JP6060239B1 - 基準電圧発生回路 - Google Patents

基準電圧発生回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6060239B1
JP6060239B1 JP2015207117A JP2015207117A JP6060239B1 JP 6060239 B1 JP6060239 B1 JP 6060239B1 JP 2015207117 A JP2015207117 A JP 2015207117A JP 2015207117 A JP2015207117 A JP 2015207117A JP 6060239 B1 JP6060239 B1 JP 6060239B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
reference voltage
mos transistor
vref
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015207117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017078982A (ja
Inventor
絢一 渡邊
絢一 渡邊
功真 羽根
功真 羽根
Original Assignee
トレックス・セミコンダクター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トレックス・セミコンダクター株式会社 filed Critical トレックス・セミコンダクター株式会社
Priority to JP2015207117A priority Critical patent/JP6060239B1/ja
Priority to US15/298,716 priority patent/US9829901B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6060239B1 publication Critical patent/JP6060239B1/ja
Publication of JP2017078982A publication Critical patent/JP2017078982A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】十分広い温度範囲において平滑な温度特性を得ることができる基準電圧発生回路を提供する。【解決手段】温度特性が異なる複数個を組み合わせて形成した各基準電圧源Iは、ピーク電圧となる温度が異なる固有の温度特性を有する所定の基準電圧Vrefを生成する基準電圧生成部A、基準電圧Vrefとフィードバック電圧FBとを比較して出力トランジスタCを制御する増幅回路B、出力端子OUTに基準出力電圧VREFを生成する出力トランジスタC、出力電圧が基準出力電圧VREFになるように調整可能するとともにフィードバック電圧FBを生成する電圧調整部Dを有して各基準出力電圧VREFのうちの最大の最大基準出力電圧VREFMAXが出力端子OUTを介して出力されるようにした。【選択図】 図1

Description

本発明は基準電圧発生回路に関し、特に広い温度範囲において使用される半導体製品を駆動する電圧源に適用して有用なものである。
近年、半導体製品に要求される使用温度範囲(例えば、−50℃〜150℃)は拡大の傾向にあり、常温時を25℃として基準出力電圧を調整している従来技術に係る基準電圧発生回路では、広範な温度範囲で所定の基準出力電圧を高精度かつ安定的に得ることができないという問題を生起している。特に、電源用半導体製品の基準出力電圧には広範な温度範囲において平坦な温度特性が求められるのに対し、レギュレータ、スイッチング電源等は、発熱等でIC内の温度が高温になる。この結果、従来技術に係る基準電圧発生回路では負荷安定度が悪化するという問題を生起している。
なお、特許文献1〜特許文献3には平坦な温度特性となるように工夫した基準電圧発生回路が提案されている。
特開2013−161258号公報 特開2014−186714号公報 特開2008−293409号公報
ところで、上記特許文献1は、最低動作電圧が小さく、小電力を出力するとともに、フラットな温度特性を任意に得ることを目的とするものであるが、基本的に一個の基準電圧源により所定範囲のフラットな温度特性を得るようにしたものであるため、例えば−50℃〜150℃程度の広い温度範囲の温度特性をフラットにする用途に供するには十分ではない。
特許文献2は、製造工程にバラツキがあっても平坦な温度特性を得ることができるように工夫したものである。ところが、特許文献2に開示する基準電圧発生回路は、単位基準電圧発生回路を複数個並列に形成し、その後複数の単位基準電圧発生回路中、最も温度特性が平坦なものを選択するというものであるため、残りの単位基準電圧発生回路は廃棄せざるを得ず、歩留まりの悪化を招来するばかりでなく、温度特性に関しては本質的に一個の基準電圧源で形成した場合と変わるところはなく、広範囲の温度特性の十分な平滑化を実現し得るものではない。
特許文献3は、プロセス変動、温度変動および電源電圧変動による基準電圧のバラツキを低減させるように工夫したものである。しかしながら、特許文献3も特許文献1と同様に、一個の基準電圧源により所定範囲のフラットな温度特性を得るようにしたものであるため、広い温度範囲の温度特性をフラットにする用途に供するには十分ではない。
本発明は、上記従来技術に鑑み、十分広い温度範囲において平滑な温度特性を得ることができる基準電圧発生回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の第1の態様は、
環境温度に対する出力電圧特性を表す温度特性が異なる複数の基準電圧源を組み合わせて形成した基準電圧発生回路であって、
前記各基準電圧源は、基準電圧生成部と、増幅回路、出力トランジスタ、電圧調整部および出力端子をそれぞれ有しており、
さらに前記基準電圧生成部は、ピーク電圧となる温度が異なる固有の温度特性を有する所定の基準電圧を生成し、
前記増幅回路は、前記基準電圧と前記電圧調整部からフィードバックされるフィードバック電圧とを比較して両者が一致するように前記出力トランジスタを制御し、
前記出力トランジスタは、前記出力端子に接続されて前記出力端子に生成される出力電圧を制御し、
前記電圧調整部は、前記出力端子に接続され、前記出力電圧が所定の基準出力電圧になるように調整可能に形成されるとともに、当該電圧調整部で検出される電圧を前記フィードバック電圧とし、
前記出力端子は、纏めて一本の共通出力端子に接続され、各基準出力電圧のうちの最大電圧である最大基準出力電圧が前記共通出力端子に得られるように構成したものであることを特徴とする基準電圧発生回路にある。
本態様によれば、各基準電圧生成部で生成される基準電圧に基づき電圧調整部における調整により出力端子に、ピーク電圧を与える温度が異なる固有の温度特性を有する所定の基準出力電圧を生成させることができる。さらに、各基準出力電圧のうち最大の最大基準出力電圧を共通出力端子を介して出力させることができる。ここで、最大基準出力電圧は、単独の基準電圧源では両端部が低下する傾向を示す各温度特性の両端部の領域の低下電圧を、別の基準電圧源のより大きな基準出力電圧で代替した特性となる。この結果、当該基準電圧発生回路の最終的な最大基準出力電圧の温度特性を、各基準電圧生成部の各温度特性の温度範囲を重畳した広い温度範囲で平坦な特性を有するものとすることができる。
上記目的を達成する本発明の第1の態様は、
環境温度に対する出力電圧特性を表す温度特性が異なる複数の基準電圧源を組み合わせて形成した基準電圧発生回路であって、
前記各基準電圧源は、基準電圧生成部と、出力トランジスタ、電圧調整部および出力端子をそれぞれ有しており、
さらに前記基準電圧生成部は、ピーク電圧となる温度が異なる固有の温度特性を有する所定の基準電圧を生成し、
前記出力トランジスタは、前記出力端子に接続されて前記出力端子に生成される出力電圧を制御し、
前記電圧調整部は、前記出力端子に接続され、前記出力電圧が所定の基準出力電圧になるように調整可能に形成されるとともに、当該電圧調整部で検出される電圧をフィードバック電圧とし、
前記出力端子は、纏めて一本の共通出力端子に接続され、各基準出力電圧のうちの最大電圧である最大基準出力電圧が前記共通出力端子に得られるように構成し、
さらに前記基準電圧生成部は、定電流生成部と定電圧生成部とを有しており、
前記定電流生成部は、飽和結線された第1のMOSトランジスタとゲートとソースが接続されたディプレッション型の第2のMOSトランジスタとを直列に接続して形成し、
前記定電圧生成部は、前記第1のMOSトランジスタとミラー接続した第3のMOSトランジスタと、第4のMOSトランジスタとを直列に接続して形成する一方、
前記出力トランジスタは、前記定電圧生成部に対してソースフォロアとなるよう前記第3のMOSトランジスタと前記第4のMOSトランジスタとの間からゲートに接続された第5のMOSトランジスタで形成し、
前記電圧調整部は、前記第4のMOSトランジスタのゲートに前記フィードバック電圧を供給するように形成したことを特徴とする基準電圧発生回路にある。
本態様によれば、各基準電圧発生回路の定電流生成部で生成した定電流に基づき定電圧生成部で第4のMOSトランジスタのゲート・ソース間電圧として規定される電圧で所定の基準電圧を得る。ここで、電圧調整部からは、出力端子を所定の基準出力電圧になるように調整した状態で検出される所定の電圧がフィードバック電圧として、第4のMOSトランジスタに供給され、ソースフォロアとなっている出力トランジスタの出力を制御する。この結果、各出力端子には、各定電圧生成部で生成した、基準電圧に基づき固有の温度特性を有する所定の基準出力電圧が安定的に生成される。
さらに、本態様によれば、各基準電圧発生回路の定電流生成部で生成した定電流に基づき定電圧生成部で第4のMOSトランジスタのゲート・ソース間電圧として規定される電圧で所定の基準電圧を得る。ここで、電圧調整部からは、出力端子を所定の基準出力電圧になるように調整した状態で検出される所定の電圧がフィードバック電圧として、第4のMOSトランジスタに供給され、ソースフォロアとなっている出力トランジスタの出力を制御する。この結果、各出力端子には、各定電圧生成部で生成した、基準電圧に基づき固有の温度特性を有する所定の基準出力電圧が安定的に生成される。
本発明の第の態様は、
の態様に記載する基準電圧発生回路において、
前記定電流生成部は、その第1のMOSトランジスタを、前記定電圧生成部の第3のMOSトランジスタにそれぞれ共通にミラー接続することにより各定電圧生成部に共通に形成したものであることを特徴とする基準電圧発生回路にある。
本態様によれば、電圧調整部を複数の基準電圧源で共用することができる。この結果、電圧調整部における部品点数や、消費電流の削減を図り得ばかりでなく、電圧調整部の特性を容易に揃えることもできる。
本発明の第の態様は、
または第の態様に記載する基準電圧発生回路において、
前記電圧調整部は、一端が前記出力トランジスタおよび前記出力端子にそれぞれ接続されるとともに、複数の抵抗素子を直列に接続して構成するとともに、前記出力端子にそれぞれ基準出力電圧が生成されるように調整した状態で前記抵抗素子の分割比で規定される前記フィードバック電圧を第4のMOSトランジスタのゲートにそれぞれ供給するように構成することにより各定電圧生成部および各出力トラジスタに共通に形成したものであることを特徴とする基準電圧発生回路にある。
本態様によれば、スイッチング素子のON/OFFにより動作させる出力トランジスタを選択することができる。この結果、電圧調整部における所定の基準出力電圧の調整を各定電圧生成部ごとに個別かつ容易に調整することができる。
本発明の第の態様は、
〜第の態様のいずれか一つに記載する基準電圧発生回路において、
前記出力トランジスタと直列にスイッチング素子を接続して出力トランジスタを選択的に動作させるように構成したことを特徴とする基準電圧発生回路にある。
本発明に係る基準電圧発生回路を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る基準電圧発生回路を示す回路図である。 図2に示す基準電圧発生回路の温度特性を示す特性図である。 本発明の第2の実施形態に係る基準電圧回路を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態に係る基準電圧発生回路を示す回路図である。 図5に示す基準電圧発生回路の温度特性を示す特性図である。
図1は本発明の基準電圧発生回路を示すブロック図である。同図に示すように、本発明に係る基準電圧発生回路は、環境温度に対する出力電圧特性を表す温度特性がそれぞれ異なる複数の基準電圧源I−1,I−2,・・・,I−N(Nは自然数)を組み合わせて形成したものである。
各基準電圧源I−1,I−2,・・・,I−Nは、基準電圧生成部A−1,A−2,・・・,A−N、増幅回路B−1,B−2,・・・,B−N、出力トランジスタC−1,C−2,・・・,C−N、電圧調整部D−1,D−2,・・・,D−Nおよび出力端子OUT−1,OUT−2,・・・,OUT−Nをそれぞれ有している。
ここで、基準電圧生成部A−1,A−2,・・・,A−Nは、ピークとなる温度が固有の温度特性を有する所定の基準電圧Vref−1, Vref−2,・・・, Vref−Nを生成する。基準電圧Vref−1, Vref−2,・・・, Vref−Nは増幅回路B−1,B−2,・・・,B−Nの一方の入力となる。増幅回路B−1,B−2,・・・,B−Nの他方の入力には、電圧調整部D−1,D−2,・・・,D−Nから所定のフィードバック電圧FB−1,FB−2,・・・,FB−Nが供給される。電圧調整部D−1,D−2,・・・,D−Nは、出力トランジスタC−1,C−2,・・・,C−Nを介して制御される出力端子OUT−1,OUT−2,・・・,OUT−Nの電圧が所定の基準出力電圧VREF−1, VREF−2,・・・, VREF−Nになるように調整するとともに、基準出力電圧VREF−1, VREF−2,・・・, VREF−Nを与えるフィードバック電圧FB−1,FB−2,・・・,FB−Nを増幅回路B−1,B−2,・・・,B−Nにフィードバックする。この結果、増幅回路B−1,B−2,・・・,B−Nの出力で出力トランジスタC−1,C−2,・・・,C−Nが制御され、出力端子OUT−1,OUT−2,・・・,OUT−Nが所定の基準出力電圧VREF−1, VREF−2,・・・, VREF−Nに保持される。N個の出力端子OUT−1,OUT−2,・・・,OUT−Nは、並列に接続されて一本の共通出力端子OUTCOMに纏められている。したがって、共通出力端子OUTCOMには基準出力電圧VREF−1, VREF−2,・・・, VREF−Nのうちの最大電圧である最大基準出力電圧VREFMAXが出力される。
このように本発明においては、基準電圧源I−1,I−2,・・・,I−NをN個、並列に接続して基準電圧回路を形成しており、各基準電圧源I−1、・・・I−Nの各基準電圧生成部A−1,A−2,・・・,A−Nで生成される基準電圧Vref−1, Vref−2,・・・, Vref−Nが異なっていても、電圧調整部D−1,D−2,・・・,D−Nでの調整により、所定の基準で合わせ込んだ基準出力電圧VREF−1, VREF−2,・・・, VREF−Nが出力トランジスタC−1,C−2,・・・,C−Nを介して出力端子OUT−1,OUT−2,・・・,OUT−Nに生成される。ここで、基準出力電圧VREF−1, VREF−2,・・・, VREF−Nは、基準電圧Vref−1, Vref−2,・・・, Vref−Nの温度特性を反映した固有の温度特性を有している。そこで、基準出力電圧VREF−1, VREF−2,・・・, VREF−Nの中から温度分布に沿って最大の基準出力電圧VREF−1, VREF−2,・・・, VREF−Nを選択することで得られる最大基準出力電圧VREFMAXは、広い温度範囲で平坦な温度特性を有するものとなる。
次に、上記基準電圧発生回路のさらに具体的な構成の実施形態を説明する。図2は本発明の第1の実施形態に係る基準電圧発生回路を示す回路図である。同図に示すように、本形態は、図1に示す基準電圧生成部Aが2段の場合である。さらに詳言すると、定電流生成部1と定電圧生成部2−1とで一つの基準電圧生成部A−1(図1参照;以下同じ)を形成するとともに、定電流生成部1と定電圧生成部2−2とで他の基準電圧生成部A−2(図1参照;以下同じ)を形成している。すなわち、本形態では、定電圧生成部1は、2個の基準電圧生成部A−1,A−2で共用している。このように共用することで、定電流生成部1を構成する素子の部品点数や、消費電流の削減を図り得るばかりでなく、定電流生成部1の特性を容易に揃えることもできる。ただ、このように構成とすることは必須ではない。
さらに、定電流生成部1は、飽和結線された第1のMOSトランジスタTR1とゲートとソースが接続されたディプレッション型の第2のMOSトランジスタTR2とを直列に接続して形成してある。定電圧生成部2−1は、第1のMOSトランジスタTR1とミラー接続した第3のMOSトランジスタTR3−1と、増幅回路B(図1参照;以下同じ)を兼用する第4のMOSトランジスタTR4−1とを直列に接続して第4のMOSトランジスタTR4−1のゲート・ソース間電圧VGS−1で基準電圧Vref―1を生成する。同様に、定電圧生成部2−2は、第1のMOSトランジスタTR1とミラー接続した第3のMOSトランジスタTR3−2と、増幅回路B(図1参照)を兼用する第4のMOSトランジスタTR4−2とを直列に接続して第4のMOSトランジスタTR4−2のゲート・ソース間電圧VGS−2で基準電圧Vref−2を生成する。
ここで、基準電圧Vref−1、Vref−2はピーク電圧となる温度が異なる固有の温度特性を有している。本形態では基準電圧Vref−1のピーク電圧が基準電圧Vref−2のピーク電圧よりも低い温度でピークとなる温度特性を持つように設定してある。かかる設定は第4のMOSトランジスタTR4−1,4−2のW/L(W=MOSトランジスタのチャンネル幅、L=チャンネルの長さ)を選択することで任意に設定することができる。
基準電圧源I−1(図1参照;以下同じ)の出力トランジスタとなる第5のMOSトランジスタTR5−1は、第3のトランジスタTR3−1と第4のトランジスタTR4−1との間に、そのゲートが接続されるとともに、定電圧生成部2−1にソースフォロアとなるようにそのソースが出力端子OUT−1に接続されている。同様に、他の基準電圧源I−2(図1参照;以下同じ)の出力トランジスタとなるMOSトランジスタTR5−2は、第3のトランジスタTR3−2と第4のMOSトランジスタTR4−2との間に、そのゲートが接続されるとともに、定電圧生成部2−2にソースフォロアとなるようにそのソースが出力端子OUT−2に接続されている。ここで、各基準電圧源Iの出力端子OUT−1,OUT−2は並列に接続され、共通出力端子OUTCOMとして一本に纏められている。この結果、共通出力端子OUTCOMには基準出力電圧VREF−1,VREF−2のうち最大の最大基準出力電圧VREFMAXが生成される。
複数段の基準電圧源Iを並列に接続した場合、出力トランジスタCにより出力される複数種類の基準出力電圧VREFは、所定の基準で合わせ込んでおく必要がある。すなわち、本形態は基準電圧源Iが2段の場合であるので、2種類の基準出力電圧VREF−1,VREF−2を生成する。そこで、MOSトランジスタ5−1により出力される基準出力電圧VREF−1を低温時に最大値となる特性に設定しておき、MOSトランジスタTR5−2により出力される基準電圧VREF−2を高温時に最大値となる特性に設定する。すなわち第4のMOSトランジスタTR4−1,TR4−2のW/Lを適宜設定するとともに、所定の温度(本形態では25℃)でそれぞれの温度特性曲線を交差させるように基準出力電圧VREF−1,VREF−2が同じ値になるように調整する必要がある。電圧調整部Dは、かかる調整を行うためのものである。
そこで、電圧調整部Dは、一端が出力端子OUT−1,OUT−2にそれぞれ接続されるとともに他端が接地されており、出力トランジスタであるMOSトランジスタTR5−1,TR5−2の出力電圧がそれぞれ所定の基準出力電圧VREF−1,VREF−2になるように調整可能に形成されている。そして、電圧調整部Dで検出される電圧をフィードバック電圧FB−1,FB−2として第4のMOSトランジスタTR4−1、TR4−2にフィードバックしている。
さらに、本形態における電圧調整部Dは、複数(本形態では3個)の抵抗素子R1,R2,R3を直列に接続して構成するとともに、基準出力電圧VREF−1,VREF−2がそれぞれ生成されるように調整した状態で抵抗素子R1,R2,R3の分割比で規定されるフィードバック電圧FB−1,FB−2を第4のMOSトランジスタTR4−1、TR4−2のゲートにそれぞれ供給するように構成してある。すなわち、本形態では、電圧調整部Dは、2個の基準電圧源Iで共用している。このように共用することで、電圧調整部Dでの消費電流の削減を図り得ばかりでなく、電圧調整部Dの特性を容易に揃えることもできる。ただ、このように構成とすることは必須ではない。なお、本形態のように電圧調整部Dを一個で形成した場合における抵抗素子R1,R2,R3の分割比の決定方法に関しては後に詳述する。
かかる本形態によれば、各定電圧生成部2−1,2−2で生成される基準電圧Vref−1,Vref−2に基づき電圧調整部Dにおける調整により出力端子OUT−1, OUT−2に、ピーク電圧を与える温度が異なる固有の温度特性を有する2種類の基準出力電圧VREF−1,VREF−2を生成させ、さらに各基準出力電圧VREF−1,VREF−2のうち最大の最大基準出力電圧VREFMAXを共通出力端子OUTCOMに選択的に出力させることができる。すなわち、本形態は2段の基準電圧源I−1,I−2を有するので、図3の温度特性に示すように、ピーク電圧を与える温度が異なる2種類の温度特性を重畳した温度特性を有するものとなる。
この結果、本形態では、単独の基準電圧源Iでは、図3に点線で示すように、端部が低下する傾向を示す2種類の基準出力電圧VREF−1,VREF−2のうち大きい方を選択することができる。このため、図3中に太線で示す最大基準出力電圧VREFMAXは、単独の基準出力電圧VREF−1,VREF−2の温度特性の両端部の領域の低下電圧を、別のより大きな基準出力電圧VREF−1,VREF−2で代替した特性となる。この結果、共通出力端子OUTCOMを介して得られる最終的な出力電圧である最大基準出力電圧VREFMAXの温度特性を、各基準電圧生成部Iの各基準電圧VREF−1,VREF−2の温度範囲を重畳した広い温度範囲で平坦な特性を有するものとすることができる。
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る基準電圧回路を示す回路図である。同図に示すように、本形態に係る基準電圧回路では、出力トランジスタであるMOSトランジスタTR5−1,TR5−2に直列にスイッチング素子であるMOSトランジスタTR6−1,TR6−2を接続しており、MOSトランジスタTR6−1,TR6−2のON/OFF状態を組み合わせることにより抵抗素子R1〜R3の抵抗値の調整による基準電圧Vref−1,Vref−2の調整を容易かつ合理的に実施し得るように工夫したものである。なお、本形態は、スイッチング素子としてのMOSトランジスタTR6−1,TR6−2を追加した点を除き、他は図2に示す基準電圧回路とまったく同一である。そこで、同一部分には同一番号を付し、重複する説明は省略する。
上述の如き本形態によれば、スイッチング素子であるMOSトランジスタTR6−1,TR6−2のON/OFF状態の組み合わせにより動作させる出力トランジスタであるMOSトランジスタTR5−1,TR5−2を選択することができる。この結果、電圧調整部Dにおける抵抗素子R1〜R3の分割比に基づく基準出力電圧VREF−1,VREF−2の調整を各定電圧生成部2−1,2−2ごとに個別かつ容易に実施することができる。具体的には、次の手順の調整作業を実行する。ここで、基準出力電圧VRF−1の調整の場合にはMOSトランジスタTR6−1をON、MOSトランジスタTR6−2をOFFの状態としておく。また、基準出力電圧VRF−2の調整の場合にはMOSトランジスタTR6−1をOFF、MOSトランジスタTR6−2をONの状態としておく。
ここで、計算手順をまた、簡素化するため調整前の抵抗素子R1,R2の抵抗値は十分小さいものとする。例えば、フューズにより短絡されている状態として考える。
<手順1>
R1+R2={R3×(目標値−初期値2)/初期値2}となるように抵抗値を調整する。これは、例えば抵抗素子R1〜R3のトリミング処理により良好に行うことができる。ここで、目標値は、例えば25℃でのVREF−2の電圧であり、初期値2は調整前のVREF2の計測値である。
<手順2>
R2=[{(R1+R2+R3)×初期値1/目標値}−R3]となるように抵抗値を調整する。これは、例えば抵抗素子R1〜R3のトリミング処理により良好に行うことができる。ここで、初期値1は調整前のVREF−1の計測値である。
<手順3>
R1={(R1+R2)−R2}となるように抵抗値を調整する。これも、手順1,2と同様のトリミング処理により行う。
図5は本発明の第3の実施の形態に係る基準電圧発生回路を示す回路図である。同図に示すように、本形態に係る基準電圧発生回路は3段の基準電圧源I−1,I−2,I−3(図1参照)を有している。そこで、図2に示す基準電圧発生回路に定電圧生成部2−3を追加するとともに、この定電圧生成部2−3に対応する出力トランジスタであるMOSトランジスタTR5−3を追加した。また、フィードバック電圧FB−3および基準出力電圧VREF−3を生成するため、電圧調整部Dに抵抗素子R4を追加した。
本形態における定電圧生成部2−3は、第1のMOSトランジスタTR1とミラー接続した第3のMOSトランジスタTR3−3と、増幅回路B(図1参照)を兼用する第4のMOSトランジスタTR4−3とを直列に接続して第4のMOSトランジスタTR4−3のゲート・ソース間電圧VGS−3で基準電圧Vref−3を生成する。ここで、出力トランジスタとなるMOSトランジスタTR5−3は、そのゲートが第3のMOSトランジスタTR3−3と第4のMOSトランジスタTR4−3の間に接続されており、定電圧生成部2−3に対しソースフォロアとなって出力端子OUT−3に所定の基準出力電圧VREF3を生成する。基準出力電圧VREF3も電圧調整部Dでの調整により所定の基準に合わせ込むとともに、所定の温度でピークとなる固有の温度特性を有するように生成される。
なお、図2、図4および図5に図示はしないが、実際には、定電流生成部1および定電圧生成部2−1〜2−3にはカスコード回路が組み合わされており、各カスコード回路により電源電圧の変動を抑制する構造となっている。
上述の本形態においては、ピークとなる温度が異なる固有の温度特性を有する3種類の基準出力電圧VREF−1〜VREF−3が出力端子OUT−1〜OUT−3に生成される。この結果、共通出力端子OUTCOMには、基準出力電圧VREF−1〜VREF−3の最大電圧を温度分布に沿って選択した最大基準出力電圧VREFMAXが生成される。この最大基準出力電圧VREFMAXは図6中に太線で示す特性となる。同図を参照すれば明らかな通り、最大基準出力電圧VREFMAXの温度特性は、基準出力電圧VREF−1と基準出力電圧VREF−3の温度特性の低下部分を基準出力電圧VREF−2の温度特性で補完した形の特性となる。したがって、図2に示す2段の基準電圧源I−1,I−2の場合よりもさらに平滑な温度特性を得ることができる。
本発明は安定的な基準の定電圧を必要とする半導体装置等を製造する産業分野において有効に利用することができる。
I−1〜I−N 基準電圧源
A−1〜A−N 基準電圧生成部
B−1〜B−N 増幅回路
C−1〜C−N 出力トランジスタ
D−1〜D−N 電圧調整部
OUT−1〜OUT−N 出力端子
OUTCOM 共通出力端子
Vref−1〜Vref−3 基準電圧
VREF−1〜VREF−3 基準電圧
FB−1〜FB−3 フィードバック電圧
VGS−1〜VGS−3 ゲート・ソース間電圧
VREFMAX 最大基準出力電圧
1 定電流生成部
2−1〜2−3 定電圧生成部
TR1,TR2,TR3−1〜TR4−3 第1〜第4のトランジスタ
TR5−1、TR5−2 MOSトランジスタ(出力トランジスタ)
TR6,TR10 MOSトランジスタ(スイッチング素子)
R1〜R4 抵抗素子

Claims (4)

  1. 環境温度に対する出力電圧特性を表す温度特性が異なる複数の基準電圧源を組み合わせて形成した基準電圧発生回路であって、
    前記各基準電圧源は、基準電圧生成部と、出力トランジスタ、電圧調整部および出力端子をそれぞれ有しており、
    さらに前記基準電圧生成部は、ピーク電圧となる温度が異なる固有の温度特性を有する所定の基準電圧を生成し、
    前記出力トランジスタは、前記出力端子に接続されて前記出力端子に生成される出力電圧を制御し、
    前記電圧調整部は、前記出力端子に接続され、前記出力電圧が所定の基準出力電圧になるように調整可能に形成されるとともに、当該電圧調整部で検出される電圧をフィードバック電圧とし、
    前記出力端子は、纏めて一本の共通出力端子に接続され、各基準出力電圧のうちの最大電圧である最大基準出力電圧が前記共通出力端子に得られるように構成し、
    さらに前記基準電圧生成部は、定電流生成部と定電圧生成部とを有しており、
    前記定電流生成部は、飽和結線された第1のMOSトランジスタとゲートとソースが接続されたディプレッション型の第2のMOSトランジスタとを直列に接続して形成し、
    前記定電圧生成部は、前記第1のMOSトランジスタとミラー接続した第3のMOSトランジスタと、第4のMOSトランジスタとを直列に接続して形成する一方、
    前記出力トランジスタは、前記定電圧生成部に対してソースフォロアとなるよう前記第3のMOSトランジスタと前記第4のMOSトランジスタとの間からゲートに接続された第5のMOSトランジスタで形成し、
    前記電圧調整部は、前記第4のMOSトランジスタのゲートに前記フィードバック電圧を供給するように形成したことを特徴とする基準電圧発生回路。
  2. 請求項に記載する基準電圧発生回路において、
    前記定電流生成部は、その第1のMOSトランジスタを、前記定電圧生成部の第3のMOSトランジスタにそれぞれ共通にミラー接続することにより各定電圧生成部に共通に形成したものであることを特徴とする基準電圧発生回路。
  3. 請求項または請求項に記載する基準電圧発生回路において、
    前記電圧調整部は、一端が前記出力トランジスタおよび前記出力端子にそれぞれ接続されるとともに、複数の抵抗素子を直列に接続して前記出力端子にそれぞれ基準出力電圧が生成されるように調整した状態で前記抵抗素子の分割比で規定される前記フィードバック電圧を第4のMOSトランジスタのゲートにそれぞれ供給するように構成することにより各定電圧生成部および各出力トラジスタに共通に形成したものであることを特徴とする基準電圧発生回路。
  4. 請求項〜請求項のいずれか一つに記載する基準電圧発生回路において、
    前記出力トランジスタと直列にスイッチング素子を接続して出力トランジスタを選択的に動作させるように構成したことを特徴とする基準電圧発生回路。
JP2015207117A 2015-10-21 2015-10-21 基準電圧発生回路 Active JP6060239B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207117A JP6060239B1 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 基準電圧発生回路
US15/298,716 US9829901B2 (en) 2015-10-21 2016-10-20 Reference voltage generation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207117A JP6060239B1 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 基準電圧発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6060239B1 true JP6060239B1 (ja) 2017-01-11
JP2017078982A JP2017078982A (ja) 2017-04-27

Family

ID=57756269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207117A Active JP6060239B1 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 基準電圧発生回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9829901B2 (ja)
JP (1) JP6060239B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180090874A (ko) * 2016-10-06 2018-08-13 와커 헤미 아게 구형 폴리실세스퀴옥산 입자의 제조 방법
US10662292B2 (en) 2016-09-27 2020-05-26 Wacker Chemie Ag Process for producing spherical polysilsesquioxane particles

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10008931B2 (en) * 2016-03-11 2018-06-26 Toshiba Memory Corporation Semiconductor integrated circuit
CN109308090B (zh) * 2017-07-26 2020-10-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 稳压电路和方法
JP2020042478A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 キオクシア株式会社 半導体集積回路
CN111124022A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 财团法人成大研究发展基金会 数字线性调节器与功率金属氧化物半导体数组

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135520A (ja) * 1983-01-25 1984-08-03 Seiko Epson Corp 定電圧回路
JP2002170391A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Nec Microsystems Ltd 不揮発性メモリの基準電圧発生回路
JP2004038540A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd 基準電圧回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3519958B2 (ja) * 1998-10-07 2004-04-19 株式会社リコー 基準電圧発生回路
US7248531B2 (en) * 2005-08-03 2007-07-24 Mosaid Technologies Incorporated Voltage down converter for high speed memory
US7531996B2 (en) * 2006-11-21 2009-05-12 System General Corp. Low dropout regulator with wide input voltage range
JP4859754B2 (ja) 2007-05-28 2012-01-25 株式会社リコー 基準電圧発生回路及び基準電圧発生回路を使用した定電圧回路
JP2009070239A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Oki Electric Ind Co Ltd 電圧供給回路
JP5945124B2 (ja) 2012-02-03 2016-07-05 トレックス・セミコンダクター株式会社 電源回路
US10069779B2 (en) 2013-03-25 2018-09-04 Ge Aviation Systems Llc Method of hybrid message passing with shared memory
JP2015211345A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 セイコーインスツル株式会社 電源電圧監視回路、および該電源電圧監視回路を備える電子回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135520A (ja) * 1983-01-25 1984-08-03 Seiko Epson Corp 定電圧回路
JP2002170391A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Nec Microsystems Ltd 不揮発性メモリの基準電圧発生回路
JP2004038540A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd 基準電圧回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10662292B2 (en) 2016-09-27 2020-05-26 Wacker Chemie Ag Process for producing spherical polysilsesquioxane particles
KR20180090874A (ko) * 2016-10-06 2018-08-13 와커 헤미 아게 구형 폴리실세스퀴옥산 입자의 제조 방법
KR102091457B1 (ko) * 2016-10-06 2020-03-23 와커 헤미 아게 구형 폴리실세스퀴옥산 입자의 제조 방법
US10662293B2 (en) 2016-10-06 2020-05-26 Wacker Chemie Ag Method for producing spherical polysilsesquioxane particles

Also Published As

Publication number Publication date
US9829901B2 (en) 2017-11-28
JP2017078982A (ja) 2017-04-27
US20170115679A1 (en) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060239B1 (ja) 基準電圧発生回路
JP5168910B2 (ja) 定電流回路及び定電流回路を使用した発光ダイオード駆動装置
US7737675B2 (en) Reference current generator adjustable by a variable current source
US20130163289A1 (en) Power switching driving apparatus, and power factor correction device and power supply device having the same
JP5527056B2 (ja) 差動増幅回路およびシリーズレギュレータ
JP5997620B2 (ja) レギュレータ
JP2017037493A (ja) ボルテージレギュレータ
CN108369428A (zh) 跨电阻器施加受控电压的温度补偿参考电压生成器
WO2008069291A1 (ja) 基準電圧発生回路
US7663470B2 (en) Trimming circuit and electronic circuit
JP2008117254A (ja) 電源電圧回路
US8829885B2 (en) Voltage reference circuit
JP6027806B2 (ja) 出力バッファ及び半導体装置
KR102208799B1 (ko) 기준 전압 회로
KR101332102B1 (ko) 가변전원의 온도보상 전원전압 출력회로 및 그 방법
CN103312282A (zh) 偏压生成电路和差动电路
US9864387B2 (en) Voltage regulator
US9690316B2 (en) Integrated circuit and method for driving the same
JP6624979B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP5646166B2 (ja) 電源回路
US7378901B2 (en) Varactor device
JP2017091296A (ja) 基準電圧発生回路における基準電圧の調整方法および基準電圧発生回路
JP2014063288A (ja) 電流生成回路
JP7240075B2 (ja) 定電圧回路
US8350618B2 (en) Voltage generation circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250