JP6060427B2 - 横笛 - Google Patents

横笛 Download PDF

Info

Publication number
JP6060427B2
JP6060427B2 JP2016039824A JP2016039824A JP6060427B2 JP 6060427 B2 JP6060427 B2 JP 6060427B2 JP 2016039824 A JP2016039824 A JP 2016039824A JP 2016039824 A JP2016039824 A JP 2016039824A JP 6060427 B2 JP6060427 B2 JP 6060427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flute
pendulum
resonance plate
tube
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016039824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016105208A (ja
Inventor
純一 勇元
Original Assignee
純一 勇元
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 純一 勇元 filed Critical 純一 勇元
Priority to JP2016039824A priority Critical patent/JP6060427B2/ja
Publication of JP2016105208A publication Critical patent/JP2016105208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060427B2 publication Critical patent/JP6060427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

本発明は、本来の音色に「さわり」がつく横笛に関する。
従来の横笛は、歌口と手穴だけで作られており(例えば、特許文献1参照)、管内気柱の波動を増幅させる機能がない。
図2に示す従来の横笛を例にして、そのつくりを説明する。図2において、1は息を入れる歌口のための穴であり、2は管頭である。歌口と管頭との間は、横笛のバランスをとるために設けられており、そこにできる管頭内空間3には木片、和紙、粘土、石膏、蜜蝋等が詰められている。
特開2006−119511号公報
従来の横笛のつくりでは、管内気柱の波動を増幅させる機能がないために、横笛本来の音色に「さわり」がつかないという欠点がある。
本発明は、従来の横笛が有している課題を解決するものであり、すべての音域において本来の音色に「さわり」がつく横笛を提供することを目的とする。
本発明は、歌口1と管頭2の間にある管頭内空間3に、共鳴板5と極細い棒の先に重りをつけたもの(以下、これを「振り子」という)6からなり、かつ当該棒の根元が共鳴板に固定されてなる波動増幅器を配設したことを特徴とする横笛であり、かかる横笛を提供することにより上記目的を達成し得る。
本明細書において波動増幅器とは、共鳴板5と振り子6を具備した管頭内空間3である。共鳴板とは、薄い板状のものであり、振り子は、極細い棒の先に重りをつけたものであり、その根元は共鳴板に固定されている。
本発明における作用は、共鳴板を歌口と管頭との間に配設し、振り子をその共鳴板に固定することによって、歌口から吹き入れた息の僅かな振動が共鳴板を刺激して振り子に伝わり、振り子によって増幅された波動が管全体を大きく振動させることにより、管内気柱の空気振動を強めて、横笛本来の音色に「さわり」をつけることが可能になる。
本発明の横笛によれば、すべての音域において、「さわり」のついた音色を発することができる。
本発明の一実施形態である篠笛(七孔)について波動増幅器を模式的に示す図である。 従来の篠笛(七孔)を示す図である。 本発明の一実施形態である篠笛(七孔)について波動増幅器を模式的に示す図である。 振り子を固定した共鳴板の斜視図である。 振り子を固定した共鳴板の側面図である。 振り子を固定した共鳴板の平面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1及び図3は、それぞれ本発明の実施の一形態を示す。これらの横笛は篠笛(七孔)であって、管頭内空間に、それぞれ共鳴板1枚と振り子1個を有する波動増幅器を配設している。
共鳴板5は、図1のように、歌口と管頭との間で、歌口近くに配設することもできるし、図3のように、管頭に配設することもできる。振り子6は、その根元を共鳴板の中央部分に固定するのが好ましい。図4〜図6に、振り子を共鳴板に固定した代表的な例を示す。
本発明の横笛の材料としては、竹、プラスチック、木、金属、ガラス、陶器など笛材質として使用できるものであれば特に限定されない。共鳴板の材料は、木に限らず、竹、プラスチック、金属、ガラス、ゴムなどであってもよい。振り子の材料は、竹に限らず、木、プラスチック、金属、ガラス、ゴム、陶器などであってもよい。
本発明の横笛として、図1及び図3で篠笛(七孔)を示しているが、これらの篠笛(七孔)のように、管頭内空間に共鳴板と振り子からなる波動増幅器が配設された横笛であれば、本発明の横笛に含まれる。
本発明においては、共鳴板と振り子からなる波動増幅器を配設することにより、横笛全体が振動して、横笛本来の音色に「さわり」をつけることが可能になり、豊かで味わい深い音色で、楽曲を演奏することができる。
本発明の横笛は、和音楽から洋音楽まで、すべての楽曲で対応することができる。
1 歌口
2 管頭
3 管頭内空間
4 管内気柱
5 共鳴板
6 振り子

Claims (2)

  1. 歌口と管頭の間にある管頭内空間に、共鳴板と極細い棒の先に重りをつけたものからなり、かつ当該棒の根元が共鳴板に固定されてなる波動増幅器を配設したことを特徴とする横笛。
  2. 前記横笛の材料は竹、プラスチック、木、金属、ガラス又は陶器である、請求項1に記載の横笛。
JP2016039824A 2016-03-02 2016-03-02 横笛 Active JP6060427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039824A JP6060427B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 横笛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039824A JP6060427B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 横笛

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003574U Continuation JP3193770U (ja) 2014-07-04 2014-07-04 横笛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016105208A JP2016105208A (ja) 2016-06-09
JP6060427B2 true JP6060427B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=56102457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039824A Active JP6060427B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 横笛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6060427B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124042A (ja) * 1996-10-14 1998-05-15 Tomonori Yanagisawa 水晶板を使用したフルート類の頭部管・コルク栓
CN102339601A (zh) * 2010-07-20 2012-02-01 南通亿学文具有限公司 无线电传导笛

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016105208A (ja) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232639B2 (ja) エレキ式とアコースティック式の複合打楽器
JP5842834B2 (ja) 響板加振装置
JP4265664B2 (ja) 演奏装置
US10115384B2 (en) Pickup apparatus for musical instrument
JP2014142409A (ja) 鍵盤楽器
JP6060427B2 (ja) 横笛
US10008185B2 (en) Stringed instrument with lead crystal fingerboard or fretboard and bridge
JP3193770U (ja) 横笛
JP5942807B2 (ja) 楽器スタンド型発音装置
JP6628356B2 (ja) 電子ピアノの響板スピーカ
JP2015121673A (ja) 楽器の振動検出機構及び楽器用の振動センサユニット
JP6317918B2 (ja) 弦楽器
JP2008203419A (ja) 打楽器
JP3176958U (ja)
WO2015111657A1 (ja) 音響効果設定方法
JP2007052196A (ja) ギター
JP3175350U (ja) 音響空洞付きスライド式クロマチックハーモニカ
JP2012032744A (ja) マウスピース
JP2008281589A (ja) 楽音装置並びに楽音装置の生産方法及び加工方法
JP5028135B2 (ja) 楽音装置並びに楽音装置の生産方法及び加工方法
JP3452564B1 (ja) 弦楽器
US9773479B2 (en) Bohemian instruments
Young Spectral Domains
KR20240054226A (ko) 통기타 브릿지 진동장치
JP2005055851A (ja) グランド及ひアップライトピアノ用バックホーン

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160302

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150