JP3000748U - 回転可能な調節支柱 - Google Patents

回転可能な調節支柱

Info

Publication number
JP3000748U
JP3000748U JP1994000390U JP39094U JP3000748U JP 3000748 U JP3000748 U JP 3000748U JP 1994000390 U JP1994000390 U JP 1994000390U JP 39094 U JP39094 U JP 39094U JP 3000748 U JP3000748 U JP 3000748U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strut
concave surface
base
base portion
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994000390U
Other languages
English (en)
Inventor
諄祐 多牧
芳弘 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP1994000390U priority Critical patent/JP3000748U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000748U publication Critical patent/JP3000748U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Legs For Furniture In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 支柱取付け対象部材へ当接配置される部分を
ネジ等の痕跡を残す固定手段を用いることなく該取付け
対象部材に固定できるとともに家具類の取り付けや物品
の吊り下げ支持等に利用される部分が容易に回転できる
回転可能な調節支柱を提供する。 【構成】 天井部材Sに当接配置される上ベース部1
と、床部材Fに当接配置される下ベース部2と、ベース
部1、2に係合してそれらに回転可能に支持される長さ
調節可能な支柱部3とを備え、上ベース部1と支柱部3
との相互係合が上ベース部1の円錐形状凹面を有する凹
面部15と支柱部3の上端部3Aにおける球面を有する
突起部322とでなされるとともに、下ベース部2と支
柱部3との相互係合が下ベース部2の円錐形状凹面を有
する凹面部212と支柱部の下端部3Bにおける球面を
有する突起部331とでなされる回転可能な調節支柱。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、一般家屋、事務所、店舗、工場等の建築物等において、一つの支柱 取付け対象部材とこれに対向配置されているもう一つの支柱取付け対象部材との 間、例えば天井部材と床部材との間、壁部材とこれに対向する壁部材との間等に 渡し設けて、間仕切り部材、棚、衣服掛け、物品収容ボックス、各種ラック類等 の家具の取付け、各種物品の吊り下げ支持等に用いる調節支柱に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の調節支柱は、支柱本体となる支柱部の両端部に支柱取付け対象 部材へ当接配置される吸盤部材やゴム等製のベース部材を設け、支柱に組み込ん だバネやネジ機構によりそれらを支柱取付け対象部材へ押圧するようにして該取 付け対象部材間に突っ張り固定するように構成されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の調節支柱は、家具類の取り付けや物品の吊り 下げ支持等に利用されるその支柱部に回転外力が直接加わったり、支柱部に回転 力を与える横からの外力が加わると、その外力が前記支柱取付け対象部材に押圧 されている吸盤部材やベース部材におよび、それらにトルクが発生し、支柱取付 け対象部材に対し滑り回動して該取付け対象部材から外れ易かった。そのため、 吸盤部材やベース部材をネジ等の固定手段で支柱取付け対象部材へ固定していた が、支柱取付け対象部材にネジ孔等の痕跡が残ってしまい、調節支柱の位置替え をしたり、取り外したりすると、それが見苦しく見える等の不都合があった。
【0004】 また、支柱部が吸盤部材やベース部材に対し回転できなかったので、該支柱部 に家具等を取り付けて使用しようとしても、その家具を自由に使用者の方へ回し 向ける等の操作を行えないので、そのような家具の取付け使用には不向きであっ た。 そこで本考案は、支柱取付け対象部材へ当接配置される部分をネジ等の痕跡を 残す固定手段を用いることなく該取付け対象部材に固定できるとともに家具類の 取り付けや物品の吊り下げ支持等に利用できる部分が容易に回転できる回転可能 な調節支柱を提供することを課題とする。
【0005】 また本考案は、支柱取付け対象部材への取付けを容易、確実に行える調節支柱 を提供することを課題とする。 また本考案は、支柱取付け対象部材へ当接配置される部分を該取付け対象部材 を突き破る等、損傷する恐れなく安全に該取付け対象部材へ押圧固定できる調節 支柱を提供することを課題とする。
【0006】 また本考案は、地震等により互いに対向する支柱取付け対象部材が横にずれた り、それら部材間隔が変動するようなことがあっても、そのずれや間隔変動が僅 かであれば、支柱位置が大きくずれたり、取付け対象部材から外れてしまうよう な不都合が生じない調節支柱を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため本考案は、第1の支柱取付け対象部材に当接配置され る第1ベース部と、前記第1支柱取付け対象部材に対向配置されている第2の支 柱取付け対象部材に当接配置される第2ベース部と、一端部が前記第1ベース部 に、他端部が前記第2ベース部に係合して該第1ベース部を前記第1対象部材に 、該第2ベース部を前記第2対象部材にそれぞれ押圧しつつ該両ベース部間に回 転可能に支持される長さ調節可能な支柱部とを備え、前記第1ベース部と前記支 柱部の一端部との相互係合が該第1ベース部に設けられた円錐形状凹面を有する 凹面部と、該支柱部の一端部に設けられて該凹面部に回転可能に嵌入当接する球 面を有する突起部とでなされるとともに、前記第2ベース部と前記支柱部の他端 部との相互係合が該第2ベース部に設けられた円錐形状凹面を有する凹面部と、 該支柱部の他端部に設けられて該凹面部に回転可能に嵌入当接する球面を有する 突起部とでなされる回転可能の調節支柱を提供する。
【0008】 前記各凹面部における「円錐形状凹面」には、頂点を有する円錐形の凹面の場 合は勿論のこと、頂部を切断した円錐台様の凹面等も含まれる。 前記第1及び第2の支柱取付け対象部材は種々考えられるが、代表例として、 前記第1支柱取付け対象部材が建築物における天井部材で、前記第2支柱取付け 対象部材が前記建築物における床部材の場合を挙げることができ、この場合本考 案支柱は該天井部材と床部材の間に立設されることになる。また、この場合、「 天井部材」には天井それ自身を構成している部材は勿論のこと、天井に付設され た部材や天井近傍に配置された部材等、上方に配置されて本考案支柱の取付け対 象となる部材も含まれる。また、「床部材」には、床それ自身を構成している部 材は勿論のこと、床に付設された部材や床近傍に配置された部材等、下方に配置 されて本考案支柱の取付け対象となる部材も含まれる。 ・前記第1ベース部について 第1ベース部構成イ 前記第1ベース部における凹面部の設け方に特に制限はないが、該第1ベース 部を弾力的に第1支柱取付け対象部材に押圧固定するようにして該第1取付け対 象部材の突き破り等の損傷を防止し、延いては第2ベース部による第2支柱取付 け対象部材の損傷を防止するため、また、地震等において第1及び第2の支柱取 付け対象部材が横にずれたり、それら部材間隔が変動するようなことがあっても 、そのずれや間隔変動が僅かであれば、支柱位置が大きくずれたり、取付け対象 部材から外れてしまうような不都合が生じないようにするため、代表例として、 該第1べース部の凹面部を、これに係合する前記支柱部の長手方向と実質上同方 向に往復動可能に該ベース部の本体に設け、且つ、該凹面部とベース部本体との 間に装填されたバネにより前記支柱部の方へ押圧することが考えられる。
【0009】 第1ベース部構成ロ また、このようにする場合、具体例として、構造の簡素化、製作の容易さ等の 面から、前記第1ベース部の本体が、該第1ベース部の凹面部に係合する前記支 柱部の長手方向と実質上同方向の筒中心線を有する中空筒部を有し、該中空筒部 は前記第1支柱取付け対象部材側の端部にバネ支持部が設けられるとともに前記 支柱部側の端部に該中空筒部の内径より小径で前記支柱部一端部の突起部が遊嵌 できる開口を有しており、前記凹面部が該中空筒部内に筒中心線方向に可動に内 装されているとともに前記バネが該凹面部と前記バネ支持部との間に装填されて いる構成を採用することが考えられる。
【0010】 第1ベース部構成ハ また、この場合、前記凹面部の前記中空筒部内での摩擦抵抗を少なくして円滑 に動き易くし、該凹面部に係合する前記支柱部の突起部との円滑な係合のための 動作自由度を若干与えるために、前記第1ベース部本体の中空筒部を円筒形の中 空筒部とし、該中空筒部に内装されている前記凹面部を円形リング状に形成して おき、その中心孔内周面を前記円錐形状凹面に形成しておくとともに外周面を前 記バネ側の端から前記支柱部側の端に向け、外径が次第に小となる球面状に形成 しておくことが考えられる。 ・長さ調節可能の支柱部について 支柱部構成イ 前記長さ調節可能の支柱部は、長さ調節機構等において特に制限はなく、例え ば互いにスライドして伸縮できる二つの棒状部分を含み、適当な全体長さでネジ 等の手段にて長さ固定できるものが考えられるが、支柱部に適当な剛性と安定性 を与えつつ構造の簡素化、製作の容易さを達成するために、代表例として次のよ うな支柱部が考えられる。すなわち、前記支柱部が支柱部本体と該本体の一端部 に雌雄ネジ機構により連結されて該本体からの突出量調節が可能の補助体とから なり、前記補助体はその自由端部に前記第1ベース部の凹面部に係合するための 前記突起部を有し、前記支柱部本体はその他端部に前記第2ベース部の凹面部に 係合するための前記突起部を有している構成のものである。
【0011】 支柱部構成ロ この場合、雌雄ネジ機構における雌ネジ部が前記補助体に、雄ネジ部が支柱部 本体に設けられても構わないが、支柱部端部をコンパクト化して扱い易く、設置 し易い支柱部とし、デザイン上も良好な状態にするために、前記支柱部本体は少 なくともその一端部を中空に形成し、前記雌雄ネジ機構は、該支柱部本体の一端 部に設けられた雌ネジ部と、前記補助体に形成され、前記雌ネジ部に螺合する雄 ネジ部とで構成し、該雄ネジ部の前記支柱部本体内の端部には前記支柱部本体内 中空部の内面に摺動可能に当接する振れ止め部材を設けることが考えられる。
【0012】 支柱部構成ハ この場合にはさらに、本考案支柱が第1及び第2の支柱取付け対象部材間に設 置された状態で支柱部を回転させようとするとき、該ネジ機構において雌雄ネジ 部が相対回転し難いように、該雌雄ネジ部の相対回転抵抗が前記補助体突起部と 前記第1ベース部の凹面部との相対回転抵抗より大きくなるように該雌雄ネジ部 の径を該突起部の球面の径より大きくするとともに該雌雄ネジ部のネジピッチを 設定する。
【0013】 支柱部構成ニ 軽量化のために、前記支柱部本体を中空筒体に形成し、該本体の一端部に前記 雌ネジ部を装着するとともに該本体の他端部に前記第2ベース部の凹面部に係合 する突起部を有する部材を装着してもよい。 支柱部構成ホ また、支柱部を軽量化するため、又は強度を持たせるため、或いは軽量化及び (又は)強度付与とともに家具等の取付けや間仕切り部材端部の挿入等に利用で きるように、前記支柱部の本体表面に該本体の長手方向中心線方向に延びる凹溝 を形成してもよい。
【0014】 支柱部構成ヘ ここで一つの具体例として次の構造を挙げることができる。すなわち、前記支 柱部本体が中空筒体に形成されているとともに該本体表面に該本体の長手方向中 心線方向に延びる凹溝が形成されていて該凹溝は支柱部本体内へ突出しており、 該支柱部本体の一端部に前記雌ネジ部が嵌着されているとともに他端部に前記第 2ベース部の凹面部に係合する突起部を有する部材が嵌着されている構造である 。また、この場合、前記雌ネジ部が前記支柱部本体内へ突出した前記凹溝背面部 に係合できる回り止め部を備えていてもよい。 ・家具を伴う支柱部について 支柱部構成A 前記支柱部に対して該支柱部に脱離可能に取付けられる専用の家具を備えるこ とも考えられる。
【0015】 支柱部構成B この場合、該支柱部本体の表面に前記凹溝が設けられているときは、該家具を 該支柱部に簡単に安定的に装着できるように、該家具を前記支柱部本体に脱離可 能に外嵌する嵌合部を有するものとし、該嵌合部には該支柱部本体の凹溝に係合 する突起係合部を設けることが考えられる。
【0016】 支柱部構成C この場合、前記突起係合部の少なくとも一つは、前記嵌合部に螺合され、前記 凹溝の底面に圧接係止できるネジ棒としてもよい。 支柱部構成D また、支柱部に家具等が取付けられるときにそれら相互の間隔、それらと各ベ ース部との間隔等を安定的に設定するために、前記支柱部に対し、該支柱部に脱 離可能に外嵌されるスペーサ部材が備えられていてもよい。 ・第2ベース部について 第2ベース部構成イ 支柱部の他端部を第2ベース部に対し位置決めし易くし、安定化させるために 該第2ベース部の前記支柱部側の端面の中央部を浅い凹所に形成し、該凹所底の の中心部に前記凹面部を形成してもよい。 ・両ベース部について 両ベース部構成イ また、前記第1及び第2のベース部を支柱取付け対象部材の定位置に安定させ るために、該第1及び第2のベース部のそれぞれにおける前記支柱取付け対象部 材への当接面を該ベース部の本体に固定した滑り止めマットで形成してもよい。
【0017】 両ベース部構成ロ 該マットとしては、当接面を多数の凹凸を有する面としたマット等が考えられ るが、比較的安価に容易に入手可能なものとして、弾力性を有するゴム板材から なるものを挙げることができる。
【0018】
【作用】
本考案の回転可能な調節支柱は例えば次のような手順で組み立てられる。すな わち、該支柱を設置する場所にある第1(又は第2)の支柱取付け対象部材に第 1(又は第2)のベース部が配置され、このベース部における凹面部に支柱部一 端部(又は他端部)の突起部における球面部分が嵌入され、該球面部分が凹面部 の円錐形状凹面に実質上線接触で相対回転抵抗の少ない状態で回転可能に嵌入当 接される。また、この状態で支柱部の他端部(又は一端部)は作業者等により支 持される。さらに、第2(又は第1)の支柱取付け対象部材に第2(又は第1) のベース部が配置されるとともに支柱部が長さ調節されつつ、このベース部にお ける凹面部に支柱部他端部(又は一端部)の突起部における球面部分が嵌入され 、該球面部分が凹面部の円錐形状凹面に実質上線接触で相対回転抵抗の少ない状 態で回転可能に嵌入当接される。そして支柱部が両ベース部間に突っ張るように 最終的に長さ調節され、第1ベース部は第1支柱取付け対象部材に、第2ベース 部は第2支柱取付け対象部材にそれぞれ押圧固定され、支柱部は両ベース部間に 支持されて回転可能な状態とされる。かくして該支柱部に家具等を適当な手段で 取付けるなどして利用できる。
【0019】 本考案支柱を設置状態から分解するにあたっては、支柱部の長さを縮めること で該支柱部を両ベース部から脱離させるとともに両ベース部を支柱取付け対象部 材から外せばよい。 支柱部に対して該支柱部に脱離可能に取り付けられる専用の家具が備えられて いるときは、支柱部が両ベース部間に設置されるに先立って適当な段階で、又は 該支柱部が両ベース部間に設置されてから該家具を該支柱部に取付ける。また、 支柱分解時には、該家具を支柱部から取り外せばよい。
【0020】 本考案支柱によると、各ベース部を支柱取付け対象部材に当接固定させるには 支柱部の長さを調節して該ベース部を取付け対象部材へ押圧するだけでよく、ネ ジ等の痕跡を残す固定手段を使用する必要がない。また、支柱部と各ベース部と の係合は、各ベース部凹面部の円錐形状凹面に支柱部の突起部球面を嵌入させて 実質上線接触させてなされるから、支柱部とベース部との相対回転抵抗が小さく 、支柱部はそれだけ容易に回転できる。
【0021】 本考案支柱では、支柱部と各ベース部の相互係合が各ベース部凹面部の円錐形 状凹面に支柱部の突起部球面を嵌入させてなされるから、支柱部と各ベース部相 互の位置決めは自然になされ、また、第1及び第2の支柱取付け対象部材が互い に僅かに平行から傾斜していたり、第1及び第2のベース部の中心軸線がずれ、 そのため支柱部が僅かに傾斜するようなことがあっても、前記の支柱部及びベー ス部相互のボールジョイント様の係合により各ベース部は全体的に取付け対象部 材に押圧され確実に固定される。
【0022】 前記第1べース部の凹面部を、これに係合する前記支柱部の長手方向と実質上 同方向に往復動可能に該ベース部の本体に設け、且つ、該凹面部とベース部本体 との間に装填されたバネにより前記支柱部の方へ押圧するときは、該第1ベース 部が弾力的に第1支柱取付け対象部材に押圧固定され、また、地震等において第 1及び第2の支柱取付け対象部材が横にずれたり、それら部材間隔が変動するよ うなことがあっても、そのずれや間隔変動が僅かであれば、支柱位置が大きくず れたり、取付け対象部材から外れることが防止される。
【0023】
【実施例】
以下本考案の実施例を図面を参照して説明する。図1は本考案の一実施例の一 部省略の全体断面図、図2は第1ベース部の一部と支柱部の上端部の断面図、図 3は第2ベース部の一部と支柱部の下端部の断面図、図4は支柱部上端部の図1 のX−X線に沿う断面図、図5は支柱部下端部の図1のY−Y線に沿う断面図、 図6は支柱部に専用家具を取り付けた状態の全体側面図、図7は専用家具におけ る支柱部への嵌合部の断面図、図8はスペーサ部材の断面図である。
【0024】 図示の回転可能な調節支柱は、建築物における天井部材Sと床部材Fとの間に 立てて渡し設けられている。 この調節支柱は、図1に示すように、天井部材Sに当接配置される上ベース部 (第1ベース部)1と、天井部材Sに対向する床部材Fに当接配置される下ベー ス部(第2ベース部)2と、これらベース部1、2の間に支持される支柱部3と を備えている。
【0025】 支柱部3は、上端部3Aが上ベース部1に、下端部3Bが下ベース部2に係合 して上ベース部1を天井部材Sに、下ベース部2を床部材Fにそれぞれ押圧しつ つ該両ベース部間に回転可能に支持される長さ調節可能な支柱部である。 上ベース部1はベース部本体11を有し、それの天井部材Sに対向する面に凹 所12が形成され、ここに弾力性を有する平坦なゴム板材からなる滑り止めマッ ト13が接着固定されている。
【0026】 図1及び図2に示すように、ベース部本体11の中央部には、上ベース部1に 係合する支柱部3の長手方向と実質上同方向であって上ベース部1の中心軸線と 一致する筒中心線を有する中空筒部14が設けられており、該中空筒部に凹面部 15が上下動可能に内装されている。中空筒部14は上端が開口しており、下端 には中空筒部内径及び凹面部15の外径のいずれよりも小径の開口141を備え ている。
【0027】 中空筒部14の上端開口はバネ支持板16で閉じられており、該支持板はベー ス部本体11にネジ161にて取外し可能に固定されている。このバネ支持板1 6と凹面部15との間にコイルバネ17が嵌装されており、凹面部15は該バネ により常時下端開口141の方へ押圧されている。 このような上ベース部1の構成は比較的簡素であり、各部の製作、組み立てが 容易である。
【0028】 凹面部15は、円形リング状に形成されており、その中心孔内周面が円錐形状 凹面151に形成されているとともに外周面152がバネ17側の端から下端開 口141に向け、外径が次第に小となる球面状に形成されている。従って該凹面 部は中空筒部14内で摩擦抵抗少なく円滑に上下動できる。また、該凹面部に係 合する後述する支柱部3の突起部322との円滑な係合のための若干の動作自由 度も得られる。
【0029】 支柱部3は中空筒体の支柱部本体31と該本体の上端部に雌雄ネジ機構3Sに より連結された補助体32とを含んでいる。 雌雄ネジ機構3Sは、支柱部本体31の上端に嵌着した雌ネジ部311とこれ に螺合する雄ネジ部321とからなっており、雄ネジ部321は補助体32の外 周に形成されている。
【0030】 補助体32はこのネジ機構3Sにより支柱部本体31からの突出量調節が可能 となっており、該補助体の突出量調節により支柱部3全体の長さ調節が可能とな っている。 補助体32の支柱部本体内の下端には振れ止め部材323がネジ留めされてお り、該部材323は支柱部本体31の中空部内面に摺動昇降可能に当接して補助 体32の振れを防止している。
【0031】 また、補助体32はその上部に突起部322を備えており、該突起部の上端は 球面322aに形成され、該突起部322は上ベース部1の中空筒部14におけ る下開口141に遊嵌して前記凹面部15の円錐形状凹面151に球面322a が嵌入して実質上線接触する。かくして、上ベース部1と支柱部上端部3Aとが 相対回転可能に相互係合する。
【0032】 このようなネジ機構3Sを備えた支柱部構造は、適度の剛性及び安定性を与え つつ構造を簡素化する上で好ましく、製作も容易である。また、支柱部の上端部 のコンパクト化が達成され、扱い易く、上ベース部1の凹面部15に対し係合さ せ易く、デザイン上も優れている。 また、図示の調節支柱が天井部材S及び床部材F間に設置された状態で支柱部 3を回転させようとするとき、ネジ機構3Sにおいて雌雄ネジ部311、321 が相対回転し難いように(共回り回転し難いように)、該雌雄ネジ部の相対回転 抵抗が補助体突起部322と上ベース部1の凹面部15との相対回転抵抗より大 きくなるように、該雌雄ネジ部の径Dを該突起部の球面322aの径より十分大 きくするとともに該雌雄ネジ部のネジピッチを設定してある。
【0033】 図1及び図3に示すように、下ベース部2はベース部本体21を有し、それの 床部材Fに対向する面に凹所22が形成され、ここに弾力性を有する平坦なゴム 板材からなる滑り止めマット23が接着固定されている。 ベース部本体21の支柱部3側の端面の中央部は、支柱部3を下ベース部2に 対し位置決めをし易くし、下ベース部2に対し安定化させるために浅い凹所21 1に形成されており、該凹所の平坦な底面の中心に円錐形状凹面212aからな る凹面部212が形成されている。
【0034】 一方、前記支柱部3の本体31の下端には閉塞部材33が嵌着されており、該 部材の下面中心部に突起部331が一体的に形成されている。該突起部の下端は 球面331aに形成されており、この球面が前記下ベース部2の凹面部212に 嵌入し、凹面212aに実質上線接触する。かくして、下ベース部2と支柱部下 端部3Bとが相対回転可能に相互係合する。また、この係合にあたっては、支柱 部下端部3Bを下ベース部2の凹所211に嵌合させて行うので該下端部3Bの 下ベース部2に対する位置決め、係合が容易であり、係合後は安定化する。
【0035】 支柱部3の本体31は既述のとおり中空筒体に形成されているが、その形状は 図4及び図5の断面図に示すとおり、表面に支柱部長手方向中心線に関して対称 的に2対の、合計4本の凹溝34を形成したものである。この凹溝は断面で略T 字形に形成されており、間仕切り部材側縁の挿入、家具の取付け等に利用される 。支柱部本体31はこのように筒体に形成されているので軽量化されており、凹 溝34を形成してあるのでそれだけ強度的にも優れている。
【0036】 また、支柱部本体31の上端に嵌着される雌ネジ部311は支柱部本体の上端 面に当接する部分311aと、本体内の凹溝背面に接触しつつ強圧嵌入されるネ ジ孔付き円筒部311bとを含んでいる。一方、支柱部本体31の下端に嵌着さ れる閉塞部材33は支柱部本体の下端面に当接する部分33aと、本体内の凹溝 背面に接触しつつ強圧嵌入される円柱部33bとを含んでいる。また、これら部 材311、33には凹溝背面部に係合して回り止め作用する回り止め部311c 、33cを一体的に備えている。これら部材311、33は必要に応じ、接着剤 等にて本体31に固定されてもよい。
【0037】 以上説明した調節支柱は、例えば次のような手順で組み立てられる。すなわち 、床部材Fに下ベース部2が配置され、このベース部における凹面部212に支 柱部3の下端部3Bにおける突起部331の球面331aが嵌入され、該球面部 分が凹面部の円錐形状凹面212aに実質上線接触で相対回転抵抗の少ない状態 で回転可能に嵌入当接される。このとき、支柱部31の上端部3Aは作業者等に より支持されている。
【0038】 さらに、天井部材Sに上ベース部1が配置されるとともに支柱部3が前記のネ ジ機構3Sにおいて支柱部本体31と補助体32との相対回転にて長さ調節され つつ、このベース部における凹面部15に支柱部上端部3Aの突起部322にお ける球面322aが嵌入され、該球面部分が凹面部の円錐形状凹面151に実質 上線接触で相対回転抵抗の少ない状態で回転可能に嵌入当接される。そして支柱 部3が両ベース部1、2間に突っ張るように最終的に長さ調節され、上ベース部 1は天井部材Sに滑り止めマット13を介して、下ベース部2は床部材Fに滑り 止めマット23を介してそれぞれ安定的に押圧固定され、支柱部3は両ベース部 間に支持されて回転可能な状態とされる。かくして該支柱部に家具等を適当な手 段で取付けるなどして利用できる。
【0039】 なお、上ベース部1を天井部材Sに配置するとき、該上ベース部1を先に支柱 部3に係合させておき、次いで支柱部3の長さを調節しつつ該上ベース部1を天 井部材Sに押圧固定してもよいことは勿論である。 かかる調節支柱を設置状態から分解するにあたっては、支柱部3の長さを縮め ることで該支柱部を両ベース部1、2から脱離させるとともに両ベース部1、2 を天井部材S及び床部材Fから外せばよい。
【0040】 支柱部3に対して該支柱部に脱離可能に取り付けられる専用の家具が備えられ ているときは、支柱部3が両ベース部1、2間に設置されるに先立って適当な段 階で、又は該支柱部が両ベース部間に設置されてから該家具を該支柱部に取付け る。また、支柱分解時には、該家具を支柱部から取り外すことができる。 図6は支柱部3に該支柱部専用の家具である棚4、鏡5、本箱6及びコンパク トディスクラック7を取付けた状態を示している。
【0041】 これらは、図7において本箱6に代表させて示すように、いずれも支柱部本体 31に脱離可能に外嵌する断面リング形状の嵌合部8を備えており、該嵌合部は 支柱部本体の凹溝34に係合する突起係合部9を備えている。これら家具はこの 嵌合部8により簡単に安定的に支柱部本体31に装着される。また突起係合部9 により支柱部に対しその中心回りにおける位置を安定させて装着される。図7に 示す例では、互いに対向する一対の突起係合部がネジ棒91であり、嵌合部8に 螺合して支柱部本体31の凹溝34の底面341に圧接係止されており、これに よって本箱6は支柱部の所定位置に支持固定されている。本例では他の家具には このようなネジ棒は採用されていないが、必要に応じ採用してもよい。また、全 ての突起係合部をネジ棒としてもよい。もう一対の突起係合部92は、断面略T 字形のものである。
【0042】 図6の例では、棚4と鏡5との間、本箱6とラック7との間、及びラック7と 下ベース部2との間のそれぞれにスペーサ部材101、102、103が配置さ れている。鏡5は直接本箱6の上に配置されている。これらスペーサ部材は図8 に示すように断面リング形状の部材であり、支柱部本体31に嵌合されており、 また、一体的に設けられた突起係合部100が凹溝34に係合している。
【0043】 以上説明した調節支柱によると、各ベース部1、2を天井部材S及び床部材F に当接固定させるにあたっては支柱部3の長さを調節して該ベース部を天井部材 S及び床部材Fへ押圧するだけでよく、ネジ等の痕跡を残す固定手段を使用する 必要がない。また、支柱部3と各ベース部1、2との係合は、各ベース部凹面部 15、212の円錐形状凹面151、212aに支柱部の突起部球面322a、 331aを嵌入させて実質上線接触させてなされるから、支柱部3とベース部1 、2との相対回転抵抗が小さく、支柱部3はそれだけ容易に回転できる。
【0044】 また、支柱部3と各ベース部1、2の相互係合が各ベース部凹面部15、21 2の円錐形状凹面151、212aに支柱部の突起部球面322a、331aを 嵌入させてなされるから、支柱部3と各ベース部1、2相互の位置決めは自然に なされ、また、天井部材S及び床部材Fが互いに僅かに平行から傾斜していたり 、ベース部1、2の中心軸線がずれ、そのため支柱部3が僅かに傾斜するような ことがあっても、支柱部3及びベース部1、2相互のボールジョイント様の係合 により各ベース部1、2は全体的に部材S、Fに押圧され確実に固定される。 また、上ベース部1の凹面部15はこれに係合する支柱部3の長手方向と実質上 同方向に往復動可能に設けられ、且つ、該凹面部15と上ベース部本体11との 間に装填されたバネ17により支柱部3の方へ押圧されるので、上ベース部1が 弾力的に天井部材Sに押圧固定され、それによって天井部材Sを突き破る等の恐 れは解消され、延いては下ベース部2による床部材Fの損傷も防止される。また 、地震等において天井部材S及び床部材Fが横にずれたり、それら部材間隔が変 動するようなことがあっても、そのずれや間隔変動が僅かであれば、支柱位置が 大きくずれたり、部材S、Fから外れることが防止される。
【0045】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によると次の利点を有する回転可能の調節支柱を提 供することができる。 a.支柱取付け対象部材へ当接配置されるベース部をネジ等の痕跡を残す固定手 段を用いることなく該取付け対象部材に固定でき、調節支柱を位置替えしたり、 取り外したりしても、その後に見苦しい固定手段の痕跡が残らない。 b.家具類の取り付けや物品の吊り下げ支持等に利用される支柱部が容易に回転 でき、支柱部に回転外力が直接加わったり、支柱部に回転力を与える横からの外 力が加わっても、該支柱部がたやすく回転することでベース部のトルク発生が防 止され、ベース部は所定位置からずれたり、外れたりしない。また、支柱部に家 具等を取り付けた場合、それを使用し易いように適当に回転させて向きを調節で きる。 c.支柱取付け対象部材への取付けを容易、確実に行える。すなわち、支柱部と 各ベース部の相互係合が各ベース部凹面部の円錐形状凹面に支柱部の突起部球面 を嵌入させてなされるから、支柱部と各ベース部相互の位置決めが自然になされ 、また、第1及び第2の支柱取付け対象部材が互いに僅かに平行から傾斜してい たり、第1及び第2のベース部の中心軸線がずれ、そのため支柱部が僅かに傾斜 するようなことがあっても、前記の支柱部及びベース部相互のボールジョイント 様の係合により各ベース部は全体的に取付け対象部材に押圧され確実に固定され る。従って全体として支柱設置作業を容易、確実に行える。 d.第1べース部の凹面部を、これに係合する支柱部の長手方向と実質上同方向 に往復動可能に該ベース部の本体に設け、且つ、該凹面部とベース部本体との間 に装填されたバネにより支柱部の方へ押圧するときは(〔課題を解決するための 手段〕の項に記載の第1ベース部構成イ、ロ、ハ参照)、該第1ベース部を弾力 的に第1支柱取付け対象部材に押圧固定することができ、それによって第1取付 け対象部材の突き破り等の損傷を防止でき、延いては第2ベース部による第2支 柱取付け対象部材の損傷を防止することができ、また、地震等において第1及び 第2の支柱取付け対象部材が横にずれたり、それら部材間隔が変動するようなこ とがあっても、そのずれや間隔変動が僅かであれば、支柱位置が大きくずれたり 、取付け対象部材から外れてしまうような不都合が防止される。 e.〔課題を解決するための手段〕の項に記載の第1ベース部構成ロを採用する ときは、第1ベース部は構造が簡素化され、それだけ製作が容易となる。 f.〔課題を解決するための手段〕の項に記載の第1ベース部構成ハを採用する ときは、第1ベース部の凹面部の中空筒部内での摩擦抵抗が少なく、円滑に動き 易い。また、該凹面部と支柱部の突起部との円滑な係合のための凹面部の動作自 由度も得られる。 g.〔課題を解決するための手段〕の項に記載の支柱部構成イを採用するときは 、支柱部について適当な剛性と安定性を与えつつ支柱部構造の簡素化、製作の容 易化を達成できる。 h.〔課題を解決するための手段〕の項に記載の支柱部構成ロを採用するときは 、支柱部端部をコンバクト化して該支柱部を扱い易く、設置し易くできる。また 、デザイン上も良好な状態となる。 i.〔課題を解決するための手段〕の項に記載の支柱部構成ハを採用するときは 、雌雄ネジ部の相対回転を抑制する状態で支柱部を回せる。 j.〔課題を解決するための手段〕の項に記載の支柱部構成ニを採用するときは 、支柱部を軽量化できる。 k.〔課題を解決するための手段〕の項に記載の支柱部構成ホの凹溝を採用する ときは、支柱部が中実体であるときはそれだけ軽量化を達成でき、筒体であると きは強度を持たせることができ、また、中実、筒体いずれにしても、凹溝の形状 、寸法等を適当に設定すれば該凹溝を家具等の取付けや間仕切り部材端部の挿入 等に利用できる。 l.〔課題を解決するための手段〕の項に記載の支柱部構成ヘを採用するときは 、支柱部を筒体にすることで軽量化でき、また、凹溝を設けることで支柱部に強 度を持たせることができ、凹溝の形状、寸法等を適当に設定すれば該凹溝を家具 等の取付けや間仕切り部材端部の挿入等に利用できる。 m.〔課題を解決するための手段〕の項に記載の支柱部構成Aを採用するときは 、専用家具を支柱部に取り付けることで、本考案支柱をそのまま家具として利用 できる。 n.〔課題を解決するための手段〕の項に記載の支柱部構成Bを採用するときは 、専用家具を支柱部に簡単に安定的に装着できる。 o.〔課題を解決するための手段〕の項に記載の支柱部構成Cを採用するときは 、専用家具の嵌合部に設けたネジ棒を支柱部の凹溝底面に圧接係止させることで 該家具を支柱部の所定位置に容易に固定できる。 p.〔課題を解決するための手段〕の項に記載の支柱部構成Dを採用するときは 、支柱部に家具等が取付けられるときにスペーサ部材を適宜支柱部に装着するこ とで、家具等相互の間隔、それらと各ベース部との間隔等を安定的に設定するこ とができる。 q.〔課題を解決するための手段〕の項に記載の第2ベース部構成イを採用する ときは、支柱部の他端部を第2ベース部に対し位置決めし易く、安定化させるこ とができる。 r.〔課題を解決するための手段〕の項に記載の両ベース部構成イ、ロを採用す るときは、第1及び第2のベース部を支柱取付け対象部材の定位置に安定的に固 定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の一部省略の全体断面図であ
る。
【図2】第1ベース部の一部と支柱部の一端部の断面図
である。
【図3】第2ベース部の一部と支柱部の他端部の断面図
である。
【図4】支柱部の図1のX−X線に沿う断面図である。
【図5】支柱部の図1のY−Y線に沿う断面図である。
【図6】支柱部に専用家具を取り付けた状態の全体側面
図である。
【図7】専用家具における支柱部への嵌合部の断面図で
ある。
【図8】スペーサ部材の断面図である。
【符号の説明】
S 天井部材 F 床部材 1 上ベース部 11 上ベース部1の本体 13 滑り止めマット 14 中空筒部 141 筒部14の下端開口 15 凹面部 151 円錐形状凹面 16 バネ支持板 17 コイルバネ 2 下ベース部 21 下ベース部2の本体 211 凹所 212 凹面部 212a 円錐形状凹面 23 滑り止めマット 3 支柱部 3A 支柱部の上端部 3B 支柱部の下端部 31 支柱部本体 32 補助体 3S 雌雄ネジ機構 311 雌ネジ部 311c 回り止め部 321 雄ネジ部 D 雌雄ネジ部の径 322 突起部 322a 球面 323 振れ止め部材 33 閉塞部材 331 突起部 331a 球面 33c 回り止め部 34 凹溝 341 凹溝底面 4 棚 5 鏡 6 本箱 7 コンパクトディスクラック 8 嵌合部 9 突起係合部 91 ネジ棒 92 断面略T字形の係合部 101〜103 スペーサ部材 100 突起係合部

Claims (18)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の支柱取付け対象部材に当接配置さ
    れる第1ベース部と、前記第1支柱取付け対象部材に対
    向配置されている第2の支柱取付け対象部材に当接配置
    される第2ベース部と、一端部が前記第1ベース部に、
    他端部が前記第2ベース部に係合して該第1ベース部を
    前記第1対象部材に、該第2ベース部を前記第2対象部
    材にそれぞれ押圧しつつ該両ベース部間に回転可能に支
    持される長さ調節可能な支柱部とを備え、前記第1ベー
    ス部と前記支柱部の一端部との相互係合が該第1ベース
    部に設けられた円錐形状凹面を有する凹面部と、該支柱
    部の一端部に設けられて該凹面部に回転可能に嵌入当接
    する球面を有する突起部とでなされるとともに、前記第
    2ベース部と前記支柱部の他端部との相互係合が該第2
    ベース部に設けられた円錐形状凹面を有する凹面部と、
    該支柱部の他端部に設けられて該凹面部に回転可能に嵌
    入当接する球面を有する突起部とでなされる回転可能な
    調節支柱。
  2. 【請求項2】 前記第1ベース部における凹面部が、こ
    れに係合する前記支柱部の長手方向と実質上同方向に往
    復動可能に該ベース部の本体に設けられており、且つ、
    該凹面部とベース部本体との間に装填されたバネにより
    前記支柱部の方へ押圧されており、前記支柱部が支柱部
    本体と該本体の一端部に雌雄ネジ機構により連結されて
    該本体からの突出量調節が可能の補助体とからなり、前
    記補助体はその自由端部に前記第1ベース部の凹面部に
    係合するための前記突起部を有し、前記支柱部本体はそ
    の他端部に前記第2ベース部の凹面部に係合するための
    前記突起部を有している請求項1記載の回転可能な調節
    支柱。
  3. 【請求項3】 前記第1ベース部の本体が、該第1ベー
    ス部の凹面部に係合する前記支柱部の長手方向と実質上
    同方向の筒中心線を有する中空筒部を有し、該中空筒部
    は前記第1支柱取付け対象部材側の端部にバネ支持部が
    設けられるとともに前記支柱部側の端部に該中空筒部の
    内径より小径で前記支柱部一端部の突起部が遊嵌できる
    開口を有しており、前記凹面部が該中空筒部内に筒中心
    線方向に可動に内装されているとともに前記バネが該凹
    面部と前記バネ支持部との間に装填されている請求項2
    記載の回転可能な調節支柱。
  4. 【請求項4】 前記第1ベース部本体の中空筒部は円筒
    形の中空筒部であり、該中空筒部に内装されている前記
    凹面部は円形リング状に形成されており、その中心孔内
    周面が前記円錐形状凹面に形成されているとともに外周
    面が前記バネ側の端から前記支柱部側の端に向け、外径
    が次第に小となる球面状に形成されている請求項3記載
    の回転可能な調節支柱。
  5. 【請求項5】 前記支柱部本体は少なくともその一端部
    が中空に形成されており、前記雌雄ネジ機構は、該支柱
    部本体の一端部に設けられた雌ネジ部と、前記補助体に
    形成され、前記雌ネジ部に螺合する雄ネジ部とからな
    り、該雄ネジ部の前記支柱部本体内の端部には前記支柱
    部本体内中空部の内面に摺動可能に当接する振れ止め部
    材が設けられており、該雌雄ネジ部の相対回転抵抗が前
    記補助体突起部と前記第1ベース部の凹面部との相対回
    転抵抗より大きくなるように該雌雄ネジ部の径が該突起
    部の球面の径より大きくされているとともに該雌雄ネジ
    部のネジピッチが設定されている請求項2記載の回転可
    能な調節支柱。
  6. 【請求項6】 前記支柱部本体は少なくともその一端部
    が中空に形成されており、前記雌雄ネジ機構は、該支柱
    部本体の一端部に設けられた雌ネジ部と、前記補助体に
    形成され、前記雌ネジ部に螺合する雄ネジ部とからな
    り、該雄ネジ部の前記支柱部本体内の端部には前記支柱
    部本体内中空部の内面に摺動可能に当接する振れ止め部
    材が設けられており、該雌雄ネジ部の相対回転抵抗が前
    記補助体突起部と前記第1ベース部の凹面部との相対回
    転抵抗より大きくなるように該雌雄ネジ部の径が該突起
    部の球面の径より大きくされているとともに該雌雄ネジ
    部のネジピッチが設定されている請求項3記載の回転可
    能な調節支柱。
  7. 【請求項7】 前記第1ベース部本体の中空筒部は円筒
    形の中空筒部であり、該中空筒部に内装されている前記
    凹面部は円形リング状に形成されており、その中心孔内
    周面が前記円錐形状凹面に形成されているとともに外周
    面が前記バネ側の端から前記支柱部側の端に向け、外径
    が次第に小となる球面状に形成されている請求項6記載
    の回転可能な調節支柱。
  8. 【請求項8】 前記支柱部本体が中空筒体に形成されて
    いるとともに該本体表面に該本体の長手方向中心線方向
    に延びる凹溝が形成されていて該凹溝は支柱部本体内へ
    突出しており、該支柱部本体の一端部に前記雌ネジ部が
    嵌着されているとともに他端部に前記第2ベース部の凹
    面部に係合する突起部を有する部材が嵌着されている請
    求項6記載の回転可能な調節支柱。
  9. 【請求項9】 前記支柱部本体が中空筒体に形成されて
    いるとともに該本体表面に該本体の長手方向中心線方向
    に延びる凹溝が形成されていて該凹溝は支柱部本体内へ
    突出しており、該支柱部本体の一端部に前記雌ネジ部が
    嵌着されているとともに他端部に前記第2ベース部の凹
    面部に係合する突起部を有する部材が嵌着されている請
    求項7記載の回転可能な調節支柱。
  10. 【請求項10】 前記雌ネジ部は前記支柱部本体内へ突
    出した前記凹溝背面部に係合できる回り止め部を備えて
    いる請求項8又は9記載の回転可能な調節支柱。
  11. 【請求項11】 前記支柱部に対して該支柱部に脱離可
    能に取付けられる専用家具が備えられている請求項6又
    は7記載の回転可能な調節支柱。
  12. 【請求項12】 前記支柱部に対して該支柱部に対し脱
    離可能に取付けられる専用家具が備えられており、該家
    具は、前記支柱部本体に脱離可能に外嵌する嵌合部を有
    し、該嵌合部には該支柱部本体の凹溝に係合する突起係
    合部が設けられている請求項8又は9に記載の回転可能
    な調節支柱。
  13. 【請求項13】 前記突起係合部の少なくとも一つは前
    記嵌合部に螺合され、前記凹溝の底面に圧接係止できる
    ネジ棒である請求項12記載の回転可能な調節支柱。
  14. 【請求項14】 前記支柱部に対し、該支柱部に脱離可
    能に外嵌されるスペーサ部材が備えられている請求項1
    1、12又は13に記載の回転可能な調節支柱。
  15. 【請求項15】 前記第2ベース部の前記支柱部側の端
    面の中央部が浅い凹所に形成されており、該凹所底の中
    心部に前記凹面部が形成されている請求項6記載の回転
    可能な調節支柱。
  16. 【請求項16】 前記第2ベース部の前記支柱部側の端
    面の中央部が浅い凹所に形成されており、該凹所底の中
    心部に前記凹面部が形成されている請求項7記載の回転
    可能な調節支柱。
  17. 【請求項17】 前記第1及び第2のベース部のそれぞ
    れにおける前記支柱取付け対象部材への当接面が該ベー
    ス部の本体に固定した弾力性を有するゴム板材からなる
    滑り止めマットで形成されている請求項6又は7記載の
    回転可能な調節支柱。
  18. 【請求項18】 前記第1支柱取付け対象部材が建築物
    における天井部材であり、前記第2支柱取付け対象部材
    が前記建築物における床部材であり、これら両部材間に
    立設される請求項7記載の回転可能な調節支柱。
JP1994000390U 1994-02-04 1994-02-04 回転可能な調節支柱 Expired - Lifetime JP3000748U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994000390U JP3000748U (ja) 1994-02-04 1994-02-04 回転可能な調節支柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994000390U JP3000748U (ja) 1994-02-04 1994-02-04 回転可能な調節支柱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3000748U true JP3000748U (ja) 1994-08-16

Family

ID=43136753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994000390U Expired - Lifetime JP3000748U (ja) 1994-02-04 1994-02-04 回転可能な調節支柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000748U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006279A (ja) * 2005-06-01 2008-01-17 Fujika:Kk 安全防護装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006279A (ja) * 2005-06-01 2008-01-17 Fujika:Kk 安全防護装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3333808A (en) Utility pole construction
JP6315872B2 (ja) キャスター及びキャスター付きホワイトボード
JP3000748U (ja) 回転可能な調節支柱
JP3239114U (ja) 3軸球形ユニバーサル構造
CN208845527U (zh) 安装件和货架
KR20070103572A (ko) 수납 선반용 신축 지주
JP4164695B2 (ja) 支持構造体
JP4157113B2 (ja) 物品支持スタンド又は回転椅子等の安定支持脚部構造
JP4332883B2 (ja) 天井から地面までのフレーム体定位構造
JP3366084B2 (ja) アームセットおよびそれを用いたハンガー掛け
JP6886163B2 (ja) 吊下げ支持装置
JP2001161474A (ja) 家具用脚装置
JPH0614576Y2 (ja) 棚等用支持装置
JPH0321245Y2 (ja)
KR20240085405A (ko) 높이 조절장치
JPS5813130Y2 (ja) 組立什器の横架材固定装置
JP3078951U (ja) 脚構造
TW201713875A (zh) 防傾倒裝置
JPH0446125B2 (ja)
JPS6313750Y2 (ja)
KR200325358Y1 (ko) 옷걸이용 행거의 봉체 길이 조절구조
JPH0446622Y2 (ja)
KR200181222Y1 (ko) 옷걸이용 고정지주의 길이 조절장치
KR20140004487U (ko) 길이 가변형 다목적 기둥
KR900001593Y1 (ko) 관체 고정 금구