JP6057525B2 - 印刷装置、処理システム、制御方法およびプログラム - Google Patents

印刷装置、処理システム、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6057525B2
JP6057525B2 JP2012067980A JP2012067980A JP6057525B2 JP 6057525 B2 JP6057525 B2 JP 6057525B2 JP 2012067980 A JP2012067980 A JP 2012067980A JP 2012067980 A JP2012067980 A JP 2012067980A JP 6057525 B2 JP6057525 B2 JP 6057525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction data
power mode
storage unit
printing apparatus
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012067980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012224079A5 (ja
JP2012224079A (ja
Inventor
辰則 佐々木
辰則 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012067980A priority Critical patent/JP6057525B2/ja
Publication of JP2012224079A publication Critical patent/JP2012224079A/ja
Publication of JP2012224079A5 publication Critical patent/JP2012224079A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057525B2 publication Critical patent/JP6057525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • H04N1/00061Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6097Colour correction or control depending on the characteristics of the output medium, e.g. glossy paper, matt paper, transparency or fabrics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、色補正処理を行った画像データに基づき画像を印刷する印刷装置、処理システム、制御方法およびプログラムに関する。
従来より、カラー印刷装置における色再現は、印刷装置ごとの固体特性、室温や経過時間などの使用条件、記録媒体となる用紙種類等によって濃度や色味に大きく影響を受けることが知られている。そのため、印刷装置において実画像の出力前に使用する記録媒体に対して基準色のテストパターンデータを出力し、測色装置を用いて出力されたテストパターンの測色を行った結果となる色補正データを基に画像データに対し色補正が行われる。具体的には、測色装置によって読み取った色補正データを画像出力元となるホスト装置(PC等)に送信し、ホスト装置上で理想値との比較差分から多次元ルックアップテーブルを用いた色補正パラメータを算出する。そして、その算出された色補正パラメータを用いて実際の出力画像データに対して印刷装置での出力色がホスト装置での表示色と一致するように色補正を行った後、印刷装置に送信し、出力を行わせることにより出力時の色再現を実現する。
しかしながら、色再現を重視する画像出力の度に、上記色補正のための一連の動作を行っていては記録媒体となる用紙、および画像形成方式により異なるがインクジェット方式であればインク、電子写真方式であればトナーといった消耗品を浪費することとなる。さらに、テストパターンの出力や測色には一定の時間を要するため、印刷装置全体としての使用効率の低下を招いてしまう。そのため、色補正データを時間情報と共に印刷装置で記憶し、一定時間の経過や室温変化等の使用条件の変化、用紙種類の変更等が行われるまでの間は同一の色補正データを用いることにより、上記のような問題を防ぐ方法が考えられている。また、色補正データを印刷装置側で記憶する代わりに出力を行ったホスト装置に記憶する印刷システムも提案されている(特許文献1)。
特許文献1では、印刷装置には色補正データを取得したホスト装置の特定情報を記憶しておき、他のホスト装置からの色補正要求がなされた場合、ホスト特定情報を利用して同一回線上にある色補正データを記憶するホスト装置から色補正データの取得を行う。これにより、色補正のための一連の動作を省略し、かつホストベースで駆動されるような記憶領域の少ない印刷装置においても実現を可能としている。
近年では、環境に対する配慮から省エネルギー化を促進する傾向が顕著になってきている。未使用期間が一定時間以上続くと省電力状態に移行する印刷装置が一般的となっている。例えば、データ受信やユーザからの操作にのみ応答して通常動作状態に復帰するために必要な最小限の機能ブロック以外に対する給電を停止することにより省電力化が行われる。また、省電力状態を少しでも長く保持するために、ホスト装置上のステータスモニタ等のアプリケーションによる印刷装置状態の定期的な問い合わせ等に対しては、省電力状態から復帰させることなく通信制御部のみで応答する印刷装置も考えられている。
特開2003−345572号公報
しかしながら、従来においては、印刷装置内に使用可能な色補正データが記憶されている場合であっても、ホスト装置から色補正データの取得要求を受信した時点で印刷装置を省電力状態から復帰させる必要があった。従って、色補正データのホスト装置への送信、及び、ホスト装置での色補正パラメータの算出と出力画像データへの色補正処理が完了するまでの間、印刷装置は通常動作状態のまま待機する必要があり、不要な電力消費が発生していた。
ホスト装置に色補正データを記憶する構成にしたとしても、ホスト特定情報は印刷装置内に記憶しているので、印刷装置は通常動作状態に復帰せざるを得ず、さらに色補正データを記憶したホスト装置も起動している必要があった。ネットワークインタフェースのように複数のホスト装置に対して複数の印刷装置が接続される環境においては、各印刷装置の台数分、各用紙種類別に色補正データを記憶する必要があり、ホスト装置に記憶するデータ量が多くなってしまう。また、複数のホスト装置が各用紙種類別に色補正データを記憶している場合には、複数のホスト装置が起動している必要性があるので、印刷システム全体での不要な消費電力は大きなものとなってしまう。従って、色補正データは印刷装置内に記憶する構成にすることが望ましい。
本発明の目的は、このような従来の問題点を解決することにある。本発明は、補正データに基づく処理において電力供給を適切に制御する印刷装置、処理システム、制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る印刷装置は、
第1電力モードと第2電力モードとで動作する印刷装置であって、
画像データを補正するための補正データを備える第1記憶処理実行する実行手段とを備える第1回路と
第2記憶外部装置から補正データの取得要求を含むジョブデータを受信する受信手段と前記外部装置へ補正データを送信する送信手段とを備え且つ前記第1回路に接続される第2回路
前記第1電力モードでは、前記第1回路及び前記第2回路へ電力供給を行い、前記第2電力モードでは、前記第1回路へ電力供給を行わず、前記第2回路へ電力供給を行うように、前記第1回路及び前記第2回路への電力供給を制御する第1制御手段と、
前記第1電力モードから前記第2電力モードへ移行する移行条件が成立した場合、前記第1電力モードから前記第2電力モードへ移行する前に、前記第1記憶ら補正データを取得して前記第2回路の前記第2記憶に記憶させる第2制御手段と、
を備え
前記第1記憶部から取得する補正データは、前記第1記憶部に保存された補正データのうち前記印刷装置に設定された用紙種類情報に対応する補正データであり、
前記第2回路は、前記第2電力モードにおいて前記受信手段が補正データの取得要求を含む前記ジョブデータを受信した場合、前記第2電力モードの状態で前記第2記憶部に記憶されている補正データを前記外部装置へ送信する、
ことを特徴とする。
本発明によると、補正データに基づく処理において電力供給を適切に制御することができる。
印刷装置を含む印刷システムの構成を示す図である。 印刷装置の外観を示す斜視図である。 省電力を実現するための構成を示す図である。 ホスト装置と印刷装置との間でのデータの送受信を示す図である。 印刷装置がジョブデータを受信した際の処理の手順を示す図である。 省電力状態に移行する際の処理の手順を示す図である。 省電力状態で印刷装置がジョブデータを受信した際の処理を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳しく説明する。尚、以下の実施例は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施例で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
〔実施例1〕
図1は、本発明に係る実施例における印刷装置の構成を示すブロック図である。また、図2は、本実施例における印刷装置101の外観を示す斜視図である。なお、本実施例において、印刷装置101としてインクジェット記録方式のカラープリンタを一例として説明する。
印刷装置101のメインボードであるコントローラユニット102は、プリンタエンジン103および測色部(測色装置)115と接続される。以下、後述する拡張ボードを第1の制御部の一例として、また、メインボードを第2の制御部の一例として説明する。CPU104は、システム制御プログラムに基づき、印刷装置101の装置全体の制御を行う。ROM105は、印刷装置101全体の制御プログラムであるシステム制御プログラムを格納している。RAM106はデータの読み書きが可能なRAMであり、ROM105内のシステム制御プログラムが展開されて格納される。また、RAM106は、画像処理部107での画像処理前後のデータを格納するバッファメモリとしても使用される。画像処理部107は、CPU104の指示に応じてRAM106に保存された画像データに対して色空間処理やガンマ補正処理、誤差拡散法による量子化処理等を行い、プリンタエンジン103が出力可能な二値化データを生成する。エンジン制御部108は、プリンタエンジン103を制御し、画像処理部107で処理された画像データをプリンタエンジン103に転送する。また、エンジン制御部108は、測色部(測色装置)115との接続インタフェースを有しており、測色部115の動作制御ならびに測色部115からの色補正データの受信およびRAM106へのデータ転送を行う。
プリンタエンジン103は、インクを記録媒体に吐出することにより画像の形成を行う記録ヘッド、記録媒体となる用紙を搬送させるための紙搬送モータ、記録ヘッドを用紙の搬送方向に対して垂直に走査させるためのキャリッジモータを含む(不図示)。なお、本実施例において、記録媒体としてロール紙501を使用しており、プリンタエンジン103による画像形成後に測色部115に搬送される。また、プリンタエンジン103は、各種エラー検出用のセンサ等も含み(不図示)、エンジン制御部108の制御によりそれらを動作する。そして、エンジン制御部108は、記録ヘッド、紙搬送モータ、キャリッジモータを相互に駆動させ、記録ヘッドから吐出したインクを用紙上の所望の位置に定着させて用紙上に所望の画像を形成する。
測色部115は、測色センサおよび測色センサを用紙の搬送方向に対して垂直に走査させるための駆動モータを含み(不図示)、プリンタエンジン103を用いて出力したテストパターンに対して測色を行い、色補正データを生成する。CPU104は色補正データを二次記憶部113(第2格納部の一例)に格納する。なお、測色部115を用いて測色を行う際の用紙搬送は、プリンタエンジン103が有する紙搬送モータを共用し、エンジン制御部108からの制御により動作する。
操作部I/F109は、操作部110とのインタフェースとして、ROM105に格納されRAM106に展開された操作部110に表示する画像データを、操作部110が有する表示部に対して出力する。また、操作部I/F109は、操作部110が有する入力機能を用いてユーザが入力した情報をCPU104に伝える役割を有する。操作部110は、ユーザによる印刷装置101に対する設定の入力を行う入力機能、および印刷装置101からユーザへの通知を行うための表示機能を備えており、ユーザへの情報提示と指示入力の際に使用される。なお、本実施例において、印刷装置101に出力するために用いる用紙を設置する際、その設置される用紙種類、およびサイズの選択、登録等も操作部110を介してユーザが行う。
リアルタイムクロック111(RTC)は、計時機能を有し、印刷装置101が必要とする日時情報の計測、記憶を行う。また、RTC111には装置内で使用される電源と並列に電池電源112が接続されている。印刷装置101の電源がOFF状態や省電力状態(省電力モード)におけるコントローラユニット102への電力供給制限時(停止含む)等の場合であっても、RTC111の動作を継続させ、日時情報の計時停止や消去を防止することができる。二次記憶部113は、磁気記録方式を用いた不揮発性であるハードディスクドライブ(HDD)に接続されている。本実施例において、二次記憶部113は2つの領域を有する。一つは、ユーザの指定により画像データの格納を行い、外部のホスト装置301を用いることなく操作部110を用いた画像データの指定により画像出力を可能とするユーザデータ格納領域である。また、一つは、印刷装置101の処理パラメータ等を格納するシステム領域である。なお、本実施例における色補正データの記憶においては、二次記憶部113のシステム領域に対して、測色時に用いた用紙種類情報とRTC111から取得する測色を実施した日時情報とがセットで対応付けられて格納される。
拡張インタフェース114は、印刷装置101に対する機能拡張を行うための拡張ボード201(サブボード)を接続することができる。本実施例において、拡張ボード201は、コントローラユニット102の拡張インタフェース114と拡張インタフェース202を介して接続される。拡張ボード201は、CPU203、ROM204、RAM205、LANインタフェース206を含む。拡張ボード201は、LAN207を介して情報処理装置であるホスト装置301と接続され、ジョブデータの受信や印刷装置101のステータス情報の送信を行う。なお、LAN207およびLANインタフェース206は、例えばEthernet(登録商標)インタフェース規格に則って構成される。CPU203は、LANインタフェース206のコントローラ部を内蔵しており、LAN207を介したホスト装置301との通信制御を行う。ROM204は、拡張ボード201の制御プログラムを格納している。RAM205はデータの読み書きが可能なRAMであり、ROM204内のプログラムを展開し、拡張ボード201の制御プログラムの実行の際に使用される。RAM205は、ジョブデータ受信時のバッファメモリとしても使用される。また、ホスト装置301上のステータスモニタ等のアプリケーションによる省電力状態における定期的な問い合わせに対して、通常動作状態(通常電力モード)に復帰することなく応答するためのステータス情報を格納するためのメモリとしても使用される。
ホスト装置301は一般的なPCであり、LAN207に接続される。ホスト装置301上では印刷装置101の印刷設定、管理を行うドライバソフトウェアが動作している。出力画像の色再現性に関わる色空間変換やガンマ補正処理は、そのドライバソフトウェアにおいて実行される。なお、本実施例におけるテストパターンデータの作成、色補正データの受信、および受信した色補正データから前述する色空間変換やガンマ補正等のテーブル値を置き換えるパラメータ値の算出もドライバソフトウェアにおいて実行される。また、ステータスモニタ等のアプリケーションプログラムも動作しており、印刷装置101の状態、消耗品の残量確認などの定期的な問い合わせをLAN207を介して行う。
電源制御部208は、印刷装置101の電源管理部として省電力状態における機能ブロックごとの電力供給又は停止をCPU203からの指示に応じて行う。図3に示すように、電源制御部208は、CPU203からのGPIO(General Purpose I/O)ポート信号502が接続されており、それを制御信号として使用することで電源の制御を行う。電源制御部208は、図3に示すように、直流電圧変換デバイス(DC−DCコンバータ)501及びスイッチ回路503を含んで構成されている。電源制御部208は、CPU203からのポート信号502を制御信号として用いて、スイッチ回路503の切替えを行う。省電力状態では、スイッチ回路503はオフされ、電源部504からコントローラユニット102への電力供給は停止される。なお、スイッチ回路503は、例えばFETトランジスタおよびデジタルトランジスタを用いた無接点型スイッチ回路により構成されている。また、電源制御部208は、省電力状態においても常時、電源部504から電力供給が行われる。
つまり、本実施例においては、前述のポート信号502を用いた電源制御により、省電力状態では電源制御部208及び拡張ボード201以外への電力供給が停止される。それによりホスト装置301からのジョブデータ受信における通常動作状態への復帰、および省電力状態における定期的な通信問い合わせに対する応答を実現するのに必要な最小限の機能ブロックのみが動作可能な状態となる。
電源部504は、印刷装置101で使用する電源として交流電源(AC)から直流電源に変換する交流直流変換デバイス(AC−DCコンバータ)が搭載されており、印刷装置101上で使用される電源を全て生成する。印刷装置101は、通常動作状態において省電力状態への移行条件を満たすと、電源制御部208に対してCPU203からのポート信号を用いた指示により、印刷装置101の一部分への電力供給の停止を行う。また、同様に、省電力状態において通常動作状態への復帰条件を満たした際には、電源制御部208に対してCPU203からのポート信号を用いた指示により電力供給の再開を行う。
以下、図4を参照しながら、印刷装置101とホスト装置301間において、色補正情報の取得要求に応じて新規に色補正データの取得を行う手順を説明する。図4は、印刷装置101とホスト装置301間で送受信する手順を示す図である。まず、ホスト装置301を介してユーザにより、色再現を重視する画像出力指定での出力指示がなされると、ホスト装置301はジョブデータとして印刷装置101へ送信するデータを準備する(S101)。なお、本実施例において色再現を重視するか否かの指定はドライバソフトウェア上でのチェックボックスによる指定の有無により行われる。次に、ジョブデータの準備が完了すると、ホスト装置301は、印刷装置101へジョブデータを送信する。ジョブデータには、印刷装置101が識別可能な、出力(印刷)に用いる用紙種類の情報、および色補正情報取得要求の有無の情報が含まれる(S102)。印刷装置101は、ジョブデータを受信するとそのジョブデータを解析し、色補正情報取得要求の有無を識別し、二次記憶部113内にジョブデータに含まれる用紙種類情報と一致する色補正データが格納されているか否かを判定する。ここで、二次記憶部113内に対象となる色補正データが格納されていないと判定された場合に、印刷装置101は、ホスト装置301にテストパターンデータの送信要求を発行する(S104)。
ホスト装置301は、印刷装置101から送信要求を受信し、ドライバソフトウェアが有するテストパターンデータを準備し(S105)、印刷装置101に送信する(S106)。次に、印刷装置101は、受信したテストパターンデータの出力を行い、測色部115を用いて出力したテストパターンの読み取りを行い(S107)、読み取った結果を色補正データ(測色データ)としてホスト装置301に送信する(S108)。ホスト装置301は、色補正データを受信すると、ドライバソフトウェア上で色補正データと理想値との比較差分から色補正パラメータを算出する。そして、出力対象の画像データに対して印刷装置101での出力色がホスト装置301での表示色と一致するように色補正処理を行った後(S109)、印刷装置101に色補正済み画像データを送信する(S110)。印刷装置101は、受信した色補正済み画像データを出力することで本処理を終了する(S111)。
次に、図5を参照しながら、本実施例における印刷装置101が通常動作状態において、ジョブデータを受信した際の画像出力ならびに色補正データを記憶する際の処理の手順を説明する。図5は、印刷装置101がジョブデータの受信を行った際の処理の手順を示すフローチャートである。まず、S301でホスト装置301からジョブデータを受信する。CPU203は、受信したジョブデータを解析して画像出力(印刷)に用いる用紙種類情報および色補正データの取得要求の有無を識別する(S302)。その識別の結果、色補正データの取得要求がないジョブデータであった場合には、CPU104に対してジョブデータの受信と用紙種類情報を含む印刷指定情報を通知し、画像データの受信を開始する(S309)。そして、出力途中で停止するなどの支障が出ないライン分の画像データのバッファ格納および画像処理が完了した時点で、画像出力を開始し、画像データを全て出力し終えたところで本処理を終了する(S310)。本実施例において、ジョブデータには、印刷に用いる用紙種類、サイズなどの印刷指定情報が含まれる。画像出力の開始前に、CPU104は、CPU203から通知された印刷指定情報と、印刷装置101に設置された操作部110を介してユーザにより設定された用紙種類、サイズとが一致するか否かの確認を行う。そして、確認の結果が不一致の場合には、操作部110の表示装置を用いてユーザに対して用紙の交換を促す。交換完了までは、画像出力を開始することなく待機するが、画像データは継続受信して二次記憶部113に格納する。
S302での識別の結果、色補正データの取得要求を有する場合には、CPU203はCPU104に対してジョブデータの受信、および色補正データの取得要求と用紙種類情報を含む印刷指定情報を通知する。その通知を受信したCPU104は、用紙種類情報に基づいて、二次記憶部113内に一致する色補正データが格納されているか否かを判定する(S303)。その場合に、CPU104は、RTC111から日時情報を取得し、二次記憶部113内に格納されている色補正データに付属している色補正データの取得日時と比較し、所定の格納期間が経過している色補正データについては不一致として判定する。そのことで使用環境の変化にも対応することができる。S303において一致する色補正データが格納されている(若しくは所定の格納期間以内である)と判定された場合には、CPU104は、CPU203に対して色補正データが格納されていることを通知する。CPU104は、その対象の色補正データを二次記憶部113から読み出し、CPU203に送信する。その対象の色補正データを受信したCPU203は、LANインタフェース206およびLAN207を介して、ジョブデータ送信元となるホスト装置301に対して色補正データを送信する(S311)。色補正データを受信したホスト装置301は、ドライバソフトウェア上で色補正データと理想値との比較差分により色補正パラメータを算出する。そして、出力対象の画像データに対して印刷装置101での出力色がホスト装置301での表示色と一致するように色補正処理を行った後、印刷装置101に送信する。その際に、印刷装置101は、色補正処理が行われた画像データの受信を待ち(S309)、同様に画像データを全て出力して本処理を終了する(S310)。
S303において、用紙種類が異なる又は予め定められた期間を超えた色補正データしか格納されておらず、一致する色補正データが存在しなかった場合には、CPU104は、CPU203に対してホスト装置301へのテストパターンの送信要求を指示する。その送信要求を受け、CPU203は、LANインタフェース206およびLAN207を介して、ホスト装置301に対してテストパターンの送信要求を行う(S304)。ホスト装置301は、テストパターンの送信要求を受け、装置内に有する色補正データ取得用のテストパターンデータの送信を行い、印刷装置101から色補正データが送信されるまで待機する。印刷装置101は、テストパターンデータが受信されるまで待機する(S305)。印刷装置101は、テストパターンを受信し終わると、通常の画像データと同様に、画像処理部107による画像処理を行った後、プリンタエンジン103を用いてテストパターンの出力を行う(S306)。
この際、ジョブデータでの指定に一致する種類の用紙を用いてテストパターンの出力を行う必要があるので、前述と同様に印刷装置101に設置された用紙が、操作部110を介してユーザにより設定された用紙種類、サイズと一致するか否かの確認を行う。若しくは、必要に応じて、ユーザによる用紙の交換を待つ。テストパターンの出力が完了すると、測色部115を用いて出力済みのテストパターンから色味情報を読み込み、色補正データを取得する(S307)。色補正データの取得が完了すると、CPU104はCPU203を介して印刷装置101に色補正データを送る。また、同時に、CPU104は、RTC111から色補正データの取得時刻を読み取り、使用した用紙種類情報と合わせて二次記憶部113に色補正データを格納する(S308)。以降、前述のように、ホスト装置301は、色補正パラメータの算出および画像データへの色補正処理を行った後、印刷装置101に画像データの送信を行い、印刷装置101は、前述のS309を介して、S310において画像出力を完了する。
次に、図6を参照しながら、印刷装置101を省電力状態に移行する際の処理の手順を説明する。図6は、印刷装置101が省電力状態に移行する際の処理の手順を示すフローチャートである。まず、S401で省電力状態への移行条件が成立した時、ここでは、CPU104が予め定められた期間、CPU203からのジョブデータの受信通知、および操作部110を用いたユーザ操作が無いことを認識すると、省電力状態への移行処理を開始する。CPU104は、CPU203に省電力状態への移行通知をした後、印刷装置101に設置され、操作部110を介してユーザにより設定された用紙種類情報を読み取る。そして、CPU104は、該当する用紙種類に対応する色補正データが二次記憶部113に格納されているか否かを判定する(S402)。ここで、該当する色補正データが格納されていると判定された場合に、該当の色補正データに付属する色補正データ取得の日時情報とRTC111から取得した日時情報とを比較する。その結果、色補正データが予め定められた期間の経過前のデータであった場合には、CPU203を介して二次記憶部113内の色補正データを用紙種類情報と合わせて、RAM205にコピーして格納する(S403)。同時に、CPU203が制御するカウンタプログラムに対して、RAM205に格納した色補正データの有効期間として予め定められた期間終了までの残時間を算出する。さらに、省電力状態の間、必要となるステータス情報等をRAM205に格納した後、省電力状態への移行準備が完了したことをCPU203に通知する。その通知を受信したCPU203は、拡張インタフェースのリンクを切断し、ポート信号502を用いてスイッチ回路503を切替え、コントローラユニット102への電力供給を停止することで省電力状態に移行する(S404)。なお、CPU203は省電力状態においても電力供給が継続されて独立動作可能なため、前述のカウンタプログラムを継続して駆動させ、RAM205に格納された色補正データの有効期間を管理することができる。また、RAM205において色補正データが格納される領域は、画像データ受信時にバッファ領域として用いられる領域であり、画像データ受信後は上書き消去される。一方、S402において該当する色補正データが存在しなかった場合には、S403の補正データのRAM205へのコピーに関する処理を除く処理により省電力状態と移行する。
次に、図7を参照しながら、印刷装置101が省電力状態から通常動作状態に復帰する際の処理を説明する。図7は、印刷装置101が省電力状態からジョブデータを受信して通常動作状態に復帰する際の処理の手順を示すフローチャートである。まず、S501で印刷装置101が省電力状態にある場合に、ホスト装置301からジョブデータを受信すると、CPU203は受信したジョブデータを解析して画像出力に用いる用紙種類情報、および色補正データの取得要求の有無を識別する(S502)。ここで、色補正データの取得要求が無いジョブデータである場合には、画像データの受信を待つ(S505)。画像データの受信を開始すると、CPU203は、ポート信号502を用いて、スイッチ回路503を切替え、コントローラユニット102への電力供給を再開する。そして、コントローラユニット102の初期化動作が完了した後、拡張インタフェースのリンクを確立して、印刷装置101を通常動作状態へ復帰させる(S506)。その後、画像出力(印刷)を行い、本処理を終了する(S507)。
一方、S502において色補正データの取得要求がある場合には、CPU203は、用紙種類情報に基づき、RAM205内に記録されている色補正データを参照し、その用紙種類に対応する色補正データが格納されているか否かを判定する(S503)。なお、RAM205内の色補正データが上述の有効期間を超えている場合にはその用紙種類に対応する色補正データが格納されていないと判定する。一致する色補正データが格納されていないと判定された場合には、S506と同様の手順により、印刷装置101全体を通常動作状態に復帰させる(S508)。その後、通常動作状態におけるS303以降の処理を行い、画像出力を終了する。
S503でRAM205内に一致する色補正データが格納されていると判定された場合に、CPU203はRAM205から対象となる色補正データを読み出し、ジョブデータ送信元であるホスト装置301に対してその色補正データを送信する(S504)。そして、印刷装置101は、ホスト装置301から色補正が施された画像データの受信を待つ(S505)。画像データの受信を開始すると、CPU203は、ポート信号502を用いて、スイッチ回路503を切替え、コントローラユニット102への電力供給を再開する。そして、コントローラユニット102の初期化動作が完了した後、拡張インタフェースのリンクを確立して、印刷装置101を通常動作状態へ復帰させる(S506)。その後、画像出力を行い、本処理を終了する(S507)。
以上の手順によって、印刷装置101は、省電力状態下における色補正データの取得要求に対して、即時利用可能なデータが存在する場合には、印刷装置101の省電力状態を継続したまま応答することができる。
なお、本実施例では、印刷装置としてインクジェット記録方式を採用したカラープリンタとしたが、これに限らず、レーザビームプリンタ等、他の記録方式による印刷装置や複写装置等を用いても良い。また、本実施例では、省電力状態移行後も給電が継続される機能ブロックを拡張ボードとして分離させる構成としている。しかしながら、これに限らず、コントローラユニット上を部分的に電力供給継続状態にする構成であっても良い。さらには、本実施例では、用紙種類情報は操作部を用いたユーザによる設定としたが、これに限らず、センサ等を用いて用紙種類を判別するようにしても良い。そのことにより、設置された用紙種類との一致の確実性をより向上させることができる。また、本実施例では、RTC111を省電力状態において電力供給が停止されるコントローラユニット102上に構成したが、これに限らず、拡張ボード201上のCPU203と直接通信可能な箇所に構成しても良い。これにより、省電力状態への移行時、CPU203が制御するカウンタプログラムでRAM205に格納する色補正データの有効期間を管理する構成において、予め定められた期間との比較を直接RTC111の日時情報と比較するようにする。その結果、構成の簡略化ができる。さらには、本実施例では、二次記憶部113内の対象となる色補正データをRAM205にコピーする構成としたが、これに限らず二次記憶部113から移動するようにしても良い。但し、RAM205に移動した色補正データを通常動作状態復帰後も再度使用することを考慮する場合には、二次記憶部113への書き戻しを行い、かつ、書き戻し完了まで上書き消去されることのないRAM205内の領域へ移動しておく。
また、本実施例では、使用環境の変化に対応するため印刷装置101で記憶する色補正データの有効期間を時間経過により判断しているが、これに限らず、温度センサや湿度センサを用いて、その変化量に応じて有効・無効を切替えても良い。加えて、時間経過と温度センサ、湿度センサの各変化量を組み合わせて用いることで、より使用環境の変化に厳密に対応するようにしても良い。
さらに、本実施例では、印刷装置101から色補正データをホスト装置301に送信後に、ホスト装置301から受信するデータは色補正済みの出力画像データとしている。しかしながら、これに限らず、画像処理部107で使用するルックアップテーブル等を同時に受信するようにしても良い。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (16)

  1. 第1電力モードと第2電力モードとで動作する印刷装置であって、
    画像データを補正するための補正データを備える第1記憶部と、処理を実行する実行手段と、を備える第1回路と、
    第2記憶部と、外部装置から補正データの取得要求を含むジョブデータを受信する受信手段と、前記外部装置へ補正データを送信する送信手段と、を備え、且つ、前記第1回路に接続される第2回路と、
    前記第1電力モードでは、前記第1回路及び前記第2回路へ電力供給を行い、前記第2電力モードでは、前記第1回路へ電力供給を行わず、前記第2回路へ電力供給を行うように、前記第1回路及び前記第2回路への電力供給を制御する第1制御手段と、
    前記第1電力モードから前記第2電力モードへ移行する移行条件が成立した場合、前記第1電力モードから前記第2電力モードへ移行する前に、前記第1記憶部から補正データを取得して前記第2回路の前記第2記憶部に記憶させる第2制御手段と、
    を備え、
    前記第1記憶部から取得する補正データは、前記第1記憶部に保存された補正データのうち前記印刷装置に設定された用紙種類情報に対応する補正データであり、
    前記第2回路は、前記第2電力モードにおいて前記受信手段が補正データの取得要求を含む前記ジョブデータを受信した場合、前記第2電力モードの状態で前記第2記憶部に記憶されている補正データを前記外部装置へ送信する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記第1電力モードから前記第2電力モードへの移行処理が開始された場合、前記第2制御手段は、前記第1記憶部から補正データを取得して前記第2記憶部に記憶させ、その後、前記第1制御手段は、前記第1回路への電力供給を停止することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記第2回路は、前記第2電力モードにおいて前記受信手段が補正データの取得要求を含む前記ジョブデータを受信した場合、当該ジョブデータに対応する補正データが前記第2記憶部に記憶されているかを判定する判定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記第2回路は、前記第2電力モードにおいて、前記判定手段により前記ジョブデータに対応する補正データが前記第2記憶部に記憶されていると判定された場合、前記第2電力モードの状態で前記送信手段により前記第2記憶部に記憶されている補正データを前記外部装置へ送信することを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記第2電力モードにおいて、前記判定手段により前記ジョブデータに対応する補正データが前記第2記憶部に記憶されていないと判定された場合、前記第1制御手段は、前記第1回路及び前記第2回路への電力供給を行い、前記第1電力モードへ移行することを特徴とする請求項3又は4に記載の印刷装置。
  6. 前記第1電力モードにおいて前記受信手段が補正データの取得要求を含む前記ジョブデータを受信した場合、当該ジョブデータに対応する補正データが前記第1記憶部に記憶されているかを判定する第2判定手段をさらに備え、
    前記第2判定手段により前記ジョブデータに対応する補正データが前記第記憶部に記憶されていないと判定された場合、前記外部装置に当該補正データを得るためのテストパターンの送信要求を発行する要求手段をさらに備えることを特徴とする請求項乃至5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記受信手段が、前記要求手段の送信要求に応じて前記外部装置から前記テストパターンを受信した場合、前記テストパターンに基づいて、前記ジョブデータに対応する補正データを生成する生成手段をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  8. 設定された条件に対応する補正データが前記第1記憶部に記憶されているかを判定する第判定手段をさらに備え、
    前記第1電力モードから前記第2電力モードへ移行する前に、前記第判定手段により前記設定された条件に対応する補正データが前記第1記憶部に記憶されていると判定された場合、前記第2制御手段は、前記第1記憶部から当該補正データを取得して前記第2記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の印刷装置。
  9. 前記補正データは、用紙の種類に対応することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の印刷装置。
  10. 前記第1制御手段は、前記第2回路からの指示に応じて前記電力供給の制御を行うことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の印刷装置。
  11. 前記第1記憶部は、二次記憶装置であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の印刷装置。
  12. 前記第2記憶部は、RAMであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の印刷装置。
  13. 前記補正データは、色補正データであり、
    前記受信手段は、前記色補正データに基づいて色補正が実行された画像データを前記外部装置から受信し、
    前記実行手段は、前記色補正が実行された画像データの印刷処理を実行することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の印刷装置。
  14. 第1電力モードと第2電力モードとで動作する印刷装置と、補正データに基づく処理を実行する情報処理装置とを有する処理システムであって、
    前記印刷装置は、
    画像データを補正するための補正データを備える第1記憶部と、処理を実行する実行手段と、を備える第1回路と、
    第2記憶部と、前記情報処理装置から補正データの取得要求を含むジョブデータを受信する受信手段と、前記情報処理装置へ補正データを送信する送信手段と、を備え、且つ、前記第1回路に接続される第2回路と、
    前記第1電力モードでは、前記第1回路及び前記第2回路へ電力供給を行い、前記第2電力モードでは、前記第1回路へ電力供給を行わず、前記第2回路へ電力供給を行うように、前記第1回路及び前記第2回路への電力供給を制御する第1制御手段と、
    前記第1電力モードから前記第2電力モードへ移行する移行条件が成立した場合、前記第1電力モードから前記第2電力モードへ移行する前に、前記第1記憶部から補正データを取得して前記第2回路の前記第2記憶部に記憶させる第2制御手段と、を備え、
    前記第1記憶部から取得する補正データは、前記第1記憶部に保存された補正データのうち前記印刷装置に設定された用紙種類情報に対応する補正データであり、
    前記第2回路は、前記第2電力モードにおいて前記受信手段が補正データの取得要求を含む前記ジョブデータを受信した場合、前記第2電力モードの状態で前記第2記憶部に記憶されている補正データを前記情報処理装置へ送信し、
    前記情報処理装置は、
    前記印刷装置から受信した補正データにより補正済みの画像データを生成し、前記印刷装置へ送信する、
    ことを特徴とする処理システム。
  15. 第1電力モードと第2電力モードとで動作する印刷装置を制御する制御方法であって、
    前記第1電力モードでは、補正データを備える第1記憶部と処理を実行する実行手段とを備える第1回路、及び、第2記憶部と外部装置から補正データの取得要求を受信する受信手段と前記外部装置へ補正データを送信する送信手段とを備え且つ前記第1回路に接続される第2回路、へ電力供給を行い、
    前記第2電力モードでは、前記第1回路へ電力供給を行わず、前記第2回路へ電力供給を行い、
    前記第1電力モードから前記第2電力モードへ移行する移行条件が成立した場合、前記第1電力モードから前記第2電力モードへ移行する前に、前記第1記憶部から補正データを取得して前記第2記憶部に記憶させ、
    前記第2電力モードにおいて前記受信手段が補正データの取得要求を含むジョブデータを受信した場合、前記第2電力モードの状態で前記第2記憶部に記憶されている補正データを前記外部装置へ送信し、
    前記第1記憶部から取得する補正データは、前記第1記憶部に保存された補正データのうち前記印刷装置に設定された用紙種類情報に対応する補正データである、
    ことを特徴とする制御方法。
  16. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の印刷装置の各手段としてコンピュータを機能させるプログラム。
JP2012067980A 2011-04-08 2012-03-23 印刷装置、処理システム、制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6057525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067980A JP6057525B2 (ja) 2011-04-08 2012-03-23 印刷装置、処理システム、制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086749 2011-04-08
JP2011086749 2011-04-08
JP2012067980A JP6057525B2 (ja) 2011-04-08 2012-03-23 印刷装置、処理システム、制御方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012224079A JP2012224079A (ja) 2012-11-15
JP2012224079A5 JP2012224079A5 (ja) 2015-05-07
JP6057525B2 true JP6057525B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=46965900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067980A Expired - Fee Related JP6057525B2 (ja) 2011-04-08 2012-03-23 印刷装置、処理システム、制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8848256B2 (ja)
JP (1) JP6057525B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4915453B2 (ja) * 2010-01-28 2012-04-11 ブラザー工業株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
US8848256B2 (en) 2011-04-08 2014-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus acquiring color correction data before entering a power saving mode
US8786921B2 (en) * 2011-04-08 2014-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and system configured to perform color correction based on medium type
JP6015216B2 (ja) * 2012-08-03 2016-10-26 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2014219525A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6369072B2 (ja) * 2014-03-18 2018-08-08 株式会社リコー 印刷物検査装置、印刷物検査方法及び印刷物検査プログラム
JP6958161B2 (ja) * 2017-09-20 2021-11-02 コニカミノルタ株式会社 プリンタ、スキャナプロファイル補正プログラム及びスキャナプロファイル補正方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5282046A (en) 1990-07-25 1994-01-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus having a color-correcting unit
JP3771633B2 (ja) 1996-07-17 2006-04-26 富士写真フイルム株式会社 色補正装置
JPH11216881A (ja) 1997-10-30 1999-08-10 Xerox Corp プリンタドライバの生成方法及びプリンタドライバを用いたカラープリントシステム
US6505252B1 (en) 1997-12-24 2003-01-07 Seiko Epson Corporation Data transfer utilizing preview data
JP3492220B2 (ja) * 1998-11-18 2004-02-03 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷制御方法
US7145677B2 (en) 2000-04-14 2006-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Printing system
JP2003345572A (ja) 2002-05-24 2003-12-05 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法並びに印刷装置及び印刷方法
JP4447887B2 (ja) 2003-10-27 2010-04-07 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及び色安定化制御方法
JP2006166097A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Ricoh Co Ltd 階調補正方法およびプリントシステム
US20070019258A1 (en) 2005-07-22 2007-01-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming system
JP4354483B2 (ja) * 2006-12-28 2009-10-28 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP4921190B2 (ja) 2007-01-29 2012-04-25 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び方法と印刷システム
JP4439541B2 (ja) 2007-07-13 2010-03-24 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2009220368A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理装置、プログラム、画像形成方法、および画像形成システム
JP2009266088A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、記録媒体
JP5538925B2 (ja) 2009-02-13 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5377009B2 (ja) 2009-03-13 2013-12-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、通信システム、情報処理装置の制御方法、プログラム
JP2010245684A (ja) 2009-04-02 2010-10-28 Canon Inc 通信機能を有する画像形成装置
JP2010244464A (ja) 2009-04-09 2010-10-28 Canon Inc 情報処理装置、ネットワークインターフェース装置、それらの制御方法、プログラム
JP2011003060A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2011048317A (ja) * 2009-07-28 2011-03-10 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置、及び画像形成装置の消費電力制御方法
US20110043837A1 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and calibration method for image forming apparatus
JP5750981B2 (ja) * 2010-06-24 2015-07-22 株式会社リコー 画像処理装置及びその制御方法
US8760713B2 (en) * 2010-06-30 2014-06-24 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Controlling printer energy consumption
JP5011425B2 (ja) * 2010-07-22 2012-08-29 シャープ株式会社 印刷システム、印刷装置及び通信端末
US8924757B2 (en) * 2010-07-30 2014-12-30 Kyocera Mita Corporation Electrical apparatus and power supply control method
JP5436388B2 (ja) 2010-10-05 2014-03-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像記録装置
JP2012147099A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Murata Mach Ltd デジタル複合機及びそれを用いたネットワークシステム
US8786921B2 (en) * 2011-04-08 2014-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and system configured to perform color correction based on medium type
US8848256B2 (en) 2011-04-08 2014-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus acquiring color correction data before entering a power saving mode
US8543855B2 (en) * 2011-04-22 2013-09-24 Xerox Corporation Energy efficient multifunction printing systems and methods for exiting low power mode
JP6008545B2 (ja) * 2012-04-09 2016-10-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6015216B2 (ja) * 2012-08-03 2016-10-26 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2014085955A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Canon Inc 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120257224A1 (en) 2012-10-11
JP2012224079A (ja) 2012-11-15
US8848256B2 (en) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057525B2 (ja) 印刷装置、処理システム、制御方法およびプログラム
US7849341B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium
EP2293147B1 (en) Image Forming Apparatus And Method Of Controlling Low Power Thereof
JP5545466B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置および画像形成プログラム
US8200994B2 (en) Image processing apparatus operable using multiple clocks
US8854648B2 (en) Printing system and printing control apparatus
US20110282512A1 (en) Image forming apparatus and control method
US9019524B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, method of controlling the same, and storage medium
JP2019008372A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US8837973B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2011086144A (ja) 画像処理システム、ネットワーク中継装置、および画像処理装置
JP5979944B2 (ja) 印刷システム、その印刷システムにおいて用いられる印刷装置、印刷方法およびプログラム
US20120084585A1 (en) Information processing apparatus capable of remote power control, power control method therefor, and storage medium
JP6132535B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2008305209A (ja) 情報処理装置と情報処理方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5742274B2 (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2011192020A (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法及びプログラム
JP2010010942A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2006187987A (ja) 電力制御方式
US8780387B2 (en) System, information processing apparatus, and printing apparatus
JP2010076122A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2010162792A (ja) 画像形成装置、およびプログラム
JP6312528B2 (ja) 情報処理装置、及びその電力状態を変更する方法
US20150293723A1 (en) System, image processing apparatus, and method for controlling image processing apparatus
JP2009277057A (ja) ネットワーク機器、ネットワーク機器の電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6057525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees