JP2008203419A - 打楽器 - Google Patents

打楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008203419A
JP2008203419A JP2007037865A JP2007037865A JP2008203419A JP 2008203419 A JP2008203419 A JP 2008203419A JP 2007037865 A JP2007037865 A JP 2007037865A JP 2007037865 A JP2007037865 A JP 2007037865A JP 2008203419 A JP2008203419 A JP 2008203419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
percussion instrument
plate
sounding
sound
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007037865A
Other languages
English (en)
Inventor
Migaku Nagai
▲琢▼ 永井
洋次郎 ▲高▼林
Yojiro Takabayashi
Satoshi Usa
聡史 宇佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2007037865A priority Critical patent/JP2008203419A/ja
Publication of JP2008203419A publication Critical patent/JP2008203419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】被打撃面でどの位置が打撃されても良好な音を放音する打楽器を提供する。
【解決手段】ギターの胴部と同様の形状をした打楽器1において、表板10の裏面に複数の響棒を配置する。響棒は側面の形状が台形形状であり、台形形状の下辺側の面が表板10に固着される。ここで、複数の響棒を裏面に配置すると、裏面が複数の領域に分割されるが、響棒を配置する際には、複数の領域の面積に差が生じないように配置する。表板10が打撃されると、表板10が振動するが、この振動は各響棒を経由して表板10の全体に伝わるので、表板10の振動で位相差が生じる場所が少なくなり、良い音が発生する。
【選択図】図2

Description

本発明は、中空立体形状の打楽器に関する。
手で叩くカホンと同様の打楽器として、特許文献1,2に開示された打楽器がある。特許文献1に開示されている打楽器は、その形状が中空な直方体であり、直方体の一つの面には中空部に突出した筒を備えた放音口が設けられている。また、特許文献2に開示されている打楽器はギターと同様の形状をしており、ギターの胴部に相当する部分には開口部が設けられている。そして、この打楽器は吊りバンドを備えており、この吊りバンドを使用することにより、打楽器を肩から吊り下げて演奏することが可能となっている。
特開2005−266732号公報 実用新案登録第3101727号公報
さて、特許文献1,2に開示されている打楽器のように中空部を有する打楽器においては、打撃面となる部材の中央部分を打撃すると打撃によって生じた振動が部材の全体に広く伝わるため、打撃された部材がよく振動し、中空部で音が共鳴して良い音が発生する。しかしながら、打撃面となる部材の縁部に近い位置を打撃した場合、縁部の近傍には打撃面となる部材を支える他の部材が位置しているため、打撃によって生じた振動が部材の全体に広く伝わらず、中央部分を叩いた時と同様の音を出すことは難しい。
本発明は、上述した背景の下になされたものであり、被打撃面でどの位置が打撃されても良好な音を放音する打楽器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために本発明は、中空部を有する立体形状の打楽器であって、前記立体形状は複数部材により形成されており、前記部材の少なくとも一つは板状部材であり、該板状部材において前記中空部に面した裏面には、複数の響棒が配置されていることを特徴とする打楽器を提供する。
本発明において、前記立体形状はくびれを有する形状であってもよい。
また、本発明においては、前記立体形状の外面から前記中空部とは反対方向へ突出した棒状部材を有する構成であってもよい。
また、本発明においては、前記棒状部材は伸縮可能であってもよい。
また、本発明においては、前記立体形状の外面から前記中空部へ貫通する貫通孔を有する構成であってもよい。
また、本発明において、前記複数の響棒は、前記裏面を複数の領域に分割するように配置され、且つ、前記各領域の面積が略同一となるように配置されていてもよい。
また、本発明においては、前記裏面に前記板状部材の振動を検出するセンサが配置されていてもよい。
また、本発明においては、前記裏面には板状の補強部材が配置され、配置された補強部材における前記裏面と反対側の面に前記板状部材の振動を検出するセンサが配置されていてもよい。
本発明によれば、被打撃面でどの位置が打撃されても良好な音が放音される。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る打楽器1の斜視図である。同図に示したように、この打楽器1は、木材で形成された表板10、裏板20、側板30とを有しており、ギターの胴部と同様に表板10及び裏板20の中央付近にくびれた部分を有する形状で内部が中空となっている。表板10と裏板20は同じ形状であり、表板10と裏板20は、各々対向するように側板30を挟んで側板30に接着されている。
裏板20は、板状の部材である。裏板20において打楽器1の表面となる面と、打楽器1の内部に向く面(表板10と対向する面(以下、裏面という))はいずれも平面となっている。
側板30は、木製で帯状の部材を曲げて形成されており、その側面は、表板10と裏板20とが接着される際に隙間が生じないように平面となっている。
表板10も板状の部材であり、表面から裏面へ貫通する円形の貫通孔11を有している。この貫通孔11により、本打楽器1の内部で発生する音が外部へ効率良く放射される。また、表板10において打楽器1の表面となる面と、打楽器1の内部に向く面(裏板20と対向する面(以下、裏面という))はいずれも平面となっている。また、表板10の裏面には複数の部材が固着されている。なお、表板10と裏板20の厚さは2.5mm〜3mm程度であるのが好ましいが、どのような音を発生させるかによって、厚さは任意に変更してもよい。
図2は、表板10の裏面の平面図である。図2に示したように、表板10には、棒状の部材である響棒41〜44が固着されている。響棒41〜44は、表板10が演奏者により打撃されたとき生じた振動を表板10の全体に伝えるため、表板10の一方の端部から他方の端部まで略全面に渡って配設された木製の部材である。
図3は、響棒41を図2の矢印A方向から見た図である。響棒41は、図3に示したように側面の形状が台形形状となっており、両端部の厚さが薄くなっている。これは、表板10と響棒41の固着部付近において、音響インピーダンスや剛性が急変することを緩和するためである。なお、響棒42も響棒41と同様に側面の形状は台形形状となっている。
また、図2に示したように固着時に交差する響棒43,44は、図4,5に示したように、響棒41と同様に側面の形状が台形形状となっている。そして、響棒43,44は、長手方向の中心部分に凹部を有している。具体的には、響棒43は、図4に示したように長手方向の中央部分が台形形状の上辺側から下辺側に向かって矩形に凹んでいる(以下、響棒43において、上辺側から下辺側に向かって凹んでいる部分を凹部43Aといい、凹部43Aの底から響棒43の下辺までの部分(図4中で点線で囲まれている部分)を嵌合部43Bという)。また、響棒44は、図5に示したように長手方向の中央部分が台形形状の下辺側から上辺側に向かって矩形に凹んでいる(以下、響棒44において、下辺側から上辺側に向かって凹んでいる部分を凹部44Aといい、凹部44Aの底から響棒44の上辺までの部分(図5中で点線で囲まれている部分)を嵌合部44Bという)。
凹部43Aの一方の側面から他方の側面までの幅は、響棒44の一方の側面から他方の側面までの幅と同じとなっており、凹部44Aの一方の側面から他方の側面までの幅は、響棒43の一方の側面から他方の側面までの幅と同じとなっているため、凹部43Aに嵌合部44Bを嵌合させると共に凹部44Aに嵌合部43Bを嵌合させると、図2に示したように響棒43と響棒44とを交差させることができる。なお、各響棒においては、一方の側面から他方の側面までの幅は7mm〜8mmの間、上辺から下辺までの高さは10〜15mmの間にあるのが好ましいが、どのような音を発生させるかによって、寸法は任意に変更してもよい。なお、響棒43と響棒44の上辺側の面は響棒が交差した時には段差がなく面一となる。
そして、響棒41〜44は、いずれも台形形状の下辺側の面が表板10に対して接着剤により固着されている。なお、響棒41〜44を表板10に配置すると、響棒41〜44により表板の裏面が複数の領域(図2中の領域R1〜R6)に分割されるが、響棒41〜44を表板10に配置する際には、この複数の領域の面積が略同一となるように配置するのが好ましい。これにより、各領域の振動特性に顕著な差異が生じることがなく、略同一の振動特性となる。なお、領域R1は図2において響棒41より左側の領域、領域R2は図2において響棒42より右側の領域である。また、領域R3は図2において交差した響棒43,44より上側の領域であり、領域R5は図2において交差した響棒43,44より下側の領域である。また、領域R4は図2において交差した響棒43,44と響棒41とで囲まれた領域であり、領域R6は図2において交差した響棒43,44と響棒42とで囲まれた領域である。
本実施形態においては、響棒41と響棒42は平行であって、且つ、表板10の中心線に対して直交し、図2に示した領域R1の面積と領域R2の面積が略同一となるように表板10に配置されている。また、響棒43と響棒44は交差させられ、領域R3〜R6の各領域の面積が領域R1,R2と略同一となるように表板10に配置されている。なお、響棒43と響棒44との交差部分は、表板10の中心線上であって響棒41〜響棒42までの領域の面積を等分する位置にあるのが望ましい。
そして、この構成の打楽器1を用いて演奏を行う場合、演奏者は打楽器1においてくびれている部分を両膝で挟んで固定し、手で表板10を打撃する。表板10の表面が打撃されると、表板10において打撃された部分が振動するが、この振動は各響棒を経由して表板10の全体に伝わる。部材を打撃することにより音を発生する打楽器においては、部材を薄くすると部材が良く振動するが、部材が薄いと打撃される位置によっては分割振動が生じて良い音が発生しない場合がある。しかしながら、本実施形態においては、表板10を薄くして振動し易さを確保しながら、打撃される表板10に固着した響棒41〜44により振動が表板10の全体に伝わるようにしたため、表板10において位相差が生じる場所が少なくなり、分割振動が少ない音を発生させることができる。
また、響棒41〜44は表板の一方の端部から他方の端部まで略全面に渡って配設され、かつ響棒で分割される領域の面積が略同一なので、打撃位置によらず略同一の音を発生させることができる。
さらに、本実施形態においては、打楽器1のくびれている部分を演奏者が両膝で挟んで固定するため、演奏時に打楽器1が不安定になることがなく、確実に手で打撃することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る打楽器1について説明する。本実施形態に係る打楽器1は、形状がギターの胴部と同様の形状である点、内部に響棒41〜44を有している点、響棒41〜44の配置については第1実施形態に係る打楽器1と同じであり、表板10の振動を検出するセンサユニットを有している点が第1実施形態に係る打楽器1と異なっている。
図6は、本実施形態に係る打楽器1の表板10の裏面の平面図である。図6に示したように、表板10の裏面には、第1実施形態と同様に響棒41〜44が固着されている。そして、本実施形態においては、響棒43と響棒44が交差した部分の近傍に4つの補強板50と、4つのセンサユニット60が配置されている。
板状の木材で形成されている補強板50は、矩形の一方の長辺の両端の角を面取りした形状となっている。そして各補強板50は、図6に示したように、補強板50は面取りされた部分の一方が響棒43に接し、もう一方が響棒44に接するように表板10上に配置され、接着剤により表板10に固着されている。そして、4つの補強板50の各々には、センサユニット60が配置されている。なお、補強板50の厚さは5mm程度が好ましいが、任意に変更してもよい。
センサユニット60の形状は円板形状であり、図7に示したように複数の部材を積層した構造となっている。具体的には、センサユニット60は、第1接着層61A、第2接着層61B、中間層62、金属層63、圧電素子64を有している。
第1接着層61A、第2接着層61Bは、ブチルゴムにより構成されている。このブチルゴムは、成分配合により色々な種類のものがあるが、非加流タイプで自己粘着性を有するものが好ましい。また、中間層62は木材で形成されており、本実施形態においてはメイプルで形成されている。金属層63は、金属で形成されており、本実施形態においては真鍮で形成されている。圧電素子64は、振動を電気信号に変換する素子である。
センサユニット60においては、各部材は、第1接着層61A、中間層62、第2接着層61B、金属層63、圧電素子64の順番に積層されている。そして、第1接着層61Aは、補強部材50に接着され、圧電素子64にはリード線(図示略)が接続され、金属層63にはアース線(図示略)が接続される。リード線とアース線は、側板30に配置されている端子(図示略)に接続されており、圧電素子64で得られた電気信号は、側板30に配置されている端子から出力される。この電気信号をアンプに入力して増幅し、増幅された信号を拡声装置へ出力することにより、打楽器1を叩いたときに生じる音を増幅して出力することができる。
そして、センサユニット60は表板10の中央付近である響棒43,44の交差部分付近に配置され、かつ領域R3〜R6毎に配置される。このようにセンサユニット60を配置することにより、各領域の振動を均一、忠実に検出することができる。なお、センサユニット60を補強板50に接着する際には、本実施形態においては、円形のセンサユニット60の中心点が、響棒43と響棒44の交差部分を中心にした円の円周上に位置するように補強板50の表面に配置するのが好ましい。
そして、この構成の打楽器1を用いて演奏を行う場合、演奏者が手で表板10を打撃すると、表板10において打撃された部分が振動するが、この振動は各響棒を経由して表板の全体に伝わる。本実施形態においても第1実施形態と同様に振動が表板10の全体に伝わるため、表板10において位相差が生じる場所が少なくなり、分割振動が生じなくなって良い音が発生する。
また、本実施形態においては、打撃により生じた表板10の振動は、補強板50上に配置されたセンサユニット60により検知される。各センサユニット60において、表板10から補強板50を介して圧電素子64に伝播する振動は、第1接着層61A,中間層62、第2接着層61Bにより減衰される。特に、メイプルからなる中間層62は、励振されて振動エネルギーが消費され、圧電素子64の出力レベルを一定値以下に下げることができる。これにより、再生音の音色及び音質を向上させることが可能となる。
また、ブチルゴムからなる第1接着層61Aと第2接着層61Bでは高音域において減衰作用を効果的に奏することができ、余分な残響が削除された音色を得られる。一方、中間層62では、各接着層とは異なる周波数帯域、つまり、低音域及び中音域の減衰作用を得たり、ブチルゴムにはないメイプル特有の減衰特性と音色補正効果も得られるようになる。これにより、中間層62によって良好な減衰作用が得られる周波数帯域を拡大したり、不要となる周波数成分の低減や調整を行うことができ、これによっても、より良い音色や音質を実現することが可能となる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。
響棒の数と配置位置、補強板の数と配置位置、センサユニットの数と配置位置は、上述した実施形態に示した構成に限定されるものではない。例えば、図8に示したように表板10に響棒41,42,45〜48、補強板50、センサユニット60を配置してもよい。これは、図2に示した響棒の配置と同様に、各響棒で分割される表板の領域が等分されるように響棒を配置したものであるが、交差する響棒をなくしたことが図2の響棒の配置との相違点である。このように響棒を配置すると、図4及び図5に示した凹部と嵌合部の精密な加工が不要となる。また、響棒45〜48を略同じ方向に配置し、かつ響棒41,42と響棒45〜48とは、互いに直交する方向に配置したので、製作作業が比較的容易となる。なお、図8に示した構成においては、補強板とセンサユニットとを配置しなくてもよい。
上述した実施形態においては、打楽器の形状はギターの胴部と同様に中空部とくびれ部分を有しているが、上述した実施形態においては、打楽器の形状は、中空であれば直方体、円柱、多角柱など、他の形状であってもよい。
また、打楽器1の大きさは、ギターの胴部と同様の大きさに限定されるものではなく、ウクレレの胴部やチェロの胴部、コントラバスの胴部など、他の大きさであってもよい。
また、上述した実施形態においては、打楽器1において打撃される面は平面となっているが、打撃される面は曲面であってもよい。
また、打楽器1の形状は、内部に中空部を有しているのであれば上述した形状に限定されず、例えば、裏板20が曲面を有していてもよい。また、例えば、貫通孔が設けられている板状の表板を、所謂マンドリンの胴部のように洋なし型で内部が中空な部材に貼り付けた形状であってもよい。
上述した実施形態においては、貫通孔11の形状は円形となっているが、円形ではなく矩形や多角形、楕円形、またはfホールの形状であってもよい。また、貫通孔11は、表板10ではなく裏板20または側板30に設けられていてもよい。また、貫通孔11の数は、一つだけでなく複数であってもよく、また、貫通孔11の大きさも図に示した大きさだけでなく他の大きさであってもよい。
上述した実施形態においては、表板、裏板、側板、響棒、補強板はいずれも木材で形成されているが、木材ではなく、金属やプラスチックなど他の材質であってもよい。また、材質に木材以外を使用する場合には、各部材の材質を各々異ならせてもよい。
センサユニット60を表板10に配置する構成においては、補強板50を配置せずにセンサユニット60を表板10に直接貼り付けるようにしてもよい。
打楽器1においては、響棒は表板10と裏板20の両方に配置されていてもよい。また、響棒の長さや幅、厚さは、図示したものに限定されず、任意に変更してもよい。また、響棒の側面は平面ではなく曲面であってもよい。また、響棒の配置は図示したものに限定されず、任意に変更してもよい。また、響棒を交差させて表板10に固着する際には、響棒の交差部分が表板の重心位置に位置するように固着してもよい。なお、響棒の長さは任意に変更してもよいが、響棒の役目は、振動を表板10に広く伝えるという役目であるため、表板10の縦方向の長さまたは横方向の長さに対して所定の割合以上の長さがあるのが望ましい。
上述した打楽器1は、図9に示したように、チェロのエンドピンと同様の伸縮自在の脚80を備えていてもよい。なお、脚80は伸縮自在ではなく所定の長さの棒状の部材であってもよい。この棒状部材の端部を床に着け、打楽器1のくびれ部分を両足で挟むようにして打楽器1を固定すると、両足で挟むだけの場合と比較して打楽器1をよりしっかりと固定して演奏することができる。
上述した打楽器1においては、各部材は木材で形成されているが、木材の種類としては特定の種類の木材に限定されるものではなく、所望の音に応じて任意に木材を変更してもよい。
本発明の第1実施形態に係る打楽器1の斜視図である。 表板10の裏面の平面図である。 響棒41の側面図である。 響棒43の側面図である。 響棒44の側面図である。 本発明の第2実施形態に係る表板10の裏面の平面図である。 センサユニット60の側面図である。 本発明の変形例に係る表板10の裏面の平面図である。 本発明の変形例に係る打楽器1の斜視図である。
符号の説明
1・・・打楽器、10・・・表板、11・・・貫通孔、20・・・裏板、30・・・側板、41〜48・・・響棒、50・・・補強板、60・・・センサユニット、61A・・・第1接着層、61B・・・第2接着層、62・・・中間層、63・・・金属層、64・・・圧電素子、70・・・ネック、80・・・脚

Claims (8)

  1. 中空部を有する立体形状の打楽器であって、
    前記立体形状は複数部材により形成されており、
    前記部材の少なくとも一つは板状部材であり、
    該板状部材において前記中空部に面した裏面には、複数の響棒が配置されていること
    を特徴とする打楽器。
  2. 前記立体形状はくびれを有することを特徴とする請求項1に記載の打楽器。
  3. 前記立体形状の外面から前記中空部とは反対方向へ突出した棒状部材を有していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の打楽器。
  4. 前記棒状部材は伸縮可能であることを特徴とする請求項3に記載の打楽器。
  5. 前記立体形状の外面から前記中空部へ貫通する貫通孔を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の打楽器。
  6. 前記複数の響棒は、前記裏面を複数の領域に分割するように配置され、且つ、前記各領域の面積が略同一となるように配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の打楽器。
  7. 前記裏面に前記板状部材の振動を検出するセンサが配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の打楽器。
  8. 前記裏面には板状の補強部材が配置され、配置された補強部材における前記裏面と反対側の面に前記板状部材の振動を検出するセンサが配置されていること
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の打楽器。
JP2007037865A 2007-02-19 2007-02-19 打楽器 Pending JP2008203419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037865A JP2008203419A (ja) 2007-02-19 2007-02-19 打楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037865A JP2008203419A (ja) 2007-02-19 2007-02-19 打楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008203419A true JP2008203419A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39781014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037865A Pending JP2008203419A (ja) 2007-02-19 2007-02-19 打楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008203419A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD755886S1 (en) * 2014-12-19 2016-05-10 Manuel A. Luz Percussion instrument
KR20180064875A (ko) 2016-12-06 2018-06-15 동우 화인켐 주식회사 편광자 보호필름용 조성물, 이를 포함하는 편광자 보호필름, 이를 포함하는 편광판 및 편광판의 제조방법
KR20190047488A (ko) 2017-10-27 2019-05-08 동우 화인켐 주식회사 편광자 보호필름용 조성물, 이를 포함하는 편광자 보호필름, 이를 포함하는 편광판 및 편광판의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD755886S1 (en) * 2014-12-19 2016-05-10 Manuel A. Luz Percussion instrument
KR20180064875A (ko) 2016-12-06 2018-06-15 동우 화인켐 주식회사 편광자 보호필름용 조성물, 이를 포함하는 편광자 보호필름, 이를 포함하는 편광판 및 편광판의 제조방법
KR20190047488A (ko) 2017-10-27 2019-05-08 동우 화인켐 주식회사 편광자 보호필름용 조성물, 이를 포함하는 편광자 보호필름, 이를 포함하는 편광판 및 편광판의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8115088B2 (en) Cajon instrument
US7847169B2 (en) Stringed instrument
US8802962B2 (en) Foot actuated percussion board
JP5560304B2 (ja) 楽音装置並びに楽音装置の生産方法及び改造方法
KR20080052450A (ko) 악음장치(樂音裝置)
JP2008292739A (ja) 響板付き鍵盤楽器
WO2007025330A1 (en) A sensor for an acoustic instrument
JP5122193B2 (ja) 楽音装置並びに楽音装置の生産方法及び改造方法
JP2008203419A (ja) 打楽器
US5627336A (en) Percussion instrument having an electromagnetic sensor
JP6981021B2 (ja) エレクトリックギターのボディおよびエレクトリックギター
JP6628356B2 (ja) 電子ピアノの響板スピーカ
JP2008310055A (ja) 楽音装置並びに楽音装置の生産方法及び改造方法
US9685144B2 (en) Toy piano
JP2008175866A (ja) 楽音装置及び楽音装置の生産方法
US10614783B2 (en) Percussion instrument with a plurality of sound zones
JP5762043B2 (ja) 電子ドラム
JP5028135B2 (ja) 楽音装置並びに楽音装置の生産方法及び加工方法
JP2008281589A (ja) 楽音装置並びに楽音装置の生産方法及び加工方法
JP5037933B2 (ja) 楽音装置
JP5037934B2 (ja) 楽音装置
JP2003036075A (ja) ボックスドラム及びボックスドラムセット
JP2004029273A (ja) 組立楽器
JP2007310320A (ja) 楽音装置。
JP3193770U (ja) 横笛