JP6061914B2 - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6061914B2
JP6061914B2 JP2014264785A JP2014264785A JP6061914B2 JP 6061914 B2 JP6061914 B2 JP 6061914B2 JP 2014264785 A JP2014264785 A JP 2014264785A JP 2014264785 A JP2014264785 A JP 2014264785A JP 6061914 B2 JP6061914 B2 JP 6061914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
application
setting
input
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014264785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015097108A (ja
Inventor
康雄 倉田
康雄 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014264785A priority Critical patent/JP6061914B2/ja
Publication of JP2015097108A publication Critical patent/JP2015097108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6061914B2 publication Critical patent/JP6061914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • G06F3/1276Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing within a printer driver, e.g. driver resides either on a server or on a client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/12Selective handling processes of sheets or web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/13Relative to size or orientation of the material

Description

本発明は、アプリケーションに用紙サイズを設定する情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。
アプリケーションで編集や表示等を行ったデータをプリンタを用いて印刷を行う際、一般的に、プリンタに対応したプリンタドライバを介して印刷を行う。この時、プリンタからユーザの所望するサイズの印刷物を得るために、ユーザはアプリケーションとプリンタドライバを適切に設定して印刷を行う必要がある。ここで、多くの汎用アプリケーションは、単票紙(カット紙)を想定して作られており、アプリケーションに設定可能な用紙サイズに最大値を設けているものが多い。そのため、ユーザは、この最大用紙サイズよりも大きな出力サイズの印刷物を得るために、以下の様な一連の作業を経て、所望するサイズの印刷物を得ていた。(1)出力サイズと同じ比率で、かつ、アプリケーションに設定可能な用紙サイズを計算する(2)アプリケーションに対して、用紙サイズを設定する。(3)プリンタドライバに対して、用紙サイズから出力サイズへの変倍設定を行う。
一方、アプリケーションには、自身の機能を拡張させるための手段を公開しているものが多数存在する。例えば、Microsoft Office(米国マイクロソフト社)や、Microsoft InternetExplorer(米国マイクロソフト社)やNetscape Navigator(米国Netscape社)などのアプリケーションが挙げられる。これらのアプリケーションは、公開されている手段に則って追加プログラムを登録することにより、ユーザに対して追加機能を提供することが可能である。
そして、このような、アプリケーションに追加機能を提供するための追加プログラム(機能追加用のソフトウェアプログラム)は、一般的にプラグインと呼ばれている。以下、プラグインをプラグインソフトウェアプログラムまたはプラグインソフトウェアまたはプラグインプログラムと記載することもある。
プラグインを利用したアプリケーションの機能拡張については、先行技術も幾つか提案されている(例えば、特開2003−216366号公報)。
この先行技術文献は、印刷プレビューを行う機能を提供するプラグインについて開示している。
しかしながら、従来のプラグイン技術においては、次のような問題があった。
まず、アプリケーションの最大用紙サイズよりも大きな印刷物を得るためには、上述したように多くの手順を踏む必要があり、作業が煩雑であるという問題や、それゆえ所望のサイズの印刷物を得るまでに手間と時間が掛かるという問題があった。
また、最大用紙サイズは、アプリケーションにより異なり、例えば、Microsoft Wordでは約55cm×55cm、Microsoft PowerPointでは約1.3m×1.3mというサイズとなっている。したがって、ユーザは用紙サイズの計算を行う際にアプリケーションの特性(最大用紙サイズ)を考慮に入れる必要があり、高度な知識を求められ、より手順が煩雑になるという問題があった。
以上に述べたような問題は、特に大判プリンタなどのプリンタを用い、長尺印刷や横断幕印刷等の大きなサイズでの印刷を行う際に顕在化する。そして、ユーザが汎用アプリケーションから大きなサイズでの印刷を行う際の非常に高いハードルとなっていた。
特開2003−216366号公報
アプリケーションの最大用紙サイズよりも大きな印刷物を得るためには、多くの手順を踏む必要があり、作業が煩雑であるという問題があった。
本発明は、上述の課題を解決するための情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明のプラグインプログラムは、アプリケーションの機能を拡張させるためのプラグインプログラムであって、前記アプリケーションに設定されている用紙サイズのページに配置されるオブジェクトに対応するデータがプリンタにより印刷されるときの用紙に対応する出力サイズを、ユーザによる指示に基づき入力する入力工程と、前記入力工程において入力された出力サイズに対応するアスペクト比であり且つ縦横の長さが前記アプリケーションにおいて設定可能な最長の縦横の長さ以下である用紙サイズを当該アプリケーションに設定する設定工程と、をコンピュータに実行させ、前記設定工程では、前記入力工程において入力された出力サイズの縦横の長さの両方が前記最長の縦横の長さ以下の場合、当該アプリケーションに当該出力サイズを前記用紙サイズとして設定し、前記設定工程において設定された用紙サイズのページに配置されたオブジェクトに対応するデータが変倍され、前記プリンタにより前記出力サイズに対応する用紙に印刷されることを特徴とする。
本発明の一実施例において、プラグインソフトウェアを有するシステムの概略構成を示すブロック図である。 プラグインソフトウェアを有するPCの内部構造と外部との接続を示した図である。 アプリケーションを起動した時の画面を示している。 出力サイズの指定を行うダイアログの一例を示している。 不正な出力サイズ指定時に表示されるダイアログの一例を示している。 実施例1において、プラグインの一連の動作を表すプログラムの流れ図を示している。 実施例1において、用紙サイズの算出を行うプログラムの流れ図を示している。 変倍設定を行うプログラムの流れ図を示している。 アプリケーションの最大用紙サイズに相当する用紙を模式的に示した図を示している。 ユーザの指定した出力サイズに相当する用紙を模式的に示した図を示している。 最大用紙サイズの用紙と、用紙サイズの用紙を模式的に示した図を示している。 実施例1において、アプリケーションの用紙サイズの設定を変更した後の画面を示している。 プリンタドライバの設定画面を示している。 ロール紙の幅を指定するダイアログの一例を示している。 出力サイズと入力フォントサイズの指定を行うダイアログの一例を示している。 実施例2において、横長の出力サイズが指定され、アプリケーションの用紙サイズの設定を変更した後の画面を示している。 実施例2において、プラグインの一連の動作を表すプログラムの流れ図を示している。 実施例2において、用紙サイズの算出を行うプログラムの流れ図を示している。 実施例2において、縦長の出力サイズが指定され、アプリケーションの用紙サイズの設定を変更した後の画面を示している。
〔実施例〕
(実施例1)
図1は、本発明の一実施例のプラグインソフトウェアプログラム(プラグインソフトウェアまたはプラグインプログラムとも呼ぶ)を有するシステムのシステム構成図であり、PC101と、大判プリンタに代表されるプリンタ102によって構成される。
103は、PC101上で動作するアプリケーションソフトウェアプログラム(以下アプリケーションと呼ぶ)であり、本実施例では、汎用的なアプリケーションとして、Microsoft Word(以下、単にアプリケーションと呼ぶ)を例にあげて説明する。Microsoft Wordは米国マイクロソフト社のアプリケーションであり、一般的な文書や、印刷物の原稿を作成する際に使用されるアプリケーションであり、前述したように、追加機能を組み込む手段を公開している。
104は、アプリケーションの機能を拡張する拡張手段(プラグインのこと)であり、アプリケーション上で動作し、後述するように、アプリケーションの設定を行うとともに、プリンタを制御するプリンタドライバと連携して動作する。本発明の実施例の主要部分は、プラグイン104に含まれる。
105は、アプリケーションがオペレーティングシステム(以下、OSと呼ぶ)を介して印刷を依頼するプリンタドライバである。プリンタドライバはOSを介して受け取った印刷命令を解釈し、プリンタで解釈可能な印刷データを生成する処理を行う。また、プラグインからの印刷設定の変更を受け付ける。
106は、最大用紙サイズ情報であり、アプリケーションにおいて、設定可能な最大用紙サイズの情報である。アプリケーション(Microsoft Word)における最大用紙サイズは幅55cm、長さ55cmである。最大用紙サイズ情報106は、プラグインが持ち、後述するプラグインプログラムにて使用する。
ここで、本実施例では、汎用的なアプリケーションとして、Microsoft Wordを取り上げているが、アプリケーションはこれに限定されるものではなく、Microsoft Wordと同等な拡張手段を提供しているアプリケーション全てにおいて、本発明のプラグインは適用可能である。
図2はPCの内部構造と外部との接続を示したブロック図である。
このPCは一般的な構成からなり、CPUを備えた中央処理装置201、RAMなどの記憶装置202、マウスやキーボード等の入力装置203、CRTやLCDなどの表示装置204、ハードディスクや光磁気ディスク等の補助記憶装置205からなり、それぞれが内部バスラインIBにより接続されている。
入力装置203は、アプリケーションやプラグインが表示装置に表示するアイコンやメニュー、その他のオブジェクトに対し、ユーザの操作に基づきユーザからの各種入力を行うものである。
補助記憶装置205には、本発明のプラグインやアプリケーションやOS、その他プログラム情報が格納されており、中央処理装置201から適宜呼び出され記憶装置202に格納される。
また、PC101の内部バスラインIBはプリンタ206(図1のプリンタ102のことをさす)と外部バスラインBLによって接続され、PCからプリンタ206(プリンタ102)に対して、ジョブ登録を行うことができる。ここでは、ジョブ登録とは、アプリケーションで作成された文章を元にプリントジョブを作成してPCからプリンタへ送信し印刷を指示することをさす。
以下では、アプリケーションにシステム登録したプラグイン104の動作に沿って、本発明のプラグインについて説明する。
図3はアプリケーションを起動した画面を表している。アプリケーションの画面は、現在作成中の文書のタイトルやアプリケーション名等を表示するタイトルバー301と、アプリケーションの備える機能をメニュー形式で表示するメニューバー302と、プラグインやアプリケーションの備える機能が
アイコン等にコントロール化して配置されるツールバー303と、現在作成中の文書の表示を行う文書表示領域304からなる。
文書表示領域304には現在ユーザの編集対象となっている原稿305が表示されている。ここで、今、原稿305の用紙サイズは、アプリケーションにおける一般的な設定であるA4(幅210mm,長さ297mm)が設定されているものとする。
306は文書表示領域304上における原稿305の表示倍率を指定する表示倍率指定コントロールである。307は原稿305に入力する文字列のフォントサイズを指定するフォントサイズ指定コントロールである。
308は本発明のプラグインをアプリケーションにシステム登録すること(アプリケーションへプラグインをインストールするとも言う)により、アプリケーションのツールバー303上に表示されるプラグイン起動アイコンである。ここで、アプリケーションには既に本発明のプラグインが登録されているものとする。アプリケーションに対するプラグインのシステム登録の方法については、公知であるため説明を省く。
図4は本発明のプラグイン起動アイコン308をユーザが押下することにより表示される、ユーザが出力サイズを入力する画面である、出力サイズ指定ダイアログ401である。
出力サイズ指定ダイアログ401には、ユーザがプリンタ102を用いて印刷を行いたい生成物の大きさ(以下、出力サイズと呼ぶ)を指定するコントロールを備えている。ここで、プラグイン起動アイコンを押下すると、ユーザからの入力を受け付ける選択状態の画面がアプリケーションから出力サイズ指定ダイアログに401遷移し、アプリケーション103の持つ設定等は変更できなくなる。
402は出力サイズの幅をミリ単位で指定する幅指定コントロールであり、403は出力サイズの長さをミリ単位で指定する長さ指定コントロールである。ここで、今、ユーザが数値を入力するによって、出力サイズの幅として1000mmが幅指定コントロール402に、出力サイズの長さとして3000mmが長さ指定コントロール403に指定されたとする。
404は用紙作成ボタンであり、ユーザが押下すると出力サイズ(出力サイズ指定ダイアログ401のコントロール402と403にユーザが入力したサイズ)で印刷が可能となるように、アプリケーション103とプリンタドライバ105の設定を行う。そして、出力サイズ指定ダイアログ401を閉じると同時に、ユーザの入力対象となっている画面を出力サイズ指定ダイアログ401からアプリケーション103の画面に遷移させる。
405はキャンセルボタンであり、出力サイズ指定ダイアログ401表示中の任意のタイミングでユーザが押下することが可能である。キャンセルボタン405が押下されると、出力サイズ指定ダイアログ401でユーザが設定した内容は無効となり、出力サイズ指定ダイアログ401が閉じられ、ユーザの入力対象がアプリケーション103の画面に遷移する。
図12は、出力サイズ指定ダイアログ401において、出力サイズ指定後、用紙作成ボタン404が押下され、ユーザの入力対象となっている画面がアプリケーション103の画面に戻った状態を示している。出力表示領域304には、出力サイズと縦横比が同じ原稿305が表示されている。また、内部的には、後述するプラグインプログラムによって、プリンタドライバ105に対して出力サイズの印刷物が得られるように設定を行っている。
さらに、後述するプラグインプログラムによって、出力表示領域304内の原稿305の表示倍率が、ページ全体を表示する設定に変更されている。
この状態で、ユーザは原稿305に対して、文字やイラスト等のオブジェクトを配置し、アプリケーション103のもつ印刷メニューからプリンタドライバ105を介してプリンタ102に印刷を行うと、出力サイズの生成物を得ることが可能となる。
以下では、本発明のプラグインの詳細な動作について、フローチャートに沿って説明する。
図6は本発明のプラグインにおける、一連の動作を表すプラグインプログラムのフローチャートである。
まず、アプリケーション103のツールバー303上で、ユーザによりプラグイン起動アイコン308が押下されると、プラグインプログラムの動作が始まり、S601に制御が移動する。
S601では前述した出力サイズ指定ダイアログ401の表示を行い、ユーザによる操作の入力待ち状態となる。
ユーザが出力サイズ指定ダイアログ401上で用紙作成ボタン404もしくはキャンセルボタン405を押下すると、S602において、押下されたボタンの種類の確認を行う。ここで、押下されたボタンがキャンセルボタン405であった場合は、S610に移り、出力サイズ指定ダイアログ401を閉じてプラグインプログラムを終了する。
一方、ユーザによって押下されたボタンが用紙作成ボタン404であった場合は、S603にて幅指定コントロール402と長さ指定コントロール403に入力された出力サイズが正常な値であるか否かの判定を行う。ここで、正常でない値とは、数値以外が入力されている、負値が入力されている、値が入力されていない、プリンタ102において出力をサポートしていないサイズが入力されている等である。プリンタ102においてサポートしていないサイズについては、判定を行う際に、本発明のプラグインがプリンタドライバ105に問い合わせを行い取得する。
S603にて、出力サイズが正常な値でないと判定された場合は、S604にて図5に示す、ユーザに警告を与える画面である、警告ダイアログ501を表示し、ユーザによりOKボタン502が押下されると、再度、出力サイズ指定ダイアログ401の入力待ち状態となる。
S603にて、出力サイズが正常であると判定された場合は、S605に処理を進める。
ここで、今、出力サイズ指定ダイアログ401では、図4にて示したように、幅1000mm、長さ3000mmが指定されているとする。この場合、この出力サイズは、プリンタにおいて出力をサポートするサイズであるとし、S605に処理を進める。
次に、S605では、出力サイズがアプリケーション103の最大用紙サイズ内に収まるか否かの判定を行う。具体的には、プラグインの所持する最大用紙サイズ情報106と、ユーザにより入力された出力サイズとの比較を行う。
図9は、最大用紙サイズ情報106のサイズに相当する用紙を模式的に示した図である。アプリケーションにおける最大用紙サイズは、前述したように幅55cm、長さ55cmであるため、図9における用紙の幅901、長さ902はそれぞれ55cmに相当するとする。
図10は、ユーザの指定した出力サイズに相当する用紙を模式的に示した図である。ここでは図4で説明したようにユーザ操作により入力された幅が1000mm、長さが3000mmであるため、出力サイズの幅1001は1000mm、長さ1002は3000mmに相当する。
S605では、最大用紙サイズの幅901と出力サイズの幅1001の比較、および、最大用紙サイズの長さ902と出力サイズの長さ1002の比較を行う。そして、幅と長さの少なくとも一方でも出力サイズの方が大きかった場合、出力サイズが最大用紙サイズ内に収まらないと判定し、S606に処理を進める。
S606では、用紙サイズの算出を行う。用紙サイズとは、本発明のプラグインがアプリケーション103に対して設定する用紙のサイズを意味する。
図7はS606において用紙サイズの算出を行う際に、プラグインプログラムが実行する用紙サイズ算出プログラムのフローチャートを示したものである。
S701において、用紙サイズ算出プログラムは、プラグインソフトウェア104の保持している最大用紙サイズ情報106の参照を行いプログラム上に保持する。
S702では、出力用紙サイズの幅1001から最大用紙サイズの幅901への倍率(倍率A)を計算する。今、倍率Aは前述した出力用紙サイズと最大用紙サイズから55%(=55cm/1000mm)と計算される。ここで、倍率の小数点以下は切り捨てる。
次に、S703では、出力用紙サイズの長さ1002から最大用紙サイズの長さ1002への倍率(倍率B)を計算する。今、倍率Bは前述した出力用紙サイズと最大用紙サイズから18%(=55cm/3000mm)と計算される。ここで、倍率の小数点以下は切り捨てる。
S704では、S702とS703で計算した倍率Aと倍率Bの比較を行い、倍率Bより倍率Aが小さいと判定された場合はS705に、倍率Bより倍率Aが大きいと判定された場合はS706に処理を移す。倍率Aと倍率Bが等しい場合、S705とS706のどちらに進んでも良いが、ここではS705へ進むものとする。
S705では、出力サイズから用紙サイズへの倍率を倍率Aとする処理を行い、S706では出力サイズから用紙サイズへの倍率を倍率Bとする処理を行う。これにより、ユーザの指定した出力サイズの縦横比を維持して最大用紙サイズに収まる倍率が設定できる。即ち、出力サイズの幅と長さに同一の倍率を掛けることで用紙サイズを算出するため、出力サイズの縦横比が維持された用紙サイズが算出される。
ここで今、倍率Aは55%、倍率Bは18%であるため、S704の判定により、S706に処理を進め、出力サイズから用紙サイズへの倍率は18%と決定する。
次に、S707では、用紙サイズの計算を行う。用紙サイズの計算は出力サイズにS705もしくは、S706にて決定した倍率を乗じることにより計算する。
図11は最大用紙サイズの用紙と、用紙サイズの用紙を模式的に示した図であり、外側の用紙のサイズが最大用紙サイズに相当し(図9と同じ符号を付与)、内側の用紙のサイズが用紙サイズに相当するとする。
今、S707における用紙サイズの計算から、用紙サイズの幅1101は180mm(=1000mm×18%)、用紙サイズの長さ1102は540mm(=3000mm×18%)と決定する。ここで、S705およびS706で倍率を求める際に小数点以下を切り捨てるため、算出された用紙サイズは、最大用紙サイズ以内の幅と長さを持つ。本実施例の例では、最大用紙サイズの長さが55cm(550mm)であるが、算出された用紙サイズの長さは540mmであり、最大用紙サイズの長さより短い。
図6のプラグインプログラムのフローに戻る。S606にて、用紙サイズの算出処理完了後、S607にて、プリンタドライバ105の変倍設定を行う。これは、プリンタ102で出力サイズにて印刷が行われるように、プリンタドライバ105の設定変更を行う処理である。
図13はプリンタドライバ105の設定を行う画面内で変倍設定に関する箇所のみを図示したものである。1301は用紙サイズコンボボックスであり、アプリケーション103で作成した原稿の用紙サイズを指定するコントロールである。1302は拡大/縮小印刷チェックボックスであり、拡大/縮小印刷チェックボックス1302にチェックが入っている場合に、後述する各種変倍設定の中から一つの変倍設定を選択することが可能となる。1303〜1305は変倍設定の選択を行うラジオボタンであり、いずれか一つの変倍設定が選択可能である。1307は出力用紙サイズコンボボックスであり、プリンタ102で出力するページのサイズを指定するコントロールである。
1303は出力用紙サイズに合わせるラジオボタンである。プリンタドライバ105において、出力用紙サイズに合わせる1303を選択時、プリンタドライバ105は用紙サイズコンボボックス1301に指定されたサイズから出力用紙サイズコンボボックス1307に指定されたサイズへの変倍処理を行う。
1304はロール紙の幅に合わせるラジオボタンである。プリンタドライバ105において、ロール紙の幅に合わせる1304の選択時、プリンタドライバ105は図14に示すロール紙幅指定ダイアログ1401を起動する。
そして、用紙サイズ1301の幅から1402のロール紙幅コンボボックスに指定された幅となるように変倍処理を行う。
1305は倍率を指定するラジオボタンである。プリンタドライバ105において、倍率を指定する1305の選択時、プリンタドライバ105は用紙サイズ1301を1306に示した倍率指定スピンボックスで指定された倍率で変倍処理を行う。
ここで、図13−図14を用いて説明したプリンタドライバ105の変倍設定機能は一例であり、同様な機能の変倍設定を少なくとも一つ備えるプリンタドライバに対して本発明のプラグインは適用可能である。
図6のS607では、以上説明してきたプリンタドライバ105に対し、いずれかの変倍設定機能を用いて、用紙サイズから出力サイズに変倍処理が施されるよう設定を行う。ここで、変倍設定は図13―図14に示したプリンタドライバの設定画面を開いて行うのではなく、プラグインプログラムが内部的にプリンタドライバに対して行う。この手段は特に限定されるものではなく、例えば、プリンタドライバの持つ拡張APIを用いる等が考えられる。
図8は、S608においてプリンタドライバ105の変倍設定を行う際に、プラグインプログラムが実行する変倍設定プログラムの動作を示したフローチャートである。図8に示した変倍設定プログラムは、一例としてプリンタドライバ105の持つ出力サイズに合わせる1303変倍機能を用いて変倍設定を行うフローを示している。
まず、S801において、用紙サイズ、および、出力サイズが定型サイズであるか否かの判断を行う。ここで、定型サイズとは、プリンタドライバ105にあらかじめ登録されているサイズであり、例えば、ISO A4(210mm×297mm)、ISO A3(297mm×420mm)等である。
次に、S802では、用紙サイズ、および、出力サイズのうち、定型サイズでないサイズについてプリンタドライバ105に対してユーザ定義サイズの登録処理を行う。
ここで、一般的に、プリンタドライバは、あらかじめ登録している定型サイズ以外のサイズによる印刷を行えるように、任意のサイズ(ユーザ定義サイズ)を登録できる機能を備えている。S802では、プリンタドライバ105におけるユーザ定義サイズ登録機能を利用している。
次に、S803において、プリンタドライバ105に対して用紙サイズ1301を出力用紙サイズ1307に合わせる変倍設定を行う。具体的には、用紙サイズ1301のコントロールに用紙サイズを、出力用紙サイズ1307のコントロールに出力サイズを設定し、出力サイズに合わせる1303を選択する。
図6のプラグインプログラムのフローに戻る。S608では、アプリケーションに対して、S606の用紙サイズ算出プログラムで算出した用紙サイズ(幅180mm、長さ540mm)を設定する。
次に、S609にて、アプリケーションに対して文書表示領域304内における原稿305の表示倍率の変更を行う。これは、アプリケーションに対して、例えば「ページ幅に合わせる」や「全体表示」等で原稿305を表示するように設定する。
最後に、S610にて、出力サイズ指定ダイアログ401の終了処理を行い、プラグインプログラムを終了する。
また、前述したS605において、出力サイズがアプリケーションの最大用紙サイズ内に収まると判定された場合は、S606の処理は行わず、用紙サイズは出力サイズと同じサイズとしてS607〜S610の処理を行いプラグインプログラムを終了する。
本実施例では、ユーザは、プラグインプログラムの出力サイズを入力する画面で、出力したい用紙の幅と長さを指定するのみで、アプリケーションが持つ最大用紙サイズ以下の用紙サイズをアプリケーションに設定できるとともにドライバに適切な編倍率が設定でき、簡単な操作で所望の出力サイズの画像が印刷できる。
(実施例2)
本実施例では、実施例1で説明したプラグインにおいて、さらにユーザが入力する情報の1つとして、アプリケーションに入力する文字列のフォントサイズを追加したプラグインの説明を行う。なお、実施例2のプラグインにおける基本的な動作については実施例1と同様とし、差分の動作のみ説明する。
図15は、本実施例において、プラグイン起動アイコン308を押下したときに起動する画面である出力サイズ/入力フォントサイズ指定ダイアログ1501である。図4に示した出力サイズ指定ダイアログ401と同じ機能のコントロールには同じ符号を付与している。出力サイズ指定ダイアログ401との違いは、入力する文字列のフォントサイズの指定を行うフォントサイズ指定コントロール1502を備えている点である。ここで、ユーザは出力サイズの幅402に3000mm、出力サイズの長さ403に1000mm、入力フォントサイズ1502のコントロールに200ptを指定(入力)したとする。
図16は、図15において用紙作成ボタン404が押下された後の、アプリケーションの画面を示した図である。図12との違いは、フォントサイズ指定コントロール307に入力フォントサイズ1502で指定されたフォントサイズが設定されており、例えばユーザによって任意の文字列“あいうえお”が入力された場合、図示したように原稿304の長さ方向の中央に文字列が配置される。
図17は、本実施例における、プラグインの一連の動作を表すプラグインプログラムのフローチャートを示したものである。図6に示したフローチャートと同じ動作を行うステップについては同じ符号を付与している。
まず、ユーザによって、プラグイン起動アイコン308が押下されるとS1701に処理が遷移する。S1701では、図15に示した出力サイズ/入力フォントサイズ指定ダイアログ1501を表示する。S602〜S605までの動作は実施例1と同様である。
次に、S606において、プラグインプログラムは、図18に示した用紙サイズ算出プログラムを実行する。S701〜S704までの処理は図7と同様である。
S704において、倍率Bより倍率Aが小さいと判断された場合にはS1701へ処理を移し、倍率Bより倍率Aが大きいと判断された場合にはS1702へ処理を移す。
S1701では、出力サイズから用紙サイズへの最大倍率(倍率C)を倍率Aと決定し、S1702では、出力サイズから用紙サイズへの最大倍率(倍率C)を倍率Bと決定する処理を行う。
ここでは、図15に示す値が入力されているため、倍率Aが18%(=55cm/3000mm)、倍率Bが55%(=55cm/1000mm)となるためS703の判定によってS1701に処理を移し、倍率Cが18%と決定する。
次に、S1703において、出力サイズの幅と出力サイズの長さの比較を行う。出力サイズの幅よりも出力サイズの長さの方が大きい場合、S1704に処理を移し、出力サイズの幅よりも出力サイズの長さの方が小さい場合、S1705に処理を移す。
S1704では、S1701もしくはS1702で決定した倍率C以下の倍率で、ユーザにより指定されたフォントサイズの文字が用紙サイズの幅方向の中央に位置するような、出力サイズから用紙サイズへの倍率を算出する。
また、S1705では、S1701もしくはS1702で決定した倍率C以下の倍率で、ユーザにより指定されたフォントサイズの文字が用紙サイズの長さ方向に中央に位置するような、出力サイズから用紙サイズへの倍率を算出する。
図15に示す値は、出力サイズの幅が3000mm、出力サイズの長さが1000mmであるためS1703の判定でS1705に処理を移す。そして、S1705において、200ptのフォントサイズの文字が用紙サイズの長さ方向の中央に位置するような出力サイズから用紙サイズへの倍率を算出する。ここでは、倍率として15%を算出したとする。S1704またはS1705の倍率算出方法の例として以下のような方法があるがこれに限られるものではなく、他の方法でも良い。さて、以下の方法は、S1705について説明したものであるが、S1704においても同様の方法で倍率が算出できる。フォントサイズの1ポイントは1/72インチであるため、200ポイントは200/72インチである。そして、1インチ25.4mmなので、200/72*25.4≒71mm(小数点以下切り上げ)となる。ここで、不図示の余白設定画面により上下の余白が38mmに設定されているとすれば、用紙サイズとして必要な長さは、200ポイントのフォントサイズに上下の余白の長さを加えて71+38*2=147mmである。このときの倍率を求めると、147mm/1000mm=15%(小数点以下切り上げ)となり、これが倍率Cより小さいためS1705では15%が用紙サイズ算出に使用する倍率として決定される。一方、設定されている上下の余白が60mmであれば、用紙サイズとして必要な長さは191mmであり、倍率を求めると、191mm/1000mm≒20%(小数点以下切り上げ)となる。これは倍率Cを超えているため、ユーザに対してエラー表示を行い、フォントサイズまたは余白の設定変更を促す。なお、算出された用紙サイズの長さ方向の中央にフォントを配置するため、記録紙上に実際に印刷された結果の余白は上下とも38mm以上となる。ここでは、用紙サイズの長さが1000*15%=150mmとなり、フォントの長さ71mmを引いて上下余白で2分割すれば、(150mm−71mm)/2=39.5mmとなり、この長さの上下余白となる。ユーザにより設定される余白は最低限の余白の長さなので、記録市場の余白がユーザが設定した余白以上の長さになることはエラーではない。
次に、S1706において、用紙サイズの計算を行う。用紙サイズの計算は、出力サイズにS1704もしくはS1705で決定した倍率を乗じることにより計算する。
今、出力サイズから用紙サイズへの倍率は15%であるため、用紙サイズの幅は450mm(=3000mm×15%)、用紙サイズの長さは150mm(=1000mm×15%)と決定する。即ち、出力サイズの幅と長さに同一の倍率を掛けることで用紙サイズを算出するため、出力サイズの縦横比が維持された用紙サイズが算出される。
図17のフローチャートに戻る。
S606にて用紙サイズの算出を行った後、S607〜S609の処理は、実施例1と同様である。
S1702では、ワードに対してフォントサイズ1502の設定を行う。そして、S1703にて出力サイズ/入力フォントサイズ指定ダイアログ1501を終了してプラグインプログラムの処理を終了する。
本実施例において説明したプラグインでは、用紙サイズの大きさを算出する際に、ユーザの指定したフォントサイズも考慮に入れるため、図16に示したように、出力サイズが横長の場合、アプリケーションに入力する文字列が原稿305の長さ方向の中央に配置する。また、出力サイズが縦長の場合、図19に示したように、アプリケーションに入力する文字列が原稿305の幅方向の中央に配置する。これにより、ユーザが横断幕や長尺印刷を行う際の操作性をさらに向上させることが可能となる。
本発明は、プラグインソフトウェアとして提供されるが、このプラグインソフトウェアは、出荷時にプリンタに同梱されるCD−ROMやDVD−ROMなどの記憶媒体に記憶されてユーザに提供される。そして、その記憶媒体をコンピュータ(PC)に読み込ませることにより、プラグインソフトウェアは、対象となるアプリケーションに対してインストールされる。しかし、この方法に限らず、インターネットに代表される電気通信回線を介してダウンロード可能なように所定のサーバにプラグインソフトウェアを記憶させ、ユーザのPCへサーバからダウンロードしてインストールすることも可能である。また、大容量記憶装置であるハードディスク(HDD)を備えたプリンタであれば、プラグインソフトをHDD内に記憶させた状態でプリンタを出荷し、プリンタのHDDからユーザのPCへプラグインソフトウェアを転送して、PC上のアプリケーションソフトウェアへインストールを行うことも可能である。また、アプリケーションソフトウェアが扱える記録紙サイズを超えたサイズの記録媒体へ画像の記録が可能であれば、インクジェットプリンタ以外の画像形成装置にも適用可能である。その画像形成装置の例としては、電子写真方式のプリンタやコピー機能やFAX機能を備えた複合機やオフセット印刷機がある。さらに、記録紙以外の記録媒体であるプラスチックフィルムや布への印刷を行う印刷機にも適用可能である。

Claims (25)

  1. アプリケーションの機能を拡張させるためのプラグインプログラムであって、
    前記アプリケーションに設定されている用紙サイズのページに配置されるオブジェクトに対応するデータがプリンタにより印刷されるときの用紙に対応する出力サイズを、ユーザによる指示に基づき入力する入力工程と、
    前記入力工程において入力された出力サイズに対応するアスペクト比であり且つ縦横の長さが前記アプリケーションにおいて設定可能な最長の縦横の長さ以下である用紙サイズを当該アプリケーションに設定する設定工程と、
    をコンピュータに実行させ、
    前記設定工程では、前記入力工程において入力された出力サイズの縦横の長さの両方が前記最長の縦横の長さ以下の場合、当該アプリケーションに当該出力サイズを前記用紙サイズとして設定し、
    前記設定工程において設定された用紙サイズのページに配置されたオブジェクトに対応するデータが変倍され、前記プリンタにより前記出力サイズに対応する用紙に印刷されることを特徴とするプラグインプログラム。
  2. アプリケーションの機能を拡張させるためのプラグインプログラムであって、
    前記アプリケーションに設定されている用紙サイズのページに配置されるオブジェクトに対応するデータがプリンタにより印刷されるときの用紙に対応する出力サイズを、ユーザによる指示に基づき入力する入力工程と、
    前記入力工程において入力された出力サイズに対応するアスペクト比であり且つ縦横の長さが前記アプリケーションにおいて設定可能な最長の縦横の長さ以下である用紙サイズを当該アプリケーションに設定する設定工程と、
    前記設定工程により設定される用紙サイズのページに配置されるオブジェクトに対応するデータに前記出力サイズの縦横の少なくとも一方の長さに応じた変倍が行われるように、処理を行う処理工程と、
    をコンピュータに実行させ、
    前記設定工程では、前記入力工程において入力された出力サイズの縦横の長さの両方が前記最長の縦横の長さ以下の場合、当該アプリケーションに当該出力サイズを前記用紙サイズとして設定することを特徴とするプラグインプログラム。
  3. 前記処理工程では、前記変倍が行われるようにプリンタドライバに設定を行うことを特徴とする請求項2に記載のプラグインプログラム。
  4. 前記処理工程では、前記出力サイズと前記設定工程により設定される用紙サイズに対応するサイズが前記プリンタドライバに設定されるように、前記設定を行うことを特徴とする請求項3に記載のプラグインプログラム。
  5. 前記処理工程では、前記出力サイズと前記設定工程により設定される用紙サイズに応じた倍率が前記プリンタドライバに設定されるように、前記設定を行うことを特徴とする請求項3に記載のプラグインプログラム。
  6. アプリケーションの機能を拡張させるためのプラグインプログラムであって、
    前記アプリケーションに設定されている用紙サイズのページに配置されるオブジェクトに対応するデータがプリンタにより印刷されるときの用紙に対応する出力サイズを、ユーザによる指示に基づき入力する入力工程と、
    前記入力工程において入力された出力サイズに対応するアスペクト比であり且つ縦横の長さが前記アプリケーションにおいて設定可能な最長の縦横の長さ以下である用紙サイズを当該アプリケーションに設定する設定工程と、
    前記設定工程により設定される用紙サイズのページに配置されるオブジェクトに対応するデータに前記出力サイズの縦横の少なくとも一方の長さに応じた変倍が行われるように、プリンタドライバへの設定を行う処理工程と、
    をコンピュータに実行させ、
    前記処理工程では、前記出力サイズの縦横の一方の長さのみが前記プリンタドライバに設定され、当該設定された長さに応じた変倍が行われるように、前記設定を行うことを特徴とするプラグインプログラム。
  7. 前記変倍は、前記出力サイズの縦横の両方の長さに応じた変倍であることを特徴とする1または2に記載のプラグインプログラム。
  8. 前記変倍は、前記出力サイズの縦横の一方の長さのみに応じた変倍であることを特徴とする1または2に記載のプラグインプログラム。
  9. 前記設定工程では、前記入力工程において入力された出力サイズの縦横の長さの少なくとも一方が前記アプリケーションに設定可能な前記最長の縦横の長さを越える場合、当該出力サイズに対応するアスペクト比であり、且つ縦横の長さの少なくとも一方が当該最長の縦横の長さの少なくとも一方に一致し、且つ当該縦横の長さの両方が当該最長の縦横の長さ以下である用紙サイズを設定することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のプラグインプログラム。
  10. 前記設定工程では、前記入力工程において入力された出力サイズの縦横の長さの両方が前記最長の縦横の長さ以下の場合、当該アプリケーションに当該出力サイズを設定することを特徴とする請求項6に記載のプラグインプログラム。
  11. 前記設定工程において設定された用紙サイズのページが、ユーザの指示に応じてオブジェクトを配置可能に表示されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のプラグインプログラム。
  12. 前記アプリケーションが前記設定工程において設定された用紙サイズのページを表示するときの表示設定を当該アプリケーションに対して行う第2の設定工程をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のプラグインプログラム。
  13. 前記第2の設定工程では、前記アプリケーションに設定されている用紙サイズのページが表示されるときの表示倍率に関する設定を、前記表示設定として行うことを特徴とする請求項12に記載のプラグインプログラム。
  14. 前記第2の設定工程では、前記アプリケーションに設定されている用紙サイズのページの全体が表示されるように前記表示倍率に関する設定を行うことを特徴とする請求項13に記載のプラグインプログラム。
  15. アプリケーションの機能を拡張させるためのプラグインプログラムであって、
    前記アプリケーションに設定されている用紙サイズのページに配置されるオブジェクトに対応するデータがプリンタにより印刷されるときの用紙に対応する出力サイズを、ユーザによる指示に基づき入力する入力工程と、
    前記入力工程において入力された出力サイズに対応するアスペクト比であり且つ縦横の長さが前記アプリケーションにおいて設定可能な最長の縦横の長さ以下である用紙サイズを当該アプリケーションに設定する設定工程と、
    をコンピュータに実行させ、
    前記設定工程では、前記アプリケーションに入力される文字の大きさを示すフォントサイズに応じた用紙サイズを設定し、
    前記設定工程において設定された用紙サイズのページに配置されたオブジェクトに対応するデータが変倍され、前記プリンタにより前記出力サイズに対応する用紙に印刷されることを特徴とするプラグインプログラム。
  16. 前記入力工程では、前記出力サイズをユーザが指示するための表示画面を表示装置に表示させ、当該表示画面に対するユーザによる指示に応じて前記出力サイズを入力することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のプラグインプログラム。
  17. 前記入力工程では、ユーザによる前記出力サイズの幅を入力するための指示と当該出力サイズの長さを入力するための指示とに基づき、当該出力サイズを入力することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載のプラグインプログラム。
  18. 前記入力工程では、前記出力サイズとしてサポートされていないサイズが入力されないように、前記出力サイズを入力することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載のプラグインプログラム。
  19. 前記出力サイズとしてサポートされていないサイズがユーザにより指示された場合に、ユーザに警告を与える警告工程を有することを特徴とする請求項18に記載のプラグインプログラム。
  20. 前記入力工程では、前記プリンタに対応するプリンタドライバから取得した情報に基づいて、前記出力サイズとしてサポートされていないサイズが入力されないように前記出力サイズを入力することを特徴とする請求項18または19に記載のプラグインプログラム。
  21. 前記オブジェクトは、文字またはイラストであることを特徴とする請求項1乃至20のいずれか1項に記載のプラグインプログラム。
  22. アプリケーションに設定されている用紙サイズのページに配置されるオブジェクトに対応するデータがプリンタにより印刷されるときの用紙に対応する出力サイズを、ユーザによる指示に基づき入力する入力工程と、
    前記入力工程において入力された出力サイズに対応するアスペクト比であり且つ縦横の長さが前記アプリケーションにおいて設定可能な最長の縦横の長さ以下である用紙サイズを当該アプリケーションに設定する設定工程と、
    を前記アプリケーションの機能を拡張させるためのプラグインプログラムにより実行し、
    前記設定工程では、前記入力工程において入力された出力サイズの縦横の長さの両方が前記最長の縦横の長さ以下の場合、当該アプリケーションに当該出力サイズを前記用紙サイズとして設定し、
    前記設定工程において設定された用紙サイズのページに配置されたオブジェクトに対応するデータが変倍され、前記プリンタにより前記出力サイズに対応する用紙に印刷されることを特徴とする情報処理方法。
  23. アプリケーションに設定されている用紙サイズのページに配置されるオブジェクトに対応するデータがプリンタにより印刷されるときの用紙に対応する出力サイズを、ユーザによる指示に基づき入力する入力工程と、
    前記入力工程において入力された出力サイズに対応するアスペクト比であり且つ縦横の長さが前記アプリケーションにおいて設定可能な最長の縦横の長さ以下である用紙サイズを当該アプリケーションに設定する設定工程と、
    前記設定工程により設定される用紙サイズのページに配置されるオブジェクトに対応するデータに前記出力サイズの縦横の少なくとも一方の長さに応じた変倍が行われるように、処理を行う処理工程と、
    を前記アプリケーションの機能を拡張させるためのプラグインプログラムにより実行し、
    前記設定工程では、前記入力工程において入力された出力サイズの縦横の長さの両方が前記最長の縦横の長さ以下の場合、当該アプリケーションに当該出力サイズを前記用紙サイズとして設定することを特徴とする情報処理方法。
  24. アプリケーションに設定されている用紙サイズのページに配置されるオブジェクトに対応するデータがプリンタにより印刷されるときの用紙に対応する出力サイズを、ユーザによる指示に基づき入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された出力サイズに対応するアスペクト比であり且つ縦横の長さが前記アプリケーションにおいて設定可能な最長の縦横の長さ以下である用紙サイズを当該アプリケーションに設定する設定手段と、
    を有し、
    前記アプリケーションの機能を拡張させるためのプラグインプログラムをプロセッサが実行することにより前記入力手段による入力と、前記設定手段による設定を行い、
    前記設定手段は、前記入力手段により入力された出力サイズの縦横の長さの両方が前記最長の縦横の長さ以下の場合、当該アプリケーションに当該出力サイズを前記用紙サイズとして設定し、
    前記設定手段により設定された用紙サイズのページに配置されたオブジェクトに対応するデータが変倍され、前記プリンタにより前記出力サイズに対応する用紙に印刷されることを特徴とする情報処理装置。
  25. アプリケーションに設定されている用紙サイズのページに配置されるオブジェクトに対応するデータがプリンタにより印刷されるときの用紙に対応する出力サイズを、ユーザによる指示に基づき入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された出力サイズに対応するアスペクト比であり且つ縦横の長さが前記アプリケーションにおいて設定可能な最長の縦横の長さ以下である用紙サイズを当該アプリケーションに設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定される用紙サイズのページに配置されるオブジェクトに対応するデータに前記出力サイズの縦横の少なくとも一方の長さに応じた変倍が行われるように、処理を行う処理手段と、
    を有し、
    前記アプリケーションの機能を拡張させるためのプラグインプログラムをプロセッサが実行することにより前記入力手段による入力と前記設定手段による設定と、前記処理手段による処理を行い、
    前記設定手段は、前記入力手段により入力された出力サイズの縦横の長さの両方が前記最長の縦横の長さ以下の場合、当該アプリケーションに当該出力サイズを前記用紙サイズとして設定することを特徴とする情報処理装置。
JP2014264785A 2008-06-20 2014-12-26 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Active JP6061914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264785A JP6061914B2 (ja) 2008-06-20 2014-12-26 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162306 2008-06-20
JP2008162306 2008-06-20
JP2014264785A JP6061914B2 (ja) 2008-06-20 2014-12-26 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013231359A Division JP5677549B2 (ja) 2008-06-20 2013-11-07 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015097108A JP2015097108A (ja) 2015-05-21
JP6061914B2 true JP6061914B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=41434144

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517943A Active JP5409624B2 (ja) 2008-06-20 2009-06-17 プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
JP2013231359A Active JP5677549B2 (ja) 2008-06-20 2013-11-07 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2014264785A Active JP6061914B2 (ja) 2008-06-20 2014-12-26 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517943A Active JP5409624B2 (ja) 2008-06-20 2009-06-17 プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
JP2013231359A Active JP5677549B2 (ja) 2008-06-20 2013-11-07 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9075553B2 (ja)
EP (1) EP2315112B1 (ja)
JP (3) JP5409624B2 (ja)
WO (1) WO2009154227A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9182930B2 (en) 2010-12-13 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Printer driver and application decoupling using event centric registration model
US8904048B2 (en) 2011-09-08 2014-12-02 Microsoft Corporation Bidi extension for connected devices
JP2014036425A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Canon Inc 原稿読取装置及び制御方法
JP6012382B2 (ja) * 2012-10-02 2016-10-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6403559B2 (ja) * 2014-12-08 2018-10-10 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6566821B2 (ja) * 2015-09-30 2019-08-28 キヤノン株式会社 印刷制御装置及びその制御方法
CN107933108A (zh) * 2017-08-21 2018-04-20 拓卡奔马机电科技有限公司 一种标签打印自适应系统及标签自适应打印方法
JP7133978B2 (ja) * 2018-05-23 2022-09-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、アプリケーションの機能拡張方法及びプログラム
JP7250436B2 (ja) 2018-05-24 2023-04-03 キヤノン株式会社 印刷制御方法、プログラム、および情報処理装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745659A (en) * 1996-04-25 1998-04-28 Hewlett-Packard Company Versatile scaling of drawings
JPH10304187A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Canon Inc 印刷制御装置及び方法及び記憶媒体
US6559971B1 (en) * 1998-10-27 2003-05-06 Hewlett-Packard Development Co., L.P. Self-resizing demonstration page for a printing device
US7054016B2 (en) * 2000-08-18 2006-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method with paper size setting and display of an output setting
JP2002127566A (ja) * 2000-08-18 2002-05-08 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP2003216366A (ja) 2002-01-21 2003-07-31 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御プログラム
JP2003216367A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御プログラム
US7307745B2 (en) * 2002-01-21 2007-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Web-based print server and client
JP2003256169A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Hitachi Printing Solutions Ltd プリンタドライバ
JP4250470B2 (ja) * 2002-09-06 2009-04-08 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御プログラム
JP2004102063A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Canon Inc 画像表示装置とその制御方法並びにマルチディスプレイシステム
JP2004240754A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Canon Inc 印刷方式及び出力制御方式
JP2004246733A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Ricoh Co Ltd プリンタドライバ
JP4244742B2 (ja) 2003-07-28 2009-03-25 富士ゼロックス株式会社 文書処理装置
JP2005078236A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Brother Ind Ltd 印刷制御装置
US20050157321A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Alacar Arthur E. Printer driver plug-in module management system
JP2005251047A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Canon Inc 印刷制御装置における用紙サイズ指定方法
JP2005301888A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Canon Inc 情報処理装置およびプリンタドライバ
JP2006004248A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Canon Inc 情報処理装置および印刷処理方法および印刷処理プログラム
JP2006018441A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Canon Inc 情報処理装置および印刷設定方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2007172130A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 原稿形式設定制御装置、原稿形式設定制御方法、及び原稿形式設定制御プログラム
JP2008130062A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Metio Co Ltd 帳票出力プリントシステム。
US8719711B2 (en) * 2007-08-28 2014-05-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, display screen customizing method and computer-readable storage medium
JP2009238095A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Brother Ind Ltd プリンタドライバプログラム
US8161384B2 (en) * 2009-04-23 2012-04-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Arranging graphic objects on a page with text

Also Published As

Publication number Publication date
EP2315112A1 (en) 2011-04-27
JP5409624B2 (ja) 2014-02-05
US20100073724A1 (en) 2010-03-25
JP2014032701A (ja) 2014-02-20
US9075553B2 (en) 2015-07-07
US20170262238A1 (en) 2017-09-14
JPWO2009154227A1 (ja) 2011-12-01
JP2015097108A (ja) 2015-05-21
EP2315112A4 (en) 2014-02-05
EP2315112B1 (en) 2019-12-18
US9690527B2 (en) 2017-06-27
JP5677549B2 (ja) 2015-02-25
WO2009154227A1 (ja) 2009-12-23
US10261738B2 (en) 2019-04-16
US20150324151A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061914B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US7607108B2 (en) Data processing setting apparatus, data processing setting method, data processing setting program, and computer-readable recording medium recording the program
JP4894875B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム
US20090265626A1 (en) Apparatus and method of controlling display
US20060265671A1 (en) Data processing setting apparatus, data processing setting method, data processing setting program, and computer readable recording medium recording the program
JP5495597B2 (ja) 印刷制御方法、印刷制御装置、およびプログラム
US9372653B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP6012382B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US8456666B2 (en) Printer driver interface and methods
JP3970693B2 (ja) プログラムと印刷制御システム
JP2010067034A (ja) 表計算ソフトにおける用紙サイズ算出方法
US20060232807A1 (en) Systems and methods for efficiently printing poster documents
JP2011028502A (ja) プラグインソフトウェア
JP6852344B2 (ja) 案内表示プログラム
JP2011053997A (ja) プリンタドライバ及び制御装置
US20230153127A1 (en) Displaying user interface using user interface definition file
JP5357206B2 (ja) コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP6273756B2 (ja) デバイスドライバ、情報処理装置および出力設定変換方法
US20240143245A1 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
US20220276810A1 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2009295044A (ja) プリンタドライバプログラムのインストール処理装置及びインストールプログラム
JP6645311B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2007172130A (ja) 原稿形式設定制御装置、原稿形式設定制御方法、及び原稿形式設定制御プログラム
JP2010033327A (ja) 印刷制御装置、プリンタドライバプログラム、及び、プリンタドライバプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6061914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151