これらの多元接続技術は、異なるワイヤレスデバイスが都市、国家、地域、さらには地球規模で通信することを可能にする共通プロトコルを与えるために様々な電気通信規格において採用されている。新生の電気通信規格の一例はロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)である。LTEは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:Third Generation Partnership Project)によって公表されたユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS:Universal Mobile Telecommunications System)モバイル規格の拡張のセットである。LTEは、スペクトル効率を改善することによってモバイルブロードバンドインターネットアクセスをより良くサポートし、コストを下げ、サービスを改善し、新しいスペクトルを利用し、また、ダウンリンク(DL)上ではOFDMAを使用し、アップリンク(UL)上ではSC−FDMAを使用し、多入力多出力(MIMO)アンテナ技術を使用して他のオープン規格とより良く統合するように設計されている。しかしながら、モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が増大し続けるにつれて、LTE技術のさらなる改善が必要である。好ましくは、これらの改善は、他の多元接続技術と、これらの技術を採用する電気通信規格とに適用可能であるべきである。
[0005]本開示の一態様では、方法、コンピュータプログラム製品、および装置が提供される。本装置は、干渉非サービングセルに関する情報を収集し、その情報を使用して、サービングセル信号の復号を改善するUEであり得る。本方法は、サービング発展型ノードB(eNB)から、少なくとも1つの非サービングセルの1つまたは複数の伝送特性を含む情報を受信することと、干渉消去、復調のうちの少なくとも1つを実行することとを含むか、または受信した情報に基づいて、改善されたチャネル品質インジケータ(CQI:channel quality indicator)を与える。
[0006]ネットワークアーキテクチャの一例を示す図。 [0007]アクセスネットワークの一例を示す図。 [0008]LTEにおけるDLフレーム構造の一例を示す図。 [0009]LTEにおけるULフレーム構造の一例を示す図。 [0010]ユーザプレーンおよび制御プレーンのための無線プロトコルアーキテクチャの一例を示す図。 [0011]アクセスネットワーク中のeNBおよびユーザ機器の一例を示す図。 [0012]異種ネットワーク中の範囲拡大セルラー領域を示す図。 [0013]ワイヤレス通信の方法のフローチャート。 [0014]例示的な装置中の異なるモジュール/手段/構成要素間のデータフローを示す概念データフロー図。 [0015]処理システムを採用する装置のためのハードウェア実装形態の一例を示す図。
[0016]添付の図面に関して以下に示す発明を実施するための形態は、様々な構成を説明するものであり、本明細書で説明する概念が実施され得る唯一の構成を表すものではない。発明を実施するための形態は、様々な概念の完全な理解を与えるための具体的な詳細を含む。ただし、これらの概念はこれらの具体的な詳細なしに実施され得ることが当業者には明らかであろう。いくつかの例では、そのような概念を不明瞭にしないように、よく知られている構造および構成要素をブロック図の形式で示す。
[0017]次に、様々な装置および方法に関して電気通信システムのいくつかの態様を提示する。これらの装置および方法について、以下の詳細な説明において説明し、(「要素」と総称される)様々なブロック、モジュール、構成要素、回路、ステップ、プロセス、アルゴリズムなどによって添付の図面に示す。これらの要素は、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはそれらの任意の組合せを使用して実装され得る。そのような要素をハードウェアとして実装するか、ソフトウェアとして実装するかは、特定の適用例および全体的なシステムに課された設計制約に依存する。
[0018]例として、要素、または要素の任意の部分、または要素の任意の組合せは、1つまたは複数のプロセッサを含む「処理システム」を用いて実装され得る。プロセッサの例としては、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、状態機械、ゲート論理、個別ハードウェア回路、および本開示全体にわたって説明する様々な機能を実行するように構成された他の好適なハードウェアがある。処理システム中の1つまたは複数のプロセッサはソフトウェアを実行し得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語などの名称にかかわらず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プロシージャ、関数などを意味すると広く解釈されたい。
[0019]したがって、1つまたは複数の例示的な実施形態では、説明する機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は、コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体上に1つまたは複数の命令またはコードとして符号化され得る。コンピュータ可読媒体はコンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(登録商標)(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびBlu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0020]図1は、LTEネットワークアーキテクチャ100を示す図である。LTEネットワークアーキテクチャ100は発展型パケットシステム(EPS:Evolved Packet System)100と呼ばれることがある。EPS100は、1つまたは複数のUE102と、発展型UMTS地上波無線アクセスネットワーク(E−UTRAN:Evolved UMTS Terrestrial Radio Access Network)104と、発展型パケットコア(EPC:Evolved Packet Core)110と、ホーム加入者サーバ(HSS:Home Subscriber Server)120と、事業者のIPサービス122とを含み得る。EPSは他のアクセスネットワークと相互接続することができるが、簡単のために、それらのエンティティ/インターフェースは図示されていない。図示のように、EPSはパケット交換サービスを提供するが、当業者なら容易に諒解するように、本開示全体にわたって提示される様々な概念は、回線交換サービスを提供するネットワークに拡張され得る。
[0021]E−UTRANは、eNB106と他のeNB108とを含む。eNB106は、UE102に対してユーザプレーンプロトコル終端と制御プレーンプロトコル終端とを与える。eNB106は、バックホール(backhaul)(たとえば、X2インターフェース)を介して他のeNB108に接続され得る。eNB106は、基地局、トランシーバ基地局、無線基地局、無線トランシーバ、トランシーバ機能、基本サービスセット(BSS:basic service set)、拡張サービスセット(ESS:extended service set)、または何らかの他の好適な用語で呼ばれることもある。eNB106は、UE102にEPC110へのアクセスポイントを与える。UE102の例としては、セルラーフォン、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP:session initiation protocol)電話、ラップトップ、携帯情報端末(PDA)、衛星無線、全地球測位システム、マルチメディアデバイス、ビデオデバイス、デジタルオーディオプレーヤ(たとえば、MP3プレーヤ)、カメラ、ゲーム機、または任意の他の同様の機能デバイスがある。UE102は、当業者によって、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の好適な用語で呼ばれることもある。
[0022]eNB106はS1インターフェースによってEPC110に接続される。EPC110は、モビリティ管理エンティティ(MME:Mobility Management Entity)112と、他のMME114と、サービングゲートウェイ116と、パケットデータネットワーク(PDN:Packet Data Network)ゲートウェイ118とを含む。MME112は、UE102とEPC110との間のシグナリングを処理する制御ノードである。概して、MME112はベアラおよび接続管理を行う。すべてのユーザIPパケットはサービングゲートウェイ116を通して転送され、サービングゲートウェイ116自体はPDNゲートウェイ118に接続される。PDNゲートウェイ118はUEのIPアドレス割当てならびに他の機能を与える。PDNゲートウェイ118は事業者のIPサービス122に接続される。事業者のIPサービス122は、インターネットと、イントラネットと、IPマルチメディアサブシステム(IMS:IP Multimedia Subsystem)と、PSストリーミングサービス(PSS:PS Streaming Service)とを含み得る。
[0023]図2は、LTEネットワークアーキテクチャにおけるアクセスネットワーク200の一例を示す図である。この例では、アクセスネットワーク200は、いくつかのセルラー領域(セル)202に分割される。1つまたは複数のより低い電力クラスのeNB208は、セル202のうちの1つまたは複数と重複するセルラー領域210を有し得る。より低い電力クラスのeNB208は、フェムトセル(たとえば、ホームeNB(HeNB:home eNB))、ピコセル、マイクロセル、またはリモートラジオヘッド(RRH:remote radio head)であり得る。マクロeNB204は各々、それぞれのセル202に割り当てられ、セル202中のすべてのUE206にEPC110へのアクセスポイントを与えるように構成される。アクセスネットワーク200のこの例には集中コントローラはないが、代替構成では集中コントローラが使用され得る。eNB204は、無線ベアラ制御、承認制御、モビリティ制御、スケジューリング、セキュリティ、およびサービングゲートウェイ116への接続性を含む、すべての無線関係機能を担当する。
[0024]アクセスネットワーク200によって採用される変調および多元接続方式は、展開されている特定の電気通信規格に応じて異なり得る。LTE適用例では、周波数分割複信(FDD:frequency division duplexing)と時分割複信(TDD:time division duplexing)の両方をサポートするために、OFDMがDL上で使用され、SC−FDMAがUL上で使用される。当業者なら以下の詳細な説明から容易に諒解するように、本明細書で提示する様々な概念は、LTE適用例に好適である。ただし、これらの概念は、他の変調および多元接続技法を採用する他の電気通信規格に容易に拡張され得る。例として、これらの概念は、エボリューションデータオプティマイズド(EV−DO:Evolution-Data Optimized)またはウルトラモバイルブロードバンド(UMB:Ultra Mobile Broadband)に拡張され得る。EV−DOおよびUMBは、CDMA2000規格ファミリーの一部として第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2:3rd Generation Partnership Project 2)によって公表されたエアインターフェース規格であり、CDMAを利用して移動局にブロードバンドインターネットアクセスを提供する。これらの概念はまた、広帯域CDMA(W−CDMA(登録商標))とTD−SCDMAなどのCDMAの他の変形態とを採用するユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA:Universal Terrestrial Radio Access)、TDMAを採用するモバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile Communications)、ならびに、OFDMAを採用する、発展型UTRA(E−UTRA:Evolved UTRA)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、およびFlash−OFDMに拡張され得る。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTEおよびGSMは、3GPP団体からの文書に記載されている。CDMA2000およびUMBは、3GPP2団体からの文書に記載されている。採用される実際のワイヤレス通信規格および多元接続技術は、特定の適用例およびシステムに課された全体的な設計制約に依存することになる。
[0025]eNB204は、MIMO技術をサポートする複数のアンテナを有し得る。MIMO技術の使用により、eNB204は、空間多重化、ビームフォーミング、および送信ダイバーシティをサポートするために空間領域を活用することが可能になる。空間多重化は、データの異なるストリームを同じ周波数上で同時に送信するために使用され得る。データストリームは、データレートを増加させるために単一のUE206に送信されるか、または全体的なシステム容量を増加させるために複数のUE206に送信され得る。これは、各データストリームを空間的にプリコードし(すなわち、振幅および位相のスケーリングを適用し)、次いでDL上で複数の送信アンテナを通して空間的にプリコードされた各ストリームを送信することによって達成される。空間的にプリコーディングされたデータストリームは、異なる空間シグナチャとともに(1つまたは複数の)UE206に到着し、これにより、(1つまたは複数の)UE206の各々がそのUE206に宛てられた1つまたは複数のデータストリームを復元することが可能になる。UL上で、各UE206は、空間的にプリコードされたデータストリームを送信し、これにより、eNB204は、空間的にプリコードされた各データストリームのソースを識別することが可能になる。
[0026]空間多重化は、概して、チャネル状態が良好であるときに使用される。チャネル状態があまり良好でないときは、送信エネルギーを1つまたは複数の方向に集中させるためにビームフォーミングが使用され得る。これは、複数のアンテナを通して送信するためのデータを空間的にプリコーディングすることによって達成され得る。セルのエッジにおいて良好なカバレージを達成するために、送信ダイバーシティと組み合わせてシングルストリームビームフォーミング送信が使用され得る。
[0027]以下の詳細な説明では、アクセスネットワークの様々な態様について、DL上でOFDMをサポートするMIMOシステムに関して説明する。OFDMは、OFDMシンボル内のいくつかのサブキャリアを介してデータを変調するスペクトル拡散技法である。サブキャリアは正確な周波数で離間(spaced apart)する。離間(spacing)は、受信機がサブキャリアからデータを復元することを可能にする「直交性(orthogonality)」を与える。時間領域では、OFDMシンボル間干渉をなくすために、ガードインターバル(たとえば、サイクリックプレフィックス)が各OFDMシンボルに追加され得る。ULは、高いピーク対平均電力比(PAPR:peak-to-average power ratio)を補償するために、SC−FDMAをDFT拡散OFDM信号の形態で使用し得る。
[0028]図3は、LTEにおけるDLフレーム構造の一例を示す図300である。フレーム(10ms)は、等しいサイズの10個のサブフレームに分割され得る。各サブフレームは、2つの連続するタイムスロットを含み得る。2つのタイムスロットを表すためにリソースグリッドが使用され得、各タイムスロットはリソースブロックを含む。リソースグリッドは複数のリソース要素に分割される。LTEでは、リソースブロックは、周波数領域中に12個の連続サブキャリアを含んでおり、各OFDMシンボル中のノーマルサイクリックプレフィックスについて、時間領域中に7個の連続OFDMシンボル、または84個のリソース要素を含んでいる。拡張サイクリックプレフィックスについて、リソースブロックは、時間領域中に6個の連続OFDMシンボルを含んでおり、72個のリソース要素を有する。R302、304として示されるリソース要素のいくつかはDL基準信号(DL−RS:DL reference signal)を含む。DL−RSは、(共通RSと呼ばれることもある)セル固有RS(CRS:Cell-specific RS)302と、UE固有RS(UE−RS:UE-specific RS)304とを含む。UE−RS304は、対応する物理DL共有チャネル(PDSCH:physical DL shared channel)がマッピングされるリソースブロック上のみで送信される。各リソース要素によって搬送されるビット数は変調方式に依存する。したがって、UEが受信するリソースブロックが多いほど、また変調方式が高いほど、UEのデータレートは高くなる。
[0029]図4は、LTEにおけるULフレーム構造の一例を示す図400である。ULのための利用可能なリソースブロックは、データセクションと制御セクションとに区分され得る。制御セクションは、システム帯域幅の2つのエッジにおいて形成され得、構成可能なサイズを有し得る。制御セクション中のリソースブロックは、制御情報を送信するためにUEに割り当てられ得る。データセクションは、制御セクション中に含まれないすべてのリソースブロックを含み得る。ULフレーム構造は、データセクション中の連続するサブキャリアのすべてを単一のUEに割り当てることを可能にし得る連続サブキャリアを含むデータセクションを生じる。
[0030]UEには、eNBに制御情報を送信するために、制御セクション中のリソースブロック410a、410bが割り当てられ得る。UEには、eNBにデータを送信するために、データセクション中のリソースブロック420a、420bも割り当てられ得る。UEは、制御セクション中の割り当てられたリソースブロック上の物理UL制御チャネル(PUCCH:physical UL control channel)中で制御情報を送信し得る。UEは、データセクション中の割り当てられたリソースブロック上の物理UL共有チャネル(PUSCH:physical UL shared channel)中でデータのみまたはデータと制御情報の両方を送信し得る。UL送信は、サブフレームの両方のスロットにわたり得、周波数上でホッピングし得る。
[0031]初期システムアクセスを実行し、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:physical random access channel)430中でUL同期を達成するためにリソースブロックのセットが使用され得る。PRACH430は、ランダムシーケンスを搬送し、いかなるULデータ/シグナリングも搬送することができない。各ランダムアクセスプリアンブルは、6つの連続するリソースブロックに対応する帯域幅を占有する。開始周波数はネットワークによって指定される。すなわち、ランダムアクセスプリアンブルの送信は、ある時間リソースおよび周波数リソースに制限される。周波数ホッピングはPRACHにはない。PRACH試みは単一のサブフレーム(1ms)中でまたは少数の連続サブフレームのシーケンス中で搬送され、UEは、フレーム(10ms)ごとに単一のPRACH試みだけを行うことができる。
[0032]図5は、LTEにおけるユーザプレーンおよび制御プレーンのための無線プロトコルアーキテクチャの一例を示す図500である。UEおよびeNBのための無線プロトコルアーキテクチャは、レイヤ1と、レイヤ2と、レイヤ3との3つのレイヤとともに示されている。レイヤ1(L1レイヤ)は最下位レイヤであり、様々な物理レイヤ信号処理機能を実装する。L1レイヤを本明細書では物理レイヤ506と呼ぶ。レイヤ2(L2レイヤ)508は、物理レイヤ506の上にあり、物理レイヤ506を介したUEとeNBとの間のリンクを担当する。
[0033]ユーザプレーンでは、L2レイヤ508は、ネットワーク側のeNBにおいて終端される、媒体アクセス制御(MAC:media access control)サブレイヤ510と、無線リンク制御(RLC:radio link control)サブレイヤ512と、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP:packet data convergence protocol)514サブレイヤとを含む。図示されていないが、UEは、ネットワーク側のPDNゲートウェイ118において終端されるネットワークレイヤ(たとえば、IPレイヤ)と、接続の他端(たとえば、ファーエンドUE、サーバなど)において終端されるアプリケーションレイヤとを含むL2レイヤ508の上にいくつかの上位レイヤを有し得る。
[0034]PDCPサブレイヤ514は、異なる無線ベアラと論理チャネルとの間で多重化を行う。PDCPサブレイヤ514はまた、無線送信オーバーヘッドを低減するために上位レイヤデータパケットのヘッダ圧縮と、データパケットを暗号化することによるセキュリティと、UEに対するeNB間のハンドオーバサポートとを与える。RLCサブレイヤ512は、上位レイヤデータパケットのセグメンテーションおよび再統合と、紛失データパケットの再送信と、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:hybrid automatic repeat request)による、順が狂った受信を補正するデータパケットの並べ替えとを行う。MACサブレイヤ510は、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化を行う。MACサブレイヤ510はまた、UEの間で1つのセル内の様々な無線リソース(たとえば、リソースブロック)を割り当てることを担当する。MACサブレイヤ510はまたHARQ動作を担当する。
[0035]制御プレーンでは、UEおよびeNBのための無線プロトコルアーキテクチャは、制御プレーンのためのヘッダ圧縮機能がないことを除いて、物理レイヤ506およびL2レイヤ508について実質的に同じである。制御プレーンはまた、レイヤ3(L3レイヤ)中に無線リソース制御(RRC:radio resource control)サブレイヤ516を含む。RRCサブレイヤ516は、無線リソース(すなわち、無線ベアラ)を取得することと、eNBとUEとの間のRRCシグナリングを使用して下位レイヤを構成することとを担当する。
[0036]図6は、アクセスネットワーク中でUE650と通信しているeNB610のブロック図である。DLでは、コアネットワークからの上位レイヤパケットが、コントローラ/プロセッサ675に与えられる。コントローラ/プロセッサ675は、L2レイヤの機能を実装する。DLでは、コントローラ/プロセッサ675は、様々な優先度メトリックに基づいてヘッダ圧縮と、暗号化と、パケットのセグメント化および並べ替えと、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化と、UE650への無線リソース割当てとを行う。コントローラ/プロセッサ675はまた、HARQ動作と、紛失パケットの再送信と、UE650へのシグナリングとを担当する。
[0037]送信(TX)プロセッサ616は、L1レイヤ(すなわち、物理レイヤ)のための様々な信号処理機能を実装する。信号処理機能は、UE650における前方誤り訂正(FEC:forward error correction)と、様々な変調方式(たとえば、2位相シフトキーイング(BPSK:binary phase-shift keying)、4位相シフトキーイング(QPSK:quadrature phase-shift keying)、M位相シフトキーイング(M−PSK:M-phase-shift keying)、多値直交振幅変調(M−QAM:M-quadrature amplitude modulation))に基づいた信号コンスタレーションへのマッピングとを可能にするために、コーディングとインターリービングとを含む。次いで、符号化され変調されたシンボルは並列ストリームに分割される。各ストリームは、次いでOFDMサブキャリアにマッピングされ、時間領域および/または周波数領域中で基準信号(たとえば、パイロット)と多重化され、次いで逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)を使用して互いに合成されて、時間領域OFDMシンボルストリームを搬送する物理チャネルを生成する。OFDMストリームは、複数の空間ストリームを生成するために空間的にプリコードされる。チャネル推定器674からのチャネル推定値は、符号化および変調方式を判断するために、ならびに空間処理のために使用され得る。チャネル推定値は、UE650によって送信される基準信号および/またはチャネル状態フィードバックから導出され得る。次いで、各空間ストリームは、別個の送信機618TXを介して異なるアンテナ620に与えられる。各送信機618TXは、送信のためにそれぞれの空間ストリームでRFキャリアを変調する。
[0038]UE650において、各受信機654RXは、それのそれぞれのアンテナ652を通して信号を受信する。各受信機654RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、受信(RX)プロセッサ656に情報を与える。RXプロセッサ656は、L1レイヤの様々な信号処理機能を実装する。RXプロセッサ656は、UE650に宛てられた任意の空間ストリームを復元するために、情報に対して空間処理を実行する。複数の空間ストリームがUE650に宛てられた場合、それらはRXプロセッサ656によって単一のOFDMシンボルストリームに合成され得る。RXプロセッサ656は、次いで高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を使用してOFDMシンボルストリームを時間領域から周波数領域に変換する。周波数領域信号は、OFDM信号のサブキャリアごとに別々のOFDMシンボルストリームを備える。各サブキャリア上のシンボルと基準信号とは、eNB610によって送信される、可能性が最も高い信号のコンスタレーションポイントを判断することによって復元され、復調される。これらの軟判定は、チャネル推定器658によって計算されるチャネル推定値に基づき得る。軟判定は、次いで、物理チャネル上でeNB610によって最初に送信されたデータと制御信号とを復元するために復号され、デインターリーブされる。データおよび制御信号は、次いで、コントローラ/プロセッサ659に与えられる。
[0039]コントローラ/プロセッサ659はL2レイヤを実装する。コントローラ/プロセッサは、プログラムコードとデータとを記憶するメモリ660に関連し得る。メモリ660はコンピュータ可読媒体と呼ばれることがある。ULでは、コントローラ/プロセッサ659は、コアネットワークからの上位レイヤパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間の多重分離と、パケットリアセンブリと、復号(decipher)と、ヘッダ復元(decompression)と、制御信号処理とを行う。上位レイヤパケットは、次いで、L2レイヤの上のすべてのプロトコルレイヤを表すデータシンク662に与えられる。また、様々な制御信号がL3処理のためにデータシンク662に与えられ得る。コントローラ/プロセッサ659はまた、HARQ動作をサポートするために肯定応答(ACK)および/または否定応答(NACK)プロトコルを使用した誤り検出を担当する。
[0040]ULでは、データソース667は、コントローラ/プロセッサ659に上位レイヤパケットを与えるために使用される。データソース667は、L2レイヤの上のすべてのプロトコルレイヤを表す。eNB610によるDL送信に関して説明した機能と同様に、コントローラ/プロセッサ659は、ヘッダ圧縮と、暗号化と、パケットのセグメント化および並べ替えと、eNB610による無線リソース割当てに基づいた論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化とを行うことによって、ユーザプレーンおよび制御プレーンのためのL2レイヤを実装する。コントローラ/プロセッサ659はまた、HARQ動作、紛失パケットの再送信、およびeNB610へのシグナリングを担当する。
[0041]eNB610によって送信される基準信号またはフィードバックからの、チャネル推定器658によって導出されるチャネル推定値は、適切な符号化および変調方式を選択することと、空間処理を可能にすることとを行うために、TXプロセッサ668によって使用され得る。TXプロセッサ668によって生成される空間ストリームは、別個の送信機654TXを介して異なるアンテナ652に与えられる。各送信機654TXは、送信のためにそれぞれの空間ストリームでRFキャリアを変調する。
[0042]UL送信は、UE650における受信機機能に関して説明した方法と同様の方法でeNB610において処理される。各受信機618RXは、それのそれぞれのアンテナ620を通して信号を受信する。各受信機618RXは、RFキャリア上で変調された情報を復元し、RXプロセッサ670に情報を与える。RXプロセッサ670はL1レイヤを実装し得る。
[0043]コントローラ/プロセッサ675はL2レイヤを実装する。コントローラ/プロセッサ675は、プログラムコードとデータとを記憶するメモリ676に関連し得る。メモリ676はコンピュータ可読媒体と呼ばれることがある。ULでは、コントローラ/プロセッサ675は、UE650からの上位レイヤパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間の多重分離と、パケットリアセンブリと、復号と、ヘッダ復元と、制御信号処理とを行う。コントローラ/プロセッサ675からの上位レイヤパケットはコアネットワークに与えられ得る。コントローラ/プロセッサ675はまた、HARQ動作をサポートするためにACKおよび/またはNACKプロトコルを使用した誤り検出を担当する。
[0044]図7は、異種ネットワーク中の範囲拡大セルラー領域を示す図700である。より低い電力クラスのeNB710bは、UE720によって実行される干渉消去によってセルラー領域702から拡張された範囲拡大セルラー領域703を有し得る。UE720は、マクロeNB710aからより低い電力クラスのeNB710bにハンドオフされ得る。より低い電力クラスのeNB710bは、フェムトセル(たとえば、ホームeNB(HeNB))、ピコセル、またはマイクロセルであり得る。
[0045]以下で説明するように、UE702は、異種ネットワーク中でのUE702のパフォーマンスを拡張するための情報を受信するように構成される。受信した情報は、干渉特性、リレー情報、ニューキャリアタイプ(NCT)またはマシンタイプ通信(MTC)に関係する情報、マルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)に関係する情報、多地点協調(CoMP:coordinated multi-point)に関係する情報、モビリティ情報、マルチフロー情報、マルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN:multicast broadcast single frequency network)構成情報および/またはマルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS:multimedia broadcast multicast service)構成情報、レートマッチング情報、ならびに/あるいは測位基準信号(PRS:positioning reference signal)に関係する情報を含み得る。UE702は、受信した情報を使用して、干渉消去、復調を実行し、および/または改善されたCQIを与える。たとえば、UE702が、PRSに関係する情報を知っている場合、UE702は、PRSに関係する情報を利用して、ブラインド検出器を使用せずにPRSを検出し得る。
[0046]干渉特性は、非サービングセル中のノード(たとえば、eNB)の送信モード(TM)を示し得る。たとえば、送信モードは、単一の送信アンテナを示す「TM1」、送信ダイバーシティ(すなわち、2つのアンテナポートのための空間周波数ブロックコーディング(SFBC:space frequency block coding)詳細)を示す「TM2」など、UEとの通信のために使用されるいくつかの送信モードのうちの1つであり得る。干渉特性は、非サービングセルによって使用されるキャリアタイプおよび/またはキャリアリリースをさらに示し得る。たとえば、キャリアタイプはレガシーキャリアタイプ(LCT)および/またはNCTであり得る。たとえば、キャリアリリースは、LTEリリース8/9/10/11/12またはそれ以降など、特定のLTEリリースを示し得る。そのようなキャリアリリース情報は、使用されているTMモード、チャネル状態情報基準信号(CSI−RS:channel state information reference signal)情報、拡張物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH:enhanced physical downlink control channel)情報および特定のリリースに対応する他の情報など、様々な情報を指定し得る。たとえば、UE702が、eNBによって使用されるTMモードを知っている場合、UE702は未知の送信モードのためのいくつかの仮定をスキップし得る。
[0047]干渉特性は、干渉物の制御スパン(たとえば、OFDMシンボルの数および/またはPDSCHの開始点)と、一般に使用される無線ネットワーク一時識別子(RNTI:radio network temporary identifier)値と、ICリストと、復調基準信号(DMRS:demodulation reference signal)候補を絞り込むための仮想セル識別情報(ID)セットとをさらに示し得る。一構成では、DMRS候補はセル固有であり得る。別の構成では、DMRS候補はUE固有であり得る。たとえば、UE702が仮想セルIDセットを知っている場合、UE702は、すべての可能なセルIDを探索するのではなく、仮想セルIDセットに関する候補のみを探索し得る。
[0048]干渉特性は、オールモストブランクサブフレーム(ABS:almost blank subframe)と非ABSとのローディングレベルに関する統計値、前に使用されたトラフィック対パイロット比(TPR:traffic-to-pilot ratio)に関する統計値(たとえば、平均TPR)、前に使用されたTPR、16QAMまたは64QAMのTPR変動、前に使用された変調次数に関する統計値(たとえば、QPSKまたは16QAMの割合)、および/または前に使用された変調次数またはローディングをさらに示し得る。たとえば、ABSと非ABSとのローディングレベルに関する統計値は、(たとえば、使用されるABSの数と使用されないABSの数とに基づく)平均と分散とを示し得る。
[0049]リレー情報は、ドナーeNBのローディング情報、リレーノードへのリソース割振り、および/またはドナーeNBのタイプ(たとえば、マクロeNBまたはピコeNB)を含み得る。一態様では、UEは、リレーノードの選択がネットワーク中心ではなくUE中心であるように、分散関連付けアルゴリズムを実装し得る。そのような態様では、UEは、リレーノードの受信アンテナの数(より一般的にリレーノードのUEカテゴリー)、リレーノードのバックホール形状、および/またはリレーノードローディングを示すパラメータ(たとえば、「NumRX」)など、リレーノードのバックホールの品質を推測するための様々なパラメータを分析し得る。しかしながら、リレーノードのバックホールの品質を推測するためのそのようなパラメータは単一のパラメータ中に包摂され得る。一態様では、リレーノードは別のUEであり得る。
[0050]NCTに関係する情報は、非サービングセルのノードからの送信がNCTに基づくか、LCTに基づくかを示し得る。サブフレームにおいてNCTとLCTの両方を含むために時分割多重化(TDM)が使用される一態様では、サブフレームの処理を可能にするために、NCTとLCTとを分離するTDM区分がUEに示され得る。NCTでは、CRSはすべてのサブフレームについて存在しない(たとえば、CRSは5つのサブフレームごとに存在し得る)。したがって、NCTとLCTの両方が近隣セルにおいて使用される場合、UEは、NCTの存在を通知され得、すべてのサブフレームのためのCRS干渉消去(CRS−IC)を実行することを回避し得る。現在、NCTのための送信モードは判断されていない。さらに、NCTのDMRSパターンは、1次同期信号(PSS:primary synchronization signal)と2次同期信号(SSS:secondary synchronization signal)との衝突を回避するために変化し得る。
[0051]MTCに関係する情報は、UEが、異なる消去方法または処理を適用することを可能にするために、MTCに専用の狭帯域領域を示し得る。一構成では、狭帯域からの送信はサブフレームのPDSCH領域とは異なる。
[0052]MU−MIMOに関係する情報は、MU−MIMOのために構成された他のユーザが、現在、非サービングセル中で送信しているかどうかなど、他のユーザに関する情報を示し得る。CoMPに関係する情報は、CoMPに関連する協働セットを示し得る。たとえば、協働セットは、PDSCHをUEに送信している1つまたは複数のノードを示し得る。モビリティ情報は、ハンドオーバプロシージャを実行するためにUEによって使用されるトンネリングされた非サービングセル情報を含み得る。マルチフロー情報は、マルチフロー構成の異なるノードと異なる無線アクセス技術(RAT:radio access technology)とのローディング情報を示し得る。
[0053]MBSFN構成情報および/またはMBMS構成情報は、近隣セル中の非サービングeNBのMBSFN構成および/またはMBMS構成を含み得る。レートマッチング情報は、近隣セル中の非サービングeNBのPDSCHのためのレートマッチング情報を含み得る。PRS情報は、近隣セル中の非サービングeNBによって実装されるPRSを示し得る。
[0054]図8は、ワイヤレス通信の方法のフローチャート800である。本方法は、異種ネットーク中のUE702などのUEによって実行され得る。ステップ802において、UEは、サービングeNBから、少なくとも1つの非サービングセルの1つまたは複数の伝送特性を含む情報を受信する。上記で説明したように、受信した情報は、干渉特性、リレー情報、NCTまたはMTCに関係する情報、MU−MIMOに関係する情報、CoMPに関係する情報、モビリティ情報、マルチフロー情報、MBSFN構成情報および/またはMBMS構成情報、レートマッチング情報、ならびに/あるいはPRSに関係する情報を含み得る。
[0055]ステップ804において、UEは、サービングeNBから1つまたは複数の信号を受信する。
[0056]ステップ806において、UEは、受信した情報に基づいて干渉消去を実行する。たとえば、UEは、受信した情報中に含まれる少なくとも1つの非サービングセルの干渉特性を使用して、少なくとも1つの非サービングセルからの信号によって生じる、サービングeNBからの1つまたは複数の信号の干渉を消去し得る。
[0057]ステップ808において、UEは、受信した情報に基づいて復調を実行する。たとえば、UEは、受信した情報中に含まれる少なくとも1つの非サービングセルの伝送特性(たとえば、干渉特性)を使用して、サービングeNBからの1つまたは複数の信号の復調を可能にし得る。
[0058]ステップ810において、UEは、受信した情報に基づいて、改善されたCQIを与える。たとえば、UEは、受信した情報中に含まれる少なくとも1つの非サービングセルの伝送特性(たとえば、干渉特性)を使用して、サービングeNBに関するCQIを正確に判断し得る。UEは、判断されたCQIをサービングeNBに送信し得る。
[0059]ステップ802、804、および806を含む経路、ステップ802、804、および808を含む経路、ならびにステップ802、804、および810を含む経路が代替機構を表すことを理解されたい。ステップ806、808、および810のいずれも、連続的に、並列に、様々な順序で、および様々な組合せで実行され得ることに留意されたい。
[0060]図9は、例示的な装置902の異なるモジュール/手段/構成要素間のデータフローを示す概念データフロー図900である。本装置はUEであり得る。本装置は、サービングeNB950から、少なくとも1つの非サービングセルの1つまたは複数の伝送特性を含む情報を受信する受信モジュール904と、受信した情報を使用して干渉消去を実行する干渉消去モジュール906と、受信した情報を使用して復調を実行する復調モジュール908と、受信した情報を使用してCQIを判断するCQIモジュール910と、CQIを送信する送信モジュール912とを含む。
[0061]本装置は、図8の上述のフローチャート中のアルゴリズムのステップの各々を実行する追加のモジュールを含み得る。したがって、図8の上述のフローチャート中の各ステップは1つのモジュールによって実行され得、本装置は、それらのモジュールのうちの1つまたは複数を含み得る。それらのモジュールは、述べられたプロセス/アルゴリズムを行うように特に構成された1つまたは複数のハードウェア構成要素であるか、述べられたプロセス/アルゴリズムを実行するように構成されたプロセッサによって実装されるか、プロセッサによる実装のためにコンピュータ可読媒体内に記憶されるか、またはそれらの何らかの組合せであり得る。
[0062]図10は、処理システム1014を採用する装置902’のためのハードウェア実装形態の一例を示す図1000である。処理システム1014は、バス1024によって概略的に表されるバスアーキテクチャを用いて実装され得る。バス1024は、処理システム1014の特定の適用例および全体的な設計制約に応じて、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含み得る。バス1024は、プロセッサ1004によって表される1つまたは複数のプロセッサおよび/またはハードウェアモジュールと、モジュール904、906、908、910、912と、コンピュータ可読媒体1006とを含む様々な回路を互いにリンクする。バス1024はまた、タイミングソース、周辺機器、電圧調整器、および電力管理回路など、様々な他の回路をリンクし得るが、これらの回路は当技術分野においてよく知られており、したがって、これ以上説明しない。
[0063]処理システム1014はトランシーバ1010に結合され得る。トランシーバ1010は1つまたは複数のアンテナ1020に結合される。トランシーバ1010は、伝送媒体を介して様々な他の装置と通信するための手段を与える。処理システム1014は、コンピュータ可読媒体1006に結合されたプロセッサ1004を含む。プロセッサ1004は、コンピュータ可読媒体1006に記憶されたソフトウェアの実行を含む一般的な処理を担当する。ソフトウェアは、プロセッサ1004によって実行されたとき、処理システム1014に、特定の装置のための上記で説明した様々な機能を実行させる。コンピュータ可読媒体1006はまた、ソフトウェアを実行するときにプロセッサ1004によって操作されるデータを記憶するために使用され得る。処理システムは、モジュール904、906、908、910、および912のうちの少なくとも1つをさらに含む。それらのモジュールは、プロセッサ1004中で動作するか、コンピュータ可読媒体1006中に常駐する/記憶されたソフトウェアモジュールであるか、プロセッサ1004に結合された1つまたは複数のハードウェアモジュールであるか、またはそれらの何らかの組合せであり得る。処理システム1014は、UE650の構成要素であり得、メモリ660、および/またはTXプロセッサ668と、RXプロセッサ656と、コントローラ/プロセッサ659とのうちの少なくとも1つを含み得る。
[0064]一構成では、ワイヤレス通信のための装置902/902’は、サービングeNBから、少なくとも1つの非サービングセルに関する情報を受信するための手段と、受信した情報に基づいて、干渉消去、復調、または改善されたCQIを与えることのうちの少なくとも1つを実行するための手段とを含む。上述の手段は、上述の手段によって具陳された機能を実行するように構成された、装置902、および/または装置902’の処理システム1014の上述のモジュールのうちの1つまたは複数であり得る。上記で説明したように、処理システム1014は、TXプロセッサ668と、RXプロセッサ656と、コントローラ/プロセッサ659とを含み得る。したがって、一構成では、上述の手段は、上述の手段によって具陳された機能を実行するように構成された、TXプロセッサ668と、RXプロセッサ656と、コントローラ/プロセッサ659とであり得る。
[0065]開示したプロセス中のステップの特定の順序または階層は、例示的な手法の一例であることを理解されたい。設計上の選好に基づいて、プロセス中のステップの特定の順序または階層は再構成され得ることを理解されたい。さらに、いくつかのステップは組み合わせられるかまたは省略され得る。添付の方法クレームは、様々なステップの要素を例示的な順序で提示したものであり、提示された特定の順序または階層に限定されるものではない。
[0066]以上の説明は、本明細書で説明した様々な態様を当業者が実施できるように与えたものである。これらの態様に対する様々な変更は当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義した一般的原理は他の態様に適用され得る。したがって、特許請求の範囲は、本明細書で示した態様に限定されるものではなく、特許請求の範囲の言い回しに矛盾しない全範囲を与えられるべきであり、単数形の要素への言及は、そのように明記されていない限り、「唯一無二の」を意味するものではなく、「1つまたは複数の」を意味するものである。別段に明記されていない限り、「いくつかの」という語は「1つまたは複数の」を表す。当業者に知られている、または後に知られることになる、本開示全体にわたって説明した様々な態様の要素のすべての構造的および機能的等価物は、参照により本明細書に明確に組み込まれ、特許請求の範囲に包含されるものである。さらに、本明細書に開示したいかなることも、そのような開示が特許請求の範囲に明示的に具陳されているかどうかにかかわらず、公に供するものではない。いかなるクレーム要素も、その要素が「のための手段」という語句を使用して明確に具陳されていない限り、ミーンズプラスファンクションとして解釈されるべきではない。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
サービング発展型ノードB(eNB)から、少なくとも1つの非サービングセルの1つまたは複数の伝送特性を備える情報を受信することと、
前記受信した情報に基づいて、干渉消去、復調、または改善されたチャネル品質インジケータ(CQI)を与えることのうちの少なくとも1つを実行することと
を備える、ワイヤレス通信の方法。
[C2]
前記1つまたは複数の伝送特性が、前記少なくとも1つの非サービングセルの1つまたは複数の干渉特性を備える、C1に記載の方法。
[C3]
前記1つまたは複数の干渉特性が、送信モード、最近使用された無線ネットワーク一時識別子(RNTI)値、ICリスト、キャリアタイプ、キャリアリリース、仮想セル識別情報(ID)、制御スパン、オールモストブランクサブフレーム(ABS)と非ABSとのうちの少なくとも1つのローディングレベルに関する統計値、前に使用されたトラフィック対パイロット比(TPR)に関する統計値、前に使用されたTPR、前に使用された変調次数に関する統計値、および前に使用された変調次数のうちの少なくとも1つを備える、C2に記載の方法。
[C4]
前記情報がリレーノードの1つまたは複数の特性をさらに備え、
前記非サービングセルがドナーeNBである、C1に記載の方法。
[C5]
前記リレーノードの前記1つまたは複数の特性が、前記ドナーeNBのタイプと、前記ドナーeNBのローディング情報と、前記リレーノードへのリソース割振りと、前記リレーノードのバックホール品質を示すパラメータとのうちの少なくとも1つを備える、C4に記載の方法。
[C6]
前記情報は、前記非サービングセルからのサブフレームがレガシーキャリアタイプ(LCT)に基づくか、ニューキャリアタイプ(NCT)に基づくか、前記LCTと前記NCTとに基づくかを示す、C1に記載の方法。
[C7]
前記情報がマシンタイプ通信(MTC)に専用の狭帯域領域を示す、C1に記載の方法。
[C8]
前記情報が、前記非サービングeNBから送信されたサブフレームにおけるニューキャリアタイプ(NCT)とレガシーキャリアタイプ(LCT)との間の時分割多重化(TDM)区分を示す、C1に記載の方法。
[C9]
前記情報は、マルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)のために構成されたノードが現在送信しているかどうかを示す、C1に記載の方法。
[C10]
前記情報が、多地点協調(CoMP)構成に関連する協働セットを示す、C1に記載の方法。
[C11]
前記情報が、ハンドオーバプロシージャを実行するために使用されるトンネリングされた非サービングセル情報をさらに備える、C1に記載の方法。
[C12]
前記情報が、マルチフロー構成の異なるノードと異なる無線アクセス技術(RAT)とのローディング情報を示す、C1に記載の方法。
[C13]
前記情報が、前記非サービングセルのマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)構成と前記非サービングセルのマルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)構成とのうちの少なくとも1つを示す、C1に記載の方法。
[C14]
前記情報が物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)のためのレートマッチング情報を示す、C1に記載の方法。
[C15]
前記情報が、16直交振幅変調(QAM)または64QAMのトラフィックパイロット間(TPR)変動を示す、C1に記載の方法。
[C16]
前記情報が、前記非サービングセルによって実装される測位基準信号(PRS)の構成を示す、C1に記載の方法。
[C17]
サービング発展型ノードB(eNB)から、少なくとも1つの非サービングセルの1つまたは複数の伝送特性を備える情報を受信するための手段と、
前記受信した情報に基づいて、干渉消去、復調、または改善されたチャネル品質インジケータ(CQI)を与えることのうちの少なくとも1つを実行するための手段と
を備える、ワイヤレス通信のための装置。
[C18]
前記1つまたは複数の伝送特性が、前記少なくとも1つの非サービングセルの1つまたは複数の干渉特性を備える、C17に記載の装置。
[C19]
前記1つまたは複数の干渉特性が、送信モード、最近使用された無線ネットワーク一時識別子(RNTI)値、ICリスト、キャリアタイプ、キャリアリリース、仮想セル識別情報(ID)、制御スパン、オールモストブランクサブフレーム(ABS)と非ABSとのうちの少なくとも1つのローディングレベルに関する統計値、前に使用されたトラフィック対パイロット比(TPR)に関する統計値、前に使用されたTPR、前に使用された変調次数に関する統計値、および前に使用された変調次数のうちの少なくとも1つを備える、C18に記載の装置。
[C20]
前記情報がリレーノードの1つまたは複数の特性をさらに備え、
前記非サービングセルがドナーeNBである、C17に記載の装置。
[C21]
前記リレーノードの前記1つまたは複数の特性が、前記ドナーeNBのタイプと、前記ドナーeNBのローディング情報と、前記リレーノードへのリソース割振りと、前記リレーノードのバックホール品質を示すパラメータとのうちの少なくとも1つを備える、C20に記載の装置。
[C22]
前記情報は、前記非サービングセルからのサブフレームがレガシーキャリアタイプ(LCT)に基づくか、ニューキャリアタイプ(NCT)に基づくか、前記LCTと前記NCTとに基づくかを示す、C17に記載の装置。
[C23]
前記情報がマシンタイプ通信(MTC)に専用の狭帯域領域を示す、C17に記載の装置。
[C24]
前記情報が、前記非サービングeNBから送信されたサブフレームにおけるニューキャリアタイプ(NCT)とレガシーキャリアタイプ(LCT)との間の時分割多重化(TDM)区分を示す、C17に記載の装置。
[C25]
前記情報は、マルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)のために構成されたノードが現在送信しているかどうかを示す、C17に記載の装置。
[C26]
前記情報が、多地点協調(CoMP)構成に関連する協働セットを示す、C17に記載の装置。
[C27]
前記情報が、ハンドオーバプロシージャを実行するために使用されるトンネリングされた非サービングセル情報をさらに備える、C17に記載の装置。
[C28]
前記情報が、マルチフロー構成の異なるノードと異なる無線アクセス技術(RAT)とのローディング情報を示す、C17に記載の装置。
[C29]
前記情報が、前記非サービングセルのマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)構成と前記非サービングセルのマルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)構成とのうちの少なくとも1つを示す、C17に記載の装置。
[C30]
前記情報が物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)のためのレートマッチング情報を示す、C17に記載の装置。
[C31]
前記情報が、16直交振幅変調(QAM)または64QAMのトラフィックパイロット間(TPR)変動を示す、C17に記載の装置。
[C32]
前記情報が、前記非サービングセルによって実装される測位基準信号(PRS)の構成を示す、C17に記載の装置。
[C33]
サービング発展型ノードB(eNB)から、少なくとも1つの非サービングセルの1つまたは複数の伝送特性を備える情報を受信することと、
前記受信した情報に基づいて、干渉消去、復調、または改善されたチャネル品質インジケータ(CQI)を与えることのうちの少なくとも1つを実行することと
を行うように構成された処理システム
を備える、ワイヤレス通信のための装置。
[C34]
前記1つまたは複数の伝送特性が、前記少なくとも1つの非サービングセルの1つまたは複数の干渉特性を備える、C33に記載の装置。
[C35]
前記1つまたは複数の干渉特性が、送信モード、最近使用された無線ネットワーク一時識別子(RNTI)値、ICリスト、キャリアタイプ、キャリアリリース、仮想セル識別情報(ID)、制御スパン、オールモストブランクサブフレーム(ABS)と非ABSとのうちの少なくとも1つのローディングレベルに関する統計値、前に使用されたトラフィック対パイロット比(TPR)に関する統計値、前に使用されたTPR、前に使用された変調次数に関する統計値、および前に使用された変調次数のうちの少なくとも1つを備える、C34に記載の装置。
[C36]
前記情報がリレーノードの1つまたは複数の特性をさらに備え、
前記非サービングセルがドナーeNBである、C33に記載の装置。
[C37]
前記リレーノードの前記1つまたは複数の特性が、前記ドナーeNBのタイプと、前記ドナーeNBのローディング情報と、前記リレーノードへのリソース割振りと、前記リレーノードのバックホール品質を示すパラメータとのうちの少なくとも1つを備える、C36に記載の装置。
[C38]
前記情報は、前記非サービングセルからのサブフレームがレガシーキャリアタイプ(LCT)に基づくか、ニューキャリアタイプ(NCT)に基づくか、前記LCTと前記NCTとに基づくかを示す、C33に記載の装置。
[C39]
前記情報がマシンタイプ通信(MTC)に専用の狭帯域領域を示す、C17に記載の装置。
[C40]
前記情報が、前記非サービングeNBから送信されたサブフレームにおけるニューキャリアタイプ(NCT)とレガシーキャリアタイプ(LCT)との間の時分割多重化(TDM)区分を示す、C33に記載の装置。
[C41]
前記情報は、マルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)のために構成されたノードが現在送信しているかどうかを示す、C33に記載の装置。
[C42]
前記情報が、多地点協調(CoMP)構成に関連する協働セットを示す、C33に記載の装置。
[C43]
前記情報が、ハンドオーバプロシージャを実行するために使用されるトンネリングされた非サービングセル情報をさらに備える、C33に記載の装置。
[C44]
前記情報が、マルチフロー構成の異なるノードと異なる無線アクセス技術(RAT)とのローディング情報を示す、C33に記載の装置。
[C45]
前記情報が、前記非サービングセルのマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)構成と前記非サービングセルのマルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)構成とのうちの少なくとも1つを示す、C33に記載の装置。
[C46]
前記情報が物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)のためのレートマッチング情報を示す、C33に記載の装置。
[C47]
前記情報が、16直交振幅変調(QAM)または64QAMのトラフィックパイロット間(TPR)変動を示す、C33に記載の装置。
[C48]
前記情報が、前記非サービングセルによって実装される測位基準信号(PRS)の構成を示す、C33に記載の装置。
[C49]
サービング発展型ノードB(eNB)から、少なくとも1つの非サービングセルの1つまたは複数の伝送特性を備える情報を受信することと、
前記受信した情報に基づいて、干渉消去、復調、または改善されたチャネル品質インジケータ(CQI)を与えることのうちの少なくとも1つを実行することと
を行うためのコードを備えるコンピュータ可読媒体
を備える、コンピュータプログラム製品。
[C50]
前記1つまたは複数の伝送特性が、前記少なくとも1つの非サービングセルの1つまたは複数の干渉特性を備える、C49に記載のコンピュータプログラム製品。
[C51]
前記1つまたは複数の干渉特性が、送信モード、最近使用された無線ネットワーク一時識別子(RNTI)値、ICリスト、キャリアタイプ、キャリアリリース、仮想セル識別情報(ID)、制御スパン、オールモストブランクサブフレーム(ABS)と非ABSとのうちの少なくとも1つのローディングレベルに関する統計値、前に使用されたトラフィック対パイロット比(TPR)に関する統計値、前に使用されたTPR、前に使用された変調次数に関する統計値、および前に使用された変調次数のうちの少なくとも1つを備える、C50に記載のコンピュータプログラム製品。

Claims (15)

  1. サービング発展型ノードBeNBから、少なくとも1つの非サービングeNBの1つまたは複数の伝送特性を備える情報を受信することと、ここにおいて、前記伝送特性が、前記少なくとも1つの非サービングeNBの1つまたは複数の干渉特性を備える、
    前記1つまたは複数の干渉特性を備える前記受信した情報に基づいて、干渉消去、復調、または改善されたチャネル品質インジケータCQIを与えることのうちの少なくとも1つを実行することとを備え、
    前記情報は、ニューキャリアタイプ(NCT)に関係する情報を備え、前記NCTに関係する情報は、前記非サービングeNBからのサブフレームがレガシーキャリアタイプ(LCT)に基づくか、前記ニューキャリアタイプ(NCT)に基づくかを示し、
    前記実行することは、前記NCTに関係する情報に基づき、セル固有基準信号干渉消去(CRS−IC)を実行することを備える、
    ワイヤレス通信の方法。
  2. 前記1つまたは複数の干渉特性が、送信モード、無線ネットワーク一時識別子RNTI)値、キャリアタイプ、キャリアリリース、仮想セル識別情報ID、制御スパン、オールモストブランクサブフレームABSと非ABSとのうちの少なくとも1つのローディングレベルに関する統計値、前に使用されたトラフィック対パイロット比TPRに関する統計値、前に使用されたTPR、前に使用された変調次数に関する統計値、および前に使用された変調次数のうちの少なくとも1つを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記情報がリレーノードの1つまたは複数の特性をさらに備え、
    前記非サービングeNBがドナーeNBである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記リレーノードの前記1つまたは複数の特性が、前記ドナーeNBのタイプと、前記ドナーeNBのローディング情報と、前記リレーノードへのリソース割振りと、前記リレーノードのバックホール品質を示すパラメータとのうちの少なくとも1つを備える、請求項3に記載の方法。
  5. 前記情報は、前記非サービングeNBからのサブフレームが前記レガシーキャリアタイプLCTに基づくか、前記ニューキャリアタイプNCTに基づくか、前記LCTと前記NCTとに基づくかを示す、請求項1に記載の方法。
  6. 前記情報がマシンタイプ通信MTCに専用の狭帯域領域を示す、請求項1に記載の方法。
  7. 前記情報が、前記非サービングeNBから送信されたサブフレームにおける前記ニューキャリアタイプ(NCT)と前記レガシーキャリアタイプLCTとの間の時分割多重化(TDM)区分を示す、請求項1に記載の方法。
  8. 前記情報が、16直交振幅変調(QAM)についてのトラフィック対パイロット比(TPR)変動または64QAMのトラフィックパイロット(TPR)変動を示す、請求項1に記載の方法。
  9. 請求項1から8に記載の方法のうちの任意のものにしたがって方法を実行するための命令を備える、コンピュータプログラム。
  10. サービング発展型ノードBeNBから、少なくとも1つの非サービングeNBの1つまたは複数の伝送特性を備える情報を受信するための手段と、ここにおいて、前記1つまたは複数の伝送特性が、前記少なくとも1つの非サービングeNBの1つまたは複数の干渉特性を備える、
    前記1つまたは複数の干渉特性を備える前記受信した情報に基づいて、干渉消去、復調、または改善されたチャネル品質インジケータCQIを与えることのうちの少なくとも1つを実行するための手段とを備え、
    前記情報は、ニューキャリアタイプ(NCT)に関係する情報を備え、前記NCTに関係する情報は、前記非サービングeNBからのサブフレームがレガシーキャリアタイプ(LCT)に基づくか、前記ニューキャリアタイプ(NCT)に基づくかを示し、
    前記実行するための手段は、前記NCTに関係する情報に基づき、セル固有基準信号干渉消去(CRS−IC)を実行する手段を備える、
    ワイヤレス通信のための装置。
  11. 前記1つまたは複数の干渉特性が、送信モード、無線ネットワーク一時識別子RNTI、キャリアタイプ、キャリアリリース、仮想セル識別情報ID、制御スパン、オールモストブランクサブフレームABSと非ABSとのうちの少なくとも1つのローディングレベルに関する統計値、前に使用されたトラフィック対パイロット比TPRに関する統計値、前に使用されたTPR、前に使用された変調次数に関する統計値、および前に使用された変調次数のうちの少なくとも1つを備える、請求項10に記載の装置。
  12. 前記情報がリレーノードの1つまたは複数の特性をさらに備え、
    前記非サービングeNBがドナーeNBである、請求項10に記載の装置。
  13. 前記リレーノードの前記1つまたは複数の特性が、前記ドナーeNBのタイプと、前記ドナーeNBのローディング情報と、前記リレーノードへのリソース割振りと、前記リレーノードのバックホール品質を示すパラメータとのうちの少なくとも1つを備える、請求項12に記載の装置。
  14. 前記情報は、前記非サービングeNBからのサブフレームが前記レガシーキャリアタイプLCTに基づくか、前記ニューキャリアタイプNCTに基づくか、前記LCTと前記NCTとに基づくかを示す、請求項10に記載の装置。
  15. 前記情報が、16直交振幅変調(QAM)についてのトラフィック対パイロット比(TPR)変動または64QAMのトラフィックパイロット(TPR)変動を示す、請求項10に記載の装置。
JP2015518512A 2012-06-19 2013-06-18 ユーザ機器を支援するためのネットワーク情報 Active JP6266607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261661735P 2012-06-19 2012-06-19
US61/661,735 2012-06-19
US13/920,036 US20130336193A1 (en) 2012-06-19 2013-06-17 Network information for assisting user equipment
US13/920,036 2013-06-17
PCT/US2013/046278 WO2013192160A1 (en) 2012-06-19 2013-06-18 Network information for assisting user equipment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015525544A JP2015525544A (ja) 2015-09-03
JP2015525544A5 JP2015525544A5 (ja) 2016-07-14
JP6266607B2 true JP6266607B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=49755825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518512A Active JP6266607B2 (ja) 2012-06-19 2013-06-18 ユーザ機器を支援するためのネットワーク情報

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20130336193A1 (ja)
EP (1) EP2862401B1 (ja)
JP (1) JP6266607B2 (ja)
KR (1) KR102130633B1 (ja)
CN (1) CN104380643B (ja)
ES (1) ES2762323T3 (ja)
HU (1) HUE045520T2 (ja)
WO (1) WO2013192160A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130336193A1 (en) 2012-06-19 2013-12-19 Qualcomm Incorporated Network information for assisting user equipment
US9264097B2 (en) 2009-06-04 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Interference mitigation for downlink in a wireless communication system
RU2612030C1 (ru) 2010-04-28 2017-03-02 Мицубиси Электрик Корпорейшн Система мобильной связи
KR101944879B1 (ko) * 2010-11-08 2019-02-07 삼성전자 주식회사 무선통신 시스템에서 서로 다른 형태의 서브프레임을 수신하는 방법 및 장치
WO2013165163A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting cell information in wireless communication system
EP2906016A4 (en) * 2012-10-26 2015-09-30 Huawei Tech Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR TRANSMITTING REFERENCE SIGNAL
ES2777874T3 (es) * 2013-04-05 2020-08-06 Ericsson Telefon Ab L M EU, nodo de red y métodos para ayudar en las mediciones en la configuración de señal mixta
US9088397B2 (en) * 2013-05-09 2015-07-21 Nokia Solutions And Networks Oy Carrier type for time division communication
US9374258B2 (en) * 2013-05-10 2016-06-21 Lg Electronics Inc. Method for transmitting or receiving interference information and apparatus therefor
US9456352B2 (en) * 2013-06-19 2016-09-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting interference information
US9451625B2 (en) * 2013-09-19 2016-09-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for providing interference characteristics for interference mitigation
GB2520944A (en) * 2013-12-03 2015-06-10 Nokia Solutions & Networks Oy Method and apparatus
US9629143B2 (en) * 2014-01-06 2017-04-18 Intel IP Corporation Systems, methods, and devices for enhancing spectral efficiency with network-assisted advanced receivers
US10425187B2 (en) * 2014-10-03 2019-09-24 Qualcomm Incorporated UE assisted interference learning
CN107408969B (zh) * 2015-03-12 2021-05-07 华为技术有限公司 一种天线模式选择方法、装置及系统
EP3291469A4 (en) * 2015-05-14 2018-05-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Ue, network node and method for determining transmission mode of downlink signal of cell
WO2017190274A1 (zh) * 2016-05-03 2017-11-09 华为技术有限公司 一种资源分配方法、网络侧设备和终端设备
US10716084B2 (en) * 2016-05-18 2020-07-14 Qualcomm Incorporated Narrowband positioning signal design and procedures
CN107734635B (zh) * 2016-08-12 2021-06-08 中兴通讯股份有限公司 一种信号接收方法、装置及终端
CN110121854B (zh) * 2016-11-16 2022-03-04 瑞典爱立信有限公司 用于适配前传网络上的负载的方法和设备
CN106792887B (zh) * 2016-12-02 2020-12-15 惠州Tcl移动通信有限公司 一种面向5g平台的节点发现方法及系统
CN106850173B (zh) * 2017-01-19 2020-05-05 南京邮电大学 一种基于大规模mimo的多小区导频分配方法
US10742293B2 (en) * 2017-11-02 2020-08-11 Qualcomm Incorporated Channel state feedback with network down selection alternatives
CA3119325C (en) 2018-11-27 2023-07-04 XCOM Labs, Inc. Non-coherent cooperative multiple-input multiple-output communications
EP3900236B1 (en) * 2019-01-11 2024-02-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Interference cancellation for nsss detection
WO2021242574A1 (en) 2020-05-26 2021-12-02 XCOM Labs, Inc. Interference-aware beamforming
WO2022093988A1 (en) 2020-10-30 2022-05-05 XCOM Labs, Inc. Clustering and/or rate selection in multiple-input multiple-output communication systems
US11800398B2 (en) 2021-10-27 2023-10-24 T-Mobile Usa, Inc. Predicting an attribute of an immature wireless telecommunication network, such as a 5G network

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771229A (en) 1997-01-31 1998-06-23 Motorola, Inc. Method, system and mobile communication unit for communicating over multiple channels in a wireless communication system
US6782037B1 (en) 1999-07-27 2004-08-24 Lucent Technologies Inc. Demodulation method for receiver
US6377636B1 (en) 1999-11-02 2002-04-23 Iospan Wirless, Inc. Method and wireless communications system using coordinated transmission and training for interference mitigation
JP2001339758A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置及び無線通信方法
US6795409B1 (en) 2000-09-29 2004-09-21 Arraycomm, Inc. Cooperative polling in a wireless data communication system having smart antenna processing
JP4417324B2 (ja) 2000-12-01 2010-02-17 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 無線通信方法
US20030012308A1 (en) 2001-06-13 2003-01-16 Sampath Hemanth T. Adaptive channel estimation for wireless systems
JP2003174400A (ja) 2001-12-06 2003-06-20 Ntt Docomo Inc 移動通信端末、干渉除去システム、干渉除去方法、及び基地局
KR100754552B1 (ko) * 2001-12-28 2007-09-05 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서고속 공통 제어 채널 송수신 장치 및 방법
US6973579B2 (en) 2002-05-07 2005-12-06 Interdigital Technology Corporation Generation of user equipment identification specific scrambling code for the high speed shared control channel
JP3847766B2 (ja) 2003-01-24 2006-11-22 松下電器産業株式会社 回線品質の報告値の精度試験装置及びその方法
US20040181569A1 (en) 2003-03-13 2004-09-16 Attar Rashid Ahmed Method and system for a data transmission in a communication system
US7848442B2 (en) 2004-04-02 2010-12-07 Lg Electronics Inc. Signal processing apparatus and method in multi-input/multi-output communications systems
JP2006033156A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Fujitsu Ltd 通信装置
WO2006058562A1 (en) 2004-12-01 2006-06-08 Telecom Italia S.P.A. Method for assigning scrambling codes in a cdma cellular mobile communications network
WO2006134991A1 (ja) 2005-06-17 2006-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチキャリア通信における無線通信基地局装置、無線通信移動局装置および無線通信方法
US7676197B2 (en) 2005-06-30 2010-03-09 Intel Corporation Signal spectrum steering method, apparatus, and system
KR101137345B1 (ko) 2005-07-03 2012-04-23 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 분산된 파일럿 신호가 포함된 신호를송수신하는 방법
EP1908241B1 (en) 2005-07-13 2016-11-09 LG Electronics Inc. Method for transmitting/receiving signal having spread training symbol in mobile communication system
US8885628B2 (en) 2005-08-08 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
WO2007037008A1 (ja) 2005-09-29 2007-04-05 Fujitsu Limited 送受信装置及び送受信方法
US8625601B2 (en) 2005-10-31 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for low-overhead packet data transmission and control of reception mode
KR100872419B1 (ko) * 2005-11-09 2008-12-05 삼성전자주식회사 다중 홉 릴레이 방식을 사용하는 광대역 무선 접속 통신시스템에서 인접 노드 정보 제공 장치 및 방법
KR100871259B1 (ko) * 2006-01-02 2008-11-28 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 신호 수신 장치 및 방법
KR100860666B1 (ko) * 2006-01-06 2008-09-26 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 신호 수신 장치 및 방법
JP4726662B2 (ja) 2006-03-20 2011-07-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線アクセスネットワーク装置及び方法
JP4744351B2 (ja) 2006-04-28 2011-08-10 富士通株式会社 無線送信局及び無線受信局
CN102497672B (zh) 2006-06-19 2016-02-10 知识风险控股81有限责任公司 用于消除小区间干扰的系统和调度器
CN101098159B (zh) 2006-06-27 2010-11-10 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 演进的多媒体广播和组播业务数据的发送接收方法及设备
JP4971446B2 (ja) 2006-08-17 2012-07-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド 低オーバーヘッドのパケットデータ伝送および受信モードの制御のための方法および装置
US7623863B2 (en) 2006-08-18 2009-11-24 Fujitsu Limited System and method for adjusting connection parameters in a wireless network
JP4444259B2 (ja) 2006-10-03 2010-03-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 下りリンクスクランブル方法および基地局装置
US20080096557A1 (en) 2006-10-04 2008-04-24 Nokia Corporation Efficient and dynamic identification of allocations in a wireless packet communication system
EP2078398A4 (en) 2006-11-01 2014-04-02 Samsung Electronics Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR TRANSMITTING / RECEIVING CONTROL INFORMATION IN A PACKET DATA COMMUNICATION SYSTEM
JP2008193340A (ja) 2007-02-02 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置、無線端末装置、無線通信システム、及びチャネルクオリティインジケータ推定方法
US8126076B2 (en) 2007-02-27 2012-02-28 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for transmission within a multi-carrier communication system
JP4719728B2 (ja) 2007-10-01 2011-07-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム、ユーザ装置及び送信方法
JP5117159B2 (ja) 2007-10-15 2013-01-09 ソフトバンクモバイル株式会社 無線アクセスシステム、基地局装置及び移動局装置
US8532066B2 (en) 2007-10-18 2013-09-10 Qualcomm Incorporated Transmission structure supporting multi-user scheduling and MIMO transmission
US8811198B2 (en) 2007-10-24 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Pilot report based on interference indications in wireless communication systems
JP5069083B2 (ja) 2007-10-30 2012-11-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置、基地局装置及びmimo伝送制御方法
US7920494B2 (en) * 2008-01-04 2011-04-05 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for performing mobility measurements in a communication network
KR101447441B1 (ko) * 2008-01-14 2014-10-07 삼성전자주식회사 멀티-홉 셀룰러 네트워크에서의 경로 관리를 위한 방법 및모바일 시스템 그리고 상기 방법 및 상기 모바일시스템에서 이용되는 데이터 프레임
WO2009120047A2 (ko) * 2008-03-28 2009-10-01 한국전자통신연구원 셀룰러 시스템에서 가변 품질 서비스를 위한 계층적 전송 장치 및 방법
US8260206B2 (en) * 2008-04-16 2012-09-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for uplink and downlink inter-cell interference coordination
US8149929B2 (en) 2008-06-17 2012-04-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Receiver and method for processing radio signals using soft pilot symbols
US20100085913A1 (en) 2008-07-02 2010-04-08 Qualcomm Incorporated System acquisition with interference cancellation in the presence of femtocells
US20100034314A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-11 Motorola Inc Antenna Configuration and Transmission Mode Signaling In Wireless Communication System
US20100069073A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Industrial Technology Research Institute System and method for system switch and handover between wireless communication systems
KR101637348B1 (ko) 2008-12-15 2016-07-07 엘지전자 주식회사 하향링크 mimo 시스템에 있어서, 파일럿 심볼 전송 방법
KR20100048846A (ko) * 2008-10-30 2010-05-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 초기 접속 방법
US8867999B2 (en) * 2009-01-26 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Downlink interference cancellation methods
CN101800935B (zh) * 2009-02-10 2015-01-07 三星电子株式会社 邻小区mbsfn子帧配置信息的传输方法
KR101691824B1 (ko) * 2009-03-04 2017-01-02 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 CoMP 세트 설정 방법 및 이를 위한 장치
KR101476205B1 (ko) * 2009-03-17 2014-12-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 위치 기반 서비스를 위한 참조 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
US9265053B2 (en) * 2009-04-06 2016-02-16 Futurewei Technologies, Inc. System and method for assigning backhaul resources
KR101481021B1 (ko) * 2009-04-10 2015-01-09 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 펨토 기지국을 검출하기 위한 장치 및 방법
US20130336193A1 (en) 2012-06-19 2013-12-19 Qualcomm Incorporated Network information for assisting user equipment
US9264097B2 (en) * 2009-06-04 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Interference mitigation for downlink in a wireless communication system
US8488514B2 (en) * 2009-10-02 2013-07-16 Research In Motion Limited Relay backhaul link quality considerations for mobility procedures
US9232462B2 (en) 2009-10-15 2016-01-05 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for cross-cell coordination and signaling
US8867494B2 (en) * 2009-11-09 2014-10-21 Qualcomm Incorporated System and method for single frequency dual cell high speed downlink packet access
IL204219A (en) 2010-03-01 2017-05-29 Cohn Daniel A system and method for subscribing between different base stations on a multilayer wireless network
EP2553970B1 (en) 2010-03-29 2019-07-24 LG Electronics Inc. Method and apparatus for measurement for inter-cell interference coordination in radio communication system
US9065583B2 (en) * 2010-04-13 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for inferring user equipment interference suppression capability from measurements report
US8515427B2 (en) * 2010-06-28 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Resource utilization measurements for heterogeneous networks
SG10201506368RA (en) 2010-08-13 2015-09-29 Interdigital Patent Holdings In-device interference mitigation
EP2615754B1 (en) * 2010-09-07 2020-02-26 Sun Patent Trust Base station, terminal, transmission method, and reception method
KR101661164B1 (ko) * 2010-10-11 2016-09-29 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 송신 용량 증대를 위한 셀 선택 방법 및 장치
US8509194B2 (en) * 2010-10-26 2013-08-13 Qualcomm Incorporated Dirty paper coding and reference signal design
CN103202067B (zh) 2010-11-05 2016-08-10 Lg电子株式会社 在无线通信系统中执行切换的方法
US9113328B2 (en) * 2010-11-05 2015-08-18 Alcatel Lucent Method and device for requesting almost blank subframes in heterogeneous networks
US9344248B2 (en) * 2010-11-12 2016-05-17 Google Technology Holdings LLC Positioning reference signal assistance data signaling for enhanced interference coordination in a wireless communication network
KR20120080493A (ko) * 2011-01-07 2012-07-17 주식회사 팬택 협력형 무선 통신 시스템에서 측정 패턴을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR101777424B1 (ko) * 2011-01-19 2017-09-12 엘지전자 주식회사 다중 노드 시스템에서 신호 수신 방법 및 장치
US9059813B2 (en) * 2011-02-13 2015-06-16 Lg Electronics Inc. Method for transmitting uplink control information and user equipment, and method for receiving uplink control information and base station
US9363805B2 (en) * 2011-04-03 2016-06-07 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting/receiving downlink control channel in wireless communication system
US8781400B2 (en) * 2011-06-30 2014-07-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for reducing co-channel interference
WO2013008992A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting m2m ranging information in a wireless communication system
US9332516B2 (en) * 2011-08-11 2016-05-03 Blackberry Limited Method and system for signaling in a heterogeneous network
US9497765B2 (en) 2011-08-17 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Network coordination for improved interference cancellation
US9326155B2 (en) 2011-09-23 2016-04-26 Nokia Solutions And Networks Oy Spectrum sharing using sharing profiles
KR101587434B1 (ko) 2011-09-29 2016-01-21 노키아 솔루션스 앤드 네트웍스 오와이 부하에 기초한 핸드오버 관리
US9385791B2 (en) * 2011-11-04 2016-07-05 Intel Corporation Signaling for configuration of downlink coordinated multipoint communications
US9628214B2 (en) 2011-11-09 2017-04-18 Qualcomm Incorporated Handling mismatch of control spans between serving cell and interfering cells for control and data channel interference cancellation
CN104067583B (zh) * 2011-12-09 2018-04-10 瑞典爱立信有限公司 在无线网络中初始化参考信号生成
KR101594942B1 (ko) * 2012-02-06 2016-02-26 인텔 코포레이션 다운링크 협력 멀티포인트 통신의 구성을 위한 시그널링
US8559917B1 (en) * 2012-03-30 2013-10-15 Alcatel Lucent Method, apparatus and computer readable medium for associating user equipment with a cell
US9143984B2 (en) * 2012-04-13 2015-09-22 Intel Corporation Mapping of enhanced physical downlink control channels in a wireless communication network
TR201811169T4 (tr) * 2012-05-09 2018-08-27 Ericsson Telefon Ab L M Rastgele erişim yönetimi için ağ düğümü, kullanıcı donanımı ve usuller.
US8755791B2 (en) 2012-05-11 2014-06-17 Blackberry Limited Method and system for low power downlink transmission in heterogeneous networks
US8982693B2 (en) * 2012-05-14 2015-03-17 Google Technology Holdings LLC Radio link monitoring in a wireless communication device
WO2013180607A1 (en) * 2012-05-28 2013-12-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and devices for carrier aggregation in a wireless communication system
US10841037B2 (en) 2013-01-22 2020-11-17 Qualcomm Incorporated Managing interference in a network
US9374719B2 (en) 2013-04-03 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Channel state information reference signal (CSI-RS) handling for network assisted interference cancellation
US9723497B2 (en) 2013-04-04 2017-08-01 Qualcomm Incorporated Network assisted interference cancellation/suppression for multiple services
US9426673B2 (en) 2013-04-05 2016-08-23 Qualcomm Incorporated Virtual cell management for interference suppression and interference cancellation in LTE
US10009053B2 (en) 2013-09-27 2018-06-26 Qualcomm Incorporated Measurement and signaling for network assistance to enable data-IC in small cell clusters
US10256855B2 (en) 2014-01-31 2019-04-09 Qualcomm Incorporated Interference management information signaling

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013192160A1 (en) 2013-12-27
ES2762323T3 (es) 2020-05-22
EP2862401A1 (en) 2015-04-22
EP2862401B1 (en) 2019-09-18
CN104380643B (zh) 2018-10-19
KR102130633B1 (ko) 2020-07-06
KR20150032706A (ko) 2015-03-27
US10771273B2 (en) 2020-09-08
HUE045520T2 (hu) 2019-12-30
JP2015525544A (ja) 2015-09-03
US20170163433A1 (en) 2017-06-08
US20130336193A1 (en) 2013-12-19
CN104380643A (zh) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266607B2 (ja) ユーザ機器を支援するためのネットワーク情報
JP6449406B2 (ja) Lteにおけるニューキャリアタイプ中の基準信号電力影響判断
JP6009464B2 (ja) マクロ/rrhシステムにおいてチャネル推定と干渉推定とを可能にするための方法および装置
JP6612299B2 (ja) データペイロードサイズと復号時間とを平衡させるための適応制御チャネル設計
US9866358B2 (en) Reference signals design for time tracking in LTE-A
JP6104938B2 (ja) ワイヤレスネットワークのための割当て依存ダウンリンクチャネル処理のための方法および装置
JP6165835B2 (ja) 仮想セル識別子のシグナリングおよびフォールバック動作
JP5833251B2 (ja) 基準信号検出
JP6062572B2 (ja) 全二重通信における干渉を管理するための方法および装置
JP6316797B2 (ja) 多地点協調送信のためのフォーマット依存電力制御
JP2018207509A (ja) Lteにおいてepdcchを用いたキャリアアグリゲーションにおいてクロスキャリアスケジューリングを管理すること
JP6651354B2 (ja) 多地点協調動作のためのアップリンクチャネルとのサウンディング基準信号のインタラクション
JP5969136B2 (ja) 拡張物理ダウンリンク制御チャネルのための基準信号
JP6246930B2 (ja) 基準信号送信の識別を改善する装置および方法
JP5731067B2 (ja) ワイヤレス通信システム内のmbsfn環境において予約済みセルとユーザ機器とを管理すること
JP6312802B2 (ja) Lteにおけるepdcchのためのtpr管理
JP5852250B2 (ja) アンテナポート増強によってcsi−rsオーバーヘッドを増加させること
JP2016534591A (ja) Ibe認識チャネル選択
JP6169683B2 (ja) 広域ネットワークにおけるピアツーピアリンクのオポチュニスティックスケジューリングのための方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250