JP6059853B1 - ポリアクリルアミド樹脂、製紙添加剤および紙 - Google Patents

ポリアクリルアミド樹脂、製紙添加剤および紙 Download PDF

Info

Publication number
JP6059853B1
JP6059853B1 JP2016564348A JP2016564348A JP6059853B1 JP 6059853 B1 JP6059853 B1 JP 6059853B1 JP 2016564348 A JP2016564348 A JP 2016564348A JP 2016564348 A JP2016564348 A JP 2016564348A JP 6059853 B1 JP6059853 B1 JP 6059853B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
polyacrylamide resin
paper
mol
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017073355A1 (ja
Inventor
崇弘 藤原
崇弘 藤原
敦之 福田
敦之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harima Chemical Inc
Original Assignee
Harima Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harima Chemical Inc filed Critical Harima Chemical Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6059853B1 publication Critical patent/JP6059853B1/ja
Publication of JPWO2017073355A1 publication Critical patent/JPWO2017073355A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/10Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as molar percentages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

ポリアクリルアミド樹脂は、下記式(1)〜(4)で示される第1ユニットの少なくとも1種と、下記式(5)で示される第2ユニットとを有する。【化1】【化2】【化3】【化4】(上記式(1)〜(4)中、R1は、水素原子、メチル基、エチル基またはベンジル基を示し、R2およびR3は、それぞれ独立して、水素原子、メチル基、エチル基またはベンジル基を示し、Xは、アニオンを示す。)【化5】(上記式(5)中、R4は、水素原子またはメチル基を示し、R5は、水素原子、アルカリ金属イオン、または、アンモニウムイオンを示す。)

Description

本発明は、ポリアクリルアミド樹脂、製紙添加剤および紙に関し、詳しくは、ポリアクリルアミド樹脂、そのポリアクリルアミド樹脂を含有する製紙添加剤、および、ポリアクリルアミド樹脂を含有する紙に関する。
従来、抄紙分野においては、例えば、原料であるパルプおよび/または填料の歩留り性、濾水性を向上させ、操業性、作業効率の向上を図るための歩留り向上剤、濾水向上剤や、例えば、紙製品の強度の向上を図るための製紙添加剤など、種々の製紙添加剤が知られている。
このような製紙添加剤として、より具体的には、例えば、メチルジアリルアミンとカルボン酸(フマル酸)とを水に加え、加熱溶解させた後、重合開始剤を添加して重合させることにより得られる両性高分子化合物が提案されており、また、そのような両性高分子化合物を紙用添加剤として用いることが、提案されている(特許文献1(合成例4)参照。)。
特開平6−212597号公報
一方、特許文献1に記載の紙用添加剤を含む紙では、用途によっては強度が十分ではない場合がある。また、抄紙分野においては、紙の生産効率の向上を図るため、さらなる濾水性の向上が要求されている。
本発明の目的は、紙の強度、とりわけ、内部結合強度の向上を図ることができ、かつ、濾水性の向上を図ることができるポリアクリルアミド樹脂、そのポリアクリルアミド樹脂を含有する製紙添加剤、および、ポリアクリルアミド樹脂を含有する紙を提供することにある。
本発明[1]は、下記式(1)〜(4)で示される第1ユニットの少なくとも1種と、下記式(5)で示される第2ユニットとを有する、ポリアクリルアミド樹脂を含んでいる。
Figure 0006059853
Figure 0006059853
Figure 0006059853
Figure 0006059853
(上記式(1)〜(4)中、R1は、水素原子、メチル基、エチル基またはベンジル基を示し、R2およびR3は、それぞれ独立して、水素原子、メチル基、エチル基またはベンジル基を示し、Xは、アニオンを示す。)
Figure 0006059853
(上記式(5)中、R4は、水素原子またはメチル基を示し、R5は、水素原子、アルカリ金属イオン、または、アンモニウムイオンを示す。)
また、本発明[2]は、上記式(3)または上記式(4)で示され、かつ、XがClを示す第1ユニットを有する、上記[1]に記載のポリアクリルアミド樹脂を含んでいる。
また、本発明[3]は、上記[1]または[2]に記載のポリアクリルアミド樹脂を含有する、製紙添加剤を含んでいる。
また、本発明[4]は、上記[1]または[2]に記載のポリアクリルアミド樹脂を含有する、紙を含んでいる。
本発明のポリアクリルアミド樹脂、および、そのポリアクリルアミド樹脂を含有する製紙添加剤によれば、紙の製造に用いた場合に、紙の強度、とりわけ、紙の内部結合強度の向上を図ることができ、かつ、濾水性の向上を図ることができる。
本発明の紙は、本発明のポリアクリルアミド樹脂を含有するため、生産性よく得られ、かつ、強度に優れる。
本発明のポリアクリルアミド樹脂は、下記式(1)〜(4)で示される第1ユニットの少なくとも1種と、下記式(5)で示される第2ユニットとを有している。
換言すれば、ポリアクリルアミド樹脂は、下記式(1)、下記式(2)、下記式(3)および下記式(4)からなる群から選択される少なくとも1種の第1ユニットと、下記式(5)で示される第2ユニットとを有している。なお、第1ユニットおよび第2ユニットは、ポリアクリルアミド樹脂を構成する2価の構成単位である。
Figure 0006059853
Figure 0006059853
Figure 0006059853
Figure 0006059853
(上記式(1)〜(4)中、R1は、水素原子、メチル基、エチル基またはベンジル基を示し、R2およびR3は、それぞれ独立して、水素原子、メチル基、エチル基またはベンジル基を示し、Xは、アニオンを示す。)
Figure 0006059853
(上記式(5)中、R4は、水素原子またはメチル基を示し、R5は、水素原子、アルカリ金属イオン、または、アンモニウムイオンを示す。)
上記式(1)〜(2)において、R1は、水素原子、メチル基、エチル基またはベンジル基を示す。R1として、好ましくは、水素原子、メチル基が挙げられ、より好ましくは、メチル基が挙げられる。
なお、ポリアクリルアミド樹脂が、上記式(1)〜(2)で示される第1ユニットを複数有する場合、それらのR1は、互いに同一であってもよく、また、それぞれ異なっていてもよい。
上記式(3)〜(4)において、R2およびR3は、それぞれ独立して、水素原子、メチル基、エチル基またはベンジル基を示す。R2およびR3として、好ましくは、水素原子、メチル基が挙げられ、より好ましくは、メチル基が挙げられる。
また、上記式(3)〜(4)において、Xは、アニオンを示す。アニオンは、上記式(3)〜(4)のアンモニウムカチオンに対するカウンターアニオンであって、例えば、塩素アニオン(Cl)、臭素アニオン(Br)、ヨウ素アニオン(I)などのハロゲンアニオンや、例えば、メチル硫酸アニオン(CH)などの有機アニオンなどが挙げられる。Xとして、紙の内部結合強度の向上、および、濾水性の向上を図る観点から、好ましくは、ハロゲンアニオンが挙げられ、より好ましくは、塩素アニオン(Cl)が挙げられる。
なお、ポリアクリルアミド樹脂が、上記式(3)〜(4)で示される第1ユニットを複数有する場合、それらのR2、R3およびXは、互いに同一であってもよく、また、それぞれ異なっていてもよい。
上記式(5)において、R4は、水素原子またはメチル基を示す。R4として、好ましくは、水素原子が挙げられる。
また、上記式(5)において、R5は、水素原子、アルカリ金属イオン、または、アンモニウムイオン(NH )を示す。アルカリ金属イオンとしては、例えば、リチウムイオン(Li)、ナトリウムイオン(Na)、カリウムイオン(K)、ルビジウムイオン(Rb)、セシウムイオン(Cs)などが挙げられる。アルカリ金属イオンとして、好ましくは、ナトリウムイオン(Na)、カリウムイオン(K)が挙げられる。
なお、ポリアクリルアミド樹脂が、上記式(5)で示される第2ユニットを複数有する場合、それらのR4およびR5は、互いに同一であってもよく、また、それぞれ異なっていてもよい。
このようなポリアクリルアミド樹脂は、例えば、第1ユニットを形成するための第1重合性化合物と、第2ユニットを形成するための第2重合性化合物と含む重合成分の重合体として得ることができる。
第1重合性化合物は、上記式(1)〜(4)で示される第1ユニットを形成するためのモノマーであって、例えば、上記式(1)〜(2)で示される第1ユニットを形成するためのジアリルアミン化合物、上記式(3)〜(4)で示される第1ユニットを形成するためのジアリルアンモニウム化合物などが挙げられる。
ジアリルアミン化合物は、第2級または第3級のアミノ基と、アミノ基の窒素原子に直接結合される2つのアリル基(−CHCH=CH)とを有する化合物であって、例えば、ジアリルアミンなどの第2級ジアリルアミンモノマー(第2級アミノ基を有するモノマー)、例えば、N−メチルジアリルアミン、N−エチルジアリルアミン、N−ベンジルジアリルアミンなどの第3級ジアリルアミンモノマー(第3級アミノ基を有するモノマー)が挙げられる。これらジアリルアミン化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。ジアリルアミン化合物として、好ましくは、第3級ジアリルアミンモノマーが挙げられる。
ジアリルアンモニウム化合物は、アンモニウム基と、アンモニウム基の窒素原子に直接結合される2つのアリル基(−CHCH=CH)とを有する化合物であって、例えば、第3級ジアリルアミンモノマーを4級化した4級化物(4級化塩)が挙げられる。第3級ジアリルアミンモノマーの4級化物としては、例えば、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジアリルジメチルアンモニウムブロマイド、ジアリルジメチルアンモニウムヨーダイド、メチル硫酸ジアリルジメチルアンモニウム、ジアリルジエチルアンモニウムクロライド、ジアリルジエチルアンモニウムブロマイド、ジアリルジエチルアンモニウムヨーダイド、メチル硫酸ジアリルジエチルアンモニウム、ジアリルメチルエチルアンモニウムクロライド、ジアリルメチルエチルアンモニウムブロマイド、ジアリルメチルエチルアンモニウムヨーダイド、メチル硫酸ジアリルメチルエチルアンモニウム、ジアリルメチルベンジルアンモニウムクロライド、ジアリルメチルベンジルアンモニウムブロマイド、ジアリルメチルベンジルアンモニウムヨーダイド、メチル硫酸ジアリルメチルベンジルアンモニウム、ジアリルエチルベンジルアンモニウムクロライド、ジアリルエチルベンジルアンモニウムブロマイド、ジアリルエチルベンジルアンモニウムヨーダイド、メチル硫酸ジアリルエチルベンジルアンモニウム、ジアリルジベンジルアンモニウムクロライド、ジアリルジベンジルアンモニウムブロマイド、ジアリルジベンジルアンモニウムヨーダイド、メチル硫酸ジアリルジベンジルアンモニウムなどが挙げられる。これらジアリルアンモニウム化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。
また、第1重合性化合物としては、例えば、上記したジアリルアミン化合物の塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などの無機酸塩や、例えば、上記したジアリルアミン化合物の酢酸塩などの有機酸塩などを用いることもできる。
これら第1重合性化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。
第1重合性化合物として、好ましくは、ジアリルアンモニウム化合物が挙げられ、より好ましくは、ジアリルジメチルアンモニウムクロライドが挙げられる。
第1重合性化合物の含有割合は、重合成分の総モルに対して、例えば、0.01モル%以上、好ましくは、0.1モル%以上であり、例えば、30モル%以下、好ましくは、15モル%以下である。
第2重合性化合物は、上記式(5)で示される第2ユニットを形成するためのモノマーであって、例えば、(メタ)アクリルアミドのグリオキシル酸変性体などが挙げられる。
(メタ)アクリルアミドとしては、アクリルアミドおよびメタクリルアミドが挙げられる。なお、(メタ)アクリルとは、アクリルおよび/またはメタクリルと定義される(以下同様)。
(メタ)アクリルアミドのグリオキシル酸変性体として、具体的には、例えば、2−アクリルアミド−N−グリコール酸、2−メタクリルアミド−N−グリコール酸、および、それらの塩が挙げられる。塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。(メタ)アクリルアミドのグリオキシル酸変性体は、単独使用または2種類以上併用することができる。
これら第2重合性化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。
第2重合性化合物として、好ましくは、(メタ)アクリルアミドのグリオキシル酸変性体が挙げられ、より好ましくは、2−アクリルアミド−N−グリコール酸が挙げられる。
第2重合性化合物の含有割合は、重合成分の総モルに対して、例えば、0モル%以上、好ましくは、0.1モル%以上であり、例えば、30モル%以下、好ましくは、15モル%以下である。
なお、第2重合性化合物の含有割合は、上記した通り、重合成分の総モルに対して0モル%であってもよい。すなわち、第2重合性化合物は、重合成分に含まれていなくてもよい。このような場合には、詳しくは後述するように、重合成分を重合させるとともに、または、重合成分を重合させた後、グリオキシル酸および/またはその塩により酸変性して、上記式(5)で示される第2ユニットを形成する。
また、重合成分は、第1重合性化合物および第2重合性化合物のほか、任意成分として、その他の重合性モノマーを含有することができる。
その他の重合性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド、アニオン性重合性モノマー(第2重合性化合物を除く(以下同様)。)、ノニオン共重合性モノマー、第3級アミノ系モノマー(第3級ジアリルアミンモノマーを除く(以下同様)。)、第4級アンモニウム系モノマー(第3級ジアリルアミンモノマーの4級化物を除く(以下同様)。)、架橋性モノマー、(メタ)アリルスルホン酸塩などが挙げられる。
(メタ)アクリルアミドは、グリオキシル酸により変性されていない(メタ)アクリルアミドであり、単独使用または2種類併用することができる。すなわち、その他の重合性モノマーとしては、アクリルアミドおよびメタクリルアミドのいずれか一方のみを用いてもよく、それらを併用してもよい。好ましくは、アクリルアミドが単独使用される。
(メタ)アクリルアミドが含有される場合、その含有割合は、重合成分の総モルに対して、例えば、50モル%以上、好ましくは、60モル%以上であり、例えば、99モル%以下、好ましくは、97モル%以下である。
アニオン性重合性モノマーとしては、例えば、α,β−不飽和カルボン酸、ビニル基を有するスルホン酸モノマーなどの有機酸モノマーが挙げられる。
α,β−不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などのα,β−不飽和モノカルボン酸系モノマー、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸などのα,β−不飽和ジカルボン酸系モノマーなどが挙げられる。
ビニル基を有するスルホン酸モノマーとしては、例えば、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などが挙げられる。
また、アニオン性共重合性モノマーとして、上記の有機酸モノマーのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などの塩も用いることができる。
これらアニオン性重合性モノマーは、単独使用または2種類以上併用することができる。
アニオン性重合性モノマーとして、好ましくは、有機酸モノマー、より好ましくは、α,β−不飽和カルボン酸、さらに好ましくは、イタコン酸、アクリル酸、とりわけ好ましくは、イタコン酸が挙げられる。
アニオン性重合性モノマーが含有される場合、その含有割合は、重合成分の総モルに対して、例えば、0モル%を超過し、好ましくは、0.5モル%以上であり、例えば、20モル%以下、好ましくは、10モル%以下である。
ノニオン性重合性モノマーとしては、例えば、アルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ジアセトンアクリルアミド、スチレン、α一メチルスチレン、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、ビニルピロリドン、ビニルオキサゾリン、酢酸ビニル、アクリロイルモルホリン、アクリルニトリルなどが挙げられる。
これらノニオン性重合性モノマーは、単独使用または2種類以上併用することができる。
ノニオン性重合性モノマーとして、好ましくは、アルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、へプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、1−メチルトリデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート(ステアリル(メタ)アクリレート)、イソステアリル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、ドコシル(メタ)アクリレート(ベヘニル(メタ)アクリレート)、テトラコシル(メタ)アクリレート、トリアコンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどの炭素数1〜30の直鎖状、分岐状または環状アルキルの(メタ)アクリレートモノマーなどが挙げられる。
ノニオン性共重合性モノマーが含有される場合、その含有割合は、重合成分の総モルに対して、例えば、0モル%を超過し、好ましくは、1モル%以上であり、例えば、20モル%以下、好ましくは、10モル%以下である。
第3級アミノ系モノマー(第3級ジアリルアミンモノマーを除く。)は、第3級アミノ基を有する重合性モノマー(非4級化物)であって、例えば、第3級アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル誘導体、第3級アミノ基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体などが挙げられる。第3級アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル誘導体としては、例えば、ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレート(例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートなど)、ジアルキルアミノプロピル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。また、第3級アミノ基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体としては、例えば、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド(例えば、ジアルキルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド(例えば、ジメチルアミノプロピルアクリルアミドなど)、(メタ)アクリルアミド−3−メチルブチルジメチルアミンなど)などが挙げられる。
これら第3級アミノ系モノマーは、単独使用または2種類以上併用することができる。
第3級アミノ系モノマーが含有される場合、その含有割合は、重合成分の総モルに対して、例えば、0モル%を超過し、好ましくは、0.1モル%以上であり、例えば、30モル%以下、好ましくは、15モル%以下である。
第4級アンモニウム系モノマー(第3級ジアリルアミンモノマーの4級化物を除く。)は、第4級アンモニウム基を有し、かつ、エチレン性二重結合を有するカチオン性の共重合性モノマーであって、例えば、上記第3級アミノ系モノマーの4級化物などが挙げられる。
第3級アミノ系モノマーの4級化物としては、例えば、上記第3級アミノ系モノマーの第3級アミノ基を、メチルクロリド(塩化メチル)、メチルブロミド、ベンジルクロリド(塩化ベンジル)、ベンジルブロミド、ジメチル硫酸、エピクロルヒドリンなどで4級化した4級化物(4級化塩)などが挙げられる。
これら第4級アンモニウム系モノマーは、単独使用または2種類以上併用することができる。
第4級アンモニウム系モノマーが含有される場合、その含有割合は、重合成分の総モルに対して、例えば、0モル%を超過し、好ましくは、0.1モル%以上であり、例えば、30モル%以下、好ましくは、15モル%以下である。
架橋性モノマーとしては、例えば、アミド基を含有する架橋性モノマー(例えば、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、アリル(メタ)アクリルアミド、N一置換アクリルアミド系モノマー(例えば、N,N’一ジメチルアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド)、トリアクリルホルマール)、イミド基を含有する架橋性モノマー(例えば、ジアクリロイルイミドなど)、窒素不含有二官能性架橋剤(例えば、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレートジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレートなど)、窒素不含有多官能性架橋剤(例えば、トリアクリル酸ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパンアクリレート、テトラアリルオキシエタンなど)が挙げられる。
これら架橋性モノマーは、単独使用または2種類以上併用することができる。
架橋性モノマーが含有される場合、その含有割合は、重合成分の総モルに対して、例えば、0モル%を超過し、好ましくは、0.01モル%以上であり、例えば、10モル%以下、好ましくは、5モル%以下である。
(メタ)アリルスルホン酸塩は、連鎖移動剤としても作用する共重合性モノマーであって、(メタ)アリルとは、アリルおよび/またはメタリルと定義される。
(メタ)アリルスルホン酸塩として、具体的には、例えば、アリルスルホン酸ナトリウム、メタリルスルホン酸ナトリウム、アリルスルホン酸カリウム、メタリルスルホン酸カリウムなどが挙げられる。
これら(メタ)アリルスルホン酸塩は、単独使用または2種類以上併用することができる。
(メタ)アリルスルホン酸塩が含有される場合、その含有割合は、重合成分の総モルに対して、例えば、0モル%を超過し、好ましくは、0.2モル%以上であり、例えば、5モル%以下、好ましくは、3モル%以下である。
これらその他の重合性モノマーは、単独使用または2種類以上併用することができる。
その他の重合性モノマーとして、好ましくは、(メタ)アクリルアミド、アニオン性重合性モノマー、(メタ)アリルスルホン酸塩が挙げられる。
より具体的には、重合成分は、好ましくは、第1重合性化合物、第2重合性化合物、(メタ)アクリルアミド、アニオン性重合性モノマーおよび(メタ)アリルスルホン酸塩を含有するか、または、第1重合性化合物、第2重合性化合物、(メタ)アクリルアミドおよび(メタ)アリルスルホン酸塩を含有する。より好ましくは、重合成分は、第1重合性化合物、第2重合性化合物、(メタ)アクリルアミド、アニオン性重合性モノマーおよび(メタ)アリルスルホン酸塩からなるか、または、第1重合性化合物、第2重合性化合物、(メタ)アクリルアミドおよび(メタ)アリルスルホン酸塩からなる。
紙の内部結合強度の向上を図る観点から、好ましくは、重合成分は、(メタ)アクリルアミド、アニオン性重合性モノマーおよび(メタ)アリルスルホン酸塩を含有する。すなわち、好ましくは、重合成分は、第1重合性化合物、第2重合性化合物、(メタ)アクリルアミド、アニオン性重合性モノマーおよび(メタ)アリルスルホン酸塩からなる。
また、濾水性の向上を図る観点から、好ましくは、アニオン性重合性モノマーを含有せず、(メタ)アクリルアミドおよび(メタ)アリルスルホン酸塩を含有する。すなわち、好ましくは、重合成分は、第1重合性化合物、第2重合性化合物、(メタ)アクリルアミドおよび(メタ)アリルスルホン酸塩からなる。
そして、これら重合成分を共重合させるには、例えば、所定の反応容器に、重合成分、重合開始剤および溶剤を仕込み、反応させる。なお、この方法では、重合成分は、一括投入してもよいが、複数回に分けて分割投入してもよい。また、重合開始剤の一部または全部を反応容器中に滴下しながら、反応を進行させることもできる。
重合開始剤としては、例えば、ラジカル重合開始剤が挙げられ、具体的には、パーオキサイド系化合物、スルフィド類、スルフィン類、スルフィン酸類などが挙げられ、さらに好ましくは、パーオキサイド系化合物が挙げられる。なお、パーオキサイド系化合物は、還元剤と併用し、レドックス系重合開始剤として使用してもよい。
パーオキサイド系化合物としては、例えば、有機過酸化物、無機過酸化物などが挙げられ、好ましくは、無機過酸化物が挙げられる。
有機過酸化物としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、カプリエルパーオキサイド、2,4−ジクロルベンゾイルパーオキサイド、イソブチルパーオキサイド、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシビパレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ−t−ヘキシルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、イソプロピルパーオキシジカーボネート、イソブチルパーオキシジカーボネート、s−ブチルパーオキシジカーボネート、n−ブチルパーオキシジカーボネート、2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサエノート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−エチルヘキサノエート、1,1,2−トリメチルプロピルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−アミルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、t−ブチルパーオキシアリルカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、1,1,2−トリメチルプロピルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシイソノナエート、1,1,2−トリメチルプロピルパーオキシ−イソノナエート、t−ブチルパーオキシベンゾエートなどが挙げられる。
無機過酸化物としては、例えば、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、過酸化水素、過マンガン酸カリウム、臭素酸ナトリウム、臭素酸カリウムなどの臭素酸塩、過ホウ素酸ナトリウム、過ホウ素酸カリウム、過ホウ素酸アンモニウムなどの過ホウ素酸塩、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム、過炭酸アンモニウムなどの過炭酸塩、過リン酸ナトリウム、過リン酸カリウム、過リン酸アンモニウムなどの過リン酸塩などが挙げられ、好ましくは、過硫酸塩が挙げられ、より好ましくは、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムが挙げられ、さらに好ましくは、過硫酸アンモニウムが挙げられる。
これら重合開始剤は、単独使用または、2種類以上併用することができる。
また、重合開始剤としては、アゾ系化合物を用いることもできる。
アゾ系化合物としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)およびその塩などが挙げられる。
重合開始剤として、好ましくは、無機過酸化物が挙げられ、より好ましくは、過硫酸塩が挙げられ、さらに好ましくは、過硫酸アンモニウムが挙げられる。
重合開始剤として過硫酸塩を用いることによって、すなわち、重合成分を過硫酸塩の存在下において共重合させることによって、ポリアクリルアミド樹脂の粘度を低く維持することができ、取扱い性に優れた製紙薬品を提供することができる。
重合開始剤の配合割合は、重合成分の総量100質量部に対して、例えば、0.01質量部以上、好ましくは、0.05質量部以上であり、例えば、10質量部以下、好ましくは、5質量部以下である。
溶剤としては、例えば、水、例えば、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン系溶剤、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノールなどの1価アルコール系溶剤、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコールエーテル系溶剤、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステルエーテル系溶剤のような、水と混和可能な溶剤が挙げられ、好ましくは、水が挙げられる。なお、溶剤として水道水が用いられる場合には、キレート剤(エチレンジアミン四酢酸など)を適宜の割合で配合し、金属を除去することもできる。
これら溶剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。
なお、溶剤の配合割合は、特に制限されず、目的および用途に応じて、適宜設定される。
また、この方法では、上記の重合成分、重合開始剤および溶剤とともに、さらに、連鎖移動剤((メタ)アリルスルホン酸塩を除く)を適宜配合することができる。
連鎖移動剤としては、例えば、イソプロピルアルコール、例えば、メルカプト類(例えば、メルカプトエタノール、チオ尿素、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、チオサリチル酸、チオ乳酸、アミノエタンチオール、チオグリセロール、チオリンゴ酸など)などが挙げられる。
これら連鎖移動剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。
これらの連鎖移動剤の配合割合は、重合成分の総モル数に対して、例えば、0.05モル%以上、好ましくは、0.1モル%以上であり、例えば、10モル%以下、好ましくは、5モル%以下である。
ポリアクリルアミド樹脂の製造における重合条件は、重合成分、重合開始剤、溶剤などの種類によって異なるが、重合温度が、例えば、30℃以上、好ましくは、50℃以上であり、例えば、100℃以下、好ましくは、95℃以下である。
また、重合時間は、例えば、0.5時間以上、好ましくは、1時間以上であり、例えば、24時間以下、好ましくは、12時間以下である。なお、重合反応は、公知の重合停止剤(例えば、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなど)の添加によって、停止される。
重合時における反応溶液のpHは、例えば、1以上、好ましくは、2以上であり、また、例えば、6以下、好ましくは、5以下である。なお、pHは、塩酸、硫酸、リン酸などの公知の酸を添加することにより調整することができる。
そして、このような反応によって、第1重合性化合物が上記式(1)〜(4)で示される第1ユニットの少なくとも1種を形成し、また、第2重合性化合物が上記式(5)で示される第2ユニットを形成する。これにより、ポリアクリルアミド樹脂の溶液が得られる。
また、例えば、第2重合性化合物を用いることなく、ポリアクリルアミド樹脂を得ることもできる。
より具体的には、(メタ)アクリルアミド(グリオキシル酸により変性されていない(メタ)アクリルアミド)が重合成分に含有される場合には、第2重合性化合物((メタ)アクリルアミドのグリオキシル酸変性体)が重合成分に含有されていなくともよい。
このような場合には、例えば、(メタ)アクリルアミド(グリオキシル酸により変性されていない(メタ)アクリルアミド)を含む重合成分を、上記と同様に重合させるとともに、その重合成分にグリオキシル酸および/またはその塩を添加し、反応させる。
このような場合、紙の内部結合強度の向上を図る観点から、好ましくは、重合成分は、(メタ)アクリルアミド、アニオン性重合性モノマーおよび(メタ)アリルスルホン酸塩を含有する。すなわち、好ましくは、重合成分は、第1重合性化合物、(メタ)アクリルアミド、アニオン性重合性モノマーおよび(メタ)アリルスルホン酸塩からなる。
また、濾水性の向上を図る観点から、好ましくは、アニオン性重合性モノマーを含有せず、(メタ)アクリルアミドおよび(メタ)アリルスルホン酸塩を含有する。すなわち、好ましくは、重合成分は、第1重合性化合物、(メタ)アクリルアミドおよび(メタ)アリルスルホン酸塩からなる。
グリオキシル酸としては、公知のグリオキシル酸を用いることができる。また、グリオキシル酸の塩としては、例えば、グリオキシル酸のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
グリオキシル酸および/またはその塩の添加割合は、第2重合性化合物が重合成分に含まれる場合の第2重合性化合物の含有割合と同程度である。
具体的には、グリオキシル酸および/またはその塩の添加割合は、重合成分の総モルに対して、例えば、0モル%を超過し、好ましくは、0.1モル%以上であり、例えば、30モル%以下、好ましくは、15モル%以下である。
これにより、重合成分中の(メタ)アクリルアミドを、グリオキシル酸により変性することができ、ポリアクリルアミド樹脂に、上記式(5)で示される第2ユニットを形成することができる。
また、例えば、(メタ)アクリルアミド(グリオキシル酸により変性されていない(メタ)アクリルアミド)を含む重合成分を、グリオキシル酸および/またはその塩を添加することなく重合させ、その後、得られる重合体にグリオキシル酸および/またはその塩を添加し、反応させることもできる。
このような場合、グリオキシル酸および/またはその塩の添加割合は、重合成分の総モルに対して、例えば、0モル%を超過し、好ましくは、0.1モル%以上であり、例えば、30モル%以下、好ましくは、15モル%以下である。
また、反応温度が、例えば、30℃以上、好ましくは、50℃以上であり、例えば、100℃以下、好ましくは、95℃以下である。
また、反応時間は、例えば、0.2時間以上、好ましくは、0.5時間以上であり、例えば、5時間以下、好ましくは、2時間以下である。
これにより、重合体中の(メタ)アクリルアミドに由来するユニットを、グリオキシル酸により変性することができ、ポリアクリルアミド樹脂に、上記式(5)で示される第2ユニットを形成することができる。
すなわち、重合成分が第2重合性化合物を含有していない場合にも、上記式(1)〜(4)で示される第1ユニットと、上記式(5)で示される第2ユニット(第2重合性化合物に由来する構成単位)とを含有するポリアクリルアミド樹脂を得ることができる。
このように、第2重合性化合物を用いることなくポリアクリルアミド樹脂を得ることにより、紙の内部結合強度、濾水性の向上を図ることができる。
これらの作用の向上について、詳細な機構は不明であるものの、以下のことが推察される。
すなわち、(メタ)アクリルアミドに由来する構成単位は、上記した重合体において主要な構成単位であって、重合体中に均一に分布する。
そのため、上記の重合反応中または重合反応後に、重合成分である(メタ)アクリルアミド、または、その(メタ)アクリルアミドに由来する構成単位に対してグリオキシル酸および/またはその塩を反応させることにより、グリオキシル酸に由来するヒドロキシカルボン酸基が、得られるポリアクリルアミド樹脂中に均一に分布する。
これによって、多くのヒドロキシカルボン酸基が効率的にパルプに作用でき、紙の内部結合強度や濾水性が向上すると考えられる。
上記の方法のうち、好ましくは、(メタ)アクリルアミド(グリオキシル酸により変性されていない(メタ)アクリルアミド)を含む重合成分を重合させるとともに、その重合成分にグリオキシル酸および/またはその塩を添加し、反応させる(すなわち、重合反応中に、グリオキシル酸および/またはその塩によって、重合成分である(メタ)アクリルアミドを変性する)。
また、上記の重合では、好ましくは、重合成分を分割投入する。より具体的には、まず、重合成分の一部(例えば、重合成分の総量に対して、10〜30mol%)を反応容器に投入し、ここに重合開始剤を添加して重合させる。その後、重合成分の残部(例えば、重合成分の総量に対して、70〜90mol%)を投入し、重合させる。
このような場合、重合成分に含有される各モノマーは、重合成分の一部および残部のいずれに含有されていてもよい。
好ましくは、第1重合性化合物は、最初に反応容器に投入される重合成分(重合成分の一部)に含有され、より好ましくは、第1重合性化合物の総量に対して、50〜100質量%の第1重合性化合物が、最初に反応容器に投入される重合成分(重合成分の一部)に含有される。なお、第2重合性化合物は、最初に反応容器に投入される重合成分(重合成分の一部)に含有されていてもよく、また、重合成分の残部に含有されていてもよい。
また、第2重合性化合物((メタ)アクリルアミドのグリオキシル酸変性体)が重合成分として含有されていない場合、好ましくは、重合成分の残部とともに、グリオキシル酸および/またはその塩が添加される。
また、この方法では、上記の重合により得られる溶液に上記の溶剤を添加し、ポリアクリルアミド樹脂の溶液の濃度を調製することもできる。
ポリアクリルアミド樹脂の溶液において、その濃度は、例えば、10質量%以上、好ましくは、15質量%以上、また、例えば、50質量%以下、好ましくは、45質量%以下である。
また、ポリアクリルアミド樹脂の重量平均分子量は、例えば、100万以上、好ましくは、150万以上、より好ましくは、200万以上、さらに好ましくは、350万以上、とりわけ好ましくは、450万以上であり、例えば、1500万以下、好ましくは、1000万以下、より好ましくは、800万以下、さらに好ましくは、750万以下、とりわけ好ましくは、600万以下である。
ポリアクリルアミド樹脂の重量平均分子量が上記範囲であれば、そのポリアクリルアミド樹脂を紙の製造に用いた場合に、紙の強度、とりわけ、紙の内部結合強度の向上を図ることができ、かつ、濾水性の向上を図ることができる。
なお、ポリアクリルアミド樹脂の重量平均分子量は、例えば、重合成分の種類、配合量などによって、適宜調整することができる。
また、重量平均分子量の測定方法は、後述する実施例に準拠する。
また、ポリアクリルアミド樹脂の粘度(不揮発分(固形分)20質量%(25℃))は、例えば、100mP・s以上、好ましくは、1000mP・s以上、より好ましくは、3000mP・s以上であり、また、例えば、50000mP・s以下、好ましくは、20000mP・s以下、より好ましくは、10000mP・s以下である。
なお、粘度の測定方法は、後述する実施例に準拠する。
そして、このようにして得られるポリアクリルアミド樹脂は、上記式(1)〜(4)で示される第1ユニットの少なくとも1種と、上記式(5)で示される第2ユニットとを有しているため、紙の製造に用いた場合に、紙の強度、とりわけ、紙の内部結合強度の向上を図ることができ、かつ、濾水性の向上を図ることができる。
好ましくは、ポリアクリルアミド樹脂は、第1重合性化合物に由来する構成単位(上記式(1)〜(4)で示される第1ユニット)と、第2重合性化合物に由来する構成単位(上記式(5)で示される第2ユニット)と、(メタ)アクリルアミドに由来する構成単位と、アニオン性重合性モノマーに由来する構成単位と、(メタ)アリルスルホン酸塩に由来する構成単位とからなるか、または、第1重合性化合物に由来する構成単位(上記式(1)〜(4)で示される第1ユニット)と、第2重合性化合物に由来する構成単位(上記式(5)で示される第2ユニット)と、(メタ)アクリルアミドに由来する構成単位と、(メタ)アリルスルホン酸塩に由来する構成単位とからなる。
好ましくは、ポリアクリルアミド樹脂は、第1重合性化合物に由来する構成単位(上記式(1)〜(4)で示される第1ユニット)と、第2重合性化合物に由来する構成単位(上記式(5)で示される第2ユニット)と、(メタ)アクリルアミドに由来する構成単位と、アニオン性重合性モノマーに由来する構成単位と、(メタ)アリルスルホン酸塩に由来する構成単位とからなる。このようなポリアクリルアミド樹脂によれば、より一層、紙の内部結合強度の向上を図ることができる。
また、好ましくは、ポリアクリルアミド樹脂は、第1重合性化合物に由来する構成単位(上記式(1)〜(4)で示される第1ユニット)と、第2重合性化合物に由来する構成単位(上記式(5)で示される第2ユニット)と、(メタ)アクリルアミドに由来する構成単位と、(メタ)アリルスルホン酸塩に由来する構成単位とからなる。このようなポリアクリルアミド樹脂によれば、より一層、濾水性の向上を図ることができる。
そのため、上記のポリアクリルアミド樹脂は、各種産業分野において用いられる紙の製紙添加剤として好適に用いられる。
また、本発明は、上記のポリアクリルアミド樹脂を含有する製紙添加剤を含んでいる。具体的には、本発明の製紙添加剤は、上記のポリアクリルアミド樹脂を含有している。
製紙添加剤を得るには、例えば、水中に、上記のポリアクリルアミド樹脂を配合し、公知の分散方法によりポリアクリルアミド樹脂を分散させる。
ポリアクリルアミド樹脂を水中に分散させる方法としては、例えば、水とポリアクリルアミド樹脂を混合して、分散装置を用いた機械分散などの公知の分散方法により分散させる。
機械分散に用いる分散装置としては、例えば、公知のミキサー、超音波ホモジナイザー、高圧ホモジナイザーなどが挙げられる。なお、分散条件は、特に制限されず、装置の種類に応じて適宜設定される。
また、例えば、水中でポリアクリルアミド樹脂を合成することにより、ポリアクリルアミド樹脂を水に分散させることもできる。
すなわち、上記の方法でポリアクリルアミド樹脂を水中で合成し、得られたポリアクリルアミド樹脂の水溶液を、そのまま製紙添加剤とすることもできる。
製紙添加剤におけるポリアクリルアミド樹脂の濃度は、例えば、10質量%以上、好ましくは、20質量%以上、また、例えば、50質量%以下、好ましくは、45質量%以下である。
このような製紙添加剤は、上記のポリアクリルアミド樹脂が用いられているため、紙の製造に用いた場合に、紙の強度、とりわけ、紙の内部結合強度の向上を図ることができ、かつ、濾水性の向上を図ることができる。
より具体的には、上記製紙添加剤をパルプスラリーに添加し、湿式抄造することにより紙が製造される。湿式抄造の方法は特に制限されることなく公知の方法を採用でき、硫酸アルミニウムを定着剤とする酸性紙、炭酸カルシウムを填料とする中性紙を問わず、各種抄紙に広く適用できる。また、湿式抄造で得られる紙は、新聞用紙、インクジェット用紙、感熱記録原紙、感圧記録原紙、上質紙、板紙、塗工紙、家庭紙、その他の紙類などが挙げられる。
製紙添加剤(ポリアクリルアミド樹脂)とパルプスラリーの配合割合は特に制限されないが、パルプスラリー100質量部に対して、ポリアクリルアミド樹脂が、例えば、0.001質量部以上、好ましくは、0.005質量部以上であり、例えば、5.0質量部以下、好ましくは、2.0質量部以下である。
そして、このようにして得られる紙は、本発明のポリアクリルアミド樹脂を含有するため、生産性よく得られ、かつ、強度に優れる。
次に、本発明を、実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は、下記の実施例によって限定されるものではない。なお、「部」および「%」は、特に言及がない限り、質量基準である。また、以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
実施例1
重合成分の一部として、表1に記載される重合成分の仕込み総量の15mol%を用意し、濃度が10質量%になるように水道水で希釈した。
次いで、得られた溶液を500mLのセパラブルフラスコに仕込んだ。
次いで、その溶液に硫酸を添加し、pHを2.5程度に調整した。
その後、溶液中に窒素を吹き込み続けながら、90℃で、重合開始剤としての過硫酸アンモニウム(APS)を滴下して重合を開始させ、次いで、重合成分の残部(85mol%)を滴下した。
そして、上記重合成分の残部の滴下が終了した後、適度な粘性(5000〜10000mPa・s程度)となるまで、重合開始剤としての過硫酸アンモニウム(APS)を追加し、90℃前後で反応を継続させた。
その後、重合停止剤としての亜硫酸ナトリウム(NaSO)と希釈水とを添加し、冷却することにより、ポリアクリルアミド樹脂の水溶液を得た。
水溶液の固形分濃度は20.1質量%であった。
また、以下の方法で、水溶液の25℃における粘度、ポリアクリルアミド樹脂の重量平均分子量(Mw)を測定した。その結果を表1に示す。
<25℃における粘度の測定>
B型粘度計(ローターNo.3、12rpm)(TVB−10型粘度計 東機産業社製)を使用して、25℃における粘度を、JIS K 7117−1(1999年)に準拠して測定した。
<ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる重量平均分子量(Mw)の測定>
サンプルをpH7のリン酸緩衝液に溶解させ、試料濃度を1.0g/Lとして、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定し、得られたクロマトグラム(チャート)から、サンプルの重量平均分子量(Mw)を算出した。測定装置及び測定条件を以下に示す。
装置:品番TDA−302(Viscotek社製)
カラム:品番TSKgel GMPWXL(東ソー社製)
移動相:リン酸緩衝液
カラム流量:0.8mL/min
試料濃度:1.0g/L
注入量:500μL
実施例2〜8および比較例1〜6
表1〜2に示す配合処方とした以外は、実施例1と同様にして、ポリアクリルアミド樹脂の水溶液を得た。また、実施例1と同様にして、水溶液の25℃における粘度、ポリアクリルアミド樹脂の重量平均分子量(Mw)を測定した。その結果を表1〜2に示す。
実施例9〜10
重合成分の一部として、表1に記載される重合成分の仕込み総量の15mol%を用意し、濃度が10質量%になるように水道水で希釈した。
次いで、得られた溶液を500mLのセパラブルフラスコに仕込んだ。
次いで、その溶液に硫酸を添加し、pHを2.5程度に調整した。
その後、溶液中に窒素を吹き込み続けながら、90℃で、重合開始剤としての過硫酸アンモニウム(APS)を滴下して重合を開始させ、次いで、重合成分の残部(85mol%)と、重合成分に対して3.6mol%となるグリオキシル酸の混合溶液とを滴下した。
そして、上記重合成分の残部の滴下が終了した後、適度な粘性(5000〜10000mPa・s程度)となるまで、重合開始剤としての過硫酸アンモニウム(APS)を追加し、90℃前後で反応を継続させた。
その後、重合停止剤としての亜硫酸ナトリウム(NaSO)と希釈水とを添加し、冷却することにより、ポリアクリルアミド樹脂の水溶液を得た。
水溶液の固形分濃度は20.5質量%であった。また、実施例1と同様にして、水溶液の25℃における粘度、ポリアクリルアミド樹脂の重量平均分子量(Mw)を測定した。その結果を表1に示す。
実施例11
重合成分の一部として、表1に記載される重合成分の仕込み総量の15mol%を用意し、濃度が10質量%になるように水道水で希釈した。
次いで、得られた溶液を500mLのセパラブルフラスコに仕込んだ。
次いで、その溶液に硫酸を添加し、pHを2.5程度に調整した。
その後、溶液中に窒素を吹き込み続けながら、90℃で、重合開始剤としての過硫酸アンモニウム(APS)を滴下して重合を開始させ、次いで、重合成分の残部(85mol%)を滴下した。
そして、上記重合成分の残部の滴下が終了した後、適度な粘性(5000〜10000mPa・s程度)となるまで、重合開始剤としての過硫酸アンモニウム(APS)を追加し、90℃前後で反応を継続させた。
その後、重合停止剤としての亜硫酸ナトリウム(NaSO)と希釈水とを添加し、次いで重合成分に対し1.8mol%となるグリオキシル酸を添加し、90℃で1時間反応を継続させた。
その後、冷却することにより、ポリアクリルアミド樹脂の水溶液を得た。
水溶液の固形分濃度は20.9質量%であった。また、実施例1と同様にして、水溶液の25℃における粘度、ポリアクリルアミド樹脂の重量平均分子量(Mw)を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0006059853
Figure 0006059853
なお、表中の略号の詳細を下記する。
AM:アクリルアミド
DM:ジメチルアミノエチルメタクリレート
DADMAC:ジアリルジメチルアンモニウムクロライド
AmGlyA:アクリルアミド−N−グリコール酸
<評価>
(1)インターナルボンド
各実施例および各比較例において得られたポリアクリルアミド樹脂の水溶液を用いて、以下の方法で紙を製造した。
すなわち、まず、絶乾状態で6.25gになるように、パルプ原料(晒しクラフトパルプ(BKP)(広葉樹パルプ(LBKP)/針葉樹パルプ(NBKP)=50/50、カナディアン・スタンダード・フリーネス(CSF:濾水性)=380mL)を1Lのステンレス管に加え、パルプスラリー濃度が3.0質量%になるように水道水にて希釈した。
次いで、得られたパルプスラリーを400rpmにて撹拌し、撹拌開始から1分後に1.2質量%に希釈したポリアクリルアミド樹脂水溶液を添加した。なお、水溶液の添加量は、その固形分が、絶乾パルプ質量に対して1.5質量%なるように調整した。
2分後にパルプスラリー濃度が1.0質量%となるように水道水(pH6.5、全硬度135ppm)にて希釈し、3分後に撹拌を停止し、抄紙して湿紙(100g/m)を得た。
その後、室温にてプレスした後、ドラムドライヤーにより110℃で3分乾燥させた。これにより、手抄き紙(100g/m)を得た。
得られた紙を用いて、以下の方法により、紙力(インターナルボンド[mJ])を評価した。
すなわち、JAPAN TAPPI 紙パルプ試験方法2000年版に記載の規格No.18−2「紙及び板紙−内部結合強さ試験方法−第2部:インターナルボンドテスタ法」に従い、紙のインターナルボンド(IB)を測定した。
その結果を、表1に示す。
(2)濾水性
紙の製造工程における濾水性を、下記の手順で評価した。
すなわち、上記ポリアクリルアミド樹脂の水溶液を添加したパルプスラリーを、pH7に調整した水道水にてパルプスラリー濃度が0.3%になるように希釈し、その1000mLを用いて、JIS P 8121−2(2012年)に準じてCSF(ml)を測定した。
その結果を、表1に示す。
<考察>
重量平均分子量が450万のポリアクリルアミド樹脂を製造した比較例2、比較例4、比較例6および実施例6における、各重合成分中の第1重合性化合物および第2重合性化合物の有無と、その評価結果とを、表3に示す。
Figure 0006059853
表3から明らかなように、重合成分が第1重合性化合物および第2重合性化合物の両方を含まない比較例2に対して、重合成分に第1重合性化合物を加えた比較例4では、インターナルボンドの値が5上昇し、濾水性の値が10減少した。
一方、重合成分が第1重合性化合物および第2重合性化合物の両方を含まない比較例2に対して、重合成分に第2重合性化合物を加えた比較例6では、インターナルボンドの値が9上昇し、濾水性の値が5上昇した。
これらに対して、重合成分が第1重合性化合物を含有し、第2重合性化合物を含有しない比較例4に対して、重合成分に第2重合性化合物を加えた実施例6では、インターナルボンドの値が33上昇し、濾水性の値が40上昇した。
また、重合成分が第2重合性化合物を含有し、第1重合性化合物を含有しない比較例6に対して、重合成分に第1重合性化合物を加えた実施例6では、インターナルボンドの値が29上昇し、濾水性の値が25上昇した。
このように、比較例4および実施例6の差(インターナルボンド+33、濾水性+40)や、比較例6および実施例6の差(インターナルボンド+29、濾水性+25)は、比較例2および比較例4の差(インターナルボンド+5、濾水性−10)と、比較例2および比較例6の差(インターナルボンド+9、濾水性+5)との合計値よりも大きい。
すなわち、上記の結果より、第1重合性化合物および第2重合性化合物には、相乗効果が認められた。
なお、上記発明は、本発明の例示の実施形態として提供したが、これは単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。当該技術分野の当業者によって明らかな本発明の変形例は、後記請求の範囲に含まれる。
本発明のポリアクリルアミド樹脂、製紙添加剤および紙は、新聞用紙、インクジェット用紙、感熱記録原紙、感圧記録原紙、上質紙、板紙、塗工紙、家庭紙などにおいて、好適に用いられる。

Claims (4)

  1. 下記式(1)〜(4)で示される第1ユニットの少なくとも1種と、
    下記式(5)で示される第2ユニットと
    を有することを特徴とする、ポリアクリルアミド樹脂。
    Figure 0006059853

    Figure 0006059853

    Figure 0006059853

    Figure 0006059853

    (上記式(1)〜(4)中、R1は、水素原子、メチル基、エチル基またはベンジル基を示し、R2およびR3は、それぞれ独立して、水素原子、メチル基、エチル基またはベンジル基を示し、Xは、アニオンを示す。)
    Figure 0006059853

    (上記式(5)中、R4は、水素原子またはメチル基を示し、R5は、水素原子、アルカリ金属イオン、または、アンモニウムイオンを示す。)
  2. 上記式(3)または上記式(4)で示され、かつ、XがClを示す第1ユニットを有する、請求項1に記載のポリアクリルアミド樹脂。
  3. 請求項1に記載のポリアクリルアミド樹脂を含有することを特徴とする、製紙添加剤。
  4. 請求項1に記載のポリアクリルアミド樹脂を含有することを特徴とする、紙。
JP2016564348A 2015-10-30 2016-10-14 ポリアクリルアミド樹脂、製紙添加剤および紙 Active JP6059853B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214877 2015-10-30
JP2015214877 2015-10-30
PCT/JP2016/080481 WO2017073355A1 (ja) 2015-10-30 2016-10-14 ポリアクリルアミド樹脂、製紙添加剤および紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6059853B1 true JP6059853B1 (ja) 2017-01-11
JPWO2017073355A1 JPWO2017073355A1 (ja) 2017-10-26

Family

ID=58630103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564348A Active JP6059853B1 (ja) 2015-10-30 2016-10-14 ポリアクリルアミド樹脂、製紙添加剤および紙

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9908959B2 (ja)
EP (1) EP3354666B1 (ja)
JP (1) JP6059853B1 (ja)
CN (2) CN110003386B (ja)
CA (1) CA2964394C (ja)
ES (1) ES2883601T3 (ja)
WO (1) WO2017073355A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180171207A1 (en) 2015-06-17 2018-06-21 Clariant International Ltd. Water-Soluble Or Water-Swellable Polymers As Water Loss Reducers In Cement Slurries
JP7032402B2 (ja) 2016-12-12 2022-03-08 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド ある特定のレベルのバイオベース炭素を含むポリマー
JP7050784B2 (ja) 2016-12-12 2022-04-08 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 化粧料組成物、皮膚科学的組成物または医薬組成物におけるバイオベースのポリマーの使用
US11306170B2 (en) 2016-12-15 2022-04-19 Clariant International Ltd. Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer
US11401362B2 (en) 2016-12-15 2022-08-02 Clariant International Ltd Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer
WO2018108665A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Clariant International Ltd Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer
US11339241B2 (en) 2016-12-15 2022-05-24 Clariant International Ltd. Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212597A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Nitto Boseki Co Ltd 製紙用薬剤
JP2011236532A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Seiko Pmc Corp 板紙の製造方法
WO2014080628A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 星光Pmc株式会社 ポリアクリルアミド系表面紙力剤及び紙の製造方法
JP2015040207A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 東邦化学工業株式会社 低分子量両性共重合体を含む毛髪処理用組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ243311A (en) * 1991-06-28 1995-02-24 Calgon Corp Composition for treatment of skin and nails which comprises an ampholyte terpolymer comprising non-ionic, cationic and anionic monomers
JP4465561B2 (ja) 1999-03-24 2010-05-19 荒川化学工業株式会社 製紙用内部添加剤および紙の製造方法
US20060137843A1 (en) 2004-12-29 2006-06-29 Sutman Frank J Retention and drainage in the manufacture of paper
CN101133212A (zh) * 2004-12-29 2008-02-27 赫尔克里士公司 造纸中留着和滤水的改进
JP5618213B2 (ja) * 2011-05-31 2014-11-05 星光Pmc株式会社 ポリアクリルアミド系内添紙力剤および紙の製造方法
US9598819B2 (en) * 2013-11-08 2017-03-21 Solenis Technologies, L.P. Surfactant based brown stock wash aid treatment for papermachine drainage and dry strength agents

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212597A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Nitto Boseki Co Ltd 製紙用薬剤
JP2011236532A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Seiko Pmc Corp 板紙の製造方法
WO2014080628A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 星光Pmc株式会社 ポリアクリルアミド系表面紙力剤及び紙の製造方法
JP2015040207A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 東邦化学工業株式会社 低分子量両性共重合体を含む毛髪処理用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017073355A1 (ja) 2017-10-26
CN107075036A (zh) 2017-08-18
CN107075036B (zh) 2019-11-01
US9908959B2 (en) 2018-03-06
WO2017073355A1 (ja) 2017-05-04
US20170253683A1 (en) 2017-09-07
CA2964394C (en) 2020-08-25
EP3354666A4 (en) 2019-05-08
EP3354666A1 (en) 2018-08-01
ES2883601T3 (es) 2021-12-09
CN110003386A (zh) 2019-07-12
CA2964394A1 (en) 2017-04-30
CN110003386B (zh) 2021-10-15
EP3354666B1 (en) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059853B1 (ja) ポリアクリルアミド樹脂、製紙添加剤および紙
JP6060314B2 (ja) 紙力増強剤および紙
JP5640458B2 (ja) 製紙用紙力増強剤の製造方法
JP2007217828A (ja) 紙質向上方法
JP4158145B2 (ja) 製紙用添加剤及び製紙用添加剤の製造方法
CN110799704B (zh) (甲基)丙烯酰胺系聚合物造纸用添加剂及其制造方法
JP6253373B2 (ja) 製紙薬品用分散剤および製紙薬品分散液
JP6402289B1 (ja) (メタ)アクリルアミド系ポリマー製紙用添加剤の製造方法、および、(メタ)アクリルアミド系ポリマー製紙用添加剤
JP6323760B2 (ja) 抄き合わせ紙用紙力剤
JP2605330B2 (ja) 紙力増強方法
JP2009079338A (ja) 製紙用表面サイズ剤
JP2006176934A (ja) 製紙用添加剤、紙、及び紙の製造方法
JP2023005652A (ja) 層間強度向上剤、および抄き合わせ紙の製造方法
JP5713054B2 (ja) 製紙用添加剤及び製紙用添加剤の製造方法並びに紙の製造方法
JP5713053B2 (ja) 製紙用添加剤及び製紙用添加剤の製造方法並びに紙の製造方法
JP2005336647A (ja) 製紙用添加剤およびそれを添加して得られる紙
JP2002201589A (ja) 紙力増強剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161025

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250