JP2002355135A - 転倒防止具 - Google Patents

転倒防止具

Info

Publication number
JP2002355135A
JP2002355135A JP2001243479A JP2001243479A JP2002355135A JP 2002355135 A JP2002355135 A JP 2002355135A JP 2001243479 A JP2001243479 A JP 2001243479A JP 2001243479 A JP2001243479 A JP 2001243479A JP 2002355135 A JP2002355135 A JP 2002355135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
furniture
prevention device
connecting body
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001243479A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Tada
博文 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001243479A priority Critical patent/JP2002355135A/ja
Publication of JP2002355135A publication Critical patent/JP2002355135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、地震等の震動によって家具等の転
倒を防止する転倒防止具を提供する。 【構成】 本発明は、天井等に当接する上部支承体2と
家具類の上面に載置する下部支承体3を連結体5で連結
し、傾斜状の連結体5を支持体6で支持することによっ
て、天井等が揺れても家具類の転倒を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として、地震等
の震動によって、家具等が転倒しないように、その家具
等の設置場所で使用する転倒防止具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の家具類の転倒防止具は、
例えば、実用新案登録3019599号に記載されてい
る構造が知られている。この転倒防止具は、下部支柱の
下部支承部を家具類の上面に載置し、上部支柱の上部支
承部を天井面に対向させ、ネジ杆に螺合した締め付けナ
ットを回動して、この締め付けナットをネジ杆の下側に
移動させて、上部支柱と下部支柱の長さを伸長させ、上
部支柱の上部支承部を天井面に圧接させる。
【0003】この状態で、下部支柱に設けたコイル状の
スプリングの付勢力で締め付けナットが上部支柱を上方
向に押し上げ、上部支柱の上部支承部が天井面に圧接さ
れた状態で保持され、家具類を震動に対して転倒するこ
となく支持する。又、特開平9−28489号には、支
柱の上下端に当接部材を設け、この当接部材は支柱に支
持される箇所より側方に伸びる長い支持部を備え、上面
が先端側に向けて上昇するような反りを形成の転倒防止
装置が開示してある。又、支柱には調整ナットを備えて
いて、高さ調整を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記実用新案登録30
19599号、特開平9−28489号に記載されてい
る構造には、高さ調整のナットを備えているので、その
構造は複雑であるし、大きな揺れが生ずると、外れるこ
とがある。そこで、本発明は、極めて簡単な構造の家具
類の転倒防止を図る転倒防止具を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の転倒防止具
は、天井等に当接する上部支承体と家具類の上面に載置
する下部支承体を連結体で連結し、傾斜状の連結体を端
部を家具類の上面に当設する支持体で支持固定される。
即ち、連結体と支持体で「人」の形状を構成して、家具
類等を押さえつけるので、天井等が揺れても家具類の転
倒を防止する。又、請求項2の転倒防止具は、平板の上
部支承体と平板の下部支承体を連結体に回動自在に連結
することによって、天井と家具類の上面は平面で接触す
るので、より安定した状態で家具類を押さえ、揺れに対
する転倒防止を図ることができる。又、請求項3の転倒
防止具は、傾斜状の連結体をスライド可能なスライド体
で支持し、このスライド体には端部を家具類の上面に当
設する支持体が連結してあるので、支持体を押す(スラ
イド体をスライドさせる)ことによって、簡便に固定で
きる。
【0006】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)図1(A)
は転倒防止具1の全体図を示す。天井等に当接する上部
支承体2は、適宜の長さの丸棒であり、家具類の上面に
載置する下部支承体3も適宜の長さの丸棒である。そし
て、前記上部支承体2と下部支承体3の中央(必ずしも
中央である必要はない)において、天井と家具類の上面
との距離の許容範囲を考慮した長さの丸棒で形成の連結
体5を介して平行に連結してある。
【0007】又、前記連結体5には、筒状のスライド体
6aが往復動可能(スライド可能)に嵌挿して支持し、
このスライド体6aには、適宜の角度θで支持体6bが
連結してあるが、その角度θは、90゜が望ましい。そ
して、この支持体6bの他端部には、適宜の長さの丸棒
の足場体6cが、望ましくは上部支承体2(下部支承体
3)と平行に固定してあり、前記スライド体6a、支持
体6b及び足場体6cで支持体6を構成する。
【0008】この転倒防止具1は、傾斜状の連結体5に
上部支承体2と下部支承体3が平行に取り付けられ、傾
斜状の連結体5を支持体6で支持する構造である。尚、
足場体6cは、転倒防止具1を望ましいロック状態を維
持するものであり、必ずしも必要でなく、足場体6cを
付設しないときには、支持体6bの端部で支持する。
【0009】次に、前記転倒防止具1の使用方法につい
て、図2(A)(B)を参照して説明すると、家具類1
0の上面10aに下部支承体3と足場体6c(又、足場
体6cがないときには支持体6b)を載置する。そし
て、支持体6bを家具類の上面10a側に押さえ付ける
操作を行うと、スライド体6aは連結体5を介してスラ
イド下降し、上部支承体2は起き上がって天井11等に
当接し、簡便に、家具類10は押さえられた状態とな
る。即ち、連結体5と支持体6bとで「人」の形状を構
成して、連結体5は支持体6で支持されてロック状態に
なる。
【0010】尚、天井11と家具類10の高さが相違し
ても、図2(A)(B)に示すように、連結体5の傾斜
角度を変えることによって対応することができるし、連
結体5の長さで調整することもできる。また、地震等で
天井11や家具類10が揺れて、上部支承体2(又は下
部支承体3)に隙間が生じたときには、スライド体6a
と支持体6bの重量によって、スライド体6aは家具類
の上面10a側にスライドすることになるので、より一
層ロック状態になり、この転倒防止具1が外れることは
ない。
【0011】以上のように、この転倒防止具1は、傾斜
状の連結体5に上部支承体2と下部支承体3を取り付
け、連結体5をスライド体6aを介して支持体6で支持
するという簡便な構造であり、支持体6を押さえること
によってスライド体6aがスライドすると共に、連結体
5の角度が変更し、天井11と家具類10の上面10a
との距離調整ができて、家具類10は固定状態になり、
且つ、ロックされて外れることなく、家具類10の転倒
防止を図ることができる。尚、図1(A)に示す転倒防
止具1は、図1(B)に示すように、上部支承体2、下
部支承体3、連結体5、スライド体6a、支持体6b、
足場体6cの各パーツで構成し、これらのパーツを相互
に挿入して組み立て可能にすると、運搬上、好ましい。
【0012】尚、前記転倒防止具1は、連結体5をスラ
イド可能なスライド体6aを介して支持体6bを下に押
さえることによって簡便に固定する構成であるが、スラ
イド体6aを無くし、連結体5に適宜の間隔で孔(図示
略)を明けて、その孔に支持体6bの端部を挿入して固
定する構成や、ネジ等を支持体6bを連結体5に固定す
る等の構成であってもよい。
【0013】又、前記スライド体6aは連結体5に嵌挿
する筒状であるが、図3(A)に示すように、例えば、
合成樹脂等の柔軟性を利用し、スライド体6Aには、連
結体5を挿入可能で、且つ、挟着可能な開口部6eが形
成してある。そして、開口部6eを拡開して連結体5を
装着すると、連結体5はスライド体6Aに挟着されて支
持され、地震が生じたとき、連結体5がスライド体6A
から離脱しなくて、一体となって、家具等の転倒防止で
きる。このように、スライド体6Aに開口部6eを形成
することによって、スライド体6Aを連結体5に嵌挿す
ることなく、組み立てることができて都合がよい。
【0014】又、前記上部支承体2、下部支承体3、足
場体6cは、断面円形の丸棒で形成する例を示し、天井
と家具類の上面に線接触するものであるが、その形状は
楕円や多角形等であってもよいし、上部支承体2、下部
支承体3、足場体6c(尚、足場体6cを付設しないと
きには支持体6bの端部)の外周には、図3(A)に示
すように、滑り止めのゴム20等を貼着して構成しても
よい。又、天井11と家具類の上面10aの種々の高さ
に対応可能にするためには、線接触となる上部支承体2
と下部支承体3は平行である必要があるが、前記ゴム2
0等を貼着したり、後述の図3(C)に示す弾性作用を
有する構成にして、僅かな高さに対応可能に構成するな
らば、上部支承体2と下部支承体3は平行である必要は
ない。
【0015】又、図3(B)に示す転倒防止具1は、連
結体5をスライド体6aの上部(又は下部)で、連結体
5aと連結体5bに分割してある。そして、連結体5b
の内周面と連結体5aの外周面にはネジ29が形成して
あり、連結体5の長さ調整が可能であるので、天井11
と家具類10の相違する高さに対応できる。
【0016】又、図3(C)は、連結体5をスライド体
6aの上部(又は下部)で、連結体5aと連結体5bに
分割すると共に、連結体5aを連結体5bに挿入可能に
形成してある。そして、連結体5aに形成の窪み15に
バネ13を挿入し、連結体5aと連結体5bを結合す
る。このバネ13によって、上部支承体2と下部支承体
3との間に弾性作用が生じ、天井や家具類が振動して隙
間が生じてもクッションとして作用するので、家具等の
損傷防止となる。
【0017】図3(D)に示す転倒防止具は、支持体6
bの長さ調整によって、天井と家具類等の種々の高さに
対応する構成であり、連結体5に固定のスライド体6a
を筒状とし、この連結体6aに、足場体6cを取り付け
てある支持体6bを伸縮可能に形成し、ネジ12で支持
体6bを固定する。尚、この支持体6bは、連結体5を
貫通可能に構成することで、足場体6cと連結体5の間
の長さ調整が、広範囲にわたって可能になる。この転倒
防止具は、連結体5の傾斜角度に対応して、支持体6b
を伸縮、調整して、固定するものであり、天井と家具類
との種々の高さに対応することができる。
【0018】(第2の実施の形態)本実施の形態は、前
記第1の実施の形態における上部支承体2と下部支承体
3が天井や家具類に線接触するのと異なって、面接触す
る構造であり、図4(A)を参照して説明する。上部支
承体2Aと下部支承体3Aは、適宜の大きさの平板であ
り、これらの上部支承体2Aと下部支承体3Aは、回動
部21と回動部23(図示略)を介して回動自在に連結
体5を介して結合する。尚、前記回動部23は、図4
(B)と同じである。
【0019】又、支持体6の構成は、前記第1の実施の
形態と同じで、スライド体6a、支持体6b及び、回動
部22で回動自在な平板の足場体6Cで構成する。尚、
この回動部22を形成すると、地震等で天井11や家具
10類が揺れて、上部支承体2(又は下部支承体3)に
隙間が生じ、足場体6Cが動かないときには、スライド
体6aと支持体6bの重量によって、スライド体6aは
家具類の上面10a側にスライドすることになるので、
より一層ロック状態になり、転倒防止具1が外れること
はない効果を奏するが、前記支持体6bは回動部22を
形成せず、足場体6Cに固定する構成でもよい。又、上
部支承体2Aと下部支承体3A及び足場体6Cの裏面に
は、滑り止め用のゴム板20等が貼着してある。尚、前
記足場体6Cは必ずしも必要でなく、ないときには、支
持体6bの底部にゴムを貼着する。
【0020】この構造の転倒防止具1Aは、前記第1の
実施の形態と同じであるが、上部支承体2Aと下部支承
体3Aは連結体5に対して回動自在に連結してあるの
で、天井11と家具類の上面10aには、平面で接触可
能であるし、支持体6の足場体6Cも平面板であるの
で、家具等の上面に平面接触する。そして、この転倒防
止具1Aは、前記第1の実施の形態と同じ操作で使用す
るので説明を略す。又、図4(B)は、連結体5と、支
持体6のスライド体6Aと支持体6Bを角柱で製作し、
スライド体6Aを連結体5Aに形成の長孔30を介して
ネジ12で固定する構造である。
【0021】(第3の実施の形態)次に、図5(A)に
示す転倒防止具1Cについて説明する。この転倒防止具
1Cは、天井等に当接する上部支承体2Bと家具等の上
面に載置する下部支承体3Bを連結体5を介して「[」
形状に連結形成の右支持体30aと左支持体30bと、
スライド体31と、支持体6bで構成する。また、この
スライド体31の左右側には、合成樹脂等の柔軟な性質
を利用して、連結体5を挿入可能で、且つ、挟着可能な
スライド溝31a(31b)が形成してある。そして、
このスライド溝31a(31b)に連結体5を装着する
と、連結体5はスライド溝31a(31b)で挟着状態
になる。又、前記スライド体31には、望ましい90゜
の角度θで、支持体6bが連結してあり、この支持体6
bの他端部には、家具等10の上面に載置する適宜の長
さの丸棒の足場体6cが付設してある。尚、上部支承体
2B、下部支承体3B、足場体6cの断面形状は丸棒の
他、他の形であってもよい。
【0022】前記構成の転倒防止具1Cの使用は、スラ
イド溝31a、31bを僅かに開口して、右支持体30
aと左支持体30bの連結体5を挿入し、スライド体3
1を下に押えつけて固定すると、天井等が地震によって
大きく昇降しても、連結体5はスライド溝31a、31
bに挟着状態になって離脱せず、所謂、「人」の形状を
維持し、図1(A)に示す転倒防止具1と同じ機能を果
たす転倒防止具1Cとなるので、作用等は転倒防止具1
Aと同じであるので説明を略す。
【0023】又、図5(B)に示すように、転倒防止具
1Dを、右支持体30aと左支持体30bの下部支承体
3B、3Bを連結して下部支承体3Cとして構成しても
よく、この場合、スライド体31は右支持体30aと左
支持体30bの連結体5の頂部から挿入して組み立て
る。従って、このスライド溝31a、31bは、必ずし
も、柔軟性を利用して開口可能に形成する必要はない。
この転倒防止具1Dの作用等は、図1(A)に示す転倒
防止具1と同じであるので説明を略す。
【0024】以上のように、本発明の転倒防止具は、上
部支承体2と下部支承体3を連結する連結体5を支持体
6で支持する、所謂、連結体5と支持体6で「人」の形
状を構成して、家具類等の転倒防止を図るものであり、
連結体5の傾斜角度で天井と家具類の種々の高さに対応
できる。又、本発明の転倒防止具にスライド体6a、6
A、31を用いて構成すると、簡便な操作で、家具類等
を固定することができる。尚、本発明の転倒防止具は、
前記各実施の形態における構造、形状に限定されるもの
ではないし、各実施の形態における構造(又は部品)
は、適宜、選定して構成できる。
【0025】
【発明の効果】請求項1の転倒防止具は、天井等に当接
する上部支承体と家具類の上面に載置する下部支承体を
連結体で連結し、傾斜状の連結体を支持体で支持すると
いう簡便な構成で、家具類等を押さえつけるので、天井
等が揺れても家具類の転倒を防止する。又、請求項2の
転倒防止具は、平板の上部支承体と平板の下部支承体を
連結体に回動自在に連結することによって、天井と家具
類の上面は平面で接触可能であるので、より安定した状
態で家具類を押さえ、揺れに対する転倒防止を図ること
ができる。又、請求項3の転倒防止具は、傾斜状の連結
体をスライド可能なスライド体で支持し、このスライド
体に端部を家具類の上面に当設する支持体を連結してな
る構成であるので、支持体を押す(スライド体をスライ
ドさせる)ことによって、簡便に固定でき、家具等の転
倒防止を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は転倒防止具の全体図、(B)は各パー
ツで構成の転倒防止具の図である。
【図2】(A)(B)は転倒防止具の使用姿態を示す図
である。
【図3】(A)〜(D)は他の構成の転倒防止具の図で
ある。
【図4】(A)(B)は他の構成の転倒防止具の図であ
る。
【図5】(A)(B)は他の構成の転倒防止具の図であ
る。
【符号の説明】
1、1A、1C、1D 転倒防止具 2、2A、2B 上部支承体 3、3A、3C 下部支承体 5、5A、5a、5b 連結体 6a、6A スライド体 6b、6B 支持体 6c、6C 足場体 31 スライド体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天井等に当接する上部支承体と家具類の
    上面に載置する下部支承体を連結体で連結し、 前記傾斜状の連結体を、端部を家具類の上面に当設する
    支持体で支持することを特徴とする転倒防止具。
  2. 【請求項2】 平板の上部支承体と平板の下部支承体を
    連結体に回動自在に連結することを特徴とする請求項1
    の転倒防止具。
  3. 【請求項3】 傾斜状の連結体をスライド可能なスライ
    ド体で支持し、 このスライド体には、端部を家具類の上面に当設する支
    持体を連結してなることを特徴とする請求項1又は請求
    項2の転倒防止具。
JP2001243479A 2001-03-27 2001-08-10 転倒防止具 Pending JP2002355135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243479A JP2002355135A (ja) 2001-03-27 2001-08-10 転倒防止具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089322 2001-03-27
JP2001-89322 2001-03-27
JP2001243479A JP2002355135A (ja) 2001-03-27 2001-08-10 転倒防止具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002355135A true JP2002355135A (ja) 2002-12-10

Family

ID=26612145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001243479A Pending JP2002355135A (ja) 2001-03-27 2001-08-10 転倒防止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002355135A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6060286B1 (ja) * 2016-01-26 2017-01-11 Kyb株式会社 転倒防止装置
JP6446589B1 (ja) * 2018-08-09 2018-12-26 Kyb株式会社 転倒防止装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6060286B1 (ja) * 2016-01-26 2017-01-11 Kyb株式会社 転倒防止装置
WO2017130445A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 Kyb株式会社 転倒防止装置
JP6446589B1 (ja) * 2018-08-09 2018-12-26 Kyb株式会社 転倒防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6709060B1 (en) Chair backrest
US7428908B2 (en) Fastener for assembling truss bars in a collapsible canopy frame
US8418982B1 (en) Self supporting table base
US20060142129A1 (en) Personal supporting device
US6889993B2 (en) Wheelchair having foldable backrest module and seat module
JP2002355135A (ja) 転倒防止具
WO2009128153A1 (ja) 脚装置
JP2006020742A (ja) 組立ラック
JPS6028153Y2 (ja) 機器の脚装置
JPH0727879Y2 (ja) 書見台
JP3699252B2 (ja) 免震装置
KR200247104Y1 (ko) 옷걸이용 고정지주의 길이조절장치
JP3824409B2 (ja) 機器用固定台
JP2004121679A (ja) テーブル脚の取付構造
KR100727149B1 (ko) 영상표시기기의 핸들 구조
JP3121425U (ja) 家具等の転倒防止具および家具等の転倒防止装置
JP4779274B2 (ja) ボードスタンド
JP2006188112A (ja) 上下可動キャスター及び家具
KR920002655Y1 (ko) 컴퓨터등 전자기기용 모니터의 경사 및 회전 조절장치
JP3000748U (ja) 回転可能な調節支柱
GB2185389A (en) Adjustable width support cradle
JP3015233U (ja) 家具等の転倒防止器具
JP2004044325A (ja) 二重床の支持脚構造
JP2923460B2 (ja) 側柵の支持装置
JP3112946U (ja) 転倒防止器具