JP6060286B1 - 転倒防止装置 - Google Patents

転倒防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6060286B1
JP6060286B1 JP2016012397A JP2016012397A JP6060286B1 JP 6060286 B1 JP6060286 B1 JP 6060286B1 JP 2016012397 A JP2016012397 A JP 2016012397A JP 2016012397 A JP2016012397 A JP 2016012397A JP 6060286 B1 JP6060286 B1 JP 6060286B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
spring
fall prevention
prevention device
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016012397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017131320A (ja
Inventor
幸子 石原
幸子 石原
伸一 関根
伸一 関根
野口 恵伸
恵伸 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2016012397A priority Critical patent/JP6060286B1/ja
Priority to US15/764,510 priority patent/US20180271284A1/en
Priority to PCT/JP2016/073937 priority patent/WO2017130445A1/ja
Priority to CN201680053773.3A priority patent/CN108024632A/zh
Priority to TW105126747A priority patent/TW201727098A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6060286B1 publication Critical patent/JP6060286B1/ja
Publication of JP2017131320A publication Critical patent/JP2017131320A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/02Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of steel or of other material having low internal friction
    • F16F3/04Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of steel or of other material having low internal friction composed only of wound springs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B97/00Furniture or accessories for furniture, not provided for in other groups of this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/06Wound springs with turns lying in cylindrical surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/06Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs
    • F16F15/067Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs using only wound springs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B97/00Furniture or accessories for furniture, not provided for in other groups of this subclass
    • A47B2097/008Anti-tip devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • F16F2224/0208Alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/16Purpose; Design features used in a strut, basically rigid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2232/00Nature of movement
    • F16F2232/08Linear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2234/00Shape
    • F16F2234/02Shape cylindrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造で物品の転倒を良好に防止することができる転倒防止装置を提供する。【解決手段】転倒防止装置は、ダンパ10、及び一対のベース部30A,30Bを備えている。ダンパ10は、シリンダ11、ロッド13、及びスプリング18を有している。シリンダ11は設置面上に設置された家具Fの上面と天井Cとの間に鉛直方向に対して伸縮方向が所定の角度をなして取り付けられ、一方の端部が開口した開口部11Aと他方の端部が閉鎖した底部11Bとを具備している。つまり、シリンダ11は有底である。ロッド13はシリンダ11に挿入され、開口部11Aから先端部13Aが突出している。スプリング18はロッド13の基端部13Bとシリンダ11の底部11Bとの間に設けられる。一対のベース部30A,30Bはシリンダ11の底部11B、及びロッド13の先端部13Aにそれぞれ回動自在に連結され、家具Fの上面と天井Cとにそれぞれが当接する。【選択図】図1

Description

本発明は転倒防止装置に関するものである。
特許文献1は従来の転倒防止装置を開示している。この転倒防止装置は物品側ベース部、天井側ベース部、ダンパ、及び付勢手段を備えている。物品側ベース部は物品に接触することができる。天井側ベース部は天井に接触することができる。ダンパは両端部のそれぞれが物品側ベース部と天井側ベース部とに回動自在に連結されている。ダンパはシリンダ、ピストン、及びロッドを有している。シリンダは作動油が封入されている。ピストンはシリンダに摺動自在に挿入され、シリンダ内をロッド側圧力室と反ロッド側圧力室とに区画している。ロッドは一端部がピストンに連結され他端部がシリンダの外部へ突出している。ダンパは物品の揺れに伴い伸縮して作動油がピストンに設けられたオリフィスを通過してロッド側圧力室と反ロッド側圧力室とを行き来することによって減衰力を発生する。付勢手段はダンパを伸長方向に付勢するためにシリンダ内に封入された窒素ガスである。
この転倒防止装置は、物品と天井との間に設置する際、付勢手段に抗してダンパを収縮させた状態で、物品と天井との間に挿入する。そして、この転倒防止装置は物品と天井との間で付勢手段である窒素ガスによってダンパを伸長させ、物品側ベース部を物品に面接触させ、天井側ベース部を天井に面接触させる。ダンパは窒素ガスの膨張力によって伸長方向に付勢されている。このため、この転倒防止装置は物品側ベース部と天井側ベース部とが互いに離れる方向に付勢されて、それぞれが物品と天井とに押し付けられる。こうして、この転倒防止装置は物品と天井との間に取り付けることができる。
この転倒防止装置はダンパが物品側ベース部と天井側ベース部との間に回動自在に連結されている。このため、この転倒防止装置は物品が揺れると、物品側ベース部とダンパが物品の動きに追従することができる。そして、物品の揺れに伴って物品の上面と天井との間の寸法が変化すると、この転倒防止装置はダンパが物品の上面と天井との間の寸法の変化に応じて伸縮して減衰力を発生する。このため、この転倒防止装置は、物品と天井との間から脱落することなく、かつ物品と天井とを損傷することもなく、物品の揺れを抑えて物品の転倒を良好に防止することができる。
特開2015−6330号公報
しかし、特許文献1の転倒防止装置は、減衰力を発生させるために作動油を用いている。さらに、この転倒防止装置はダンパを伸長方向に付勢するために窒素ガスが封入されている。このため、この転倒防止装置は作動油や窒素ガスが外部に漏れないようにするため、構造が複雑になるおそれがある。さらに、この転倒防止装置は製造する際に作動油や窒素ガスを扱う必要があるため、製造する設備も複雑になるおそれがある。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、簡易な構造で物品の転倒を良好に防止することができる転倒防止装置を提供することを解決すべき課題としている。
本発明の転倒防止装置は、ダンパ、及び一対のベース部を備えている。ダンパは、シリンダ、ロッド、及びスプリングを有している。シリンダは設置面上に設置された物品の上面と天井との間に鉛直方向に対して伸縮方向が所定の角度をなして取り付けられ、一方の端部が開口した開口端部と他方の端部が閉鎖した閉鎖端部とを具備している。つまり、シリンダは有底である。ロッドはシリンダに挿入され、開口端部から先端部が突出している。スプリングはロッドの基端部とシリンダの閉鎖端部との間に設けられ、伸縮方向で複数の異なるばね定数を有している。一対のベース部はシリンダの閉鎖端部、及びロッドの先端部にそれぞれ回動自在に連結され、物品の上面と天井とにそれぞれが当接する。
この転倒防止装置はスプリングを形成する線材の断面積や材質、螺旋状に形成された直径、及び螺旋状に形成されて伸縮方向に隣り合う線材の間の寸法等を調節することによって、スプリングの特性を所望の特性に容易に変更することができる。つまり、この転倒防止装置は取り付ける物品の大きさや重さ等に合わせてスプリングの特性を容易に最適化させることができる。また、この転倒防止装置は作動油や窒素ガスを用いなくても済むため、製造する設備をより簡単にすることができる。
また、この転倒防止装置は、地震等の揺れによって一対のベース部がシリンダの閉鎖端部、及びロッドの先端部に対する回動方向と平行な方向に物品が傾くと、ダンパが回動軸周りに回動する。これにより、この転倒防止装置は地震等の揺れによって物品が傾いても、一対のベース部のそれぞれが物品の上面と天井とに当接した状態を維持して、物品の転倒を防止することができる。
したがって、本発明の転倒防止装置は、簡単な構造で物品の転倒を良好に防止することができる。
本発明の転倒防止装置のスプリングは、伸縮方向で複数の異なるばね定数を有している。この場合、この転倒防止装置は、物品と天井との間に取り付ける場合と、物品と天井との間に取り付けた後、地震等の揺れによって物品が傾いた場合とでスプリングのばね定数を変えることができる。これにより、この転倒防止装置は物品と天井との間に取り付ける場合、スプリングのばね定数を小さくすることによって、容易に物品と天井との間に取り付けることができる。また、この転倒防止装置は物品と天井との間に取り付けた状態において、物品と天井との間に取り付ける場合に比べてスプリングのばね定数を大きくすることによって地震等の揺れによって物品が傾くことを確実に抑えることができる。
本発明の転倒防止装置のスプリングは、異なるばね定数の複数のスプリング部材を直列に配置している。この場合、この転倒防止装置はスプリングを収納するシリンダの外径をより抑えることができる。これにより、この転倒防止装置は見栄えを良くすることができる。
本発明の転倒防止装置のスプリングは、異なるばね定数のスプリング部材を並列に配置している。この場合、この転倒防止装置はスプリングを収納するシリンダの長さを抑えることができる。これにより、この転倒防止装置は全長をより小さくすることができるため、取り付ける物品と天井との間の寸法がより小さい場合であっても取り付けることができる。
本発明の転倒防止装置の一対のベース部は、ロッドに対する回動方向に対して交差する方向に揺動る。この場合、この転倒防止装置は地震等の揺れによって、一対のベース部がシリンダの閉鎖端部、及びロッドの先端部に対する回動方向と交差する方向に物品が揺れても、一対のベース部が回動方向と交差する方向に揺動するため、各ベース部が物品の上面と天井とに当接した状態を維持することができる。そして、一対のベース部の回動方向と平行な方向に物品が傾くと、この転倒防止装置は、ダンパが回動軸周りに回動するため、ダンパで発生した弾性力によって物品の傾きを抑えて、物品の転倒を防止することができる。つまり、この転倒防止装置は、揺れ方向が複合的な地震等に対して、各ベース部が物品の上面と天井とに当接した状態を維持し、物品の転倒を防止することができる。
ここで、物品は、家具、書棚、冷蔵庫、ショーケース、サーバーラック、複数の寝台を上下方向に連結したベッド、大型テレビ等、地震等の揺れによって転倒するおそれのあるものが含まれる。
実施形態1の転倒防止装置を家具の上面と天井との間に取り付けた状態を示す側面図である。 実施形態1の転倒防止装置を家具の上面と天井との間に取り付けた状態を示す正面図である。 実施形態1の転倒防止装置のダンパ及び第1ベース部を示す部分断面図である。 実施形態1の転倒防止装置のダンパ、第1ベース部、及び落下防止部を示す斜視図である。 実施形態1のダンパ、第1ベース部、及び落下防止部を示す部分断面図である。 実施形態1の転倒防止装置のダンパ、第1ベース部、及び角度規制部を示す部分断面図である。 実施形態1のダンパを示す断面図である。 実施形態2のダンパを示す断面図である。 実施形態3のダンパを示す断面図である。 実施形態4のダンパを示す断面図である。
本発明の転倒防止装置を具体化した実施形態1〜4について、図面を参照しつつ説明する。
<実施形態1>
実施形態1の転倒防止装置は、図1に示すように、家具Fの上面と天井Cとの間に少なくとも1個以上が取り付けられる。この家具Fは、床面(図示せず)から鉛直方向に伸びた壁面Wに背面を対向させて床面上に設置されている。また、この家具Fは、直方体形状であり、正面(図1における右側面)に図示しない扉や引き出し等を有し、内部に衣類や装身具等を収納することができる。家具Fは、水平断面形状が左右方向(図1において奥行き方向)に長い長方形状である。この家具Fは、転倒防止装置が取り付けられていない場合、地震等の揺れによって、前方向(図1における右方向)に傾いて転倒するおそれがある。
転倒防止装置は、図1、2に示すように、ダンパ10、一対のベース部30A,30B、落下防止部50、及び角度規制部70を備えている。
ダンパ10は、図7に示すように、シリンダ11、ロッドガイド12、ピストン14、ロッド13、当接部材16、スプリング18、及び2個のジョイント部15を有している。シリンダ11は筒状をなして一方向に延びており、シリンダ11は一方の端部が開口した開口端部である開口部11Aと、他方の端部が閉鎖した閉鎖端部である底部11Bとを具備している。つまり、シリンダ11は有底である。ロッドガイド12は平板状をなして、シリンダ11の開口部11Aを封鎖している。ロッドガイド12は板厚方向に貫通して、第1挿通孔12Aが設けられている。
ピストン14はシリンダ11内に摺動自在に挿入されている。ピストン14は一端面の中央部に突出して形成された第1案内部14Aが設けられている。第1案内部14Aは外径が後述するスプリング18の螺旋状の内径より僅かに小さい。ロッド13は基端部13Bがピストン14の他端面に連結されている。ロッド13はロッドガイド12の第1挿通孔12Aを挿通して先端部13A側がシリンダ11の外部へ突出している。つまり、ロッド13はシリンダ11に挿入され、開口部11Aから先端部13Aが突出している。
当接部材16はシリンダ11内の閉鎖端部である底部11Bに設けられている。当接部材16は一端面の中央部に突出して形成された第2案内部16Aが設けられている。第2案内部16Aは外径が後述するスプリング18の螺旋状の内径より僅かに小さい。当接部材16は他端がシリンダ11内の底部11Bに当接している。
スプリング18は線材である金属線を螺旋状に形成した圧縮コイルばねである。スプリング18はシリンダ内に挿入されている。スプリング18は螺旋状の外径がシリンダ11の内径より僅かに小さい。また、スプリング18は伸縮方向の一端から他端にかけて螺旋状の外径、及び螺旋状に形成されて伸縮方向に隣り合う金属線の間の寸法が一定である。スプリング18は一端がピストン14の一端面に当接している。また、スプリング18は一端部にピストン14の第1案内部14Aを挿入している。また、スプリング18は他端が当接部材16の一端面に当接している。また、スプリング18は他端部に当接部材16の第2案内部16Aを挿入している。つまり、スプリング18はロッド13の基端部13Bとシリンダ11の底部11Bとの間に設けられている。
各ジョイント部15は平板状の金具を折り曲げて形成されている(図1〜3参照。)。また、各ジョイント部15はシリンダ11の底部11Bとロッド13の先端部13Aに接続されている(図1、2参照。)。各ジョイント部15はダンパ10の軸線に直交する方向に貫通した貫通孔15Aが形成されている(図1〜3参照。)。
こうして形成されたダンパ10は、シリンダ11に対して、ロッド13が押し込まれ、スプリング18が圧縮されることによって、シリンダ11からロッド13が伸長する方向に弾性力が発生する。この弾性力はシリンダ11に対してロッド13が押し込まれる寸法が大きくなると共に大きくなる。また、スプリング18を単位長さ圧縮した際に発生する弾性力の大きさはばね定数に依存する。ばね定数とはスプリングを単位長さ圧縮又は伸長した際に、圧縮又は伸長した方向に対向してスプリングで発生する弾性力の大きさを表す定数である。例えば、スプリングを所定の寸法圧縮又は伸長した場合、ばね定数が小さいスプリングに比べて、ばね定数が大きいスプリングで発生する弾性力が大きい。ばね定数はスプリングを形成している金属線の断面積、螺旋状に形成されて伸縮方向に隣り合う金属線の間の寸法等に比例し、螺旋状の外径に反比例する。
一対のベース部30A,30Bは、図1、2に示すように、シリンダ11の底部11Bに接続されたジョイント部15を連結した第1ベース部30Aであり、ロッド13の先端部13Aに接続されたジョイント部15を連結した第2ベース部30Bである。第1ベース部30Aは家具Fの上面に当接して載置され、第2ベース部30Bは天井Cに当接する。第1ベース部30A及び第2ベース部30Bは同じ形態及び構造である。各ベース部30A,30Bは、図1〜4に示すように、ベース部本体31、回動軸部材であるボルト45及びナット47、ブッシュ35、及び滑り止め部37を有している。
家具Fの上面に第1ベース部30Aを当接して載置された状態で第1ベース部30Aを上方から見た平面視において、ベース部本体31は長方形状をなしている(以下、この平面視におけるベース部本体31の外形において長辺が延びている方向を「長辺方向」と言い、短辺が延びている方向を「短辺方向」と言う。)。また、家具Fの上面に当接して載置された状態で第1ベース部30Aを短辺方向に見た側面視において、ベース部本体31は下端縁が家具Fの上面に平行に直線状に伸びており、上端縁が下端縁の両側から上方に膨らんだ円弧状をなしている(図1参照。)。また、家具Fの上面に当接して載置された状態で第1ベース部30Aを長辺方向に見た側面視において、ベース部本体31は下端縁と比べて上端縁の寸法が短いほぼ台形状をなしている(図2、3参照。)。
家具Fの上面に当接して載置された状態の第1ベース部30Aにおいて、ベース部本体31は上面に長辺方向(図1における左右方向であり、図2、3における奥行き方向)に伸びた溝部41が形成されている。溝部41は、底面41Aが水平面上に広がり、内壁面41Bが底面41Aの両側にほぼ鉛直方向に立ち上がっている。溝部41の底面41Aはベース部本体31の上下方向のほぼ中央に伸びている。また、溝部41の底面41Aは、後述する一対の凸部43,43が形成されている部分を除き、幅が一定に形成されている。
溝部41は、図4に示すように、長辺方向の中央部に溝部41の底面41A及び両内壁面41B,41Bから突出した一対の凸部43,43が形成されている。これら凸部43,43は、図2、3に示すように、互いの間にダンパ10のジョイント部15及び後述するブッシュ35が嵌まり込む空間が形成されている。この空間は溝部41に連通している。一対の凸部43,43のそれぞれの内壁面43A,43A同士の間隔(空間の短辺方向の長さ)は後述するブッシュ35の長さより僅かに大きい。また、一対の凸部43,43は上部中央に後述するボルト45の軸部45Bが挿通する第2挿通孔43Bが短辺方向に貫通して設けられている。
溝部41は底面41Aに同一形状の一対の被係止孔49が形成されている。これら被係止孔49は凸部43から溝部41の両端に向けてほぼ等しい距離に形成されている。これら被係止孔49は溝部41の幅全体に伸びたスリット形状である。つまり、これら被係止孔49は、長さが溝部41の幅寸法と等しく、幅が後述する落下防止部50の係止部51Aの厚み、及び角度規制部70に設けられた差込部71Bの厚みより僅かに大きい。一方の被係止孔49は後述する落下防止部50の係止部51Aが差し込まれ係止する被係止部である。他方の被係止孔49は後述する角度規制部70に設けられた差込部71Bが差し込まれ係止する被係止部である。
家具Fの上面に当接して載置された状態の第1ベース部30Aにおいて、ベース部本体31は、長辺方向の中央部であって、溝部41の両側に窪み部42が形成されている。この窪み部42は上方向と短辺方向の外方向に開口している。また、この窪み部42は凸部43を貫通した第2挿通孔43Bが側面に開口している。また、この窪み部42は後述するボルト45の頭部45Aと、このボルト45にねじ込まれたナット47のそれぞれが配置される。また、この窪み部42は、ボルト45の頭部45Aとナット47に上方から工具が嵌合することができるように、長辺方向において上方に広がるように形成されている。
ベース部本体31は、図1〜3に示すように、空洞である。また、このベース部本体31は、家具Fの上面に当接して載置された状態の第1ベース部30Aにおいて、下方に開口している。このベース部本体31は、内部に短辺方向に平行に伸びた複数条のリブR1と、長辺方向に平行に伸びた2条のリブR2とが交差して形成されている。
回動軸部材は、図2〜4に示すように、ベース部本体31の第2挿通孔43Bの一方から挿入されたボルト45と、このボルト45の軸部45Bにねじ込まれたナット47とから構成されている。ボルト45の中心軸が各ベース部30A,30Bにおけるダンパ10の回動軸である。
ブッシュ35は、図3に示すように、ほぼ円筒状をなしている。ブッシュ35は弾性体である。ブッシュ35の長さはベース部本体31に設けられた一対の凸部43,43の内壁面43A,43A同士の間隔よりも僅かに小さい。ブッシュ35は中央部の外周面を一周した凹部35Aが形成されている。この凹部35Aは外径がダンパ10のジョイント部15に形成された貫通孔15Aの内径にほぼ等しい。ブッシュ35は凹部35Aの両端から径方向の外側に立ち上がった部分の外径がダンパ10のジョイント部15に形成された貫通孔15Aの内径よりも大きい。また、ブッシュ35は円筒状の両端部の外周面35Bが外方向に縮径している。このため、ブッシュ35はダンパ10のジョイント部15に形成された貫通孔15Aに弾性変形させながら挿入される。そして、ブッシュ35は、貫通孔15Aに凹部35Aが嵌まり込んで、ダンパ10のジョイント部15に取り付けられる。
ブッシュ35は中央部の内径がボルト45の軸部45Bの外径よりも僅かに大きい。また、ブッシュ35は両端部の内周面35Cが外方向に拡径している。このため、このブッシュ35はボルト45の軸部45B周りに回動自在である。また、このブッシュ35は、拡径した両端部の内周面35Cがボルト45の軸部45Bの外周面に当接する範囲で、ボルト45の軸部45Bに対して傾くことができる。つまり、ブッシュ35をジョイント部15に取り付けたダンパ10は、ボルト45の軸部45B周りに回動自在であり、回動方向に交差する方向に揺動自在である。具体的には、寸法上の余裕と内周面35Cの拡径によって揺動する。さらに、ブッシュ35が弾性変形することによって、ダンパ10は回動方向に交差する方向に、より大きく揺動することができる。
滑り止め部37は、図1〜6に示すように、ベース部本体31の外形に対して僅かに大きい相似形(長方形状)の外形である。滑り止め部37はゴム製である。また、滑り止め部37は、家具Fの上面に当接して載置された状態の第1ベース部30Aにおいて、ベース部本体31の下端開口に嵌合される。また、滑り止め部37はほぼ平板である。詳しくは、滑り止め部37は、家具Fの上面又は天井Cに当接する面が平坦であり、その反対側を向いた面(ベース部本体31に対向する面)は、ベース部本体31の外周壁及びリブR1,R2に合わせた嵌合溝が形成されている(図3参照。)。滑り止め部37はその弾性力によってベース部本体31に着脱自在に取り付けられる。
ここで、ダンパ10と各ベース部30A,30Bとを組み付ける組付け工程について説明する。
先ず、ダンパ10の両端に設けられた2個のジョイント部15に形成された各貫通孔15Aにブッシュ35を嵌め込み、ブッシュ35をダンパ10のジョイント部15に取り付ける。次に、ブッシュ35を取り付けたダンパ10のジョイント部15の一方をベース部本体31に形成された一対の凸部43,43の間に挿入する。そして、ボルト45の軸部45Bをベース部本体31の第2挿通孔43B及びブッシュ35に挿通させ、ボルト45の軸部45Bにナット47をねじ込む。こうして、ダンパ10のジョイント部15の一方にベース部本体31を連結する。ダンパ10のジョイント部15の他方も同様にベース部本体31を連結する。この状態で、図2に示すように、ボルト45の頭部45Aとナット47(回動軸部材の両端部)はダンパ10の中心軸に対称な位置でベース部本体31の窪み部42内で露出している。そして、ダンパ10の両端部に連結されたそれぞれのベース部本体31に滑り止め部37を嵌合させて、ダンパ10と各ベース部30A,30Bとの組み付け工程を終了する。
こうして組み付けられたダンパ10と各ベース部30A,30Bとは、ボルト45の軸部45Bに対してブッシュ35が回動自在である。このため、各ベース部30A,30Bはダンパ10の両端部のそれぞれを回動軸周りに回動自在に連結している。つまり、各ベース部30A,30Bはシリンダ11の底部11B、及びロッド13の先端部13Aにそれぞれ回動自在に連結されている。また、ブッシュ35は、両端部の内周面35Cが外方向に拡径している。このため、ブッシュ35の拡径した両端部の内周面35Cがボルト45の軸部45Bの外周面に当接する範囲で、ブッシュ35が回動軸に対して傾くことができる。具体的には、寸法上の余裕と内周面35Cの拡径によって揺動する。さらに、ブッシュ35は、弾性体であり、弾性変形することによって、ダンパ10が回動方向に交差する方向に、より大きく揺動することができる。このように、各ベース部30A,30Bに連結されたダンパ10は回動方向と交差する方向に揺動することができる。
落下防止部50は、図1、4、5に示すように、平板帯状の金属を折り曲げて形成されている。落下防止部50は、幅がベース部本体31に形成された溝部41の幅よりも僅かに狭く、一定である。つまり、落下防止部50の幅はベース部本体31に形成されたスリット形状の被係止孔49の長さよりも僅かに狭い。また、落下防止部50は連結部51と垂下部53とを有している。落下防止部50の連結部51は一方の端部を直角に折り曲げて形成した係止部51Aを有している。落下防止部50の垂下部53は、連結部51の他方の端部に連続し、連結部51に対して直交し、係止部51Aと同じ方向に伸びている。落下防止部50の垂下部53は、後述するように転倒防止装置の上部側が壁面Wから離れる方向に倒れた際に、壁面Wと家具Fの背面との間から抜けない程度の長さに設定されている。例えば、落下防止部50の垂下部53は滑り止め部37より下側に100mm以上の長さを有している。
落下防止部50は、図1、5に示すように、家具Fの上面に当接して載置された第1ベース部30Aに取り付けられる。詳しくは、落下防止部50は、連結部51の係止部51Aが、家具Fの上面に当接して載置された状態の第1ベース部30Aのベース部本体31の壁面W側に位置する被係止孔49に挿入され係止される。このように、この転倒防止装置は落下防止部50を第1ベース部30Aに容易に取り付けることができる。また、この転倒防止装置は梱包時等に落下防止部50を第1ベース部30Aから外して嵩張らないようにすることができる。
落下防止部50の連結部51は、第1ベース部30Aのベース部本体31に取り付けられた状態で、ベース部本体31に形成された溝部41に沿って伸び、他方の端部が第1ベース部30Aの外縁(第1ベース部30Aの滑り止め部37の外縁)より外側に位置する。垂下部53は、連結部51の他方の端部から垂下し、第1ベース部30Aの滑り止め部37の外縁の僅か外側を下方に向けて伸びている。落下防止部50は、第1ベース部30Aより下方において、壁面Wと家具Fの背面との間に配置される。
角度規制部70は、図1、2、6に示すように、家具Fの上面に当接して載置された第1ベース部30Aに着脱自在に取り付けられる。このため、この転倒防止装置は梱包時等に角度規制部70を第1ベース部30Aから外して嵩張らないようにすることができる。角度規制部70は、第1ベース部30Aに取り付けられた状態で、ほぼ鉛直方向に伸びた規制部71と、規制部71の下部に連続して設けられ、規制部71の傾倒を防止する支持部73とを有している。規制部71は、平板であり、ほぼ長方形状である。規制部71は、家具Fの上面に当接して載置された状態の第1ベース部30Aに角度規制部70を取り付けた際、一方の端部が上端に位置する受部71Aであり、他方の端部が下端に位置し、ベース部本体31の壁面Wから離れた側に位置する被係止孔49に挿入される差込部71Bである。
規制部71は、ダンパ10のシリンダ11が受部71Aに当接することによって、ダンパ10がその傾斜姿勢よりも倒れないように規制する。ダンパ10の傾斜角度は鉛直方向に対して15°〜25°が好ましい。受部71Aは、上方に開放しており、シリンダ11の外周の約1/3程度が当接するように、中央が下方に凹んで湾曲している。このように、受部71Aは、シリンダ11をしっかりと保持しないため、地震等の揺れによって家具Fが傾いたり揺れたりした際に生じるダンパ10の動きを拘束しない。つまり、この転倒防止装置は、地震等の揺れによって家具Fが揺れたり、傾いたりした際に、各ベース部30A,30Bに対してダンパ10が回動軸周りに回動自在であり、回動方向に交差する方向に揺動自在である。
差込部71Bは、図6に示すように、先端に向けて薄くなるように短辺の両側の角部を長辺方向に切り欠いた傾斜面71C、71Cを有している。傾斜面71C、71Cによって、差込部71Bがベース部本体31の被係止孔49に挿入しやすい。また、差込部71Bは先端部の一方の面から短辺方向に突出した突起71Dを有している。角度規制部70は第1ベース部30Aに対して着脱自在であるが、意図せずに差込部71Bがベース部本体31の被係止孔49から引き抜かれる方向に角度規制部70に力が働いた場合、突起71Dが被係止孔49に引っ掛かり、引き抜かれ難くなっている。
支持部73は、第1支持部73Aと、第2支持部73Bとを具備している。第1支持部73Aは、規制部71と同じ幅を有しており、規制部71に直交する方向に伸びた平板である。第1支持部73Aは、規制部71の差込部71Bが第1ベース部30Aのベース部本体31の被係止孔49に挿入されると、ベース部本体31に形成された溝部41の底面41Aに当接した状態になる。第2支持部73Bは第1支持部73Aと規制部71との間の角部に連結された直角二等辺三角形状の平板である。詳しくは、第2支持部73Bは、等しい長さの2辺のそれぞれが第1支持部73Aの側面と規制部71の側面に連結され、第1支持部73Aと規制部71とが直交した状態となるように支持している。
次に、この転倒防止装置を壁面Wに背面を対向させて床面上に設置された家具Fの上面と天井Cとの間に取り付ける取付け方法について説明する。
先ず、この転倒防止装置の第1ベース部30Aのベース部本体31に形成された一方の被係止孔49に落下防止部50の連結部51の係止部51Aを挿入し、第1ベース部30Aに落下防止部50を取り付ける。また、第1ベース部30Aのベース部本体31に形成された他方の被係止孔49に角度規制部70の差込部71Bを挿入し、第1ベース部30Aに角度規制部70を取り付ける。
次に、落下防止部50と角度規制部70とが取り付けられた第1ベース部30Aを、家具Fの壁面W側の上面に滑り止め部37を当接させて載置する。この際、落下防止部50の垂下部53を家具Fの背面に沿って垂下させるように第1ベース部30Aを家具Fの上面に載置する。つまり、落下防止部50の垂下部53は壁面Wと家具Fの背面との間に配置される。また、第1ベース部30Aを家具Fの上面に載置した状態で、第1ベース部30Aのボルト45の軸部45B(回動軸)は、家具Fが地震等の揺れによって傾く方向に対して直交する方向に伸びている。つまり、ダンパ10が回動軸周りに回動する方向と家具Fの傾く方向とが平行になるように、第1ベース部30Aは家具Fの上面に載置される。
次に、転倒防止装置のダンパ10を圧縮する。このとき、この転倒防止装置はダンパ10を第2ベース部30Bと天井Cとの間に隙間が設けられる程度圧縮する。そして、ダンパ10のシリンダ11が角度規制部70の受部71Aに当接するようにダンパ10を傾斜させる。この状態で、ダンパ10は傾斜角度が鉛直方向に対して15°〜25°の間の適正な角度になる。そして、第2ベース部30Bのボルト45の軸部45B(回動軸)が、第1ベース部30Aのボルト45の軸部45B(回動軸)と平行になるように、第2ベース部30Bの向きを正す。この状態で、ダンパ10の圧縮を止めると、シリンダ11内に挿入されたスプリング18の弾性力によってダンパ10が伸長し、第2ベース部30Bが天井Cに当接する(図1、2参照。)。つまり、各ベース部30A,30Bは家具Fの上面と天井Cとにそれぞれが当接する。このとき、この転倒防止装置はシリンダ11内に挿入されたスプリング18が僅かに圧縮された状態である。つまり、この転倒防止装置は家具Fの上面と天井Cとの間に取り付けられた状態において、ダンパ10の伸長方向に弾性力が発生している。こうして、この転倒防止装置はダンパ10を設置面上に設置された家具Fの上面と天井Cとの間に鉛直方向に対して伸縮方向が所定の角度をなして取り付けることができる。なお、取り付け作業を完了した後、第1ベース部30Aから角度規制部70を取り外しても良い。
こうして、この転倒防止装置は、角度規制部70が取り付けられた第1ベース部30Aを家具Fの上面に載置すれば、適切な傾斜角度にダンパ10を傾斜させることができ、その傾斜角度を維持して第2ベース部30Bを天井Cに当接させるのみで転倒防止装置を家具Fの上面と天井Cとの間に適切に取り付けることができる。
また、この転倒防止装置は、家具Fの上面と天井Cとの間へ取り付ける作業中であって、第2ベース部30Bを天井Cに当接させる前の状態、つまり、家具Fの上面に第1ベース部30Aを当接させて載置し、落下防止部50の垂下部53を壁面Wと家具Fの背面との間に配置した状態で、転倒防止装置の上部側が壁面Wから離れる方向に倒れると、その勢いで家具Fの上面に当接させた第1ベース部30Aの壁面W側が浮き上がる。すると、この転倒防止装置は第1ベース部30Aに取り付けられた落下防止部50の垂下部53が壁面Wに引っ掛かる。このため、この転倒防止装置は家具Fの前面側に落下することを防止することができる。
次に、この転倒防止装置の動作を説明する。
家具Fの上面と天井Cとの間に取り付けられた転倒防止装置は、地震等の揺れによって家具Fが前方向に傾くと、第1ベース部30Aが第2ベース部30Bに近づく(図示せず。)。これにより、この転倒防止装置は家具Fの上面と天井Cとの間に取り付けられた状態から、さらにダンパ10が収縮することによってスプリング18が圧縮されると、ダンパ10の伸長方向の弾性力がより大きくなる(図示せず。)。つまり、この転倒防止装置はダンパ10が収縮する寸法が大きくなるほど、ダンパ10の弾性力が大きくなる。これにより、この転倒防止装置は地震等の揺れが大きくなり家具Fが前方向に大きく傾くほどダンパ10の弾性力が大きくなるため、確実に家具Fの転倒を防止することができる。
また、この転倒防止装置は、図1に示すように、天井C側から家具Fの上面側に伸びたダンパ10の軸線が下り傾斜し、かつ上方から見た平面視において地震等の揺れによって家具Fが傾く方向と平行にダンパ10の軸線が伸びた状態でダンパ10が取り付けられている。このため、この転倒防止装置は、家具Fの傾きに対してダンパ10のスプリング18の弾性力を効果的に作用させることができ、家具Fの転倒を防止することができる。
また、この転倒防止装置は、ダンパ10の両端部のそれぞれを各ベース部30A,30Bがブッシュ35を介して連結している。このブッシュ35は、弾性体であり、両端部の内周面35Cが外方向に拡径している。このため、寸法上の余裕と内周面35Cの拡径によって揺動し、ブッシュ35の拡径した両端部の内周面35Cがボルト45の軸部45Bの外周面に当接する範囲で、ブッシュ35が回動軸に対して傾くことができる。これにより、この転倒防止装置は各ベース部30A,30Bに連結されたダンパ10が回動方向と交差する方向に揺動することができる。つまり、この転倒防止装置の各ベース部30A,30Bは、ロッド13に対する回動方向に対して交差する方向に揺動する。
このように、この転倒防止装置はスプリング18を形成する金属線の断面積や材質、螺旋状の外径、及び螺旋状に形成されて伸縮方向に隣り合う金属線の間の寸法等を調節することによって、スプリング18の特性を所望の特性に容易に変更することができる。つまり、この転倒防止装置は取り付ける家具Fの大きさや重さ等に合わせてスプリング18の特性を容易に最適化させることができる。また、この転倒防止装置は作動油や窒素ガスを用いなくても済むため、製造する設備をより簡単にすることができる。
また、この転倒防止装置は、地震等の揺れによって各ベース部30A,30Bがシリンダ11の底部11B、及びロッド13の先端部13Aに対する回動方向と平行な方向に家具Fが傾くと、ダンパ10が回動軸周りに回動する。これにより、この転倒防止装置は地震等の揺れによって家具Fが傾いても、各ベース部30A,30Bのそれぞれが家具Fの上面と天井Cとに当接した状態を維持して、家具Fの転倒を防止することができる。
したがって、実施形態1の転倒防止装置は、簡単な構造で家具Fの転倒を良好に防止することができる。
また、この転倒防止装置の各ベース部30A,30Bは、ロッド13に対する回動方向に対して交差する方向に揺動する。このため、この転倒防止装置は地震等の揺れによって、各ベース部30A,30Bがシリンダ11の底部11B、及びロッド13の先端部13Aに対する回動方向と交差する方向に家具Fが揺れても、各ベース部30A,30Bが回動方向と交差する方向に揺動するため、各ベース部30A,30Bが家具Fの上面と天井Cとに当接した状態を維持することができる。そして、各ベース部30A,30Bの回動方向と平行な方向に家具Fが傾くと、この転倒防止装置は、ダンパ10が回動軸周りに回動するため、ダンパ10で発生した弾性力によって家具Fの傾きを抑えて、家具Fの転倒を防止することができる。つまり、この転倒防止装置は、揺れ方向が複合的な地震等に対して、各ベース部30A,30Bが家具Fの上面と天井Cとに当接した状態を維持し、家具Fの転倒を防止することができる。
また、この転倒防止装置の各ベース部30A,30Bは、ロッド13に対する回動方向に対して交差する方向に揺動する。このため、この転倒防止装置は地震等の揺れによって、各ベース部30A,30Bがシリンダ11の底部11B、及びロッド13の先端部13Aに対する回動方向と交差する方向に家具Fが揺れても、各ベース部30A,30Bが回動方向と交差する方向に揺動するため、各ベース部30A,30Bが家具Fの上面と天井Cとに当接した状態を維持することができる。そして、各ベース部30A,30Bの回動方向と平行な方向に家具Fが傾くと、この転倒防止装置は、ダンパ10が回動軸周りに回動するため、ダンパ10で発生した弾性力によって家具Fの傾きを抑えて、家具Fの転倒を防止することができる。つまり、この転倒防止装置は、揺れ方向が複合的な地震等に対して、各ベース部30A,30Bが家具Fの上面と天井Cとに当接した状態を維持し、家具Fの転倒を防止することができる。
<実施形態2>
実施形態2の転倒防止装置は、図8に示すように、スプリング118の形態が実施形態1と相違する。他の構成は実施形態1と同様であり、実施形態1と同様の構成は同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、この転倒防止装置を家具Fの上面と天井Cとの間に取り付ける取付け方法は、実施形態1と同様である。
この転倒防止装置はダンパ110のシリンダ11内に挿入されたスプリング118の伸縮方向の一端から他端に向けて金属線の断面積が徐々に大きくなっている。また、スプリング118は一端から他端にかけて螺旋状の外径、及び螺旋状に形成されて伸縮方向に隣り合う金属線の間の寸法がほぼ一定である。つまり、この転倒防止装置はスプリング118のばね定数が一端側から他端側に向けて徐々に大きくなっている。つまり、スプリング118は伸縮方向で複数の異なるばね定数を有している。また、スプリング118は螺旋状の外径がシリンダ11の内径より僅かに小さい。
スプリング118は一端がピストン14の一端面に当接している。また、スプリング118は一端部にピストン14の第1案内部14Aを挿入している。また、スプリング118は他端が当接部材16の一端面に当接している。また、スプリング118は他端部に当接部材16の第2案内部16Aを挿入している。
こうして形成されたダンパ110は、シリンダ11に対してロッド13が押し込まれ、スプリング118が圧縮されることによって、シリンダ11からロッド13が伸長する方向に弾性力が発生する。この弾性力はシリンダ11に対してロッド13が押し込まれる寸法が大きくなると共に大きくなる。また、この転倒防止装置はスプリング118のばね定数が一端側より他端側が大きいため、一端側が圧縮される寸法が他端側が圧縮される寸法より大きい。つまり、この転倒防止装置は家具Fの上面と天井Cとの間に取り付ける場合、ばね定数が小さいスプリング118の一端側が他端側に比べて僅かな力で圧縮することができるため、容易に家具Fの上面と天井Cとの間に取り付けることができる。また、この転倒防止装置は家具Fの上面と天井Cとの間に取り付けた状態において、地震等の揺れによって家具Fが前方向に傾くと、ばね定数の大きいスプリング118の他端側もより圧縮されるため、より大きな弾性力が発生する。このため、この転倒防止装置は地震等の揺れによって家具Fが傾くことを確実に抑えることができ、家具Fの転倒を防止することができる。
このように、この転倒防止装置もスプリング118を形成する金属線の断面積や材質、螺旋状の外径、及び螺旋状に形成されて伸縮方向に隣り合う金属線の間の寸法等を調節することによって、スプリング118の特性を所望の特性に容易に変更することができる。つまり、この転倒防止装置は取り付ける家具Fの大きさや重さ等に合わせてスプリング118の特性を容易に最適化させることができる。また、この転倒防止装置は作動油や窒素ガスを用いなくても済むため、製造する設備をより簡単にすることができる。
したがって、実施形態2の転倒防止装置は、簡単な構造で家具Fの転倒を良好に防止することができる。
また、この転倒防止装置のスプリング118は、伸縮方向で複数の異なるばね定数を有している。このため、この転倒防止装置は、家具Fの上面と天井Cとの間に取り付ける場合と、家具Fの上面と天井Cとの間に取り付けた後、地震等の揺れによって家具Fが傾いた場合とでスプリング118のばね定数を変えることができる。これにより、この転倒防止装置は家具Fの上面と天井Cとの間に取り付ける場合において、スプリング118のばね定数を小さくする。これにより、この転倒防止装置は容易に家具Fの上面と天井Cとの間に取り付けることができる。また、この転倒防止装置は家具Fの上面と天井Cとの間に取り付けた状態において、家具Fの上面と天井Cとの間に取り付ける場合に比べてスプリング118のばね定数を大きくすることによって地震等の揺れによって家具Fが傾くことを確実に抑えることができる。
<実施形態3>
実施形態3の転倒防止装置は、図9に示すように、複数のスプリング部材218A,218Bが緩衝部材17を介して直列に配置されている点が実施形態1、2と相違する。他の構成は実施形態1、2と同様であり、実施形態1、2と同様の構成は同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、この転倒防止装置を家具Fの上面と天井Cとの間に取り付ける取付け方法は、実施形態1、2と同様である。
この転倒防止装置はダンパ210のシリンダ11内にスプリング218である複数のスプリング部材218A,218Bが互いに直列に挿入されている。スプリング部材218Aの金属線の断面積はスプリング部材218Bの金属線の断面積より小さい。また、スプリング部材218A,218Bはそれぞれの材質が同じである。また、スプリング部材218A,218Bはそれぞれ一端から他端にかけて螺旋状の外径、及び螺旋状に形成されて伸縮方向に隣り合う金属線の間の寸法がほぼ一定である。つまり、スプリング218は異なるばね定数のスプリング部材218A,218Bを直列に配置している。この転倒防止装置はスプリング部材218Aのばね定数がスプリング部材218Bのばね定数より小さい。また、スプリング部材218A,218Bは螺旋状の外径がシリンダ11の内径より僅かに小さい。スプリング部材218Aは一端がピストン14の一端面に当接している。また、スプリング部材218Aは一端部にピストン14の第1案内部14Aを挿入している。また、スプリング部材218Bは他端が当接部材16の一端面に当接している。また、スプリング部材218Bは他端部に当接部材16の第2案内部16Aを挿入している。
この転倒防止装置はスプリング部材218A,218Bの間に緩衝部材17が設けられている。詳しくは、緩衝部材17はシリンダ11内に摺動自在に挿入されている。緩衝部材17は一端面の中央部に突出して形成された第3案内部17A、及び他端面の中央部に突出して形成された第4案内部17Bが設けられている。緩衝部材17は一端面がスプリング部材218Aの他端に当接している。また、緩衝部材17は第3案内部17Aがスプリング部材218Aの他端部に挿入されている。緩衝部材17は他端面がスプリング部材218Bの一端に当接している。また、緩衝部材17は第4案内部17Bがスプリング部材218Bの一端部に挿入されている。
こうして形成されたダンパ210は、シリンダ11に対して、ロッド13が押し込まれると、スプリング218が圧縮されることによって、シリンダ11からロッド13が伸長する方向に弾性力が発生する。この弾性力はシリンダ11に対してロッド13が押し込まれる寸法が大きくなると共に大きくなる。また、この転倒防止装置はスプリング部材218Aのばね定数がスプリング部材218Bのばね定数より小さい。このため、この転倒防止装置はシリンダ11に対してロッド13が押し込まれると、スプリング部材218Aがスプリング部材218Bより多く圧縮される。そして、シリンダ11に対してロッド13がさらに押し込まれると、スプリング部材218Aは螺旋状に形成されて伸縮方向に隣り合う金属線がスプリング部材218Bより先に密着する。つまり、この転倒防止装置は家具Fの上面と天井Cとの間に取り付ける場合、ばね定数が小さいスプリング部材218Aがスプリング部材218Bに比べて僅かな力で圧縮することができるため、容易に家具Fの上面と天井Cとの間に取り付けることができる。また、この転倒防止装置は家具Fの上面と天井Cとの間に取り付けた状態において、地震等の揺れによって家具Fが前方向に傾くと、ばね定数の大きいスプリング部材218Bもより圧縮されるため、より大きな弾性力が発生する。このため、この転倒防止装置は地震等の揺れによって家具Fが傾くことを確実に抑えることができ、家具Fの転倒を防止することができる。
このように、この転倒防止装置もスプリング218を形成する金属線の断面積や材質、螺旋状の外径、及び螺旋状に形成されて伸縮方向に隣り合う金属線の間の寸法等を調節することによって、スプリング218の特性を所望の特性に容易に変更することができる。つまり、この転倒防止装置は取り付ける家具Fの大きさや重さ等に合わせてスプリング218の特性を容易に最適化させることができる。また、この転倒防止装置は作動油や窒素ガスを用いなくても済むため、製造する設備をより簡単にすることができる。
したがって、実施形態3の転倒防止装置は、簡単な構造で家具Fの転倒を良好に防止することができる。
また、この転倒防止装置のスプリング218は、異なるばね定数の複数のスプリング部材218A、218Bを直列に配置している。このため、この転倒防止装置はスプリング218を収納するシリンダ11の外径をより抑えることができる。これにより、この転倒防止装置は見栄えを良くすることができる。
<実施形態4>
実施形態4の転倒防止装置は、図10に示すように、複数のスプリング部材318A,318Bが並列に配置されている点、ピストン314の形態、及び当接部材316の形態が実施形態1乃至3と相違する。他の構成は実施形態1乃至3と同様であり、実施形態1乃至3と同様の構成は同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、この転倒防止装置を家具Fの上面と天井Cとの間に取り付ける取付け方法は、実施形態1乃至3と同様である。
この転倒防止装置はダンパ310のシリンダ11内にスプリング318である複数のスプリング部材318A,318Bが並列に挿入されている。詳しくは、スプリング部材318Aは金属線の断面積がスプリング部材318Bの金属線の断面積より小さい。また、スプリング部材318A,318Bはそれぞれの材質が同じである。また、スプリング部材318A,318Bはそれぞれ一端から他端にかけて螺旋状の外径が一定である。また、スプリング部材318Aは螺旋状の内径がスプリング部材318Bの螺旋状の外径より大きい。また、スプリング部材318A,318Bは螺旋状に形成されて伸縮方向に隣り合う金属線の間の寸法がほぼ同じである。つまり、この転倒防止装置はスプリング部材318Aのばね定数がスプリング部材318Bのばね定数より小さい。また、スプリング部材318Aは螺旋状の外径がシリンダ11の内径より僅かに小さい。また、スプリング部材318Aは一端から他端にかけての寸法がスプリング部材318Bの一端から他端にかけての寸法より大きい。こうして形成されたスプリング部材318A,318Bは、スプリング部材318Aの螺旋状の内側にスプリング部材318Bが配置されている。つまり、スプリング318は、異なるばね定数のスプリング部材318A,318Bを並列に配置している。
ピストン314はシリンダ11内に摺動自在に挿入されている。ピストン314は一端面の中央部に突出して形成された第1案内部314Aが設けられている。また、ピストン314は第1案内部314Aの先端面の中央部に突出して形成された第5案内部314Bが設けられている。
当接部材316はシリンダ11内の閉鎖端部である底部11Bに設けられている。当接部材316は一端面の中央部に突出して形成された第2案内部316Aが設けられている。当接部材316は第2案内部316Aの先端面の中央部に突出して形成された第6案内部316Bが設けられている。当接部材316は他端がシリンダ11内の底部11Bに密着している。
スプリング部材318Aは一端がピストン314の一端面に当接している。また、スプリング部材318Aは一端部にピストン314の第1案内部314A及び第5案内部314Bを挿入している。また、スプリング部材318Aは他端が当接部材316の一端面に当接している。また、スプリング部材318Aは他端部に当接部材316の第2案内部316A及び第6案内部316Bを挿入している。
スプリング部材318Bは一端がピストン314の第1案内部314Aの先端面に当接していない。また、スプリング部材318Bは一端部にピストン314の第5案内部314Bを挿入している。また、スプリング部材318Bは他端が当接部材316の第2案内部316Aの先端面に当接している。また、スプリング部材318Bは他端部に当接部材316の第6案内部316Bを挿入している。
こうして形成されたダンパ310は、シリンダ11に対して、ロッド13が押し込まれると、スプリング部材318Bの一端がピストン314の第1案内部314Aの先端面に当接していないため、先ず、スプリング部材318Aのみが圧縮される。そして、シリンダ11に対してロッド13がさらに押し込まれると、スプリング部材318Bの一端にピストン314の第1案内部314Aの先端面が当接して、スプリング部材318Bも圧縮される。こうして、ダンパ310はシリンダ11からロッド13が伸長する方向に弾性力が発生する。この弾性力はスプリング部材318Aのみが圧縮されている場合に比べて、スプリング部材318A及びスプリング部材318Bが圧縮されている場合に発生する弾性力のほうが大きい。また、この弾性力はシリンダ11に対してロッド13が押し込まれる寸法が大きくなると共に大きくなる。つまり、この転倒防止装置は家具Fの上面と天井Cとの間に取り付ける場合、スプリング部材318Aが先に僅かな力で圧縮することができるため、容易に家具Fの上面と天井Cとの間に取り付けることができる。また、この転倒防止装置は家具Fの上面と天井Cとの間に取り付けた状態において、地震等の揺れによって家具Fが前方向に傾くと、スプリング部材318Aに加えてスプリング部材318Bも圧縮されるため、より大きな弾性力が発生する。このため、この転倒防止装置は地震等の揺れによって家具Fが傾くことを確実に抑えることができ、家具Fの転倒を防止することができる。
このように、この転倒防止装置もスプリング318を形成する金属線の断面積や材質、螺旋状の外径、及び螺旋状に形成されて伸縮方向に隣り合う金属線の間の寸法等を調節することによって、スプリング318の特性を所望の特性に容易に変更することができる。つまり、この転倒防止装置は取り付ける家具Fの大きさや重さ等に合わせてスプリング318の特性を容易に最適化させることができる。また、この転倒防止装置は作動油や窒素ガスを用いなくても済むため、製造する設備をより簡単にすることができる。
したがって、実施形態4の転倒防止装置は、簡単な構造で家具Fの転倒を良好に防止することができる。
また、この転倒防止装置のスプリング318は、異なるばね定数のスプリング部材318A,318Bを並列に配置している。このため、この転倒防止装置はスプリング318を収納するシリンダ11の長さを抑えることができる。これにより、この転倒防止装置は全長をより小さくすることができるため、取り付ける家具Fの上面と天井Cとの間の寸法がより小さい場合であっても取り付けることができる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態1〜4に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施形態1では、転倒防止装置を家具に対して取り付けたが、地震等の揺れによって転倒するおそれのある、書棚、冷蔵庫等の物品に対して取り付けても良い。
(2)実施形態1では、転倒防止装置を壁面に背面を対向させて床面上に載置された家具に対して取り付けたが、壁面に隣接させずに床面上に載置された家具等に対して取り付けても良い。
(3)実施形態1では、各ベース部が回動軸部材を挿通するブッシュを有することで、ダンパの回動方向に交差する方向にダンパの揺動を許容するようにしたが、他の構造によってダンパの回動方向に交差する方向にダンパの揺動を許容するようにしても良い。
(4)実施形態1では、ブッシュの両端部の内周面が外方向に拡径していたが、ブッシュの両端部の内周面を拡径させなくても良い。この場合、ブッシュを弾性体にし、その弾性変形等によってダンパの回動方向に交差する方向にダンパの揺動を許容するようにしても良い。
(5)実施形態1では、ブッシュが弾性体であったが、弾性体でなくても良い。
(6)各ベース部の形態は実施形態1〜3の形態に限らない。
(7)実施形態1では、転倒防止装置が落下防止部を備えていたが、落下防止部を備えなくても良い。また、落下防止部を第1ベース部に一体的に形成しても良い。
(8)実施形態1では、転倒防止装置が角度規制部を備えていたが、角度規制部を備えなくても良い。また、実施形態1では、角度規制部が第1ベース部に着脱自在に取り付けられたが、角度規制部を第1ベース部やダンパのシリンダに一体的に形成しても良い。
(9)実施形態1〜4では、スプリングに金属線を用いているが、これに限らず、スプリングに金属線を用いなくても良い。
(10)実施形態2では、スプリングの一端から他端にかけて金属線の断面性を変更しているが、これに限らず、スプリングの一端から他端にかけて金属線の断面積を一定にし、一端側と他端側とで調質を変更しても良い。又は、スプリングの一端から他端にかけて金属線の断面積を一定にし、一端側と他端側とで螺旋状に形成された隣り合う金属線の間の寸法を変更しても良い。
(11)実施形態3、4では、互いにばね定数の異なる2個のスプリングを用いているが、これに限らず、互いにばね定数の異なるスプリングを3個以上用いても良い。また、一端側と他端側とでばね定数が異なるスプリングを2個以上用いても良い。
(12)実施形態3、4では、互いに同じ材質の2個のスプリングを用いているが、これに限らず、互いに異なる材質のスプリングを用いても良い。
C…天井、F…家具(物品)、10,110,210,310…ダンパ、11…シリンダ、11A…開口部(開口端部)、11B…底部(閉鎖端部)、13…ロッド、13A…先端部、18,118,218,318…スプリング、30A,30B…ベース部(30A…第1ベース部、30B…第2ベース部)、218A,218B,318A,318B…スプリング部材

Claims (4)

  1. 設置面上に設置された物品の上面と天井との間に鉛直方向に対して伸縮方向が所定の角度をなして取り付けられ、一方の端部が開口した開口端部と他方の端部が閉鎖した閉鎖端部とを具備した有底のシリンダ、前記シリンダに挿入され、前記開口端部から先端部が突出したロッド、及び前記ロッドの基端部と前記シリンダの前記閉鎖端部との間に設けられたスプリングを有したダンパと、
    前記シリンダの前記閉鎖端部、及び前記ロッドの前記先端部にそれぞれ回動自在に連結され、前記物品の上面と前記天井とにそれぞれが当接する一対のベース部と、
    を備え
    前記スプリングは、伸縮方向で複数の異なるばね定数を有していることを特徴とする転倒防止装置。
  2. 設置面上に設置された物品の上面と天井との間に鉛直方向に対して伸縮方向が所定の角度をなして取り付けられ、一方の端部が開口した開口端部と他方の端部が閉鎖した閉鎖端部とを具備した有底のシリンダ、前記シリンダに挿入され、前記開口端部から先端部が突出したロッド、及び前記ロッドの基端部と前記シリンダの前記閉鎖端部との間に設けられたスプリングを有したダンパと、
    前記シリンダの前記閉鎖端部、及び前記ロッドの前記先端部にそれぞれ回動自在に連結され、前記物品の上面と前記天井とにそれぞれが当接する一対のベース部と、
    を備え、
    前記スプリングは、異なるばね定数の複数のスプリング部材を直列に配置していることを特徴とする転倒防止装置。
  3. 設置面上に設置された物品の上面と天井との間に鉛直方向に対して伸縮方向が所定の角度をなして取り付けられ、一方の端部が開口した開口端部と他方の端部が閉鎖した閉鎖端部とを具備した有底のシリンダ、前記シリンダに挿入され、前記開口端部から先端部が突出したロッド、及び前記ロッドの基端部と前記シリンダの前記閉鎖端部との間に設けられたスプリングを有したダンパと、
    前記シリンダの前記閉鎖端部、及び前記ロッドの前記先端部にそれぞれ回動自在に連結され、前記物品の上面と前記天井とにそれぞれが当接する一対のベース部と、
    を備え、
    前記スプリングは、異なるばね定数のスプリング部材を並列に配置していることを特徴とする転倒防止装置。
  4. 設置面上に設置された物品の上面と天井との間に鉛直方向に対して伸縮方向が所定の角度をなして取り付けられ、一方の端部が開口した開口端部と他方の端部が閉鎖した閉鎖端部とを具備した有底のシリンダ、前記シリンダに挿入され、前記開口端部から先端部が突出したロッド、及び前記ロッドの基端部と前記シリンダの前記閉鎖端部との間に設けられたスプリングを有したダンパと、
    前記シリンダの前記閉鎖端部、及び前記ロッドの前記先端部にそれぞれ回動自在に連結され、前記物品の上面と前記天井とにそれぞれが当接する一対のベース部と、
    を備え、
    前記一対のベース部は、前記ロッドに対する回動方向に対して交差する方向に揺動することを特徴とする転倒防止装置。
JP2016012397A 2016-01-26 2016-01-26 転倒防止装置 Expired - Fee Related JP6060286B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012397A JP6060286B1 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 転倒防止装置
US15/764,510 US20180271284A1 (en) 2016-01-26 2016-08-16 Overturn preventing device
PCT/JP2016/073937 WO2017130445A1 (ja) 2016-01-26 2016-08-16 転倒防止装置
CN201680053773.3A CN108024632A (zh) 2016-01-26 2016-08-16 翻倒防止装置
TW105126747A TW201727098A (zh) 2016-01-26 2016-08-22 防傾倒裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012397A JP6060286B1 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 転倒防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6060286B1 true JP6060286B1 (ja) 2017-01-11
JP2017131320A JP2017131320A (ja) 2017-08-03

Family

ID=57756253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012397A Expired - Fee Related JP6060286B1 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 転倒防止装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180271284A1 (ja)
JP (1) JP6060286B1 (ja)
CN (1) CN108024632A (ja)
TW (1) TW201727098A (ja)
WO (1) WO2017130445A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113898086A (zh) * 2021-11-12 2022-01-07 中国十七冶集团有限公司 一种工程用抗震支座及操作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041906A (ja) * 1983-08-17 1985-03-05 松浦 祐 家具類の転倒防止装置
JPH08336434A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Fukumoto Seisakusho:Kk 家具固定装置
JP2002355135A (ja) * 2001-03-27 2002-12-10 Hirobumi Tada 転倒防止具
JP2015006330A (ja) * 2013-05-29 2015-01-15 カヤバ工業株式会社 転倒防止装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041906A (ja) * 1983-08-17 1985-03-05 松浦 祐 家具類の転倒防止装置
JPH08336434A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Fukumoto Seisakusho:Kk 家具固定装置
JP2002355135A (ja) * 2001-03-27 2002-12-10 Hirobumi Tada 転倒防止具
JP2015006330A (ja) * 2013-05-29 2015-01-15 カヤバ工業株式会社 転倒防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201727098A (zh) 2017-08-01
US20180271284A1 (en) 2018-09-27
CN108024632A (zh) 2018-05-11
WO2017130445A1 (ja) 2017-08-03
JP2017131320A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060286B1 (ja) 転倒防止装置
WO2017150260A1 (ja) 転倒防止装置
WO2017141563A1 (ja) ダンパ及びこのダンパを備えた転倒防止装置
JP6353867B2 (ja) 転倒防止装置
JP6109289B2 (ja) 転倒防止装置
JP6095876B1 (ja) 転倒防止装置
JP6060234B1 (ja) 転倒防止装置
WO2017163779A1 (ja) ダンパ装置、及び転倒防止装置
JP6205445B2 (ja) 転倒防止装置、及びその取り付け方法
JP6383828B1 (ja) 転倒防止装置
WO2017043268A1 (ja) 転倒防止装置
WO2018003171A1 (ja) 転倒防止装置及びそれを備えた物品
JP6446589B1 (ja) 転倒防止装置
JP2017176218A (ja) 転倒防止装置
JP6255458B1 (ja) 転倒防止装置
JP2017169853A (ja) 転倒防止装置
JP2019017839A (ja) 転倒防止装置
JP2018157877A (ja) 転倒防止装置
JP2017169854A (ja) 連結部材及び転倒防止装置
WO2017163781A1 (ja) 転倒防止装置
JP2018102703A (ja) 転倒防止装置
JP2016036444A (ja) 転倒防止装置及び転倒防止装置付き物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees